JP2007108787A - 液晶表示装置およびその製造方法 - Google Patents

液晶表示装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007108787A
JP2007108787A JP2007001132A JP2007001132A JP2007108787A JP 2007108787 A JP2007108787 A JP 2007108787A JP 2007001132 A JP2007001132 A JP 2007001132A JP 2007001132 A JP2007001132 A JP 2007001132A JP 2007108787 A JP2007108787 A JP 2007108787A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
display device
substrate
adhesive member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007001132A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4874126B2 (ja
Inventor
Kenichi Komurasaki
賢一 小紫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2007001132A priority Critical patent/JP4874126B2/ja
Publication of JP2007108787A publication Critical patent/JP2007108787A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4874126B2 publication Critical patent/JP4874126B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】均一な画像表示のできる液晶表示装置およびその製造方法を提供する。
【解決手段】本発明に係る液晶表示装置は、基板1上に透明電極12と配向膜とを順次形成した一方部材と、他の基板3上に透明電極13と配向膜とを順次形成した他方部材とを、シール部材2を介して貼り合わせるとともに、前記一方部材と前記他方部材とシール部材2とに囲まれた領域に液晶11を介在させて該領域を表示領域10と成し、非表示領域9における基板1上に接着部材4を介して駆動用IC6を固着してなるものであって、接着部材4と同時または接着部材4より先にシール部材2を硬化してなる。
【選択図】図2

Description

本発明は、駆動用ICを搭載する液晶表示装置及びその製造方法に関するものである。
近年、液晶表示装置は小型もしくは中型の携帯情報端末やノートパソコンの他に、大型かつ高精細のモニターにまで使用されている。従来の液晶表示装置を図4および図5にて説明する。
図4は液晶表示装置の平面図であり、図5は図4に示す装置の要部Bの切断面線b−b’による断面図である。
ガラス等からなる透明基板1上に透明電極12と配向膜(図示せず)とを順次形成した一方部材と、ガラス等からなる透明基板3上に透明電極13と配向膜(図示せず)とを形成した他方部材とを、この透明電極12と透明電極13とが直交するように位置合わせし、スペーサ7を一方部材と他方部材との間に分散するとともに、熱硬化性のシール部材14を用いて貼り合わせ、透明基板1と透明基板3の外面に均一に力を加えることで一方部材と他方部材との基板間ギャップを均一に保持する。
そして、一方部材と他方部材との基板間ギャップを固定するためにオーブン等に投入することで、シール部材14に熱硬化反応を起こし、そして、温度を室温に戻すことで完全にシール部材14を硬化させ、この硬化したシール部材14と一方部材と他方部材とに囲まれた領域に液晶11を介在させる。
上記構成によれば、透明電極12と透明電極13とを直交することで表示領域10と成し、さらに透明電極12を透明基板1上の非表示領域9まで延在させ、透明電極13においては両透明基板1と透明基板3との間に設けた導電性部材などを通して透明基板1上に移転し、そこから透明基板1上の非表示領域9にまで延在する。
さらに、透明基板1上の非表示領域9には熱硬化性の接着部材15を付着し、この接着部材15上に電極端子を有する駆動用IC6を位置合わせするとともに配設し、そして、液晶表示装置をオーブン等に投入し、これにともない接着部材15に熱硬化反応を起こし、そして、温度を室温に戻すことで接着部材15を完全に硬化させ、駆動IC15と透明基板1とを固着する。
その後、この駆動用IC6の電極端子と透明電極12および透明電極13とを金やアルミニウム等からなるボンディング用ワイヤ5でもって接続し、駆動用IC6から透明電極12と透明電極13とに信号を入力することで所要に画像を表示する液晶表示装置を提供できる。
上記シール部材14と接着部材15については、双方とも熱を加えることで温度を上昇させると硬化反応が始まる。この温度を硬化温度とし、この硬化温度にて一定時間維持することで完全に硬化反応させる。その後、軟化点以下まで温度が下がると、高い弾性率をもった硬化物が得られる。なお、この軟化点は、これら硬化物を再び加熱して高温上昇させ、ある温度に達すると弾性率が急激に低下する温度である。
かくして、上述のような工程を経ることで透明基板1と駆動用IC6とを固定した液晶表示装置となる。
しかしながら、上記構成の液晶表示装置によれば、表示領域10における駆動用IC6の近傍付近においては、その表示にむらが生じることがあった。
具体的には、従来の液晶表示装置によれば、先にシール部材14を熱硬化し、二回目の熱硬化工程において接着部材15を硬化するが、接着部材15を硬化する際、同時にシール部材14にも熱を加えることとなり、接着部材15が軟化点に達する前にシール部材14が軟化点に達し、このシール部材14は再び軟化し、そして、オーブンから装置を取出すとともに温度を降下させると、先に接着部材15が完全に硬化し、続いてシール部材14が硬化することで、透明基板1に歪みが生じ表示むらが起こるという課題があった。
この課題を図6と図7でもってさらに詳述する。
図6は透明基板に発生する力を示した液晶表示装置の平面図であり、図7は表示むらの発生した液晶表示装置の平面図である。
2回目の熱硬化工程の後において、液晶表示装置の温度を降下する際に、接着部材15が先に完全硬化し、続いてシール部材14が完全硬化するが、先に接着部材15が完全硬化することで、図6に示す如く透明基板1の面全体に対して内側に収縮する力に対し、Sの領域、Pの領域およびQの領域においては矢印の方向の力が顕著に発生する。
すなわち、透明基板1全体に発生する基板の収縮に対してQ領域における収縮は、シール部材14より先に硬化した接着部材15があることで透明基板1全体に発生する収縮に対して見かけ上矢印の方向に力が働いたことになる。これにともない駆動用IC6の近傍にある領域Sと近傍にない領域Pとでは、透明基板1の収縮に違いが発生する。これは、駆動用IC6が表示領域10に近づけば近づくほど顕著になる。
したがって、透明基板1の基板面が不均一となるとともに、装置の温度を降下するとシール部材14が完全に硬化し、これにともない透明基板1と透明基板3との基板間ギャップにむらが発生したまま固定され、図7に示す如く表示むらXが発生する。
本発明は上記知見により完成されたものであり、その目的は均一な画像表示のできる液晶表示装置とその製造方法を提供することにある。
本発明に係る液晶表示装置は、基板上に透明電極と配向膜とを順次形成した一方部材と、他の基板上に透明電極と配向膜とを順次形成した他方部材とを、シール部材を介して貼り合わせるとともに、前記一方部材と前記他方部材と前記シール部材とに囲まれた領域に液晶を介在させて該領域を表示領域と成し、非表示領域における前記一方部材の基板上に接着部材を介して駆動用ICを固着してなるものであって、前記接着部材と同時または前記接着部材より先に前記シール部材を硬化してなることを特徴とする。
本液晶表示装置において前記シール部材の軟化点は前記接着部材の軟化点以上であるのが好ましい。
本液晶表示装置において前記シール部材の軟化点は前記液晶の使用上限温度より高いのが好ましい。
本発明に係る液晶表示装置の製造方法は、基板上に透明電極と配向膜とを順次形成した一方部材と、他の基板上に透明電極と配向膜とを順次形成した他方部材とを、シール部材を介して貼り合わせるとともに、前記一方部材と前記他方部材と前記シール部材とに囲まれた領域に液晶を介在させて該領域を表示領域と成し、非表示領域における前記一方部材の基板上に接着部材を介して駆動用ICを固着してなる液晶表示装置を製造する方法であって、前記接着部材と同時または前記接着部材より先に前記シール部材を硬化する工程を含むことを特徴とする。
本液晶表示装置の製造方法において前記シール部材の軟化点は前記接着部材の軟化点以上であるのが好ましい。
本発明によれば、シール部材が同時または先に硬化し、接着部材が続いて硬化することで、表示領域内にある透明基板は接着部材が硬化すると同時またはその前にシール部材に固定され、この表示領域に近い駆動用IC実装部における透明基板の収縮による影響が無くなり、これに伴い、表示領域の部位における透明基板の収縮と、表示領域に近い駆動用IC実装部における透明基板の収縮との差に起因する透明基板の不均一が解消し、その結果、一方部材の透明基板と他方部材の透明基板との基板間ギャップは均一に保持され、表示むらのない高品質な液晶表示装置を提供できた。
以下、本発明の液晶表示装置を図1と図2でもって説明する。
図1は液晶表示装置の平面図であり、図2は図1に示す装置の要部Aの切断面線a−a’による断面図である。図3はオーブン投入前後の接着部材の硬化を示す断面図である。
図2に示すように、ガラス等からなる透明基板1上にITO等からなる透明電極12と配向膜(図示せず)とを順次形成した一方部材と、ガラス等からなる透明基板3上にITO等からなる透明電極13と配向膜(図示せず)とを順次形成した他方部材とを、透明電極12と透明電極13とが直交するように位置合わせし、スペーサ7を一方部材と他方部材との間に分散するとともに、エポキシ系の熱硬化性のシール部材2を用いて貼り合わせ、透明基板1と透明基板3の外面に均一に力を加えることで一方部材と他方部材との基板間ギャップを所要に保持する。
そして、一方部材と他方部材との基板間ギャップを固定するためにオーブン等に投入することで、シール部材2を熱による硬化反応を促進し、完全にシール部材2が硬化反応を起こした後に室温にもどし、シール部材2を硬化させ、このシール部材2と一方部材と他方部材とに囲まれた領域に液晶11を介在させる。
上記構成によれば、透明電極12と透明電極13とを直交することで表示領域10と成し、さらに透明電極12を透明基板1上の非表示領域9まで延在させ、透明電極13においては両透明基板1と透明基板3との間に設けた導電性部材等(図示せず)を通して透明基板1上に移転させ、そこから透明基板1上の非表示領域9にまで延在する。
また、透明基板1上の非表示領域9には熱硬化性のシール部材2における軟化点以下の軟化点を有する接着部材4を付着し、この接着部材4上に電極端子を有する駆動用IC6を位置合わせするとともに配設し、液晶表示装置をオーブン等に投入し、接着部材4に熱硬化反応を起こし、室温に戻すことで接着部材4を完全に硬化させ、これにともない駆動用IC6と透明基板1とを固着する。
なお、好ましくは、接着部材4をオーブンにて熱硬化する際に、その上限温度として熱により膨張した液晶が、シール部材2と一方部材と他方部材に囲まれた領域から膨張圧力により漏れない温度を上限として保証するとよい。
この硬化工程において、駆動用IC6を実装する際に接着部材4に気泡が入り込むが、オーブンにて接着部材4を熱によって硬化する際、図3に示す如く、気泡を外部に放出するまで熱することで、透明基板1と駆動用IC6との密着性を高めることができる。
かくして、駆動用IC6を透明基板1上に固着した後、この駆動用IC6の電極端子と透明電極12および透明電極13とを金やアルミニウム等からなるボンディング用ワイヤ5でもって接続し、駆動用IC6から透明電極12と透明電極13とに信号を入力することで画像表示する液晶表示装置を提供できる。
なお、シール部材2や接着部材4等の軟化点は、液晶としての機能を果たす使用上限温度より高くすると望ましく、これによって、液晶漏れ等の不具合が発生しなくなる。
かくして、上記構成の本発明の液晶表示装置によれば、シール部材2の軟化点を接着部材4の軟化点以上と設定したことで、接着部材4を硬化する工程において、液晶表示装置の温度を降下させる際に、シール部材2が同時または先に硬化し、接着部材4が続いて硬化することで、表示領域10内にある透明基板1は接着部材4が硬化すると同時またはその前にシール部材2に固定され、この表示領域10に近い駆動用IC6実装部における透明基板1の収縮による影響が無くなり、これに伴い、表示領域10の部位における透明基板1の収縮と、表示領域10に近い駆動用IC6実装部における透明基板1の収縮との差に起因する透明基板1の不均一が解消し、その結果、透明基板1と透明基板3との基板間ギャップは均一に保持され、表示むらのない高品質な液晶表示装置を提供できた。
本発明の液晶表示装置の平面図である。 図1に示す装置の要部Aの切断面線a−a’による断面図である。 オーブン投入前後の接着部材の硬化を示す断面図である。 従来の液晶表示装置の平面図である。 図4に示す装置の要部Bの切断面線b−b’による断面図である。 透明基板に発生する力を示した液晶表示装置の平面図である。 表示むらの発生した液晶表示装置の平面図である。
符号の説明
1 透明基板(基板)
2 シール部材
3 透明基板(基板)
4 IC実装用シール部材(接着部材)
5 ボンディング用ワイヤ
6 駆動IC
9 非表示領域
10 表示領域
11 液晶

Claims (5)

  1. 基板上に透明電極と配向膜とを順次形成した一方部材と、他の基板上に透明電極と配向膜とを順次形成した他方部材とを、シール部材を介して貼り合わせるとともに、前記一方部材と前記他方部材と前記シール部材とに囲まれた領域に液晶を介在させて該領域を表示領域と成し、非表示領域における前記一方部材の基板上に接着部材を介して駆動用ICを固着してなる液晶表示装置であって、
    前記接着部材と同時または前記接着部材より先に前記シール部材を硬化してなることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記シール部材の軟化点は前記接着部材の軟化点以上であることを特徴とする、請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記シール部材の軟化点は前記液晶の使用上限温度より高いことを特徴とする、請求項1または2に記載の液晶表示装置。
  4. 基板上に透明電極と配向膜とを順次形成した一方部材と、他の基板上に透明電極と配向膜とを順次形成した他方部材とを、シール部材を介して貼り合わせるとともに、前記一方部材と前記他方部材と前記シール部材とに囲まれた領域に液晶を介在させて該領域を表示領域と成し、非表示領域における前記一方部材の基板上に接着部材を介して駆動用ICを固着してなる液晶表示装置の製造方法であって、
    前記接着部材と同時または前記接着部材より先に前記シール部材を硬化する工程を含むことを特徴とする、液晶表示装置の製造方法。
  5. 前記シール部材の軟化点は前記接着部材の軟化点以上であることを特徴とする、請求項4に記載の液晶表示装置の製造方法。
JP2007001132A 2007-01-09 2007-01-09 液晶表示装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4874126B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007001132A JP4874126B2 (ja) 2007-01-09 2007-01-09 液晶表示装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007001132A JP4874126B2 (ja) 2007-01-09 2007-01-09 液晶表示装置の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002092558A Division JP3921406B2 (ja) 2002-03-28 2002-03-28 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007108787A true JP2007108787A (ja) 2007-04-26
JP4874126B2 JP4874126B2 (ja) 2012-02-15

Family

ID=38034631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007001132A Expired - Fee Related JP4874126B2 (ja) 2007-01-09 2007-01-09 液晶表示装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4874126B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60238817A (ja) * 1984-05-12 1985-11-27 Citizen Watch Co Ltd 液晶表示装置
JPS62120780A (ja) * 1985-11-20 1987-06-02 Sanyo Electric Co Ltd イメ−ジ情報圧縮装置
JPH05144875A (ja) * 1991-11-18 1993-06-11 Sharp Corp 配線基板の実装方法
JPH06130408A (ja) * 1992-10-21 1994-05-13 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2001005016A (ja) * 1999-06-25 2001-01-12 Seiko Epson Corp 液晶装置及びその検査方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60238817A (ja) * 1984-05-12 1985-11-27 Citizen Watch Co Ltd 液晶表示装置
JPS62120780A (ja) * 1985-11-20 1987-06-02 Sanyo Electric Co Ltd イメ−ジ情報圧縮装置
JPH05144875A (ja) * 1991-11-18 1993-06-11 Sharp Corp 配線基板の実装方法
JPH06130408A (ja) * 1992-10-21 1994-05-13 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2001005016A (ja) * 1999-06-25 2001-01-12 Seiko Epson Corp 液晶装置及びその検査方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4874126B2 (ja) 2012-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011017813A (ja) 保護板付き表示装置及びその製造方法
JP2009198755A (ja) 表示装置の製造方法
JP2008158251A (ja) 表示装置の製造方法
JP2008020836A (ja) 表示装置及びその製造方法
JP2008039996A (ja) 液晶表示装置
WO2012042822A1 (ja) フレキシブルディスプレイ及びその製造方法
CN109459876B (zh) 液晶显示面板、液晶注射器及液晶显示面板的修复方法
EP3605216B1 (en) Glue sealing method for display screen frame
WO2020062630A1 (zh) 显示模组及其制作方法、电子装置
JP5338407B2 (ja) 平面表示モジュールとその製造方法
JP2007121683A (ja) 液晶表示パネル複合基板と液晶表示パネルの製造方法
JP4874126B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP3921406B2 (ja) 液晶表示装置
JP2010032775A (ja) 強誘電性液晶表示素子及びその製造方法
JP4009312B2 (ja) 液晶表示装置
TWM496778U (zh) 顯示面板
KR101325218B1 (ko) 플렉서블 표시판의 제조 방법
JP2010054749A (ja) 液晶表示パネル及びその製造方法
KR20090053606A (ko) 액정표시장치의 제조 방법
JP2003114441A (ja) 液晶表示素子の製造方法および製造装置
WO2017012308A1 (zh) 触摸显示屏、触摸显示屏的制备方法和贴合胶治具
JP2010139656A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP2009186538A (ja) 基板の製造方法
JPH11167092A (ja) 液晶表示装置の製造方法
KR20080053565A (ko) 액정 표시 패널 및 이의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101012

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111025

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4874126

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees