JP2007106153A - 車両用乗員保護装置 - Google Patents

車両用乗員保護装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007106153A
JP2007106153A JP2005296521A JP2005296521A JP2007106153A JP 2007106153 A JP2007106153 A JP 2007106153A JP 2005296521 A JP2005296521 A JP 2005296521A JP 2005296521 A JP2005296521 A JP 2005296521A JP 2007106153 A JP2007106153 A JP 2007106153A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
occupant
protection device
head
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005296521A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4561576B2 (ja
Inventor
Atsuo Tomiyama
敦男 冨山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2005296521A priority Critical patent/JP4561576B2/ja
Publication of JP2007106153A publication Critical patent/JP2007106153A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4561576B2 publication Critical patent/JP4561576B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Air Bags (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、頭部保護用エアバッグと組み合わせてロールオーバ時の安全性を高めるようにした、車両用乗員保護装置であって、頭部保護用エアバッグの展開前に確実に乗員の頭部を室内側壁から遠ざけて安全性を高めるようにする。
【解決手段】 乗員頭部Hよりも高い位置に収納されるとともに、作動時に乗員頭部Hと室内側壁3との間へ向けて展開する頭部保護用エアバッグ5を備えた車両1の乗員保護装置であって、頭部保護用エアバッグ5が展開する前に乗員Mの頭部Hを室内側壁3より遠ざけるような入力を乗員Mに加える入力手段6を備えているように構成する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、車両用乗員保護装置に関し、特にカーテンエアバッグ(頭部保護用エアバッグ)と組み合わせてロールオーバ時の安全性を高めるようにした、車両用乗員保護装置に関するものである。
従来より、図8及び図9に示すように車両側突時又はロールオーバ時の乗員保護を目的とした頭部保護用エアバッグ(カーテンエアバッグ)102が開発、実用化されている(例えば特許文献1又は特許文献2参照)。このカーテンエアバッグ102は、主に車両101のサイドルーフレール103内に格納されており、車両101のロールオーバ(横転)を判定したり、車両101の横滑りを検出したりすると、インフレータから噴出するガスによりエアバッグ102が乗員頭部と室内側壁との間に向けて膨張しながらカーテン状に展開するように設定されている。
しかしながら、このような技術では、例えばロールオーバ判定時に乗員が車両外側(室内側壁)に寄っている場合には、乗員と車体との間に十分な隙間が形成されず、カーテンエアバッグ102の円滑な展開を阻害するおそれがある。また、この場合には乗員の位置が通常の運転時よりも大きくずれているので、乗員を保護するというエアバッグ102の本来の機能が損なわれる可能性がある。
そこで、特許文献3には、乗員を室内側壁から遠ざけるようにした乗員拘束手段を設け、前記乗員拘束手段をカーテンエアバッグの展開する所定時間前に作動させるようにした技術が開示されている。なお、乗員拘束手段としてドア内に設けられたサイドエアバッグや、乗員をドアから離す方向に引き込み動作可能なプリテンションベルトが開示されている。
特開平11−91489号公報 特開2004−210012号公報 特開2003−320919号公報
しかしながら、特許文献3に開示された技術では、乗員頭部を確実に車両内側に移動させることができるとは限らない。すなわち、エアバッグを用いた場合には、当該装置を一度しか使用できず(繰り返し使用することができない)、このためロールオーバ判定が出るまで(=ギリギリのタイミングまで)装置を作動させることができない。したがって、エアバッグ作動時には乗員の体は車体外側に寄っており、この状態で、エアバッグを用いて乗員に対して大きな力及び速度で入力しても、重量が重い頭部は車体外側に残る可能性がある。なお、これらの問題を解決するためにはエアバッグの展開速度や容量、位置等をチューニングすることが考えられるが、このようなチューニングは非常に困難である。
また、プリテンションベルトのみで対応しようとすると、とても大きな力で乗員を拘束しなければならず、乗員に対しての加害性と拘束性とを考慮してチューニングしなければならず、やはり非常に困難なものとなる。
このように、特許文献3の技術では、乗員の頭部を確実に車両内側に移動させることができるとは限らないという課題及び、チューニングが難しく、開発工数が多くかかってしまうという課題がある。
本発明は、このような課題に鑑み創案されたもので、カーテンエアバッグの展開前に確実に乗員の頭部を室内側壁から遠ざけて安全性を高めるとともに、チューニングが容易で開発工数を低減できるようにした、車両用乗員保護装置を提供することを目的とする。
本発明の車両用乗員保護装置は、乗員頭部よりも高い位置に収納されるとともに、作動時に乗員頭部と室内側壁との間へ向けて展開する頭部保護用エアバッグを備えた車両の乗員保護装置であって、該頭部保護用エアバッグが展開する前に該乗員の頭部を室内側壁より遠ざけるような入力を該乗員に加える入力手段を有することを特徴としている(請求項1)。
また、該入力手段は、該乗員に対して入力が行われた際に最も拘束が強い箇所を回動中心として、車両進行方向に対して右側に位置する乗員に対しては該車両進行方向から見て時計回りのモーメントを作用させ、該車両進行方向に対して左側に位置する乗員に対しては該車両進行方向から見て反時計回りのモーメントを作用させるような入力を該乗員に加えるのが好ましい(請求項2)。
また、該入力手段は、該乗員の肩を該室内側壁から室内中央に向けて押すように構成されているのが好ましい(請求項3)。
また、該入力手段は、該乗員の腰部を室内中央側から該室内側壁に向けて押すように構成されているのが好ましい(請求項4)。
また、該入力手段は、該車両の車幅方向に配設されるとともに基端部が該車両に接続された伸縮可能なピストンシリンダ機構と、該ピストンシリンダ機構の先端部に接続され、該乗員に入力を加える入力部とをそなえるように構成するのが好ましい(請求項5)。
また、該車両のロールオーバを推定するロールオーバ推定手段をそなえ、該ロールオーバ推定手段により該車両のロールオーバが推定されると、該入力手段が作動するとともに所定時間経過後該頭部保護用エアバッグが展開するのが好ましい(請求項6)。
また、該車両の横滑りを検知する横滑り検知手段をそなえ、該横滑り検知手段により該車両の横滑りが検知されると、該入力手段が作動するとともに所定時間経過後該頭部保護用エアバッグが展開するのが好ましい(請求項7)。
本発明の車両用乗員保護装置によれば、頭部保護用エアバッグが展開する前に乗員の頭部を室内側壁より遠ざけることができるので、頭部保護用エアバッグの展開に必要な空間が確保でき、頭部保護用エアバッグを確実に展開させることができる利点がある。また、このように頭部保護用エアバッグを確実に展開させることにより、車両の安全性をさらに高めることができるという利点がある。
また、入力手段を伸縮可能なピストンシリンダ機構と乗員に入力を加える入力部とにより構成することで、入力手段を繰り返し使用することが可能となる。したがって、例えばロールオーバ又は横滑りが判定されたものの実際にロールオーバに至らなかった場合に、ピストンシリンダ機構を縮退させることで新たな入力手段に交換する必要がなくなり経済的な負担も低減できる利点がある。
さらに、入力手段を繰り返し使用することが可能な構成となっていることで、ロールオーバ判定にいたる前であっても、乗員に対して入力を加えることができる。したがって、早期に入力を加えることができる(すなわち、小さな力及び速度で入力を加えることができる)ため、乗員頭部に作用する慣性力を小さくすることができ、確実に頭部を車両内側に移動させることが出来る利点がある。
以下、図面により、本発明の実施形態について説明する。
まず、本発明の第1実施形態にかかる車両用乗員保護装置について説明すると、図1はその要部構成を示す模式的なブロック図、図2はその作用を説明するための図、図3は入力手段の構成の一例を示す模式図、図4及び図5はいずれも入力手段の構成の他の例を示す模式図である。
図2(a)〜(e)に示すように、車両1には乗員Mの頭部Hよりも高い位置にはカーテンエアバッグ(頭部保護用エアバッグ)5が設けられている。このカーテンエアバッグ5は、車両1のルーフ2の両側に車長方向に沿って設けられたサイドルーフレール(図示省略)内にそれぞれ格納されており、後述するコントローラ(制御手段;図1の符号10参照)から作動信号が入力されると、エアバッグ5が展開するようになっている。
また、エアバッグ5にはインフレータ(図1の符号5a参照)が付設されており、コントローラ10からの作動信号が入力されるとインフレータ5aが作動して、このインフレータ5aから発生するガスにより瞬時にエアバッグ5が膨張し、乗員頭部Hと室内側壁3との間でエアバッグ5がカーテン状に展開するようになっている。なお、4は車両1のドア、4aはドア4のガラスであって、以下では、これらドア4,ガラス4a及び図示しないピラーの車内側部分を室内側壁3という。
また、この車両1には乗員Mの頭部Hを室内側壁3から遠ざけるような入力を乗員Mに加える入力手段6が設けられている。なお、図中においては車両1の右側席(運転席)についてのみ示しているが、この入力手段6は左側席(助手席)にも設けられている。ここで、この入力手段6はカーテンエアバッグ5の円滑な展開を確保するために設けられている。つまり、カーテンエアバッグ5の展開時に乗員Mが室内側壁3の近く位置していると、乗員Mと室内側壁3との間に形成される隙間が小さくなり、カーテンエアバッグ5の円滑な展開を阻害するおそれがある。
そこで、カーテンエアバッグ5の作動展開時には、上記カーテンエアバッグ5の作動に先立って入力手段6を作動させ、乗員Mの頭部Hを室内側壁3から遠ざけてカーテンエアバッグ5を円滑に展開させるようになっている。また、この入力手段6は、カーテンエアバッグ5の作動開始タイミングよりも所定時間(例えば50msec)だけ早いタイミングで作動するようになっている。
また、図2(a)に示すように、この入力手段6はドア4の内部に設けられ、その作動時には図2(b)及び(c)に示すように、乗員Mの肩Sを室内側壁3から室内中央に向けて押すように構成されている。具体的には、入力手段6は、乗員の通常着座状態で最も拘束が強い箇所を回動中心として、車両進行方向に対して右側(運転席)に位置する乗員に対しては車両の進行方向から見て時計回りのモーメントを作用させ、車両進行方向に対して左側(助手席側)に位置する乗員に対しては車両進行方向から見て反時計回りのモーメントを作用させるべく設けられている。
なお、乗員は、通常着座状態で(シートベルト着用状態)で最も拘束が強い場所を回動中心として体が動く。ここで、通常着座状態で拘束される部位は腰部と胸部であるが、入力手段によって入力が行われた際には、入力された箇所近傍の拘束がなくなり(或いは拘束力が低下し)、他方の拘束されている部位が回動中心となる。つまり、腰部に入力があれば腰部の拘束がなくなり、肩部に入力があれば胸部の拘束がなくなることになる。
したがって、肩Sを室内側壁3側から車両中央側に押圧することで、図2(c)に示すように、乗員Mは腰部を中心に回動し、これにより乗員Mの頭部Hを車両中央側に向けさせることができる。また、カーテンエアバッグ5の作動開始タイミングに先駆けて入力手段6を作動させるので、乗員Mに対して早期に入力を加えることができる。したがって、小さな力及び速度で入力を加えることができ、入力手段6によって乗員Mに対して過度の入力が行われないように入力手段6の作動速度や力を設定することができる。
ところで、図1に示すように、この車両にはエアバッグ5及び入力手段6の作動を制御するコントローラ(制御手段)10が設けられている。このコントローラ10には、車速Vを検出する車速センサ7や、車輪の操舵角を検出する操舵角センサ8や、車両に作用する横加速度(横G)を検出する横Gセンサ9等の種々のセンサが接続されている。
また、コントローラ10内には車両1のロールオーバ(横転)を予測又は推定するロールオーバ推定部(ロールオーバ推定手段)11が設けられている。ここで、このロールオーバ推定部11には車両1のホイールベース、トレッド、重心高、重量等の諸元が記憶されており、ロールオーバ推定部11では、上記の各種センサ7〜9等の情報に基づいて車両1に作用している力を演算するとともに、車両の諸元より車両がロールオーバするか否かを判定するようになっている。なお、このようなロールオーバの推定又は判定に関する手法は従来より公知の技術が適用されており、ここではその手法についての詳しい説明は省略する。
また、コントローラ10内には作動信号出力部12が設けられている。ここで作動信号出力部12は、ロールオーバ推定部11において、車両がロールオーバとなると判定されると、入力手段6のアクチュエータ6aに対して作動信号を出力するものであって、カーテンエアバッグ5及び入力手段6では、この作動信号出力部12からの信号を受けてその作動を開始するようになっている。
また、コントローラ10にカーテンエアバッグの作動を制御するエアバッグECU13が設けられている。このエアバッグECU13は、Gセンサ等のセンサ類からの検出情報に基づいて車両に閾値以上の衝撃が加わったり、実際に車両の横転を判定するとエアバッグ5のインフレータ5aに作動信号を出力してカーテンエアバッグ5を展開させるものである。
また、ロールオーバ推定部11において車両が確実にロールオーバすると判定されると、インフレータ5aに対する作動信号を入力手段6のアクチュエータ6aよりも所定時間(本実施形態では50msec)だけ遅延させて出力するようになっている。これによりロールオーバ判定時には入力手段6の作動後、所定時間経過するとカーテンエアバッグ5が展開開始するようになっている。
次に、入力手段6の構成の一例について説明する。図3(a),(b)に示すように、ドアインナパネル4aには、ピストンシリンダ機構14が取り付けられている。このピストンシリンダ機構14は、主にピストン及びシリンダからなり、シリンダの基端部がドアインナパネル4aに取り付けられている。
ピストンシリンダ機構14の詳細な構成に付いては図示しないが、シリンダ内部にはピストンを車両中央側に付勢するスプリングが設けられている。また、ピストン及びシリンダの一方には爪部が設けられ、ピストン及びシリンダの他方には前記爪部が係合可能な係合部が形成されている。そして、ピストンがシリンダ内に格納された待機状態〔図3(a)参照〕においては、上記爪部が係合部に係合することにより、ピストンが待機状態に保持されるようになっている。
また、ピストンシリンダ機構14にはアクチュエータ(図2の符号6)が設けられている。このアクチュエータはオンとなると上記爪部の係合を解除するように設定されており、これによりピストンが伸長するようになっている〔図3(b)参照〕。
また、ピストンの先端には入力部としてのドアトリムの一部4bが接続されている。なお、ドアトリムの一部4bは図示しないドアトリムに対して分離して設けられており待機状態時には意匠性を損なわないようにドアトリムとの段差が生じないように連続した面となるように形成されるのが好ましい。
したがって、車両のロールオーバ判定時には、コントローラ10の作動信号出力部12から作動信号が出力されるとともに、アクチュエータがこの作動信号を受信してオンとなることにより爪部の係合が解除されてピストンが伸長する。そして、このようなピストンの伸長により、ドアトリムの一部4bが乗員の肩Sを押して、乗員Mの頭部Hが車内側壁3から遠ざけることができる。なお、アクチュエータ6aとしては例えばソレノイドが適用される。
また、この入力手段6は繰り返し使用可能(リピータブル)に構成されており、ロールオーバ判定時であっても結果的にロールオーバにいたらなかった場合には、ピストンをシリンダ内に押し込むことで、再び爪部によりピストンが係止されて、待機状態に保持されるようになっている。なお、入力手段6を自動的に待機状態に戻す機構を付加しても良い。
次に、入力手段6の他の構成例(第1変形例)について説明する。図4(a),(b)に示すように、ドアインナパネル4aには、2本のアーム部材15,15が取り付けられている。これらのアーム部材15,15は同じ長さに設定され、所定間隔だけ離れて同一の回転軸上に回転可能に取り付けられている。また、これらのアーム部材15,15は互い平行となるように設定されている。
さらに、これらのアーム部材15,15の先端には1本のバー16が取り付けられている。2本のアーム部材15,15とドアインナパネル4aとの間にはバー16を車内中央側に回動させるように付勢するスプリング(図示省略)が設けられており、待機状態〔図4(a)参照〕では、バー16とドアパネル4bとの間に設けられた爪部と係合部との係合によりバーはドアパネル4aに近接した位置で保持されるようになっている。また、バー16を含む入力手段6はドアトリムとドアインナパネル4bとの間に配設され、ドアトリムのうちバー16に対向するドアトリムの一部4bには、バー16の回動時にドアトリムの一部4bがバー16に押されて確実に車両中央側に突出するように、左右両辺と下辺とに切り込みが形成されている
したがって、車両のロールオーバ判定時には、アクチュエータにより爪部の係合が解除されてバー16が回動することにより、ドアトリムの一部14を押して、このドアトリム14の一部が上辺を残して車室内側に突出し、乗員Mの肩Sを押すようになっている。
また、入力手段6の他の構成例(第2変形例)について説明すると、図5(a),(b)に示すように、ドアインナパネル4aとドアトリムの一部4bとの間には弾性変形可能なプレート17が設けられており、このプレート17の一端側(基端側;ここでは車両後方側)はドアインナパネル4aに対して固定されている。
また、プレート17の他端側(先端側;車両前方側)は、図示するようにワイヤ18に接続されている。また、このワイヤ18はプレート17とドアインナパネル4aとの間を通って車両後方側に延びて配設されており、その端部は車両後方側でワイヤ18を引き込み可能な引き込み機構に接続されている。なお、この引き込み機構としては、例えばシートベルトのプリテンション機構と同等の機構が適用可能である。
そして、車両のロールオーバ判定時には、引き込み機構を作動させてワイヤ18を車両後方に引き込むことにより、プレート18が車両中央側に凸となるように変形し、これにより、図5(b)に示すように、ドアトリム14の一部が車室内側に突出し、乗員Mの肩Sを押すようになっている。
本発明の第1実施形態に係る乗員保護装置は上述のように構成されているので、その作用を説明すると以下のようになる。まず、コントローラ10のロールオーバ推定部11において、各種センサ7〜9からの情報と車両の諸元とに基づいて車両1がロールオーバするか否かが推定又は判定される。
ここで、ロールオーバが判定されない通常走行時には、入力手段は図2(a)に示すような待機状態(格納状態)を維持する。
一方、ロールオーバが判定されると、作動信号出力部12から入力手段6のアクチュエータ6aに対して作動信号が出力され、図2(b)に示すように、乗員Mの肩Sが室内中央に向けて押される。乗員は、シートベルト着用状態で最も拘束が強い場所を回動中心として体が動くので、このように肩を押した場合には乗員は腰部を中心に回動する。これにより、図2(c)に示すように、乗員Mの頭部Hが室内側壁3から遠ざけられて、乗員Mと室内側壁3との間にカーテンエアバッグ5の展開に必要な空間が確保される。
そして、図2(d)に示すように、車両横転時には、入力手段6の作動後、所定時間(50msec)経過してからカーテンエアバッグ5が展開を開始して乗員Mを保護する。一方、横転に至らなかった場合には図2(e)に示すように入力手段6のピストンシリンダ機構14を待機状態に戻すことで、再度の使用が可能となる。
以上詳述したように、本発明の第1実施形態に係る乗員保護装置によれば、カーテンエアバッグ5が展開する前に乗員の頭部を室内側壁より遠ざけることができるので、カーテンエアバッグ5の展開に必要な空間が確保でき、カーテンエアバッグ5を確実に展開させることができる利点がある。また、このようにカーテンエアバッグ5を確実に展開させることにより、車両の安全性をさらに高めることができるという利点がある。
また、入力手段6を繰り返し使用可能に構成することにより、経済的な負担も低減できる利点がある。また、大きな力を必要とせず、比較的容易に且つ安価に入力手段6を構成することができる。
なお、上述では、入力手段6の作動後所定時間経過するとカーテンエアバッグ5が作動するように構成した場合について説明したが、入力手段6とカーテンエアバッグ5との作動を独立させてもよい。つまり、入力手段6についてはロールオーバの推定時に作動させ、カーテンエアバッグ5については実際の側突検知やロールオーバを検知したときに展開させるようにしてもよい。このように構成しても、カーテンエアバッグ5が展開する前に確実に入力手段6が作動するので、カーテンエアバッグ5が展開する前に乗員の頭部を室内側壁より遠ざけることができる。
次に、本発明の第2実施形態について説明すると、図6及び図7はその作用について説明するための図である。なお、本第2実施形態では、主に第1実施形態と異なって形成された部分についてのみ説明し、第1実施形態と同様に構成された部位については同じ符号を付し説明を省略する。
さて、第1実施形態においても上述したように、乗員に横から速い速度で力を加えると、拘束部位を回転中心としたモーメントが作用する。そこで、本第2実施形態では、図7に示すように、ロールオーバ判定時には、胸部Cよりも下方の腰部Wを室内中央側から室内側壁3に向けて押すように構成されている。この場合は、乗員は胸部Cを中心に回動するようになり、これにより、頭部Hを室内中央側に向けることができる。
なお、腰部Wに対して入力する際には、乗員がシートに着座している関係上入力による移動量が少なくなってしまい頭部Hの移動量も小さくなってしまう。そこで、腰部は人体の中でも耐性が強い(強い入力が入っても安全性が高い)ので、腰部に対して入力する際には、肩部よりも大きな力で入力するようになっている。また、同様の理由により、腰部に入力を行う際には、肩に入力する場合よりも遅めのタイミングで入力するように設定されている。
ここで、入力手段6は、運転席と助手席との間のセンターコンソール21に設けられており、ロールオーバ推定部11によりロールオーバが判定されると、乗員の腰部Wを外方に向けて押すようになっている。なお、このような入力手段6は、シートに内蔵してもよい。また、図示はしないが、この入力手段は運転席用と助手席用とがそれぞれ設けられている。
本発明の第2実施形態に係る乗員保護装置は上述のように構成されているので、第1実施形態と同様に、ロールオーバが判定されない通常走行時には、入力手段は図6(a)に示すような待機状態(格納状態)を維持する。
これに対して、ロールオーバが判定されると、入力手段6が作動して図6(b)に示すように、乗員Mの腰部Wが室内側壁3に向けて押される。これにより、図7に示すような反応が生じ、乗員Mの頭部Hが室内側壁から遠ざけられて、乗員Mと室内側壁3との間にカーテンエアバッグ5の展開に必要な空間が確保される〔図6(c)〕。
そして、車両横転時には、図6(d)に示すように、入力手段6の作動後、所定時間遅れてカーテンエアバッグ5が展開を開始して乗員Mを保護する。一方、横転に至らなかった場合には図6(e)に示すように入力手段6のピストンシリンダ機構14を待機状態に戻すことで、再度の使用が可能となる。
したがって、本第2実施形態においても、上述した第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
なお、本発明は上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形可能である。例えば、車両1の側突やロールオーバは車両1の横滑り発生後に生じることが多いので、車両1の横滑りを検知する横滑り検知手段を設け、横滑り検知手段により車両の横滑りが検知されると、入力手段6が作動するように設定するとともに、この入力手段作動開始から所定時間経過後にカーテンエアバッグ5が展開開始するように構成しても良い。
なお、この場合にも入力手段6とカーテンエアバッグ5とを独立して作動させるようにしてもよい。つまり、入力手段6については横滑り検知後に作動させ、カーテンエアバッグについては実際の側突検知やロールオーバを検知したときに展開させるようにしてもよい。また、横滑り検知手段としては公知の技術をそのまま適用することができる。
したがって、車両に横滑り防止装置をすでに備えた車両であれば、制御プログラムをきわめて簡素化することができる利点もある。
また、入力手段6についても、カーテンエアバッグ5が展開する前に乗員Mの頭部Hを室内側壁3より遠ざけるような入力を乗員に加えるように構成されていれば上述以外の構成であってもよい。
また、本発明は、車両の前席への適用に限定されるものではなく、後席に適用しても良い。また3列以上座席がある車両であれば、いずれの座席にも適用することができる。
本発明の第1実施形態にかかる車両用乗員保護装置の要部構成を示す模式的なブロック図である。 本発明の第1実施形態にかかる車両用乗員保護装置の作用を説明するための図である。 本発明の第1実施形態にかかる車両用乗員保護装置の入力手段の構成の一例を示す模式図である。 本発明の第1実施形態にかかる車両用乗員保護装置の入力手段の構成の他の例を示す模式図である。 本発明の第1実施形態にかかる車両用乗員保護装置の入力手段の構成のさらに他の例を示す模式図である。 本発明の第2実施形態にかかる車両用乗員保護装置の作用を説明するための図である。 本発明の第2実施形態にかかる車両用乗員保護装置の作用を説明するための図である。 従来の技術について説明するための図である。 従来の技術について説明するための図である。
符号の説明
1 車両
2 ルーフ
3 室内側壁
4 ドアトリムの一部(入力手段)
5 カーテンエアバッグ(頭部保護用エアバッグ)
6 入力手段
7 車速センサ
8 操舵角センサ
9 横Gセンサ
10 コントローラ
11 ロールオーバ推定部(ロールオーバ推定手段)
14 ピストンシリンダ機構
H 頭部
M 乗員
S 肩

Claims (7)

  1. 乗員頭部よりも高い位置に収納されるとともに、作動時に乗員頭部と室内側壁との間へ向けて展開する頭部保護用エアバッグを備えた車両の乗員保護装置であって、
    該頭部保護用エアバッグが展開する前に該乗員の頭部を室内側壁より遠ざけるような入力を該乗員に加える入力手段を有する
    ことを特徴とする、車両用乗員保護装置。
  2. 該入力手段は、該乗員に対して入力が行われた際に最も拘束が強い箇所を回動中心として、車両進行方向に対して右側に位置する乗員に対しては該車両進行方向から見て時計回りのモーメントを作用させ、該車両進行方向に対して左側に位置する乗員に対しては該車両進行方向から見て反時計回りのモーメントを作用させるような入力を該乗員に加える
    ことを特徴とする、請求項1記載の車両用乗員保護装置。
  3. 該入力手段は、該乗員の肩を該室内側壁から室内中央に向けて押すように構成されている
    ことを特徴とする、請求項1又は2記載の車両用乗員保護装置。
  4. 該入力手段は、該乗員の腰部を室内中央側から該室内側壁に向けて押すように構成されている
    ことを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項記載の車両用乗員保護装置。
  5. 該入力手段は、
    該車両の車幅方向に配設されるとともに基端部が該車両に接続された伸縮可能なピストンシリンダ機構と、
    該ピストンシリンダ機構の先端部に接続され、該乗員に入力を加える入力部とをそなえる
    ことを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項記載の車両用乗員保護装置。
  6. 該車両のロールオーバを推定するロールオーバ推定手段をそなえ、該ロールオーバ推定手段により該車両のロールオーバが推定されると、該入力手段が作動するとともに所定時間経過後該頭部保護用エアバッグが展開する
    ことを特徴とする、請求項1〜5のいずれか1項記載の車両用乗員保護装置。
  7. 該車両の横滑りを検知する横滑り検知手段をそなえ、該横滑り検知手段により該車両の横滑りが検知されると、該入力手段が作動するとともに所定時間経過後該頭部保護用エアバッグが展開する
    ことを特徴とする、請求項1〜5のいずれか1項記載の車両用乗員保護装置。
JP2005296521A 2005-10-11 2005-10-11 車両用乗員保護装置 Expired - Fee Related JP4561576B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005296521A JP4561576B2 (ja) 2005-10-11 2005-10-11 車両用乗員保護装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005296521A JP4561576B2 (ja) 2005-10-11 2005-10-11 車両用乗員保護装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007106153A true JP2007106153A (ja) 2007-04-26
JP4561576B2 JP4561576B2 (ja) 2010-10-13

Family

ID=38032376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005296521A Expired - Fee Related JP4561576B2 (ja) 2005-10-11 2005-10-11 車両用乗員保護装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4561576B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1980917A1 (en) 2007-04-13 2008-10-15 Ricoh Company, Ltd. Grid Electrode, Image Forming Apparatus Including Same, and Process Cartridge Including Same
WO2012153560A1 (ja) * 2011-05-11 2012-11-15 日産自動車株式会社 乗員拘束装置及び乗員拘束方法
JP2015113018A (ja) * 2013-12-12 2015-06-22 オートリブ ディベロップメント エービー 乗員保護装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002362295A (ja) * 2001-06-11 2002-12-18 Toyoda Gosei Co Ltd 頭部保護エアバッグ装置
JP2004276677A (ja) * 2003-03-13 2004-10-07 Toyoda Gosei Co Ltd 車両の乗員保護装置
JP2005199905A (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Denso Corp 横転判定装置
JP2006088798A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Mazda Motor Corp 車両用プッシャー装置
JP2006240546A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Mazda Motor Corp 車両用乗員保護装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002362295A (ja) * 2001-06-11 2002-12-18 Toyoda Gosei Co Ltd 頭部保護エアバッグ装置
JP2004276677A (ja) * 2003-03-13 2004-10-07 Toyoda Gosei Co Ltd 車両の乗員保護装置
JP2005199905A (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Denso Corp 横転判定装置
JP2006088798A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Mazda Motor Corp 車両用プッシャー装置
JP2006240546A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Mazda Motor Corp 車両用乗員保護装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1980917A1 (en) 2007-04-13 2008-10-15 Ricoh Company, Ltd. Grid Electrode, Image Forming Apparatus Including Same, and Process Cartridge Including Same
WO2012153560A1 (ja) * 2011-05-11 2012-11-15 日産自動車株式会社 乗員拘束装置及び乗員拘束方法
US8820462B2 (en) 2011-05-11 2014-09-02 Nissan Motor Co., Ltd. Occupant restraint system and occupant restraint method
JP2015113018A (ja) * 2013-12-12 2015-06-22 オートリブ ディベロップメント エービー 乗員保護装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4561576B2 (ja) 2010-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5776648B2 (ja) 乗員保護装置
JP5679075B2 (ja) 自動車用エアバッグシステム
JP4444181B2 (ja) 乗員拘束装置
JP5862435B2 (ja) 車両制御装置
JP4999843B2 (ja) 自動車用サイドエアバッグユニット
JP5962602B2 (ja) 前席エアバッグシステム
EP1741605B1 (en) Vehicle passenger-restraining system and method
JP2006248276A (ja) エアバッグ制御装置
JP2018075962A (ja) 乗員保護装置
JP6784502B2 (ja) 車両の乗員保護装置
JP6613855B2 (ja) 車両用後席乗員保護エアバッグ装置
JP4561576B2 (ja) 車両用乗員保護装置
JP2007015540A (ja) 車両の乗員拘束装置および乗員拘束方法
JP6826473B2 (ja) 乗員保護装置
JP5626462B2 (ja) 乗員拘束装置
JP2006160066A (ja) エアバッグ展開制御装置、エアバッグ展開制御方法
JP2006240545A (ja) 車両用乗員保護装置
JP3733720B2 (ja) 車両用エアバッグ制御装置
JP6098541B2 (ja) 車両用エアバッグシステム
JP7075260B2 (ja) 乗員保護装置
JPH11208413A (ja) 衝突規模検知方法、シートベルト装置及びエアバッグ装置
JP6937145B2 (ja) 乗員保護装置
JP6937144B2 (ja) 乗員保護装置
JP2006240546A (ja) 車両用乗員保護装置
JP3885325B2 (ja) 車両用エアバッグ制御装置及び車両用乗員状態検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100706

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100719

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4561576

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140806

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees