JP2007097171A - 画像形成装置及び減色印刷方法 - Google Patents

画像形成装置及び減色印刷方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007097171A
JP2007097171A JP2006259213A JP2006259213A JP2007097171A JP 2007097171 A JP2007097171 A JP 2007097171A JP 2006259213 A JP2006259213 A JP 2006259213A JP 2006259213 A JP2006259213 A JP 2006259213A JP 2007097171 A JP2007097171 A JP 2007097171A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
printing
image
information
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006259213A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Okuyama
博幸 奥山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba Corp
Publication of JP2007097171A publication Critical patent/JP2007097171A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3256Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document colour related metadata, e.g. colour, ICC profiles
    • H04N2201/326Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document colour related metadata, e.g. colour, ICC profiles relating to the rendering or output medium, device or process, e.g. monitor, paper or printer profile

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)

Abstract

【課題】 写真画像を印刷するときに印刷単価を低く設定できるとともに写真の見栄えをよくすることができる画像形成装置及び減色印刷方法を提供する。
【解決手段】 カラーデータを印刷するカラープリンタ部を有する画像形成装置のカラー画像を減色印刷する減色印刷方法において、カラーデータを印刷する際、属性情報に応じて減色印刷するか否かを切り替える。
【選択図】図4

Description

本発明は、減色印刷を行う画像形成装置及び減色印刷方法に関する。
デジタルカラー複合機(以下、MFPと称する。)、カラープリンタにより、PC等の外部装置から入力されるデータを印刷する際、予め設定された指定色と黒色のみで印刷する方法がある。例えば、指定色が青色のとき入力されるデータ中に含まれるカラー色は全て青色に色変換され、黒色は黒色のまま印刷される方法である。このとき使用されるトナーは、マゼンダ、シアン及びブラックであり、イエローを使用していない。このため、イエロートナーの消費量を抑えることができ、印刷単価を低く設定することができる。このような2色の印刷を行うと、文字、線画等のデータを印刷する際には、原稿上の正確な色情報は失われるが、カラー色で強調したいという目的を達成することができる。この印刷方法を、以降、2色プリントと呼ぶこととする。
なお、印刷対象であるフルカラーデータの各画素の色を背景色、主色及び副色によって印刷可能な印刷色に変換したイメージデータに基づいて、2色印刷データを生成する方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2002−269550号公報
しかしながら、従来の2色プリントにおいては、文字、線画のカラー情報が指定色(シアン、マゼンダ、イエロー、レッド、グリーン、ブルー等)に置き換わり、カラー色で強調したいという目的が達成される。しかしながら、写真画像については、無彩色(黒色)以外の色が全て指定色に置き換わると、黒色と指定色の混合画像となり、視認性が著しく損なわれる。また、写真画像では、一般的に使用されるトナー量が多くなり、2色プリントでの印刷単価を低く設定することが難しくなる可能性もある。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであって、その目的は、写真画像を印刷するときに印刷単価を低く設定できるとともに写真の見栄えをよくすることができる画像形成装置及び減色印刷方法を提供することにある。
第1の本発明は、カラープリントを行うカラープリント部と、カラープリント部によりカラーデータを印刷する際、属性情報に応じて減色印刷するか否かを切り替える切換え部を具備する画像形成装置である。
第2の本発明は、カラーデータを印刷するカラープリンタ部を有する画像形成装置のカラー画像を減色印刷する減色印刷方法において、カラーデータを印刷する際、属性情報に応じて減色印刷するか否かを切り替えるステップを具備するものである。
本発明によると、写真画像を印刷するときに印刷単価を低く設定できるとともに写真の見栄えをよくすることができる画像形成装置及び減色印刷方法を提供できる。
以下、本発明の一実施の形態について図面を参照して説明する。
図1は、ネットワーク構成を概略的に示す図である。MFP1は、ネットワーク2を介して、パーソナルコンピュータ(PC)3と接続されている。
図2は、MFP1のシステム構成を概略的に示す図である。図2に示すように、MFP1は、制御部11、コントロールパネル部12、スキャン部13、スキャン系画像処理部14、ページメモリ部15、プリント系画像処理部16、プリント部17、ストレージ部18、電子データ作成部19、ファックスコントローラ部20、プリンタコントローラ部21、外部インタフェース(I/F)部22を有している。また、MFP1は、これらの構成を有することにより、コピー機能、プリンタ機能、スキャナ機能、ファックス機能、ストレージ機能などを実現することができるようになっている。
制御部11は、CPU、メモリ等からなる。また、制御部11は、メモリに記憶された制御プログラムや固定データに基づいて、スキャン部13、スキャン系画像処理部14、ページメモリ部15、プリント系画像処理部16、プリント部17、ストレージ部18、電子データ作成部19、プリンタコントローラ部21を制御する。
コントロールパネル部12は、操作部12aと、表示部12bを有している。操作部12aは、ユーザから与えられた指示を制御部11に伝える。その指示は、例えば、原稿画像のスキャンに関する指示、コピーに関する指示、ファックス送信に関する指示である。また、表示部12bは、制御部11の制御の下、ユーザに必要な情報を表示する。
スキャン部13は、カラーCCDセンサ等を具備しており、カラー画像を読み取ることができるようになっている。また、スキャン部13は図示しない原稿台に載置された原稿等から画像を読み取り画像データを生成する。そして、スキャン部13は、その生成した画像データをスキャン系画像処理部14へ出力する。
スキャン系画像処理部14はスキャン部13から入力された画像データに対し、制御部11の制御の下、各種画像処理を施す。また、スキャナ系画像処理部は、この画像処理を施した画像データをページメモリ部15へ出力する。
ページメモリ部15は、スキャン系画像処理部14から入力された画像データを一時的に蓄積する。そして、ページメモリ部15は、その蓄積した画像データをストレージ部18へ出力する。また、ページメモリ部15は、ストレージ部18から入力された画像データを一時的に蓄積する。そして、ページメモリ部15は、その蓄積した画像データをプリント系画像処理部16へ出力する。
プリント系画像処理部16はページメモリ部15から入力された画像データに対し、制御部11の制御の下、各種画像処理を施す。また、プリント系画像処理部16は、この画像処理を施した画像データをプリント部17へ出力する。
プリント部17は、プリント系画像処理部16から入力された画像データに基づいて、記録用紙へ印字を行う。プリント部17は、例えばシアン、マゼンダ、イエロー、ブラックの4色のトナーを用いてカラー画像を記録用紙上に形成できるようになっている。
ストレージ部18は、上述したようにページメモリ部15からスキャン系画像処理が施された画像データが入力されると、その画像データを記憶する。この記憶された画像データは、操作部12aでユーザから受付けた指示がスキャンであれば電子データ作成部19へ出力される。また、前記記憶された画像データは、操作部12aでユーザから受付けた指示がコピーであれば、ページメモリ部15へ出力される。さらに、この記憶された画像データは、操作部12aでユーザから受付けた指示がファックスであればファックスコントローラ部20へ出力される。ストレージ部18は、さらに、プリンタコントローラから出力された画像データ又はファックスコントローラ部20から入力された画像データを記憶する。そして、ストレージ部18はこの記憶した画像データをページメモリ部15へ出力する。
電子データ作成部19はストレージ部18から入力された画像データに対して、スキャンデータとして外部へ出力するための処理を施し、電子データを作成する。そして、電子データ作成部19は、操作部12aからのユーザの指示、又はネットワーク2上のPC3から指示に基づいて、外部I/F部22を介して電子データを指示された出力先へ出力する。
ファックスコントローラ部20は、ストレージ部18から入力された画像データに対して、ファクシミリデータとして外部へ出力するための処理を施す。そして、ファックスコントローラ部20は、操作部12aからの指示に基づいて、外部I/F部22を介してファクシミリデータを指示された出力先へ出力する。また、ファックスコントローラ部20は、外部I/F部22を介して受信したファクシミリデータに所定の処理を施し画像データを生成する。そして、ファックスコントローラ部20はその生成した画像データをストレージ部18へ出力する。
プリンタコントローラ部21は、外部I/F部22を介してPC3から受信した所定のページ記述言語(PDL)で記述されたPDLデータに対して処理を施す。この処理については、後述する。そして、プリンタコントローラ部21は、前記処理が施された画像データをストレージ部18へ出力する。
外部I/F部22は、ネットワーク2に接続されるとともにネットワーク2に接続されたPC3等の外部装置とのデータ通信を行う。外部I/F部22は、PCから送信されたプリントデータの受信、ファクシミリデータの送受信、スキャンデータの出力等を行う。
次に、上述のプリンタコントローラ部21が、PC3から外部I/F部22を介してPDLデータを受信したときの処理について説明する。図3は、PDLデータを受信したときの処理を説明するための図である。
先ず、プリンタコントローラ部21内で行われる処理について説明する。図3に示すように、PC3から入力されたPDLデータは、プリンタコントローラ内部に含まれるデータ解析部21aにおいてデータの種類が識別される。そして、これらの識別結果は属性情報としてPDLデータに対応付けられる。ここで、属性情報とは、文字のようなフォント情報、線画のようなグラフィック情報及び画像のようなイメージ情報のいずれかを指す。以降、フォント情報、グラフィックス情報、イメージ情報を総称してオブジェクトと呼ぶ。但し、これらの属性情報を更に分類したもの、及びPDLデータに関連付けられた情報も属性情報として扱う。後者としては、例えば、原稿画像を印刷するときに用いられるトナーセーブ有効/無効を示すトナーセーブ情報、入力される原稿の種類を指定するために用いる原稿モード情報、2色プリント時の指定色情報等が挙げられる。この2色プリント時の指定色情報は、減色印刷を行うためにPC3のプリンタドライバで指定される2色プリント時の色を示す情報である。PDLデータは、データ解析部21aでデータ解析処理が行われ、中間言語生成部21bで中間言語が生成された後、色変換処理部21cにおいて、上記指定色情報と属性情報とに基づいて適応的に色変換処理される。
ここで、上記指定色情報と属性情報とに基づいて適応的に色変換処理を行う処理について説明する。図4は、減色印刷である2色プリントをするための色変換処理を示すフローチャートである。
先ず、受信したPDLデータの属性情報が示す属性が、文字又は線画であるか否かが判断される(ST101)。この判断は具体的には、PDLデータに対応付けられたオブジェクトがフォント情報又はグラフィック情報であるか否かに基づいて行われる。
属性が文字又は線画であると判断されると(ST101でYES)、指定色情報が示す指定色がシアンであるか否かが判断される(ST102)。指定色がシアンであると判断されると(ST102でYES)、シアン用2色プリント色変換処理が行われる(ST103)。指定色がシアンでないと判断されると(ST102でNO)、指定色情報が示す指定色がマゼンダであるか否かが判断される(ST104)。指定色がマゼンダであると判断されると(ST104でYES)、マゼンダ用2色プリント色変換処理が行われる(ST105)。指定色がマゼンダでないと判断されると(ST104でNO)、指定色情報が示す指定色がイエローであるか否かが判断される(ST106)。指定色がイエローであると判断されると(ST106でYES)、イエロー用2色プリント色変換処理が行われる(ST107)。指定色がイエローでないと判断されると(ST106でNO)、指定色情報が示す指定色がレッドであるか否かが判断される(ST108)。指定色がレッドであると判断されると(ST108でYES)、レッド用2色プリント色変換処理が行われる(ST109)。指定色がレッドでないと判断されると(ST108でNO)、指定色情報が示す指定色がグリーンであるか否かが判断される(ST110)。指定色がグリーンであると判断されると(ST110でYES)、グリーン用2色プリント色変換処理が行われる(ST111)。指定色がグリーンでないと判断すると(ST110でYES)、指定色情報が示す指定色がブルーであるか否かが判断される(ST112)。指定色がブルーであると判断されると(ST112でYES)、ブルー用2色プリント色変換処理が行われる(ST113)。
指定色がブルーでないと判断された場合(ST112でNO)、又は属性情報が示す属性が文字、線画でないと判断された場合(ST101でNO)、つまり、オブジェクトがイメージ情報である場合は、グレー化処理が行われる(ST114)。
このように、2色プリントするための指定色が指定されているとともに対応付けられたオブジェクトがフォント情報又はグラフィック情報であるPDLデータに対しては、指定色に対応した色変換テーブルを用いて色変換処理が行われる。この色変換テーブルでは、カラー情報は全て指定色に置き換えられ、それ以外の黒色は黒色のまま出力される。
また、2色印刷するための指定色が指定されているとともに対応付けられたオブジェクトがイメージ情報であるPDLデータに対しては、以下の式(1)により全ての画像領域を黒色Blackとして出力する。
Black=255−(α×Red+β×Green+γ×Blue)…(1)
ここで(1)式において、α、β、γは0〜1の値をとる重み係数、Red、Green、Blueは画像データである。これにより、画像領域がグレー処理される。
上記動作を全てのPDLデータに対して行った後、描画部21dにおいてラスタイメージデータが生成される。このラスタイメージデータは、圧縮処理部21eにおいて符号データに変換される。そして、プリンタコントローラ部21は、符号データをストレージ部18へ出力する。このようにしてプリンタコントローラ部21内での処理が終了する。
ストレージ部18は、プリンタコントローラ部21から入力された符号データを一旦保存する。そして、ストレージ部18はその符号データをページメモリ部15へ出力する。ページメモリ部15は、ストレージ部18から入力された符号データを一旦保存し、その保存した符号データをプリント系画像処理へ出力する。プリント系画像処理部16では、伸張処理部16aで符号データを再びラスタイメージデータに変換する。そして、プリント系画像処理部16は、ラスタイメージデータに対して、ガンマ補正部16bによりガンマ補正処理、階調処理部16cにより階調処理を施す。このように処理されたラスタイメージデータは、プリント系画像処理部16からプリント部17へ出力される。プリント部17は、プリント系画像処理部16から入力されたデータに基づいて、画像を記録用紙上に形成する。
したがって、MFP1はPC3から指定色情報及び属性情報が含まれたPDLデータを受信したときに属性情報が示すオブジェクトがフォント情報又はグラフィック情報である場合は、指定色情報で指定された色と黒の2色プリントを実行する。また、前記PDLデータを受信したときに属性情報が示すオブジェクトがイメージ情報である場合は、指定色情報で指定された2色プリントを行わず、グレー化処理を行、そのグレー化処理されたデータに基づいて印刷を実行する。
このように、PDLデータに含まれるオブジェクトごとに2色プリント時の色変換方法を切り替えることにより、オブジェクトがイメージ情報である場合に、グレーのみでPDLデータを印刷することが可能となる。このため、文字、線画を2色で印刷し、かつ、イメージをグレーで印刷することが可能となり、写真画像の視認性を大幅に向上することができる。
すなわち、この実施の形態によると、MFP1のカラープリンタ機能によりPDLデータを減色印刷する際、属性情報に応じて2色プリントするかグレー印刷するかを切り替えることが可能となる。このため、本来2色印刷で印刷したくない写真領域に対してグレー印刷が可能となり、写真の見栄えが大幅に向上する。
なお、上述した実施の形態においては、MFP1が属性情報及び指定色情報を含むPDLデータをPC3から受信した場合で説明している。しかしながら、スキャン部13で原稿の画像を読み取った場合にも本発明を適用することができる。例えば、ユーザの操作部12aの操作によりコピーの指示とともに2色印刷の指定がなされた場合である。この場合に、スキャン部13において、スキャンした画像データに対して、画像データが示す画像は、文字であるか、グラフィックであるか、又は、イメージであるかを判別する処理を行わせるように構成する。この処理結果を属性情報(オブジェクト)としてスキャンした画像データに対応付けるようにする。そして、この画像データを印刷する際に、前記属性情報に応じて2色プリントするかグレー印刷するかを切り替えるようにする。このように構成してもオブジェクトがイメージ情報である場合に、スキャンした画像データをグレー印刷することが可能となる。このため、文字、線画を2色で印刷し、かつ、イメージをグレーで印刷することが可能となり、写真画像の視認性を大幅に向上することができる。
なお、本発明は、上述した実施の形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できるものである。
本発明の一実施の形態におけるネットワーク構成を概略的に示す図。 同実施の形態における画像形成装置のシステム構成を概略的に示す図。 同実施の形態における印刷データを受信したときの処理を説明するための図。 同実施の形態における減色印刷をするための色変換処理を示すフローチャート。
符号の説明
1…MFP(画像形成装置)、2…ネットワーク、3…PC、11…制御部、12…コントロールパネル部、13…スキャン部、14…スキャン系画像処理部、15…ページメモリ部、16…プリント系画像処理部、17…プリント部、18…ストレージ部、19…電子データ作成部、20…ファックスコントローラ部、21…プリンタコントローラ部、22…外部I/F部

Claims (12)

  1. カラープリントを行うカラープリント部と、
    前記カラープリント部によりカラーデータを印刷する際、属性情報に応じて減色印刷するか否かを切り替える切換え部を具備することを特徴とする画像形成装置。
  2. 外部装置と接続するインタフェースを具備し、
    前記カラーデータは、前記外部装置から前記インタフェースを介して受信する印刷データに含まれることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記属性情報は、文字を示すフォント情報、線画を示すグラフィック情報、画像を示すイメージ情報のいずれかを示す情報であることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  4. 前記属性情報は、前記減色印刷の色を指定するための指定色情報を含むものであることを特徴とする請求項3記載の画像形成装置。
  5. 前記指定色情報が示す指定色に基づいて前記カラーデータを減色して印刷する際、前記属性情報がフォント情報及びグラフィック情報のいずれかである場合には前記カラーデータに減色印刷をするための処理を行い、前記属性情報がイメージ情報を示す場合には前記カラーデータにグレー印刷をするための処理を行なう処理部を具備し、
    前記カラープリント部は、前記処理されたカラーデータに基づいて印刷を行なうことを特徴とする請求項4記載の画像形成装置。
  6. 原稿から画像を読み取るスキャン部を具備し、
    前記カラーデータは、前記スキャン部により読み取られた画像に基づくものであることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  7. カラーデータを印刷するカラープリンタ部を有する画像形成装置のカラー画像を減色印刷する減色印刷方法において、
    カラーデータを印刷する際、属性情報に応じて減色印刷するか否かを切り替えるステップを具備することを特徴とする減色印刷方法。
  8. インタフェースを介して接続された外部装置から前記カラーデータを含む印刷データを受信するステップを具備することを特徴とする請求項7記載の減色印刷方法。
  9. 前記識別情報は、文字を示すフォント情報、線画を示すグラフィック情報、画像を示すイメージ情報のいずれかを示す情報であることを特徴とする請求項8記載の減色印刷方法。
  10. 前記属性情報は、前記減色印刷の減色を指定するための指定色情報を含むものであることを特徴とする請求項9記載の減色印刷方法。
  11. 前記属性情報がフォント情報及びグラフィック情報のいずれかである場合には前記カラーデータに減色印刷をするための処理を行い、前記属性情報がイメージ情報を示す場合には前記カラーデータにグレー印刷をするための処理を行うステップを具備することを特徴とする請求項10記載の減色印刷方法。
  12. カラーデータを含むデータを生成するために原稿から画像を読み取るステップを具備することを特徴とする請求項7記載の減色印刷方法。
JP2006259213A 2005-09-26 2006-09-25 画像形成装置及び減色印刷方法 Pending JP2007097171A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/234,137 US20070070466A1 (en) 2005-09-26 2005-09-26 Image forming apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007097171A true JP2007097171A (ja) 2007-04-12

Family

ID=37893520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006259213A Pending JP2007097171A (ja) 2005-09-26 2006-09-25 画像形成装置及び減色印刷方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20070070466A1 (ja)
JP (1) JP2007097171A (ja)
CN (1) CN1940740A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012052985A (ja) * 2010-09-03 2012-03-15 Sony Corp 蛍光強度補正方法及び蛍光強度算出装置
JP2013103370A (ja) * 2011-11-11 2013-05-30 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置
CN103856687A (zh) * 2012-11-30 2014-06-11 卡西欧计算机株式会社 用于颜色指定印刷的颜色变换装置、颜色变换方法
JP2014146909A (ja) * 2013-01-28 2014-08-14 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
US8825431B2 (en) 2010-04-28 2014-09-02 Sony Corporation Fluorescence intensity correcting method, fluorescence intensity calculating method, and fluorescence intensity calculating apparatus
JP2015097400A (ja) * 2014-12-19 2015-05-21 カシオ計算機株式会社 色指定印刷のための色変換装置、方法、およびプログラム
JP2019145933A (ja) * 2018-02-19 2019-08-29 理想科学工業株式会社 画像処理装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070285687A1 (en) * 2006-06-13 2007-12-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and image forming method
JP2009116402A (ja) * 2007-11-01 2009-05-28 Canon Inc 印刷制御装置、印刷制御方法、及び、印刷制御プログラム
JP5031694B2 (ja) * 2008-08-04 2012-09-19 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法及び該方法を実行させるプログラムを格納したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
EP2278449A3 (en) * 2009-07-08 2013-02-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Apparatus, method, system and storage medium for setting print status
CN103373093A (zh) * 2012-04-28 2013-10-30 新采国际股份有限公司 打印控制方法以及相关的打印装置系统
JP2023166265A (ja) * 2022-05-09 2023-11-21 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002015318A (ja) * 2000-06-30 2002-01-18 Seiko Epson Corp 画像判別方法およびそれを用いた画像処理方法ならびに記録媒体
JP2004297610A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Kyocera Mita Corp 2色カラー画像形成方法及びカラー画像形成装置
JP2005086523A (ja) * 2003-09-09 2005-03-31 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2005135321A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Kyocera Mita Corp 画像形成装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7009734B2 (en) * 2000-08-22 2006-03-07 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for forming color transform lookup table, and image processing method
US7292369B2 (en) * 2000-12-28 2007-11-06 Seiko Epson Corporation Logo data generating method and system
US7236263B2 (en) * 2002-09-30 2007-06-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing system and method for improved color conversion

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002015318A (ja) * 2000-06-30 2002-01-18 Seiko Epson Corp 画像判別方法およびそれを用いた画像処理方法ならびに記録媒体
JP2004297610A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Kyocera Mita Corp 2色カラー画像形成方法及びカラー画像形成装置
JP2005086523A (ja) * 2003-09-09 2005-03-31 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2005135321A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Kyocera Mita Corp 画像形成装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8825431B2 (en) 2010-04-28 2014-09-02 Sony Corporation Fluorescence intensity correcting method, fluorescence intensity calculating method, and fluorescence intensity calculating apparatus
JP2012052985A (ja) * 2010-09-03 2012-03-15 Sony Corp 蛍光強度補正方法及び蛍光強度算出装置
JP2013103370A (ja) * 2011-11-11 2013-05-30 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置
US8780410B2 (en) 2011-11-11 2014-07-15 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image processing apparatus
CN103856687A (zh) * 2012-11-30 2014-06-11 卡西欧计算机株式会社 用于颜色指定印刷的颜色变换装置、颜色变换方法
JP2014110521A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Casio Comput Co Ltd 色指定印刷のための色変換装置、方法、およびプログラム
US9176685B2 (en) 2012-11-30 2015-11-03 Casio Electronics Manufacturing Co., Ltd. Color converting apparatus and color converting method for designated-color printing, and computer readable recording medium
CN103856687B (zh) * 2012-11-30 2016-08-17 卡西欧计算机株式会社 用于颜色指定印刷的颜色变换装置、颜色变换方法
JP2014146909A (ja) * 2013-01-28 2014-08-14 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP2015097400A (ja) * 2014-12-19 2015-05-21 カシオ計算機株式会社 色指定印刷のための色変換装置、方法、およびプログラム
JP2019145933A (ja) * 2018-02-19 2019-08-29 理想科学工業株式会社 画像処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20070070466A1 (en) 2007-03-29
CN1940740A (zh) 2007-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007097171A (ja) 画像形成装置及び減色印刷方法
US8027059B2 (en) Image processing device
JP5039736B2 (ja) 画像処理装置、制御方法、及びプログラム
JP4148511B2 (ja) 画像処理装置、描画データ処理方法及び該方法を実行するためのプログラム
KR100757631B1 (ko) 화상 처리 장치 및 그 방법
JP4402580B2 (ja) 画像処理システム
US8368958B2 (en) Apparatus, method, and program product for processing color and transparent images according to the same layout setting or not based the determined image type to output as one image
US20080043291A1 (en) Image forming apparatus
JP5825913B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法並びにプログラム
JP4903851B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよび記録媒体
JP4555192B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム
JP2010008683A (ja) 画像形成装置および情報処理装置
JP4141923B2 (ja) カラー画像処理装置
JP2004363795A (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP4680642B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、画像形成プログラム
JP5098506B2 (ja) 印刷装置およびその制御方法並びにプログラム
JP6293466B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラム、記録媒体
JP4990340B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよび記録媒体
JP4421646B2 (ja) 画像処理装置、描画データ処理方法及び該方法を実行するためのプログラム
JP2007129447A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理方法を実行するプログラム及び、記憶媒体
JP2008022082A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP2002247382A (ja) カラーコピー装置
JP6333592B2 (ja) 画像処理装置
JP2013115730A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2007036514A (ja) 画像変換システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110527

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110809