JP2007101339A - 電解発光物質を内包するリポソームによるイムノアッセイ方法 - Google Patents

電解発光物質を内包するリポソームによるイムノアッセイ方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007101339A
JP2007101339A JP2005290995A JP2005290995A JP2007101339A JP 2007101339 A JP2007101339 A JP 2007101339A JP 2005290995 A JP2005290995 A JP 2005290995A JP 2005290995 A JP2005290995 A JP 2005290995A JP 2007101339 A JP2007101339 A JP 2007101339A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bipyridine
complex
ruthenium
bis
protein
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005290995A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoyoshi Egashira
直義 江頭
Taizo Uda
泰三 宇田
Koji Mitoma
好治 三苫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2005290995A priority Critical patent/JP2007101339A/ja
Publication of JP2007101339A publication Critical patent/JP2007101339A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)

Abstract

【課題】 タンパク質の簡便で高感度のイムノアッセイ方法の提供。
【解決手段】 被検タンパク質と、該タンパク質を表面に結合させた、ルテニウム(II)錯体を内包したリポソームとを、電極基盤上に固定した該タンパク質と抗原抗体反応する物質と競合反応させ、ついで、電極基盤に結合したリポソームを破壊してルテニウム(II)錯体を漏出させ、電極に吸着させ、電解液を添加して、ルテニウム(II)錯体の電解発光を測定し、その発光強度に基づいて被検タンパク質を定量することを特徴とするイムノアッセイ方法。
【選択図】なし

Description

本発明は、微量なタンパク質の高感度な分析を可能とする電解発光物質を内包するリポソームによるイムノアッセイ方法に関する。
タンパク質の分析は迅速高感度分析方法が望まれている。現在、様々な分析方法があるが、抗体または抗原を酵素で標識化したものを用いるELISA法(Enzyme-linked Immunosorbent Assay)が広く使用されている。一般に、ELISA法の感度は概ねタンパク質0.001〜0.1μgといわれており、分析ステップとしては被検物質のタンパク質との抗原抗体反応、二次抗体との抗原抗体反応、酵素反応による発色反応の3ステップから構成されており(例えば、特許文献1および2参照)、リポソームによる感度増幅が知られている(非特許文献1参照)。
しかし、2つの抗原抗体反応と1つの酵素反応が必要であるため比較的分析時間が長く、ELISA法より更に短時間で簡便な分析方法が望まれている。
また、最終ステップとして、発色反応の他に蛍光および化学発光があるが、最近では温和な条件での発光が可能である電解発光法が利用されている。電解発光する化学物質としてトリス(2,2’−ビピリジン)ルテニウム錯体を基本構造とするものが最も多く用いられ、タンパク質のアミノ基と結合できる反応活性な側鎖を有するルテニウム錯体も報告されている(非特許文献1参照)。
しかし、従来のルテニウム錯体を利用した電解発光によるタンパク質の定量はやはり反応時間が長く、感度も十分ではないという問題がある。そのため高価で特殊な検出器が必要となる。
特開昭63−502958号公報 特表2000−5−9494号公報 Danke Xu, Quan Cheng, J. Am. Chem. Soc., 124, 14314-14315 (2002) Gary F. Blackburn, Haresh P. Shah, John H. Kenten, Jonathan Leland, Ralph A. Kamin, John Link, Jeff Peterman, Michael J. Powell, Arti Shah, David B. Talley, Surendera K. Tyagi, Elizabeth Wilkins, Tai-Guang Wu, and Richard J. Massey, Clin. Chem. 37(9), 1534-1539 (1991)
本発明は、ELISA法における分析ステップを簡略化し、タンパク質の簡便で高感度のイムノアッセイ方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記目的を達成するため鋭意研究を重ね、リポソームによる感度増幅に着目し、ルテニウム錯体を内包したリポソームを用い、かつルテニウム錯体として金電極への吸着が強い錯体を合成し、これを使用することによりさらに電解発光の感度増幅できることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、
(1)被検タンパク質と、該タンパク質を表面に結合させた、ルテニウム(II)錯体を内包したリポソームとを、電極基盤上に固定した該タンパク質と抗原抗体反応する物質と競合反応させ、ついで、電極基盤に結合したリポソームを破壊してルテニウム(II)錯体を漏出させ、電極に吸着させ、電解液を添加して、ルテニウム(II)錯体の電解発光を測定し、その発光強度に基づいて被検タンパク質を定量することを特徴とするイムノアッセイ方法、
(2)ルテニウム(II)錯体が、トリス(2,2’−ビピリジン)ルテニウム(II)錯体である上記(1)記載の方法、
(3)ルテニウム(II)錯体が、側鎖を有するビス(2,2’−ビピリジン)−{4,4’−ビス[フタルイミノブチル]−2,2’−ビピリジン}ルテニウム(II)錯体、ビス(2,2’−ビピリジン)−[4,4’−ビス(4−アミノブチル)−2,2’−ビピリジン]ルテニウム(II)錯体、ビス(2,2’−ビピリジン)−(4−アミノブチル−4’−メチル−2,2’−ビピリジン)ルテニウム(II)錯体またはビス(2,2’−ビピリジン)−[4,4’−ビス(4−メルカプトブチル)−2,2’−ビピリジン]ルテニウム(II)錯体である上記(1)記載の方法、
(4)リポソームの破壊を、炭素数1〜4のアルコールの添加により行う上記(1)記載の方法、
(5)アルコールが、エタノールまたはプロパノールである上記(4)記載の方法、
(6)電解発光強度の測定を、金作用電極を用いたチップリーダーで行う上記(1)1記載の方法、および
(7)トリス(2,2’−ビピリジン)ルテニウム(II)錯体、ビス(2,2’−ビピリジン)−{4,4’−ビス[フタルイミノブチル]−2,2’−ビピリジン}ルテニウム(II)錯体、ビス(2,2’−ビピリジン)−[4,4’−ビス(4−アミノブチル)−2,2’−ビピリジン]ルテニウム(II)錯体、ビス(2,2’−ビピリジン)−(4−アミノブチル−4’−メチル−2,2’−ビピリジン)ルテニウム(II)錯体またはビス(2,2’−ビピリジン)−[4,4’−ビス(4−メルカプトブチル)−2,2’−ビピリジン]ルテニウム(II)錯体を内包するイムノアッセイ用リポソーム試薬を提供するものである。
本発明によれば、リポソームと金電極に強い吸着を示すルテニウム錯体を組み合わせることにより、ELISA法における抗原抗体反応ステップを簡略化でき、タンパク質の簡便で高感度の、生化学、医学、薬学等の分野で有用な、また、環境汚染物質の分析にも有用なイムノアッセイ方法(被検タンパク質にもよるが、一般に、所要時間は6〜24時間、感度はタンパク質0.1〜10ng)が提供できる。
本発明のイムノアッセイ方法は、検体液またはそれから調製した被検タンパク質含有液と、被検タンパク質を表面に結合させた、ルテニウム(II)錯体を内包したリポソーム含有液を、電極基盤上で、電極基盤に固定した該タンパク質と抗原抗体反応する物質と競合反応させることにより実施できる。競合反応により、リポソームは、被検タンパク質濃度に依存して電極表面に結合される。ついで、電極上に結合したリポソームを破壊すると、リポソームに内包されたルテニウム(II)錯体が漏れ出し、電極に吸着する。好ましくは、吸着の促進のため、電極を加熱する。その後、電極表面に残るリポソームの残骸を緩衝液で洗浄して除去し、吸着されたルテニウム(II)錯体に電解液を加え、電圧を印加して電解発光させて発光強度を測定し、予め被検タンパク質の標準品を用いて同様な操作により作成した検量線により検体中のタンパク質を定量する。
検体および被検タンパク質は特に限定するものではなく、検体は、特殊な前処理を必要とせず、要すれば、適宜濃縮または蒸留水、各種緩衝液[例、リン酸緩衝食塩水(PBS)緩衝液、トリスー塩酸緩衝液等]で分散、溶解、希釈して使用する。被検タンパク質は抗原たるタンパク質でも、抗体たるタンパク質(モノクローナル抗体、ポリクローナル抗体を含む)でもよい。
本発明ではルテニウム(II)錯体として、トリス(2,2’−ビピリジン)ルテニウム(II)錯体を基本骨格とする、金電極への吸着能が高いチオール基、ジスルフィド基およびアミノ基を有する側鎖を持つ錯体を使用する。アミノ基側鎖を1〜6個有し、側鎖の炭素数が1〜6の錯体、特に水溶性が高く取り扱いが容易なアミノ基を2個有する錯体が好ましい。これらのルテニウム(II)錯体は、公知であるか、例えば、後の参考例に示す方法により製造することができる。
本発明において使用するルテニウム(II)錯体の具体例としては、トリス(2,2’−ビピリジン)ルテニウム(II)錯体、ビス(2,2’−ビピリジン)−{4,4’−ビス[フタルイミノブチル]−2,2’−ビピリジン}ルテニウム(II)錯体、ビス(2,2’−ビピリジン)−[4,4’−ビス(4−アミノブチル)−2,2’−ビピリジン]ルテニウム(II)錯体、ビス(2,2’−ビピリジン)−(4−アミノブチル−4’−メチル−2,2’−ビピリジン)ルテニウム(II)錯体またはビス(2,2’−ビピリジン)−[4,4’−ビス(4−メルカプトブチル)−2,2’−ビピリジン]ルテニウム(II)錯体が挙げられる。
本発明で使用するリポソームは、多重層膜リポソーム、一枚膜リポソームいずれでもよく、好ましくは一枚膜リポソームである。リポソームは、所望により修飾された不活性または負に帯電したリン脂質、例えば、ホスファチジルエタノールアミン、ホスファチジルセリン、ホスファチジルイノシトール等を使用し、ルテニウム(II)錯体含有液の存在下、常法により調製することができ、各種架橋剤を使用し、ハプテン化、さらにはリガンドを会合させ、被検タンパク質を表面に結合させて調製する。ハプテン化、リガンドの会合は、被検タンパク質に応じて自体公知の方法により行うことができる。
本発明の方法は、通常、金作用電極(図1参照)を用いたチップリーダーで電解発光(ECL)強度を測定することが好ましく、この電極基盤上に、被検タンパク質と抗原抗体反応する物質、例えば、被検タンパク質が抗原であれば、それに対する抗体、被検タンパク質が抗体であれば、それに対する抗原を固定する。この固定も、固定すべき物質に応じて自体公知の方法により行うことができる。
本発明における電極基盤上での被検タンパク質と、被検タンパク質を表面に結合させた、ルテニウム(II)錯体を内包したリポソームとの電極基盤に固定した抗原または抗体に対する競合反応は、被検タンパク質の種類にもよるが、通常、4℃〜室温において、5〜120分間行うことにより完了する。
ついで、上記のような緩衝液で電極を洗浄後、電極基盤に結合したリポソームを破壊してルテニウム(II)錯体を漏出させ、電極に吸着させる。リポソームの破壊は、炭素数1〜4のアルコール、好ましくはエタノールまたはプロパノール、特にプロパノールを添加することにより行う。好ましくは、電極を30〜60℃に加熱し、5〜60分間静置し、ルテニウム(II)錯体の電極への吸着を促進する。吸着後、同様な緩衝液で洗浄し、リポソームの残骸を除去する。
洗浄後、トリエチルアミンを含有する上記の緩衝液のような電解液を添加して、電極に電圧を印加し、吸着したルテニウム(II)錯体を電解発光させ、その発光強度を測定し、それに基づいて、別途作成した検量線を用いて被検タンパク質を定量する。
以下に参考例および実施例を挙げて本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。以下の実施例は、ウシ血清アルブミン(BSA)抗体を被検タンパク質とした例であるが、他のタンパク質についても同様に測定することができる。
参考例、実施例中で使用する略号は以下の意味を有する。
BSA:ウシ血清アルブミン
PBS:リン酸緩衝食塩水
DPPE:ホスファチジルエタノールアミンジパルミトイル
DPPC:ホスファチジルコリンジパルミトイル
SPDP:N−スクシンイミジル−3−(2−ピリジルジチオ)プロピオネート
DTP−DPPE:N−3−(2−ジチオピリジル)プロピオニル ジパルミトイル
ホスファチジルエタノールアミン
DTT:ジチオソレイトール
WSC:水溶性カルボジイミド
NHS:N−ヒドロキシスクシンイミド
DMF:ジメチルホルムアミド
TLC:薄層クロマトグラフィー
参考例1
4,4’−ビス〔(フタルイミノブチル)−2,2’-ビピリジンの合成
Figure 2007101339
反応装置内を窒素置換し、加熱乾燥した後に4,4’−ビス(4−ブロモブチル)−2,2’−ビピリジン1.94g(4.54×10−3mol)、フタルイミドカリウム1.85g(1.00×10−2mol)を入れ、上記反応式に従って反応させた。窒素置換したシリンジを用いてDMF(脱水)を20mL測り取り、注入した(黄色溶液)。160〜170℃で加熱還流し、TLCで反応を追跡した。
5時間後に反応を終了した(濃茶色溶液)。反応溶液をクロロホルムと飽和食塩水から抽出した後、クロロホルム層に0.2Mの水酸化ナトリウム水溶液50mLを加えて抽出する操作を2回行った。蒸留水で3〜4回洗浄した後、硫酸ナトリウムを加えて撹拌し、自然ろ過をした。エバポレーターでクロロホルムを留去し、得られた黄土色物質をクロロホルムとジエチルエーテルを用いて再結晶した後、真空乾燥(60℃、3時間)し、黄土色針状結晶の式:
Figure 2007101339
で表される標記化合物を得た。収量:1.85g、収率:72.55%、融点:212.6〜215.7℃
参考例2
ビス(2,2’−ビピリジン)−{4,4’−ビス〔フタルイミノブチル−2,2’−ビピリジン}ルテニウム(II)錯体の合成
Figure 2007101339
反応装置を加熱乾燥、窒素置換させた後に、参考例1で得られた4,4’−ビス〔フタルイミノブチル〕−2,2’−ビピリジン503.40mg(8.99×10−4mol)を入れた。窒素置換したシリンジを用いてエタノール80mLを注入した。120〜130℃で加熱還流して4,4’−ビス〔(フタルイミノブチル〕−2,2’−ビピリジンを溶解させた後、室温まで冷却してビス(2,2’ビピリジン)ルテニウム錯体480.90mg(9.93×10−4mol)を加えて120〜130℃で加熱還流し(黒色溶液)、上記式に従って反応させた。
TLCで反応を追跡し、5時間後に反応を終了した(深赤色溶液)。エタノールをエバポレーターで留去し、蒸留水を150mL加えて自然ろ過した(深赤色溶液)。ろ液に1.0M過塩素酸溶液を加え、撹拌した。得られた橙色沈殿物を吸引ろ過により採取した後、メタノールとテトラヒドロフランを用いて再結晶し、真空乾燥(45℃、5時間)し、赤色針状結晶の式:
Figure 2007101339
で表される標記化合物を得た。収量:887.90mg、収率:84.56% 表1に標記化合物の1H−NMRの帰属を示す。
Figure 2007101339
参考例3
ビス(2,2’−ビピリジン)−[4,4’−ビス(4−アミノブチル)−2,2’-ビピリジン]ルテニウム(II)錯体の合成
Figure 2007101339
反応装置に、参考例2で得られたビス(2,2’−ビピリジン)−{4,4’−ビス〔(フタルイミノブチル〕−2,2’−ビピリジン}ルテニウム(II)錯体703.70mg(6.00×10−4mol)、ヒドラジン一水和物120mL(2.40×10−3mol)を入れた。シリンジを用いてメタノール30mLを注入した。100〜110℃で加熱還流し、上記式に従って反応させ、TLCで反応を追跡した。
6時間加熱還流した後、室温まで冷却した。蒸留水15mLを加え、メタノールをエバポレーターで留去した。反応液(赤褐色溶液)に濃塩酸1.1mL(3.58×10−2mol)を加えた。3時間加熱還流した後、室温まで冷却し、氷中で一晩冷却した。析出した白色沈殿物を自然ろ過により除去し、ろ液(赤褐色溶液)の塩酸を炭酸水素ナトリウムで気泡が出なくなるまで中和した後、2Mの水酸化ナトリウム溶液でpH11に調整し、氷中で一晩冷却した。析出した褐色物質を自然ろ過により除去し、ろ液(赤褐色溶液)の水をエバポレーターで留去した。アセトニトリルを加え、析出した褐色物質を吸引ろ過して除去し、エバポレーターでアセトニトリルを留去した。得られた粗生成物を少量のアセトニトリルに溶解し、シリカゲルを充填したカラム(φ1.5×10cm)2本を用いて、アセトニトリル:蒸留水:飽和硝酸カリウム水溶液=45:4:1で展開した。採取したフラクション(各10mL)をTLC(アセトニトリル:蒸留水:飽和硝酸カリウム水溶液=10:4:1)で分析し、生成物が確認されたフラクションを濃縮した。これをアセトニトリルに溶解し、吸引ろ過により硝酸カリウム、シリカゲルを除去した。エバポレーターを用いてアセトニトリルを留去し、残渣をアセトンに溶解し、吸引ろ過により除去しきれなかったシリカゲルを除いた。エバポレーターを用いてアセトンを留去し、真空乾燥(50℃、15時間)を行い、式:
Figure 2007101339
で表される標記化合物を得た。収量:280.20mg、収率:49.48%
表2にビス(2,2'-ビピリジン)- [4,4'-ビス(4-アミノブチル)-2,2'-ビピリジン]ルテニウム錯体のH−NMRの帰属を示す。
Figure 2007101339
リポソームの調製
(1)ホスファチジルエタノールアミンジパルミトイルの活性化(DTP−DPPE調製)
10μmolのDPPE(6.92mg/700μL(CHCl:CHOH=9:1))と12μmolのSPDP(3.75mg/300μL(CHOH))さらに30μmolのトリエチルアミン(2.8μL/200μL(CHCl))を加え、室温で2時間撹拌しながら反応させた。ついで、PBS(0.1M、pH7.4)を2mL加え、撹拌後、振とうすると2層に分かれるので、その水層を除去した。この操作を3回繰り返した後、得られた下層(クロロホルム層)をN気流下でエバポレートし溶媒を留去した。得られた活性型のDTP−DPPEを濃度が4mMになるようにクロロホルム:メタノール=9:1溶液で溶解した。
(2)DTP−DPPEを含むリポソームの調製
DPPC10μmol、コレステロール5μmol、DTP−DPPE0.15μmolから脂質フィルムを形成し、参考例3で合成したルテニウム(II)錯体(5mM)を含む1mLPBS加え水和し、多重層リポソーム(MLV)を得た。超音波を10分間照射し、さらに遠心によりチタンを取り除いた後、ゲルろ過クロマトグラフィー、蛍光強度測定蛍光強度測定(励起波長485nm、蛍光波長535nm)を行い目的の一枚膜リポソーム(SUV)を得た。
(3)抗体の活性化
1mg(5.2×10−9mol)/1mL(PBS)のBSA抗体(コスモ・バイオ株式会社製)に、1.3μL(2.6×10−8)の20mMSPDP架橋剤を加え(mol比でSPDP:BSA抗体=5:1)、室温で30分間インキュベートした。この反応溶液を3日間4℃で透析した(再生セルロース分画分子量:1000ダルトン)。透析外液は酢酸緩衝生理食塩水(pH4.5)で行った。
ついで、50mMのDTT還元剤500μLと、SPDP修飾抗体1mLを混ぜ、室温30分間インキュベートし、SPDP部位を還元した。ゲルろ過クロマトグラフィー(セファデックスG−25)に付し、PBS(pH7.4)で溶出してDTT、ピリジン−2−チオンを除去して活性化抗体を得た。
(4)活性部位をもつリポソームと活性化BSA抗体の結合
PBS(pH7.4)中、リポソーム(DTP−DPPEとして5×10−5M)と活性化BSA抗体(200μg/mL=1.33×10−6M)を窒素雰囲気下、室温で24時間反応させた。ついで、ゲルろ過クロマトグラフィー(セファロース4B)に付し、PBS(pH7.4)で溶出して遊離した抗体を除去し、BSA抗体結合リポソームを得た。
イムノアッセイ
(1)BSAの電極基盤上への固定
図1に示す金電極基盤を室温で、ピラニア液(濃HSO:H(30%)=3:1)4μLで1分間洗浄し、金電極表面を清浄にした。その後、蒸留水で洗浄した。この金電極をジチオジブチリック酸溶液(71.5mg/30mLエタノール)に浸漬し、12時間室温で撹拌することにより金表面にAu−S結合を形成した。その後エタノールで洗浄した。金電極表面に結合したカルボキシル基を活性化するために、WSC50mgおよびNHS30mg/10mL PBSの溶液に室温で60分間電極基盤を浸漬し、その後PBSで洗浄した。BSA0.2mg/10mL PBS(10mM、pH7.4)溶液に電極基盤を加え、4℃で15時間反応させ、BSAを金電極表面に化学結合させ、ついでPBS溶液で洗浄した。金電極上の未反応の活性化カルボキシル基をつぶすために電極基盤を0.1M 2−アミノエタノール(61.0mg/10mL PBS)溶液に4℃で、1時間浸漬した。室温で15分間静置した後、0.02%Tween20含有PBS溶液で洗浄して、BSA固定電極基盤を得た。
(2)BSA抗体の定量
以上のようにして調製した電極基盤に、実施例1で調製したBAS抗体結合リポソームPBS溶液5μLと各種濃度のBSA抗体PBS溶液25μLを加え、室温1で時間インキュベートして競争的な抗原抗体反応を行った。その後PBSで電極洗浄し、PBS溶液をマイクロピペットで吸いだした。
この電極基盤にエタノール(7μL)を加えることにより電極上に結合したリポソームを破壊した後、60℃で10分間加熱した。この電極基盤を室温で10分間放置し、PBSで洗浄した。
電極基盤に電解液(0.05Mトリエチルアミン含有0.1M PBS)を60μL加えた後、+1.2V(vs.金参照電極)を印加し、電解発光測定を行った。
種々のBSA抗体濃度について測定した電解発光強度から図2に示す検量線を得た。
この検量線を用い、同様にして、検体中のBSA抗体を定量することができる。
参考例4
電極基盤に吸着されたリポソームの破壊条件の検討
実施例1(1)および(2)と同様にして調製した、トリス(2,2’−ビピリジン)ルテニウム(II)錯体を内包するリポソームを含む水溶液を図1に示すごとき作用電極に滴下し、室温で30分間静置後、洗浄、乾燥し、種々のアルコールを滴下し、発光強度を測定した。
結果を表3に示す。
Figure 2007101339
表3から明らかなごとく、プロパノールによる破壊が最も効率がよい。
参考例5
ルテニウム(II)錯体の電極への吸着能の比較
種々のルテニウム(II)錯体溶液(1.0×10−6M)に作用電極を5分間浸漬し、洗浄後の吸着による発光強度を測定した。
結果を表4に示す。
Figure 2007101339

表4から明らかなごとく、トリス(2,2’−ビピリジン)ルテニウム(II)錯体を基本骨格とする、チオール基、ジスルフィド基およびアミノ基を有する側鎖を持つ錯体が金電極への吸着能が高い。
本発明によれば、タンパク質の簡便で高感度の、生化学、医学、薬学等の分野で有用な、また、環境汚染物質の分析にも有用なイムノアッセイ方法が提供できる。
本発明の方法で使用する金作用電極を用いたチップリーダーの模式的平面図である。 実施例2で作成した検量線である。

Claims (7)

  1. 被検タンパク質と、該タンパク質を表面に結合させた、ルテニウム(II)錯体を内包したリポソームとを、電極基盤上に固定した該タンパク質と抗原抗体反応する物質と競合反応させ、ついで、電極基盤に結合したリポソームを破壊してルテニウム(II)錯体を漏出させ、電極に吸着させ、電解液を添加して、ルテニウム(II)錯体の電解発光を測定し、その発光強度に基づいて被検タンパク質を定量することを特徴とするイムノアッセイ方法。
  2. ルテニウム(II)錯体が、トリス(2,2’−ビピリジン)ルテニウム(II)錯体である請求項1記載の方法。
  3. ルテニウム(II)錯体が、側鎖を有するビス(2,2’−ビピリジン)−{4,4’−ビス[フタルイミノブチル]−2,2’−ビピリジン}ルテニウム(II)錯体、ビス(2,2’−ビピリジン)−[4,4’−ビス(4−アミノブチル)−2,2’−ビピリジン]ルテニウム(II)錯体、ビス(2,2’−ビピリジン)−(4−アミノブチル−4’−メチル−2,2’−ビピリジン)ルテニウム(II)錯体またはビス(2,2’−ビピリジン)−[4,4’−ビス(4−メルカプトブチル)−2,2’−ビピリジン]ルテニウム(II)錯体である請求項1記載の方法。
  4. リポソームの破壊を、炭素数1〜4のアルコールの添加により行う請求項1記載の方法。
  5. アルコールが、エタノールまたはプロパノールである請求項4記載の方法。
  6. 電解発光強度の測定を、金作用電極を用いたチップリーダーで行う請求項1記載の方法。
  7. トリス(2,2’−ビピリジン)ルテニウム(II)錯体、ビス(2,2’−ビピリジン)−{4,4’−ビス[フタルイミノアミノブチル]−2,2’−ビピリジン}ルテニウム(II)錯体、ビス(2,2’−ビピリジン)−[4,4’−ビス(4−アミノブチル)−2,2’−ビピリジン]ルテニウム(II)錯体、ビス(2,2’−ビピリジン)−(4−アミノブチル−4’−メチル−2,2’−ビピリジン)ルテニウム(II)錯体またはビス(2,2’−ビピリジン)−[4,4’−ビス(4−メルカプトブチル)−2,2’−ビピリジン]ルテニウム(II)錯体を内包するイムノアッセイ用リポソーム試薬。
JP2005290995A 2005-10-04 2005-10-04 電解発光物質を内包するリポソームによるイムノアッセイ方法 Pending JP2007101339A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005290995A JP2007101339A (ja) 2005-10-04 2005-10-04 電解発光物質を内包するリポソームによるイムノアッセイ方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005290995A JP2007101339A (ja) 2005-10-04 2005-10-04 電解発光物質を内包するリポソームによるイムノアッセイ方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007101339A true JP2007101339A (ja) 2007-04-19

Family

ID=38028429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005290995A Pending JP2007101339A (ja) 2005-10-04 2005-10-04 電解発光物質を内包するリポソームによるイムノアッセイ方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007101339A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108743533A (zh) * 2018-05-30 2018-11-06 温州生物材料与工程研究所 一种脂质体包封的钌多吡啶配合物及其应用
CN114705742A (zh) * 2022-02-21 2022-07-05 南京理工大学 一种基于锌卟啉有机笼的仿生膜结构及其应用

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06207939A (ja) * 1992-12-21 1994-07-26 Wako Pure Chem Ind Ltd リポソーム膜溶解方法及びそれを利用した抗原又は抗体の定量方法
JPH09184841A (ja) * 1992-07-02 1997-07-15 Becton Dickinson & Co 異なった検出可能な物質を含む微粒子を用いた免疫検定における信号の強化方法
JP2002214231A (ja) * 2000-11-02 2002-07-31 Satake Corp 試料中のダイオキシン類の濃度を測定する方法及びその装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09184841A (ja) * 1992-07-02 1997-07-15 Becton Dickinson & Co 異なった検出可能な物質を含む微粒子を用いた免疫検定における信号の強化方法
JPH06207939A (ja) * 1992-12-21 1994-07-26 Wako Pure Chem Ind Ltd リポソーム膜溶解方法及びそれを利用した抗原又は抗体の定量方法
JP2002214231A (ja) * 2000-11-02 2002-07-31 Satake Corp 試料中のダイオキシン類の濃度を測定する方法及びその装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108743533A (zh) * 2018-05-30 2018-11-06 温州生物材料与工程研究所 一种脂质体包封的钌多吡啶配合物及其应用
CN108743533B (zh) * 2018-05-30 2021-08-06 温州生物材料与工程研究所 一种脂质体包封的钌多吡啶配合物及其应用
CN114705742A (zh) * 2022-02-21 2022-07-05 南京理工大学 一种基于锌卟啉有机笼的仿生膜结构及其应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1129092B1 (en) Porphyrin compounds, their conjugates and assay methods based on the use of said conjugates
KR101851797B1 (ko) 용액상 균질 검정
US5994143A (en) Polymeric fluorophores enhanced by moieties providing a hydrophobic and conformationally restrictive microenvironment
JPH02504672A (ja) 単量体性フタロシアニン試薬
JPH0475465B2 (ja)
US6060598A (en) Fluorescence immunoassays using fluorescent dyes free of aggregation and serum binding
JP2002529466A5 (ja)
US11982619B2 (en) Method for detecting biomaterial using linear upconversion fluorescent property
CN112433048A (zh) 一种用于化学发光免疫法的试剂盒及其制备方法和应用
JP2750003B2 (ja) 光活性化可能ビオチン誘導体およびイムノアッセイでの干渉を軽減させるためのその使用
KR20110137324A (ko) 선택적인 신호 억제제를 사용한 비-분리 검정
US5846703A (en) Fluorescence immunoassays using fluorescent dyes free of aggregation and serum binding
JP6867962B2 (ja) 測定対象物質を測定するためのキット、蛍光標識剤および蛍光標識抗体
JP2011047923A (ja) リポソーム組成物及びその製造方法並びにそれを用いたアナライトの分析方法
EP0632893A1 (en) Fluorescence immunoassays using fluorescent dyes free of aggregation and serum binding
JP2007101339A (ja) 電解発光物質を内包するリポソームによるイムノアッセイ方法
JP4271086B2 (ja) 免疫分析方法
JP5344450B2 (ja) 電解発光物質を内封するリポソームを用いた迅速高感度アッセイ法
JP2023521886A (ja) 蛍光消光イムノアッセイ
JP2004144687A (ja) 物質の測定方法
JP2003523503A (ja) 疎水性固相に親和性試薬を固定する方法
JPS61250560A (ja) 免疫分析方法
Chen et al. Modification of liposomes with proteins by dansyl-labeled heterobifunctional crosslinker
JPH10332695A (ja) 核酸,蛋白質等の検出方法
JPS63158461A (ja) 免疫分析用試薬

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080527

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090707

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090707

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101019

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110308