JP2007110486A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007110486A
JP2007110486A JP2005299892A JP2005299892A JP2007110486A JP 2007110486 A JP2007110486 A JP 2007110486A JP 2005299892 A JP2005299892 A JP 2005299892A JP 2005299892 A JP2005299892 A JP 2005299892A JP 2007110486 A JP2007110486 A JP 2007110486A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
black level
processing
signal
noise
imaging apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005299892A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4773179B2 (ja
Inventor
Hirokazu Kobayashi
寛和 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2005299892A priority Critical patent/JP4773179B2/ja
Priority to US11/545,538 priority patent/US7692699B2/en
Publication of JP2007110486A publication Critical patent/JP2007110486A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4773179B2 publication Critical patent/JP4773179B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/63Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to dark current
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/67Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)

Abstract

【課題】高感度モード等の撮影時におけるリニアリティ不良を防止する撮像装置を提供。
【解決手段】固体撮像素子12から出力される画像信号を信号処理する際に、超高感度撮影時、高温時撮影時さらには長時間露光時等の所定条件の撮影時には、信号処理回路140は、画像信号をクランプする際のクランプレベルを大きくし、画像信号に対する基本黒レベル補正処理を行う前に、ノイズリダクション部142にて画像信号のランダム性ノイズを除去するノイズリダクション処理を行い、その後黒レベル補正処理を行う。
【選択図】図1

Description

本発明は、たとえば高感度撮影時に撮像素子出力を処理するノイズクリップ処理の際に、リニアリティ不良を防止するに撮像装置に関するものである。
高感度設定時における撮影や長時間撮影時、さらには高温時などで、デジタルクランプから信号処理によるクランプに切り換ることによって固体撮像素子の有効感光領域の撮像信号の沈み込みを防止することがたとえば特許技術文献1に開示されている。
近年、CCDイメージセンサなどの固体撮像素子の微細画素化により発生電荷数が少なくなり、使用する信号レベルが低くなっているにもかかわらず、市場では手ぶれが少なく撮影を行うことができる高感度モードの充実したカメラが求められている。
特開2003−319267号公報
しかしながら、高感度モードの充実したカメラを実現するためには、撮像素子出力後段での大きなゲインアップが必要となって、少しの黒レベルのずれが非常に目立つようになるという問題があった。特許技術文献1に記載の発明は、クランプがそのノイズに着目しているものの、引き込まれた有効領域のノイズには注目しておらず、実際の効果には限界があるものと考えられる。
高感度モード(高ISOモード)などノイズが多い信号をクランプする際の真の課題には次の場合がある。たとえばISO3200やISO6400などの超高ISOモードで予測されるノイズ量は信号に対し無視できない。このような場合、クランプレベル、黒レベル補正(オフセット補正)およびノイズリダクションの処理順を的確に制御しないとノイズリダクション後の信号がリニアリティ不良を起こし、たとえば色が回ってしまう。
本発明はこのような従来技術の欠点を解消し、高感度(ISO)モードにて顕著に発生するノイズクリップによるリニアリティ不良を未然に防止する撮像装置を提供することを目的とする。
本発明は上述の課題を解決するために、被写界を撮像して画像信号を生成する撮像装置において、この装置は、画像信号を生成する撮像手段と、画像信号を処理する信号処理手段とを含み、この信号処理手段は、所定露光条件下にて撮像して生成される画像信号を処理する際に、画像信号をクランプする際のクランプレベルを大きくし、画像信号に対する基本黒レベル補正処理を行う前に画像信号のランダム性ノイズを除去するノイズリダクション処理を行い、その後黒レベル補正処理を行うことを特徴とする。
本発明によれば、撮像手段から出力される画像信号を信号処理手段にて処理する際に、超高感度撮影時、高温時撮影時さらには長時間露光時のような場合であっても、基本黒レベル補正を各処理の後に実行することにより、アナログ系、デジタル系双方でのノイズクリップを防止し、リニアリティ不良を防止することができる。また、固定パターンキズが多い場合にもノイズクリップの防止が可能である。また、積算データを取得する際にも積算系でのノイズクリップを防止することができる。
次に添付図面を参照して本発明による撮像装置の実施例を詳細に説明する。図1を参照すると、本発明による撮像装置の実施例が示されている。図示するように、撮像装置1は、撮像レンズ(図示せず)およびメカニカルシャッタ10を介して入射する光学像を受光して光電変換する固体撮像素子12を備えている。
固体撮像素子12は、撮像レンズの焦点面に配置され、焦点面に結像する光電変換するカラーイメージセンサである。本実施例における固体撮像素子12は、撮像面の水平および垂直走査方向に配置される複数の受光部100にて生成する信号電荷をそれぞれ垂直転送路に読み出し、垂直駆動回路110から供給される垂直転送パルス(V1〜V4)により垂直転送してそれぞれ水平転送路102に転送する。水平転送路102は、水平駆動回路112から供給される水平転送パルス(H1,H2)により駆動されて、それぞれ垂直転送路からの信号電荷を出力アンプ106の方向に水平転送する。
出力アンプ106は、出力アンプ駆動回路104から供給されるリセットパルス等により信号電荷を順次検出し、検出した信号電荷に応じた画素信号を固体撮像素子12の出力を構成する出力108に出力する。このようにして固体撮像素子12にて露光した光学像に応じた画素信号が生成される。なお、固体撮像素子12への露光を与えるメカニカルシャッタ10は、シャッタ駆動回路120から供給される駆動信号によってその開放時間が制御される。
これら垂直駆動回路110、水平転送路102、出力アンプ駆動回路104およびシャッタ駆動回路120は、それぞれタイミングジェネレータ(TG) 122から与えられるタイミング信号に応動してそれぞれ生成される。
出力アンプ106の出力は不図示の相関二重サンプリング回路(CDS)を介してアナログゲイン回路に130に接続される。アナログゲイン回路130は、固体撮像素子12の出力を利得可変に増幅する利得可変増幅回路であり、アナログゲイン回路130の入力には、クランプ回路132の出力がフィードバックされて、所定レベルにてクランプした画素信号が入力される。アナログゲイン回路130利得は制御回路(CPU) 134の制御出力により制御される。
アナログゲイン回路130の出力はアナログ・ディジタル変換回路(A/D) 136に接続され、ディジタル信号に変換した画像信号は、画像メモリ138に一旦格納した後、信号処理回路(DSP) 140に供給される。またアナログ・ディジタル変換回路136は、クランプ回路132へ帰還信号を出力し、クランプ回路132は、ISO感度に応じた設定値を格納する設定レジスタ142による設定値に応じて帰還信号を生成してアナログゲイン回路130の入力に出力する。この設定レジスタ142にて設定する値は、図示するように本実施例ではたとえばISO100〜ISO800の感度設定の場合では値128であり、ISO1600の感度設定の場合では値256である。
アナログゲイン回路130における利得制御は、別の設定レジスタ144に格納された値によって設定される。本実施例における設定レジスタ144は、図示するようにISO100、ISO200、ISO400、ISO800およびISO1600を設定する設定情報を格納しており、これらを制御回路134から供給される指示に応じてアナログゲイン回路130に設定する。なお、これら複数の感度設定値は一例であり、ISO64やISO3200等他の感度を設定する構成でもよい。
画像メモリ138に接続された信号処理回路(DSP)140は、信号のノイズを除去するノイズリダクション部142と、信号のオフセットを補正するオフセット補正部144と、ホワイトバランス(WB)を補正するWB補正部146と、γ補正を行うγ補正部148と、同時化処理を行う同時化処理部150と、輪郭補正を行う輪郭強調部152と、彩度補正を行う彩度強調部154と、画像データを圧縮符号化する圧縮処理部156とを含み、これらはそれぞれ共通のバス160を介してそれぞれ制御回路(CPU)134および画像メモリ138に接続されている。画像メモリ138にはさらに、メモリカード162をインタフェースするカードI/F 164が接続されている。
制御部(CPU) 134は、不図示の操作部へ入力される操作情報にしたがって撮像装置1を制御する制御回路であり、たとえば、撮影に必要な露出値算出や焦点調節制御の開始を制御し、さらにレリーズ開始をタイミングジェネレータ(TG) 122等の各部に指示して露出時間を制御する。また制御回路134は、操作部への操作情報に応じてISO感度を設定する機能を有している。
ここで、図2を参照すると、低ISO感度設定の場合の固体撮像素子12への入射光量とデジタル信号量との関係が示されている。図示するように、横軸はそれぞれのISO感度で規格化した入射光量を示し、縦軸はノイズリダクションを行わずに黒レベル補正およびWB補正を行った後の信号レベルおよびノイズ量(σ)を示す。また図3には、高ISO感度設定の場合の固体撮像素子12への入射光量とデジタル信号量との関係を示している。
図3に示すグラフにおける低輝度側がMg傾向になり、高輝度側がG傾向になることについていかに説明する。
固体撮像素子のノイズは一般的に次式(1)でモデル化することができる。
Total_Noise=SQRT(a×Sig+(a×Noise)^2) ・・・(1)
ここでaはゲイン、a=ISO感度ゲイン×WBゲイン=iso×wbであり、Sigはデジタル画像(WB後のデジタル画像)の信号レベルであり、Noiseは暗時ノイズである。
このように、トータルノイズは信号レベルSigと、ゲインa=iso×wbに依存して増加する。図3に示すグラフでは、ホワイトバランス(WB)調整後の状態を示しているので、各プロットでSigは色に依存せず、A=iso×wbが色に依存する。そのため、一つの相対露光量に対し各色チャネルは同じプロットでありながら、当該信号レベルでのノイズを表すエラーバーの長さが各色で異なる。
たとえばSig=1000となる明るさでのトータルノイズは、Noise=10とすると、
Total_Noise(R)=SQRT(100a(R^2+1000a(R)) ・・・(2)
Total_Noise(G)=SQRT(100a(R^2+1000a(G)) ・・・(3)
Total_Noise(B)=SQRT(100a(R^2+1000a(B)) ・・・(4)
となる。
太陽光下でホワイトバランス(WB)をかける場合、通常a(G)がa(R)、a(B)よりも大きくなる。正確には撮像レンズ、IRカットフィルタ、CCDカラーフィルタ、CCDの埋め込みフォトダイオードなどの分光特性によって異なるが、たとえば、a(G)が1.2×isoに対し、a(R)は1.8×iso、a(B)は2.0×isoなどの比率で与えられるので、
Total_Noise(G)<Total_Noise(R) ・・・(5)
Total_Noise(G)<Total_Noise(B) ・・・(6)
が成り立つ。
ISO感度ゲインisoが小さいうちは、Total_Noiseの増加によるノイズクリップと、Total_Noiseの色による違いとが無視できるほど小さいので問題はないが、ISO感度ゲインisoが大きくなると、
第1に、低輝度での真のSigよりもマイナス側に発生したノイズを含む画素により0にクリップされて本来の黒レベルが上昇してきたり、高輝度での真のSigよりもプラス側に発生したノイズを含む画素による4096(12bit系の場合)にクリップされて本来の白レベルが下降してしまったりする。
第2に、上記の傾向がGチャネルよりもノイズの大きいR,Bチャネルで比較的顕著に起こるため、低輝度でGチャネルよりもR、Bチャネルの黒レベルが上昇してR、B>GとなってMg化したり、高輝度でR、BチャネルよりもGチャネルの白レベルが下降してR、B<GとなってG化したりする。
上記の弊害については、白レベル付近はガンマによって信号差が抑圧される一方、黒レベル付近はガンマによって強調されるので、一般に後者の方が弊害が顕著である。また、WBポジションが変わった場合、上記第2の場合の弊害は変化する。たとえば低色温度下でa(R)が小さく、a(G)、a(B)が大きくなった場合、上記第2の場合のの弊害は、低輝度でRチャネルよりもG,Bチャネルの黒レベルが上昇してきてG,B>RとなってR化したりするようにと変化する。つまり上記第2の場合の弊害は、黒レベル付近でノイズの多いチャネルの着色が、白レベル付近でノイズの少ないチャネルの着色が起こる、と一般化することができる。
これら図2および図3はランダム性ノイズの発生をモデル化して算出した例である。図3に示すように、低輝度で平均値よりも低くなるノイズ画素が0にクリップされてしまう。したがって、その後にお平滑処理等のノイズリダクションをかけてもノイズの多い色信号が浮き上がったように見えることになる。つまりWBポジションによってゲインの大きくかかる色に回ってしまうという特性劣化が発生する。高輝度にクリップされるケースはその反対色に色が回る。
この様な事態を発生するための撮像装置1の動作を図4を参照して説明する。まず不図示の操作部に備えられるレリーズボタンの押下を受け付けて撮影を開始する。露光フィールドが開始されて所定時間露光後メカニカルシャッタ10が閉じられる。固体撮像素子12の垂直転送路(VCCD)をリセットするためのスミア掃き出し動作後、シフトゲートを開いて各画の信号電荷を垂直転送路に読み出す。各信号電荷について垂直転送路上を4相転送水平転送路(HCCD)上を2相転送し、さらに出力アンプ106のFDAへ信号電荷を転送する。出力アンプ106では、隣接信号と混色しないように毎画素リセット動作が行われる。なお本実施例における撮影は、たとえば暗黒の画像データ、つまり遮光データを得るために撮影する場合を含み、遮光データはたとえば信号処理にて処理され、また信号処理等に使用されるとよい。
アナログディジタル変換部136では毎行OBクランプ動作を行い、黒レベルをオフセット付の一定値(たとえば12bit中値”128”など)に引き込む。アナログゲイン回路130ではISO感度設定に応じたゲインをかけて信号を増幅しアナログディジタルA/D変換部に出力してA/D変換が実行される。変換された画像データは画像メモリに書き込まれる。
本実施例では、ISO感度設定、温度、長時間露光時などにクランプレベルをたとえば128から256にするように大きくして、低輝度ノイズ画素のうち平均値よりも低くなる画素のクリップを防止する。具体的には図4に示すステップ400において、ISO感度がISO1600以上であるかは判定され、ISO1600以上の感度設定がされている場合にはステップ402に進み、そうでない場合にはステップ404に進む。
ステップ404ではさらに所定温度以上の高温であるか否かが判定されて、高温である場合にはステップ402に進み、そうではない場合にはステップ406に進む。ステップ406に進みと、さらにシャッタ速度S、つまりメカニカルシャッタの開放時間がたとえば30秒以上の長時間露出であるか否かが判定されて、30秒以上の場合にはステップ402に進み、そうでない場合にはステップ408に進む。ステップ408では、クランプ回路132におけるクランプレベルが128に設定される。
一方、ステップ400〜406に続くステップ402では、ステップ400〜406の条件判断結果に応じてノイズ量(σ)の予測が実行される。次いでステップ410に進むと、ステップ402にて予測されたノイズ量(σ)の3倍程度クランプ量が確保されるか否かが判定されて、確保される場合にはステップ412に進んでクランプレベルが256に設定される。その後ステップ414に進む。この場合、ノイズ分布が正規分布に従う場合、予測されるノイズ量の3倍程度クランプレベルを確保できればクリップされる画素は、0.3/2 %となり、後述のノイズリダクションと併せて良好な効果が期待できる。また、ステップ410にてノイズ量(σ)の3倍程度クランプ量が確保されない場合にはステップ408に進み、クランプレベルが128に設定される。その後ステップ414に進む。
ステップ414では、ノイズリダクションが実行される。この場合、黒レベルを保持したままノイズリダクション部142にてノイズリダクションが行われる。ノイズリダクションは、平滑化、メディアン型などランダムノイズ性ノイズを除去する。ここではアンプノイズ、光ショットノイズなどのような回避することができないランダムノイズによる画素クリップを防止する。その後、WB調整を実行する前に、ステップ416にて黒レベル補正(オフセット補正)を行い、ステップ418にてガンマ変換を行い、ステップ420にて同時化処理を実行する。これらの処理の後WB調整が行われる。
このようにして処理された画像データは圧縮処理部156にて圧縮符号化されて、たとえばカードI/F 164に接続されるメモリカード162に記録される。
以上説明したように、超高感度モード、高温時、長時間露光時等の所定露光条件下にて撮像する際に、クランプレベルを大きく制御し、黒レベル補正を行う前にランダムノイズを除去するノイズリダクション処理を行い、その後黒レベル補正を行う構成により、アナログ系およびディジタル系でのノイズクリップを防止することができる。この場合、クランプレベルを大きくしない場合であってもディジタル系でのノイズクリップ防止に効果がある。
次に図5を参照して撮像装置の第2の実施例を説明する。本実施例における撮像装置は、ステップ414(図4)におけるノイズリダクションを実行する前にキズ補正処理を実行する信号処理部を備える点で図1に示した撮像装置1と異なり、その他の構成については撮像装置1と同様の構成でよい。本実施例における信号処理部500を図5に示す。この信号処理部500は図1に示した撮像装置1内の信号処理部140の構成に加えてキズ補正部510を備えるようにした点で、信号処理部140とは異なるが、その他の構成については図1の信号処理部140と同様の構成でよいのでその説明を省略する。
本実施例におけるキズ補正部510は、画像データに対するキズ補正、縦線キズ補正、フィールド段差(横線キズ)補正などの黒レベルに付随する高周波固定パターンノイズを除去する機能を有する補正回路である。本実施例では、高周波固定パターンノイズ除去は、基本黒レベルデータからのずれ分のみを補正するとよい。
次に図6には、本実施例における撮像装置の動作フローが示されている。図4で説明した動作と異なる部分は、ステップ412の次にノイズリダクション処理が実行されて、その後のステップ414にて黒レベル補正が実行される点であり、図4に示した動作と同様の処理動作については同じ参照符号を付してあるのでその説明を省略する。
ステップ500では、デジタル信号処理部140において、まず、キズ補正、縦線キズ補正、フィールド段差(横線キズ)補正などの黒レベルに付随する高周波ノイズを除去する。長時間露光時に見られる制御として、遮光データを減算することがあるが、このような場合も基本黒レベル(たとえば128または256)を保持したまま、たとえば基本黒レベルからの差分だけを減算する処理を実行する。
具体的には、遮光データをDark(x,y)、基本黒レベルを128、露光データをData(x,y)とすると、キズ補正後Data(x、y)は次式(1)にて与えられる処理を実行する。
キズ補正後Data(x、y)=Data(x、y)−(Dark(x,y)−128) ・・・(7)
このような暗時に見られる固定パターンノイズのうち特に高周波ノイズを除去した後で、図1に示した第1の実施例と同様にランダム性ノイズ除去を目的とするノイズリダクション処理を行い、さらにその後、基本黒レベル補正を行う。キズは一般的には「白キズ」と称される通り、浮き上がる方向に発生するものなのでこれらを除去せずに平滑化するとノイズクリップ同様に黒浮きが生じる。一方、暗時シェーディングなどの低周波ノイズは基本黒レベル補正の後に除去しても問題ない。
次に本発明が適用された撮像装置の第3の実施例を説明する。通常デジタルカメラは、得られた画像から分割積算データを取得し、そこから被写界の光源を予測して最適なWBゲインを割り出す自動信号処理系として自動ホワイトバランス調整(AWB)機能を備えている。このような分割積算データを取得する自動信号処理系は、たとえば自動焦点調節の際にも必要とされるとされる。
図1および図5に示した撮像装置内の信号処理回路140,500には、そのためのWB補正部146を備えている。本実施例は、分割積算データ取得時に、上記各実施例における手法にて黒レベルを保持したまま積分して分割積算データを算出し、その後で、基本黒レベルをは画像データから減算する。
すなわち、
R[i,j]=ΣData_R(x,y)−128 ・・・(8)
G[i,j]=ΣData_G(x,y)−128 ・・・(9)
B[i,j]=ΣData_B(x,y)−128 ・・・(10)
R/G[i,j]=R[i,j]/G[i,j] ・・・(11)
B/G[i,j]=B[i,j]/G[i,j] ・・・(12)
たとえば、0<i、j<8としてWB補正部146にて64分割積算する。オートホワイトバランス等の際に使用するエリア分割積算データを、ノイズリダクションを行う前に黒レベル補正した後に取得すると、上昇した黒レベルを元にWB係数を求めることになるので、最適なWB係数が得られなくなる。一方、積算データ取得は同一エリア内の画素を色別に積算していく。この結果平均化処理と同様のノイズ低減効果がある。そこで、本実施例のように黒レベル補正を行わない状態で積算データを取得し、積算データに対して黒レベル補正を行うことで、最適なWB係数を求めることができる。また、同様の原理により測光動作中の積算データ取得も行うことができ、黒レベル上昇が発生することを防止することができ、このため、露出を低下させる露出制御を行わずにすむ。
本発明が適用された撮像装置の実施例を示すブロック図である。 低ISO感度設定の場合の固体撮像素子への入射光量とデジタル信号量との関係を示す図である。 高ISO感度設定の場合の固体撮像素子への入射光量とデジタル信号量との関係を示す図である。 撮像装置の動作を示すフローチャートである。 信号処理回路の他の実施例を示すブロック図である。 図5に示す実施例における撮像装置の動作を示すフローチャートである。
符号の説明
12 固体撮像素子
134 制御回路(CPU)
140 信号処理回路

Claims (11)

  1. 被写界を撮像して画像信号を生成する撮像装置において、該装置は、
    前記画像信号を生成する撮像手段と、
    前記画像信号を処理する信号処理手段とを含み、該信号処理手段は、
    所定露光条件下にて撮像して生成される前記画像信号を処理する際に、前記画像信号をクランプする際のクランプレベルを大きくし、前記画像信号に対する基本黒レベル補正処理を行う前に前記画像信号のランダム性ノイズを除去するノイズリダクション処理を行い、その後黒レベル補正処理を行うことを特徴とする撮像装置。
  2. 被写界を撮像して画像信号を生成する撮像装置において、該装置は、
    前記画像信号を生成する撮像手段と、
    前記画像信号を処理する信号処理手段とを含み、該信号処理手段は、所定露光条件下にて撮像する際に、少なくとも基本黒レベル補正処理を行う前に、ランダム性ノイズ除去を行うノイズリダクション処理を実行し、その後、前記基本黒レベル補正処理を行うことを特徴とする撮像装置。
  3. 請求項1または2に記載の撮像装置において、前記所定露光条件は、超高感度モードであることを特徴とする撮像装置。
  4. 請求項1または2に記載の撮像装置において、前記所定露光条件は、高温時であることを特徴とする撮像装置。
  5. 請求項1または2に記載の撮像装置において、前記所定露光条件は、長時間露光時であることを特徴とする撮像装置。
  6. 請求項1または2に記載の撮像装置において、前記信号処理手段は、黒レベル補正に付随する高周波パターンノイズを除去し、その後、基本黒レベルを保持したまま前記ノイズリダクション処理を行い、その後に前記基本黒レベル補正を行うこと特徴とする撮像装置。
  7. 請求項1に記載の撮像装置において、前記信号処理手段は、遮光データによる黒レベル補正を行う前に前記ノイズリダクション処理を行うことを特徴とする撮像装置。
  8. 請求項6に記載の撮像装置において、前記高周波固定パターンノイズは、点キズ、縦線キズ、フィールド段差(横線キズ)補正の少なくともいずれかであることを特徴とする撮像装置。
  9. 請求項6に記載の撮像装置において、前記高周波固定パターンノイズは、点キズ、縦線キズ、フィールド段差(横線キズ)補正の全部であること特徴とする撮像装置。
  10. 請求項6に記載の撮像装置において、前記高周波固定パターンノイズ除去は、基本黒レベルデータからのずれ分のみを補正すること特徴とする撮像装置。
  11. 請求項1に記載の撮像装置において、前記画像に基づいて信号自動処理を実行するための積算データを取得する際に、前記基本黒レベル補正を行わずに積算処理を行って、その後に前記基本黒レベル補正を実行することを特徴とする撮像装置。
JP2005299892A 2005-10-14 2005-10-14 撮像装置 Expired - Fee Related JP4773179B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005299892A JP4773179B2 (ja) 2005-10-14 2005-10-14 撮像装置
US11/545,538 US7692699B2 (en) 2005-10-14 2006-10-11 Image pickup apparatus for preventing linearity defect

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005299892A JP4773179B2 (ja) 2005-10-14 2005-10-14 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007110486A true JP2007110486A (ja) 2007-04-26
JP4773179B2 JP4773179B2 (ja) 2011-09-14

Family

ID=37947792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005299892A Expired - Fee Related JP4773179B2 (ja) 2005-10-14 2005-10-14 撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7692699B2 (ja)
JP (1) JP4773179B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009017549A (ja) * 2007-07-09 2009-01-22 Samsung Electronics Co Ltd ノイズによる信号歪曲補償装置及びその方法
JP2012070119A (ja) * 2010-09-22 2012-04-05 Nikon Corp 画像処理装置および画像処理プログラム並びに電子カメラ
JP2012073691A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Canon Inc 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、及び、プログラム
WO2013001868A1 (ja) 2011-06-30 2013-01-03 富士フイルム株式会社 撮像装置、撮像方法、及び撮像プログラム
US8379116B2 (en) 2009-07-21 2013-02-19 Fujifilm Corporation Image pick-up apparatus and image processing method
JP2020036066A (ja) * 2018-08-27 2020-03-05 キヤノン株式会社 撮像装置および制御方法

Families Citing this family (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7804532B2 (en) * 2005-04-27 2010-09-28 Nikon Corporation Noise reducing device, electronic camera, and image processing program for reducing image noise by using blackout image
EP3876510A1 (en) 2008-05-20 2021-09-08 FotoNation Limited Capturing and processing of images using monolithic camera array with heterogeneous imagers
US8866920B2 (en) 2008-05-20 2014-10-21 Pelican Imaging Corporation Capturing and processing of images using monolithic camera array with heterogeneous imagers
US11792538B2 (en) 2008-05-20 2023-10-17 Adeia Imaging Llc Capturing and processing of images including occlusions focused on an image sensor by a lens stack array
JP5049922B2 (ja) * 2008-08-26 2012-10-17 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
WO2010030574A1 (en) * 2008-09-11 2010-03-18 Zoran Corporation Method and apparatus for post noise reduction black level correction
EP2502115A4 (en) 2009-11-20 2013-11-06 Pelican Imaging Corp RECORDING AND PROCESSING IMAGES THROUGH A MONOLITHIC CAMERA ARRAY WITH HETEROGENIC IMAGE CONVERTER
CN103004180A (zh) 2010-05-12 2013-03-27 派力肯影像公司 成像器阵列和阵列照相机的架构
JP5927565B2 (ja) * 2010-10-27 2016-06-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
US8878950B2 (en) 2010-12-14 2014-11-04 Pelican Imaging Corporation Systems and methods for synthesizing high resolution images using super-resolution processes
US8305456B1 (en) 2011-05-11 2012-11-06 Pelican Imaging Corporation Systems and methods for transmitting and receiving array camera image data
US20130265459A1 (en) 2011-06-28 2013-10-10 Pelican Imaging Corporation Optical arrangements for use with an array camera
WO2013003276A1 (en) 2011-06-28 2013-01-03 Pelican Imaging Corporation Optical arrangements for use with an array camera
JP2013030832A (ja) * 2011-07-26 2013-02-07 Toshiba Corp 黒レベル調整制御装置および固体撮像装置
US20130070060A1 (en) 2011-09-19 2013-03-21 Pelican Imaging Corporation Systems and methods for determining depth from multiple views of a scene that include aliasing using hypothesized fusion
KR102002165B1 (ko) 2011-09-28 2019-07-25 포토내이션 리미티드 라이트 필드 이미지 파일의 인코딩 및 디코딩을 위한 시스템 및 방법
WO2013126578A1 (en) 2012-02-21 2013-08-29 Pelican Imaging Corporation Systems and methods for the manipulation of captured light field image data
US9210392B2 (en) 2012-05-01 2015-12-08 Pelican Imaging Coporation Camera modules patterned with pi filter groups
KR20150023907A (ko) 2012-06-28 2015-03-05 펠리칸 이매징 코포레이션 결함있는 카메라 어레이들, 광학 어레이들 및 센서들을 검출하기 위한 시스템들 및 방법들
US20140002674A1 (en) 2012-06-30 2014-01-02 Pelican Imaging Corporation Systems and Methods for Manufacturing Camera Modules Using Active Alignment of Lens Stack Arrays and Sensors
EP3869797B1 (en) 2012-08-21 2023-07-19 Adeia Imaging LLC Method for depth detection in images captured using array cameras
US20140055632A1 (en) 2012-08-23 2014-02-27 Pelican Imaging Corporation Feature based high resolution motion estimation from low resolution images captured using an array source
US9214013B2 (en) 2012-09-14 2015-12-15 Pelican Imaging Corporation Systems and methods for correcting user identified artifacts in light field images
WO2014052974A2 (en) 2012-09-28 2014-04-03 Pelican Imaging Corporation Generating images from light fields utilizing virtual viewpoints
US9143711B2 (en) 2012-11-13 2015-09-22 Pelican Imaging Corporation Systems and methods for array camera focal plane control
US9462164B2 (en) 2013-02-21 2016-10-04 Pelican Imaging Corporation Systems and methods for generating compressed light field representation data using captured light fields, array geometry, and parallax information
US9253380B2 (en) 2013-02-24 2016-02-02 Pelican Imaging Corporation Thin form factor computational array cameras and modular array cameras
WO2014138697A1 (en) 2013-03-08 2014-09-12 Pelican Imaging Corporation Systems and methods for high dynamic range imaging using array cameras
US8866912B2 (en) 2013-03-10 2014-10-21 Pelican Imaging Corporation System and methods for calibration of an array camera using a single captured image
US9521416B1 (en) 2013-03-11 2016-12-13 Kip Peli P1 Lp Systems and methods for image data compression
US9888194B2 (en) 2013-03-13 2018-02-06 Fotonation Cayman Limited Array camera architecture implementing quantum film image sensors
US9106784B2 (en) 2013-03-13 2015-08-11 Pelican Imaging Corporation Systems and methods for controlling aliasing in images captured by an array camera for use in super-resolution processing
US9124831B2 (en) 2013-03-13 2015-09-01 Pelican Imaging Corporation System and methods for calibration of an array camera
US9519972B2 (en) 2013-03-13 2016-12-13 Kip Peli P1 Lp Systems and methods for synthesizing images from image data captured by an array camera using restricted depth of field depth maps in which depth estimation precision varies
WO2014153098A1 (en) 2013-03-14 2014-09-25 Pelican Imaging Corporation Photmetric normalization in array cameras
US9578259B2 (en) 2013-03-14 2017-02-21 Fotonation Cayman Limited Systems and methods for reducing motion blur in images or video in ultra low light with array cameras
WO2014150856A1 (en) 2013-03-15 2014-09-25 Pelican Imaging Corporation Array camera implementing quantum dot color filters
US9445003B1 (en) 2013-03-15 2016-09-13 Pelican Imaging Corporation Systems and methods for synthesizing high resolution images using image deconvolution based on motion and depth information
US9633442B2 (en) 2013-03-15 2017-04-25 Fotonation Cayman Limited Array cameras including an array camera module augmented with a separate camera
US10122993B2 (en) 2013-03-15 2018-11-06 Fotonation Limited Autofocus system for a conventional camera that uses depth information from an array camera
WO2014145856A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Pelican Imaging Corporation Systems and methods for stereo imaging with camera arrays
US9497429B2 (en) 2013-03-15 2016-11-15 Pelican Imaging Corporation Extended color processing on pelican array cameras
WO2015048694A2 (en) 2013-09-27 2015-04-02 Pelican Imaging Corporation Systems and methods for depth-assisted perspective distortion correction
US9185276B2 (en) 2013-11-07 2015-11-10 Pelican Imaging Corporation Methods of manufacturing array camera modules incorporating independently aligned lens stacks
WO2015074078A1 (en) 2013-11-18 2015-05-21 Pelican Imaging Corporation Estimating depth from projected texture using camera arrays
US9426361B2 (en) 2013-11-26 2016-08-23 Pelican Imaging Corporation Array camera configurations incorporating multiple constituent array cameras
WO2015134996A1 (en) 2014-03-07 2015-09-11 Pelican Imaging Corporation System and methods for depth regularization and semiautomatic interactive matting using rgb-d images
US9247117B2 (en) 2014-04-07 2016-01-26 Pelican Imaging Corporation Systems and methods for correcting for warpage of a sensor array in an array camera module by introducing warpage into a focal plane of a lens stack array
US9521319B2 (en) 2014-06-18 2016-12-13 Pelican Imaging Corporation Array cameras and array camera modules including spectral filters disposed outside of a constituent image sensor
WO2016054089A1 (en) 2014-09-29 2016-04-07 Pelican Imaging Corporation Systems and methods for dynamic calibration of array cameras
US9942474B2 (en) 2015-04-17 2018-04-10 Fotonation Cayman Limited Systems and methods for performing high speed video capture and depth estimation using array cameras
US10482618B2 (en) 2017-08-21 2019-11-19 Fotonation Limited Systems and methods for hybrid depth regularization
BR112022004811A2 (pt) 2019-09-17 2022-06-21 Boston Polarimetrics Inc Sistemas e métodos para modelagem de superfície usando indicações de polarização
CN114746717A (zh) 2019-10-07 2022-07-12 波士顿偏振测定公司 利用偏振进行表面法线感测的系统和方法
WO2021108002A1 (en) 2019-11-30 2021-06-03 Boston Polarimetrics, Inc. Systems and methods for transparent object segmentation using polarization cues
JP7462769B2 (ja) 2020-01-29 2024-04-05 イントリンジック イノベーション エルエルシー 物体の姿勢の検出および測定システムを特徴付けるためのシステムおよび方法
WO2021154459A1 (en) 2020-01-30 2021-08-05 Boston Polarimetrics, Inc. Systems and methods for synthesizing data for training statistical models on different imaging modalities including polarized images
WO2021243088A1 (en) 2020-05-27 2021-12-02 Boston Polarimetrics, Inc. Multi-aperture polarization optical systems using beam splitters
US11954886B2 (en) 2021-04-15 2024-04-09 Intrinsic Innovation Llc Systems and methods for six-degree of freedom pose estimation of deformable objects
US11290658B1 (en) 2021-04-15 2022-03-29 Boston Polarimetrics, Inc. Systems and methods for camera exposure control
US11689813B2 (en) 2021-07-01 2023-06-27 Intrinsic Innovation Llc Systems and methods for high dynamic range imaging using crossed polarizers

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003319267A (ja) * 2002-04-19 2003-11-07 Nikon Corp デジタルカメラ
JP2005101985A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Sony Corp 固体撮像装置および画像入力装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4412246A (en) * 1981-07-13 1983-10-25 Hamamatsu Systems, Inc. Method of adjusting a video microscope system incorporating polarization or interference optics for optimum imaging conditions
JP3221967B2 (ja) * 1993-03-31 2001-10-22 富士写真フイルム株式会社 撮像装置
US5841488A (en) * 1995-12-28 1998-11-24 Thomson Consumer Electronics, Inc. Multiple video input clamping arrangement
JPH09200605A (ja) * 1996-01-12 1997-07-31 Sanyo Electric Co Ltd ディジタルビデオカメラ
JP4218357B2 (ja) * 2003-01-31 2009-02-04 セイコーエプソン株式会社 デジタルクランプ回路およびデジタルクランプ処理方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003319267A (ja) * 2002-04-19 2003-11-07 Nikon Corp デジタルカメラ
JP2005101985A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Sony Corp 固体撮像装置および画像入力装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009017549A (ja) * 2007-07-09 2009-01-22 Samsung Electronics Co Ltd ノイズによる信号歪曲補償装置及びその方法
KR101379256B1 (ko) * 2007-07-09 2014-04-02 삼성전자주식회사 노이즈에 의한 신호 왜곡 보상 장치 및 그 방법
US8379116B2 (en) 2009-07-21 2013-02-19 Fujifilm Corporation Image pick-up apparatus and image processing method
JP2012070119A (ja) * 2010-09-22 2012-04-05 Nikon Corp 画像処理装置および画像処理プログラム並びに電子カメラ
JP2012073691A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Canon Inc 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、及び、プログラム
WO2013001868A1 (ja) 2011-06-30 2013-01-03 富士フイルム株式会社 撮像装置、撮像方法、及び撮像プログラム
US8922684B2 (en) 2011-06-30 2014-12-30 Fujifilm Corporation Imaging device, control method for imaging device, and storage medium storing a control program for imaging device
JP2020036066A (ja) * 2018-08-27 2020-03-05 キヤノン株式会社 撮像装置および制御方法
JP7134786B2 (ja) 2018-08-27 2022-09-12 キヤノン株式会社 撮像装置および制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7692699B2 (en) 2010-04-06
US20070085917A1 (en) 2007-04-19
JP4773179B2 (ja) 2011-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4773179B2 (ja) 撮像装置
US8174590B2 (en) Image pickup apparatus and image pickup method
KR100880085B1 (ko) 촬상 장치 및 노이즈 제거 방법
US7545420B2 (en) Image sensing apparatus, image sensing method, and program
US20120162467A1 (en) Image capture device
JP2004023605A (ja) 画像処理装置、カメラ装置、及びその自動露光制御方法
JP4367910B2 (ja) 固体撮像装置
JP2010200109A (ja) 撮像装置、制御方法、及びプログラム
JP4719442B2 (ja) 画像信号処理回路、カメラ、及び画像信号処理方法
JP3943719B2 (ja) カラー撮像装置
JP2006121165A (ja) 撮像装置、画像形成方法
JP2006024985A (ja) 偽信号抑制処理方法および偽信号抑制処理回路並びに撮像装置
JP2011009834A (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP4814749B2 (ja) 固体撮像装置
JP2012029194A (ja) 電子カメラおよび露出制御プログラム
JP4872502B2 (ja) 撮像装置、及びそのクランプ方法
JP3796421B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP2001292377A (ja) 撮像装置
JP2002116477A (ja) 撮像装置
JP2010178384A (ja) 画像信号処理回路、カメラ、及び画像信号処理方法
JP2006148645A (ja) 撮像装置
JP2006157535A (ja) 撮像装置
JP4415753B2 (ja) 撮像装置および撮像方法
JP4098058B2 (ja) 撮像装置
JP2006157341A (ja) 固体撮像素子のスミア補正方法、固体撮像素子の信号処理装置および撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080716

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110531

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110623

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4773179

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees