JP2007109272A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007109272A
JP2007109272A JP2005296204A JP2005296204A JP2007109272A JP 2007109272 A JP2007109272 A JP 2007109272A JP 2005296204 A JP2005296204 A JP 2005296204A JP 2005296204 A JP2005296204 A JP 2005296204A JP 2007109272 A JP2007109272 A JP 2007109272A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sense amplifier
bit line
bit
memory
lines
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2005296204A
Other languages
English (en)
Inventor
Keizo Kawakita
惠三 川北
Yoshinori Tanaka
義典 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Memory Japan Ltd
Original Assignee
Elpida Memory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elpida Memory Inc filed Critical Elpida Memory Inc
Priority to JP2005296204A priority Critical patent/JP2007109272A/ja
Priority to US11/543,867 priority patent/US7525829B2/en
Publication of JP2007109272A publication Critical patent/JP2007109272A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/02Disposition of storage elements, e.g. in the form of a matrix array
    • G11C5/025Geometric lay-out considerations of storage- and peripheral-blocks in a semiconductor storage device
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4097Bit-line organisation, e.g. bit-line layout, folded bit lines
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4099Dummy cell treatment; Reference voltage generators
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/14Dummy cell management; Sense reference voltage generators
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/18Bit line organisation; Bit line lay-out
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2211/00Indexing scheme relating to digital stores characterized by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C2211/401Indexing scheme relating to cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C2211/4013Memory devices with multiple cells per bit, e.g. twin-cells

Abstract

【課題】ダミーセルの有効活用を図り、メモリセル占有率を向上させることが可能な半導体記憶装置を提供することにある。
【解決手段】端部のメモリマット101A,101C内には、第1のセンスアンプSA1に接続されていないビット線(第2のビット線)が一列置きに設けられている。端部のメモリマットの外側には第2のセンスアンプSA2を配列し、第2のセンスアンプSA2に第2のビット線をフォールデッドビット線方式にて接続することにより、第2のセンスアンプSA2に接続されたビット線対BL,/BLとワード線WLとの交点にそれぞれ設けられた2つのメモリセルは、1ビットのデータを相補に記憶するツインセルユニットTWCを構成することになる。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体記憶装置に関し、特に、センスアンプとビット線対の接続方式としてオープンビット線方式を採用したDRAM(Dynamic Random Access Memory)等の半導体記憶装置に関するものである。
半導体記憶装置の一つであるDRAMにおいては、センスアンプとビット線対との接続方式にオープンビット線(open bit line)方式とフォールデッドビット線(folded bit line)方式がある(特許文献1参照)。前者のオープンビット線方式は、1つのセンスアンプに接続される2本のビット線がセンスアンプを挟んで互いに逆方向に配線される方式である。後者のフォールデッドビット線方式は、1つのセンスアンプに接続される2本のビット線がセンスアンプで折り返して同一方向に配線される方式である。
図6は、フォールデッドビット線方式の基本構造を示す回路図である。
図6に示すように、フォールデッドビット線方式では、センスアンプSAに接続されるビット線対BL,/BLが、同一方向に平行に敷設される。このため、同じワード線WLがビット線対BL,/BLの両方と交差することになる。したがって、1つのメモリセルMCに1ビットのデータを記憶させるためには、全ての交点にメモリセルMCを配置することはできず、ビット線対BL,/BLのいずれか一方とワード線WLとの交点にメモリセルMCを配置する必要がある。
図7は、オープンビット線方式の基本構造を示す回路図である。
図7に示すように、オープンビット線方式では、センスアンプSAに接続されるビット線対BL,/BLが、センスアンプを挟んで互いに逆方向に敷設される。このため、同じワード線WLがビット線対BL,/BLの両方と交差することはない。したがって、全ての交点にメモリセルMCを配置することが可能となる。この場合、メモリセルの理論的な最小セル面積は、ワード線のピッチの半分の値(最小加工寸法)"F"を用いてメモリセルの面積を表す方式を用いると、4F(2F×2F)となるが、1交点メモリセルの典型的な面積は6F(2F×3F)である。
特開2003−273245号公報
オープンビット線方式を採用する従来のDRAMにおいては、図8に示すように、センスアンプSAが分散配置されており、チップ内の端部のメモリマット101A,101Cや周辺回路の端部(メモリマットの連続性が途切れる部分)では、他のメモリマット101Bと比べてメモリセルの形成密度が半分になってしまう。このような密度差が存在すると、メモリマット間における最適なプロセス条件に差が生じてしまう。このような密度差を無くすためには、図9に示すように、センスアンプSAに接続されていないダミービット線DBLをメモリマット101A,101Cに配線し、ダミービット線DBLとワード線との交点にダミーセルDCを形成する必要がある。これにより、端部のメモリマット101A,101Cと、中間部のメモリマット101Bとの間における最適なプロセス条件をほぼ一致させることが可能となる。
しかしながら、従来のDRAMにおいては、このようなダミーセルDCが全く利用されておらず、回路的に無駄となっていた。
したがって、本発明の目的は、ダミーセルの有効活用を図り、メモリセル占有率を向上させることが可能な半導体記憶装置を提供することにある。
本発明の上記目的は、交互に配置された複数のメモリマット及び複数のセンスアンプ配列領域を備え、前記複数のセンスアンプ配列領域は、隣接する両側のメモリマットに含まれるビット線にオープンビット線方式で接続された第1のセンスアンプ配列領域と、隣接する片側のメモリマットに含まれるビット線にフォールデッドビット線方式で接続された第2のセンスアンプ配列領域とを含むことを特徴とする半導体記憶装置によって達成される。
本発明において、前記複数のメモリマットは、前記第1のセンスアンプ配列領域に挟まれた中間部のメモリマットと、前記第1のセンスアンプ配列領域と前記第2のセンスアンプ配列領域に挟まれた端部のメモリマットとを含み、前記端部のメモリマットは、所定のワード線が活性化したことに応答して、対応するメモリセルに接続される第1のビット線と、前記所定のワード線が活性化したことに応答して、対応するメモリセルに接続される第2のビット線とを含んでおり、前記第1及び第2のビット線は共に、前記第2のセンスアンプ配列領域に設けられた同じセンスアンプに接続されていることが好ましい。
本発明において、前記所定のワード線と前記第1のビット線との交点に配置されたメモリセルと、前記所定のワード線と前記第2のビット線との交点に配置されたメモリセルとは、互いに相補のデータを記憶することが好ましい。
本発明において、前記端部のメモリマットは、前記所定のワード線が活性化したことに応答して、対応するメモリセルに接続される第3のビット線をさらに含んでおり、前記第3のビット線は、前記第1のセンスアンプ配列領域に設けられたセンスアンプの一端に接続されていることが好ましい。また、前記第3のビット線は、前記第1及び第2のビット線に挟まれていることが好ましい。かかる構成によれば、第1のセンスアンプを分散配置することができ、効率的なレイアウトを実現することができる。また、第2のセンスアンプのレイアウト間隔を比較的広く確保することができ、端部のメモリマットの外側に第2のセンスアンプを集中的に配列することが可能となる。
本発明の上記目的はまた、複数のワード線と、複数のビット線と、前記ワード線と前記ビット線の交点に配置された複数のメモリセルと、前記ビット線に接続された複数のセンスアンプとを備え、前記複数のワード線は、排他的に活性化される第1及び第2のワード線を含み、前記複数のビット線は、前記第1のワード線が活性化したことに応答して、対応するメモリセルにそれぞれ接続される第1乃至第3のビット線と、前記第2のワード線が活性化したことに応答して、対応するメモリセルに接続される第4ビット線とを含み、前記複数のセンスアンプは、前記第3及び第4のビット線間の電位を増幅する第1のセンスアンプと、前記第1及び第2のビット線間の電位を増幅する第2のセンスアンプとを含んでいることを特徴とする半導体記憶装置によっても達成される。
本発明において、前記第1のセンスアンプは、前記第1乃至第3のビット線の一方の端部に配置されており、前記第2のセンスアンプは、前記第1乃至第3のビット線の他方の端部に配置されていることが好ましい。
本発明において、前記第1のセンスアンプは、前記第3のビット線と前記第4のビット線の間に配置されていることが好ましい。かかる構成によれば、第1のセンスアンプを分散配置することができ、効率的なレイアウトを実現することができる。また、第2のセンスアンプのレイアウト間隔を比較的広く確保することができ、端部のメモリマットの外側に第2のセンスアンプを集中的に配列することが可能となる。
本発明において、前記第1のワード線と前記第1のビット線との交点に配置されたメモリセルと、前記第1のワード線と前記第2のビット線との交点に配置されたメモリセルとは、互いに相補のデータを記憶することが好ましい。
本発明の上記目的はまた、複数のメモリマットと、隣り合うメモリマット間に設けられた第1のセンスアンプ配列領域と、端部のメモリマットの外側に設けられた第2のセンスアンプ配列領域とを含み、前記複数のメモリマットは、複数のワード線と、複数のビット線と、前記ワード線と前記ビット線の交点に配置された複数のメモリセルとを含み、前記複数のビット線は、前記第1のセンスアンプ配列領域に設けられたセンスアンプとオープンビット線方式にて接続された第1のビット線対と、前記第2のセンスアンプ配列領域に設けられたセンスアンプとフォールデッドビット線方式にて接続された第2のビット線対とを含み、前記ワード線と前記第2のビット線対との交点にそれぞれ設けられた2つのメモリセルは、互いに相補のデータを記憶するツインセルユニットを構成していることを特徴とする半導体記憶装置によっても達成される。
本発明において、前記端部のメモリマットには、前記第1のセンスアンプ配列領域から延びるビット線と、前記第2のセンスアンプ配列領域から延びるビット線とが交互に配線されていることが好ましい。また、前記第1のセンスアンプ配列領域に挟まれた中間部のメモリマットには、片側の前記第1のセンスアンプ配列領域から延びるビット線と、反対側の前記第1のセンスアンプ配列領域から延びるビット腺とが交互に配線されていることが好ましい。かかる構成によれば、第1のセンスアンプを分散配置することができ、効率的なレイアウトを実現することができる。また、第2のセンスアンプのレイアウト間隔を比較的広く確保することができ、端部のメモリマットの外側に第2のセンスアンプを集中的に配列することが可能となる。
本発明においては、前記ツインセルユニットが冗長セルを構成していることが好ましい。これによれば、通常のメモリセルの容量を減少させることなく、チップ内の冗長セルだけを増加させることができる。また、ツインセルは単一のメモリセルよりもtREF特性に優れるため、従来の冗長セルよりもtREF特性のさらなる向上が期待できる。
本発明によれば、ダミービット線に接続される第2のセンスアンプを設け、第2のセンスアンプと2本の近接するダミービット線とをフォールデッドビット線方式にて接続し、当該第2のセンスアンプに接続されたダミービット線対上の2つのメモリセルを用いてツインセルを構成したので、端部のメモリマット上からダミービット線をなくすことができ、これによりセル占有率の向上、さらにはチップ面積の縮小が可能となる。また、ツインセルと通常のメモリセルとを1チップ内に混在させることができるので、消費電力の低減を図ることができると共に、リフレッシュ特性の向上を図ることも可能となる。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の好ましい実施の形態について詳細に説明する。
図1は、本発明の好ましい実施形態に係るDRAMの回路構成を概略的に示す回路図である。
図1に示すように、このDRAM100は、メモリセルアレイの形成領域である複数のメモリマット101と、隣り合うメモリマット101の間に設けられた第1のセンスアンプSA1と、端部のメモリマット101A及び101Cの外側に設けられた第2のセンスアンプSA2とを備えている。本実施形態において、複数のメモリマット101及び複数のセンスアンプ配列領域102及び103は交互に配置されている。つまり、複数のメモリマット101は、列方向(ビット線の配線方向)の両側に他のメモリマットが存在している中間部のメモリマット101Bと、片側にのみメモリマットが存在している端部のメモリマット101A及び101Cとに大別される。複数のセンスアンプ配列領域102及び103は、隣接する両側のメモリマットに含まれるビット線にオープンビット線方式で接続された第1のセンスアンプ配列領域102と、隣接する片側のメモリマットに含まれるビット線にフォールデッドビット線方式で接続された第2のセンスアンプ配列領域103とを備えている。よって、中間部のメモリマット101Bでは、その両側に第1のセンスアンプSA1の配列領域102が設けられているのに対し、端部のメモリマット101A及び101Cでは、片側にのみ第1のセンスアンプSA1の配列領域102が設けられ、反対側には第2のセンスアンプSA2の配列領域103が設けられている。各メモリマット101内にはワード線WLとビット線BL(又は/BL)とが格子状に設けられており、ワード線WLとビット線BL,/BLの交点にはメモリセルMCが設けられている。
第1及び第2のセンスアンプSA1,SA2はその活性化時に対応するビット線対BL,/BLの電位差を差動増幅する。第1のセンスアンプSA1は一つの配列領域102において連続しないよう交互(千鳥状)に分散配置されており、これにより効率の良いレイアウトが実現されている。第1のセンスアンプSA1とビット線対BL,/BLとの接続にはオープンビット線方式が採用されている。つまり、第1のセンスアンプSA1に接続されるビット線対のうちの一方のビット線BLは当該センスアンプSA1から見て左側のメモリマット101内のビット線として用いられ、他方のビット線/BLは右側のメモリマット101内のビット線として用いられる。こうして、中間部のメモリマット101B内に設けられる複数のビット線は、当該メモリマット101Bの左側に配列された第1のセンスアンプSA1の配列から延びるビット線/BLと、右側に配列された第1のセンスアンプSA1の配列から延びるビット線BLとが交互に配線されたものとなる。
これに対し、端部のメモリマット101A,101C内には、第1のセンスアンプSA1に接続されていないビット線が一列置きに設けられている。従来、このビット線はダミービット線として存在していたものであるが、本実施形態においては、端部のメモリマットの外側に第2のセンスアンプSA2を配列し、第2のセンスアンプSA2にこれらのビット線をフォールデッドビット線方式にて接続している。これにより、第2のセンスアンプSA2に接続されたビット線対BL,/BLとワード線WLとの交点にそれぞれ設けられた2つのメモリセルは、1交点セル・2セル/ビット方式のメモリセルを構成し、1ビットのデータを相補に記憶するツインセルユニットTWCを構成することになる。図1において、ツインセルユニットを構成するメモリセルは黒丸で示されている。
図2及び図3は、メモリセルの選択動作を説明するための回路図である。
図2に示すように、メモリマット101C内の太線で示すワード線WLを選択する場合には、当該ワード線WLに接続されたすべてのメモリセルMCが選択される。ここで、選択されたワード線WLは、第1のセンスアンプSA1に接続されたビット線対BL,/BLのうち、一方のビット線/BLのみと交差しており、このビット線と対をなす他方のビット線BLは、選択されたワード線WLと交差していないので、一方のビット線/BLとの交点にある1つのメモリセルを選択することができる。そのため、選択された1つのメモリセル(図中の黒丸)に1ビットのデータを記憶させることができる。また、第1のセンスアンプSA1は、他方のビット線BLの電位を基準として、選択されたメモリセルMC(図中の黒丸)から1ビットのデータを読み出すことができる。
一方、図3に示すように、第2のセンスアンプSA2に接続されたビット線対BL,/BLは、選択されたワード線WLと両方が交差しているので、両方のビット線BL,/BLとの交点にある2つのメモリセルが同時に選択される。つまり、2つのメモリセルがツインセルTWCとして選択され、これらのメモリセルの情報が1ビットのデータとして取り扱われる。つまり、ツインセルTWCを構成する2つのメモリセル(図中の黒丸)に1ビットのデータが相補的に記憶されることになる。また、データを読み出す場合には、相補の情報をそれぞれ保持した2つのメモリセルが同時に選択されるので、これらのメモリセルが蓄積する電位の差を第2のセンスアンプSA2で検知することで、1ビットのデータを読み出すことができる。
図4は、メモリマット101C内のメモリセルレイアウトの詳細な構造を模式的に示す平面図である。
メモリマット101C内には、上述の通り、ワード線WLとビット線BL,/BLとが格子状に設けられており、隣り合う2つのワード線WLと、1つのビット線BL又はビット線/BLとの交差領域に、トランジスタのアクティブ領域AAが設けられている。アクティブ領域AAとビット線BL,/BLとの交点にはビット線コンタクトBCT(図中の黒丸)が形成されており、アクティブ領域AAの両端部にはストレージノードコンタクトSCT(図中の白丸)がそれぞれ形成されている。そして、このようなアクティブ領域AAが列方向及び行方向に整列して配置されることにより、ワード線WLとビット線BL,/BLの交点にそれぞれメモリセル(MC)が形成される。こうして形成されたメモリセルの面積は6F(2F×3F)となる。かかる構成において、太線で示すワード線を選択した場合、破線で囲んだ2つのメモリセルがツインセルとして選択される。つまり、この場合、2つのメモリセルの情報が1ビットのデータとして取り扱われる。
以上説明したように、本実施形態によれば、従来はダミービット線であった第2のビット線に第2のセンスアンプをフォールデッドビット線方式にて接続し、第2のビット線対とワード線との交点にそれぞれ設けられた2つのメモリセルを用いてツインセルユニットを構成したので、従来はセンスアンプに接続されることなく無駄に存在していたダミーセルを活用することができ、これによりセル占有率の向上、さらにはチップ面積の縮小が可能となる。また、ツインセルが通常のメモリセルと混在することから、消費電力の低減を図ることができると共に、リフレッシュ特性の向上を図ることも可能となる。さらに、本実施形態によれば、一列置きに配列されたダミービット線を2本用いて、フォールデッドビット線方式にて第2のセンスアンプを構成していることから、第2のセンスアンプのレイアウト間隔を比較的広く確保することができ、端部のメモリマットの外側に第2のセンスアンプを集中的に配列することが可能である。
さらに、本実施形態において、ツインセルを冗長セルとして構成した場合には、チップ内の冗長セルを増加させることができる。従来、ツインセルを構成するメモリセルは活用されていなかったものであるため、ツインセルを冗長セルとして用いたとしても通常のメモリセルの容量が減少することはなく、冗長セルだけを増加させることができる。また、ツインセルは単一のメモリセルよりもtREF特性に優れるため、従来の冗長セルよりもtREF特性のさらなる向上が期待できる。
また、ツインセルで構成されたビットについてはtREFサイクルが長いため、ツインセルを通常のメモリセルと区別して取り扱うようにした場合には、2つの特性を持つメモリデバイスを1チップ上に形成したことと同等となる。したがって、ツインセルで構成されたメモリセルアレイを低消費電力メモリとして使用することができ、小規模の低消費電力メモリと通常のメモリとを1チップ上に実現することができる。
本発明は、以上の実施形態に限定されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の変更を加えることが可能であり、これらも本発明の範囲に包含されるものであることは言うまでもない。
例えば、上記実施形態においては、図4に示したように、アクティブ領域AAが列方向及び行方向に整列して配置される場合を例に挙げたが、例えば図5に示すように、アクティブ領域AAの列を一列おきに1Fほどずらして配列することも可能である。かかる構成において、太線で示すワード線を選択した場合、破線で囲んだメモリセルがツインセルとして選択される。つまり、この場合も、2つのメモリセルの情報が1ビットのデータとして取り扱われる。
第1及び第2のセンスアンプに接続されたビット線対において、ビット線BL及び/BLとの関係は相補的なものであって、互いに相補的な関係となりさえずれば、どちらのビット線をBL(/BL)としてもよいことはいうまでもない。
上記実施形態においては、中間部のメモリマットが1つである場合について説明したが、中間部のメモリマットが複数存在していてもよいことはいうまでもない。さらに、メモリマットは一行だけでなくマトリックス状に構成されていてもよい。
また、上記実施形態においては、DRAMのメモリセルアレイを例に挙げたが、本発明はこれに限定されるものではなく、ビット線とセンスアンプとの接続方式としてオープンビット線方式及びフォールデッドビット線方式を採用可能な種々の半導体記憶装置に適応可能である。
本発明の好ましい実施形態に係るDRAMの回路構成を概略的に示す回路図である。 メモリセルの選択動作を説明するための回路図である。 メモリセルの選択動作を説明するための回路図である。 メモリマット101C内のメモリセルレイアウトの詳細な構造の一例を模式的に示す平面図である。 メモリマット101C内のメモリセルレイアウトの詳細な構造の他の例を模式的に示す平面図である。 オープンビット線(open bit line)方式の基本構造を示す回路図である。 フォールデッドビット線(folded bit line)方式の基本構造を示す回路図である。 従来のDRAMの構成を概略的に示す回路図である。 従来のDRAMの他の構成を概略的に示す回路図である。
符号の説明
100 DRAM
101 メモリマット
101A メモリマット
101B メモリマット
101C メモリマット
102 第1のセンスアンプの配列領域
103 第2のセンスアンプの配列領域
AA アクティブ領域
BL ビット線
/BL ビット線
BCT ビット線コンタクト
DBL ダミービット線
DC ダミーセル
MC メモリセル
SA センスアンプ
SA1 第1のセンスアンプ
SA2 第2のセンスアンプ
SCT ストレージノードコンタクト
TWC ツインセルユニット
WL ワード線

Claims (13)

  1. 交互に配置された複数のメモリマット及び複数のセンスアンプ配列領域を備え、
    前記複数のセンスアンプ配列領域は、隣接する両側のメモリマットに含まれるビット線にオープンビット線方式で接続された第1のセンスアンプ配列領域と、隣接する片側のメモリマットに含まれるビット線にフォールデッドビット線方式で接続された第2のセンスアンプ配列領域とを含むことを特徴とする半導体記憶装置。
  2. 前記複数のメモリマットは、前記第1のセンスアンプ配列領域に挟まれた中間部のメモリマットと、前記第1のセンスアンプ配列領域と前記第2のセンスアンプ配列領域に挟まれた端部のメモリマットとを含み、
    前記端部のメモリマットは、所定のワード線が活性化したことに応答して、対応するメモリセルに接続される第1のビット線と、前記所定のワード線が活性化したことに応答して、対応するメモリセルに接続される第2のビット線とを含んでおり、
    前記第1及び第2のビット線は共に、前記第2のセンスアンプ配列領域に設けられた同じセンスアンプに接続されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体記憶装置。
  3. 前記所定のワード線と前記第1のビット線との交点に配置されたメモリセルと、前記所定のワード線と前記第2のビット線との交点に配置されたメモリセルとは、互いに相補のデータを記憶することを特徴とする請求項2に記載の半導体記憶装置。
  4. 前記端部のメモリマットは、前記所定のワード線が活性化したことに応答して、対応するメモリセルに接続される第3のビット線をさらに含んでおり、前記第3のビット線は、前記第1のセンスアンプ配列領域に設けられたセンスアンプの一端に接続されていることを特徴とする請求項2又は3に記載の半導体記憶装置。
  5. 前記第3のビット線は、前記第1及び第2のビット線に挟まれていることを特徴とする請求項4に記載の半導体記憶装置。
  6. 複数のワード線と、複数のビット線と、前記ワード線と前記ビット線の交点に配置された複数のメモリセルと、前記ビット線に接続された複数のセンスアンプとを備え、
    前記複数のワード線は、排他的に活性化される第1及び第2のワード線を含み、
    前記複数のビット線は、前記第1のワード線が活性化したことに応答して、対応するメモリセルにそれぞれ接続される第1乃至第3のビット線と、前記第2のワード線が活性化したことに応答して、対応するメモリセルに接続される第4ビット線とを含み、
    前記複数のセンスアンプは、前記第3及び第4のビット線間の電位を増幅する第1のセンスアンプと、前記第1及び第2のビット線間の電位を増幅する第2のセンスアンプとを含んでいることを特徴とする半導体記憶装置。
  7. 前記第1のセンスアンプは、前記第1乃至第3のビット線の一方の端部に配置されており、前記第2のセンスアンプは、前記第1乃至第3のビット線の他方の端部に配置されていることを特徴とする請求項6に記載の半導体記憶装置。
  8. 前記第1のセンスアンプは、前記第3のビット線と前記第4のビット線の間に配置されていることを特徴とする請求項6又は7に記載の半導体記憶装置。
  9. 前記第1のワード線と前記第1のビット線との交点に配置されたメモリセルと、前記第1のワード線と前記第2のビット線との交点に配置されたメモリセルとは、互いに相補のデータを記憶することを特徴とする請求項6乃至8のいずれか1項に記載の半導体記憶装置。
  10. 複数のメモリマットと、隣り合うメモリマット間に設けられた第1のセンスアンプ配列領域と、端部のメモリマットの外側に設けられた第2のセンスアンプ配列領域とを含み、
    前記複数のメモリマットは、複数のワード線と、複数のビット線と、前記ワード線と前記ビット線の交点に配置された複数のメモリセルとを含み、
    前記複数のビット線は、前記第1のセンスアンプ配列領域に設けられたセンスアンプとオープンビット線方式にて接続された第1のビット線対と、前記第2のセンスアンプ配列領域に設けられたセンスアンプとフォールデッドビット線方式にて接続された第2のビット線対とを含み、前記ワード線と前記第2のビット線対との交点にそれぞれ設けられた2つのメモリセルは、互いに相補のデータを記憶するツインセルユニットを構成していることを特徴とする半導体記憶装置。
  11. 前記端部のメモリマットには、前記第1のセンスアンプ配列領域から延びるビット線と、前記第2のセンスアンプ配列領域から延びるビット線とが交互に配線されていることを特徴とする請求項10に記載の半導体記憶装置。
  12. 前記第1のセンスアンプ配列領域に挟まれた中間部のメモリマットには、片側の前記第1のセンスアンプ配列領域から延びるビット線と、反対側の前記第1のセンスアンプ配列領域から延びるビット腺とが交互に配線されていることを特徴とする請求項11に記載の半導体記憶装置。
  13. 前記ツインセルユニットが冗長セルを構成していることを特徴とする請求項10乃至12のいずれか1項に記載の半導体記憶装置。
JP2005296204A 2005-10-11 2005-10-11 半導体記憶装置 Ceased JP2007109272A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005296204A JP2007109272A (ja) 2005-10-11 2005-10-11 半導体記憶装置
US11/543,867 US7525829B2 (en) 2005-10-11 2006-10-06 Semiconductor storage device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005296204A JP2007109272A (ja) 2005-10-11 2005-10-11 半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007109272A true JP2007109272A (ja) 2007-04-26

Family

ID=37910948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005296204A Ceased JP2007109272A (ja) 2005-10-11 2005-10-11 半導体記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7525829B2 (ja)
JP (1) JP2007109272A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007012902B3 (de) * 2007-03-19 2008-07-10 Qimonda Ag Kopplungsoptimierte Anschlusskonfiguration von Signalleitungen und Verstärkern
US8351285B2 (en) * 2009-07-02 2013-01-08 Micron Technology, Inc. Systems, memories, and methods for repair in open digit memory architectures
KR101086883B1 (ko) 2010-07-27 2011-11-30 주식회사 하이닉스반도체 센스 앰프를 구비한 반도체 메모리 장치
FR2972838B1 (fr) 2011-03-18 2013-04-12 Soitec Silicon On Insulator Memoire a semi-conducteurs comportant des amplificateurs de lecture decales associes a un decodeur de colonne local
US8477526B2 (en) * 2011-04-27 2013-07-02 Robert Newton Rountree Low noise memory array
KR102398627B1 (ko) * 2015-11-06 2022-05-17 에스케이하이닉스 주식회사 오픈 비트라인 구조를 갖는 반도체 메모리 장치
US9892776B2 (en) * 2016-06-13 2018-02-13 Micron Technology, Inc. Half density ferroelectric memory and operation
US11081192B2 (en) 2019-10-30 2021-08-03 SanDiskTechnologies LLC Memory plane structure for ultra-low read latency applications in non-volatile memories

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63292489A (ja) * 1987-05-26 1988-11-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd ダイナミツクram
JPH0498679A (ja) * 1990-08-16 1992-03-31 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 半導体メモリ
JP2001135075A (ja) * 1999-11-04 2001-05-18 Hitachi Ltd ダイナミック型ramと半導体装置
JP2003242773A (ja) * 2002-02-14 2003-08-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置
JP2004119937A (ja) * 2002-09-30 2004-04-15 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5617365A (en) * 1988-10-07 1997-04-01 Hitachi, Ltd. Semiconductor device having redundancy circuit
JP2003273245A (ja) 2002-03-15 2003-09-26 Hitachi Ltd 半導体記憶装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63292489A (ja) * 1987-05-26 1988-11-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd ダイナミツクram
JPH0498679A (ja) * 1990-08-16 1992-03-31 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 半導体メモリ
JP2001135075A (ja) * 1999-11-04 2001-05-18 Hitachi Ltd ダイナミック型ramと半導体装置
JP2003242773A (ja) * 2002-02-14 2003-08-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置
JP2004119937A (ja) * 2002-09-30 2004-04-15 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20070081375A1 (en) 2007-04-12
US7525829B2 (en) 2009-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6282113B1 (en) Four F-squared gapless dual layer bitline DRAM array architecture
JP2007109272A (ja) 半導体記憶装置
US20030095429A1 (en) Semiconductor memory device
JPS61110459A (ja) 半導体メモリ
US7471558B2 (en) Semiconductor storage device
JP2009059735A (ja) 半導体記憶装置
JPH11163299A (ja) 半導体メモリ
JPH0772991B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2011014754A (ja) 半導体集積回路装置
JP2004281736A (ja) 半導体記憶装置
US6859384B2 (en) Semiconductor memory device having two-transistor, one-capacitor type memory cells of high data holding characteristic
US7630223B2 (en) Memory device and method of arranging signal and power lines
JP2007005502A (ja) 半導体記憶装置
US6069812A (en) Integrated circuit memory devices including rows of pads extending parallel to the short sides of the integrated circuit
EP0905703B1 (en) Semiconductor memory having space-efficient layout
JP5665266B2 (ja) 半導体記憶装置
US7561459B2 (en) Semiconductor memory device
JPH0834296B2 (ja) 半導体記憶装置
KR100634165B1 (ko) 칩 면적의 증가없이 입출력 라인들의 수를 증가시킬 수있는 반도체 메모리 장치
JP2004110979A (ja) Dram回路とその動作方法
KR100272162B1 (ko) 메모리셀어레이및이를구비하는디램
JP4238502B2 (ja) 強誘電体メモリ
EP0913831B1 (en) Space-efficient master data line (MDQ) switch placement
JP3048963B2 (ja) 半導体メモリ装置
JP3612276B2 (ja) ダイナミック型半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070613

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110602

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120221

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20120626