JP2007099174A - 船舶 - Google Patents

船舶 Download PDF

Info

Publication number
JP2007099174A
JP2007099174A JP2005294352A JP2005294352A JP2007099174A JP 2007099174 A JP2007099174 A JP 2007099174A JP 2005294352 A JP2005294352 A JP 2005294352A JP 2005294352 A JP2005294352 A JP 2005294352A JP 2007099174 A JP2007099174 A JP 2007099174A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
remote control
main
sub
control device
station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005294352A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4666491B2 (ja
Inventor
Takashi Okuyama
高志 奥山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Marine Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Marine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Marine Co Ltd filed Critical Yamaha Marine Co Ltd
Priority to JP2005294352A priority Critical patent/JP4666491B2/ja
Priority to US11/529,131 priority patent/US7402090B2/en
Priority to EP06021075.4A priority patent/EP1772373A3/en
Publication of JP2007099174A publication Critical patent/JP2007099174A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4666491B2 publication Critical patent/JP4666491B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H21/00Use of propulsion power plant or units on vessels
    • B63H21/22Use of propulsion power plant or units on vessels the propulsion power units being controlled from exterior of engine room, e.g. from navigation bridge; Arrangements of order telegraphs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H20/00Outboard propulsion units, e.g. outboard motors or Z-drives; Arrangements thereof on vessels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H21/00Use of propulsion power plant or units on vessels
    • B63H21/21Control means for engine or transmission, specially adapted for use on marine vessels

Abstract

【課題】メインステーション側とサブステーション側との何れでも操船できる船舶において、サブステーション側に異常が発生した場合でも、船舶推進装置側に悪影響を与えることがなく、信頼性を向上させることができる船舶を提供する。
【解決手段】船体側に操船を行うメインステーション12とサブステーション13が設けられ、メインステーション16にメイン側メイン側リモコン装置16が設けられ、サブステーション13にサブ側サブ側リモコン装置46が設けられ、メイン側メイン側リモコン装置16又はサブ側サブ側リモコン装置46にて制御されて推進力を発生させる船外機11が設けられ、サブ側サブ側リモコン装置46がメイン側メイン側リモコン装置16に配線により接続されると共に、メイン側リモコン装置16はネットワークにより船外機11に接続されるようにした。
【選択図】図3

Description

この発明は、船体側に、操船を行うメインステーションとサブステーションが設けられ、これら各ステーションに設けられたリモコン装置の操作により、推進力を発生させる船舶推進装置を電気的に制御する船舶に関するものである。
従来から船舶としては、特許文献1に記載されたようなものがある。すなわち、船体の船尾に船外機が配置される一方、船体の中央に操船席(メインステーション)が配置され、更に、操船席の上方には、上部操船席(サブステーション)が配置されている。
これら操船席から遠く離れた船外機を操作するため、遠隔操作装置が設けられている。この遠隔操作装置は、操船席及び上部操船席に設置されたリモコンと、船尾付近に配置された電動アクチュエータと、リモコン及び後述するスイッチパネル上の各種スイッチ類と電動アクチュエータとの間を電気的に接続する配線と、電動アクチュエータと船外機との間を機械的に結合するスロットルケーブル、シフトケーブルとから構成されている。
特許第3065414号公報。
しかしながら、このような従来のものにあっては、操船席及び上部操船席に配置された各リモコンから、船尾付近に配置された電動アクチュエータまで、2系統の配線が延長されて接続されているため、配線が輻輳すると共に、各リモコンからは船外機のみが制御できるだけであり、一方のリモコンにより他方のリモコンを制御することができなかった。
従って、サブステーションのリモコンや通信回線等に短絡等の異常があると、この影響が船外機に作用し、信頼性が低下する虞がある。
そこで、この発明は、メインステーション側とサブステーション側との何れでも操船できる船舶において、配線を簡素にすると共に、一方のリモコン装置により他方のリモコン装置を制御できる船舶を提供する。
また、サブステーション側に異常が発生した場合でも、船舶推進装置の作動に悪影響を与えることがなく、信頼性を確保できる船舶を提供することを他の課題としている。
かかる課題を達成するために、請求項1に記載の発明は、船体側に操船を行うメインステーションとサブステーションが設けられ、前記メインステーションにメイン側リモコン装置が設けられ、前記サブステーションにサブ側リモコン装置が設けられ、前記メイン側リモコン装置又は前記サブ側リモコン装置にて制御されて推進力を発生させる船舶推進装置が設けられ、前記サブ側リモコン装置が前記メイン側リモコン装置に配線により接続されると共に、該メイン側リモコン装置はネットワークにより前記船舶推進装置に接続されるようにした船舶としたことを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の構成に加え、前記サブ側リモコン装置と前記メイン側リモコン装置との間に、前記サブステーション側に異常が発生したときに、前記サブステーション側を、前記メインステーション側と切り離す遮断装置が設けられたことを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の構成に加え、前記メイン側リモコン装置と前記船舶推進装置とが配線により接続され、該配線の前記メイン側リモコン装置側の端末に終端抵抗を設け、該終端抵抗は、前記遮断装置の遮断時に接続されるように構成したことを特徴とする。
上記請求項1に記載の発明によれば、サブ側リモコン装置がメイン側リモコン装置に配線により接続されると共に、メイン側リモコン装置はネットワークにより船舶推進装置に接続されるようにしたため、配線を簡素にすると共に、一方のリモコン装置により他方のリモコン装置を制御できる。
請求項2に記載の発明によれば、操船時、サブステーション側に異常が発生すると、遮断装置が作動して、サブステーション側が、メインステーション側と切り離されるため、サブステーション側の異常状態の影響が、メインステーション側及び船舶推進装置側に作用することがなく、メインステーション側で、良好に操船することができる。
請求項3に記載の発明によれば、配線のメイン側リモコン装置側の端末に終端抵抗を設け、この終端抵抗には、遮断装置の遮断時に接続されるように構成したため、遮断装置が作動してサブステーション側が遮断されて、メインステーション側にて操船している場合、終端抵抗により、メインステーション側と船舶推進装置側との通信品質を確保することができる。
以下、この発明の実施の形態について説明する。
図1乃至図4には、この発明の実施の形態を示す。
まず構成を説明すると、この実施の形態の船舶は、船体10の船尾に「船舶推進装置」としての船外機11が取り付けられ、この船外機11が2箇所の操船席(メインステーション12及びサブステーション13)で操船されるようになっている。
そのメインステーション12には、図2に示すように、メイン側リモコン装置16,キースイッチ装置17及び図示省略のハンドル装置が配設されていると共に、サブステーション13にも同様に、サブ側リモコン装置46,キースイッチ装置47及び図示省略のハンドル装置が配設されている。
そのメインステーション12のメイン側リモコン装置16は、図2に示すように、リモコン本体19内にリモコン側ECU20が内蔵されると共に、スロットル、シフト操作を行うリモコンレバー21が設けられ、このリモコンレバー21の位置を検出する位置センサ22が設けられ、この位置センサ22がリモコン側ECU20に2本の信号回路bを介して接続されている。また、そのリモコン側ECU20には、それぞれPTT(パワートリム&チルト)スイッチ23が信号回路bを介して接続されている。
また、そのメイン側リモコン装置16のリモコン側ECU20には、前記キースイッチ装置17が接続されている。このキースイッチ装置17には、始動スイッチ24,メイン/停止スイッチ25及び1押し始動スイッチ29が設けられ、これら始動スイッチ24,メイン/停止スイッチ25及び1押し始動スイッチ29が、そのリモコン側ECU20に信号回路bを介して接続されている。
これら始動スイッチ24及びメイン/停止スイッチ25と、リモコン側ECU20との接続用の信号回路bは、キースイッチ装置17側において図示省略のコネクタを介して着脱自在に設けられ、メイン側リモコン装置16側において図示省略のコネクタを介して着脱自在に設けられている。
また、ハンドル装置には、ハンドル側ECUが内蔵されると共に、操舵を行うハンドルが設けられ、このハンドル位置が位置センサにより検出されるようになっており、この位置センサが信号回路を介してハンドル側ECUに接続されている。
さらに、このハンドル装置のハンドル側ECUが、前記メイン側リモコン装置16のリモコン側ECU20に信号線としてのDBWCANケーブルを介して接続されている。ここで、DBWとは、Drive-By-Wire、機械的な接続で行っていたものを電気的接続で行う操縦装置を言い、又、CANとは、Controller Area Networkの略である。
一方、そのサブステーション13のサブ側リモコン装置46は、前述のメインステーション12側と同様に、リモコン本体49内にリモコン側ECU50が内蔵され、図3に示すように、リモコンレバー51の位置を検出する位置センサ52が設けられ、この位置センサ52がリモコン側ECU50に2本の信号回路bを介して接続されている。また、そのリモコン側ECU50には、それぞれPTT(パワートリム&チルト)スイッチ53が信号回路bを介して接続されている。
また、そのサブ側リモコン装置46のリモコン側ECU50には、前記キースイッチ装置47が接続されている。このキースイッチ装置47には、1押し始動スイッチ54,停止スイッチ55が設けられ、これら1押し始動スイッチ54及び停止スイッチ55が、リモコン側ECU50に信号回路bを介して接続されている。
これら始動スイッチ54及び停止スイッチ55と、リモコン側ECU50との接続用の信号回路bは、キースイッチ装置47側において図示省略のコネクタを介して着脱自在に設けられ、サブ側リモコン装置46側において図示省略のコネクタを介して着脱自在に設けられている。
また、このリモコン側ECU50には、図4に示すように、終端抵抗34が設けられている。
さらに、そのサブ側リモコン装置46にメインステーション12側と同様にハンドル装置が接続されている。
一方、前記メインステーション12のリモコン側ECU20は、図2に示すように、船外機11に電源ケーブルf及びDBWCANケーブルeを介して接続されると共に、この船外機11はバッテリ58に接続されている。
図4に示すように、その船外機11と、メインステーション12のリモコン側ECU20とは、電源ケーブルf及びDBWCANケーブルeの端部に設けられたコネクタ59を介して接続されている。
また、前記メインステーション12のリモコン側ECU20は、サブステーション13のリモコン側ECU50に電源ケーブルf及びDBWCANケーブルeを介して接続されている。
図4に示すように、前記メインステーション12のリモコン側ECU20と、サブステーション13のリモコン側ECU50とは、電源ケーブルf及びDBWCANケーブルeの端部に設けられたコネクタ60を介して接続されている。
また、前記メインステーション12のリモコン側ECU20は、図4に示すように、ENGCPU26及びDBWCPU27が設けられ、そのDBWCPU27に電源回路28を介してバッテリ58が接続されていると共に、このDBWCPU27及びENGCPU26がそれぞれ船外機11にDBWCANケーブルeを介して接続され、又、このDBWCPU27及びENGCPU26がそれぞれサブステーション13のリモコン側ECU50に、DBWCANケーブルe及び電源ケーブルfを介して接続されている。
さらに、このメインステーション12のリモコン側ECU20には、サブステーション13のリモコン側ECU50等に異常が発生した場合を検知して、このリモコン側ECU50と、メインステーション12のリモコン側ECU20及び船外機11側との接続状態を切り離す遮断装置30が設けられている。
この遮断装置30は、メインステーション12のリモコン側ECU20のDBWCPU27及びENGCPU26のそれぞれに対応して設けられている。
この遮断装置30は、サブステーション13側の異常を検出するCANトランシーバ回路31及び、このCANトランシーバ回路31により異常が検出されたときにサブステーション13のリモコン側ECU50との接続状態を遮断する遮断リレー32を有している。
そのCANトランシーバ回路31は、図4に示すような位置に設けられている。すなわち、ENGCPU26からDBWCANケーブルeが船外機11側及びサブステーション13側に途中で分岐されて延長されている。
そして、そのCANトランシーバ回路31は、その分岐点とENGCPU26との間に設けられ、サブステーション13側の異常を検出した場合には、異常検知信号をENGCPU26に送信するように構成されている。
また、その遮断リレー32は、図4に示すように、励磁コイル32aと複数の常閉接点32bとを有し、これら常閉接点32bの2箇所が、そのDBWCANケーブルeの途中で、その分岐点とサブステーション13側との間に設けられ、他の2つの常閉接点32bがサブステーション13側へ延長された電源ケーブルfの途中に設けられている。より詳しくは、バッテリ58と電源回路28との間から、この電源ケーブルfがサブステーション13側へと分岐され、この分岐点とサブステーション13との間に、その他の2つの常閉接点32bが設けられている。
その励磁コイル32aは、ENGCPU26に接続され、CANトランシーバ回路31により、サブステーション13側の異常が検出された場合に、電流が流されて、4つの常閉接点32bが開かれることにより、サブステーション13側と、メインステーション12側及び船外機11側との接続状態が遮断されるように構成されている。
また、DBWCPU27側にも、同様に遮断装置30の常閉接点32bがDBWCANケーブルeの途中及び電源ケーブルfの途中に配設され、この常閉接点32bを開く励磁コイル32aがDBWCPU27に接続されている。
さらに、ENGCPU26側においては、CANトランシーバ回路31とその分岐点との間で、DBWCANケーブルeのCAN1(H)とCAN1(L)との間に、通信品質を確保するための終端抵抗34が設けられている。
この終端抵抗34に隣接してリレー36の常開接点36bが配設されると共に、このリレー36の励磁コイル36aがENGCPU26に接続されている。この励磁コイル36aは、遮断装置30が作動したときに励磁されて、常開接点36bが閉じられることにより、終端抵抗34が接続されてメインステーション12側と船外機11側との間の通信品質が確保されるようになっている。
さらにまた、DBWCPU27側においても、ENGCPU26側と同様に、終端抵抗34及びリレー36が設けられている。
一方、前記船外機13には、図示していないが、「推進装置側ECU」としてのエンジン側ECUが内蔵され、このエンジン側ECUが始動系,点火系及び燃料噴射系に接続され、これら始動系,点火系及び燃料噴射系等により推進機構(エンジン)が駆動され、推進力が発生するようになっている。
このエンジン側ECUには前記バッテリ58が接続されると共に、このエンジン側ECUとリモコン側ECU20とがDBWCANケーブルeで接続されている。
次に、作用について説明する。
まず、操船者がメインステーション12側で操船する場合には、船外機11を作動させるべく、始動スイッチ24を操作すると、この信号がリモコン側ECU20に入力され、このリモコン側ECU20から2系統のDBWCANケーブルeを介して船外機11のエンジン側ECUに入力され、図示省略の始動系,点火系,燃料噴射系等が制御されると共に、スロットルモータを介してスロットルバルブが開かれて、推進機構が駆動される。
船外機11が駆動した状態で、リモコンレバー21が操作されると、位置センサ22からの信号がリモコン側ECU20のENGCPU26及びDBWCPU27に入力され、これらENGCPU26及びDBWCPU27からエンジン側ECUに、リモコンレバー21位置信号が送信される。そして、このエンジン側ECUでは、そのリモコンレバー21の位置に基づき、スロットルモータにてスロットルバルブの回動が制御されて推進機構により所望の推進力が得られ、所望の船速が得られるようにしている。
また、リモコンレバー21が前進位置、中立位置、後進位置にあるのが検知されて、この信号に基づき、エンジン側ECUにより、シフトモータが制御されて、シフト機構が駆動され、推進方向等が決定される。
さらに、操舵を行う場合には、ハンドルを所定の方向に回動させると、このハンドル角が位置センサで検知されて、この信号がハンドル側ECUを介してステアリング側ECUに入力される。このステアリング側ECUにより、ステアリングモータが制御され、ステアリング機構により、船外機11が所定の方向を向くように駆動される。
一方、この船舶は、サブステーション13側においても、メインステーション12側と同様に、船外機11の始動・操船を行うことができる。
かかる操船時、サブステーション13側のサブ側リモコン装置46やDBWCANケーブルe等の短絡等の異常が発生すると、この異常がメインステーション12側のCANトランシーバ回路31により検知され、ENGCPU26及びDBWCPU27に入力される。
すると、その信号を受け取ったENGCPU26及びDBWCPU27により、遮断装置30の励磁コイル32aに通電されて、常閉接点32bが開かれることにより、分岐点からサブステーション13側に延びるDBWCANケーブルe及び電源ケーブルfが途中で遮断される。
これにより、サブステーション13側のサブ側リモコン装置46やDBWCANケーブルe等の短絡等に異常が発生した場合でも、この影響がメインステーション12側及び船外機11側に作用することがない。従って、メインステーション12側で、良好に操船することができ、2ステーションとしても、信頼性を確保することができる。
このようにサブ側リモコン装置46がメイン側リモコン装置16に接続されると共に、メイン側リモコン装置はネットワークにより船外機11に接続されるようにしたため、メイン側リモコン装置16によりサブ側リモコン装置46を制御できると共に、配線も従来と比較して簡素化できる。
また、この実施の形態では、船外機11側,メインステーション12及びサブステーション13側が、2系統のDBWCANケーブルe及び電源ケーブルfで接続され、これに対応して2つの遮断装置30が設けられており、2系統の内、1系統に異常が発生したときは、その発生した系統の遮断装置30を作動させることにより、異常が発生した系統のみの接続状態を遮断できる。
従って、他方の系統が正常で有れば、その系統を介してサブステーション13側で操船できる。
一方、遮断装置30が作動したときには、同時に、リレー36の励磁コイル36aに電流が流れて励磁されることにより、この励磁コイル36aにて常開接点36bが閉じられて、終端抵抗34が接続され、ノイズが低減され、通信品質が確保される。
なお、上記実施の形態では、船外機13が1基配設されているが、これに限らず、2基以上でも良い。また、この発明の「船舶推進装置」は船外機13に限らず、船内外機等でも良い。
さらに、上記実施の形態では、遮断装置30がメイン側リモコン装置16内に配設されているが、これに限らず、サブ側リモコン装置46内に配設することもできる。この場合でも、サブステーション13側の異常検知は、メインステーション12側で行い、この検知に基づき、サブ側リモコン装置46内に配置された遮断装置30を作動させて、サブステーション13側とメインステーション12側とを切り離すようにする。
この発明の実施の形態に係る船舶の概略図である。 同実施の形態に係る船舶の配線配策状態を示す概略図である。 同実施の形態に係る船舶のメインステーション側のメイン側リモコン装置と、サブステーション側のサブ側リモコン装置と接続状態を示す概略図である。 同実施の形態に係る船舶のメインステーション側のメイン側リモコン装置のブロック図である。
符号の説明
11 船外機(船舶推進装置)
12 メインステーション
13 サブステーション
16 メイン側リモコン装置(メインステーション側)
20 リモコン側ECU
21 リモコンレバー
22 位置センサ
26 ENGCPU
27 DBWCPU
30 遮断装置
31 CANトランシーバ回路
32 遮断リレー
34 終端抵抗
46 サブ側リモコン装置(サブステーション側)
50 リモコン側ECU

Claims (3)

  1. 船体側に操船を行うメインステーションとサブステーションが設けられ、前記メインステーションにメイン側リモコン装置が設けられ、前記サブステーションにサブ側リモコン装置が設けられ、前記メイン側リモコン装置又は前記サブ側リモコン装置にて制御されて推進力を発生させる船舶推進装置が設けられ、
    前記サブ側リモコン装置が前記メイン側リモコン装置に配線により接続されると共に、該メイン側リモコン装置はネットワークにより前記船舶推進装置に接続されるようにしたことを特徴とする船舶。
  2. 前記サブ側リモコン装置と前記メイン側リモコン装置との間に、前記サブステーション側に異常が発生したときに、前記サブステーション側を、前記メインステーション側と切り離す遮断装置が設けられたことを特徴とする請求項1に記載の船舶。
  3. 前記メイン側リモコン装置と前記船舶推進装置とが配線により接続され、該配線の前記メイン側リモコン装置側の端末に終端抵抗を設け、該終端抵抗は、前記遮断装置の遮断時に接続されるように構成したことを特徴とする請求項2に記載の船舶。
JP2005294352A 2005-10-07 2005-10-07 船舶 Active JP4666491B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005294352A JP4666491B2 (ja) 2005-10-07 2005-10-07 船舶
US11/529,131 US7402090B2 (en) 2005-10-07 2006-09-28 Watercraft
EP06021075.4A EP1772373A3 (en) 2005-10-07 2006-10-06 Watercraft

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005294352A JP4666491B2 (ja) 2005-10-07 2005-10-07 船舶

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007099174A true JP2007099174A (ja) 2007-04-19
JP4666491B2 JP4666491B2 (ja) 2011-04-06

Family

ID=37640777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005294352A Active JP4666491B2 (ja) 2005-10-07 2005-10-07 船舶

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7402090B2 (ja)
EP (1) EP1772373A3 (ja)
JP (1) JP4666491B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007309294A (ja) * 2006-05-22 2007-11-29 Yamaha Marine Co Ltd リモコン用電子制御装置及びそれを用いた遠隔操作システム
JP2008273365A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Yamaha Marine Co Ltd 船舶用制御システム、及び船舶
WO2015186353A1 (ja) * 2014-06-06 2015-12-10 ヤンマー株式会社 エンジン制御装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4680869B2 (ja) * 2006-11-20 2011-05-11 本田技研工業株式会社 船外機の制御装置
JP4629020B2 (ja) * 2006-11-20 2011-02-09 本田技研工業株式会社 船外機の制御装置
US20100123058A1 (en) * 2008-11-19 2010-05-20 Stanley Benjamin Palmer Portable outdoor motor control for multi-station enclosed cabin boats

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6273771B1 (en) * 2000-03-17 2001-08-14 Brunswick Corporation Control system for a marine vessel
JP2003146293A (ja) * 2001-11-12 2003-05-21 Yamaha Marine Co Ltd 船外機操作装置、船外機操作システム、操船切換方法、船外機、および船内ネットワークシステム

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3958524A (en) * 1974-10-16 1976-05-25 Incom International, Inc. Station control selection system
US4530101A (en) * 1983-04-15 1985-07-16 Westinghouse Electric Corp. Electric arc fired cupola for remelting of metal chips
US4920819A (en) * 1988-03-04 1990-05-01 Nhk Morse Co., Ltd. Junction unit used in dual station system
US4836809A (en) * 1988-03-11 1989-06-06 Twin Disc, Incorporated Control means for marine propulsion system
JPH0286394A (ja) * 1988-09-22 1990-03-27 Sanshin Ind Co Ltd リモートコントロール装置
NL8902185A (nl) * 1989-08-30 1991-03-18 Ouden W H Den Nv Afstandsbesturing van motorfunkties.
US5080619A (en) * 1990-02-28 1992-01-14 Nhk Morse Co., Ltd. Engine control device
DE59107968D1 (de) * 1990-04-14 1996-08-01 Zahnradfabrik Friedrichshafen Steuersystem zum betreiben einer antriebsanlage eines schiffes
JP2984740B2 (ja) * 1990-08-28 1999-11-29 三信工業株式会社 船舶推進機の操縦装置
US5094122A (en) * 1991-01-23 1992-03-10 Sanshin Kogyo Kabushiki Kaisha Remote control system
JP3065369B2 (ja) * 1991-03-06 2000-07-17 三信工業株式会社 船舶推進機の遠隔制御装置
US5222901A (en) * 1991-03-18 1993-06-29 Marine Brokers, Inc. Redundant marine engine control system
JP3065414B2 (ja) 1991-12-25 2000-07-17 三信工業株式会社 船舶推進機の遠隔操作装置
US5741166A (en) * 1995-09-08 1998-04-21 Newman; James O. Electrically controlled hydraulic power boat controls
US6485340B1 (en) * 1998-11-16 2002-11-26 Bombardier Motor Corporation Of America Electrically controlled shift and throttle system
JP4112339B2 (ja) * 2002-11-15 2008-07-02 三菱重工業株式会社 船用機関制御装置
US7142955B1 (en) * 2003-06-30 2006-11-28 Teleflex, Inc. Systems and methods for control of multiple engine marine vessels
JP4639111B2 (ja) * 2005-04-22 2011-02-23 本田技研工業株式会社 船外機の制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6273771B1 (en) * 2000-03-17 2001-08-14 Brunswick Corporation Control system for a marine vessel
JP2003146293A (ja) * 2001-11-12 2003-05-21 Yamaha Marine Co Ltd 船外機操作装置、船外機操作システム、操船切換方法、船外機、および船内ネットワークシステム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007309294A (ja) * 2006-05-22 2007-11-29 Yamaha Marine Co Ltd リモコン用電子制御装置及びそれを用いた遠隔操作システム
JP4681504B2 (ja) * 2006-05-22 2011-05-11 ヤマハ発動機株式会社 リモコン用電子制御装置及びそれを用いた遠隔操作システム
JP2008273365A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Yamaha Marine Co Ltd 船舶用制御システム、及び船舶
WO2015186353A1 (ja) * 2014-06-06 2015-12-10 ヤンマー株式会社 エンジン制御装置
JP2015229985A (ja) * 2014-06-06 2015-12-21 ヤンマー株式会社 エンジン制御装置
US9969477B2 (en) 2014-06-06 2018-05-15 Yanmar Co., Ltd. Engine control device

Also Published As

Publication number Publication date
EP1772373A3 (en) 2014-01-01
EP1772373A2 (en) 2007-04-11
JP4666491B2 (ja) 2011-04-06
US7402090B2 (en) 2008-07-22
US20070082564A1 (en) 2007-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7524218B2 (en) Boat
JP4666492B2 (ja) 船舶
US7108570B2 (en) Watercraft control system for watercraft having multiple control stations
JP4666491B2 (ja) 船舶
US9440724B2 (en) Boat maneuvering system
JP4836621B2 (ja) リモコン装置及び船舶
JP5100019B2 (ja) リモコン装置、リモコン側ecu及び船舶
EP1770007B1 (en) Boat
US7442101B2 (en) Power supply system for boat LAN system coping with plural engines
JP2008087736A (ja) 船舶の航走制御システム
JP4919706B2 (ja) 船舶
US8219269B2 (en) Control apparatus for marine propulsion unit
US6655309B1 (en) Apparatus for maneuvering boats
JP4884504B2 (ja) 船舶用操縦装置
JP2005212599A (ja) 船舶推進装置の電源供給システム
JP5089101B2 (ja) 船舶
JP7480650B2 (ja) 船舶推進システムにおける操作装置
JPH0858692A (ja) 船舶の推進機の遠隔操作装置
JP2024060162A (ja) 船舶推進システムおよび船舶
JP2023076240A (ja) 船舶航走システムおよびそれを備える船舶

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080729

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110106

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4666491

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250