JP2007103178A - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP2007103178A
JP2007103178A JP2005291914A JP2005291914A JP2007103178A JP 2007103178 A JP2007103178 A JP 2007103178A JP 2005291914 A JP2005291914 A JP 2005291914A JP 2005291914 A JP2005291914 A JP 2005291914A JP 2007103178 A JP2007103178 A JP 2007103178A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
power generation
supply
amount
fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005291914A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5082220B2 (ja
Inventor
Tomohiro Saito
齋藤  友宏
Tadaichi Matsumoto
只一 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2005291914A priority Critical patent/JP5082220B2/ja
Priority to DE112006002627T priority patent/DE112006002627T5/de
Priority to US11/992,521 priority patent/US20090110981A1/en
Priority to CN2006800372385A priority patent/CN101283474B/zh
Priority to KR1020087010723A priority patent/KR100955336B1/ko
Priority to PCT/JP2006/320245 priority patent/WO2007043548A1/ja
Publication of JP2007103178A publication Critical patent/JP2007103178A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5082220B2 publication Critical patent/JP5082220B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04097Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with recycling of the reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04388Pressure; Ambient pressure; Flow of anode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04395Pressure; Ambient pressure; Flow of cathode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04604Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04619Power, energy, capacity or load of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04895Current
    • H01M8/0491Current of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04992Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the implementation of mathematical or computational algorithms, e.g. feedback control loops, fuzzy logic, neural networks or artificial intelligence
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Sustainable Development (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】燃料電池への流体供給系にポンプ等の流体供給機器を設けた構成において、この供給機器の駆動に伴う流体供給量の変動を考慮して、燃料電池での流体供給不足といった事態を回避する。
【解決手段】燃料電池10への水素ガス・空気の供給に際しては、水素ガスおよび空気の供給量を、ポンプやブロワの駆動に伴う供給量変動に応じて増量補正し(ステップS170〜190)、この増量補正後の供給量で水素ガスと空気とを供給する。このため、燃料電池10では、発電要求に応じた要求発電電流Imが得られるよう発電制御されるものの、水素ガスと酸素については、この要求発電電流Imに対応した供給量(基本供給量:ステップS130)を増量補正した供給量でそれぞれ供給される(ステップS190)。
【選択図】図2

Description

本発明は、燃料電池と、該燃料電池での発電に要する流体の供給のために設けられた供給機器とを備える燃料電池システムとその運転方法に関する。
燃料電池は、一般に、単セルの積層構造を取り、単セルは、表面に触媒層を形成する電解質層からなるMEA(Membrance Electrode Assembly)を、燃料ガス・酸化ガスのガス流路形成部材で挟持する。こうした単セルの積層構造を有する燃料電池では、燃料ガスと酸化ガスの双方のガスを各単セルに供給するに当たり、ガスごとの供給系を有する。こうした燃料ガスや酸化ガス(例えば、空気)の供給には、コンプレッサやポンプ、ブロワなどガス圧送機器がガス供給系に組み込まれる。
燃料電池での発電状況と上記したガスの供給量とは相関関係にあることから、この関係を利用して、供給されたガス量で最適な出力特性が得られるよう、ガス量に応じて出力(発電量)を決定している(例えば、特許文献1)。
特開2004−12059号公報
決定した発電量を得ようとするために、燃料電池には、上記したガス圧送機器を駆動してガスが供給されることになるが、こうしたガス圧送機器の駆動に伴って起きる現象については特段の配慮がなされていないのが現状である。つまり、ガス圧送機器は、その有する構成により何らかの部材を駆動させることでガス圧送を図るが、その際、ガス圧送量(燃料電池への供給量)は、設定供給量のまま一律に推移する訳ではなく、機器駆動に伴って燃料電池への供給量は設定供給量をほぼ中心にして変動する。燃料電池へは、こうして供給量が変動した状態でガスが到達するので、この供給量変動の影響を受けて、燃料電池での発電も変動を来すこととなる。そして、このような供給量変動は、その発生源であるガス圧送機器と燃料電池とは離れていることから、時間差を持って燃料電池で現れる。
このため、ある発電量が得られるよう、それに見合ったガス供給量でのガス供給を行っている状況下において、上記した変動によっては、燃料電池では供給されるガスの不足が起きることがある。こうしたガス不足は、燃料電池の劣化を招きかねないので、回避することが望ましい。ところが、ガス供給機器を供給量変動を起こさないような構成とすることは、その構成が複雑となるばかりか機器構成部材の過大な精緻化が必要となるので、現実的な解決とはならない。また、供給量変動を検出しつつ燃料電池の発電を制御することも可能ではあるものの、上記した変動の遅れを考慮する必要があるため、制御が複雑となる。
上記した現象は、ガス供給のための駆動機器の構成がモータ等による機器駆動構造の場合に固有のものではなく、ピストンの往復動でガス圧送と行うような構成にあっても共通して起きる。また、燃料電池が液体の供給を受けて発電するタイプのものであれば、その液体供給用の駆動機器においても、その駆動に伴う供給量の変動が起きるので、こうした燃料電池を有するシステムにあっても、解決が求められている。
本発明は、燃料電池での発電に要する流体をその供給機器を駆動して燃料電池に供給して発電するに際しての上記問題点を解決するためになされ、燃料電池が流体供給不足の状況で運転するといった事態を回避することをその目的とする。
かかる課題の少なくとも一部を解決するため、本発明では、燃料電池と、該燃料電池での発電に要する流体の供給のために設けられた供給機器とを備える燃料電池システムを運転制御するに当たり、前記燃料電池に供給される前記流体の供給量と発電量との関係に基づいて、前記燃料電池に求められる発電要求に対応する供給量で前記流体が供給されるよう前記供給機器を駆動する駆動制御と、前記発電要求に即した発電量が得られるよう前記燃料電池を運転する発電制御とを行う。その一方、供給機器の駆動による流体供給には、機器駆動に伴う供給量の変動が起きることから、次のようにして、供給機器の駆動制御と燃料電池の発電制御とを変更する。
つまり、前記供給機器の駆動に伴って起きる前記流体の供給量の変動を前記供給機器の駆動状況に基づいて推定し、こうした推定により得られた供給量変動に応じて、前記供給機器の駆動制御と前記燃料電池の発電制御の少なくともいずれかを変更して、前記発電量に対する前記流体供給量の割合が相対的に増加する補正を実行する。こうした補正は、前記推定した供給量変動に応じて前記流体供給量を増大する増大補正と前記推定した供給量変動に応じて発電量を低減する低減補正の少なくともいずれかとされる。こうした補正を行うための供給機器の駆動状況は、供給機器の駆動状況を検出することで得られる他、供給機器に出力される駆動信号からも得ることができる。そして、前記流体供給量の増大補正を行えば、これに伴い、前記駆動機器についての前記駆動制御を、前記増大補正後の供給量で前記流体が供給されるよう前記供給機器を駆動する制御に変更する。また、前記発電量の低減補正を行えば、これに伴い、前記燃料電池についての前記発電制御を、前記低減補正後の発電量が得られるよう前記燃料電池を発電する制御に変更する。
このため、上記構成を有する本発明では、発電要求に対応する発電を燃料電池で起こそうとした場合、燃料電池への流体供給については、発電量に対する流体供給量の割合が相対的に増加した状況、即ち、発電要求に対応する供給量を越えた供給量での流体供給を行うので、燃料電池では流体不足の状況が起き難い。また、発電要求に対応する供給量での流体供給を行いつつ燃料電池を発電する場合、発電要求より低い発電量が得られるようにしか燃料電池を運転しないので、燃料電池では流体不足の状況が起き難い。よって、本発明による燃料電池システムの運転方法によれば、供給量変動に応じた流体の供給量増大補正や発電量低減補正という簡単な手法で、燃料電池が流体不足の状況で運転するといった事態を回避できる。
かかる課題の少なくとも一部を解決するための本発明は、燃料電池システムとしても適用でき、燃料電池と、該燃料電池での発電に要する流体の供給のために設けられた供給機器とを備え、該供給機器を駆動して燃料電池に流体を供給して発電する燃料電池システムにおいて、燃料電池に供給される流体の供給量と発電量との関係に基づいて、燃料電池に対する発電要求に対応する供給量を算出する。そして、この算出供給量での流体供給がなされるよう、機器制御手段にて供給機器を駆動制御する際には、供給機器の駆動に伴って起きる流体供給量の変動を供給機器の駆動状況に基づいて推定し、供給量の補正手段により、この供給量変動に応じて上記の算出供給量を増大補正する。
このため、上記構成を有する本発明の燃料電池システムでは、発電要求に対応する発電を燃料電池で起こそうとした場合、燃料電池への流体供給については、発電要求に対応する供給量を増大補正した供給量での流体供給を行う。よって、本発明の燃料電池システムによれば、供給量変動に応じた供給量補正(増大補正)という簡単な手法で、燃料電池が流体不足の状況で運転するといった事態を回避できる。
かかる課題の少なくとも一部を解決するため、また別の本発明の燃料電池システムでは、燃料電池に供給される流体の供給量を供給量検出手段にて検出しつつ、燃料電池に供給される流体の供給量と発電量との関係に基づいて、発電量算出手段により、検出流体供給量に対応する発電量を算出する。そして、燃料電池の発電電力を外部の負荷に与えるために燃料電池の発電を制御する発電制御手段が上記の算出発電量で燃料電池の発電を制御する際には、供給機器の駆動に伴って起きる流体の供給量変動を供給機器の駆動状況に基づいて推定し、発電量の補正手段により、供給量変動に応じて算出発電量を低減補正する。
このため、上記構成を有する本発明の燃料電池システムでは、燃料電池に供給されている流体の供給量に応じた発電量での発電を燃料電池で起こそうとした場合、燃料電池での発電については、低減補正した発電量で燃料電池を発電する。よって、本発明の燃料電池システムによれば、供給量変動に伴う発電量補正(低減補正)という簡単な手法で、燃料電池が流体不足の状況で運転するといった事態を回避できる。
このように発電量の低減補正を行う本発明の燃料電池システムにおいて、次のような態様とすることもできる。つまり、燃料電池に供給されている流体の供給量に対応する発電量算出に際して、前記検出供給量を前記推定した前記供給量変動に応じて増大補正し、増大補正後の供給量に対応する発電量を算出する。そして、発電量の補正に際しては、前記増大補正後の前記供給量に対応して前記発電量算出手段の算出した前記算出発電量を前記供給量変動に応じて低減補正する。その上で、燃料電池を発電制御するに当たり、前記負荷の駆動に要求される要求発電量と前記低減補正後の前記算出発電量とを比較し、前記要求発電量と前記低減補正後の前記算出発電量の小さい方の発電量で前記燃料電池の発電を制御する。
こうした態様では、次の利点がある。燃料電池に供給されている流体供給量を供給量変動に応じて増大補正するので、この補正後の供給量で発電量を算出したとすれば、その算出発電量は、燃料電池に供給されている流体供給量で発電できる最大の発電量となる。上記態様は、この最大発電量(即ち、増大補正後の供給量に対応する算出発電量)を供給量変動に応じて低減補正し、最大発電量を低減補正した発電量が要求発電量より小さければ、この低減補正後の発電量で燃料電池を運転制御し、要求発電量が小さければ、この要求発電量で燃料電池を運転制御する。よって、ただ単に要求発電量での燃料電池運転を行う場合に比して、燃料電池を流体不足で運転しないようにしつつ、できるだけ発電量を増やすことができると共に、要求発電量の電力も得ることができる。
また、上記した本発明は、燃料電池から排出された燃料流体を、循環系にて、燃料電池への燃料流体供給系に環流させ、その循環系経路に排出燃料流体の循環供給を図る循環ポンプを設けた構成にも適用できる。この場合には、既述した補正を行うに当たって、循環ポンプの駆動に伴う排出燃料流体の環流量の変動についても推定し、該推定した環流量変動と前記供給量変動とに応じて供給量増大補正、或いは発電量低減補正を行うようにすることもできる。
循環系を経て燃料流体供給系に環流する流体には、排出燃料流体の他、燃料電池での発電の結果として生成するガス、例えば、燃料流体として燃料電池のアノードに水素含有ガスを供給しカソードに酸素含有の空気を供給するものでは、窒素ガスが含まれる。よって、循環系と燃料流体供給系との合流点より下流側で流量(供給量)検出を行うと、発電に寄与しない窒素ガスの流量をも検出してしまうため、燃料流体の供給量検出は、循環系と燃料流体供給系との合流点より上流側で行われる。ところで、循環系に設けた循環ポンプにあっても、その駆動に伴って流量(環流量)が変動し、これに伴い排出流体環流量、延いては燃料電池への燃料流体の供給量も変動するが、この変動は燃料流体の供給量検出には現れない。そうすると、燃料流体の供給量の変動をもたらす供給機器の駆動状況だけに基づいた供給量増大補正・発電量低減補正では、循環ポンプによる排出流体環流量の変動によって、燃料電池での燃料不足を招く可能性がある。しかしながら、循環ポンプによる排出流体環流量の変動を考慮して供給量増大補正・発電量低減補正を行うことで、循環ポンプによる排出流体環流量変動に起因した燃料電池での燃料不足を回避することが可能となり、好ましい。
なお、上記した本発明において、流体の供給機器や循環ポンプの駆動方式は、ベーンポンプやギヤポンプのように機器の回転を伴うタイプや、シリンダの往復動を伴うタイプのものがあるが、いずれのタイプであっても適用できる。また、燃料電池の発電のために供給される流体は、ガスに限らず液体であっても本発明は適用できる。ガス供給であっても液体供給であっても、その供給機器を駆動させれば、機器駆動に伴って供給量に変動が起きるからである。
本発明は、燃料電池システムやその運転方法の他、燃料電池への流体供給量の増量補正を行う流体供給装置としても適用可能である。また、前記推定した供給量変動に応じて、前記供給機器の駆動制御と前記燃料電池の発電制御の少なくともいずれかを変更するに際しては、前記燃料電池に供給される前記流体の供給量と発電量との関係を、前記発電量に対する前記流体供給量の割合が相対的に増加する側に補正するようにすることもできる。
以下、本発明の実施の形態について、実施例に基づき次の順序で説明する。図1は実施例の燃料電池システム100の構成を概略的に示すブロック図である。この燃料電池システム100は、主に燃料電池10と、水素供給源20と、ブロワ30と、制御部110と、加湿器60と、循環ポンプ250と、発電制御機器300を備えている。
燃料電池10は、水素分離膜型の燃料電池であり、構成単位である単セルを複数積層したスタック構造を有している。各単セルは、電解質膜を挟んで水素極(以下、アノードと呼ぶ)と酸素極(以下、カソードと呼ぶ)とを配置した構成となっている。各々の単セルのアノード側に水素を含有する燃料ガス(以下、アノードガスと呼ぶ)を供給し、カソード側に酸素を含有する酸化ガスを供給することで、電気化学反応が進行し、燃料電池10は発電する。燃料電池10で生じた電力は、燃料電池10の発電を制御する発電制御機器300を介して、外部の負荷であるモータ310に供給される。なお、燃料電池10としては、上記した水素分離膜型燃料電池の他、固体高分子型燃料電池や、アルカリ水溶液電解質型や、リン酸電解質型や、あるいは溶融炭酸塩電解質型等、種々のタイプの燃料電池を用いることができる。
ブロワ30は、酸化ガスとしての空気を燃料電池10のカソード側に供給するための装置である。ブロワ30は、カソードガス供給流路34を介して燃料電池10のカソード側に接続されており、その駆動状態は、回転数センサ32により検出されて制御部110の機器制御部130に出力される。カソードガス供給流路34には、加湿器60が設けられている。ブロワ30で圧縮された空気は、加湿器60によって加湿された後に燃料電池10に供給される。燃料電池10には、カソード排ガス流路36が配されており、電気化学反応に供された後のカソードからの排ガス(以下、カソード排ガスと呼ぶ)は、カソード排ガス流路36を通じて外部に排出される。
水素供給源20は、アルコール、炭化水素、アルデヒドなどを原料とする改質反応を利用して生成した水素ガス、或いは貯留した水素ガスを燃料電池10に供給するためのものであり、アノードガス供給流路24を介して燃料電池10のアノード側に接続されている。アノードガス供給流路24において、水素供給源20の近傍には水素ガス供給ポンプ230、およびレギュレータ22が設けられている。水素ガス供給ポンプ230は、レギュレータ22よりも水素ガスの流れ方向に対して上流側に設けられている。この水素ガス供給ポンプ230は、ベーンを有するロータを回転させるベーンポンプの他、ギヤポンプ、ピストンポンプ等種々のタイプのものが適用でき、水素ガスを燃料電池10に向けて圧送する。その水素ガス量(供給量)は、レギュレータ22の下流においてアノードガス供給流路24に設けたガス流量計234により検出される。水素ガス供給ポンプ230は、後述の機器制御部130により制御され、その駆動状態は回転数センサ232により検出されて機器制御部130に出力される。
水素供給源20からアノードガス供給流路24へ供給された高圧の水素ガスは、レギュレータ22によって調圧される。調圧された水素ガスは、アノードガスとして燃料電池10のアノード側へ供給される。調圧後の圧力は、燃料電池10に接続される負荷の大きさ等に応じて適宜設定すればよい。
なお、電解質膜の性質によっては、水素とそれ以外のガスを含有する燃料ガスを供給するような構成とすることもできる他、発電燃料を液体として供給する構成とすることもできる。この場合には、水素ガス供給ポンプ230に代わり、流体ポンプが用いられる。
燃料電池10は、そのアノード側にアノード排ガス流路26を備え、電気化学反応に供された後のアノードからの排ガス(以下、アノード排ガスと呼ぶ)は、アノード排ガス流路26とガス循環流路28を経てアノードガス供給流路24に戻り、燃料電池10に環流する。ガス循環流路28には循環ポンプ250が設置され、当該ポンプにより、図中の矢印HJで示すようなアノード排ガスの循環供給を図る。この循環ポンプ250にあっても、ベーンポンプの他、ギヤポンプ、ピストンポンプ等種々のタイプのものが適用できる。
循環ポンプ250は、例えばロータ等の駆動機器の回転数を増減することで、アノード排ガス量(循環量)を調整(設定)できるようになっている。これにより、ガス循環流路28を経由して燃料電池10に流れ込むアノード排ガスと水素供給源20からのアノードガスとの比であるアノードガス循環比を調節することができる。このようにして、アノード排ガスに含まれる水素ガスは、循環して、アノードガスとして再び発電に使用される。循環ポンプ250は、後述の機器制御部130により制御され、その駆動状態は回転数センサ252により検出されて機器制御部130に出力される。
発電制御機器300は、燃料電池10の発電電力を駆動輪Wの駆動用のモータ310に与えるために燃料電池10の発電を制御する。モータ310には、燃料電池10の発電電力の他、2次電池320の電力も供給可能とされており、モータ310は、発電制御機器300を介した電力供給或いは2次電池320を介した電力供給を受けて、駆動輪Wを駆動する。2次電池320の充電量は図示しない充電量センサで検出され、制御部110にセンサ出力として出力される。
制御部110は、マイクロコンピュータを中心とした論理回路として構成され、詳しくは、予め設定された制御プログラムに従って所定の演算などを実行するCPU(図示せず)と、CPUで各種演算処理を実行するのに必要な制御プログラムや制御データ等が予め格納されたROM(図示せず)と、同じくCPUで各種演算処理をするのに必要な各種データが一時的に読み書きされるRAM(図示せず)と、各種信号を入出力する入出力ポート(図示せず)等を備える。この制御部110は、アクセルの踏込量を検出するアクセルセンサ201等の負荷要求に関する情報等を取得して、燃料電池システム100を構成する各部、すなわち、ブロワ30、加湿器60、水素ガス供給ポンプ230および循環ポンプ250等に駆動信号を出力し、燃料電池システム100全体の運転状態を勘案してこれらを制御する。
また、制御部110は、センサ入力を受けて水素ガス供給量や要求発電量等を算出する算出部120、水素ガス供給ポンプ230や循環ポンプ250およびブロワ30等の制御を行う機器制御部130、ポンプ駆動時或いは燃料電池発電時の種々の補正量を算出する補正部140としての機能を、後述するプログラムと協働して果たす。
次に、上記の機器構成を有する燃料電池システム100で行うガス供給制御について説明する。図2はガス供給制御の処理内容を表わすフローチャートである。
図2のガス供給制御は、アノードへの水素ガス供給と、カソードへの空気供給とを同時並行的に制御するものであり、まず、制御部110は、車両の走行に要するアクセルセンサ201等の種々のセンサ出力を読み込み(ステップS100)、センサ出力に基づいて車両の走行に要する駆動要求電力Prを算出する(ステップS110)。制御部110は、駆動要求電力Prをアクセル踏込量、車速等と対応付けたマップを予め記憶して備え、センサ出力とマップを対応させて駆動要求電力Prを算出する。
次に、制御部110は、算出した駆動要求電力Prから燃料電池に要求される発電電流Imを算出し(ステップS120)、この要求発電電流Imを得るための水素ガス基本供給指令量HQb、酸素基本供給指令量OQbとを算出する(ステップS130)。これらの指令量算出に際しても、それぞれの供給指令量を発電電流(要求発電電流)や燃料電池温度等とを対応付けたマップが用いられる。なお、この基本供給指令量は、要求発電電流を得るための理論的な必要供給量の他、発電の祭の電気化学反応の進行を促すための若干の余剰の供給量が含んだ供給量の指令量として定められている。
制御部110は、図示しない他のルーチンで算出済みの駆動可能電力Paを読み込み(ステップS140)、この駆動可能電力Paと上記算出済みの駆動要求電力Prとの大小比較を行う(ステップS150)。駆動可能電力Paは、燃料電池10に要求される発電電力に2次電池320の蓄電電力を含めた燃料電池システム100全体としての電力である。
ステップS150でPa>Prであると肯定判定すれば、燃料電池システム100全体として十分な電力を賄えることから、具体的には、2次電池320の順電電力が十分あることから、燃料電池10での発電電力を要求発電量より少なくしても、車両走行に必要な電力を賄えることがある。こうした場合は、後述のガス供給量補正は不要であるとして、ステップS160では、水素ガスについての供給量の増量補正指令量HQcと、空気についての供給量の増量補正指令量OQcとに、共に値ゼロをセットし、後述のステップS190に移行する。
一方、ステップS150で否定判定すれば、ガス供給に関与する機器、具体的には、水素ガス供給系の水素ガス供給ポンプ230と循環ポンプ250、酸素供給系のブロワ30についての回転数センサをスキャンし(ステップS170)、そのスキャン結果(回転数)を上記各機器の動作点とする。この動作点は、水素ガス供給系では、アノードガス供給流路24における水素ガス供給ポンプ230の動作点HNMsと、ガス循環流路28における循環ポンプ250の動作点HNJsとを求め、酸素供給系ではブロワ30の動作点ONsを求める。
続くステップS180では、求めた動作点に対応する増量補正指令量を水素ガス、空気について算出する。図3はアノードガス供給流路24に設けた水素ガス供給ポンプ230についての動作点HNMsとポンプ駆動に伴う脈動の状況(変動幅)との関係およびこの変動幅と補正量(増量補正量)との関係を示す説明図、図4はガス循環流路28に設けた循環ポンプ250の動作点HNJsとポンプ駆動に伴う脈動の状況(変動幅)との関係およびこの変動幅と補正量(増量補正量)との関係を示す説明図、図5はカソードガス供給流路34の設けたブロワ30の動作点ONsとブロワ駆動に伴う脈動の状況(変動幅)との関係およびこの変動幅と補正量(増量補正量)との関係を示す説明図である。
ポンプやブロワのガス供給機器は、その構成において相違するものの、ガス供給を起こすために駆動(回転)する機器を有する。よって、これらのガス供給機器は、その駆動に伴ってガス供給量に変動を起こし、この供給量変動は機器駆動状況(本実施例にあっては回転数)に対応する。図3〜図5は、この様子を表したものであり、一般的には、回転数が高まると供給量変動は小さくなる傾向にある。この場合、供給量変動幅の推移は、ポンプ構造・ブロワ構造や規格によってほぼ定まる。また、変動周期も回転数に依存して変化するが、燃料電池10に供給されるガス供給量の変動に及ぼす影響は変動幅の方が大きいため、本実施例では、制御部110は、変動幅についてポンプ・ブロワ毎に図示する関係をテーブル或いはマップとして予め備え、水素ガス供給については、水素ガス供給ポンプ230の動作点HNMsと、ガス循環流路28における循環ポンプ250の動作点HNJsとに基づいて水素ガス供給量の増量補正指令量HQcを算出し、酸素供給については、ブロワ30の動作点ONsに基づいて酸素供給量の増量補正指令量OQcを算出する。これにより、ポンプやブロワの駆動に伴って起きるガス供給量の変動をこれら機器の駆動状況に基づいて推定することができる。
制御部110は、ステップS130で算出した指令量とステップS180で算出した補正指令量とを水素ガス・空気について加算し、増量補正後の供給指令量(水素ガス供給指令量HQrと酸素供給指令量OQr)を求め(ステップS190)、一旦本ルーチンを終了する。制御部110は、ステップS190で求めた供給指令量を、水素供給系の水素ガス供給ポンプ230や循環ポンプ250と、酸素供給系のブロワ30に出力する。よって、水素供給系では、要求発電量に応じて求めた水素ガスの基本供給量をポンプの駆動に伴って増量補正した供給量で水素ガスが燃料電池10のアノードに供給され、燃料電池10のカソードには、要求発電量に応じて求めた酸素の基本供給量をポンプの駆動に伴って増量補正した供給量で酸素が供給される。
以上説明した本実施例の燃料電池システム100では、ステップS170〜190の処理を行うことで、水素ガスおよび空気について、それぞれの供給量を、ポンプやブロワの駆動に伴う供給量変動に応じて増量補正し、この増量補正後の供給量で水素ガスと空気とを供給する。このため、燃料電池10では、発電要求に応じた要求発電電流Imが得られるよう発電制御機器300にて制御されるものの、水素ガスと酸素については、この要求発電電流Imに対応した供給量(基本供給量:ステップS130)を増量補正した供給量でそれぞれ供給される(ステップS190)。こうした関係を図でもって説明すると次のようになる。図6はガス供給量の増量補正と要求発電電流Imとの関係を説明する説明図である。
今、燃料電池10は、要求発電電流Imでの運転状況にあるとし、この要求発電電流Imに対応した水素ガス供給量HQbで水素ガスが供給されているとする。本実施例では、この水素ガス供給量HQbを、水素ガス供給ポンプ230と循環ポンプ250の動作点に応じて定めたHQcで増量補正するので、燃料電池10への水素ガス供給指令量HQr(即ち、水素ガス供給量)は、水素ガス基本供給量指令量HQb(即ち、基本供給量)をHQcだけ嵩上げしたものとなる。従って、本実施例の燃料電池システム100によれば、燃料電池10を水素ガス不足・酸素不足(空気不足)の状況で運転しないようにできる。しかも、水素ガス不足・酸素不足(空気不足)で運転させてしまう状況(ガス不足運転状況)を、水素ガス・酸素の増量補正という簡便な手法で、容易に回避できる。
このような増量補正後にあっても、ポンプ駆動が起きていることから、実際のガス供給量は変動しているので、図6に点線で示すように、燃料電池10には、水素ガス供給指令量HQrに対応する供給量をほぼ中心にして上下に変動した供給量で水素ガスが供給される。よって、図中点線で示す供給量が、要求発電電流Imに対応した水素ガス基本供給指令量HQbより常時大きければ、水素ガス不足の回避の実効性は高まる。空気についても同様である。よって、ステップS180におけるポンプ・ブロワの動作点に応じた増量補正指令量算出に際しては、動作点に対応した変動量(変動幅:図3〜図5参照)の少なくとも半分以上の増量補正ができるようにすればよい、といえる。本実施例では、ステップS180における増量補正が動作点に対応した変動幅の0.5〜1.0倍となるようにした。こうすれば、ガス不足回避のための増量補正を過大にしないようにできるので、ガス消費の抑制、燃費維持の点から好ましい。
なお、図6に点線で示す供給量が、要求発電電流Imに対応した水素ガス基本供給指令量HQbより小さい場合があったとしても、ポンプ等の駆動に伴う変動に応じたガス供給量の増量補正を行わない場合に比べれば、燃料電池10がガス不足に到る状況は抑制できることは勿論である。
また、アノード排ガスを循環させて未反応の水素ガスの有効利用を図るために設置した循環ポンプ250についても、その駆動に伴って起きる流量変動をガス供給量の増量補正に考慮することとした。よって、循環ポンプ250の駆動に伴う流量変動(循環量変動)に起因したガス不足を回避できるよう、よりきめ細かな増量補正が可能となるので、燃料電池におけるガス不足回避に有益である。
また、次のような利点もある。上記したような水素ガス・空気の供給量の増量補正を行わないと、燃料電池10では、水素ガス供給ポンプ230や循環ポンプ250或いはブロワ30の駆動に伴った供給量変動の影響を受け、ガス不足のままで発電する状況が起き得る。こうした状況では、燃料電池10は要求発電電流Imが得られるよう運転制御されるものの、水素ガス・酸素の供給量不足から発電量がダウンするので、車両の走行状態に照らせばパワー変動が起きえ、ドライバビリティーを損ないかねない。しかしながら、本実施例では、ガス供給量の増量補正を行いつつ要求発電電流Imが得られるよう燃料電池10を運転制御するので、パワー変動を抑制でき、ドライバビリティーの悪化を有効に回避できる。
次に、他の実施例について説明する。上記の実施例がガス供給量の増量補正に着目したものであるのに対し、次の実施例は発電電流量を低減補正する点に着目した点で相違する。図7は他の実施例が行うガス供給制御の処理内容を表わすフローチャート、図8は発電制御の処理内容を表すフローチャートである。なお、この実施例におけるハード構成は、図1に示したものと変わるものではない。
図7に示すように、ガス供給制御に際しては、図2で説明したステップS100〜130と同一内容の処理(ステップS200〜230)を実行し、制御部110は、水素ガス基本供給指令量HQbに基づいて、水素ガス供給ポンプ230と循環ポンプ250とを制御し、酸素基本供給指令量OQbに基づいてブロワ30を制御する(ステップS240)。これにより、水素ガス供給ポンプ230と循環ポンプ250は、駆動要求電力Prから算出した要求発電電流Imに対応する水素ガス基本供給量HQbで水素ガスが燃料電池10のアノードに供給されるよう駆動し、ブロワ30は、酸素基本供給量OQbで酸素が燃料電池10のカソードに供給されるよう駆動する。
こうしたポンプ駆動・ブロワ駆動に伴って供給量変動がなければ、燃料電池10を要求発電電流Imが得られるよう発電制御すれば足りるが、ポンプ駆動・ブロワ駆動に伴って供給量変動が起きることから、図8の発電制御にて燃料電池10の発電状況を制御する。
図8に示す発電制御では、まず、水素ガスの流量に関するセンサをスキャンする(ステップS300)。スキャン対象となるセンサは、アノードガス供給流路24に設けられたガス流量計234と、ガス循環流路28を介した水素ガス環流量を規定するガス循環流路28における循環ポンプ250の回転数センサ252である。制御部110は、これらセンサスキャンの結果から、アノード排ガスの環流による水素ガス環流(環流量)をも含めた水素ガス流量(即ち、水素ガスの実供給量)HQsを求める。つまり、循環ポンプ250の回転数に基づいてアノード排ガスの環流量を求め、ガス流量計234の検出した水素ガス流量とこれに対するアノード排ガスの環流比、アノード排ガス中の水素ガス含有比等を考慮して、水素ガスの実供給量HQsを求める。
次に、図7のガス供給制御で求めた駆動要求電力Prと図示しない他のルーチンで算出済みの駆動可能電力Paとを読み込み(ステップS310)、この駆動可能電力Paと上記算出済みの駆動要求電力Prとの大小比較を行う(ステップS320)。
ステップS320でPa>Prであると肯定判定すれば、既述したように燃料電池システム100全体として十分な電力を賄えることから、後述する発電電流の低減補正のためのガス供給量変動算出は不要であるとして、ステップS330では、水素ガスについての供給変動量HQcに値ゼロをセットし、後述のステップS190に移行する。なお、この図8の発電制御では、後述するように発電電流の低減制御を達成するためのものであることから、ガスについての処置(例えば、ステップS300でのガス供給量検出、ステップS330でのガス供給量補正等)は、アノード側の水素ガスについて行えば足りるが、カソード側の空気についても実行するようにもできる。
一方、ステップS320で否定判定すれば、水素ガス供給に関与する水素ガス供給系の水素ガス供給ポンプ230と循環ポンプ250の回転数センサをスキャンし(ステップS340)、そのスキャン結果(回転数)を上記各機器の動作点とする。この動作点は、アノードガス供給流路24における水素ガス供給ポンプ230の動作点HNMsと、ガス循環流路28における循環ポンプ250の動作点HNJsとなる。
続くステップS350では、後述するようにポンプ駆動に伴う供給量変動を見越した上での発電可能電流算出に備え、上記求めた動作点に対応する供給変動量を水素ガスについて算出する。その算出手法には、図2におけるステップS180と同様、図3や図4に示した供給量変動特性を反映させたテーブル或いはマップを用い、水素ガス供給ポンプ230の動作点HNMsと、ガス循環流路28における循環ポンプ250の動作点HNJsとに基づいて水素ガスの供給変動量HQcを算出する。この場合、ガス循環流路28における循環ポンプ250の駆動状態によってアノード排ガスの循環量(即ち、未反応の水素ガス環流量)が変わることから、水素ガス供給ポンプ230と循環ポンプ250の両ポンプの動作点で定まるアノード排ガスの循環比を、循環ポンプ250の動作点HNJsが供給変動量HQcに寄与する値として採用することもできる。例えば、循環比が大きくなるほどアノード排ガス中の水素ガス環流量が増えるので、環流量増大に応じて供給変動量HQcを決定するようにすることができる。なお、この供給変動量HQcは、ポンプ駆動に伴う供給量変動による供給量の変動量であることから、図2におけるステップS180で求めた増量補正指令量と同じとなる。
こうして供給変動量HQcを算出すると、制御部110は、図7のガス流量制御で決定した水素ガス基本供給量HQbの水素ガスを燃料電池10のアノードに供給している場合における発電可能電流Iaを算出する(ステップS370)。この発電可能電流Iaは、図7のガス流量制御で決定した水素ガス基本供給量HQbの水素ガスを燃料電池10のアノードに供給している場合において、ポンプ駆動に伴う水素ガス供給量の変動を考慮したガス供給量最小値、即ち、ステップS300で求めた実供給量HQsからステップS350で求めた供給変動量HQcを減算した供給量に、ガス供給量を電流量に変換するための定数である補正係数Kiを乗じて算出される。
そして、制御部110は、上記のように算出した発電可能電流Iaと駆動要求電力Prから算出した要求発電電流Imとを対比し、その小さい方の電流を燃料電池10に対する発電電流指令Irとして求め(ステップS380)、一旦本ルーチンを終了する。制御部110は、ステップS380で求めた発電電流指令Irを発電制御機器300に出力する。よって、燃料電池10では、要求発電量に応じて求めた基本供給量での水素ガス・空気の供給を受けながら(図7;ステップS230〜240)、発電制御機器300により発電電流指令Irに応じた発電電流が得られるよう発電制御される。
この場合の発電電流は、発電可能電流Iaと要求発電電流Imの小さい方の電流であるが、発電可能電流Ia算出に用いた供給変動量HQcをポンプの駆動状況に応じて種々設定することで、車両の走行状態が通常のものであれば、発電可能電流Iaが要求発電電流Imを下回るようにできる。こうすれば、水素ガス・酸素のガス供給の上では、燃料電池10に要求発電電流Imに対応する水素ガス基本供給量HQbと酸素基本供給指令量OQbで水素ガスと空気とを供給しつつ、燃料電池10の発電電流については、要求発電電流Imより小さい発電可能電流Iaが得られるよう、燃料電池10を発電制御することができる。よって、この実施例によっても、燃料電池10を水素ガス不足・酸素不足(空気不足)の状況で運転しないようにできる。しかも、水素ガス不足・酸素不足(空気不足)で運転させてしまう状況(ガス不足運転状況)を、発電電流の低減補正(ステップS350〜370)という簡便な手法で、容易に回避できる。しかも、供給変動量HQcの設定により、発電可能電流Iaを発電可能電流Iaより小さくしかも要求発電電流Imに近づくよう決定できることから、燃料電池10におけるガス不足を回避しつつ、できるだけ多くの発電電流を得ることができる。
また、ステップS380にて要求発電電流Imが発電可能電流Iaより小さい状況が起きたとしても、ポンプ等の駆動に伴う変動に応じた発電電流の低減補正を行わない場合に比べれば、燃料電池10がガス不足に到る状況は抑制できることは勿論である。しかも、要求発電電流Imの発電時においては、この要求発電電流Imも得ることができることになる。
また、発電電流の低減補正に際しても、循環ポンプ250の駆動に伴って起きる流量変動(供給量変動)を考慮したので(ステップS350〜370)、よりきめ細かな低減補正が可能となり、燃料電池におけるガス不足回避に有益である。しかも、こうした供給量変動の考慮に際しては、発電可能電流Iaの算出に当たり、水素ガスの実供給量HQs(ステップS300)から供給変動量HQc(ステップS350)を減算して求めたガス供給量最小値を用いた。このガス供給量最小値は、水素ガスを実供給量HQsで供給している状況下での水素ガス供給量の最小の値であることから、算出した発電可能電流Iaは、実供給量HQsで供給されている水素ガスで発電可能な値より必然的に小さくなる。よって、発電電流指令Irとしてこの算出発電可能電流Iaを採用した場合には、ガス不足のまま発電を行うような事態をより確実に回避できる。
発電電流の低減補正に際しては、発電可能電流Iaの算出のために水素ガスの実際の供給量を検出する必要があるが、本実施例では、この水素ガス実供給量HQsの算出に、アノードガス供給流路24に設置したガス流量計234とガス循環流路28に設けた循環ポンプ250の回転数センサ252のセンサ出力を用いた。よって、アノード排ガスの循環による未反応水素ガスの供給量(循環量)をも水素ガス実供給量HQsに反映させることができる。よって、供給変動量HQcによるガス供給量の低減補正を経て算出する発電可能電流Iaを、燃料電池10のアノードに供給されている水素ガス量により適合した値とできるので、算出した発電可能電流Iaの信頼性が高まる。
以上、本発明の実施例について説明したが、本発明は、上記した実施の形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様にて実施することが可能である。
例えば、燃料電池10を、そのアノード・カソードに水素ガスと空気の供給を受ける構成としたが、アノードにはメタノール等の液体の燃料を供給する構成の燃料電池とすることもできる。この場合には、アノードへの供給系に流体ポンプを設け、そのポンプ駆動に伴う流体供給量の変動に応じて、液体燃料の供給量の増量補正、発電電流の低減補正を行えばよい。
また、図2ないし図6を用いて説明したようなガス供給量の増量補正を行う水素ガス供給装置や、空気供給装置としても適用可能である。
上記の実施例では、アノード排ガスをガス循環流路28を介して燃料電池10に循環させる構成を有するものとしたが、こうした循環系を有しない燃料電池システム100に適用することもできる。この場合には、水素ガス供給量の増量補正や発電電流の低減補正に際しては、水素ガス供給ポンプ230の駆動に伴う供給量変動を考量すればよい。また、水素ガス供給のための水素供給源20を高圧の水素タンク等にした場合には、ほぼ定流量での水素ガス供給ができアノードガス供給流路24には水素ガス供給ポンプ230を要しないので、循環ポンプ250の駆動に伴う供給量変動を考慮すれば足りる。
また、図2で説明したガス供給量の増大補正と、図7と図8で説明した発電電流の低減補正とを併用することもできる。このような併用に際しては、水素ガス供給ポンプ230や循環ポンプ250の駆動状況(つまりは、ガス供給量変動)に応じて、上記両補正を併用したり、一方の補正を採択するようにすることもできる。
実施例の燃料電池システム100の構成を概略的に示すブロック図である。 ガス供給制御の処理内容を表わすフローチャートである。 アノードガス供給流路24に設けた水素ガス供給ポンプ230についての動作点HNMsとポンプ駆動に伴う脈動の状況(変動幅)との関係およびこの変動幅と補正量(増量補正量)との関係を示す説明図である。 ガス循環流路28に設けた循環ポンプ250の動作点HNJsとポンプ駆動に伴う脈動の状況(変動幅)との関係およびこの変動幅と補正量(増量補正量)との関係を示す説明図である。 カソードガス供給流路34の設けたブロワ30の動作点ONsとブロワ駆動に伴う脈動の状況(変動幅)との関係およびこの変動幅と補正量(増量補正量)との関係を示す説明図である。 ガス供給量の増量補正と要求発電電流Imとの関係を説明する説明図である。 他の実施例が行うガス供給制御の処理内容を表わすフローチャートである。 他の実施例における発電制御の処理内容を表すフローチャートである。
符号の説明
10…燃料電池
20…水素供給源
22…レギュレータ
24…アノードガス供給流路
26…アノード排ガス流路
28…ガス循環流路
30…ブロワ
32…回転数センサ
34…カソードガス供給流路
36…カソード排ガス流路
60…加湿器
100…燃料電池システム
110…制御部
120…算出部
130…機器制御部
140…補正部
201…アクセルセンサ
230…水素ガス供給ポンプ
232…回転数センサ
234…ガス流量計
250…循環ポンプ
252…回転数センサ
300…発電制御機器
310…モータ
W…駆動輪

Claims (7)

  1. 燃料電池と、該燃料電池での発電に要する流体の供給のために設けられた供給機器とを備える燃料電池システムの運転方法であって、
    前記燃料電池に供給される前記流体の供給量と発電量との関係に基づいて、前記燃料電池に求められる発電要求に対応する供給量で前記流体が供給されるよう前記供給機器を駆動する駆動制御と、前記発電要求に即した発電量が得られるよう前記燃料電池を運転する発電制御とを行いつつ、
    前記供給機器の駆動に伴って起きる前記流体の供給量の変動を前記供給機器の駆動状況に基づいて推定し、
    該推定した供給量変動に応じて、前記供給機器の駆動制御と前記燃料電池の発電制御の少なくともいずれかを変更して、前記発電量に対する前記流体供給量の割合が相対的に増加する補正を実行する
    燃料電池システムの運転方法。
  2. 請求項1記載の燃料電池システムの運転方法であって、
    前記実行する補正は、
    前記推定した供給量変動に応じて前記流体供給量を増大する増大補正と前記推定した供給量変動に応じて発電量を低減する低減補正の少なくともいずれかとされ、
    前記流体供給量の増大補正に際しては、前記供給機器についての前記駆動制御を、前記増大補正後の供給量で前記流体が供給されるよう変更し、
    前記発電量の低減補正に際しては、前記燃料電池についての前記発電制御を、前記低減補正後の発電量が得られるよう変更する
    燃料電池システムの運転方法。
  3. 燃料電池と、該燃料電池での発電に要する流体の供給のために設けられた供給機器とを備え、該供給機器を駆動して前記燃料電池に前記流体を供給して発電する燃料電池システムであって、
    前記燃料電池に供給される前記流体の供給量と発電量との関係に基づいて、前記燃料電池に求められる発電要求に対応する前記流体の供給量を算出する供給量算出手段と、
    前記流体を前記燃料電池に供給するために前記供給機器を駆動制御する機器制御手段と、
    前記算出した供給量で前記流体が供給されるよう前記機器制御手段が前記供給機器を駆動制御する際には、前記供給機器の駆動に伴って起きる前記流体の供給量の変動を前記供給機器の駆動状況に基づいて推定し、該推定した供給量変動に応じて前記算出した供給量を増大補正する供給補正手段とを備える
    燃料電池システム。
  4. 燃料電池と、該燃料電池での発電に要する流体の供給のために設けられた供給機器とを備え、該供給機器を駆動して前記燃料電池に前記流体を供給して発電する燃料電池システムであって、
    前記燃料電池に供給される前記流体の供給量を検出する供給量検出手段と、
    前記燃料電池に供給される前記流体の供給量と発電量との関係に基づいて、前記検出された供給量に対応する発電量を算出する発電量算出手段と、
    前記燃料電池の発電した電力を外部の負荷に与えるために前記燃料電池の運転を制御する発電制御手段と、
    前記算出した発電量が得られるよう前記発電制御手段が前記燃料電池の運転を制御する際には、前記供給機器の駆動に伴って起きる前記流体の供給量の変動を前記供給機器の駆動状況に基づいて推定し、該推定した供給量変動に応じて前記算出した発電量を低減補正する発電補正手段とを備える
    燃料電池システム。
  5. 請求項4記載の燃料電池システムであって、
    前記発電量算出手段は、
    前記発電量の算出に際して、前記検出された供給量を前記推定した供給量変動に応じて増大補正し、増大補正後の供給量に対応する発電量を算出し、
    前記発電補正手段は、
    前記増大補正後の前記供給量に対応して前記発電量算出手段の算出した前記算出発電量を前記推定した供給量変動に応じて低減補正し、
    前記発電制御手段は、
    前記負荷の駆動に要求される要求発電量と前記低減補正後の前記算出発電量とを比較し、前記要求発電量と前記低減補正後の前記算出発電量の小さい方の発電量で前記燃料電池の運転を制御する
    燃料電池システム。
  6. 請求項3記載の燃料電池システムであって、
    前記燃料電池から排出された燃料流体を前記燃料電池への燃料流体供給系に環流する経路を有する循環系と、
    前記循環系の経路に設けられ、前記排出燃料流体の循環供給を図る循環ポンプとを備え、
    前記供給量補正手段は、該循環ポンプの駆動に伴う排出燃料流体の環流量の変動についても推定し、該推定した環流量の変動と前記推定した供給の量変動とに応じて前記補正を行う
    燃料電池システム。
  7. 請求項4または請求項5記載の燃料電池システムであって、
    前記燃料電池から排出された燃料流体を前記燃料電池への燃料流体供給系に環流する経路を有する循環系を、前記供給流検出手段の下流側で前記燃料流体供給系に接続して備えると共に、前記循環系の経路に設けられ、前記排出燃料流体の循環供給を図る循環ポンプを備え、
    前記発電補正手段は、該循環ポンプの駆動に伴う排出燃料流体の環流量の変動についても推定し、該推定した環流量の変動と前記推定した供給量変動とに応じて前記補正を行う
    燃料電池システム。
JP2005291914A 2005-10-05 2005-10-05 燃料電池システム Expired - Fee Related JP5082220B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005291914A JP5082220B2 (ja) 2005-10-05 2005-10-05 燃料電池システム
DE112006002627T DE112006002627T5 (de) 2005-10-05 2006-10-04 Brennstoffzellensystem und Betriebsverfahren für ein Brennstoffzellensystem
US11/992,521 US20090110981A1 (en) 2005-10-05 2006-10-04 Fuel Cell System and Operating Method of Fuel Cell System
CN2006800372385A CN101283474B (zh) 2005-10-05 2006-10-04 燃料电池系统及其运转方法
KR1020087010723A KR100955336B1 (ko) 2005-10-05 2006-10-04 연료전지시스템과 그 운전방법
PCT/JP2006/320245 WO2007043548A1 (ja) 2005-10-05 2006-10-04 燃料電池システムとその運転方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005291914A JP5082220B2 (ja) 2005-10-05 2005-10-05 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007103178A true JP2007103178A (ja) 2007-04-19
JP5082220B2 JP5082220B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=37942781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005291914A Expired - Fee Related JP5082220B2 (ja) 2005-10-05 2005-10-05 燃料電池システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20090110981A1 (ja)
JP (1) JP5082220B2 (ja)
KR (1) KR100955336B1 (ja)
CN (1) CN101283474B (ja)
DE (1) DE112006002627T5 (ja)
WO (1) WO2007043548A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016091946A (ja) * 2014-11-10 2016-05-23 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8263283B2 (en) * 2004-08-31 2012-09-11 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Fuel cell system and control method thereof
US9356304B2 (en) * 2008-01-11 2016-05-31 GM Global Technology Operations LLC Anode recirculation pump control strategy
US8927167B2 (en) * 2008-12-03 2015-01-06 Samsung Sdi Co., Ltd. Fuel cell system and driving method thereof
WO2011004780A1 (ja) 2009-07-07 2011-01-13 日産自動車株式会社 燃料電池パワープラントの運転制御装置及び運転制御方法
KR101417345B1 (ko) 2012-09-19 2014-07-08 기아자동차주식회사 연료전지 시스템의 제어 방법
JP6225886B2 (ja) * 2014-11-14 2017-11-08 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよび該システム内の流体の排出方法
KR101679971B1 (ko) * 2015-05-14 2016-11-25 현대자동차주식회사 연료전지시스템의 공기공급계 고장진단장치 및 그 고장진단방법
CN108598527B (zh) * 2018-05-17 2020-08-14 中车青岛四方机车车辆股份有限公司 燃料电池的供气控制方法、装置和系统以及轨道车辆

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02312163A (ja) * 1989-05-26 1990-12-27 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 燃料電池のガスリサイクル運転装置
JPH07105965A (ja) * 1993-10-04 1995-04-21 Tokyo Gas Co Ltd 燃料電池発電装置および燃料電池発電装置の制御方法
JP2003197235A (ja) * 2001-12-27 2003-07-11 Aisin Seiki Co Ltd 燃料改質装置を備えた燃料電池システムの制御装置
JP2003217640A (ja) * 2002-01-24 2003-07-31 Ebara Ballard Corp 燃料電池発電システム
JP2005147059A (ja) * 2003-11-18 2005-06-09 Toshiba Kyaria Kk 燃料電池用圧縮機

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5771476A (en) * 1995-12-29 1998-06-23 Dbb Fuel Cell Engines Gmbh Power control system for a fuel cell powered vehicle
JP2000223140A (ja) * 1999-02-01 2000-08-11 Toyota Motor Corp 燃料電池制御装置
US6638652B1 (en) * 1998-10-02 2003-10-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell control apparatus
CN1291516C (zh) * 2001-08-16 2006-12-20 亚太燃料电池科技股份有限公司 用于燃料电池的阳极气体循环系统
JP3671898B2 (ja) * 2001-11-16 2005-07-13 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP2004012059A (ja) 2002-06-10 2004-01-15 Nippon Fruehauf Co Ltd 蓄冷板方式による冷凍・冷蔵庫温度管理車
JP4179855B2 (ja) * 2002-11-22 2008-11-12 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
US7023078B2 (en) * 2003-05-06 2006-04-04 Seiko Instruments Inc. Packages for communication devices
JP4830261B2 (ja) * 2004-03-25 2011-12-07 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム用ガスポンプ
JP2006260874A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 固体高分子型燃料電池発電装置用燃料ガス供給装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02312163A (ja) * 1989-05-26 1990-12-27 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 燃料電池のガスリサイクル運転装置
JPH07105965A (ja) * 1993-10-04 1995-04-21 Tokyo Gas Co Ltd 燃料電池発電装置および燃料電池発電装置の制御方法
JP2003197235A (ja) * 2001-12-27 2003-07-11 Aisin Seiki Co Ltd 燃料改質装置を備えた燃料電池システムの制御装置
JP2003217640A (ja) * 2002-01-24 2003-07-31 Ebara Ballard Corp 燃料電池発電システム
JP2005147059A (ja) * 2003-11-18 2005-06-09 Toshiba Kyaria Kk 燃料電池用圧縮機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016091946A (ja) * 2014-11-10 2016-05-23 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
KR101829510B1 (ko) 2014-11-10 2018-02-14 도요타지도샤가부시키가이샤 연료 전지 시스템 및 연료 전지 시스템의 제어 방법

Also Published As

Publication number Publication date
DE112006002627T5 (de) 2008-08-21
KR100955336B1 (ko) 2010-04-29
US20090110981A1 (en) 2009-04-30
WO2007043548A1 (ja) 2007-04-19
KR20080053400A (ko) 2008-06-12
JP5082220B2 (ja) 2012-11-28
CN101283474A (zh) 2008-10-08
CN101283474B (zh) 2010-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5082220B2 (ja) 燃料電池システム
JP4868251B2 (ja) 燃料電池システム、アノードガス生成量推定装置及びアノードガス生成量の推定方法
JP4613694B2 (ja) 燃料電池自動車及びその制御方法
JP5610791B2 (ja) 燃料循環装置
JP4940569B2 (ja) 燃料電池システム
US9601790B2 (en) Fuel cell system and control method of fuel cell system
JP2008103250A (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
JP4525112B2 (ja) 燃料電池車両の制御装置
JP2007207488A (ja) 燃料電池システムの制御装置及び燃料電池システムの制御方法
US9350033B2 (en) Fuel cell system
JP4185671B2 (ja) 燃料電池システムの制御装置
JP6907894B2 (ja) 燃料電池システム
JP4734821B2 (ja) 燃料電池制御システム
US9059438B2 (en) Fuel cell system
JP2009054546A (ja) 燃料電池装置の駆動方法
JP4372523B2 (ja) 燃料電池の制御装置
JP2010061960A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池制御方法
US9083018B2 (en) Fuel cell device comprising a controller including an execution condition setting section
JP2006092948A (ja) 燃料電池の発電量制御装置
JP2005235546A (ja) 燃料電池システム
JP2009299480A (ja) ポンプ駆動制御装置
JP2010044905A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池制御方法
JP2007234311A (ja) 燃料電池システム
JP2006004819A (ja) 燃料電池システム及び燃料電池車両
JP2007157604A (ja) 燃料電池システム及び移動体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120820

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees