JP7188335B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7188335B2
JP7188335B2 JP2019170210A JP2019170210A JP7188335B2 JP 7188335 B2 JP7188335 B2 JP 7188335B2 JP 2019170210 A JP2019170210 A JP 2019170210A JP 2019170210 A JP2019170210 A JP 2019170210A JP 7188335 B2 JP7188335 B2 JP 7188335B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ignition timing
water temperature
value
control
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019170210A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021046828A (ja
Inventor
晋也 大堀
智紗 渡邉
祐貴 池尻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019170210A priority Critical patent/JP7188335B2/ja
Priority to US16/890,145 priority patent/US11181061B2/en
Publication of JP2021046828A publication Critical patent/JP2021046828A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7188335B2 publication Critical patent/JP7188335B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/024Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0255Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus to accelerate the warming-up of the exhaust gas treating apparatus at engine start
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D37/00Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for
    • F02D37/02Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for one of the functions being ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/062Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
    • F02D41/064Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting at cold start
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/1502Digital data processing using one central computing unit
    • F02P5/1506Digital data processing using one central computing unit with particular means during starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/152Digital data processing dependent on pinking
    • F02P5/1521Digital data processing dependent on pinking with particular means during a transient phase, e.g. starting, acceleration, deceleration, gear change
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/021Engine temperature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の制御装置に関する。
内燃機関の排気通路に設けられる排気浄化用の触媒装置は、所定の活性化温度にまで昇温されることによりその浄化機能が発揮される。そこで、触媒装置の温度が低い冷間始動時には、点火時期を遅角補正して排気温度を上昇させることにより触媒装置を早期に活性化させる触媒暖機制御が行われる。
ここで、制御装置によって設定される点火時期指令値が触媒装置の暖機に適した値に設定されているか、換言すれば触媒装置の昇温が実際になされているか否かを診断するために、例えば特許文献1に記載の装置では、触媒暖機中に設定される点火時期が予め設定された閾値以上に進角側の時期となっている場合、触媒暖機制御に異常ありと診断するようにしている。
特開2001-132526号公報
ところで、上記閾値は、触媒暖機制御の実行中に設定される点火時期よりも所定の余裕代の分だけ進角側の時期に設定される値であるが、そうした余裕代が適切に設定されていないと、触媒暖機制御に異常が無い場合でも異常有りと誤診断されるおそれがある。
上記課題を解決する内燃機関の制御装置は、内燃機関の冷却水の温度である冷却水温が低いほど進角側に設定される基本点火時期を、前記内燃機関の始動時の前記冷却水温である始動時水温に基づいて設定される遅角補正量にて遅角補正することにより排気通路に設けられた触媒装置の暖機を促進する触媒暖機制御を機関の冷間始動時に実行するとともに、前記触媒暖機制御の実行中に設定される点火時期が閾値以上に進角側の時期であるか否かを判定することにより前記触媒暖機制御の異常の有無を診断する診断処理とを実行する。そして、前記閾値は、前記触媒暖機制御の実行中に設定される点火時期よりも所定の余裕代の分だけ進角側の時期に設定される値である。そして、制御装置は、前記始動時水温が低いときには、同始動時水温が高いときに比して前記余裕代が大きくなるように当該閾値を前記始動時水温に基づいて設定する設定処理を実行する。
始動時水温が低いときには、始動時水温が高いときに比べて、機関始動直後の排気による触媒装置の暖機は進みにくいものの、最終的には排気によって触媒装置は活性化温度に達して排気を浄化するようになる。ここで、始動時水温が低いときの上記余裕代を始動時水温が高いときの上記余裕代と同等にした場合には、始動時水温が低いときの上記余裕代を始動時水温が高いときの上記余裕代よりも大きくした場合と比較して、低温環境下では、触媒暖機制御による点火時期遅角が行われているにもかかわらず、触媒暖機制御に異常有りと誤診断される可能性が高くなる。そこで、同構成では、始動時水温が低いときには、始動時水温が高いときに比して上記余裕代が大きくなるように閾値を設定するようにしているため、低温環境下において、触媒暖機制御に異常有りと誤診断されることを抑えることができる。
なお、始動時水温が低いときに点火時期を大きく遅角すると混合気の燃焼が不安定になる一方、始動時水温が高いときには点火時期を大きく遅角しても混合気の燃焼は不安定になりにくく、触媒装置の早期暖機を図る上では点火時期を大きく遅角した方が有利になる。そこで、始動時水温が高いときには、始動時水温が低いときに比べて点火時期の遅角がより大きく行われるように前記遅角補正量を設定することが好ましい。
内燃機関の制御装置の一実施形態について、これが適用される内燃機関の構成を示す概略図。 同実施形態における遅角補正量及び判定値の設定態様を示すグラフ。 同実施形態の制御装置が実行する処理手順を示すフローチャート。 同実施形態の変更例における遅角補正量及び判定値の設定態様を示すグラフ。
以下、内燃機関の制御装置を具体化した一実施形態について、図1~図3を参照して説明する。
図1に示すように、内燃機関11には、複数の気筒12(図1ではそのうちの1つのみを図示)が設けられており、気筒12内には、往復移動するピストン13が備えられている。ピストン13は、コネクティングロッド14を介して内燃機関11の出力軸であるクランクシャフト15に連結されている。ピストン13の往復運動は、コネクティングロッド14によりクランクシャフト15の回転運動に変換される。
気筒12内にあってピストン13の上方には燃焼室16が形成されている。内燃機関11のシリンダヘッドには、燃焼室16内に燃料を直接噴射する筒内噴射用の燃料噴射弁22が取り付けられている。なお、内燃機関11の燃料噴射弁として、吸気ポートに燃料を噴射する燃料噴射弁を備えていてもよい。
燃焼室16の上部には、燃料及び空気で構成される混合気を点火する点火プラグ18が取り付けられている。点火プラグ18には、点火用の高電圧を印加するイグナイタ19が接続されている。
燃焼室16には、吸気ポート及び排気ポートが連通されている。吸気ポートは吸気バルブ23によって開閉され、排気ポートは排気バルブ24によって開閉される。吸気ポートは吸気通路20に接続されており、その吸気通路20には吸入空気量を調量するスロットルバルブ40が設けられている。排気ポートは排気通路21に接続されており、その排気通路21には、排気成分を浄化する触媒装置50が設けられている。
内燃機関11の各種制御は、制御装置300によって行われる。制御装置300は、中央処理装置(以下、CPUという)300Aや、制御用のプログラムやデータが記憶されたメモリ300Bなどを備えている。そして、制御装置300は、メモリ300Bに記憶されたプログラムをCPU300Aが実行することにより各種制御に関する処理を実行する。
制御装置300には、クランクシャフト15のクランク角を検出するクランク角センサ31、内燃機関11の吸入空気量GAを検出するエアフロメータ32、内燃機関11の冷却水の温度である冷却水温THWを検出する水温センサ33、アクセルペダルの操作量であるアクセル操作量ACCPを検出するアクセルポジジョンセンサ34が接続されている。そして、それら各種センサからの信号が制御装置300に入力される。なお、制御装置300は、クランク角センサ31の出力信号に基づいて機関回転速度NEを算出する。また、機関回転速度NE及び吸入空気量GAに基づいて機関負荷率KLを算出する。
そして、制御装置300は、上記各種センサの検出信号に基づいて機関運転状態を把握し、その把握した機関運転状態に応じて燃料噴射弁22の燃料噴射制御、点火プラグ18の点火時期制御等といった各種の機関制御を実施する。
制御装置300は、機関回転速度NEや機関負荷率KLなどに基づいて基本点火時期ABASEを算出する。なお、以下では、圧縮上死点TDCを「0」として、圧縮上死点前に設定される点火時期を正の値とし、圧縮上死点後に設定される点火時期を負の値とする。従って、進角側に設定されるほど点火時期の値は大きくなる。また、点火時期の遅角量とは、点火時期を遅角側に変更する負の値であって、その値が小さくなるほど、つまり絶対値が大きくなるほど点火時期はより遅角側の時期に変更される。なお、以下において、遅角量が大きいとは、遅角量の絶対値が大きいことをいう。
基本点火時期ABASEには、MBT点火時期AMBT及びノック限界点火時期AKNOKのうちで小さい方の値、つまり遅角側の値が設定される。MBT点火時期AMBTは、現状の機関運転条件において最大トルクを得ることのできる点火時期である最大トルク点火時期のことである。ノック限界点火時期AKNOKは、想定される最良の条件下でノッキングを許容できるレベル以内に収めることのできる点火時期の進角限界時期である。MBT点火時期AMBT及びノック限界点火時期AKNOKは、現状の機関回転速度NEや機関負荷率KLなどに基づいて基本値が算出される。そして、それら基本値が各種の値で補正されることにより最終的なMBT点火時期AMBT及びノック限界点火時期AKNOKが算出される。例えば、冷却水温THWが低いほどMBT点火時期AMBTやノック限界点火時期AKNOKは進角側の時期に変化するため、冷却水温THWに基づいて上記基本値を補正することにより最終的なMBT点火時期AMBT及びノック限界点火時期AKNOKが算出される。そして、基本点火時期ABASEを各種の補正値にて補正した値が最終点火時期AFINとして設定されて、その設定された最終点火時期AFINのタイミングにて点火が実施される。
また、制御装置300は、機関制御の1つとして触媒暖機制御を実行する。この触媒暖機制御は、機関の冷間始動時において触媒装置50を早期に昇温して活性化させるための周知の制御であり、その詳細な説明は割愛するが、例えば以下のようにして実施される。
制御装置300は、機関の冷間始動が開始されて燃焼室16での混合気の燃焼が始まることにより内燃機関11の始動が完了すると、触媒暖機制御を開始する。
触媒暖機制御を開始すると、制御装置300は、機関始動時の冷却水温THWである始動時水温THWsに基づいて上記基本点火時期ABASEを遅角補正する遅角補正量ARを算出する。なお、本実施形態では内燃機関11の始動が完了した時点での冷却水温THWを始動時水温THWsとしているが、例えばクランキングが開始された時点の冷却水温THWや、内燃機関11の始動要求が生じた時点での冷却水温THWなどのように、内燃機関11の始動時における冷却水温THWであれば、他のタイミングの冷却水温THWを始動時水温THWsとしてもよい。また、遅角補正量ARは負の値でありその値が小さくなるほど、つまり絶対値が大きくなるほど補正後の点火時期はより遅角側の時期に設定される。
図2に実線にて示すように、始動時水温THWsが規定の第1温度THWsa以下の場合には、遅角補正量ARには規定の第1遅角量ARaが設定される。そして、始動時水温THWsが上記第1温度THWsaよりも高い温度に設定された第2温度THWsb以上の場合には、遅角補正量ARには規定の第2遅角量ARbが設定される。この第2遅角量ARbの値は、上記第1遅角量ARaの値よりも小さい値に設定されている。つまり、第2遅角量ARbの絶対値は、上記第1遅角量ARaの絶対値よりも大きい値になっている。そして、始動時水温THWsが第1温度THWsa及び第2温度THWsbの間の温度である場合には、第1遅角量ARaを最大値、第2遅角量ARbを最低値として、始動時水温THWsが高いほど遅角量が小さい値となるように、遅角補正量ARは設定される。
このように、始動時水温THWsが高いときには、始動時水温THWsが低いときに比べて点火時期の遅角がより大きく行われるように、始動時水温THWsが高いときには始動時水温THWsが低いときに比べて遅角補正量ARは小さい値、つまり負の値であって絶対値が大きい値に設定される。これは始動時水温THWsが低いときに点火時期を大きく遅角すると混合気の燃焼が不安定になる一方、始動時水温THWsが高いときには点火時期を大きく遅角しても混合気の燃焼は不安定になりにくく触媒装置50の早期暖機を図る上では点火時期を大きく遅角した方が有利になるためである。
そして、制御装置300は、基本点火時期ABASEに負の値である遅角補正量ARを加算した値を最終点火時期AFINとして設定し、この最終点火時期AFINのタイミングで点火を実施することにより、排気の温度を上昇させて触媒装置50の早期活性化を図るようにしている。
なお、制御装置300は、触媒装置50の暖機が完了したと判断できる状態になると、触媒暖機制御を終了する。触媒装置50の暖機が完了したか否かの判定は適宜の方法で実施することができる。例えば、機関始動後の積算吸入空気量が所定量に達すると触媒装置50の暖機が完了したと判定してもよい。また、機関始動後の経過時間が所定時間に達すると触媒装置50の暖機が完了したと判定してもよい。また、機関始動後の積算燃料噴射量が所定量に達すると触媒装置50の暖機が完了したと判定してもよい。また、触媒装置50の温度を推定あるいは実測するなどして把握し、その把握した触媒装置50の温度が所定温度に達すると触媒装置50の暖機が完了したと判定してもよい。
ここで、触媒暖機制御の実行中に設定される最終点火時期AFINが触媒装置50の暖機に適した値に設定されない場合、例えば遅角補正前の点火時期である基本点火時期ABASEが過度に進角側の値であるため、遅角補正を行っても最終点火時期AFINが十分に遅角されないような場合などには、触媒装置50の昇温が十分になされないおそれがある。また、例えば触媒暖機制御以外の点火時期制御の要求により、設定される最終点火時期AFINが触媒装置50の暖機に適した値に設定されない場合もある。そこで、制御装置300は、図3に示す処理、すなわち点火時期遅角による上記触媒暖機制御の異常についてその有無を診断する診断処理を実行する。なお、同図に示す診断処理は、制御装置300のメモリ300Bに記憶されたプログラムをCPU300Aが実行することにより実現される処理であり、制御装置300は機関始動が実施されるとこの診断処理を開始する。また、以下では、先頭に「S」が付与された数字によって、ステップ番号を表現する。
図3に示す処理を開始すると、制御装置300は、診断条件が成立しているか否かが判断する(S100)。本実施形態では、触媒暖機制御が実行されている場合に診断条件が成立していると判定される。制御装置300は、例えば現在の冷却水温THWが所定の範囲内の値であって冷間始動された状況にあることや、現在算出されている上記遅角補正量ARが所定値以下の値であって触媒装置50の早期暖機を図ることの可能な値が設定されていること、といった各種条件をともに満たす場合には、触媒暖機制御が実行されており診断条件が成立していると判定する。
S100にて、上記診断条件が成立していないと判定する場合(S100:NO)、制御装置300は、本処理を終了する。
一方、上記診断条件が成立していると判定する場合には(S100:YES)、制御装置300は、上記診断条件が成立している時間の累積値である診断累積時間DTの計測を開始する(S110)。
次に、制御装置300は、始動時水温THWsに基づいて判定値αを算出するとともにこの判定値αを使って閾値TDを設定する設定処理を実行する(S120)。判定値αは負の値であり、触媒暖機制御による触媒装置50の暖機を確実に行うことにより排気エミッションを規定値以下に抑えるために最低限必要な点火時期の遅角量である。
判定値αは、以下の値である。すなわち、上述したように始動時水温THWsが高いときほど、触媒暖機制御を実行するための上記遅角補正量ARはその値が小さくされる(絶対値が大きくされる)。従って、図2に示すように、上記判定値αも、始動時水温THWsが高いときには同始動時水温THWsが低いときに比べてその値は小さい値に、つまり負の値であって絶対値が大きい値に設定される。
より詳細には、図2に一点鎖線にて示すように、始動時水温THWsが上記第1温度THWsa以下の場合には、判定値αには規定の遅角量である第1判定値αaが設定される。この第1判定値αaは負の値であって、上記第1遅角量ARaの値よりも大きい値、つまり絶対値が上記第1遅角量ARaの値より小さい値になっている。
そして、始動時水温THWsが上記第2温度THWsb以上の場合には、判定値αには規定の遅角量である第2判定値αbが設定される。この第2判定値αbも負の値であって、上記第2遅角量ARbの値よりも大きい値、つまり絶対値が上記第2遅角量ARbの絶対値よりも小さい値になっている。
そして、始動時水温THWsが第1温度THWsa及び第2温度THWsbの間の温度である場合には、第1判定値αaを最大値、第2判定値αbを最低値として、始動時水温THWsが高いほど遅角量が小さい値(絶対値が大きい値)となるように、判定値αは設定される。
このように判定値αは、始動時水温THWsが同一の場合、所定の余裕代Mの分だけ遅角補正量ARよりも大きい値、つまり絶対値が小さい値に設定される。そして、その余裕代Mは、始動時水温THWsが低いときには、始動時水温THWsが高いときに比べて大きくなるように設定されている。より詳細には、始動時水温THWsが上記第1温度THWsa以下の場合には、余裕代Mは規定の第1余裕代Maとなっている。
そして、始動時水温THWsが上記第2温度THWsb以上の場合には、余裕代Mは規定の第2余裕代Mbとなっている。この第2余裕代Mbは上記第1余裕代Maよりも少なくなっている。
そして、始動時水温THWsが第1温度THWsa及び第2温度THWsbの間の温度である場合には、第1余裕代Maを最大値、第2余裕代Mbを最低値として、始動時水温THWsが高いほど余裕代Mは少なくなるように設定されている。
そして、制御装置300は、次式(1)に基づいて閾値TDを算出する。
閾値TD=基本点火時期ABASE+判定値α…(1)
上記閾値TDは、最終点火時期AFINが、触媒暖機制御による触媒装置50の暖機を確実に行うことにより排気エミッションを規定値以下に抑えることが可能な時期になっているか否かを判定するための値として設定される。
ここで、基本点火時期ABASEは機関運転状態に応じて変化するため、最終点火時期AFINも機関運転状態に応じて変化する。そこで、この最終点火時期AFINの変化に閾値TDを追従させるために、閾値TDは基本点火時期ABASEに上記判定値αを加算した値(TD=ABASE+α)として設定される。閾値TDは判定値αの値が小さくなるほど、つまり負の値である判定値αの絶対値が大きくなるほど、閾値TDはより遅角側の点火時期になる。
なお、判定値αは、上記余裕代Mの分だけ遅角補正量ARよりも大きい値、つまり絶対値が小さい値となっている。従って、基本点火時期ABASEに判定値αを加算した値である閾値TDは、触媒暖機制御の実行中に設定される点火時期、つまり基本点火時期ABASEを遅角補正量ARの分だけ遅角した点火時期よりも上記余裕代Mの分だけ進角側の時期に設定される値になる。
次に、制御装置300は、診断条件が成立しているときの異常累積時間ADTの計測を開始する(S130)。この異常累積時間ADTは、最終点火時期AFINが上記閾値TD以上の進角側の時期に設定された状態、つまり触媒装置50が温度の低い排気に曝されていた状態についてその累積時間を求めたものであり、この異常累積時間ADTが長いほど、触媒装置50の昇温は抑制されることになるため、異常累積時間ADTに基づいて触媒装置50の昇温状態を監視することができる。異常累積時間ADTは、以下に示す条件式(2)が成立していた時間の累積値として算出される。
最終点火時期AFIN≧閾値TD…(2)
最終点火時期AFINの進角量が大きすぎる場合、つまり最終点火時期AFINの遅角量が不足している場合には、上記条件式(2)が成立する。
次に、制御装置300は、診断累積時間DTが判定値DTref以上であるか否かを判定する(S140)。本実施形態では、例えば判定値DTrefを10秒に設定しているが、10秒以外の値を設定してもよい。そして、診断累積時間DTが判定値DTref未満である場合には(S140:NO)、診断累積時間DTが判定値DTref以上になるまで、制御装置300は、S140の処理を繰り返し実行する。
S140にて、診断累積時間DTが判定値DTref以上であると判定すると(S140:YES)、制御装置300は、異常累積時間ADTが判定値ADTref以上であるか否かを判定する(S150)。この判定値ADTrefは触媒装置50の昇温が十分になされているか否かを判定するための値であり、上記判定値DTrefよりも短い時間が設定されている。例えば、本実施形態では判定値ADTrefとして8秒が設定されていが、8秒以外の値を設定してもよい。
そして、異常累積時間ADTが判定値ADTref以上であると判定する場合には(S150:YES)、最終点火時期AFINが閾値TD以上の進角側の時期に設定されていた時間は長いため、正常に遅角補正されていた時間は逆に短くなっており、触媒装置50の昇温は十分に行われていないと判断することができる。そのため、制御装置300は、触媒暖機制御による点火時期の設定に異常ありと判定して(S160)、本処理を終了する。なお、触媒暖機制御に異常ありと判定した場合、制御装置300は、触媒暖機制御を中止する処理を実行するが、この他の処理を実行してもよい。
一方、異常累積時間ADTが判定値ADTref未満であると判定する場合には(S150:NO)、最終点火時期AFINが閾値TD以上の進角側の時期に設定されていた時間は短いため、正常に遅角補正されていた時間は逆に長くなっており、触媒装置50の昇温は十分に行われていると判断することができる。そのため、制御装置300は、触媒暖機制御による点火時期の設定は正常であると判定して(S170)、本処理を終了する。なお、S160の処理またはS170の処理が行った後、制御装置300は、診断累積時間DT及び異常累積時間ADTを「0」にリセットする。
本実施形態の作用及び効果について説明する。
(1)始動時水温THWsが低いときには、始動時水温THWsが高いときに比べて、機関始動直後の排気による触媒装置50の暖機は進みにくいものの、最終的には排気によって触媒装置50は活性化温度に達して排気を浄化するようになる。ここで、始動時水温THWsが低いときの上記余裕代Mを始動時水温THWsが高いときの上記余裕代Mと同等にした場合には、始動時水温THWsが低いときの上記余裕代Mを始動時水温THWsが高いときの上記余裕代Mよりも大きくした場合と比較して、低温環境下では、触媒暖機制御による点火時期遅角が行われているにもかかわらず、触媒暖機制御に異常有りと誤診断される可能性が高くなる。そこで、本実施形態では、始動時水温THWsが低いときには、始動時水温THWsが高いときに比して上記余裕代Mが大きくなるように閾値TDを設定するようにしている。そのため、低温環境下において、触媒暖機制御に異常有りと誤診断されることを抑えることができる。
(2)始動時水温THWsが高いときには、始動時水温THWsが低いときに比べて点火時期の遅角がより大きく行われるように上記遅角補正量ARは設定される。従って、始動時水温THWsが低いときには、始動時水温THWsが高いときに比べて、触媒暖機制御による点火時期の遅角補正度合いが小さくなるため、点火時期遅角による混合気の燃焼の不安定化を抑えることができる。また、始動時水温THWsが高いときには、始動時水温THWsが低いときに比べて、触媒暖機制御による点火時期の遅角補正度合いが大きくなるため、点火時期遅角による触媒装置50の早期暖機を促すことができる。
(3)点火時期の値そのものを閾値と比較することによって触媒暖機制御の異常診断を行う場合には、触媒装置50が十分昇温されているにもかかわらず、点火時期の変動により当該点火時期が一時的に閾値を超えてしまうことにより、触媒暖機制御に異常有りと誤診断されるおそれがある。ここで、触媒暖機制御によって遅角補正される点火時期が閾値TD以上の進角側の時期に設定された状態、すなわち触媒装置50が温度の低い排気に曝されていた状態についてその累積時間を算出することにより、触媒装置50の昇温状態は監視することができる。そこで、本実施形態では、そのような累積時間に基づいて触媒暖機制御の異常診断を行うようにしている。具体的には、異常累積時間ADTが判定値ADTref未満である場合には触媒暖機制御に異常が無い旨の判定を行い、異常累積時間ADTが判定値ADTref以上である場合には触媒暖機制御に異常がある旨の判定を行うようにしている。従って、点火時期の変動に影響を受けることなく、触媒暖機制御についてその異常の有無を精度よく診断することができる。
なお、本実施形態は、以下のように変更して実施することができる。本実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
・図4に示すように、遅角補正量AR及び判定値αの各値は、始動時水温THWsが高いときほど小さくなるように連続的に変化する値としてもよい。なお、この変更例でも、始動時水温THWsが低いときほど上記余裕代Mが大きくなるように同余裕代Mを設定する。
・異常累積時間ADTと判定値ADTrefとの比較を通じて触媒暖機制御の異常の有無を診断したが、他の態様で異常診断を行ってもよい。例えば、図3のS100にて診断条件が成立していると判定されている条件下で、最終点火時期AFINが閾値TD以上になった回数を計測する。そして、その計測した回数が規定値以上(例えば1以上の値)である場合には、触媒暖機制御による点火時期の設定に異常ありと判定する一方、計測した回数が規定値未満である場合には、触媒暖機制御による点火時期の設定は正常であると判定してもよい。
11…内燃機関、12…気筒、13…ピストン、14…コネクティングロッド、15…クランクシャフト、16…燃焼室、18…点火プラグ、19…イグナイタ、20…吸気通路、21…排気通路、22…燃料噴射弁、23…吸気バルブ、24…排気バルブ、31…クランク角センサ、32…エアフロメータ、33…水温センサ、34…アクセルポジジョンセンサ、40…スロットルバルブ、50…触媒装置、300…制御装置、300A…中央処理装置(CPU)、300B…メモリ。

Claims (2)

  1. 内燃機関の冷却水の温度である冷却水温が低いほど進角側に設定される基本点火時期を、前記内燃機関の始動時の前記冷却水温である始動時水温に基づいて設定される遅角補正量にて遅角補正することにより排気通路に設けられた触媒装置の暖機を促進する触媒暖機制御を機関の冷間始動時に実行するとともに、前記触媒暖機制御の実行中に設定される点火時期が閾値以上に進角側の時期であるか否かを判定することにより前記触媒暖機制御の異常の有無を診断する診断処理とを実行する内燃機関の制御装置であって、
    前記閾値は、前記触媒暖機制御の実行中に設定される点火時期よりも所定の余裕代の分だけ進角側の時期に設定される値であって、前記始動時水温が低いときには、同始動時水温が高いときに比して前記余裕代が大きくなるように当該閾値を前記始動時水温に基づいて設定する設定処理を実行する
    内燃機関の制御装置。
  2. 前記始動時水温が高いときには、前記始動時水温が低いときに比べて点火時期の遅角がより大きく行われるように前記遅角補正量は設定される
    請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
JP2019170210A 2019-09-19 2019-09-19 内燃機関の制御装置 Active JP7188335B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019170210A JP7188335B2 (ja) 2019-09-19 2019-09-19 内燃機関の制御装置
US16/890,145 US11181061B2 (en) 2019-09-19 2020-06-02 Control apparatus for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019170210A JP7188335B2 (ja) 2019-09-19 2019-09-19 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021046828A JP2021046828A (ja) 2021-03-25
JP7188335B2 true JP7188335B2 (ja) 2022-12-13

Family

ID=74878051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019170210A Active JP7188335B2 (ja) 2019-09-19 2019-09-19 内燃機関の制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11181061B2 (ja)
JP (1) JP7188335B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11365685B2 (en) * 2020-02-20 2022-06-21 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for a series gap igniter with a passive prechamber

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005098182A (ja) 2003-09-24 2005-04-14 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2005120933A (ja) 2003-10-17 2005-05-12 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3822008B2 (ja) 1999-11-09 2006-09-13 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
DE60027987T8 (de) * 1999-11-09 2007-02-15 Honda Giken Kogyo K.K. Steuerungssystem für eine Brennkraftmaschine
JP3788424B2 (ja) * 2002-03-29 2006-06-21 マツダ株式会社 エンジンの故障診断装置
JP4974506B2 (ja) * 2005-10-18 2012-07-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2007170363A (ja) 2005-12-26 2007-07-05 Fuji Heavy Ind Ltd エンジンの制御装置
MY165814A (en) * 2010-12-27 2018-04-27 Nissan Motor Method and apparatus for controlling start-up of internal combustion engine
JP5590151B2 (ja) * 2010-12-27 2014-09-17 日産自動車株式会社 内燃エンジンの始動制御方法及び始動制御装置
US9925974B2 (en) * 2016-04-26 2018-03-27 Ford Global Technologies, Llc System and methods for improving fuel economy

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005098182A (ja) 2003-09-24 2005-04-14 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2005120933A (ja) 2003-10-17 2005-05-12 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021046828A (ja) 2021-03-25
US20210087989A1 (en) 2021-03-25
US11181061B2 (en) 2021-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100674251B1 (ko) 내연기관의 노킹판정장치
JP5360121B2 (ja) 火花点火式エンジンの制御方法および火花点火式エンジン
US9051912B2 (en) Pre-ignition estimation control device for internal combustion engine
JP4992782B2 (ja) 可変動弁機構の制御装置
JP5379722B2 (ja) 水温センサの異常判定装置
JP2009019521A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2018071485A (ja) 内燃機関の制御装置
JP7188335B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2016109014A (ja) エンジンの制御装置
JP4458019B2 (ja) 車両用エンジンの制御装置
JP2005120933A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5409538B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
US10450982B2 (en) Control device for internal combustion engine
JP2007170363A (ja) エンジンの制御装置
JP3846191B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP4135419B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関の制御装置
JP4184105B2 (ja) 内燃機関の燃焼状態判定方法
JP5373827B2 (ja) 車載用エンジンの制御装置
JP2008232066A (ja) 内燃機関の点火制御システム
US7104046B2 (en) Controller for an internal combustion engine
JP4085817B2 (ja) 内燃機関の失火検出装置
JP6264272B2 (ja) エンジンの制御装置
JPS61205377A (ja) 内燃エンジンの点火時期制御方法
JP2017194006A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6973228B2 (ja) 内燃機関のノッキング判定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221114

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7188335

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151