JP2007104245A - 移動体端末位置取得システム及び移動体端末位置取得方法 - Google Patents

移動体端末位置取得システム及び移動体端末位置取得方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007104245A
JP2007104245A JP2005290865A JP2005290865A JP2007104245A JP 2007104245 A JP2007104245 A JP 2007104245A JP 2005290865 A JP2005290865 A JP 2005290865A JP 2005290865 A JP2005290865 A JP 2005290865A JP 2007104245 A JP2007104245 A JP 2007104245A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
mobile terminal
information
identification information
terminal device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005290865A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanari Fujita
将成 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2005290865A priority Critical patent/JP2007104245A/ja
Publication of JP2007104245A publication Critical patent/JP2007104245A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】簡易でしかも安価に移動体端末の位置情報を取得できる移動体端末位置取得システム及び移動体端末位置取得方法を提供すること。
【解決手段】移動体端末1と端末装置2との間の近距離無線通信において、移動体端末1が端末装置2の端末識別情報であるMACアドレスを取得し、そのMACアドレスを位置登録用サーバ5に送り、位置登録用サーバ5において、あらかじめ送られた端末装置2のMACアドレス及び端末装置2の端末属性情報と、移動体端末1から送られたMACアドレスとに基づいて移動体端末1の状況に関する情報を管理する。
【選択図】図1

Description

本発明は移動体端末位置取得システム及び移動体端末位置取得方法に関し、特に無線LAN(Wireless-Local Area Network)を用いた移動体端末位置取得システム及び移動体端末位置取得方法に関する。
携帯電話などの移動体端末の普及に伴って、移動体端末の位置情報や近接物情報を収集し、ユーザの状況や嗜好を把握することが長年求められてきた。この要求を実現するために、基地局セル情報や、GPSから得られる情報などに基づいて移動体端末の位置情報を取得し、W−CDMA、PDC、CDMA2000などの長距離無線ネットワークを用いてサーバに位置情報を登録する技術が開発されている(特許文献1)。
特開2002−186012号公報
しかしながら、上述した技術においては、高コストな長距離無線ネットワークを使用するので、利用コストが高くなり、頻繁に利用できないという問題がある。このため、現状では、移動体端末の位置情報を取得し、この位置情報を種々のサービスに適用することができない状況である。一方、移動体端末を用いたシステムにおいては、移動体端末の位置情報が取得できれば、かなり広範なサービスが提供できるので、移動体端末の位置情報を取得できる簡易で安価なシステムが望まれている。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、簡易でしかも安価に移動体端末の位置情報を取得できる移動体端末位置取得システム及び移動体端末位置取得方法を提供することを目的とする。
本発明の移動体端末位置取得システムは、互いに近距離無線通信が可能である移動体端末装置及び端末装置と、前記移動体端末装置及び端末装置の端末情報を登録する位置登録装置と、を備えた移動体端末位置取得システムであって、前記移動体端末装置は、前記端末装置から送られた端末装置の第1端末識別情報を格納する第1格納手段と、前記第1端末識別情報を前記位置登録装置に送る第1通信手段と、を具備し、前記位置登録装置は、あらかじめ送られた前記第1端末識別情報及び第1端末属性情報を格納する第2格納手段と、前記第2格納手段に格納された第1端末識別情報及び第1端末属性情報と前記移動体端末装置から送られた第1端末識別情報とに基づいて前記移動体端末装置の状況に関する情報を登録する登録手段と、を具備することを特徴とする。
この構成によれば、普及済みの近距離無線を利用して、近距離無線通信により端末識別情報を取得し、この端末識別情報を用いて位置情報を取得するので、簡易でしかも安価に移動体端末装置の位置情報を取得することができる。
本発明の移動体端末位置取得システムは、互いに近距離無線通信が可能である移動体端末装置及び端末装置と、前記第1及び第2端末装置の端末情報を登録する位置登録装置と、を備えた移動体端末位置取得システムであって、前記移動体端末装置は、前記端末装置から送られた端末装置の第1端末識別情報を格納する第1格納手段と、前記第1端末識別情報を送り出すイベントを検知するイベント検知手段と、前記イベント検知手段の検知結果に基づいて前記第1端末識別情報を前記位置登録装置に送る第1通信手段と、を具備し、前記位置登録装置は、あらかじめ送られた前記第1端末識別情報及び第1端末属性情報を格納する第2格納手段と、前記第2格納手段に格納された第1端末識別情報及び第1端末属性情報と前記移動体端末装置から送られた第1端末識別情報とに基づいて前記移動体端末装置の状況に関する情報を登録する登録手段と、を具備することを特徴とする。
この構成によれば、普及済みの近距離無線を利用して、近距離無線通信により端末識別情報を取得し、この端末識別情報を用いて位置情報を取得するので、簡易でしかも安価に移動体端末装置の位置情報を取得することができる。また、本実施の形態によれば、端末装置に近接したとき毎に、近距離無線通信により移動体端末装置の端末識別情報が端末装置に送られないので、移動体端末装置の行動履歴をユーザが意図しない用途に利用される恐れがなくなる。その結果、セキュリティ、プライバシーの確保することができる。
本発明の移動体端末位置取得システムにおいては、端末装置から収集した第1端末識別情報を格納する第3格納手段と、前記第3格納手段に格納された第1端末識別情報を前記位置登録装置に送る第2通信手段と、を備えた端末管理装置をさらに具備することが好ましい。
本発明の移動体端末位置取得システムにおいては、前記位置登録装置の前記第2格納手段は、前記移動体端末装置から送られた前記移動体端末装置の第2端末識別情報及び第2端末属性情報をも格納することが好ましい。
本発明の移動体端末位置取得方法は、移動体端末装置と端末装置との間で近距離無線通信により端末識別情報を送受信して移動体端末の位置を取得する移動体端末位置取得方法であって、移動体端末装置と端末装置との間の近距離無線通信において、前記移動体端末装置が前記端末装置の第1端末識別情報を取得する工程と、前記第1端末識別情報を前記位置登録装置に送る工程と、前記位置登録装置において、あらかじめ送られた前記第1端末識別情報及び第1端末属性情報と前記移動体端末装置から送られた第1端末識別情報とに基づいて前記移動体端末装置の状況に関する情報を管理する工程と、を具備することを特徴とする。
この方法によれば、普及済みの近距離無線通信を利用して、近距離無線通信により端末識別情報を取得し、この端末識別情報を用いて位置情報を取得するので、簡易でしかも安価に移動体端末の位置情報を取得することができる。
本発明の移動体端末位置取得方法は、移動体端末装置と端末装置との間で近距離無線通信により端末識別情報を送受信して移動体端末の位置を取得する移動体端末位置取得方法であって、移動体端末装置と端末装置との間の近距離無線通信において、前記移動体端末装置が前記端末装置の第1端末識別情報を取得して格納する工程と、前記移動体端末装置において、イベントを検知したときに、格納した前記第1端末識別情報を前記位置登録装置に送る工程と、前記位置登録装置において、あらかじめ送られた前記第1端末識別情報及び第1端末属性情報と前記移動体端末装置から送られた第1端末識別情報とに基づいて前記移動体端末装置の状況に関する情報を管理する工程と、を具備することを特徴とする。
この方法によれば、普及済みの近距離無線を利用して、近距離無線通信により端末識別情報を取得し、この端末識別情報を用いて位置情報を取得するので、簡易でしかも安価に移動体端末装置の位置情報を取得することができる。また、本実施の形態によれば、端末装置に近接したとき毎に、近距離無線通信により移動体端末装置の端末識別情報が端末装置に送られないので、移動体端末装置の行動履歴をユーザが意図しない用途に利用される恐れがなくなる。その結果、セキュリティ、プライバシーの確保することができる。
本発明の移動体端末位置取得方法においては、端末管理装置において端末装置から第1端末識別情報を収集する工程と、格納された第1端末識別情報を前記位置登録装置に送る工程と、を具備することが好ましい。
本発明の移動体端末位置取得方法においては、前記移動体端末装置の第2端末識別情報及び第2端末属性情報を前記移動体端末装置から前記位置登録装置に送る工程を具備することが好ましい。
本発明者らは、近距離無線通信システムの一つである無線LANが、市場に広く普及していることに着目し、この普及済みの無線LAN(例えば、WiFi(Wireless Fidelity)基盤)を活用することにより、低コストで近距離無線通信による位置情報取得を実現できることを見出し本発明をするに至った。
すなわち、本発明の骨子は、移動体端末装置と端末装置との間の近距離無線通信において、移動体端末装置が端末装置の第1端末識別情報を取得し、第1端末識別情報を位置登録装置に送り、位置登録装置において、あらかじめ送られた第1端末識別情報及び第1端末属性情報と移動体端末装置から送られた第1端末識別情報とに基づいて移動体端末装置の状況に関する情報を管理することにより、簡易でしかも安価に移動体端末の位置情報を取得することである。
以下、本発明の実施の形態について、添付図面を参照して詳細に説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態に係る移動体端末位置取得システムの概略構成を示す図である。図1に示すシステムは、移動体端末1と、この移動体端末1と近距離無線通信、例えば無線LAN通信やBluetooth通信により通信が可能である端末装置2と、端末装置2とインターネット4のようなネットワークを介して接続された端末管理装置3及び位置登録用サーバ4とから主に構成されている。このような構成を有するシステムにおいては、移動体端末1と端末装置2との間の近距離無線通信において、移動体端末1が端末装置2の端末識別情報であるMAC(Media Access Control)アドレスを取得し、そのMACアドレスを位置登録用サーバ5に送り、位置登録用サーバ5において、あらかじめ送られた端末装置2のMACアドレス及び端末装置2の端末属性情報と、移動体端末1から送られたMACアドレスとに基づいて移動体端末1の状況に関する情報を管理する。なお、移動体端末1には、任意に共通SSIDが格納されており、端末情報を位置登録用サーバに送るアプリケーションが搭載されている。
ここで、端末情報には、端末識別情報及び端末属性情報が含まれる。端末識別情報には、MACアドレス、GW(Gate Way)アドレス、ホスト名、ドメイン名、これらの組み合わせなどが含まれる。端末属性情報には、電波強度、設置位置情報(GPS(Global Positioning System)などにより求められる)、所有者情報、時刻情報、機器詳細情報などが含まれる。また、図1においては、端末装置2はインターネット4に接続された固定端末装置(基地局など)として記載されているが、本発明においては、端末装置が移動体端末1と移動通信網を介して接続された移動体端末であっても良い。また、端末装置2の端末識別情報や端末属性情報が位置登録用サーバ5に送ることができれば、端末管理装置3は設けなくても良い。また、端末装置2と端末管理装置3及び/位置登録用サーバ5との間は、移動通信網や固定通信網などを通じてインターネット4を経由して接続される。なお、図1においては、端末装置2は一つしか記載されていないが、通常は複数の端末装置が存在しており、端末管理装置3と接続されている。また、ここでは、近距離無線通信が無線LAN通信である場合について説明する。
図2は、本発明の実施の形態1に係る移動体端末位置取得システムにおける移動体端末を示す概略ブロック図である。移動体端末1は、端末全体を制御する制御部11と、端末装置2と無線LAN通信を行う通信部12と、種々の情報を表示する表示部13と、端末識別情報や端末属性情報を格納する格納部14と、格納部14に格納された端末識別情報や端末属性情報を管理する管理部15と、アプリケーションを動作させるアプリ制御部16と、端末装置2から送られるサービスセットID(SSID)とあらかじめ設定されたSSIDとを照合する照合部17とから主に構成されている。
制御部11は、端末識別情報や端末属性情報を含む所定の情報を格納部14に格納したり、種々の情報を表示部13に表示させる指示を行ったり、端末装置2との間での無線LAN通信の指示を行う。通信部12は、端末装置2との間で端末識別情報の送受信を行ったり、位置登録用サーバ5に対して端末識別情報や端末属性情報を送る。
格納部14は、端末装置2の端末識別情報や、自装置の端末識別情報及び端末属性情報を格納する。管理部15は、格納部14に格納されたこれらの情報を必要に応じて位置登録用サーバ5に送るように管理を行う。なお、格納部14は、ROM、RAM、ハードディスクなどにより構成される。
アプリ制御部16は、制御部11の指示に応じてアプリケーション言語(例えばJava(登録商標)言語)で作成されたアプリケーションプログラムを実行する。アプリ制御部16は、端末装置2からあらかじめ設定された共通SSIDを受けたときに、端末装置2の端末識別情報、自装置の端末識別情報及び/又は端末属性情報を位置登録用サーバ5に送るアプリケーションを起動する。
図3は、本発明の実施の形態に係る移動体端末位置取得システムにおける端末装置を示す概略ブロック図である。端末装置2は、装置全体を制御する制御部21と、移動体端末1と無線LAN通信を行うと共に、端末管理装置3及び/又は位置登録用サーバ5と通信を行う通信部22と、種々の情報を表示する表示部23と、端末識別情報や端末属性情報を格納する格納部24と、アプリケーションを動作させるアプリ制御部25とから主に構成されている。
制御部21は、端末識別情報や端末属性情報を含む所定の情報を格納部24に格納したり、種々の情報を表示部23に表示させる指示を行ったり、移動体端末1との間での無線LAN通信の指示を行う。通信部22は、移動体端末1との間で端末識別情報の送受信を行ったり、位置登録用サーバ5との間で端末識別情報や端末属性情報の送受信を行う。格納部24は、移動体端末1の端末識別情報や、自装置の端末識別情報及び端末属性情報を格納する。なお、格納部24は、ROM、RAM、ハードディスクなどにより構成される。アプリ制御部25は、制御部21の指示に応じてアプリケーション言語(例えばJava(登録商標)言語)で作成されたアプリケーションプログラムを実行する。
図4は、本発明の実施の形態に係る移動体端末位置取得システムにおける端末管理装置を示す概略ブロック図である。端末管理装置3は、装置全体を制御する制御部31と、端末装置2及び/又は位置登録用サーバ5と通信を行う通信部32と、端末装置2から取得した端末識別情報や端末属性情報を格納する格納部33と、端末装置2から取得した端末識別情報及び端末属性情報を管理する管理部34とから主に構成されている。
制御部31は、端末装置2から端末識別情報や端末属性情報を含む所定の情報を通信部32を通じて取得したり、これらの情報を格納部33に格納したり、端末装置2及び/又は位置登録用サーバ5との間での通信の指示を行う。通信部32は、端末装置2及び/又は位置登録用サーバ5との間で端末識別情報や端末属性情報の送受信を行う。格納部33は、端末装置2の端末識別情報を格納する。なお、格納部33は、ROM、RAM、ハードディスクなどにより構成される。格納部33は、図6に示すような管理テーブルを有している。図6に示す管理テーブルは、端末装置2の端末識別情報であるMACアドレスと、端末装置2の端末属性情報である端末装置2の位置、種別(例えば、設置場所の種別)及び機器情報とを関連づけている。なお、格納部33の管理テーブルの項目は、図6に示すものに限定されず、少なくとも端末識別情報が含まれることを条件に、適宜変更することができる。管理部34は、格納部33に格納されている端末識別情報や端末属性情報を管理する。
図5は、本発明の実施の形態に係る移動体端末位置取得システムにおける位置登録用サーバを示す概略ブロック図である。位置登録用サーバ5は、装置全体を制御する制御部51と、端末装置2及び/又は端末管理装置3と通信を行う通信部52と、移動体端末1及び/又は端末管理装置3から送られた端末識別情報や端末属性情報を格納する格納部53と、移動体端末1及び/又は端末管理装置3から送られた端末識別情報及び端末属性情報を管理する管理部54とから主に構成されている。
制御部51は、端末管理装置3から端末識別情報や端末属性情報を含む所定の情報を通信部52を通じて取得したり、これらの情報を格納部53に格納したり、端末装置2及び/又は端末管理装置3との間での通信の指示を行う。通信部32は、移動体端末1、端末装置2及び/又は位置登録用サーバ5との間で端末識別情報や端末属性情報の送受信を行う。格納部53は、移動体端末1及び/又は端末装置2の端末識別情報(必要に応じて端末属性情報も含む)を格納する。なお、格納部53は、ROM、RAM、ハードディスクなどにより構成される。格納部53は、図6及び図7に示すような管理テーブルを有している。図6に示す管理テーブルは、端末装置2の端末識別情報であるMACアドレスと、端末装置2の端末属性情報である端末装置2の位置、種別(設置場所の種別)及び機器情報とを関連づけている。なお、格納部33の管理テーブルの項目は、図6に示すものに限定されず、少なくとも端末識別情報が含まれることを条件に、適宜変更することができる。また、図7に示す管理テーブルは、移動体端末1の端末識別情報であるMACアドレスと、移動体端末1の端末属性情報である移動体端末1のユーザ名、位置、時刻(例えば、無線LAN通信を行った時刻)、設置場所の種別)及び機器情報とを関連づけている。なお、格納部53の管理テーブルの項目は、図6及び図7に示すものに限定されず、少なくとも端末識別情報が含まれることを条件に、適宜変更することができる。管理部54は、格納部53に格納されている移動体端末1及び端末装置2の端末識別情報や端末属性情報を管理し、必要に応じて端末装置2と移動体端末1との間の近接状況を求める。
上記構成を有する移動体端末位置取得システムにおいては、移動体端末1と端末装置2との間で無線LAN通信を行って、あらかじめ設定された共通SSIDが照合されたときに、移動体端末1が端末装置2の端末識別情報を取得し、その端末識別情報を位置登録用サーバ5に送る。位置登録用サーバ5では、移動体端末1から送られた端末識別情報を管理する。位置登録用サーバ5には、あらかじめ端末装置2の端末識別情報が登録されているので、移動体端末1から送られてきた端末識別情報とあらかじめ登録された端末識別情報とを比較することにより、移動体端末1がどの端末装置2の近くにいるかを把握することができる。このようにして移動体端末1の状況に関する情報を得ることができる。位置登録用サーバ5は、この移動体端末1の状況に関する情報を登録しておき、必要に応じて移動体端末1、端末装置2、及び/又は端末管理装置3に通知する。移動体端末1、端末装置2、及び/又は端末管理装置3では、移動体端末1の状況に関する情報を受けたときに種々の動作、例えば情報表示、アプリケーション起動などを行う。
このように、本実施の形態に係る移動体端末位置取得システムにおいては、普及済みの無線LAN(例えば、WiFi基盤)を利用して、無線LAN通信により端末識別情報を取得し、この端末識別情報を用いて位置情報を取得するので、簡易でしかも安価に移動体端末の位置情報を取得することができる。
図8は、本発明の実施の形態1に係る移動体端末位置取得方法を示すシーケンス図である。まず、あらかじめ移動体端末1の端末識別情報や端末属性情報(併せて端末情報A)を位置登録用サーバ5に送る(ST11)。このとき、移動体端末1は、移動通信網及びインターネット4を介して位置登録用サーバ5に端末情報Aを送る。この端末情報Aは、位置登録用サーバ5の格納部53に格納され、管理部54で管理される。この端末情報Aは、図7に示すような管理テーブルとして管理される。なお、位置登録用サーバ5に端末情報Aを送るのは任意であり、必ず行う必要はない。
また、あらかじめ端末装置2の端末識別情報や端末属性情報(併せて端末情報B)を位置登録用サーバ5に送る(ST12、ST13)。このとき、端末装置2は、インターネット4を介して端末管理装置3に端末情報Bを送り(ST12)、端末管理情報3が位置登録用サーバ5に端末情報Bを送る(ST13)。この端末情報Bは、端末管理装置3の格納部33及び位置登録用サーバ5の格納部53に格納され、それぞれ管理部34,54で管理される。この端末情報Bは、図6に示すような管理テーブルとして管理される。なお、位置登録用サーバ5に端末情報Bを送るのは任意であり、必ず行う必要はない。
次いで、端末管理装置3が各端末装置2に共通SSIDを送る(ST14)。この共通SSIDは、端末装置2の格納部24に格納される。また、この共通SSIDは、何らかの方法であらかじめ移動体端末1にも組み込まれている。移動体端末1において、共通SSIDは格納部14に格納される。
次いで、移動体端末1と端末装置2との間で無線LAN通信を行う(ST15〜ST17)。この無線LAN通信の手順は、IEEE802.11における接続時の標準手順と同じである。まず、端末装置2は、無線LAN信号の到達範囲に報知信号としてビーコンを送信する(ST15)。このビーコンには、共通SSID、端末装置の端末識別情報であるMACアドレスなどが含まれる。次いで、移動体端末1が無線LAN信号の到達範囲に入り、そのビーコンを受けると、照合部17で格納部14に格納されている共通SSIDとビーコンに含まれる共通SSIDとを照合する。そして、共通SSIDが一致した場合には、認証・アソシエーション処理を行った(ST16)後に、無線LAN接続が行われる(ST17)。なお、認証・アソシエーション処理において、移動体端末1と端末装置2との間でGWアドレスやホストアドレスなどが送受信される。また、無線LAN接続中においては、端末装置2の端末属性情報も端末装置2から移動体端末1に送られる。移動体端末1において、取得した端末装置2の端末識別情報及び端末属性情報(端末情報B)は、格納部14に格納される。
上記手順では、端末装置2から移動体端末1に報知信号としてビーコンを送信する態様について説明しているが、端末装置2からビーコンを送信する代わりに、まず、移動体端末1から端末装置2にプローブ要求を行い、端末装置2がプローブ要求を受信した際にプローブ応答を移動体端末1に送信するようにしても良い。なお、プローブ要求には、移動体端末1の端末識別情報であるMACアドレスなどが含まれ、プローブ応答には、共通SSIDや、端末装置2の端末識別情報であるMACアドレスなどが含まれる。
照合部17で共通SSIDを照合して共通SSIDが一致していれば、照合部17からアプリ制御部16に制御信号が送られ、アプリ制御部16により端末情報を送信するアプリケーションが起動する。このアプリケーションが起動すると、無線LAN接続を通じて、格納部14に格納された端末情報B(少なくとも端末識別情報及び端末属性情報)を位置登録用サーバ5に送る(ST18)。なお、移動体端末1は、必要に応じて、端末情報Bに端末情報Aを組み合わせて位置登録用サーバ5に送る。これにより、位置登録用サーバ5において、移動体端末1のより詳細な位置情報や近接情報(どの端末装置と接近しているか)などを得ることができる。
移動体端末1から位置登録用サーバ5に端末情報を送る際に、移動体端末1と位置登録用サーバ5との間で認証/秘匿処理を行うことにより、なりすましや盗聴を防止することができる。この認証/秘匿処理としては、EAP−AKA、EAP−SSL、ベーシック認証、ダイジェスト認証などの認証や、IP_SEC、SSL、TSL、VPNなどを利用したセキュア通信などが挙げられる。
次いで、位置登録サーバ5においては、移動体端末1から送られた端末情報A,Bを格納部53に格納する。管理部54は、あらかじめ登録された端末情報Bと移動体端末1から送られてきた端末情報Bとを比較して、現在、移動体端末1がどの端末装置2の近くにいるかを求める(ST19)。端末情報Bには、端末属性情報として位置情報が含まれているので、その位置情報により移動体端末1の位置を取得することができる。
このような移動体端末1の状況に関する情報(位置情報や近接情報)は、必要に応じて移動体端末1、端末装置2、端末管理装置3に通知される(ST20、ST22、ST24)。この通知の際に、移動体端末1に対しては近接した端末装置の端末情報B(機器名、所有ユーザ名、スポット名など)を送っても良く、端末装置2に対しては端末情報A,B(機器名、所有ユーザ名など)を送っても良く、端末管理装置3に対しては端末情報A(機器名、所有ユーザ名など)を送っても良い。
移動体端末1においては、情報通知があったときには、その情報を格納部14に格納し、制御部11の指示により表示部13に情報を画面表示する(ST21)。また、端末装置に近接した時刻と組み合わせて、格納部14に格納しても良い。これにより、移動体端末1のユーザの行動履歴をとることが可能となる。一方、端末装置2や端末管理装置3においては、情報通知があったときには、適切なサービスを行って情報を提示する(ST23、ST25)。適切なサービスとは、例えば、店舗のホットスポットの場合において、定員に近接情報を知らせた上で対応するサービスなどである。なお、情報通知後の動作や行動については、これらに限定されない。
(実施の形態2)
本実施の形態に係る移動体端末位置取得システムにおいては、図1に示す移動体端末1と端末装置2との間の近距離無線通信において、移動体端末1が端末装置2の端末識別情報であるMACアドレスを取得し、そのMACアドレスを格納して貯めておき、あるイベントが発生したとき、例えば移動体端末1が特定の無線LANセル内に在圏したときに、そのMACアドレスを位置登録用サーバ5に送り、位置登録用サーバ5において、あらかじめ送られた端末装置2のMACアドレス及び端末装置2の端末属性情報と、移動体端末1から送られたMACアドレスとに基づいて移動体端末1の状況に関する情報を管理する。なお、移動体端末1には、任意に共通SSIDが格納されており、端末情報を位置登録用サーバに送るアプリケーションが搭載されている。
図9は、本発明の実施の形態2に係る移動体端末位置取得システムにおける移動体端末を示す概略ブロック図である。図9において図2と同じ部分については図2と同じ符号を付してその詳細な説明は省略する。図9に示す移動体端末は、特定のイベントが発生したことを検知するトリガ検知部18を有する。
本実施の形態においてイベントとは、移動体端末1がある特定の無線LANセルに在圏したこと、端末情報がある蓄積量を超えたこと、一定時間が経過したこと、一定時刻になったこと、移動体端末1においてユーザが特定の操作(電話発呼、データ通信実施、電源の投入/切断)を行うこと、特定のサーバに接続したこと、などを挙げることができる。したがって、トリガ検知部18は、検知するイベントにより異なる構成をとる。例えば、イベントが一定時間経過、一定時刻である場合には、イベント検知部18はタイマなどにより構成され、移動体端末1がある特定の無線LANセルに在圏したこと、移動体端末1においてユーザが特定の操作を行うこと、特定のサーバに接続したこと、端末情報がある蓄積量を超えたこと、などの場合には、移動体端末1のネイティブ機能と連携することにより構成される。
また、本実施の形態においては、取得した端末装置2の端末識別情報を貯めておくので、移動体端末1の格納部14では、図10に示すような管理テーブルで端末識別情報を管理する。この管理テーブルにより、移動体端末1(ユーザ)の行動履歴を管理することが可能となる。
上記構成を有する移動体端末位置取得システムにおいては、あらかじめ設定された共通SSIDが照合されたときに、移動体端末1が端末装置2の端末識別情報を取得して蓄積し、特定のイベントが発生したときにそれをトリガとして、蓄積した端末識別情報を位置登録用サーバ5に送る。位置登録用サーバ5では、移動体端末1から送られた端末識別情報を管理する。位置登録用サーバ5には、あらかじめ端末装置2の端末識別情報が登録されているので、移動体端末1から送られてきた端末識別情報とあらかじめ登録された端末識別情報とを比較することにより、移動体端末1がどの端末装置2の近くにいるかを把握することができると共に、移動体端末1の行動履歴も把握することができる。このようにして移動体端末1の状況に関する情報を得ることができる。位置登録用サーバ5は、この移動体端末1の状況に関する情報を登録しておき、必要に応じて移動体端末1、端末装置2、及び/又は端末管理装置3に通知する。移動体端末1、端末装置2、及び/又は端末管理装置3では、移動体端末1の状況に関する情報を受けたときに種々の動作、例えば情報表示、アプリケーション起動などを行う。
このように、本実施の形態に係る移動体端末位置取得システムにおいては、普及済みの無線LANを利用して、無線LAN通信により端末識別情報を取得し、この端末識別情報を用いて位置情報を取得するので、簡易でしかも安価に移動体端末の位置情報を取得することができる。また、本実施の形態によれば、端末装置2に近接したとき毎に、無線LAN通信により移動体端末1の端末識別情報が端末装置2に送られないので、移動体端末1の行動履歴をユーザが意図しない用途に利用される恐れがなくなる。その結果、セキュリティ、プライバシーの確保することができる。
図11は、本発明の実施の形態2に係る移動体端末位置取得方法を示すシーケンス図である。まず、あらかじめ移動体端末1の端末識別情報や端末属性情報(併せて端末情報A)を位置登録用サーバ5に送る(ST31)。このとき、移動体端末1は、移動通信網及びインターネット4を介して位置登録用サーバ5に端末情報Aを送る。この端末情報Aは、位置登録用サーバ5の格納部53に格納され、管理部54で管理される。この端末情報Aは、図7に示すような管理テーブルとして管理される。なお、位置登録用サーバ5に端末情報Aを送るのは任意であり、必ず行う必要はない。
また、あらかじめ端末装置2の端末識別情報や端末属性情報(併せて端末情報B)を位置登録用サーバ5に送る(ST32、ST33)。このとき、端末装置2は、インターネット4を介して端末管理装置3に端末情報Bを送り(ST32)、端末管理情報3が位置登録用サーバ5に端末情報Bを送る(ST33)。この端末情報Bは、端末管理装置3の格納部33及び位置登録用サーバ5の格納部53に格納され、それぞれ管理部34,54で管理される。この端末情報Bは、図6に示すような管理テーブルとして管理される。なお、位置登録用サーバ5に端末情報Bを送るのは任意であり、必ず行う必要はない。
次いで、端末管理装置3が各端末装置2に共通SSIDを送る(ST34)。この共通SSIDは、端末装置2の格納部24に格納される。また、この共通SSIDは、何らかの方法であらかじめ移動体端末1にも組み込まれている。移動体端末1において、共通SSIDは格納部14に格納される。
次いで、端末装置2は、無線LAN信号の到達範囲に報知信号としてビーコンを送信する(ST35)。このビーコンには、共通SSID、端末装置の端末識別情報であるMACアドレスなどが含まれる。次いで、移動体端末1が無線LAN信号の到達範囲に入り、そのビーコンを受けると、照合部17で格納部14に格納されている共通SSIDとビーコンに含まれる共通SSIDとを照合する。そして、共通SSIDが一致した場合には、ビーコンに含まれる端末装置2の端末識別情報及び端末属性情報(端末情報B)を格納部14に格納する(ST36)。このようにして、移動体端末1は、近接した端末装置の端末情報Bを蓄積する。
次いで、特定のイベントが発生すると(ST37)、これをトリガ検知部18が検知する。トリガ検知部18は、制御部11に制御信号を送り、制御部11が、蓄積した端末情報Bを位置登録用サーバ5に送ることを通信部12に指示する。通信部12は、蓄積した端末情報Bを必要に応じて自装置の端末識別情報及び端末属性情報(端末情報A)と共に位置登録用サーバ5に送る(ST38)。
移動体端末1が位置登録用サーバ5に端末情報を送る場合には、無線LAN通信を用いても良く、無線LAN通信以外の長距離無線通信(例えば、W−CDMA通信)を用いても良い。無線LAN通信を行う場合には、実施の形態1と同様にIEEE802.11における接続時の標準手順を用いる(ST15〜ST17)。また、端末装置2が無線LAN基地局である場合には、共通SSIDをインフラストラクチャモードに設定し、端末装置2が他の移動体端末である場合には、共通SSIDをアドホックモードに設定する。また、長距離無線通信を用いる場合には、無線LAN通信と異なり、端末装置2の端末識別情報を受信したときに、移動体端末1の端末識別情報をネットワーク側に送ることがないので、移動体端末1のリソースの浪費を回避し、セキュリティの確保を行うことができる。
実施の形態1の手順では、端末装置2から移動体端末1に報知信号としてビーコンを送信する態様について説明しているが、端末装置2からビーコンを送信する代わりに、まず、移動体端末1から端末装置2にプローブ要求を行い、端末装置2がプローブ要求を受信した際にプローブ応答を移動体端末1に送信するようにしても良い。なお、プローブ要求には、移動体端末1の端末識別情報であるMACアドレスなどが含まれ、プローブ応答には、共通SSIDや、端末装置2の端末識別情報であるMACアドレスなどが含まれる。
移動体端末1から位置登録用サーバ5に端末情報を送る際に、移動体端末1と位置登録用サーバ5との間で認証/秘匿処理を行うことにより、なりすましや盗聴を防止することができる。この認証/秘匿処理としては、EAP−AKA、EAP−SSL、ベーシック認証、ダイジェスト認証などの認証や、IP_SEC、SSL、TSL、VPNなどを利用したセキュア通信などが挙げられる。
次いで、位置登録サーバ5においては、移動体端末1から送られた端末情報A,Bを格納部53に格納する。管理部54は、あらかじめ登録された端末情報Bと移動体端末1から送られてきた端末情報Bとを比較して、現在、移動体端末1がどの端末装置2の近くにいるかを求める(ST39)。端末情報Bには、端末属性情報として位置情報が含まれているので、その位置情報により移動体端末1の位置を取得することができる。
このような移動体端末1の状況に関する情報(位置情報や近接情報)は、必要に応じて移動体端末1、端末装置2、端末管理装置3に通知される(ST40、ST42、ST44)。この通知の際に、移動体端末1に対しては近接した端末装置の端末情報B(機器名、所有ユーザ名、スポット名など)を送っても良く、端末装置2に対しては端末情報A,B(機器名、所有ユーザ名など)を送っても良く、端末管理装置3に対しては端末情報A(機器名、所有ユーザ名など)を送っても良い。
移動体端末1においては、情報通知があったときには、その情報を格納部14に格納し、制御部11の指示により表示部13に情報(行動履歴など)を画面表示する(ST41)。また、端末装置に近接した時刻と組み合わせて、格納部14に格納しても良い。これにより、移動体端末1のユーザの行動履歴をとることが可能となる。一方、端末装置2や端末管理装置3においては、情報通知があったときには、適切なサービスを行って情報を提示する(ST43、ST45)。適切なサービスとは、例えば、店舗のホットスポットの場合において、特定ユーザの来店時間を管理して対応するサービスなどである。なお、情報通知後の動作や行動については、これらに限定されない。また、端末装置2や端末管理装置3においては、来店履歴などを顧客情報として利用してサービス向上を図ることもできる。
(実施の形態3)
本実施の形態に係る移動体端末位置取得システムにおいては、図1に示す移動体端末1と端末装置2との間の近距離無線通信において、移動体端末1と端末装置2との間の近距離無線通信で、移動体端末1が自装置の端末識別情報を変更して端末装置2(ネットワーク側)に送る。
図12は、本発明の実施の形態3に係る移動体端末位置取得システムにおける移動体端末を示す概略ブロック図である。図12において図2と同じ部分については図2と同じ符号を付してその詳細な説明は省略する。図12に示す移動体端末は、自装置の端末識別情報(ここではMACアドレス)を変更する変更部19を有する。
変更部19により端末識別情報を変更するタイミングは、近距離無線通信の接続毎、他の端末装置2からのビーコンを受信したとき、プローブ要求の応答のとき、一定時間経過後、一定時刻後、所定回数の接続後、移動体端末1におけるユーザの特定の操作(データ通信実施、音声通信実施、電源の投入/切断など)を行ったときなどが挙げられる。また、変換部19における端末識別情報を変更する方法としては、第三者に解析されない方法、例えば、複数の端末識別情報のそれぞれに事前に設定した特定の値を加減算、剰余算、MOD計算、ハッシュ、乱数、カオス計算などする方法、時刻情報に基づいて乱数、算術演算をする方法などが挙げられる。端末識別情報、例えばMACアドレスは有限であるので、これらのMACアドレスを使いまわす必要がある。この場合においても、使いまわしの順番は乱数、時刻情報に基づく算術演算などにより行う。
無線LAN通信においては、一般に、端末装置との間の接続にセキュリティを向上するためにMACアドレスフィルタリング機能が利用される。したがって、この機能と抵触しないように、特定のSSIDを受信したときのみMACアドレスを変更する処理を行うことが望ましい。反対に、特定のSSIDを受信したとき、あるいは、特定のSSIDで特定の端末装置との接続に固定のMACアドレスを用いるようにしても良い。
例えば、特定のSSIDを受信したときにMACアドレスを変更する場合には、受信したSSIDを照合部17で照合し、あらかじめ保持する特定のSSIDと一致したときに、制御部11に制御信号を出力し、制御部11が変更部19に制御信号を送る。変更部19は、その制御信号を受け取ると、MACアドレスを変更する。具体的には、図13に示すように、複数のMACアドレス61,62がリスト化されて格納部14に格納されており、そのリストにおいてMACアドレスを変更する。
このように、本実施の形態に係る移動体端末位置取得システムにおいては、端末識別情報を適宜変更するので、移動体端末1が端末装置2に近接したとき毎に、無線LAN通信により移動体端末1の端末識別情報が端末装置2に送られても、移動体端末1の行動履歴をトレースされることがない。その結果、セキュリティ、プライバシーの確保することができる。
なお、本実施の形態において、移動体端末1が端末装置2の端末識別情報であるMACアドレスを取得し、そのMACアドレスを位置登録用サーバ5に送り、位置登録用サーバ5において、あらかじめ送られた端末装置2のMACアドレス及び端末装置2の端末属性情報と、移動体端末1から送られたMACアドレスとに基づいて移動体端末1の状況に関する情報を管理する手順については、上記実施の形態1と同じである。その他、上記実施の形態1から3については、適宜組み合わせて実施することが可能である。
本発明は上記実施の形態1〜3に限定されず、種々変更して実施することが可能である。例えば、上記実施の形態1〜3における処理手順は一例であり、本発明の範囲を逸脱しない範囲で適宜変更して実施することができる。上記実施の形態1〜3における位置情報の利用方法についても一例であり、取得した移動体端末1の位置情報を他の用途やサービスに利用しても良い。また、上記実施の形態1〜3においては、端末情報を自動的に位置登録用サーバに送るアプリケーションを移動体端末に搭載した場合について説明しているが、本発明においては、端末情報を自動的に位置登録用サーバに送るアプリケーションを端末装置に搭載しても良い。また、上記実施の形態1〜3においては、近距離無線通信が無線LAN通信である場合について説明しているが、本発明においては、近距離無線通信がBluetooth通信などの他の通信であっても良い。その他、本発明の範囲を逸脱しない限りにおいて適宜変更して実施することが可能である。
本発明の実施の形態に係る移動体端末位置取得システムの概略構成を示す図である。 本発明の実施の形態1に係る移動体端末位置取得システムにおける移動体端末を示す概略ブロック図である。 本発明の実施の形態に係る移動体端末位置取得システムにおける端末装置を示す概略ブロック図である。 、本発明の実施の形態に係る移動体端末位置取得システムにおける端末管理装置を示す概略ブロック図である。 本発明の実施の形態に係る移動体端末位置取得システムにおける位置登録用サーバを示す概略ブロック図である。 端末管理装置及び位置登録用サーバにおける管理テーブルを示す図である。 位置登録用サーバにおける管理テーブルを示す図である。 本発明の実施の形態1に係る移動体端末位置取得方法を示すシーケンス図である。 本発明の実施の形態2に係る移動体端末位置取得システムにおける移動体端末を示す概略ブロック図である。 移動体端末における管理テーブルを示す図である。 本発明の実施の形態2に係る移動体端末位置取得方法を示すシーケンス図である。 本発明の実施の形態3に係る移動体端末位置取得システムにおける移動体端末を示す概略ブロック図である。 移動体端末におけるMACアドレスリストを示す図である。
符号の説明
1 移動体端末
2 端末装置
3 端末管理装置
4 インターネット
5 位置登録用サーバ
11,21,31,51 制御部
12,22,32,52 通信部
13,23 表示部
14,24,33,53 格納部
15,34,54 管理部
16,25 アプリ制御部
17 照合部
18 トリガ検知部
19 変更部

Claims (8)

  1. 互いに近距離無線通信が可能である移動体端末装置及び端末装置と、前記移動体端末装置及び端末装置の端末情報を登録する位置登録装置と、を備えた移動体端末位置取得システムであって、前記移動体端末装置は、前記端末装置から送られた端末装置の第1端末識別情報を格納する第1格納手段と、前記第1端末識別情報を前記位置登録装置に送る第1通信手段と、を具備し、前記位置登録装置は、あらかじめ送られた前記第1端末識別情報及び第1端末属性情報を格納する第2格納手段と、前記第2格納手段に格納された第1端末識別情報及び第1端末属性情報と前記移動体端末装置から送られた第1端末識別情報とに基づいて前記移動体端末装置の状況に関する情報を登録する登録手段と、を具備することを特徴とする移動体端末位置取得システム。
  2. 互いに近距離無線通信が可能である移動体端末装置及び端末装置と、前記第1及び第2端末装置の端末情報を登録する位置登録装置と、を備えた移動体端末位置取得システムであって、前記移動体端末装置は、前記端末装置から送られた端末装置の第1端末識別情報を格納する第1格納手段と、前記第1端末識別情報を送り出すイベントを検知するイベント検知手段と、前記イベント検知手段の検知結果に基づいて前記第1端末識別情報を前記位置登録装置に送る第1通信手段と、を具備し、前記位置登録装置は、あらかじめ送られた前記第1端末識別情報及び第1端末属性情報を格納する第2格納手段と、前記第2格納手段に格納された第1端末識別情報及び第1端末属性情報と前記移動体端末装置から送られた第1端末識別情報とに基づいて前記移動体端末装置の状況に関する情報を登録する登録手段と、を具備することを特徴とする移動体端末位置取得システム。
  3. 端末装置から収集した第1端末識別情報を格納する第3格納手段と、前記第3格納手段に格納された第1端末識別情報を前記位置登録装置に送る第2通信手段と、を備えた端末管理装置をさらに具備することを特徴とする請求項1又は請求項2記載の移動体端末位置取得システム。
  4. 前記位置登録装置の前記第2格納手段は、前記移動体端末装置から送られた前記移動体端末装置の第2端末識別情報及び第2端末属性情報をも格納することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の移動体端末位置取得システム。
  5. 移動体端末装置と端末装置との間で近距離無線通信により端末識別情報を送受信して移動体端末の位置を取得する移動体端末位置取得方法であって、移動体端末装置と端末装置との間の近距離無線通信において、前記移動体端末装置が前記端末装置の第1端末識別情報を取得する工程と、前記第1端末識別情報を前記位置登録装置に送る工程と、前記位置登録装置において、あらかじめ送られた前記第1端末識別情報及び第1端末属性情報と前記移動体端末装置から送られた第1端末識別情報とに基づいて前記移動体端末装置の状況に関する情報を管理する工程と、を具備することを特徴とする移動体端末位置取得方法。
  6. 移動体端末装置と端末装置との間で近距離無線通信により端末識別情報を送受信して移動体端末の位置を取得する移動体端末位置取得方法であって、移動体端末装置と端末装置との間の近距離無線通信において、前記移動体端末装置が前記端末装置の第1端末識別情報を取得して格納する工程と、前記移動体端末装置において、イベントを検知したときに、格納した前記第1端末識別情報を前記位置登録装置に送る工程と、前記位置登録装置において、あらかじめ送られた前記第1端末識別情報及び第1端末属性情報と前記移動体端末装置から送られた第1端末識別情報とに基づいて前記移動体端末装置の状況に関する情報を管理する工程と、を具備することを特徴とする移動体端末位置取得方法。
  7. 端末管理装置において端末装置から第1端末識別情報を収集する工程と、格納された第1端末識別情報を前記位置登録装置に送る工程と、を具備することを特徴とする請求項5又は請求項6記載の移動体端末位置取得方法。
  8. 前記移動体端末装置の第2端末識別情報及び第2端末属性情報を前記移動体端末装置から前記位置登録装置に送る工程を具備ことを特徴とする請求項5から請求項7のいずれかに記載の移動体端末位置取得方法。
JP2005290865A 2005-10-04 2005-10-04 移動体端末位置取得システム及び移動体端末位置取得方法 Pending JP2007104245A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005290865A JP2007104245A (ja) 2005-10-04 2005-10-04 移動体端末位置取得システム及び移動体端末位置取得方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005290865A JP2007104245A (ja) 2005-10-04 2005-10-04 移動体端末位置取得システム及び移動体端末位置取得方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007104245A true JP2007104245A (ja) 2007-04-19

Family

ID=38030748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005290865A Pending JP2007104245A (ja) 2005-10-04 2005-10-04 移動体端末位置取得システム及び移動体端末位置取得方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007104245A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009139465A1 (ja) * 2008-05-16 2009-11-19 日本電気株式会社 通信装置、通信方法および通信制御プログラム
JP2011170472A (ja) * 2010-02-17 2011-09-01 Nec Corp 情報補完システム、サーバ装置及びそれらに用いる情報補完方法
JP2013179639A (ja) * 2008-02-22 2013-09-09 Canon Inc 通信装置、通信方法、プログラム、記憶媒体
US8805409B2 (en) 2011-10-03 2014-08-12 International Business Machines Corporation Using wired endpoints to determine position information for wireless endpoints in a network
WO2015186281A1 (ja) * 2014-06-06 2015-12-10 株式会社インテック 位置情報サービスのための端末、無線信号検知装置及びサーバー
JP2016051268A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 株式会社Nttドコモ 認証システム、認証サーバ、クライアント装置及び認証方法
JP2016105062A (ja) * 2014-12-01 2016-06-09 株式会社Msd 屋内測位システム及びプログラム
US9462417B2 (en) 2011-06-29 2016-10-04 International Business Machines Corporation Information communication terminal and location estimation
JP2017103785A (ja) * 2016-12-27 2017-06-08 株式会社インテック 位置情報サービスのための端末、無線信号検知装置及びサーバー
JP2018057007A (ja) * 2013-06-05 2018-04-05 ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド 無線ネットワークを管理するためのシステムおよび方法
CN109643409A (zh) * 2016-08-18 2019-04-16 沙特阿拉伯石油公司 用于使用配置装置来配置现场装置的系统和方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004088440A (ja) * 2002-08-27 2004-03-18 Ntt Comware Corp 位置情報管理システム、位置情報管理方法、位置情報管理プログラム、広告配信システム、広告配信方法、広告配信プログラムおよび記録媒体
JP2004240708A (ja) * 2003-02-06 2004-08-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 位置情報に基づく情報配信システム及び方法
JP2005027247A (ja) * 2003-07-04 2005-01-27 Nec Infrontia Corp 無線lan装置、無線lan装置管理サーバおよび、移動ip電話の接続方法
JP2005027239A (ja) * 2003-07-03 2005-01-27 Sony Corp 情報供給システム、情報供給方法、情報要求装置、情報要求方法、情報中継装置、情報中継方法及びプログラム
JP2005150866A (ja) * 2003-11-12 2005-06-09 Nec Corp 無線通信システム、無線基地局収容装置及びデータパケット転送方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004088440A (ja) * 2002-08-27 2004-03-18 Ntt Comware Corp 位置情報管理システム、位置情報管理方法、位置情報管理プログラム、広告配信システム、広告配信方法、広告配信プログラムおよび記録媒体
JP2004240708A (ja) * 2003-02-06 2004-08-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 位置情報に基づく情報配信システム及び方法
JP2005027239A (ja) * 2003-07-03 2005-01-27 Sony Corp 情報供給システム、情報供給方法、情報要求装置、情報要求方法、情報中継装置、情報中継方法及びプログラム
JP2005027247A (ja) * 2003-07-04 2005-01-27 Nec Infrontia Corp 無線lan装置、無線lan装置管理サーバおよび、移動ip電話の接続方法
JP2005150866A (ja) * 2003-11-12 2005-06-09 Nec Corp 無線通信システム、無線基地局収容装置及びデータパケット転送方法

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013179639A (ja) * 2008-02-22 2013-09-09 Canon Inc 通信装置、通信方法、プログラム、記憶媒体
CN102027767B (zh) * 2008-05-16 2015-05-13 日本电气株式会社 通信装置、通信方法以及通信控制程序
CN102027767A (zh) * 2008-05-16 2011-04-20 日本电气株式会社 通信装置、通信方法以及通信控制程序
JP5402926B2 (ja) * 2008-05-16 2014-01-29 日本電気株式会社 通信装置、通信方法および通信制御プログラム
WO2009139465A1 (ja) * 2008-05-16 2009-11-19 日本電気株式会社 通信装置、通信方法および通信制御プログラム
US8861385B2 (en) 2008-05-16 2014-10-14 Nec Corporation Communication device, communication method and communication control program
JP2011170472A (ja) * 2010-02-17 2011-09-01 Nec Corp 情報補完システム、サーバ装置及びそれらに用いる情報補完方法
US9462417B2 (en) 2011-06-29 2016-10-04 International Business Machines Corporation Information communication terminal and location estimation
DE112012001949B4 (de) 2011-06-29 2018-05-09 International Business Machines Corporation Datenübertragungs-Endgerät, Agentenprogramm, Standortschätzsystem und Standortschätzverfahren
US8805409B2 (en) 2011-10-03 2014-08-12 International Business Machines Corporation Using wired endpoints to determine position information for wireless endpoints in a network
JP2018057007A (ja) * 2013-06-05 2018-04-05 ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド 無線ネットワークを管理するためのシステムおよび方法
US10506612B2 (en) 2013-06-05 2019-12-10 Huawei Technologies Co., Ltd. Methods and device for authorization between a customer device and connectivity manager
WO2015186281A1 (ja) * 2014-06-06 2015-12-10 株式会社インテック 位置情報サービスのための端末、無線信号検知装置及びサーバー
JP2015231226A (ja) * 2014-06-06 2015-12-21 株式会社インテック 位置情報サービスのための端末、無線信号検知装置及びサーバー
JP2016051268A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 株式会社Nttドコモ 認証システム、認証サーバ、クライアント装置及び認証方法
JP2016105062A (ja) * 2014-12-01 2016-06-09 株式会社Msd 屋内測位システム及びプログラム
CN109643409A (zh) * 2016-08-18 2019-04-16 沙特阿拉伯石油公司 用于使用配置装置来配置现场装置的系统和方法
JP2019528527A (ja) * 2016-08-18 2019-10-10 サウジ アラビアン オイル カンパニー 構成デバイスを使用するフィールドデバイスを構成するためのシステム及び方法
JP2017103785A (ja) * 2016-12-27 2017-06-08 株式会社インテック 位置情報サービスのための端末、無線信号検知装置及びサーバー

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007104245A (ja) 移動体端末位置取得システム及び移動体端末位置取得方法
KR101645461B1 (ko) 휴대용 단말기에서 근거리 무선 네트워크 자동 연결 방법 및 장치
US20150139210A1 (en) Method and apparatus for access parameter sharing
JP4642832B2 (ja) 隠れ識別子を有する無線ネットワーク用の識別子の決定
JP5302144B2 (ja) 無線ネットワーク選択装置
US20150085848A1 (en) Method and Apparatus for Controlling Wireless Network Access Parameter Sharing
JP2004535032A5 (ja)
US20090197584A1 (en) Controlling Portable Digital Devices
US20150172925A1 (en) Method and Apparatus for Wireless Network Access Parameter Sharing
JP4699244B2 (ja) 移動体端末装置及び端末識別情報変更システム
JP2005312039A (ja) 無線ネットワークにアクセスするシステムおよび方法
US10075227B2 (en) Communication system, terminal apparatus and method
CN107071772B (zh) 无线局域网连接方法及移动终端
US20100254314A1 (en) Wireless communication terminal
JP4918721B2 (ja) 無線通信システム、無線lanアクセスポイント、移動体通信端末、および、プログラム
CN108012304B (zh) 无线局域网扫描方法、装置、计算机设备及存储介质
JP4861842B2 (ja) 無線通信装置
WO2012098802A1 (ja) ローカル情報配信システム
JP2003264868A (ja) 移動体通信装置及び通信装置管理装置及び移動体通信網/近距離無線連携システム及び移動体通信装置の通信方法及び通信装置管理方法及び移動体通信網/近距離無線連携方法及びコンピュータに実行させるためのプログラム及びコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP5053517B2 (ja) 通信装置及びその制御方法
US20080120398A1 (en) Communication apparatus, communication method, and storage medium therefor
US20140003291A1 (en) Communication apparatus, and communication method therefor
WO2015146128A1 (ja) 近距離無線通信装置及び登録管理プログラム
JP2014212403A (ja) 無線中継装置、通信システムおよび通信方法
CN112583920A (zh) 推送方法、推送装置、电子设备和存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081003

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090408

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110517