以下、図面を参照しながら発明を実施するための最良の形態について詳細に説明する。
[第1の実施形態]
図1は、第1の実施形態における無線通信システムの構成の一例を示す図である。図1に示すように、IEEE802.11準拠のインフラストラクチャモードの無線ネットワークを構築する無線通信装置であるアクセスポイント(AP)103は、ネットワーク104に有線接続され、ネットワーク104上の通信端末装置との間のデータ搬送制御/経路選択機能を提供する。また、無線通信機能を有する無線端末101、102との間で無線リンクを確立する。
尚、図1に示す無線端末101、102は、無線通信機能を有するノート型パソコンやデジタルカメラなどであり、詳細な説明は省略する。
図2は、第1の実施形態におけるアクセスポイント103の内部構成を表すブロック図である。図2に示す中央制御部(CPU)201は、アクセスポイント103全体のシステム制御を行う。有線インタフェース部202は、LANケーブルを用いてネットワーク104に接続される。無線インタフェース部203は、アンテナ204を介して無線端末101、102と無線通信を行う。記憶領域部205は、アクセスポイント103の各部が使用するワークエリアやテンポラリエリアで構成される揮発性メモリと、CPU201の制御プログラムや設定データ等を格納した不揮発性メモリにより構成されている。表示部206は、アクセスポイント103の初期化、データ設定、及びメンテナンス等を行う際に、アクセスポイント103の状態をLEDやLCDなどを用いて外部に通知する。
図3は、マネージメントフレームのMACフレームフォーマットを示す図である。図3において、301はマネージメントフレームのMACフレームである。302はフレーム制御フィールド321のサブタイプが「ビーコン」の場合にフレームデータ311に格納されている情報要素である。312はサブタイプが「ビーコン」の場合のSSID情報要素であり、グループ識別子に関する情報を設定するフィールドである。
このSSID情報要素312において、313は情報要素の識別子(Element ID)、314は後述するSSID領域に設定されるSSIDデータの長さ(Length)、315は最大32バイトのSSID領域である。
また、303はフレーム制御フィールド321のサブタイプが「プローブ応答」の場合にフレームデータ311に格納されている情報要素である。
ここで、アクセスポイント103が「ステルス機能」によって意図的にグループ識別子(SSID)を隠蔽したビーコンを送信し、無線端末101、102からプローブ要求を受信したときに、無線端末の登録/未登録に応じて、プローブ応答フレーム303のSSID情報要素316にSSIDを設定して/設定せずにプローブ応答フレーム303を送信することで、登録端末を新たに接続収容する処理について説明する。
図4は、第1の実施形態における無線通信システムのシーケンスを示す図である。図5は、第1の実施形態における無線端末の処理を示すフローチャートである。図6は、第1の実施形態におけるアクセスポイントの処理を示すフローチャートである。
図4に示す無線通信システムのシーケンスにおいて、アクセスポイント103が起動され、ビーコン信号401の送信が開始される。このとき、ビーコン信号401のフレームデータ311のSSID情報要素312は、長さ314が“0”で、グループ識別子(SSID)315にデータが“未設定”となっており、所謂「ステルス機能」ONの状態である。
このような状況下において、無線端末101がビーコン信号401を検出したときに(ステップS501のYES)、ビーコンフレーム302のSSID情報要素312にグループ識別子(SSID)315が存在しないので(ステップS502のNO)、周辺の無線セルの有無を問い合わせ、接続収容可能なアクセスポイント103を発見する目的で、プローブ要求メッセージ402をブロードキャスト形式で送信し、プローブ応答タイマーを起動する(ステップS503)。
アクセスポイント103が、無線端末101からプローブ要求メッセージ402を受信すると(ステップS601のYES)、プローブ要求メッセージ402に含まれている送信元端末識別情報(例えば、MACアドレス)が記憶領域部205にある登録端末情報(例えば、MACアドレス)として登録されているかを確認する。ここで、無線端末101が登録済み端末の場合(ステップS602のYES)、プローブ応答フレーム303のSSID情報要素316内の長さ314が“0”以外で、SSID領域315にグループ識別子(SSID=ABC123)を設定したプローブ応答メッセージ403をユニキャスト形式で無線端末101に対して送信する(ステップS604)。
これにより、無線端末101がプローブ応答メッセージ403を受信すると(ステップS504のYES)、SSID領域315のグループ識別子(SSID=ABC123)を確認し、そのグループ識別子(SSID=ABC123)をリスト表示し、アクセスポイント103を接続可能なアクセスポイントとしてリストアップする(ステップS506)。
また、プローブ応答メッセージ403を受信できない場合(ステップS504のNO)、無線端末101はタイマー満了か否かを確認し、タイマー満了以前であれば(ステップS505のNO)、再度アクセスポイント103からのプローブ応答メッセージ403を待つ状態に遷移する(ステップS504)。その後、タイマーが満了すると(ステップS505のYES)、無線端末101は新たなビーコン信号401の検出状態に遷移する(ステップS501)。
上述したグループ識別子をリスト表示した後に、無線端末101のユーザーがグループ識別子を選択する操作を行うと(ステップS507のYES)、無線端末101は選択されたグループ識別子を設定した無線認証要求をアクセスポイント103に対して送信し、認証シーケンス処理404を実施する(ステップS508)。ここで、アクセスポイント103がこの無線認証要求を受信すると(ステップS605のYES)、無線端末101との間で認証シーケンス処理404を実施する(ステップS606)。
次に、上述の認証シーケンス処理404が完了すると(ステップS509のYES)、無線端末101はアクセスポイント103との間で、アソシエーション処理405を実施する(ステップS510)。このアソシエーション処理405が完了すると(ステップS607のYES)、無線端末101とアクセスポイント103とは通信中状態へ遷移する。
また、アクセスポイント103がビーコン信号401を送信し、無線端末101と同様に、無線端末102からプローブ要求メッセージ406を受信すると(ステップS601のYES)、記憶領域部205にある登録端末情報(例えば、MACアドレス)を確認する。ここで、無線端末102の端末識別情報が未登録端末の場合(ステップS602のNO)、プローブ応答フレーム303のSSID情報要素316内の長さ314が“0”で、SSID領域315にグループ識別子(SSID=ABC123)を設定しないで、未設定としたプローブ応答メッセージ407をユニキャスト形式で無線端末102に対して送信する(ステップS603)。
これにより、無線端末102がプローブ応答メッセージ407を受信すると(ステップS504のYES)、SSID領域315のグループ識別子(SSID=未設定)を確信し、図4に示すように、グループ識別子(SSID=?????)をリスト表示し、接続不可能なアクセスポイントとしてリストアップする。従って、アクセスポイント103は接続不可のため、無線端末102のユーザーは選択することができない。
[第2の実施形態]
次に、図面を参照しながら本発明に係る第2の実施形態について詳細に説明する。第2の実施形態では、複数の無線端末がアドホックネットワークを形成した場合について説明する。
図7は、第2の実施形態における無線通信システムの構成の一例を示す図である。図7において、701は無線端末装置であり、無線端末101、102とグループ識別子が“ABC123”であるアドホックネットワークを形成し、IBSS(Independent BSS)クリエータとしてアドホックネットワークに固有のビーコンフレームを所定のエリア内に報知する。702は無線通信機能を内蔵した無線デジタルカメラである。
図8は、第2の実施形態における無線端末装置701の内部構成を表すブロック図である。図8に示す中央制御部801、有線インタフェース部802、無線インタフェース部803、アンテナ804、記憶領域部805、表示部806は、図2に示した第1の実施形態と同様である。
図8において、811はデータ入力部であり、CFやSDカードなど記録メディアとのインタフェース、及び普通紙などを光学的に読み込むスキャナ814に接続されている。802はデータ出力部であり、CFやSDカードなど記録メディアとのインタフェース、及び普通紙などに印刷を行うプリンタ815に接続されている。803はキー入力部であり、各種スイッチ816に接続されている。
ここで、IBSSクリエータである無線端末装置701が「ステルス機能」によって意図的にグループ識別子(SSID)を隠蔽したビーコンを送信し、このアドホックネットワークに参加する無線端末の情報を収集する端末情報設定処理について説明する。
図9は、第2の実施形態における端末情報設定処理のシーケンスを示す図である。また、図10は、無線端末装置701における端末情報の出力フォーマットを示す図である。図10において、1001はMACアドレスであり、無線端末装置701において、このアドホックネットワーク内に存在する無線端末から送信されたプローブ要求メッセージを受信し、プローブ要求メッセージに含まれるMACアドレスをリスト化したものである。1002は接続チェック情報であり、ユーザーによりMACアドレス1001に対応する無線端末の接続収容の可否をチェックするための記入欄である。
図11は、無線端末装置701における端末情報の入力フォーマットを示す図である。図11に示すMACアドレス1101は図10に示したMACアドレス1001と同様である。また接続チェック1102は、ユーザーによりMACアドレス1101に対応する無線端末の接続収容の可否をチェックした場合の記入例を示したものである。
以上の構成において、まず、アクセスを許可する無線端末の登録端末情報への新規登録方法について説明する。
第1の実施形態では、アクセスポイント103が無線端末101、102からプローブ要求メッセージ402を受信すると、記憶領域部205の登録端末情報(例えば、MACアドレス)を確認していたが、第2の実施形態では、図9に示すように、登録端末情報を更新するものである。
まず、無線端末装置701がIBSSクリエータとしてビーコンインターバルを決定し、複数の無線端末との間でデータを送受信するための同期を確立する。このビーコンインターバルの開始、即ちビーコン送信タイミングから始まる一定の期間を「ATIMウインドウ」と呼び、IBSSでは、PS(パワーセーブ:省電力)モードの端末にデータフレームを送信するためにATIM(Announcement Traffic Indication Message)フレームを使用して、事前にデータ送信を予告する。尚、ATIMは、ATIMウインドウという特別な期間に送信される。
このATIMウインドウ期間中は、ビーコン或いはATIMのみ送信が許されており、PSモードの無線デジタルカメラ702は送受信可能な(Awake)状態となっている。
ここで、IBSSクリエータである無線端末装置701は、ビーコン信号901を送信中の状態であり、ビーコン信号901のフレームデータ311のSSID情報要素312は、長さ314が“0”で、グループ識別子(SSID)315にデータが“未設定”となっており、所謂、「ステルス機能」ONの状態である。
このような状況下において、無線デジタルカメラ702がビーコン信号901を検出したときに、ビーコンフレーム302のSSID情報要素312にグループ識別子(SSID)315が存在しないので、周辺の無線セルの有無を問い合わせ、接続収容可能な無線端末装置701を発見する目的で、プローブ要求メッセージ902をブロードキャスト形式で送信し、プローブ応答タイマーを起動する。
無線端末装置701が、無線デジタルカメラ702からプローブ要求メッセージ902を受信すると、そのメッセージを解析し、プローブ要求メッセージ902に含まれていた無線デジタルカメラ702に固有の端末識別情報(例えば、MACアドレス)を記憶領域部805にあるアクセス端末情報に格納する。
また同様に、無線端末102がビーコン信号901を検出したときに、グループ識別子(SSID)315が存在しないので、周辺の無線セルの有無を問い合わせ、接続収容可能な無線端末装置701を発見する目的で、プローブ要求メッセージ903をブロードキャスト形式で送信し、プローブ応答タイマーを起動する。
無線端末装置701が、無線端末102からプローブ要求メッセージ903を受信すると、そのメッセージを解析し、プローブ要求メッセージ902に含まれていた無線端末102に固有の端末識別情報(例えば、MACアドレス)を記憶領域部805にあるアクセス端末情報に格納する。
そして、無線端末装置701は、無線デジタルカメラ702と無線端末102のそれぞれに対してプローブ応答フレーム303のSSID情報要素316内の長さ314が“0”で、SSID領域315にグループ識別子を設定しないで、未設定としたプローブ応答メッセージ904、905をユニキャスト形式で送信する。
これにより、無線デジタルカメラ702及び無線端末102がプローブ応答メッセージ904、905を受信すると、SSID領域315のグループ識別子(SSID=未設定)を確信し、無線端末装置701を接続不可能な無線端末装置としてリストアップする。このとき無線端末装置701は接続不可のため、無線デジタルカメラ702及び無線端末102のユーザーは選択できない。
以上のように、無線端末装置701が受信した無線デジタルカメラ702及び無線端末102のプローブ要求メッセージ902及び903に関する端末識別情報(例えば、MAC)アドレスを無線端末装置701の記憶領域部805にアクセス端末情報として格納する。尚、上述のアクセス端末情報は、第1の実施形態で説明した(接続を許可された)登録端末情報(例えば、MACアドレス)とは異なる記憶情報である。
次に、ユーザーが無線端末装置701の表示部806の状態表示情報に基づきスイッチを操作してキー入力部813にアクセス端末情報の出力要求906を行う。これにより、キー入力部813は、中央制御部801に対して出力要求を通知する。中央制御部801は、記憶領域部805よりアクセス端末情報を読み出し、データ出力部812に転送する。そして、データ出力部812から図10に示すような出力フォーマットの出力データがプリンタ815に送信され、普通紙へ印刷が行われる(907)。
ここで、ユーザーは、図10に示すMACアドレス1001に基づき、アクセスを許容する無線端末を選択し、接続チェック欄1002を図11に示す接続チェック欄1102のように変更する。そして、スキャナ814に上述の接続チェック欄1102を変更した印刷用紙をセットし、表示部806の状態表示情報に基づきスイッチを操作してキー入力部813にデータ入力要求を行う(908)。
これにより、中央制御部801は、図11に示すような入力フォーマットの入力データをアクセス許可端末情報としてスキャナ814からデータ入力部811に取り込む。そして、取り込んだデータから接続チェック欄1102が「OK」にチェックしてある端末識別情報(MACアドレス)を抽出し、記憶領域部805にアクセスを許可する無線端末の登録端末情報(例えば、MACアドレス)として格納する。また、接続チェック欄1102が「NG」にチェックしてある端末識別情報(MACアドレス)を抽出し、記憶領域部805にアクセスを拒否する無線端末の拒否端末情報(例えば、MACアドレス)として格納する。なお、ここでは、無線デジタルカメラ702のMACアドレスを登録端末情報として登録し、無線端末102のMACアドレスを拒否端末情報として登録する。
このように、アクセスを許可する無線端末の登録端末情報への新規登録が終了した後、更新された登録端末情報を用いてアドホックネットワークを形成する無線通信システムにおける無線端末装置701の処理について説明する。
図12は、第2の実施形態における無線通信システムのシーケンスを示す図である。図13は、第2の実施形態における無線端末装置の処理を示すフローチャートである。尚、無線デジタルカメラ702及び無線端末102の処理は、第1の実施形態で用いた図5に示すフローチャートを参照しながら説明する。
図12に示す無線通信システムのシーケンスにおいて、無線端末装置701が起動され、ビーコン信号1201の送信が開始される。このとき、ビーコン信号401のフレームデータ311のSSID情報要素312は、長さ314が“0”で、グループ識別子(SSID)315にデータが“未設定”となっており、所謂「ステルス機能」ONの状態である。
このような状況下において、無線デジタルカメラ702がビーコン信号1201を検出したときに(ステップS501のYES)、ビーコンフレーム302のSSID情報要素312にグループ識別子(SSID)315が存在しないので(ステップS502のNO)、周辺の無線セルの有無を問い合わせ、接続収容可能な無線端末装置701を発見する目的で、プローブ要求メッセージ1202をブロードキャスト形式で送信し、プローブ応答タイマーを起動する(ステップS503)。
無線端末装置701が、無線デジタルカメラ702からプローブ要求メッセージ1202を受信すると(ステップS1301のYES)、記憶領域部805にある登録端末情報と拒否端末情報(例えば、MACアドレス)を確認する。ここで、プローブ要求メッセージ1202から抽出した無線デジタルカメラ702の端末識別情報が登録端末情報として登録済み端末の場合(ステップS1302のYES)、プローブ応答フレーム303のSSID情報要素316内の長さ314が“0”以外で、SSID領域315にグループ識別子(SSID=DEF456)を設定したプローブ応答メッセージ1203をユニキャスト形式で無線デジタルカメラ702に対して送信する(ステップS1303)。
これにより、無線デジタルカメラ702がプローブ応答メッセージ1203を受信すると(ステップS504のYES)、SSID領域315のグループ識別子(SSID=DEF456)を確認し、そのグループ識別子(SSID=DEF456)をリスト表示する(ステップS506)。
また、プローブ応答メッセージ1203を受信できない場合(ステップS504のNO)、無線デジタルカメラ702は、タイマー満了か否かを確認し、タイマー満了以前であれば(ステップS505のNO)、再度無線端末装置701からのプローブ応答メッセージ1203を待つ状態に遷移する(ステップS504)。その後、タイマーが満了すると(ステップS505のYES)、無線デジタルカメラ702は新たなビーコン信号1201の検出状態に遷移する(ステップS501)。
上述したグループ識別子をリスト表示した後に、無線デジタルカメラ702のユーザーがグループ識別子を選択する操作を行うと(ステップS507のYES)、無線デジタルカメラ702は、選択されたグループ識別子を設定した無線認証要求を無線端末装置701に対して送信し、認証シーケンス処理1204を実施する(ステップS508)。ここで、無線端末装置701がこの無線認証要求を受信すると(ステップS1304のYES)、無線デジタルカメラ702との間で認証シーケンス処理1204を実施し、引き続きアソシエーション処理1205を実施する(ステップS1305)。
無線デジタルカメラ702は、この認証シーケンス処理1204が完了すると(ステップS509のYES)、無線端末装置701との間でアソシエーション処理1205を実施する(ステップS510)。このアソシエーション処理1205が完了すると(ステップS1306のYES)、無線デジタルカメラ702と無線端末装置701とは通信中状態へ遷移する。
また、無線端末装置701が無線デジタルカメラ702と同様に、無線端末102からプローブ要求メッセージ1206を受信すると(ステップS1301のYES)、記憶領域部805にある登録端末情報と拒否端末情報(例えば、MACアドレス)を確認する。ここで、プローブ要求メッセージ1206から抽出した無線端末102の端末識別情報が拒否端末情報に登録されている場合(ステップS1302のNO)、無線端末102に対してプローブ応答メッセージを送信せず、プローブ要求受信状態(ステップS1301)に遷移する。
これにより、無線端末102を使用するユーザーは、無線端末装置701の存在を知りえず、接続先無線端末として無線端末装置701を選択することができない。
[第3の実施形態]
次に、図面を参照しながら本発明に係る第2の実施形態について詳細に説明する。尚、第1の実施形態では、アクセスポイント103が記憶領域部205にある登録端末情報を参照して登録端末か否かを判定しているが、第3の実施形態では、ネットワーク104を介して接続されているホストコンピュータが無線端末が登録端末か否かを判定するものである。
図14は、第3の実施形態における無線通信システムの構成の一例を示す図である。図14に示すように、第3の実施形態では、第1の実施形態で説明した図1に示した構成にホストコンピュータ(PC)1401と入出力ディスプレイ1402とを追加したものである。
図15は、第3の実施形態におけるホストPC1401の内部構成を表すブロック図である。図15において、中央制御部1501、有線インタフェース部1503、記憶領域部1504、表示部1505は、図2に示したものと同様である。外部インタフェース部1502は、ケーブルにより入出力ディスプレイ1402に接続される。
ここで、アクセスポイント103が「ステルス機能」によって意図的にグループ識別子(SSID)を隠蔽したビーコンを送信し、無線端末101、102からプローブ要求を受信したときに、無線端末の登録/未登録に応じて、プローブ応答フレーム303のSSID情報要素316にSSIDを設定して/設定せずにプローブ応答フレーム303を送信することで、登録端末を新たに接続収容する処理について説明する。
尚、第3の実施形態では、無線端末の登録/未登録をネットワーク104に接続されたホストPC1401に問い合わせ、その結果に応じて登録端末を新たに接続収容するものである。
図16は、第3の実施形態における無線通信システムのシーケンスを示す図である。図17は、第3の実施形態におけるアクセスポイントの処理を示すフローチャートである。図18は、第3の実施形態におけるホストPCの処理を示すフローチャートである。
図16に示す無線通信システムのシーケンスにおいて、ユーザが、予め接続許可された端末識別情報が格納されているUSBキーを入出力ディスプレイ1402にセットすると、USBキーに格納されていた端末識別情報がホストPC1401に入力される(1601)。次に、アクセスポイント103が起動され、ビーコン信号401の送信が開始される。このとき、ビーコン信号401のフレームデータ311のSSID情報要素312は、長さ314が“0”で、グループ識別子(SSID)315にデータが“未設定”となっており、所謂「ステルス機能」ONの状態である。
このような状況下において、無線端末101がビーコン信号401を検出したときに(ステップS501のYES)、ビーコンフレーム302のSSID情報要素312にグループ識別子(SSID)315が存在しないので(ステップS502のNO)、周辺の無線セルの有無を問い合わせ、接続収容可能なアクセスポイント103を発見する目的で、プローブ要求メッセージ402をブロードキャスト形式で送信し、プローブ応答タイマーを起動する(ステップS503)。
アクセスポイント103が、無線端末101からプローブ要求メッセージ402を受信すると(ステップS1701のYES)、プローブ要求メッセージ402から抽出した無線端末101の端末識別情報であるMACアドレスを含む接続要求メッセージ1602をホストPC1401に送信する(ステップS1702)。そして、エントリー開始タイマーを起動する(ステップS1703)。
これにより、ホストPC1401が接続要求メッセージ1602を受信すると(ステップS1801のYES)、記憶領域部1504にある登録端末情報(例えば、MACアドレス)を確認する。ここで、無線端末101の端末識別情報が登録済み端末の場合(ステップS1802のYES)、アクセス許可を示す情報(例えば、OK)を接続応答メッセージ1603にセットする(ステップS1803)。そして、その接続応答メッセージ1603をアクセスポイント103に送信する(ステップS1804)。
また、ホストPC1401は入出力ディスプレイ1402に無線端末101の端末識別情報を表示するために、外部インタフェース1502を介して入出力ディスプレイ1402に無線端末101の端末識別情報出力1604を行う(ステップS1805)。これにより、入出力ディスプレイ1402では、無線端末101の端末識別情報がアクセス許可された端末として、ディスプレイ上に表示される。
一方、アクセスポイント103が接続応答メッセージ1603を受信すると(ステップS1704のYES)、接続応答メッセージ1603に含まれるアクセス許可「OK」、不許可「NG」を確認し、アクセスが許可された場合(ステップS1705のYES)、プローブ応答フレーム303のSSID情報要素316内の長さ314が“0”以外で、SSID領域315にグループ識別子(SSID=GHI789)を設定したプローブ応答メッセージ403をユニキャスト形式で無線端末101に対して送信する(ステップS1708)。
これにより、無線端末101がプローブ応答メッセージ403を受信すると(ステップS504のYES)、SSID領域315のグループ識別子(SSID=GHI789)を確認し、そのグループ識別子(SSID=GHI789)をリスト表示し、アクセスポイント103を接続可能なアクセスポイントとしてリストアップする(ステップS506)。
また、プローブ応答メッセージ403を受信できない場合(ステップS504のNO)、無線端末101はタイマー満了か否かを確認し、タイマー満了以前であれば(ステップS505のNO)、再度アクセスポイント103からのプローブ応答メッセージ403を待つ状態に遷移する(ステップS504)。その後、タイマーが満了すると(ステップS505のYES)、無線端末102は新たなビーコン信号401の検出状態に遷移する(ステップS501)。
上述したグループ識別子をリスト表示した後に、無線端末101のユーザーがグループ識別子を選択する操作を行うと(ステップS507のYES)、無線端末101は選択されたグループ識別情報を設定した無線認証要求をアクセスポイント103に対して送信し、認証シーケンス処理404を実施する(ステップS508)。ここで、アクセスポイント103がこの無線認証要求を受信すると(ステップS605のYES)、無線端末101との間で認証シーケンス処理404を実施する(ステップS606)。
次に、上述の認証シーケンス処理404が完了すると(ステップS509のYES)、無線端末101はアクセスポイント103との間で、アソシエーション処理405を実施する(ステップS510)。このアソシエーション処理405が完了すると(ステップS607のYES)、無線端末101とアクセスポイント103とは通信中状態へ遷移する。
また、アクセスポイント103がビーコン信号401を送信し、無線端末101と同様に、無線端末102からプローブ要求メッセージ406を受信すると(ステップS1701のYES)、無線端末102の端末識別情報であるMACアドレスを含む接続要求メッセージ1605をホストPC1401に送信する(ステップS1702)。そして、エントリー開始タイマーを起動する(ステップS1703)。
これにより、ホストPC1401が接続要求メッセージ1605を受信すると(ステップS1801のYES)、記憶領域部1504にある登録端末情報(例えば、MACアドレス)を確認する。ここで、無線端末102の端末識別情報が未登録端末の場合(ステップS1802のNO)、アクセス不許可を示す情報(例えば、NG)を接続応答メッセージ1606にセットする(ステップS1806)。そして、接続応答メッセージ1606をアクセスポイント103に送信する(ステップS1804)。
また、ホストPC1401は入出力ディスプレイ1402に無線端末102の端末識別情報を表示するために、外部インタフェース1502を介して入出力ディスプレイ1402に無線端末102の端末識別情報出力1607を行う(ステップS1805)。これにより、入出力ディスプレイ1402では、無線端末102の端末識別情報がアクセス不許可端末として、ディスプレイ上に表示される。
一方、アクセスポイント103が接続応答メッセージ1606を受信すると(ステップS1704のYES)、接続応答メッセージ1606に含まれるアクセス許可「OK」、不許可「NG」を確認し、アクセスが不許可の場合(ステップS1705のNO)、プローブ応答フレーム303のSSID情報要素316内の長さ314が“0”で、SSID領域315にグループ識別子(SSID=GHI789)を設定しないで、未設定としたプローブ応答メッセージ407をユニキャスト形式で無線端末102に対して送信する(ステップS1707)。
これにより、無線端末102がプローブ応答メッセージ407を受信すると(ステップS504のYES)、SSID領域315のグループ識別子(SSID=未設定)を確信し、図16に示すように、グループ識別子(SSID=?????)をリスト表示し、接続不可能なアクセスポイントとしてリストアップする。従って、アクセスポイント103は接続不可のため、無線端末102のユーザーは選択することができない。
[変形例1]
次に、図面を参照しながら上述した実施形態の変形例1を詳細に説明する。第2の実施形態では、無線端末装置701において、アドホックネットワークに参加する無線端末の情報を収集する端末情報設定処理について説明したが、この変形例1では図14を用いて説明した第3の実施形態のシステム構成に端末情報設定処理を適用するものである。
図19は、変形例1における端末情報設定処理のシーケンスを示す図である。まず、アクセスポイント103が起動され、ビーコン信号401の送信が開始される。このとき、ビーコン信号401のフレームデータ311のSSID情報要素312は、長さ314が“0”で、グループ識別子(SSID)315にデータが“未設定”となっており、所謂「ステルス機能」ONの状態である。
このような状況下において、無線端末101がビーコン信号401を検出したときに(ステップS501のYES)、ビーコンフレーム302のSSID情報要素312にグループ識別子(SSID)315が存在しないので(ステップS502のNO)、周辺の無線セルの有無を問い合わせ、接続収容可能なアクセスポイント103を発見する目的で、プローブ要求メッセージ1901をブロードキャスト形式で送信し、プローブ応答タイマーを起動する(ステップS503)。
アクセスポイント103が無線端末101からプローブ要求メッセージ1901を受信すると、プローブ要求メッセージ1901から抽出した無線端末101の端末識別情報であるMACアドレスを含む接続要求メッセージ1902をホストPC1401に送信し、エントリー開始タイマーを起動する。
これにより、ホストPC1401が接続要求メッセージ1902を受信すると、記憶領域部1504にある登録端末情報(例えば、MACアドレス)を確認する。ここで、未登録端末の場合、アクセス許可を保留する情報(例えば、保留)を含む接続応答メッセージ1904をアクセスポイント103に送信する。
また、ホストPC1401は入出力ディスプレイ1402に無線端末101の端末識別情報を表示するために、外部インタフェース1502を介して入出力ディスプレイ1402に無線端末101の端末識別情報出力1903を行う。これにより、入出力ディスプレイ1402では、無線端末101の端末識別情報(例えば、MACアドレス)がアクセス要求中の端末として、ディスプレイ上に表示される。
次に、ホストPC1401は、無線端末101に固有の端末識別情報(例えば、MACアドレス)を記憶領域部1504にあるアクセス端末情報に格納する。
また、アクセスポイント103がビーコン信号401を送信し、無線端末101と同様に、無線端末102からプローブ要求メッセージ1906を受信すると、プローブ要求メッセージ1906から抽出した無線端末102の端末識別情報であるMACアドレスを含む接続要求メッセージ1907をホストPC1401に送信し、エントリー開始タイマーを起動する。
これにより、ホストPC1401が接続要求メッセージ1907を受信すると、記憶領域部1504にある登録端末情報(例えば、MACアドレス)を確認する。ここで、未登録端末の場合、アクセス許可を保留する情報(例えば、保留)を含む接続応答メッセージ1909をアクセスポイント103に送信する。
また、ホストPC1401は入出力ディスプレイ1402に無線端末102の端末識別情報を表示するために、外部インタフェース1502を介して入出力ディスプレイ1402に無線端末102の端末識別情報出力1908を行う。これにより、入出力ディスプレイ1402では、無線端末102の端末識別情報(例えば、MACアドレス)がアクセス要求中の端末として、ディスプレイ上に表示される。
次に、ホストPC1401は、無線端末102に固有の端末識別情報(例えば、MACアドレス)を記憶領域部1504にあるアクセス端末情報に格納する。
一方、アクセスポイント103が接続応答メッセージ1904、1909を受信すると、そのメッセージに含まれる「保留」を確認し、プローブ応答フレーム303のSSID情報要素316内の長さ314が“0”で、SSID領域315にグループ識別子(SSID=GHI789)を設定しないで、未設定としたプローブ応答メッセージ1905、1910をユニキャスト形式で無線端末101、102に対してそれぞれ送信する。
これにより、無線端末101、102がプローブ応答メッセージ1905、1910を受信すると(ステップS504のYES)、SSID領域315のグループ識別子(SSID=未設定)を確信し、グループ識別子(SSID=?????)をリスト表示し、接続不可能なアクセスポイントとしてリストアップする。従って、アクセスポイント103は接続不可のため、無線端末101、102のユーザーは選択することができない。
このように、アクセスポイント103が受信した無線端末101と無線端末102とのプローブ要求メッセージ1901、1906に関する端末識別情報(例えば、MACアドレス)は、ホストPC1401の記憶領域部1504にアクセス端末情報として格納され、更に、入出力ディスプレイ1402に表示されている。
また、上述のアクセス端末情報は第1の実施形態で説明した(接続を許可された)登録端末情報(例えば、MACアドレス)とは異なる記憶情報である。
次に、ユーザーが入出力ディスプレイ1402に表示された端末識別情報(例えば、MACアドレス)に基づいて無線システムにアクセスを許容する無線端末を(アクセス許可端末情報として)選択し、その結果(端末情報更新1911)をホストPC1401に送信する。
上述の端末情報更新1911を受信したホストPC1401はアクセス許可端末情報(例えば、MACアドレス)を(接続の可否が決定した)登録端末情報(例えば、MACアドレス)として記憶領域部1504に格納する。
以降、ホストPC1401は第3の実施形態で説明したように、無線端末からのアクセス要求に対して、ユーザーの選択操作によって更新された登録端末情報に基づいて無線通信システムにおける接続制御を実施する。
[変形例2]
次に、図面を参照しながら上述した実施形態の変形例2を詳細に説明する。上述した実施形態では、アクセスポイント103又は無線端末装置701がステルス機能ONの状況下ある場合に、無線端末がビーコン信号を検出すると、そのビーコン信号にグループ識別子(SSID)が存在しないので、周辺の無線セルの有無を問い合わせ、接続収容可能なアクセスポイント103及び無線端末装置701を発見する目的で、プローブ要求メッセージをブロードキャスト形式で送信するように説明した。変形例2では、無線端末がそのビーコン信号の検出処理を実施せずにプローブ要求メッセージをブロードキャスト形式で送信するものである。
図20は、変形例2における無線端末の処理を示すフローチャートである。はじめに、無線端末は、起動すると、プローブ要求メッセージをブロードキャスト形式で送信し(ステップS2001)、プローブ応答タイマーを起動する(ステップS2002)。
そして、無線端末は、プローブ応答メッセージを受信すると(ステップS2003のYES)、SSID領域315のグループ識別子(SSID=XXXXX)を確認し、グループ識別子が存在する場合、確認したグループ識別子(SSID=XXXXX)をリスト表示し、プローブ応答メッセージを送信したアクセスポイント(例えばアクセスポイント103)を接続可能なアクセスポイントとしてリストアップする(ステップS2006)。
一方、グループ識別子が存在しない場合(ステップS2005のNO)、無線端末は引き続き、周辺の無線セルの有無を問い合わせる目的で、即ち接続収容可能なアクセスポイントを発見するために、プローブ要求メッセージをブロードキャスト形式で送信し(ステップS2001)、プローブ応答タイマーを起動する(ステップS2002)。そして、上述のステップS2001〜ステップS2004を定期的に繰り返す。
また、無線端末がプローブ応答メッセージを受信できない場合(ステップS2003のNO)、タイマー満了か否かを確認し、タイマー満了以前であれば(ステップS2004のNO)、再度、アクセスポイント103からのプローブ応答メッセージを待つ状態に遷移する(ステップS2003)。その後、タイマーが満了すると(ステップS2004のYES)、無線端末は、グループ識別子が存在しない場合の処理と同様に、プローブ応答タイマーを起動する(ステップS2002)。そして、ステップS2001〜ステップS2004を定期的に繰り返す。
一方、上述のグループ識別子をリスト表示後、無線端末におけるユーザーによりグループ識別子の選択操作が行われ、アクセスポイント103のグループ識別子が選択されると(ステップS2007のYES)、無線端末は選択されたグループ識別子を設定した無線認証要求をアクセスポイント103に対して送信し、認証シーケンス処理を実施する(ステップS2008)。この無線認証要求を受信したアクセスポイント103は、無線端末との間で認証シーケンス処理を実施する。
この認証シーケンス処理が完了すると(ステップS2009のYES)、無線端末は、アクセスポイント103との間でアソシエーション処理を実施する(ステップS2010)。このアソシエーション処理が完了すると、無線端末とアクセスポイント103とは、通信中状態へ遷移する。
[変形例3]
また、第2の実施形態において、ユーザーが接続要求端末情報をデータ出力部812からプリンタ815に出力するように説明したが、本発明は、接続要求端末情報の普通紙への出力だけではなく、出力装置に各種メディアインタフェースを用いて着脱可能なCF(Compact Flash Memory)等の各種記憶媒体に出力した後に、この内容を修正し、スキャナ814からデータ入力部811に取り込み、取り込んだデータを記憶領域部805に登録端末情報(例えば、MACアドレス)として格納するようにしても良い。
更に、登録端末情報(例えば、MACアドレス)を記憶領域部805に格納せず、無線端末接続要求時に、その都度CF(Compact Flash Memory)等の各種記憶媒体にアクセスするようにしても良い。
尚、上述した実施形態においては、無線LANを一例として、無線端末におけるネットワークへの柔軟な接続方法について説明したが、本発明はこれに限ることなく、無線端末がグループ識別子を用いて接続する無線アクセスポイントを決定する方式を用いるネットワークに接続される形態を構成するものであれば、取り扱う信号のアナログ/デジタルを問わず、如何なるシステムであっても適用可能である。その他、本発明はその要旨を逸脱しない範囲内で種々変形して実施することが可能であるものとする。
以上説明したように、実施形態によれば、意図的にビーコン情報に含まれるグループ識別子(SSID)を隠蔽したステルス機能を備えたアクセスポイントが、予め登録又は接続を許可された無線端末からの接続要求メッセージ受信時に、グループ識別子(SSID)を含んだ接続応答メッセージを返信することにより、無線端末装置を操作するユーザーに対して予めグループ識別子(SSID)を通知する手順が省略され、情報の漏洩という問題は解決され、セキュリティが向上する。
また、アクセスポイントの管理者により、一旦、ステルス機能を解除することも不要となり、接続可能な無線端末装置においては、接続許可された(応答を返信した)アクセスポイントの一覧から所望のアクセスポイントをユーザーが適宜選択して接続することが可能となり、管理者及び無線端末ユーザーにおける煩雑な操作が解消され、利便性が向上するという効果がある。
これにより、接続を許可されない不要な端末アクセスによるシステムリソースの枯渇とパフォーマンスの低下を回避し、無線通信システムへのイージーアクセス(ユーザーによる接続操作等の軽減)とセキュリティの両立といった効果が期待できる。
尚、本発明は複数の機器(例えば、ホストコンピュータ,インターフェース機器,リーダ,プリンタなど)から構成されるシステムに適用しても、1つの機器からなる装置(例えば、複写機,ファクシミリ装置など)に適用しても良い。
また、本発明の目的は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記録媒体を、システム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(CPU若しくはMPU)が記録媒体に格納されたプログラムコードを読出し実行することによっても、達成されることは言うまでもない。
この場合、記録媒体から読出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記録媒体は本発明を構成することになる。
このプログラムコードを供給するための記録媒体としては、例えばフロッピー(登録商標)ディスク,ハードディスク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,CD−R,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,ROMなどを用いることができる。
また、コンピュータが読出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)などが実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
更に、記録媒体から読出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。