JP2007108951A - データ管理装置および記録媒体の管理方法 - Google Patents

データ管理装置および記録媒体の管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007108951A
JP2007108951A JP2005298056A JP2005298056A JP2007108951A JP 2007108951 A JP2007108951 A JP 2007108951A JP 2005298056 A JP2005298056 A JP 2005298056A JP 2005298056 A JP2005298056 A JP 2005298056A JP 2007108951 A JP2007108951 A JP 2007108951A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
partition
data
index
basic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005298056A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5098145B2 (ja
Inventor
Shunji Okada
俊二 岡田
Ryogo Ito
亮吾 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2005298056A priority Critical patent/JP5098145B2/ja
Priority to TW095135231A priority patent/TW200802316A/zh
Priority to EP06255174A priority patent/EP1777615A3/en
Priority to US11/546,155 priority patent/US8275241B2/en
Priority to KR1020060099259A priority patent/KR20070040732A/ko
Priority to CNA2006101401917A priority patent/CN1949218A/zh
Publication of JP2007108951A publication Critical patent/JP2007108951A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5098145B2 publication Critical patent/JP5098145B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0638Organizing or formatting or addressing of data
    • G06F3/0644Management of space entities, e.g. partitions, extents, pools
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/70Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of video data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0604Improving or facilitating administration, e.g. storage management
    • G06F3/0605Improving or facilitating administration, e.g. storage management by facilitating the interaction with a user or administrator
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0604Improving or facilitating administration, e.g. storage management
    • G06F3/0607Improving or facilitating administration, e.g. storage management by facilitating the process of upgrading existing storage systems, e.g. for improving compatibility between host and storage device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0662Virtualisation aspects
    • G06F3/0667Virtualisation aspects at data level, e.g. file, record or object virtualisation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0673Single storage device
    • G06F3/068Hybrid storage device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0683Plurality of storage devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

【課題】リムーバブル媒体に記録されたインデックスが、本体データあるいは広域ネットワーク上で共有しているデータを一元的に管理する。
【解決手段】ローカル端末サーバ101のリムーバブルメモリカード102に別ドライブへのファイルエントリパスを伴うインデックスファイル103を記録する。メモリカード挿入の際にインデックス内容を同期処理する。インデックスファイル103には、プロパティとサムネイル、著作権管理用各タイトルの各ファイルエントリが記述される。ローカル端末サーバ101は、ハードディスク110に記録された静止画像、動画像ファイルへのエントリ情報が記載されているプロパティファイル103を参照してハードディスク110にアクセスする。ネットワーク上の全容量は巨大拡張パーティションで構成する仮想ドライブ202としてアクセスされる。
【選択図】図1

Description

本発明は、パーティションに関する情報であるパーティションテーブルが記録され、該パーティションテーブルが参照されることによって管理される記録媒体を管理するデータ管理装置、及び記録媒体の管理方法に関する。
ハードディスクは、大容量の補助記録装置として広く活用されている。ハードディスクや半導体メモリにて採用されている方式のメディアフォーマットは、他の多くのディスクシステムと違い、1つの物理ドライブを、複数の領域(パーティション)に分けて使うという機能が用意されている。ハードディスクのパーティションに関する情報は、ハードディスクの物理的な先頭セクタ(512バイトの領域)にあるマスタブートレコード(MBR)と呼ばれる領域内のパーティションテーブルに記述されている。
現在のパーティションテーブルでは、ハードディスクの容量が2TB以上であると、パーティションが形成できないという問題がある。そこで、従来、パーティションが2TB以上の領域に形成されるか否かをチェックし、2TB以上の領域にパーティションが形成される場合には、CHS方式の格納エリアをLBA方式の拡張エリアとして、LBA方式の格納エリアのアドレス桁数を擬似的に3バイト広くする技術が存在する(例えば、特許文献1)。
特開2004−348195号公報
特許文献1記載の発明は、特許文献1記載の発明に対応したシステム同士であれば問題なく稼動するが、特許文献1記載の技術に対応しないシステム(現状システムと記す)は、拡張されたパーティション領域を認識することができず、拡張されたパーティション領域を有効利用できないという問題がある。
さらに、2TBを超えるハードディスクを多数のユーザで共有する場合には、どのユーザにも使い慣れたインターフェースを使用したいものである。特に、複数のハードディスクを接続して、膨大なストレージシステムを構築する場合には、複数のハードディスクを一元管理する機構が必要となる。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであって、基本パーティションの記録媒体に記録されたデータを別リムーバブル媒体に記録された媒体上の管理ファイルからアクセス管理するドライブアクセス装置、および、プログラムを提供することを目的とする。
また、広域ネットワーク上で共有しているデータ及び外部の記録媒体に記録されたデータを一元的に管理するデータ管理装置を提供することを目的とする。
また、本発明は、パーティションの開始アドレスとパーティションサイズとが格納された基本パーティションテーブルと、基本パーティションテーブルの開始アドレス及びパーティションサイズとの格納領域を拡張した拡張パーティションテーブルとを有するハードディスクの拡張パーティション上のデータを、拡張パーティションフォーマットに対応せずとも管理するデータ管理装置、及び記録媒体の管理方法を提供することを目的とする。
上述した目的を達成するため、パーティションに関する情報であるパーティションテーブルが記録され、該パーティションテーブルが参照されることによって管理される記録媒体のドライブアクセス装置であって、複数のドライブには、ファイルの基本再生単位が記録された記録用ドライブと、基本再生単位へのアクセス情報ファイルであるプロパティファイルが記録された管理用ドライブとがあり、管理用ドライブに記録されたプロパティファイルを参照して記録用ドライブに記録されたファイルの基本再生単位にアクセスする。
本発明によれば、パーティションに関する情報であるパーティションテーブルが記録され、該パーティションテーブルが参照されることによって管理される記録媒体において、記録用ドライブにファイルの基本再生単位を記録し、管理用ドライブに基本再生単位へのアクセス情報ファイルであるプロパティファイルを記録し、プロパティファイルを参照して記録用ドライブに記録されたファイルにアクセスするため、異なるドライブに存在するファイルにアクセスすることができる。
本発明によれば、パーティションに関する情報であるパーティションテーブルが記録され、該パーティションテーブルが参照されることによって管理される記録媒体にパーティション記述により基本領域と拡張領域が割り当てられ、基本領域には、拡張領域に記録されたファイルの基本再生単位へのアクセス情報ファイルであるプロパティファイルが記録されており、拡張領域には、ネットワークで接続された記録媒体に論理セクタアドレスを割り当てるマッピング部と、論理セクタアドレスデータによって割り当てられたアドレスデータをネットワークに接続された記録媒体のネットワークアドレスへ変換するネットワークアドレス変換部と、プロパティファイルから指定されるアクセス情報をファイル名に変換してアクセスするチャプタアドレス変換部とを有するため、ネットワークで接続された記録媒体を単一のファイルシステムで管理しているドライブとして仮想的に使用することができる。
本発明によれば、基本パーティションと、基本パーティションを拡張した新方式拡張パーティションとに分割されたハードディスクの基本パーティションに、基本パーティションと拡張パーティションとをリンク付けるインデックスファイルを記録するため、新方式拡張パーティションフォーマットに対応していないシステムであっても、基本パーティション上のインデックスファイルを利用して拡張パーティションを管理することができる。
本発明によれば、リムーバブルメディアに記録されたインデックスファイルから本体ドライブに記録されたコンテンツを自在にアクセスでき、リムーバブルメディアを抜き取っておくことによってコンテンツの自在なアクセスを防止することができる。
以下、図面を参照して本発明の第1の実施例であるディスクアクセスシステムについて説明する。
(具体的な実施例の全体システム)
図1は、本発明を適用したディスクアクセスシステム100の一例である。ディスクアクセスシステム100は、携帯可能なローカル端末サーバ101と、ローカル端末サーバ101の映像音声データファイルが記録されている、大容量の基本領域パーティションの記録媒体(ハードディスクや大容量不揮発メモリ、フラッシュメモリ)110とから構成される。
ローカル端末サーバ101は、カメラ一体型ビデオやデジタルカメラ101−1、映像プレーヤ101−2、カメラ付携帯電話101−3などの携帯機器であり、図2に示すように、HDD(Hard Disk Drive)方式のストレージパーティション領域が形成されたドライブであるリムーバブルな半導体メモリ102を有する。半導体メモリ102には、ハードディスク110上のコンテンツにアクセスするためのインデックスファイル103が記録されている。
(インデックスファイルのコンテンツへのアクセス仕組み)
インデックスファイル103は、図3に示すように、プロパティファイル104と、サムネイルファイル105と、タイトルファイル106の3種類のファイルから構成される。プロパティファイル104は、チャプタエントリデータを含む。チャプタエントリデータには、各タイトルとなるストリームファイルの基本再生単位であるチャプタへのエントリ情報が記録されている。エントリ情報は、ファイルの記録されたファイルパス、論理セクタ番号などからなる。プロパティファイル104には、ドライブ指定オプションが記述されている。本実施の形態におけるディスクアクセスシステム100では、ハードディスク110がローカル端末サーバ101の記録ドライブとなる。ドライブ上のファイルは、ローカル端末サーバ101上のファイルとしてアクセスできる。
(インデックスファイル内のプロパティファイルの各種ファイルエントリ記述方法)
図3のプロパティファイル104の内部記述方式を説明する。ここで、インデックスファイル103を記録する半導体メモリ102をドライブ#Aとして扱い、ストリームデータを記録するハードディスク110をドライブ#Bとして扱う場合で説明する。プロパティファイル104にはハードディスク110のコンテンツストリームファイル111、コンテンツストリームファイル112へのそれぞれのファイルエントリ、サムネイルファイル104へのファイルエントリ、タイトル情報ファイル106へのファイルエントリがそれぞれ記述される。実施例1ではインデックスはファイルの中のチャプタエントリを指し示すので、さらにチャプタ番号が記述される。ここで1チャプタは、一回の撮影スタートからストップまでを1チャプタとして扱っている。1チャプタ1タイトル1ファイルとファイル構成が簡単化されるシステムの実施の場合は、チャプタ番号指定記述はすべて01に簡単化、記述省略されてよい。
プロパティファイルは、タイトルデータID(ストリームファイル名)、チャプタ番号、ドライブレター(ここでは、B:)を含む。
あるプロパティファイルを指定するときには、以下のように記述する。
{B:/VTS_01_0.MPG,03},
{B:/VTS_02_0.MPG,02}
あるいは別の指定方法として、次のように記述する。
{VTS_01_0.MPG,03}{B},
{VTS_02_0.MPG,02}{B}
ここで、VTS_0.MPG、VTS_02_0.MPGはチャプタが含まれるストリームファイルを指し示すファイル名であり、03、02はアクセスするチャプタ番号であり、「B:/」、「B」はドライブを示していて、オプション記述である。
サムネイルファイル105のファイルエントリもプロパティファイル104に記述する。上記のインデックスファイル103のプロパティファイル104と共に組み合わせて使用するサムネイルファイル105のファイルエントリを同じくプロパティファイル104に記述登録する。サムネイルファイル名を、例えば、Index0001.INTとする。このサムネイルファイル105の機能は、各指定チャプタに対応する見出し画像のデータ集合が記録されているファイルである。このサムネイルファイル105の場所とファイル名と内容は、上記のプロパティファイルの中に記述する必要があり、これによって上記プロパティファイルに属するサムネイルファイルを特定することができる。
サムネイルファイルの指定は、プロパティファイル内記述に、タイトルデータID(ストリームファイル名)、チャプタ番号、ドライブレターを含む。{サムネイルファイル名、個数}
具体的な記述例は、あるプロパティファイルの中にドライブ#Aにあるサムネイルファイルを指定する記述は以下のようになる。
{A:/Index0001.INT,M}
{A:/Index0001.INT,N}
あるいは別の指定書式方法として、次のように記述する。
{Index0001.INT,M,A}
{Index0001.INT,N,A}
ここで、Index0001.INTは、サムネイルファイル名であり、M,Nはインデックス指定されるチャプタ画像個数であり、「A:/」、「A」はこの場合にはリムーバブルメディア102の領域パーティションの基本領域、ドライブ#Aを示している。
タイトル情報ファイル106のファイルエントリも同じくプロパティファイル104に記述する。プロパティファイル104と共に組み合わせて使用するタイトル情報ファイル106のファイルエントリをプロパティファイル104に記述登録するときのタイトル情報ファイル名を、例えば、Index0001.INMとする。
具体的な記述例は、あるプロパティファイルの中にドライブ#Aにあるタイトル情報ファイルを指定する記述は以下のようになる。
{A:/Index0001.INM,M}
{A:/Index0001.INM,N}
あるいは別の指定書式方法として、次のように記述する。
{Index0001.INM,M,A}
{Index0001.INM,N,A}
このタイトル情報ファイル106は、各指定チャプタに対応する映像に付随する属性情報、テキストなどの情報、すなわちメタ情報はここに登録されて使われる。
図3に示すように、例えば、ハードディスク110には、コンテンツファイル1およびコンテンツファイル2が記録されている。コンテンツファイル1にはチャプタ#03を含む複数チャプタが記録されている。また、コンテンツファイル2にはチャプタ#02を含む複数チャプタが記録されている。
ここで述べるストリームファイル内の1チャプタは、例えば、MPEG(Moving Picture Expert Group)の映像ストリームの記録スタートからストップまでの1ストリームデータ単位を示している。さらに詳しくは、MPEGの1GOP(Group Of Picture)を1VOBU(Video Object)として、複数VOBUが連続ストリームとして集合した1記録スタートストップまでのストリームデータとしている。
次にアクセス処理の様子を説明する。基本領域203のドライブ#Aに存在するIndexファイルのプロパティファイルには、別パーティション別ドライブのファイル内のチャプタを指定することができ、以下のように指定記述されている。
第1のチャプタ指定先は、ドライブ#B上に記録されたコンテンツファイル1の中にある、チャプタデータ#03である。第2のチャプタ指定先は、ドライブ#B上に記録されたコンテンツファイル2の中にあるチャプタデータ#02である。
サムネイルファイルのコンテンツファイル1のチャプタ#03に対応するサムネイル見出し画像が選択された指定をうけて、インデックスファイル204のプロパティファイルは、対応するチャプタを指定アクセスする。すなわち、ドライブ#B上のコンテンツファイル1のチャプタ#03の開始アドレスからデータアクセスして読み出し、再生開始する。また、サムネイルファイルのコンテンツファイル2のチャプタ#02に対応するサムネイル見出し画像が選択された指定されたのをうけて、インデックスファイル204のプロパティファイルは、対応するチャプタを指定アクセスする。すなわち、ドライブ#B上のコンテンツファイル2のチャプタ#02の開始アドレスからデータアクセスして読み出し再生開始する。
(サムネイルファイルとタイトル情報ファイルの作成処理)
図4を使い、とくにリムーバブルメディア102にインデックスファイル103をおく場合において、動画ストリームの場合の、インデックスファイルのプロパティ、サムネイル、タイトル情報ファイルと記録コンテンツストリームデータの属性情報データとの情報データの関連を説明する。
動画ストリームファイルはその映像音声データMPEG圧縮の最小再生単位を1ビデオオブジェクトとして扱うこととする。ここで動画圧縮はハードディスクや光ディスクで広く普及しているMPEG2やH264/AVCと呼ばれるMPEG4圧縮ストリームとし、各1ビデオオブジェクトは1GOP(グループオブピクチャ)の動画ビデオデータ、対応するオーディオデータ、ストリーム属性データを含むMPEGデータを格納している。そしてその各ビデオオブジェクトの先頭部にはそれぞれナビゲーションサーチデータ部が付属している。このナビゲーションサーチデータ部には、1GOPのビデオIピクチャ位置、対応するオーディオ位置、GOP付属データ位置を指し示し、さらには動画の早送りサーチ/巻き戻しレビュー視聴に対応して使用するために、このビデオオブジェクトに対して、再生時間的に以前に位置するビデオオブジェクトサーチ位置情報、再生時間的に次以降のビデオオブジェクトサーチ位置情報をメディアデータサイズの相対位置情報データとして保持している。
ここで、リムーバブルメディア102に記録保存されているインデックスファイル103の見出し画データ集合ファイルであるサムネイルデータは、各ストリーム110の指定ビデオオブジェクトから静止画データとしての見出し画サムネイルを作成しサムネイルファイルを更新する。また、ストリームのタイトルに付属する有効な著作権保護データがある場合には、タイトル情報ファイルに更新する。また、後述する第2の実施例の場合で述べるが、ネットワークとの接続認証部から受け取ったネットワーク上でアクセス認証された場合、著作権保護の鍵キャッシュデータをインデックスファイルのタイトル情報ファイルに更新する。
(挿入時のインデックスのシンクロナイズ処理)
図5を使い、着脱可能なリムーバブルメディア102を本体110に挿入する際のインデックスファイル103の保持するインデックスデータ内容を本体110のストリームデータ内容と一致させるためのインデックス内容同期処理(シンクロナイズ処理)を説明する。
リムーバブルメディア102挿入時、内蔵するインデックスファイル103の内容更新処理を開始する。
まず、ユーザインターフェース(UI)表示部へ、インデックスファイルの同期処理(シンクロナイズ処理)を行うか否かを問い合わせるため、問合せ画面表示制御する。ユーザは画面に自身の意思を入力する。これにより、ユーザの意思を確認する(ステップS11)。
次に、インデックスファイルの同期処理(シンクロナイズ処理)実行要求操作入力を受け付けると(ステップS12;YES)、次のステップS13に進む。
そして、ユーザが同期処理(シンクロナイズ処理)実行を操作入力で要求しなかった場合は(ステップS12;NO)、なにもせずにリターンして本処理フローを抜ける。
ユーザが同期処理(シンクロナイズ処理)実行を操作入力で要求した場合には、同期処理開始マークを図示しない進捗管理用不揮発性メモリ(フラッシュメモリ)に書き込んで処理を開始する。
まず、静止画の更新されたファイルエントリを探す(ステップS13)。削除、追加、画像処理編集、といった更新が見つかった場合には静止画更新ファイルエントリを蓄積する。蓄積されたら所定数ずつ(例えば12個)まとめて、インデックスファイルを更新処理する。具体的には、更新された複数ファイルに対応するプロパティファイル104への圧縮属性やファイルパスの登録更新処理をする(ステップS14)。
静止画のサムネイル圧縮画像データが含まれるExif付属情報データを見出し画データとしてインデックスファイル103のサムネイルファイル105に登録更新処理する。静止画ストリームファイルのファイルプロテクト情報、著作権保護付属情報を読み出し取得し、タイトル情報ファイルに登録更新する(ステップS15)。
更新された静止画ファイルエントリが、まだすべて処理し尽くされていない場合は(ステップS16;NO)、ステップS14に移り、再度所定数の複数静止画ファイルごとに同様のインデックスファイル103登録更新処理を行いつづける。
ついに更新された静止画ファイルエントリがすべて処理尽くされたならば(ステップS16;YES)、続いて動画ファイルのインデックスファイル103への登録更新処理を行う。
挿入されたリムーバブルメディア102に記録されたインデックスファイルの動画チャプタタイトルのうち、更新されたファイルエントリを探す。削除、追加、分割/一部カット/ファイル結合編集、といった新規更新が見つかった場合には、動画更新ファイルエントリを蓄積する(ステップS17)。
蓄積されたら、所定数ずつ(たとえば12個)まとめて、インデックスファイルを更新処理する。具体的には、更新された複数ファイルに対応するプロパティファイル104へは、コンテンツファイルのファイルパスやチャプタのファイル内位置情報データ、そして圧縮属性、この場合、NTSC/PALという映像システム方式やMPEG2、H264/AVCという圧縮方式とともに、システムストリーム属性としてDVDビデオフォーマット(VF)、DVDビデオレコーディングフォーマット(VR)など、MPEGシステムストリーム生成の際に準拠している映像システムストリーム方式のSCRリセットやオーディオパケット区切り、シームレス属性で異なるシステムストリーム作成方式を属性データとしてともに登録する(ステップS18)。
次いで、動画ストリームファイルまたはチャプタ単位で指定して、サムネイルを縮小静止画圧縮方式(JPEG)で作成登録する。登録するために、動画ストリームファイルまたはその中のチャプタから見出し画に指定のビデオオブジェクト単位(例えば再生時間が0.5秒の1GOP単位)が指定され、その先頭のナビゲーションサーチデータから得られる位置情報から、ビデオのIピクチャーデータを読出し、非線形量子化テーブルを使ってデコードし、特にMPEG2からの映像データの場合はインターレースをノンインターレースの片フィールド抜き出して表示画像サイズを縮小して見出し画のサイズにする(160x120ピクセル)。そののち、線形量子化テーブルを使って静止画エンコードし、ファイルの時刻属性情報であるGSTとゾーン情報から生成したローカルタイム時刻情報を付属させて、Exif付属情報データの見出し画データとしてインデックスファイル103のサムネイルファイル105に登録更新処理する(ステップS19)。
動画ストリームファイルの記録ディスクのファイルプロテクト情報、サーバの著作権保護のための付属情報を読み出し取得し、タイトル情報ファイルに登録更新する。この記録ディスクのファイルプロテクト情報としては具体的には、属性情報データとして付属する場合には、たとえばCSS(Content Scramble System)、CPRM(Content Projection for Recordable Media)、アナログ映像信号VBIにも織り込まれているCGMS(Copy Generation Management System)、マクロビジョンに代表されるAPS(Analog Protection System)があり、ネットワーク上のサーバの著作権保護方式としてはたとえば、デジタル著作権管理システム(DRM:Digital Right Management)におけるストリームのストリームサーバからのダウンロードの際にライセンスサーバから得られる視聴用ライセンスキーデータがある場合には、それぞれ情報が対応するコンテンツファイルの指定をもって、タイトル情報ファイルに登録更新されてゆく(ステップS20)。
更新された動画ファイルエントリまたはチャプタエントリが、まだすべて処理し尽くされていない場合は(ステップS21;NO)、ステップS19に移行し、再度所定数の複数動画ファイル/チャプタごとに同様のインデックスファイル103登録更新処理を行いつづける。
ついに更新された動画ファイルエントリまたは動画チャプタエントリがすべて更新処理尽くされたならば(ステップS21;YES)、更新処理完了マークに書き替えて、このインデックス内容の同期処理(シンクロナイズ処理)を完了してリターンする。
以上の同期処理を終えたあとでは、抜き差し可能なメモリカードなどであっても、リムーバブルメディア103のインデックスファイル内容情報データによって、見出し画サムネイルのマルチ画表示が実現され、動画、静止画のファイルアクセス、視聴が実現可能になる。
処理完了まで時間がかかるのを嫌い、動画ファイルエントリまたはチャプタエントリからの静止画見出しサムネイルのエンコード処理をスキップしたい場合には、より処理時間を短縮できる、代替オプション処理を提供することが可能である。ストリームファイルエントリまたはチャプタエントリの指定ビデオオブジェクト単位のナビゲーションサーチデータからデータパックを読み出して、GSTとゾーン時刻からローカルタイム時刻情報データを生成してプロパティファイル104に登録し、サムネイルファイル105には共通な動画コンテンツ用の無地のJPEGダミーサムネイル(160x120ピクセル)を用意してGSTとゾーン情報から生成したローカルタイム時刻情報を付属させて、Exif付属情報データの見出し画データとして登録することによって、動画Iピクチャのデコードと縮小静止画エンコード処理時間を短縮するオプション処理を選択可能にした処理システムソフトウエア制御として構成してもよい。この場合、再生システムによってExif付属情報データの時刻情報が読み出され、ダミーの無地サムネイルにフォーカスのあたった際には動画用無地ダミーサムネイルに吹き出し文字時刻表示やガイド音声が重なって表示出力されてユーザに知らせてよい。
(パーティションテーブルが参照されることによって管理される記録媒体のパーティション説明)
次に、パーティションテーブルが参照されることによって管理される記録媒体のメディアフォーマットにおけるドライブオプションについて詳しく説明する。ハードディスク110の先頭には、ブートレコーダがあり、ブートレコーダには、自パーティション領域と、自パーティション領域に続くパーティション領域記述情報データがある。ハードディスク110をパーティションに区切るとパーティションで区切られた領域は別のドライブと認識される。本発明を適用したディスクアクセスシステム100では、インデックスファイル103にドライブオプションを記述することにより、リムーバブルメディアに書き込まれたインデックスファイル103を介して内蔵ハードディスク110にアクセスすることができる。
まず、図6を参照して、ローカル端末サーバ101とハードディスク110とにそれぞれ1つの基本パーティションを形成した例について説明する。
このとき、基本領域、基本領域の先頭部分には、それぞれMBRが存在する。各MBRの前半部分はブートストラップローダ(Boot Strap Loader)が記述され、その後に、自パーティション領域情報データが4テーブルと、次パーティション領域情報データが4テーブルとが記述されている。
自パーティション領域情報データは4テーブル、16バイトからなる。PartitionTable1は、BootFlag(1バイト)、開始CHSアドレス(3バイト)からなる。PartitionTable2は、PartitionType(1バイト)、終了CHSアドレス(3バイト)からなる。PartitionTable3は、LBA開始アドレス(4バイト)からなる。PartitionTable4は、LBAサイズ(4バイト)からなる。BootFlag(1バイト)について、0x01はブート可能領域である。PartitionType(1バイト)について、0x00は空(削除)パーティションを示す。0x01は自パーティションを示す。0x05は次パーティションを示す。
次パーティション領域情報データは4テーブル、16バイトからなる。この場合、基本パーティションと基本パーティションの組み合わせであるため、次拡張パーティションは存在せず、4テーブルの値にはオールゼロが入る。
このように形成されたローカル端末サーバ101上の基本領域には、インデックスファイル103のプロパティファイルが格納されている。ローカル端末サーバ101は、このプロパティファイルからハードディスク110の基本領域にあるストリームファイルのチャプタ単位のストリームデータにアクセスする。
次いで、図7を参照して、ローカル端末サーバ101に基本パーティションを形成し、ハードディスク110に拡張パーティションを形成した例を説明する。
このとき、基本領域にはMBRが存在する。MBRの前半部分はブートストラップローダが記述され、その後に、自パーティション領域情報データが4テーブルと、次パーティション領域情報データが4テーブル記述されている。
自パーティション領域情報データは4テーブル、16バイトからなる。PartitionTable1、2、3、4には、図6に示す基本パーティションと同じ構成をしている。次パーティション領域情報データは4テーブル、16バイトからなる。PartitionTable1、2、3、4には、次に続く拡張ドライブのパーティション情報が記述される。
拡張領域には、EPBR(Extended Partition Boot Recorder)が存在する。EPBRの前半部分には、ブートストラップローダが書かれていない。その後に、自パーティション領域情報データ、4テーブルと、次パーティション領域情報データ、4テーブルがある。自パーティション領域情報データは4テーブル、16バイトからなり、図6に示す基本パーティションと同じ方式で情報データが記述される。
次パーティション領域情報データは4テーブル、16バイトからなる。この例の場合、次拡張パーティションはないので、4テーブルの値にはオールゼロが入る。
このように形成されたローカル端末サーバ101上の基本領域には、インデックスファイル103のプロパティファイルが格納されている。ローカル端末サーバ101は、このプロパティファイルからハードディスク110の拡張領域にあるストリームファイルのチャプタ単位のストリームデータにアクセスする。
本発明の第2の実施例では、新方式拡張パーティションを用いて2TB以上のハードディスクにアクセスするようにする。
上述したパーティションテーブルでは、ハードディスク110の容量が2TB以上であると、パーティションが形成できないという問題がある。パーティションが形成できない場合には、ドライブオプションを設定することもできない。これを解決するために特許文献1に記載のパーティション記述方法を使用する。
パーティションテーブルが参照されることによって管理される記録媒体は、他の多くのディスクシステムと違い、1つの物理ドライブを、複数の領域(パーティション)に分けて使うという機能が用意されている。ハードディスクのパーティションに関する情報は、ハードディスクの物理的な先頭セクタ(512バイトの領域)にあるマスタブートレコード(MBR)と呼ばれる領域内のパーティションテーブルに記述されている。
パーティションテーブルには、1エントリ16バイトの4つのエントリがある。各エントリで1つのパーティションが形成できるため、ハードディスクには最大4つのパーティションを形成することできる。エントリには、ブートフラグ、CHS開始セクタ(3バイト)パーティションタイプ(1バイト)、CHS終了セクタ(3バイト)、LBA開始セクタ(4バイト)、パーティションサイズ(4バイト)というパーティションの領域とパーティションのタイプに関する情報が格納されている。
ブートフラグは、ブートインジケータやアクティブフラグとも呼ばれ、パーティションをOSからブート(起動)できるかどうかを示す値(フラグ)である。このフラグがたっていない(0×00である)領域からは基本的にOSを起動できない。
パーティションの領域情報は、冗長であり、LBA方式とCHS方式の2つの方式で表現される。CHS方式は、CHS(シリンダ、ヘッド、セクタ)の3つ(3次元)のパラメータを用いた表現方式である。CHSは、ハードディスクの物理的な位置を示している。
また、LBA方式は、ハードディスクの記録領域上のアクセス可能な単位ブロックそれぞれについて、例えば0番から順番に数字(ブロックアドレス(論理アドレス)を割り当てておき、その数字を指定することにより、ハードディスクの記録領域上のアドレス(位置)を指定する方式である。CHS方式は、ハードディスクの容量が8GB(ギガバイト)を超えるとパーティションを形成できないという問題がある。そのため、近年では、LBA方式が主流となっている。
但し、LBA方式もハードディスクの容量が2TB(テラバイト)を超えるとパーティションを形成できないという問題がある。これは、パーティションテーブルにおける、LBA方式のパーティションの開始位置(開始アドレス)とパーティションサイズの格納エリアのサイズは、4バイト(32ビット)であり、32ビットで表現できる値が232−1セクタ((232−1)×512バイト=約2TB(テラバイト))となるためである。
このように、現在のパーティションテーブルでは、ハードディスクの容量が2TB以上であると、パーティションが形成できないという問題がある。そこで、従来、パーティションが2TB以上の領域に形成されるか否かをチェックし、2TB以上の領域にパーティションが形成される場合には、CHS方式の格納エリアをLBA方式の拡張エリアとして、LBA方式の格納エリアのアドレス空間桁数を擬似的に3バイト広くする方式技術である。
(インデックスファイルから仮想ディスクドライブのコンテンツをアクセスする)
図8に、第2の実施例である仮想ディスクアクセスシステムの構成を示す。仮想ディスクアクセスシステムでは、図8に示すように仮想ドライブ管理装置202と、ローカル端末サーバ201とから構成される。仮想ドライブ管理装置202と、ローカル端末サーバ201とは、ネットワークを介して接続されている。
ローカル端末サーバ201は、図9に示すように、カメラ一体型ビデオやデジタルカメラ、映像プレーヤなどの携帯機器であり、少なくとも1TBの容量の記録手段を内蔵、若しくは、接続される。ローカル端末サーバ201は、単体で映像音声が撮影再生され、ネット接続装置にドッキング状態でローカル端末サーバ201となる。各ローカル端末サーバ201には、ドライブの基本領域203が形成されている。このドライブをドライブ#Aと呼ぶ。一方、仮想ドライブ管理装置202には、ドライブの拡張領域210が形成されている。このドライブをドライブ#Bと呼ぶ。
基本領域203には、図10に示すように、インデックスファイル204と、動画静止画音声ファイル205が格納されている。インデックスファイル204は、図3に示すように、プロパティファイル、サムネイルファイル、タイトル情報ファイルの3種類のファイルから構成される。
プロパティファイルのファイル名を例えばIndex0001.INPとする。本実施例の説明ではチャプタへのインデックス機能を有するので、プロパティファイルの機能は、チャプタエントリを指し示している。各タイトルである各ストリームファイルのチャプタへのエントリ情報ファイルである。ここで特に、本案では、パーティションで別領域に分けられるなどで別ドライブとなったパーティション領域内の記録ファイルに対するアクセスを可能とするためにドライブ指定記述部があり、ドライブをまたがったファイル内のチャプタ指定が可能である。
仮想ドライブ管理装置202は、図10に示すように、ドライブ#Aと、ドライブ#Bに区切られている。ドライブ#Aは、基本領域203であり、MBRと、インデックスファイル204が記録されている。ドライブ#Bは、拡張領域210であり、仮想ドライブ構成部206を備える。仮想ドライブ構成部206は、拡張パーティションLBAアドレスをアクセス先IPアドレスに変換するアドレス変換部207、ストリームファイル名をチャプタアドレスに割り当てるマッピング部208と、ネットワーク上のローカル端末サーバ201の認証を行う接続認証部209とを備える。
マッピング部208は、接続認証部209を介して、最大2の25乗個の各ドライブの中の記録ストリームファイルにアクセスしてファイル名を読み出す。アドレス変換部207は、アクセスして取得したファイル名のこの仮想ドライブ#Bの中でチャプタアドレスとしてLBAアドレスに自動マッピングして、チャプタアクセス準備を行う。
次回アクセスからは、ネットワーク経由のドライブ内のストリームファイルに対するファイルアクセスであっても、巨大容量の仮想ドライブに対してインデックスファイル204のプロパティファイルでチャプタアクセス処理動作によって、自由に読み出すことができる。
図11は、プロパティファイルからコンテンツファイル、サムネイルファイル、タイトル情報ファイルを指定する際の、指定パスツリーの概念図である。図11では、ルートフォルダから基本領域203であるドライブ#A、拡張領域210であるドライブ#B、また、ネットワークを介して接続された拡張領域210であるドライブ#B1〜#Bnが表示されている。ドライブ#Aのインデックスファイル204フォルダには、プロパティファイルが格納されている。プロパティファイルには、ストリームファイルの各チャプタへのコンテンツエントリ情報が記録されている。
ドライブ#B1〜#Bnには、動画像ストリームファイルが格納されている。ドライブ#B1〜#Bnには、動画ストリームファイルのタイトル名が表示されている。タイトル名などの情報は、プロパティファイルに記載されている。ドライブ#B1〜#Bnに格納されたタイトルが選択されると、プロパティファイルのエントリ情報を基にネットワークを介して接続された拡張領域210にアクセスする。
仮想ドライブ装置において、ドライブ#Aは新方式の基本パーティションであり、ドライブ#Bは新方式の拡張パーティションである。新方式の拡張パーティションを指し示す記述では、図12に示すように、現行パーティション記述データのうち、開始CHSアドレスに使われていたフィールドの3バイトを、LBA開始アドレスの上位3バイト拡張アドレス値として、さらに、終了CHSアドレスに使われていたフィールドの3バイトを、LBA総カウント数を表す上位3バイト桁拡張アドレス値として使っている。
基本領域203には、MBRが存在する。MBRの前半部分は、ブートストラップローダが記述され、その後に、自パーティション領域情報データ、4テーブルと、次パーティション領域情報データ、4テーブルが記述されている。自パーティション領域情報データは4テーブル、16バイトからなり、図6に示す基本パーティションと同じ構成をしている。
次パーティション領域情報データは4テーブル、16バイトからなる。ここに、新方式のパーティション情報が記述される。ここで、PartitionTable1は、BootFlag(1バイト)、開始LBA上位アドレス(3バイト)からなる。PartitionTable2は、PartitionType(1バイト)、LBA総セクタカウント数上位アドレス(3バイト)からなる。PartitionTable3は、LBA開始アドレス下位側(4バイト)になる。PartitionTable4は、LBAサイズ下位側(4バイト)になる。
拡張領域210であるドライブ#Bには、ERBRが存在する。EPBRの前半部分には、ブートストラップローダは書かれていない。その後に、新方式の自パーティション領域情報データが4テーブルと、次パーティション領域情報データが4テーブルとが記述される。
拡張領域210の自パーティション領域情報データは4テーブル、16バイトからなり、PartitionTable1、2、3、4には新方式のPartition情報を記述される。この拡張領域210の次パーティション領域情報データは4テーブル、16バイトからなる。この例の場合、次拡張パーティションはなく、4テーブルの値にはオールゼロが入る。
新方式のパーティションでは、上位3バイト、24桁が追加されて2の56乗セクタカウント数である。ハードディスク1セクタ=512バイト(3の9乗バイト)として、2の65乗バイト空間をデータ容量として持つ。
ここで、ネットコミュニティであるローカル端末サーバ2011台についき1Tバイト(2の40乗)の容量のドライブをワイドエリアネットワーク経由で相互接続させておく。ドライブ個数の上限は、2の25乗個、約3355万人分になる。ネットワーク上に恒がる容量1Tバイトの複数ドライブに対して、認証接続すれば2の25個まで接続可能に設定し、1つの拡張ドライブとしての仮想ドライブとして構成する。
このように、本発明を適用した仮想ディスクアクセスシステムでは、ネットコミュニティに参加する、メンバ全員が自分の基本ドライブ1TBに、インデックスファイル204と、公開メッセージ用のストリームファイルとを保存し、かつ、ネットワークで接続される各ドライブからなる仮想拡張ドライブをもつと、ネットワーク経由で各アクセス先のIPアドレスをもつ各ドライブ内に記録されたストリームファイルを、基本領域203の中のインデックスファイル204のプロパティファイルからのアクセスによって、手元のストリームデータファイルのチャプタを再生するように自在に再生可能に構成できる。
次いで、本発明の第3の実施例であるディスクアクセス装置について説明する。図13は、本発明を適用したディスクアクセス装置1の原理構成を示した図である。ディスクアクセス装置1は、新方式拡張パーティション(後述する)に記録したデータファイルを管理するパーティション管理部10を備える。
パーティション管理部10は、オリジナルインデックステーブル2を生成するテーブル生成部11、編集用インデックステーブル3を生成するストリーム編集部12、ドライブレターを管理するドライブ管理部13、ストリームデータが格納されたセクタを検索するアドレス検索部14、編集により不連続になったストリームデータを接続するストリームデータ接続部15を備える。
ディスクアクセス装置1は、ハードディスクドライブ制御部16を介して、ハードディスクドライブ33と接続されている。ハードディスクドライブの記録担体であるハードディスク4は、図14に示すように、先頭セクタに配置されたMBRがある。MBRには、基本パーティションテーブル332と新方式拡張パーティションテーブル333が形成されている。
基本パーティションテーブル332は、一般に普及しているパーティションテーブルであり、ブートフラグ(1バイト)、CHS開始セクタ(3バイト)、パーティションタイプ(1バイト)、CHS終了セクタ(3バイト)、LBA開始セクタ(4バイト)、パーティションサイズ(4バイト)という情報が格納されている。
新方式拡張パーティションテーブル333では、基本パーティションの冗長エリアであるCHS方式の記録エリアを利用して、2TBを超えたハードディスク4を管理している。CHS方式で記録エリアは、CHS方式の記録エリアをLBA方式の記録エリアとして利用し、LBA方式の記録エリアを4バイトから7バイトに拡張している。これにより、2TB(232−1)以上のハードディスク4にパーティションを形成することができる。
MBRの後には、基本パーティションテーブルに基づいて生成された基本パーティションと、拡張パーティションテーブルに基づいて生成された拡張パーティションとが生成されている。基本パーティションが形成された領域は現状のシステムでも認識できるため可視領域と記し、拡張パーティションが形成された領域は現状のシステムでは認識できないため不可視領域と記す。
テーブル生成部11は、オリジナルインデックステーブル2を生成する。オリジナルインデックステーブル2は、複数のインデックス21を集めたテーブルである。インデックス21には、図15に示すように、ストリームの開始セクタと、終了セクタ、データ種別、ユーザデータなどが記述されている。図16に示すように、開始セクタ及び終了セクタは、不可視領域の先頭セクタからのオフセット値である。ユーザデータは、ストリームデータのサムネイルデータやストリームの内容し示す各種情報ファイルデータである。データ種別は、DVD−VF(ビデオフォーマット)やDVD−VR(ビデオレコーディングフォーマット)、H246などのアプリケーションフォーマット、あるいは少なくともそのシステムストリーム構成とナビゲーションサーチ構成がビデオオブジェクト単位で準拠しているビデオストリームデータ種別である。
インデックス21は、ユーザのアクセス単位でデータを管理する。ユーザのアクセス単位とは、ユーザが読み出しを指示することのできる単位である。例えば、DVD−VF(ビデオフォーマット)、DVD−VR(ビデオレコーディングフォーマット)、DVD+RW−Videoにおけるチャプタ、H264におけるクリップは、ユーザのアクセス単位となる。また、音声データの1曲となり、静止画の1枚もユーザのアクセス単位となる。
ストリーム編集部12は、編集用インデックステーブル3を生成する。編集用インデックステーブル3には、データ種別が同じインデックス21が集められる。図17では、DVD−VRのインデックス21を集めた編集用インデックステーブル3a、H264のインデックス21を集めた編集用インデックステーブル3b、DCF(Design rule for Camera File system)のインデックス21を集めた編集用インデックステーブル3cが描画されている。
ストリームの再生順序は、編集用インデックステーブル3の並び順で決まる。例えば、図17の編集用インデックステーブル3では、ID_Chapter#1、ID_Chapter#2、…の順にストリームが再生される。また、編集用インデックステーブル3では、ID_Chapter#2、ID_Chapter#4、…の順にストリームが再生される。
ストリーム編集部12は、ユーザからの指示に応じて編集用インデックステーブル3の再生順序を入れ換える。図18は、ストリーム編集用画面5の一例である。図18に示す、ストリーム編集用画面5には、インデックス21のID、チャプタやクリップの名称、データ種別(フォーマット)、サイズなどが表示されている。ユーザは、ストリーム編集用画面5上を操作して、インデックス21の入換、削除、追加を行う。ストリーム編集部12は、画面上の操作を反映した編集用インデックステーブル3を作成する。
ドライブ管理部13は、可視領域上にあるファイルと不可視領域上にあるファイルとをドライブレターで区別している。ドライブレターとは、ドライブに付加されるアルファベットであり、フロッピが“Aドライブ”でハードディスクが“Cドライブ、Dドライブ・・・”、CD−ROMドライブなどの物理ドライブは、ハードディスクより後ろのアルファベットが割り当てられる。1つのハードディスク上の各パーティションには、異なるドライブが割り当てられる。
例えば、ハードディスク4に1つの基本パーティションと1つの拡張パーティションとを形成したときには、基本パーティションに“Cドライブ”、拡張パーティションに“Dドライブ”が割り当てられる。ドライブ管理部13は、パスのドライブレターが“D:¥…”のように拡張パーティションに割り当てられたドライブである場合にはデータ検索部に拡張パーティション上のファイルの検索を指示する。このように、ドライブ管理部13がパスを管理することにより、拡張パーティション上のファイルも基本パーティション上のファイルと同様、パスを使ったアクセスが可能となる。
データ検索部は、編集用インデックステーブル3のインデックス21から再生するストリームの開始セクタ、終了セクタを読み出し、ハードディスクドライブ制御部16に出力する。ハードディスクドライブ制御部16は、アドレス検索部14が読み出した開始セクタから終了セクタまでのデータを読みだすコマンドをHDDに出力する。HDDは、ハードディスクドライブ制御部16から入力したコマンドに従い、再生するストリームデータを読み出す。
ストリームデータ接続部15は、編集用インデックステーブル3の入換、削除、追加などにより、ストリームデータが不連続になった場合、ストリームデータに付随する時刻管理データを元に複数の再生ストリームデータ間にまたがるSTC(System Time Clock)ストリームデータの接続再生を行う。
ストリームデータは、Closed GOPで記録する。Iピクチャ以外の各ピクチャは、時間的に前後のピクチャの内容も利用して圧縮を行う。従って、途中からのアクセスや編集のために、GOPの境界区切りであっても、圧縮データを途中で切り離して他の部分のデータに接続することができない。なぜなら、ディスクなどのストレージメディアに記録された状態のGOPの先頭はIピクチャだが、その後のPピクチャとの間にあるBピクチャは、通常は再生表示ならび順での、そのGOPの一つ前の最終のPピクチャを参照するからである。
ClosedGOPストリームで記録すれば、このような場合Bピクチャは前方に対する参照を行わないようになる。つまりGOP内で情報が完結することになり、GOPを格納するビデオオブジェクト単位ごとにデータを切り離して指定位置からアクセス開始しても、原理上、映像の再現が可能になり、この実施例に最適な映像音声圧縮記録ストリームである。この場合、圧縮効率は最初のBピクチャの直前GOPの最終Pピクチャを参照できない分、低下するが通常は目立たない。ClosedGOPを使わない場合は、わざわざ直前のGOPを一緒に読み出してその最終Pピクチャに対する再生表示ならび順でのGOP先頭側のBピクチャの参照デコード処理をする必要があり、本実施例に望まれるクイックレスポンスが損なわれる。
以上説明したように、本発明を適用したディスクアクセス装置1は、基本パーティションに、基本パーティションと新方式拡張パーティションとをリンク付けるオリジナルインデックステーブル2を作成し、オリジナルインデックステーブル2を介して基本パーティションから拡張パーティションにアクセスする。
拡張パーティションテーブル333は、新規な技術であるため、全てのシステムが、拡張パーティションに対応したシステム(以下、拡張システムと記す)であるとは限らない。拡張パーティションに対応しないシステム(以下、現状システムでは、拡張パーティションテーブルが認識できない。
本発明を適用したディスクアクセス装置1は、基本パーティション上のオリジナルインデックステーブル2を介して新方式拡張パーティションにアクセスすることにより、新方式拡張パーティションフォーマットに対応していない現状システムでも、新方式拡張パーティションに記録されたデータを管理することができる。
以上説明したように、本発明を適用したディスクアクセス装置1は、ハードディスク4の可視領域に、可視領域と不可視領域とをリンク付けるオリジナルインデックステーブル2を設け、可視領域しかアクセスできないシステムであっても、不可視領域上のストリームデータを管理できるようにした。また、編集用インデックステーブル3は、映像音声などのストリームデータをチャプタやクリップ単位などのユーザのアクセス単位で管理し、ユーザの編集を容易にした。
次いで、上述した拡張パーティション管理部10を利用した映像音声管理サーバ40について説明する。図19は、映像音声管理サーバ40の構成を示すブロック図である。映像音声管理サーバ40は、本発明を適用した新方式拡張パーティション管理部10、ユーザからの入力を受け付けるユーザインターフェース41、ストリームデータのファイルフォーマットを管理するシステム制御部42、システム制御部42のワーク領域であるメモリ43、パーソナルコンピュータなど情報機器との入出力インターフェース44、カメラやマイクなどAV機器との映像音声入出力インターフェース44、静止画を圧縮伸張する静止画圧縮伸張部46、動画像を圧縮伸張する動画圧縮伸張部、動画HD(High Density)を圧縮伸張する動画HD圧縮伸張部48、システム内のデータの一時格納領域であるデータ制御部49、データ制御部49に格納されたデータをハードディスクドライブ33に出力するドライブ制御部50とを備える。
映像音声管理サーバ40は、パーソナルコンピュータなどの情報機器、カメラ、マイク、テレビなどのAV機器で利用する映像音声データを一元管理する。映像音声管理サーバ40は、映像音声入出力インターフェース44や入出力インターフェース44を介して、情報機器やAV機器と有線及び無線で接続されている。
静止画圧縮伸張部46は、AV機器から入力した静止画を圧縮する。動画像圧縮伸張部47は、AV機器から入力した動画像データを圧縮する。動画HD圧縮伸張部48は、AV機器から入力した動画HDを圧縮する。
静止画アプリケーションフォーマット制御部51は、圧縮された静止画データを静止画のアプリケーションフォーマット、例えば、JPEG(Joint Graphics Experts Group)、JFIF(Jpeg File Interchange Format)、Exif(Exchangeable Image file Format)、TIFF(Tag Image File Format)等に変換するためのファイルヘッダ等の管理情報を生成する。動画アプリケーションフォーマット制御部52は、圧縮された動画像を動画像のアプリケーションファイル、例えば、MPEG等に変換するための管理情報を生成する。動画HDアプリケーションフォーマット制御部53は、圧縮されたHD動画像をHD動画像のアプリケーションフォーマット、例えば、H246等のフォーマットに変換する管理情報を生成する。
データ制御部49は、圧縮された映像音声データとこの映像音声データの管理情報を蓄積し、記録開始に備える。ハードディスクドライブ制御部16は、ATAPIプロトコルに従い、ドライブ内部ファーム情報を取得してドライブメディア状態を監視し、ドライブメディア状態に応じてメディア記録再生開始を指示する。ドライブ制御部50は、映像音声データがシステムストリームとしてGOP単位で格納されたビデオオブジェクト単位が複数集合されパケット化されたセル(CELL)RUV(Recording Unit Video Object)をまとめてメディアに記録する制御を行っている。例えば数10MB蓄積されると、まとめてハードディスク4に記録する繰り返し制御を行っている。
ハードディスクドライブ制御部16は、ハードディスクドライブ33から映像音声データの記録開始セクタと終了セクタとを入力する。新方式拡張パーティション管理部10は、記録開始セクタと終了セクタとからインデックス21を作成し、オリジナルインデックステーブル2に追加する。
新方式拡張パーティション管理部10は、オリジナルインデックステーブル2を完成すると、映像音声データのストリーム編集用画面5を表示する。ユーザがストリーム編集用画面5上でストリームの削除、追加、並べ替えなどを指示すると、新方式拡張パーティション管理部10は、指示に応じて編集用インデックステーブル3を編集する。
ユーザインターフェース41から映像音声データの再生が指示されると、新方式拡張パーティション管理部10は、編集用インデックステーブル3のインデックス21の順に、開始セクタと終了セクタとを検索する。ハードディスクドライブ制御部16は、ハードディスクドライブ33に開始セクタと終了セクタに記録されたデータの読み出しを指示する。データ制御部49は、ハードディスクドライブ33から読み出されたデータを静止画圧縮伸張部46、動画圧縮伸張部、動画HD圧縮伸張部48の何れかに出力する。静止画圧縮伸張部46は読み出された圧縮静止画データを伸張し、動画圧縮伸張部は読み出された圧縮動画データを伸張し、動画HD圧縮伸張部48は読み出された動画HDデータを伸張する。映像音声管理サーバ40は、映像音声インターフェースを介して伸張したデータをLCD(Liquid Crystal Display)やスピーカなどに出力する。
第1の実施例であるインデックスファイルアクセスシステムの構成ブロック図である。 第1の実施例におけるローカル端末サーバの内部構成を示すブロック図である。 インデックスファイルの構成を示す模式図である。 記録コンテンツストリームのビデオオブジェクト単位データとインデックスファイルのプロパティ、サムネイル、タイトル情報ファイルの説明図である。 インデックスファイルのコンテンツファイルとの同期処理(シンクロナイズ処理)フローチャートである。 パーティションテーブルの構造を示す概念図である。 ハードディスクを分割された拡張領域としたときのパーティションテーブルの構造を示す概念図である。 第2の実施例である仮想ディスクアクセスシステムの構成を示すブロック図である。 ローカル端末サーバの構成を示すブロック図である。 第2の実施例である仮想ディスクアクセスシステムの構成を示すブロック図である。 ファイル指定用の画面を示す模式図である。 仮想ドライブ管理装置に新方式拡張パーティションを構築するときのパーティションテーブルの構造を示す概念図である。 第2の実施例を適用したディスクアクセス装置の構成を示すブロック図である。 インデックスファイルと従来システムからは不可視な新方式拡張領域とのリンクを示す概念図である。 オリジナルインデックスおよびインデックスプロパティファイルの構造を説明する概念図である。 新方式拡張パーティションでフォーマットしたハードディスクの論理構造を示す概念図である。 編集用インデックスファイルテーブルの構造を説明する概念図である。 編集用インデックスファイルテーブルを編集するストリーム編集用画面の一例を示す概略図である。 映像音声ローカル端末サーバの構成を示すブロック図である。
符号の説明
100 仮想ディスクアクセスシステム、101 ローカル端末サーバ、102 半導体メモリ、103 インデックスファイル、104 プロパティファイル、105 サムネイルファイル、106 タイトル情報ファイル、110 ハードディスク

Claims (12)

  1. パーティションに関する情報であるパーティションテーブルが記録され、該パーティションテーブルが参照されることによって管理され、パーティション記述により複数ドライブが割り当てられた記録媒体のデータ管理装置であって、
    上記複数のドライブには、ファイルの基本再生単位が記録された記録用ドライブと、上記基本再生単位へのアクセス情報ファイルであるプロパティファイルが記録された管理用ドライブとがあり、
    上記管理用ドライブに記録されたプロパティファイルを参照して上記記録用ドライブに記録されたファイルの基本再生単位にアクセスすること
    を特徴とするデータ管理装置。
  2. 上記管理用ドライブには、さらに、基本再生単位に対応する見出し画サムネイルファイルが記録されていることを特徴とする請求項1記載のデータ管理装置。
  3. 上記ファイルは映像音声ストリームデータであり、上記基本再生単位はチャプタであることを特徴とする請求項1記載のデータ管理装置。
  4. 上記パーティション記述により、挿抜可能な半導体メモリにドライブを割り当てることを特徴とする請求項1記載のデータ管理装置。
  5. パーティションに関する情報であるパーティションテーブルが記録され、該パーティションテーブルが参照されることによって管理された記録媒体にパーティション記述により基本領域と拡張領域が割り当てられ、
    上記基本領域には、上記拡張領域に記録されたファイルの基本再生単位へのアクセス情報ファイルであるプロパティファイルが記録されており、
    上記拡張領域には、ネットワークで接続された記録媒体に論理セクタアドレスを割り当てるマッピング部と、
    論理セクタアドレスデータによって割り当てられたアドレスデータをネットワークに接続された記録媒体のネットワークアドレスへ変換するネットワークアドレス変換部と、
    上記プロパティファイルから指定されるアクセス情報を上記ファイル名に変換してアクセスするチャプタアドレス変換部と
    を有することを特徴とするデータ管理装置。
  6. パーティションの開始アドレスとパーティションサイズとが格納された基本パーティションテーブルと、上記基本パーティションテーブルの開始アドレス及びパーティションサイズの格納領域を拡張した新方式拡張パーティションテーブルとを有し、上記基本パーティションテーブルに基づき形成された基本パーティションと、上記新方式拡張パーティションテーブルに基づき形成された拡張パーティションとに分割されたドライブを管理するデータ管理装置であって、
    上記基本パーティションにインデックスファイルを配置し、上記拡張パーティションに記録したデータファイルと当該データファイルの記録領域とをリンク付けるインデックスを上記インデックスファイルに登録するインデックスファイル生成部と、
    上記インデックスファイルを基に、上記拡張パーティションに記録されたデータファイルの記録領域を検索するデータファイル検索部と
    を有することを特徴するデータ管理装置。
  7. 上記インデックスファイルに含まれるインデックスのうち、データ種別が同じデータファイルのインデックスを集めた編集用インデックスファイルを生成する編集用インデックスファイル生成部を有することを特徴とする請求項6記載のデータ管理装置。
  8. 上記編集用インデックスファイルに含まれるインデックスの追加、削除、並換えを実行するインデックスファイル編集部を有し、
    上記データファイル検索部は、上記編集用インデックスファイルの並び順に応じて上記データファイルの記録領域を検索すること
    を特徴とする請求項6記載のデータ管理装置。
  9. データファイルの読み出しが指示されたとき、当該データファイルの所在を示すドライブレターを基に、当該データファイルが上記基本パーティションに記録されているか、上記拡張パーティションに記録されているかを判別し、当該データファイルが拡張パーティションに記録されていると判別したとき、上記データファイル検索部に当該ファイルのアドレスを検索させるドライブ管理部を有することを特徴とする請求項6記載のデータ管理装置。
  10. ストリームデータの1記録単位であるデータファイルを生成するデータファイル生成部を有し、
    上記インデックスファイル生成部は、上記ストリームデータを構成するデータファイルに対するインデックスを逐次生成し、上記インデックスファイルに順次登録すること
    を特徴とする請求項6記載のデータ管理装置。
  11. パーティションの開始アドレスとパーティションサイズとが格納された基本パーティションテーブルと、上記基本パーティションテーブルの開始アドレス及びパーティションテーブルの格納領域を拡張した拡張パーティションテーブルとを有し、上記基本パーティションテーブルに基づき形成された基本パーティションと、上記拡張パーティションテーブルに基づき形成された拡張パーティションとに分割された記録媒体の管理方法であって、
    上記基本パーティションにインデックスファイルを配置する工程と、
    上記拡張パーティションにデータファイルを記録する工程と、
    上記拡張パーティションに記録されたデータファイルの記録領域と上記基本パーティションとをリンク付けるインデックスを生成する工程と、
    上記インデックスを上記インデックスファイルに登録する工程と
    を有する記録媒体の管理方法。
  12. 第1の基本パーティション上のリムーバブルな不揮発性メモリドライブ上に置かれて第2の基本パーティション上の映像音声情報コンテンツデータファイルへアクセスするインデックスファイルの更新制御を、ユーザ操作手段からの命令制御信号を受けてビデオオブジェクトのサーチ情報データ部で指定された動画圧縮Iピクチャを表示サイズ縮小された静止画圧縮方式に変換してサムネイルデータとして時刻情報データとともにインデックスファイルに追記され、同じくストリームに付属する著作権保護属性データをインデックスファイルのタイトル属性データに追記され、上記ユーザ操作手段からの命令制御信号のない場合にはサムネイルデータなしの時刻テキスト情報データを時刻情報としてインデックスファイルに追記してサムネイル表示画面に代替で時刻文字列情報表示を制御する、インデックスファイル内容の同期処理を行うことを特徴とするデータ管理装置。
JP2005298056A 2005-10-12 2005-10-12 データ管理装置および記録媒体の管理方法 Expired - Fee Related JP5098145B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005298056A JP5098145B2 (ja) 2005-10-12 2005-10-12 データ管理装置および記録媒体の管理方法
TW095135231A TW200802316A (en) 2005-10-12 2006-09-22 Data management device and method for managing recording medium
EP06255174A EP1777615A3 (en) 2005-10-12 2006-10-06 Data management device and method for managing a recording medium
US11/546,155 US8275241B2 (en) 2005-10-12 2006-10-11 Data management device and method for managing recording medium
KR1020060099259A KR20070040732A (ko) 2005-10-12 2006-10-12 데이터 관리 장치 및 기록 매체의 관리 방법
CNA2006101401917A CN1949218A (zh) 2005-10-12 2006-10-12 用于管理记录介质的数据管理装置和方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005298056A JP5098145B2 (ja) 2005-10-12 2005-10-12 データ管理装置および記録媒体の管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007108951A true JP2007108951A (ja) 2007-04-26
JP5098145B2 JP5098145B2 (ja) 2012-12-12

Family

ID=37461565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005298056A Expired - Fee Related JP5098145B2 (ja) 2005-10-12 2005-10-12 データ管理装置および記録媒体の管理方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8275241B2 (ja)
EP (1) EP1777615A3 (ja)
JP (1) JP5098145B2 (ja)
KR (1) KR20070040732A (ja)
CN (1) CN1949218A (ja)
TW (1) TW200802316A (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006009270A1 (en) * 2004-07-22 2006-01-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Playback apparatus and playback method
US8131647B2 (en) 2005-01-19 2012-03-06 Amazon Technologies, Inc. Method and system for providing annotations of a digital work
US9275052B2 (en) 2005-01-19 2016-03-01 Amazon Technologies, Inc. Providing annotations of a digital work
NO327155B1 (no) 2005-10-19 2009-05-04 Fast Search & Transfer Asa Fremgangsmåte for å vise videodata innenfor resultatpresentasjoner i systemer for aksessering og søking av informasjon
KR100717060B1 (ko) * 2005-12-05 2007-05-10 삼성전자주식회사 홈 네트워크를 통해 dvd 컨텐츠를 이용하는 방법 및장치
US8352449B1 (en) 2006-03-29 2013-01-08 Amazon Technologies, Inc. Reader device content indexing
US9672533B1 (en) 2006-09-29 2017-06-06 Amazon Technologies, Inc. Acquisition of an item based on a catalog presentation of items
US8725565B1 (en) 2006-09-29 2014-05-13 Amazon Technologies, Inc. Expedited acquisition of a digital item following a sample presentation of the item
US7721078B2 (en) * 2006-10-31 2010-05-18 Dell Products, Lp Method and system to dynamically boot to a non-visible partition
US7765394B2 (en) * 2006-10-31 2010-07-27 Dell Products, Lp System and method for restoring a master boot record in association with accessing a hidden partition
US7865817B2 (en) 2006-12-29 2011-01-04 Amazon Technologies, Inc. Invariant referencing in digital works
KR20080066408A (ko) * 2007-01-12 2008-07-16 삼성전자주식회사 3차원 영상 처리 장치 및 방법
US7751807B2 (en) 2007-02-12 2010-07-06 Oomble, Inc. Method and system for a hosted mobile management service architecture
US8024400B2 (en) 2007-09-26 2011-09-20 Oomble, Inc. Method and system for transferring content from the web to mobile devices
US7716224B2 (en) * 2007-03-29 2010-05-11 Amazon Technologies, Inc. Search and indexing on a user device
US9665529B1 (en) 2007-03-29 2017-05-30 Amazon Technologies, Inc. Relative progress and event indicators
US8345769B1 (en) * 2007-04-10 2013-01-01 Nvidia Corporation Real-time video segmentation on a GPU for scene and take indexing
US8358381B1 (en) 2007-04-10 2013-01-22 Nvidia Corporation Real-time video segmentation on a GPU for scene and take indexing
US8341513B1 (en) 2007-05-21 2012-12-25 Amazon.Com Inc. Incremental updates of items
US8719498B2 (en) * 2007-08-24 2014-05-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Data storage device and data providing method therein
JP2009105743A (ja) * 2007-10-24 2009-05-14 Funai Electric Co Ltd 再生装置
US8423889B1 (en) 2008-06-05 2013-04-16 Amazon Technologies, Inc. Device specific presentation control for electronic book reader devices
KR101571001B1 (ko) * 2008-10-01 2015-11-23 파나소닉 주식회사 재생장치
US9087032B1 (en) 2009-01-26 2015-07-21 Amazon Technologies, Inc. Aggregation of highlights
US8378979B2 (en) 2009-01-27 2013-02-19 Amazon Technologies, Inc. Electronic device with haptic feedback
US8832584B1 (en) 2009-03-31 2014-09-09 Amazon Technologies, Inc. Questions on highlighted passages
JP5407498B2 (ja) * 2009-04-08 2014-02-05 ソニー株式会社 情報処理装置、情報記録媒体、および情報処理方法、並びにプログラム
JP5407499B2 (ja) * 2009-04-08 2014-02-05 ソニー株式会社 情報処理装置、および情報処理方法、並びにプログラム
US8692763B1 (en) 2009-09-28 2014-04-08 John T. Kim Last screen rendering for electronic book reader
US9495322B1 (en) 2010-09-21 2016-11-15 Amazon Technologies, Inc. Cover display
US9158741B1 (en) 2011-10-28 2015-10-13 Amazon Technologies, Inc. Indicators for navigating digital works
JP5924943B2 (ja) * 2012-01-06 2016-05-25 キヤノン株式会社 撮像装置および撮像装置の制御方法
JP2014204324A (ja) * 2013-04-05 2014-10-27 ソニー株式会社 記録装置、記録方法および再生装置
CN104699839B (zh) * 2015-03-31 2021-03-02 北京奇艺世纪科技有限公司 一种文件查找方法及装置
CN105955893B (zh) * 2016-05-05 2019-07-26 捷开通讯(深圳)有限公司 存储数据的写入方法、读取方法以及智能终端
IT201700057287A1 (it) * 2017-05-26 2018-11-26 St Microelectronics Srl Procedimento per gestire schede a circuito integrato, scheda ed apparecchiatura corrispondenti
CN109597865B (zh) * 2018-11-21 2022-11-04 中国航空无线电电子研究所 基于嵌入式平台的海量地理信息数据的存储与检索方法
CN111045962B (zh) * 2019-12-18 2023-06-09 湖南国科微电子股份有限公司 一种sd卡数据保密方法、系统、设备及计算机介质
CN115543368B (zh) * 2022-01-10 2023-05-23 荣耀终端有限公司 一种操作系统升级方法及电子设备

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07152491A (ja) * 1993-11-29 1995-06-16 Hitachi Ltd 仮想ディスクシステム
JPH0962463A (ja) * 1995-08-25 1997-03-07 Fujitsu Ltd 半導体ディスク装置
JPH09179758A (ja) * 1995-12-25 1997-07-11 Fujitsu Ltd データ管理装置及びデータ記録媒体
JP2004030232A (ja) * 2002-06-26 2004-01-29 Victor Co Of Japan Ltd ブリッジファイルシステム及び記録媒体
JP2004171626A (ja) * 2002-11-18 2004-06-17 Sharp Corp 光ディスク記録再生装置
JP2004199209A (ja) * 2002-12-17 2004-07-15 Kengo Arai ネットワーク接続記憶デバイス
JP2004348195A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 Sony Corp 情報処理装置、撮像装置および情報処理方法
JP2005044400A (ja) * 2003-07-23 2005-02-17 Pioneer Electronic Corp 編集装置、情報再生記録装置、編集方法並びに編集用プログラム及び情報記録媒体
JP2005158151A (ja) * 2003-11-26 2005-06-16 Toshiba Corp 情報記録再生装置
JP2005244524A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Pioneer Electronic Corp 議事録ファイル生成方法、議事録ファイル管理方法、会議サーバおよびネットワーク会議システム
JP2005275451A (ja) * 2004-03-22 2005-10-06 Sony Corp プログラム起動方法
JP2005352898A (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Canon Inc 情報記録装置及びその制御方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3383580B2 (ja) * 1998-05-15 2003-03-04 株式会社東芝 情報記憶媒体と情報記録再生装置と方法
US20020067913A1 (en) * 1998-05-15 2002-06-06 Hideo Ando Information recording method and information reproducing method
JP3376303B2 (ja) * 1998-12-16 2003-02-10 株式会社東芝 光ディスクと光ディスク記録装置と光ディスク再生装置
US6904227B1 (en) * 1999-02-15 2005-06-07 Nec Corporation Device and method for editing video and/or audio data recorded in a disc storage medium
US6185666B1 (en) * 1999-09-11 2001-02-06 Powerquest Corporation Merging computer partitions
US6850959B1 (en) * 2000-10-26 2005-02-01 Microsoft Corporation Method and system for transparently extending non-volatile storage
US20030018892A1 (en) * 2001-07-19 2003-01-23 Jose Tello Computer with a modified north bridge, security engine and smart card having a secure boot capability and method for secure booting a computer
US7057409B2 (en) * 2003-12-16 2006-06-06 Texas Instruments Incorporated Method and apparatus for non-invasively testing integrated circuits

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07152491A (ja) * 1993-11-29 1995-06-16 Hitachi Ltd 仮想ディスクシステム
JPH0962463A (ja) * 1995-08-25 1997-03-07 Fujitsu Ltd 半導体ディスク装置
JPH09179758A (ja) * 1995-12-25 1997-07-11 Fujitsu Ltd データ管理装置及びデータ記録媒体
JP2004030232A (ja) * 2002-06-26 2004-01-29 Victor Co Of Japan Ltd ブリッジファイルシステム及び記録媒体
JP2004171626A (ja) * 2002-11-18 2004-06-17 Sharp Corp 光ディスク記録再生装置
JP2004199209A (ja) * 2002-12-17 2004-07-15 Kengo Arai ネットワーク接続記憶デバイス
JP2004348195A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 Sony Corp 情報処理装置、撮像装置および情報処理方法
JP2005044400A (ja) * 2003-07-23 2005-02-17 Pioneer Electronic Corp 編集装置、情報再生記録装置、編集方法並びに編集用プログラム及び情報記録媒体
JP2005158151A (ja) * 2003-11-26 2005-06-16 Toshiba Corp 情報記録再生装置
JP2005244524A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Pioneer Electronic Corp 議事録ファイル生成方法、議事録ファイル管理方法、会議サーバおよびネットワーク会議システム
JP2005275451A (ja) * 2004-03-22 2005-10-06 Sony Corp プログラム起動方法
JP2005352898A (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Canon Inc 情報記録装置及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20070040732A (ko) 2007-04-17
TW200802316A (en) 2008-01-01
US8275241B2 (en) 2012-09-25
US20070174545A1 (en) 2007-07-26
CN1949218A (zh) 2007-04-18
EP1777615A3 (en) 2009-07-08
JP5098145B2 (ja) 2012-12-12
EP1777615A2 (en) 2007-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5098145B2 (ja) データ管理装置および記録媒体の管理方法
JP4527164B2 (ja) 記録媒体、記録装置、及び再生装置
JP4779921B2 (ja) データ処理装置及びデータ処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
WO2002023898A1 (fr) Dispositif et procede d'enregistrement/reproduction d'images, disque et dispositif de reproduction d'images
JP3285029B2 (ja) 記録媒体
JP2004350042A (ja) 記録装置および記録方法、再生装置および再生方法、並びに記憶媒体
JP2006040473A (ja) 再生装置
JP3884785B2 (ja) 記録再生装置、再生装置及び再生方法
JP2008072312A (ja) データ処理装置及びデータ処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
WO2008018311A1 (fr) Dispositif de traitement de données, procédé de traitement de données, et programme informatique associé
JP2001103417A (ja) 画像付音声情報を記録する情報記憶媒体、画像の番号設定方法、および画像の検索方法
JP3164111B2 (ja) 記録方法、記録装置およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4115061B2 (ja) 記録メディアとこれを用いる映像記録/再生装置
JP3164107B2 (ja) 記録媒体
KR100960767B1 (ko) 기록 방법 및 기록 장치
JP2006072736A (ja) 情報処理装置及び方法及びプログラム及び記憶媒体
JP2004363825A (ja) 記録再生装置、記録再生方法、その記録媒体およびプログラム
JP4124593B2 (ja) 情報記録装置および方法
JP4693735B2 (ja) 静止画ファイル記録編集装置
JP3139497B1 (ja) 再生装置、再生方法、およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP3329338B1 (ja) 記録方法、記録装置およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4318040B2 (ja) 情報編集装置、撮像装置および情報編集方法
JP3329339B2 (ja) 再生方法、再生装置、およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2006115529A (ja) 記録メディアとこれを用いる映像記録/再生装置
JP2006031744A (ja) Avデータ記録装置および再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120828

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120910

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees