JP4831040B2 - ガソリンエンジンの制御装置 - Google Patents

ガソリンエンジンの制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4831040B2
JP4831040B2 JP2007259802A JP2007259802A JP4831040B2 JP 4831040 B2 JP4831040 B2 JP 4831040B2 JP 2007259802 A JP2007259802 A JP 2007259802A JP 2007259802 A JP2007259802 A JP 2007259802A JP 4831040 B2 JP4831040 B2 JP 4831040B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ignition
engine
exhaust
valve
dead center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007259802A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009085198A (ja
Inventor
洋幸 山下
健生 山内
祐利 瀬戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2007259802A priority Critical patent/JP4831040B2/ja
Publication of JP2009085198A publication Critical patent/JP2009085198A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4831040B2 publication Critical patent/JP4831040B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明はガソリンエンジンの制御装置に関する。
一般に予混合圧縮自己着火燃焼(HCCI:Homogeneous-Charge Compression-Ignition combustion。)運転(以下、「圧縮自己着火運転」ともいう)を実行するに当たり、特許文献1に示すように、所定の運転領域において、排気弁の閉弁タイミングと吸気弁の開弁タイミングとを変更することにより、排気上死点の前後に吸気弁と排気弁の双方が閉じるネガティブオーバラップ期間を生じさせ、既燃ガスを内部EGRとして燃焼室に残留させる技術が知られている。このような圧縮自己着火運転は、排気性能の向上、燃費の向上、或いはポンピングロスの低減等を図る技術である。
特許文献1に開示された先行技術では、外部環境や過渡状態でも安定した圧縮自己着火運転を実現するために、エンジンの負荷、回転数、および外部環境を表す少なくとも一つのパラメータに応じて、ネガティブオーバラップ期間を変更する技術等が開示されている。具体的には、吸気温度や油水温が低いほど、ネガティブオーバラップ期間を長くしたり、筒内に反応性の高い活性種を生成するためにネガティブオーバラップ期間に一部の燃料を噴射したりする等、着火遅れの短縮を図り、圧縮自己着火の燃焼安定性を向上するようにしている。
また、特許文献2には、部分負荷運転領域のうち、低速低負荷運転領域でエンジンを2サイクル運転する技術が開示されている。
なお、ネガティブオーバラップ期間を生成する技術としては、例えば、特許文献3や特許文献4に開示された動弁機構が一般的に知られている。
特開2002−129991号公報 特開2004−239065号公報 特開2006−336494号公報 特開2006−348774号公報
しかしながら、各特許文献1〜4に開示されている技術では、圧縮自己着火を実現するために充分な着火遅れの短縮を図ることができない場合があった。例えば、極冷間時等においては、ネガティブオーバラップ期間の延長によって有効圧縮比が小さくなったり、冷却損失が大きくなったりする等、燃費が悪くなるおそれがあった。また、ネガティブオーバラップ期間に一部の燃料を噴射する方法では、圧縮自己着火のために必要な時間内に必要な上昇分だけ筒内を昇温することが困難であるため、着火遅れの短縮を図ることは困難であった。さらに、特許文献2に開示されているように、低速低負荷運転領域で2サイクル運転を実行する場合では、充分なトルクを確保するために、上死点経過後の後半から下死点通過後の前半にかけて掃気運転を要する結果、幾何学的圧縮比を相当高く設定する必要があり、実用化が困難であるとともに、排気弁の閉弁前に燃料を噴射する必要があり、排気性能の点で問題があった。
本発明は上記不具合に鑑みてなされたものであり、極冷間時等の環境下でも燃焼安定性を高く維持することのできる実用性の高いガソリンエンジンの制御装置を提供することを課題としている。
上記課題を解決するために本発明は、少なくともエンジンの部分負荷運転領域で、排気弁の閉タイミングを排気上死点前に進角し、吸気弁の開タイミングを排気上死点後に遅角して、排気上死点の前後に前記排気弁と前記吸気弁とが何れも閉じるネガティブオーバラップ期間を設けるガソリンエンジンの制御装置において、前記エンジンの要求負荷および前記エンジンの筒内温度を推定する機能を少なくとも含み、前記エンジンを含む車両の運転状態を判定する運転状態判定部と、前記運転状態判定部の判定に基づいて筒内での燃焼を制御する燃焼制御部とを備え、前記燃焼制御部は、前記部分負荷運転領域において、所定の暖機条件が成立している場合には、前記ネガティブオーバラップ期間で一部の燃料を予備的に圧縮自己着火させ、その後、前記排気弁が閉じられたままの状態で残余の燃料を噴射させて圧縮上死点経過後に圧縮自己着火させる予備着火モードで筒内での燃焼を制御し、前記部分負荷運転領域において、前記暖機条件が不成立の場合には、排気上死点経過後に燃料を噴射させて圧縮上死点経過後に圧縮自己着火させる通常モードで筒内での燃焼を制御するものであることを特徴とするガソリンエンジンの制御装置である。
この態様では、部分負荷運転領域において、通常モードでは、燃焼制御部が排気上死点経過後に燃料を噴射させることにより、この燃料噴霧が圧縮上死点の経過直後に自己着火し、エンジンが運転される。他方、部分負荷運転領域において、極冷間時等、所定の暖機条件が成立した場合には、排気弁の閉タイミングが排気上死点前に進角し、吸気弁の開タイミングが排気上死点後に遅角することにより、排気上死点の前後に排気上死点の前後に吸気弁と排気弁の双方が閉じるネガティブオーバラップ期間が形成され、既燃ガスが筒内に残留する(予備着火モード)。この予備着火モードでは、気筒のネガティブオーバラップ期間において一部の燃料が予備的に圧縮自己着火し、その後、排気弁が閉じられたままの状態で残余の燃料が再度噴射されて、圧縮上死点経過直後に圧縮自己着火することになる。この予備的な圧縮自己着火により、筒内の昇温や圧力上昇が促進されるので、極冷間時等においても排気上死点経過後に噴射された燃料の着火遅れが大幅に低減し、燃焼安定性が飛躍的に向上する。
好ましい態様において、前記燃焼制御部は、前記予備着火モードで前記エンジンが運転される場合に、前記排気弁の閉タイミングから排気上死点までの期間よりも排気上死点から前記吸気弁の開タイミングまでの期間の方が長くなるように排気弁の閉タイミングを進角させ、前記吸気弁の開タイミングを遅角させるものである。この態様では、ネガティブオーバラップ期間での予備的な圧縮自己着火によって筒内の温度と圧力が上昇することに伴い、筒内の充分な膨張期間を確保することにより、吸気弁が開いた際に既燃ガスが吸気系に逆流するのを阻止することができる。
好ましい態様において、前記運転状態判定部は、前記エンジンの当該筒内温度が所定温度以下と推定される場合に前記暖機条件が成立したものと判定するものである。
好ましい態様において、前記運転状態判定部は、前記エンジンの当該吸気温度が所定温度以下と推定される場合に前記暖機条件が成立したものと判定するものである。
好ましい態様において、前記燃焼制御部は、前記エンジンの始動後火花点火による運転回数が所定サイクル数未満である場合には、前記暖機条件の成立に拘わらず、火花点火運転を実行するものである。この態様では、ネガティブオーバラップ期間で自己着火の確率が低い運転状況では、より確実な火花点火による運転を実行して、失火を防止することができる。
好ましい態様において、前記燃焼制御部は、予備着火モードでの前記排気弁の閉タイミングを通常モードでの前記排気弁の閉タイミングよりも進角するものである。この態様では、予備着火モード時の有効圧縮比を高めることができるとともに、筒内温度を高く維持することができるので、ネガティブオーバラップ期間での予備的な圧縮自己着火を確実なものにすることができる。
好ましい態様において、前記エンジンは、燃料を直接燃焼室内に噴射する直噴式エンジンであり、前記燃焼制御部は、前記予備着火モードにおいて、前記排気弁が閉じた後排気上死点前に予備的な圧縮自己着火のための燃料を噴射させるものである。この態様では、排気弁が閉じて燃焼室が封緘された状態で燃料が噴射されるので、未燃燃料が排気系に流れ出るおそれがない。
以上説明したように、本発明は、予備着火モードに基づいて燃料噴射が制御されることにより、筒内の昇温や圧力上昇が促進されるので、極冷間時等においても排気上死点経過後に噴射された燃料の着火遅れが大幅に低減し、燃焼安定性が飛躍的に向上する結果、極冷間時等の環境下でも燃焼安定性を高く維持することのできる実用性の高いガソリンエンジンの制御装置を提供することができるという顕著な効果を奏する。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の好ましい形態について説明する。
図1は、本発明の実施の一形態に係る火花点火式4サイクルガソリンエンジン10の概略構成を示す構成図であり、図2は図1に係るエンジン10の一つの気筒とそれに対して設けられた吸気弁40および排気弁60等の構造を示す断面略図である。また図3はエンジン10の動弁機構41、61の構造を示す概略図である。
これらの図において、図示のエンジン10は、クランクシャフト21を回転自在に支持するシリンダブロック22と、シリンダブロック22の上部に配置されたシリンダヘッド23とを一体的に有している。
シリンダブロック22およびシリンダヘッド23には、複数の気筒24が設けられている。各気筒24には、クランクシャフト21に連結されたピストン25と、ピストン25が気筒24内に形成する燃焼室26とが公知の構成と同様に設けられている。なお、シリンダブロック22には、クランクシャフト21の回転角(クランク角)を検出するクランク角度センサSW1と、エンジン10の冷却水の温度Twを検出するエンジン水温センサSW2とが設けられている。
シリンダヘッド23には、燃焼室26毎に燃料噴射弁28が設けられている。燃料噴射弁28は、各燃焼室26の側部から当該燃焼室26に直接燃料を噴射する直噴式のものである。また、シリンダヘッド23には、そのプラグ先端が各燃焼室26の頂部に臨む点火プラグ29が装備されている。点火プラグ29には、電子制御による点火タイミングのコントロールが可能な点火回路29aが接続されている。
エンジン10は、当該気筒24内に対して新気を供給する吸気システム30と、気筒24の燃焼室26で燃焼した既燃ガスを排気する排気システム50とを有している。
吸気システム30は、新気を気筒24内に供給するための吸気管31と、この吸気管31の下流側に連通するインテークマニホールド32を備え、このインテークマニホールド32はサージタンクから分岐してそれぞれ対応する気筒24に接続される分岐吸気管33を備えている。図示の実施形態において、各気筒24には、2つ一組の吸気ポート24aが形成されており(図1参照)、前記分岐吸気管33の下流端は、各気筒24の吸気ポート24aに対応して二股に形成されている。
吸気システム30の吸気管31には、エアフローセンサSW3と、吸気温度Taを検出する吸気温度センサSW4とが設けられている。さらに吸気管31には、吸気流量を調節するスロットル弁35が設けられている。このスロットル弁35は、アクチュエータ36によって開閉駆動されるように構成されている。
各気筒24に設けられた各吸気ポート24aには吸気弁40が設けられ、図示の実施形態では吸気ポート24aに対応して気筒24毎に2つずつの吸気弁40が設けられている。
次に、排気システム50は、各気筒24に2つ一組で形成された排気ポート24bに接続された二股状の分岐排気管51を下流排出側で集合させたエキゾーストマニホールド52と、このエキゾーストマニホールド52の下流側集合部に接続されて、エキゾーストマニホールド52から既燃ガスを排出する排気管53とを有している。排気管53には、三元触媒等を含む浄化装置54が設けられている。この浄化装置54の上流近傍には、排気ガスの酸素濃度を検出する酸素濃度センサSW5が配置されている。
上記各排気ポート24bには排気弁60が設けられている。
図3を参照して、各吸気弁40並びに各排気弁60は、動弁機構41、61によって駆動される構成になっている。各動弁機構41、61は、対応する吸気弁40、排気弁60のステム40a、60aにそれぞれ固定されたVVL42、62と、各吸気弁40並びに各排気弁60の開閉タイミングを変更するVVT(Valuable Valve Timing Mechanism)43、63と、VVT43、63を介しクランクシャフト21の駆動力で駆動されるカムシャフト44、64と、カムシャフト44、64に一体化されて、所定の位相で吸気弁40、排気弁60を異なる位相で駆動する二組の吸気カム45a、45b並びに排気カム65a、65bとを有している。
VVL42、62は、所定のタイミングで第2排気カム65bが排気弁60のステム60aを押し下げる機能をON/OFFするいわゆるロストモーションを実現するためのものであり、図示の例では、タペット型のもので具体化されている。なお、VVL42、62の機構そのものは公知であるので、ここでは説明を省略する。
各吸気カム45a、45b並びに各排気カム65a、65bは、一方(図示の例では吸気カム45a、排気カム65a)が、いわゆる圧縮自己着火運転時において、180°未満の開弁角度CAで、それぞれ吸気弁40および排気弁60を開閉するとともに、他方(図示の例では、吸気カム45b、排気カム65b)が、いわゆる火花点火運転時において、180°以上の開弁角度(図示の例では、吸気弁40の開弁角度CAが200°〜230°、排気弁60の開弁角度CAが180°〜200°)で、それぞれ吸気弁40および排気弁60を開閉するように構成されているものである。
吸気弁40の各VVL42と排気弁60の各VVL62には、それぞれ作動油回路46、66が接続されており、各作動油回路46、66は、電磁弁47、67によって制御されるようになっている。そして、後述するエンジン制御ユニット(本実施形態ではPCM:Powertrain Control Module)100の制御によって、作動油回路46、66から作動油の供給が停止されると、吸気カム45b並びに各排気カム65bがVVL42、62によってロストモーションを起こし、これらのカム45b、65bからの駆動力が対応する吸気弁40並びに排気弁60のステム40a、60aに伝達されなくなる結果、各吸気弁40並びに排気弁60は、専ら吸気カム45a並びに各排気カム65aによって駆動されることとなり、吸気弁40、排気弁60は、180°未満の開弁角度CAで開閉動作を行うようになっている。他方、作動油回路46、66から作動油が供給されると、各吸気カム45b並びに各排気カム65bがVVL42、62のロストモーションが停止され、これら吸気カム45b並びに各排気カム65bの駆動力が対応する吸気弁40並びに排気弁60のステム40a、60aに伝達される結果、各吸気弁40並びに排気弁60は、上述のように180°以上の開弁角度CAで開閉されるようになっている。
作動油回路46、66に設けられた電磁弁47、67は、エンジン制御ユニット100によって制御されるようになっている。
VVT43、63は、例えばベーンポンプ等を用いて各吸気カム45a、45b並びに各排気カム65a、65bが対応する吸気弁40並びに排気弁60が駆動するタイミングを無段階的に変更するものであるが、その構成については、本件出願人が先に提案している特許文献3、特許文献4等に開示されているので、詳細な説明については、これを省略する。
次に、エンジン制御ユニット100について説明する。
図1に示すように、エンジン制御ユニット100は、CPU101、メモリ102、インターフェース103並びにこれらのユニット101〜103を接続するバス104を有している。そして、インターフェース103を介し、図2に示すように、入力要素として、クランク角度センサSW1、エンジン水温センサSW2、エアフローセンサSW3、吸気温度センサSW4、酸素濃度センサSW5、アクセル開度センサSW6、車速センサSW7等の各種検出手段が接続されている。他方、制御要素として、燃料噴射弁28、点火プラグ29による点火をコントロールする点火回路29a、スロットル弁35のアクチュエータ36(図1参照)、動弁機構41、61のVVT43、63に設けられた電磁弁(図示せず)、各VVL42、62を駆動する作動油回路46、66の電磁弁47、67等が接続されている。
図2を参照して、エンジン制御ユニット100のメモリ102には、制御マップやデータ並びにプログラムが記憶されており、CPU101がこれら制御マップやデータ並びにプログラムを実行することによって、図2に示すように、エンジン回転速度Neやエンジン負荷等の運転状態を判定する運転状態判定部110と、運転状態判定部110に判定された運転状態に応じて、エンジン10の筒内での燃焼を制御する燃焼制御部120とを論理的に構成している。
運転状態判定部110は、各入力要素からのセンサ信号に基づき、エンジン回転速度Ne、要求負荷Rt、吸気温度Ta、筒内温度Tc等、種々の運転状態を判定するモジュールである。なお本実施形態において、運転状態判定部110には、車両の運転状態も判定できるように、アクセル開度センサSW6や車速センサSW7等の検出信号が入力されるようになっている。また、運転状態判定部110は、各入力要素からの検出信号に基づき、エンジン10の運転状態(エンジン回転速度及びエンジン負荷)が何れの運転領域にあるかを判別するようになっている。
図4は本実施形態に係る運転状態に応じた制御を行うための運転領域の設定例を示す特性図である。
図4を参照して、同図に示す運転特性では、エンジン回転速度Neが所定回転速度(図示の例では3500rpm)以下の運転領域において、圧縮自己着火運転を実行する部分負荷運転領域HCCIが設定されているとともに、残余の領域では、火花点火による強制着火運転を実行する火花点火運転領域SIが設定されている。なお、図示の例において、部分負荷運転領域のうち、比較的低回転速度(図示の例では1500rpm)では、燃焼安定性を確保するために負荷に応じて火花点火運転が実行されるように設定されている。
図2に戻って、燃焼制御部120は、動弁機構41、61を制御するためのVVL制御部121およびVVT制御部122と、燃料噴射弁28による燃料噴射量や燃料噴射タイミングを制御する燃料噴射制御部123と、点火プラグ29による点火タイミングを制御する点火制御部124とを有し、吸気弁40や排気弁60の開閉制御、燃料噴射弁28による燃料噴射、点火プラグ29による点火タイミング等を制御するモジュールである。詳しくは後述するように、燃焼制御部120には、点火プラグ29で混合気を点火して混合気を燃焼する火花点火運転モードと、ネガティブオーバラップ期間を排気上死点の前後に設けて、燃料を圧縮自己着火させるHCCIモードとが設定されている。さらに、HCCIモードとして、噴射した燃料を圧縮上死点経過直後でのみ燃焼させる通常モードと、ネガティブオーバラップ期間中に排気上死点経過直後で予備的に圧縮自己着火させる予備着火モードとが設定されている。
ここで燃焼制御部120は、部分負荷運転領域HCCIにある場合に、所定の暖機条件が成立しているか否かを判定するものでもある。この暖機条件は、吸気温度センサSW4が検出した吸気温度Taが所定温度Tst1以下である場合、または、エンジン水温センサSW2の検出に基づいて演算された筒内温度Tcが所定温度Tst2以下である場合に、成立したと判定されるものである。後述するように、部分負荷運転領域HCCIであっても、極冷間時や吸気温度Taが極端に低い場合には、圧縮自己着火運転による圧縮自己着火が困難である場合が多いので、その場合には、原則として、ネガティブオーバラップ期間CAEX、CAINでも圧縮自己着火を実行し、着火遅れを低減するようにしているのである。
他方、暖機条件が成立する運転状態では、エンジン10がイグニションスイッチをONにした直後では圧縮自己着火運転による圧縮自己着火が困難である場合が多い。そこで、本実施形態では、メモリ102にイグニションスイッチをONにした後、火花点火運転を実行した運転回数Nsを記憶する機能を設け、火花点火運転が所定サイクル数(例えば、3サイクル)Nstに満たない場合には、暖機条件の成立に拘わらず、火花点火運転を実行するように設定されている。
VVL制御部121およびVVT制御部122は、それぞれ各VVL42、62、VVT43、63の駆動制御を司るものである。
VVL制御部121は、運転状態判定部110が判定した運転状態が部分負荷運転領域HCCIであるときには、作動油回路46、66への作動油の供給を停止し、吸気カム45b並びに各排気カム65bをロストモーションさせることによって、各吸気弁40、排気弁60の開弁角度CAが180°未満となるように開弁制御し、それ以外の火花点火運転領域SIでは、作動油回路46、66に作動油を供給して吸気カム45b並びに各排気カム65bの駆動力を対応する吸気弁40および排気弁60に伝達させ、各吸気弁40並びに排気弁60を180°以上の開弁角度CAで開閉制御するように構成されている。
VVT制御部122は、吸気弁40並びに排気弁60の開閉タイミングを決定するものである。VVT制御部122は、運転状態判定部110の判定に応じて、部分負荷運転領域HCCIであるときには、ネガティブオーバラップ期間を生成するように排気弁60の閉タイミングを進角し、吸気弁40の開タイミングを遅角するとともに、火花点火運転領域SIであるときには、180°以上の開弁角度で、それぞれ吸気弁40および排気弁60を開閉するように構成されている。
燃料噴射制御部123は、燃料噴射タイミング、燃料噴射量、吸気流量(空燃比)を制御するものである。この燃料噴射制御部123は、火花点火運転時においては、周知の構成と同様に、吸気行程後半から圧縮行程前半にかけて燃料を噴射するとともに、圧縮自己着火運転時においては、後述するタイミングで燃料を噴射させるものである。
点火制御部124は、火花点火モードにおいては、混合気を圧縮上死点経過直後で燃焼させるように、点火プラグ29の点火回路29aに制御信号を出力するとともに、HCCIモードにおいては、点火プラグ29を休止するように点火回路29aに制御信号を出力するものである。
次に、燃焼制御部120における各部の設定例について説明する。
図5は、燃焼制御部120に設定されている制御例を示すタイミングチャートであり、(A)は通常モード、(B)は予備着火モードの例を示している。
図5(A)を参照して、エンジン10が部分負荷運転領域HCCIで運転されている場合、VVT制御部122は、原則として、通常モードで吸気弁40と排気弁60の開閉タイミングを制御する。この通常モードでは、VVT制御部122は、排気弁60の閉タイミングを例えば排気上死点前70°(290°CA)に進角し、吸気弁40の開タイミングを例えば排気上死点後70°(70°CA)に遅角する。これにより、排気上死点の前後にそれぞれCAEX(70°CA)、CAIN(70°CA)のネガティブオーバラップ期間が形成され、既燃ガスが内部EGRとして燃焼室26に封緘される。
エンジン10が通常モードで運転される場合、燃料噴射制御部123は、通常は、排気上死点経過後の所定タイミング(例えば吸気行程中期。図示の例では、吸気弁40の開弁直前)で燃料F1を噴射し、圧縮上死点経過直後に圧縮自己着火するように燃料噴射量や吸気量を制御する。また、筒内にアルデヒド等の改質種を生成するために、必要に応じてネガティブオーバラップ期間CAEX内に一部の燃料F2を噴射するように設定されている。
図5(B)を参照して、暖機条件が成立すると、VVT制御部122は、原則として、予備着火モードで吸気弁40と排気弁60の開閉タイミングを制御する。この予備着火モードでは、VVT制御部122は、排気弁60の閉タイミングを例えば排気上死点前90°(270°CA)に進角し、吸気弁40の開タイミングを例えば排気上死点後120°(120°CA)に遅角する。これにより、排気上死点の前後にそれぞれCAEX(90°CA)、CAIN(120°CA)のネガティブオーバラップ期間CAEX、CAINが形成される。ここで、通常モードと予備着火モードとでネガティブオーバラップ期間CAEX、CAINが異なるのは、次に説明する燃料噴射制御部123の制御により、通常モードでは、圧縮上死点の経過直後にのみ燃料を圧縮自己着火(図中の着火IG)させているのに対し、予備着火モードでは、圧縮上死点の経過直後のみならず、ネガティブオーバラップ期間CAINにも圧縮自己着火(図中の着火IGPRE)を実行するためである。
燃料噴射制御部123は、ネガティブオーバラップ期間CAEX内に一部の燃料F11を噴射して、排気上死点の経過直後に予備的な着火IGPREを生じさせ、その後、吸気行程の後半でエンジン10を駆動するための燃料F12を噴射し、この燃料F12の混合気がIGで示すように圧縮上死点経過直後に自己着火するように設定されている。
ネガティブオーバラップ期間CAINにおける予備的な圧縮自己着火IGPREは、クランクシャフト21を積極的に駆動するものではなく、着火遅れτを低減し、排気上死点経過後に噴射される燃料F12の着火安定性を高めるために実行されるものである。
一般に着火遅れτは、アレニウスの公式
Figure 0004831040
に従い、筒内温度Tcや筒内圧力Pが低い場合、その値が大きくなる。本実施形態では、ネガティブオーバラップ期間CAINに圧縮自己着火を実行することにより、筒内温度Tcや筒内圧力Pを高め、極冷間時等においても排気上死点経過後に噴射された燃料の着火遅れτが大幅に低減することができる。また、筒内で混合気が予備的に燃焼されることにより、改質種が増加することによって、(1)式の定数Aも小さくなり、着火遅れτの低減に寄与することになる。
図6は、燃焼制御部120の吸排気弁開閉タイミングの設定例を示すグラフであり、(A)は排気弁60の閉タイミング、(B)は吸気弁40の開タイミングを示している。
図6(A)(B)を参照して、ネガティブオーバラップ期間CAEX、CAINを設定するに当たり、通常モードでの閉弁制御では、要求負荷Rtが増加するに従い、排気弁60の閉タイミングを排気上死点側に遅角し、吸気弁40の開タイミングを進角することによって、ネガティブオーバラップ期間CAEX、CAINを低減するようにしている。この通常モードでは、既燃ガスの吸気系への吹き戻りやポンピングロスの低減の観点から、ネガティブオーバラップ期間CAEX、CAINが対称になるように設定される。
他方、予備着火モードで運転では、所定の要求負荷Rt1までは、要求負荷Rtが増加するに従い、排気弁60の閉タイミングを排気上死点側に遅角し、吸気弁40の開タイミングを進角することによって、ネガティブオーバラップ期間CAEX、CAINを低減している一方、所定要求負荷Rt1を越えた場合には、排気弁60の閉タイミングについては、要求負荷Rtに拘わらず、一定に設定され、吸気弁40の開タイミングについては、負荷が増加するほど、遅角するように設定されている。また排気弁60の閉タイミングは、通常モードでの高負荷側の閉タイミングよりも進角した状態になっている。これは、有効圧縮比を確保し、ネガティブオーバラップ期間CAINでの圧縮自己着火IGPREを確実なものとするためである。また、吸気弁40の開弁タイミングを要求負荷Rtの増加に伴って遅角させているのは、高負荷側になるほど、燃料噴射量が増加し、それに伴って、予備的な圧縮自己着火IGPRE時の筒内圧力Pが高くなるので、既燃ガスの充分な膨張期間を確保し、吸気系への吹き戻りを防止するためである。
予備着火モードでの燃料噴射量は、要求負荷Rtに応じて設定される。
図7は、要求負荷Rtに対する燃料噴射量Qの設定例を示すグラフである。
図7を参照して、ネガティブオーバラップ期間CAINでの予備的な圧縮自己着火IGPREに供される燃料F11の噴射量Q11と圧縮上死点経過直後での圧縮自己着火IGに供される燃料F12の噴射量Q12は、何れも要求負荷Rtが大きくなるほど、多くなるように設定される。但し、ネガティブオーバラップ期間CAINにおける予備的な圧縮自己着火IGPREは、クランクシャフト21を積極的に駆動するものではなく、排気上死点経過後に噴射される燃料F12の着火安定性を高めるために実行されるものであることから、その燃料噴射量Q11は、同じ要求負荷Rtにおける排気上死点経過後に噴射される燃料F12の噴射量Q12よりも少なくなっている。
次に、本実施形態の制御例について説明する。
図8および図9は、本発明の実施の一形態に係る制御例を示すフローチャートである。
図8を参照して、この制御例では、エンジン制御ユニット100は、初期化を実行する。この初期化には、火花点火運転の運転回数Nsを0にリセットする処理が含まれる(ステップS20)。この初期化の後、エンジン制御ユニット100は、クランク角度センサSW1が検出したクランク角度とエンジン回転速度、並びにアクセル開度センサSW6が検出したアクセル開度を読み込み、エンジン10の運転状態を検出する(ステップS21)。次いで、エンジン制御ユニット100は、要求負荷Rtを演算し(ステップS22)、演算された要求負荷Rtに基づいて現在の運転領域を判定する(ステップS23)。次いで、判定された現在の運転領域が火花点火運転領域であるか否かを判別する(ステップS24)。
仮に火花点火運転領域SIである場合、エンジン制御ユニット100は、要求負荷/エンジン回転速度に応じた火花点火運転時のバルブタイミング、燃料噴射量、燃料噴射タイミング、点火タイミングを燃焼制御部120に設定された制御マップから読み取り(ステップS25)、読み取った値に基づくバルブリフト量、バルブタイミング、燃料噴射量、点火タイミングとなるように、動弁機構41、61、燃料噴射弁28、点火プラグ29を制御する(ステップS26)。
その後、エンジン制御ユニット100は、運転回数Nsをインクリメントし(ステップS27)、エンジン10の停止を判定する(ステップS28)。エンジン10が停止している場合には、処理を終了し、エンジンが停止していない場合には、ステップS21に戻って処理を繰り返す。
他方、ステップS24において、現在の運転領域が圧縮自己着火運転を実行する部分負荷運転領域HCCIであった場合、図9に示すHCCIモードでの運転制御が実行される。
図9を参照して、HCCIモードでエンジン10が運転される場合、まず、吸気温度センサSW4が検出した吸気温度Taと、エンジン水温センサSW2が検出した冷却水の温度Twとを読み取る(ステップS30)。次いで、読み取った検出値に基づき、エンジン制御ユニット100は、筒内温度Tcを推定する(ステップS31)。次いで、エンジン制御ユニット100は、暖機条件の成立判定を実行する(ステップS32)。この暖機条件の成立判定では、吸気温度Taが所定温度Tst1以下であるか否かが判定され、所定温度Tst1を越えている場合には、筒内温度Tcが所定温度Tst2以下であるか否かが判定される。吸気温度Taが所定温度Tst1以下である場合、または筒内温度Tcが所定温度Tst2以下である場合、暖機条件が成立する。この場合、原則として、図5(B)で示した予備着火モードでエンジン10が運転されることになるのであるが、エンジン制御ユニット100(燃焼制御部120)は、火花点火運転の運転回数Nsを参照し、この運転回数Nsが所定サイクル数Nst以上であるか否かを判定する(ステップS33)。ここで、仮に運転回数Nsが所定サイクル数Nstに満たない場合には、ステップS25に移行し、火花点火運転が実行される。これにより、火花点火運転による暖機が進行し、燃焼安定性を確保することができる。通常、ステップS27によってカウントされる運転回数Nsは、1−2秒で所定サイクル数Nst以上になる。この状態では、吸気温度Taや筒内温度Tcが低い運転状況下であっても、エンジン10の圧縮自己着火運転が可能になるので、ステップS33において、運転回数Nsが所定サイクル数Nst以上である場合には、予備着火モードでエンジン10が運転されることになる。
予備着火モードでエンジン10が運転される場合、エンジン制御ユニット100は、要求負荷/エンジン回転速度に応じた予備着火運転時のバルブタイミング、燃料噴射量、燃料噴射タイミングを燃焼制御部120に設定された制御マップから読み取り(ステップS34)、読み取った値に基づいて、バルブリフト量、バルブタイミング、燃料噴射量となるように、動弁機構41、61、燃料噴射弁28を制御する(ステップS35)。
図5(B)を参照して、ステップS34、S35の制御が実行されると、各気筒24では、排気弁60が例えば排気上死点前90°のところで閉じ、最初の燃料F11がその直後に噴射される。ここで燃料噴射された気筒24に着目して説明すると、ネガティブオーバラップ期間CAEXでの燃料F11の噴射によって、筒内では、燃料噴霧が高温の内部EGRにさらされ、ホルムアルデヒドが生成される。このホルムアルデヒドは、燃焼室26の温度が比較的低温(900K以下)では、ノッキングの原因となるOHラジカルを吸収する。このため、過早着火等を来すことなく、ピストン25は、排気行程から吸気行程に移行することになる。この過程で燃料噴霧が熱炎反応を来たし、予備的な圧縮自己着火IGPREが生じる。このときの熱炎反応によって、今度はOHラジカルが急増し、部分酸化反応が進行することによって、筒内は、自己着火しやすい活性混合気が生成されることになると考えられる。
その後、ピストン25が吸気行程から圧縮行程に移行する過程で吸気弁40から開くことにより、筒内に新気が導入される。上述したように、吸気行程でのネガティブオーバラップ期間CAINは、吸気行程でのネガティブオーバラップ期間CAEXに対して充分大きく設定されている(CAIN>CAEX)ので、予備的な圧縮自己着火IGPREによって圧力が上昇した筒内のガスが、この吸気行程でのネガティブオーバラップ期間CAINで充分に膨張した後、新気が筒内に導入されることになる。この結果、既燃ガスが吸気系に逆流することなく、新気が少ないポンピングロスで筒内に導入されることになる。そして、この吸気行程の後期で燃料F12が噴射され、その後、吸気弁40が閉じることによって、新たに噴射された燃料噴霧も、高温の内部EGRにさらされ、活性化された雰囲気の中で多段発火現象を生じ、圧縮上死点経過直後に自己着火IGを生じることになる。
図9のステップS35の制御の後、エンジン制御ユニット100は、ステップS28に戻って処理を繰り返す。
他方、ステップS32において、暖機条件が不成立の場合、エンジン制御ユニット100は、通常モードでエンジン10を運転することになる。
通常モードでエンジン10が運転される場合、エンジン制御ユニット100は、要求負荷/エンジン回転速度に応じた予備着火運転時のバルブタイミング、燃料噴射量、燃料噴射タイミングを燃焼制御部120に設定された制御マップから読み取り(ステップS36)、読み取った値に基づいて、バルブリフト量、バルブタイミング、燃料噴射量となるように、動弁機構41、61、燃料噴射弁28を制御する(ステップS35)。
このため、図5(A)に示すように、各気筒では、排気弁60が例えば排気上死点前70°のところで閉じ、吸気行程前半で燃料F1が噴射される。また、必要に応じてネガティブオーバラップ期間CAEX内に活性化のための燃料F2が噴射される。その後、吸気弁40が吸気行程中期から圧縮行程前半にかけて開閉することにより、高温の内部EGRにさらされた燃料噴霧が新気と混合して、圧縮上死点経過直後で圧縮自己着火IGを生じることになる。
図9のステップS35の制御の後、エンジン制御ユニット100は、ステップS28に戻って処理を繰り返す。
以上説明したように、本実施形態によれば、部分負荷運転領域HCCIにおいて、極冷間時等、所定の暖機条件が成立した場合、予備着火モードに基づいて燃料噴射が制御される。この予備着火モードでは、気筒のネガティブオーバラップ期間CAINにおいて一部の燃料F11がIGPREで示したように排気上死点経過直後に予備的に圧縮自己着火し、その後、排気弁60が閉じられたままの状態で残余の燃料F12が再度噴射されて、IGで示したように圧縮上死点経過直後に圧縮自己着火することになる。この予備的な圧縮自己着火IGPREにより、筒内の昇温や圧力上昇が促進されるので、極冷間時等においても排気上死点経過後に噴射された燃料F12の着火遅れτが大幅に低減し、燃焼安定性が飛躍的に向上する。
また本実施形態では、燃焼制御部120は、予備着火モードでエンジン10が運転される場合に、排気弁60の閉タイミングから排気上死点までの期間CAEXよりも排気上死点から吸気弁40の開タイミングまでの期間CAINの方が長くなるように排気弁60の閉タイミングを進角させ、吸気弁40の開タイミングを遅角させるものである。このため本実施形態では、ネガティブオーバラップ期間CAINでの予備的な圧縮自己着火IGPREによって筒内の温度と圧力が上昇することに伴い、筒内の充分な膨張期間を確保することにより、吸気弁40が開いた際に既燃ガスが吸気系に逆流するのを阻止することができる。
また本実施形態では、燃焼制御部120は、エンジン10の始動後火花点火による運転回数Nsが所定サイクル数Nst未満である場合には、暖機条件の成立に拘わらず、火花点火運転を実行するものである。このため本実施形態では、ネガティブオーバラップ期間CAINで自己着火の確率が低い運転状況では、より確実な火花点火による運転を実行して、失火を防止することができる。
また本実施形態では、燃焼制御部120は、予備着火モードでの排気弁60の閉タイミングを通常モードでの排気弁60の閉タイミングよりも進角するものである。このため本実施形態では、予備着火モード時の有効圧縮比を高めることができるとともに、筒内温度Tcを高く維持することができるので、ネガティブオーバラップ期間CAINでの予備的な圧縮自己着火IGPREを確実なものにすることができる。
また本実施形態では、エンジン10は、燃料を直接燃焼室26内に噴射する直噴式であり、燃焼制御部120は、予備着火モードにおいて、排気弁60が閉じた後排気上死点前に予備的な圧縮自己着火IGPREのための燃料F11を噴射させるものである。このため本実施形態では、排気弁60が閉じて燃焼室26が封緘された状態で燃料F11が噴射されるので、未燃燃料が排気系に流れ出るおそれがない。
上述した実施の形態は、本発明の好ましい具体例を例示したものに過ぎず、本発明は上述した実施形態に限定されない。例えば、暖機条件の成否に拘わらず、所定の部分負荷運転領域では予備着火モードで燃焼制御を実行するようにしてもよい。
その他、本発明の特許請求の範囲内で種々の変更が可能であることはいうまでもない。
本発明の一実施形態に係る火花点火式4サイクルガソリンエンジンの概略構成を示す構成図である。 図1に係るエンジンの一つの気筒とそれに対して設けられた吸気弁および排気弁等の構造を示す断面略図である。 図1に係るエンジンの動弁機構の構造を示す概略図である。 本実施形態に係る運転状態に応じた制御を行うための運転領域の設定例を示す特性図である。 燃焼制御部に設定されている制御例を示すタイミングチャートであり、(A)は通常モード、(B)は予備着火モードの例を示している。 燃焼制御部による吸排気弁の開閉タイミングの設定例を示すグラフであり、(A)は排気弁の閉タイミング、(B)は吸気弁の開タイミングを示している。 要求負荷に対する燃料噴射量の設定例の関係を示すグラフである。 本発明の実施の一形態に係る制御例を示すフローチャートである。 本発明の実施の一形態に係る制御例を示すフローチャートである。
10 4サイクル火花点火式ガソリンエンジン
24 気筒
25 ピストン
26 燃焼室
28 燃料噴射弁
29 点火プラグ
30 吸気システム
40 吸気弁
50 排気システム
60 排気弁
100 エンジン制御ユニット
110 運転状態判定部
120 燃焼制御部
121 VVL制御部
122 VVT制御部
123 燃料噴射制御部
124 点火制御部
SW1 クランク角度センサ
SW2 エンジン水温センサ
SW3 エアフローセンサ
SW4 吸気温度センサ
SW5 酸素濃度センサ
SW6 アクセル開度センサ
SW7 車速センサ
Ta 吸気温度
Tc 筒内温度
Tst1 所定温度
Tst2 所定温度
Tw エンジン冷却水温度

Claims (7)

  1. 少なくともエンジンの部分負荷運転領域で、排気弁の閉タイミングを排気上死点前に進角し、吸気弁の開タイミングを排気上死点後に遅角して、排気上死点の前後に前記排気弁と前記吸気弁とが何れも閉じるネガティブオーバラップ期間を設けるガソリンエンジンの制御装置において、
    前記エンジンの要求負荷および前記エンジンの筒内温度を推定する機能を少なくとも含み、前記エンジンを含む車両の運転状態を判定する運転状態判定部と、
    前記運転状態判定部の判定に基づいて筒内での燃焼を制御する燃焼制御部と
    を備え、
    前記燃焼制御部は、前記部分負荷運転領域において、所定の暖機条件が成立している場合には、前記ネガティブオーバラップ期間で一部の燃料を予備的に圧縮自己着火させ、その後、前記排気弁が閉じられたままの状態で残余の燃料を噴射させて圧縮上死点経過後に圧縮自己着火させる予備着火モードで筒内での燃焼を制御し、前記部分負荷運転領域において、前記暖機条件が不成立の場合には、排気上死点経過後に燃料を噴射させて圧縮上死点経過後に圧縮自己着火させる通常モードで筒内での燃焼を制御するものである
    ことを特徴とするガソリンエンジンの制御装置。
  2. 請求項1記載のガソリンエンジンの制御装置において、
    前記燃焼制御部は、前記予備着火モードで前記エンジンが運転される場合に、前記排気弁の閉タイミングから排気上死点までの期間よりも排気上死点から前記吸気弁の開タイミングまでの期間の方が長くなるように排気弁の閉タイミングを進角させ、前記吸気弁の開タイミングを遅角させるものである
    ことを特徴とするガソリンエンジンの制御装置。
  3. 請求項1または2記載のガソリンエンジンの制御装置において、
    前記運転状態判定部は、前記エンジンの当該筒内温度が所定温度以下と推定される場合に前記暖機条件が成立したものと判定するものである
    ことを特徴とするガソリンエンジンの制御装置。
  4. 請求項1から3の何れか1項に記載のガソリンエンジンの制御装置において、
    前記運転状態判定部は、前記エンジンの当該吸気温度が所定温度以下と推定される場合に前記暖機条件が成立したものと判定するものである
    ことを特徴とするガソリンエンジンの制御装置。
  5. 請求項1から4の何れか1項に記載のガソリンエンジンの制御装置において、
    前記燃焼制御部は、前記エンジンの始動後火花点火による運転回数が所定サイクル数未満である場合には、前記暖機条件の成立に拘わらず、火花点火運転を実行するものである
    ことを特徴とするガソリンエンジンの制御装置。
  6. 請求項1から5の何れか1項に記載のガソリンエンジンの制御装置において、
    前記燃焼制御部は、予備着火モードでの前記排気弁の閉タイミングを通常モードでの前記排気弁の閉タイミングよりも進角するものである
    ことを特徴とするガソリンエンジンの制御装置。
  7. 請求項1から6の何れか1項に記載のガソリンエンジンの制御装置において、
    前記エンジンは、燃料を直接燃焼室内に噴射する直噴式エンジンであり、
    前記燃焼制御部は、前記予備着火モードにおいて、前記排気弁が閉じた後排気上死点前に予備的な圧縮自己着火のための燃料を噴射させるものである
    ことを特徴とするガソリンエンジンの制御装置。
JP2007259802A 2007-10-03 2007-10-03 ガソリンエンジンの制御装置 Expired - Fee Related JP4831040B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007259802A JP4831040B2 (ja) 2007-10-03 2007-10-03 ガソリンエンジンの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007259802A JP4831040B2 (ja) 2007-10-03 2007-10-03 ガソリンエンジンの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009085198A JP2009085198A (ja) 2009-04-23
JP4831040B2 true JP4831040B2 (ja) 2011-12-07

Family

ID=40658905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007259802A Expired - Fee Related JP4831040B2 (ja) 2007-10-03 2007-10-03 ガソリンエンジンの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4831040B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102312732B (zh) * 2011-09-05 2013-09-11 天津大学 一种实现汽油机怠速和小负荷可控自燃燃烧的方法
JP5784682B2 (ja) * 2013-10-31 2015-09-24 三菱電機株式会社 内燃機関の制御装置
JP6167999B2 (ja) * 2014-06-16 2017-07-26 スズキ株式会社 予混合圧縮自着火式内燃機関の燃焼時期推定装置および燃焼時期推定方法
JP6315005B2 (ja) * 2016-02-15 2018-04-25 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6168231B2 (ja) * 2016-12-16 2017-07-26 スズキ株式会社 予混合圧縮自着火式内燃機関の制御装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0626391A (ja) * 1992-07-08 1994-02-01 Mazda Motor Corp エンジンの燃料制御装置
JP4221795B2 (ja) * 1998-12-25 2009-02-12 日産自動車株式会社 内燃機関の燃焼制御装置
JP3840849B2 (ja) * 1999-09-21 2006-11-01 日産自動車株式会社 自己着火内燃機関
JP3815163B2 (ja) * 2000-01-25 2006-08-30 日産自動車株式会社 圧縮自己着火式内燃機関
JP3760710B2 (ja) * 2000-01-26 2006-03-29 日産自動車株式会社 内燃機関の燃焼制御装置
JP2001289092A (ja) * 2000-04-03 2001-10-19 Nissan Motor Co Ltd 圧縮自己着火式内燃機関
JP3931549B2 (ja) * 2000-10-19 2007-06-20 日産自動車株式会社 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2002242713A (ja) * 2000-12-15 2002-08-28 Denso Corp 内燃機関の制御装置
JP2002227680A (ja) * 2001-02-01 2002-08-14 Fuji Heavy Ind Ltd 圧縮着火式エンジン
JP3951616B2 (ja) * 2001-02-16 2007-08-01 日産自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2002256924A (ja) * 2001-02-23 2002-09-11 Fuji Heavy Ind Ltd 圧縮着火式エンジンの燃焼制御装置
JP4123898B2 (ja) * 2002-10-31 2008-07-23 トヨタ自動車株式会社 圧縮自着火燃焼と火花点火燃焼とを切り替えながら運転する内燃機関
JP2004239065A (ja) * 2003-02-03 2004-08-26 Toyota Motor Corp レシプロエンジンおよびその制御方法
JP4360192B2 (ja) * 2003-12-09 2009-11-11 トヨタ自動車株式会社 予混合圧縮着火内燃機関
JP4506566B2 (ja) * 2005-05-31 2010-07-21 マツダ株式会社 エンジンの吸気制御装置
JP4682713B2 (ja) * 2005-06-13 2011-05-11 マツダ株式会社 エンジンの吸気制御装置
JP2007247479A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Hitachi Ltd 圧縮着火式内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009085198A (ja) 2009-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4893718B2 (ja) 内燃機関の制御方法および内燃機関の制御装置
EP2264303B1 (en) Control method and device of engine and corresponding engine
JP5392165B2 (ja) ガソリンエンジンの制御装置
JP3945152B2 (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
CN102884300B (zh) 火花点火引擎的控制方法以及火花点火引擎
JP4367398B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4124224B2 (ja) 4サイクル予混合圧縮自着火式内燃機関の制御装置
JP4421607B2 (ja) 内燃機関のegr制御装置
JP4803151B2 (ja) ガソリンエンジンの制御装置
JP2001152919A (ja) 圧縮自己着火式ガソリン機関
JP4831040B2 (ja) ガソリンエンジンの制御装置
JP2009180197A (ja) ガソリンエンジンの運転方法
WO2014002164A1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007056798A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009041540A (ja) ガソリンエンジンの制御装置
JP6432635B2 (ja) 圧縮自己着火式エンジンの制御装置
JP4840289B2 (ja) ガソリンエンジンの制御装置
JP2010216326A (ja) 内燃機関の燃焼方式切替制御方法
JP4604995B2 (ja) 火花点火式ガソリンエンジン
JP5429148B2 (ja) 予混合圧縮自己着火エンジン
JP6390543B2 (ja) 内燃機関の運転制御装置
JP7238571B2 (ja) エンジンの制御方法およびエンジンの制御装置
JP5195588B2 (ja) 高膨張比内燃機関
JP2009197653A (ja) ガソリンエンジンの制御方法
JP2006070859A (ja) 火花点火式ガソリンエンジン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110823

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4831040

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees