JP5031694B2 - 画像処理装置、画像処理方法及び該方法を実行させるプログラムを格納したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 - Google Patents

画像処理装置、画像処理方法及び該方法を実行させるプログラムを格納したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP5031694B2
JP5031694B2 JP2008200375A JP2008200375A JP5031694B2 JP 5031694 B2 JP5031694 B2 JP 5031694B2 JP 2008200375 A JP2008200375 A JP 2008200375A JP 2008200375 A JP2008200375 A JP 2008200375A JP 5031694 B2 JP5031694 B2 JP 5031694B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
black
character
processing
characters
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008200375A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010041267A (ja
Inventor
徳子 宮城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2008200375A priority Critical patent/JP5031694B2/ja
Priority to US12/502,536 priority patent/US8305639B2/en
Publication of JP2010041267A publication Critical patent/JP2010041267A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5031694B2 publication Critical patent/JP5031694B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6075Corrections to the hue
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals

Description

本発明は画像処理装置、画像処理方法及び該方法を実行させるプログラムを格納したコンピュータ読み取り可能な記録媒体に関し、詳細にはカラーデータを黒と他の一色(赤、青等)の2色(黒と赤、黒と青等)に変換して出力する機能を持つ装置に関する。
近年、文書中に強調等のために色文字が含まれることが多くなっている。このような文書をプリントする方法として、黒と他の一色に変換する2色プリント方法、例えば黒と赤に変換する2色プリント方法がある。この2色プリント方法には、有彩色を赤に変換し、無彩色を黒に変換する第1の2色プリント方法と、赤の色相に近い色を赤に変換し、その他の色相の有彩色及び無彩色を黒に変換する第2の2色プリント方法がある。
ここで、黒文字と赤文字と更に他の一色の色文字で構成された文字文書画像を原稿として考える。そのような原稿の例として、会議の議事録を記載した文書であって、赤は次回までの宿題、青は会議内における注目トピックというように、色文字を使うことで黒文字よりも目立たせて強調し、かつ色文字を赤と黒に色分けすることによってそれぞれ意味を持たせた文書画像がある。このように、カラー化が進んだ昨今では複数色の色文字を用いて作成されたこのような文書を目にする機会も多い。このような文書を上記第1の2色プリント方法で2色化すると、赤文字と他の一色の色文字(前記の例では青文字)が赤に変換され、黒文字は黒に変換される。元々は色分けされていた2色の色文字がどちらも赤に変換されるため識別困難になる問題がある。これらの問題を解決する提案が特許文献1〜3になされている。一方、上記一例の原稿を第2の2色プリント方法で2色化すると、他の一色の色文字が赤に近くない色(例えば青文字)である場合、赤文字が赤に変換され、黒文字と他の一色の色文字が黒に変換される。黒文字と他の一色の色文字がどちらも黒に変換されるため、やはり識別困難になる問題がある。
特開平9−289592号公報 特開平10−224608号公報 特開2007−68127号公報 特開2002−290761号公報
ところで、上記で想定している原稿において色文字を使う理由は、文書内における強調箇所を表現するためであった。第1の2色プリント方法及び第2の2色プリント方法において、強調効果が保持できているかどうかという観点で見ると、第1の2色プリント方法の場合は、赤で再生される色文字のうち元々赤文字であったものが最も濃い鮮やかな赤(純色)で再生されるのが一般的であり、特許文献2でも赤文字はべたパターンの赤で再生されるようになっており、意図的かどうかはともかく強調効果を保持できていると言える。一方、第2の2色プリント方法の場合は、特許文献1〜3及び現在製品化されている2色プリント方法においても、元々黒文字であったものが最も濃い黒で再生されるのが一般的であり、青文字による強調効果を保持することができない。これは一つには、黒と赤の2色化では少なくとも赤文字による強調効果は保持されるわけであるから、それで十分とされてきたためであり、カラー化が進んで複数色の色文字を使った文書が増えてきた現状における新規な課題であると言える。また、黒と赤で2色化する場合、元々黒であったもの、及び元々赤であったものは原稿どおりに再生するべきという要求あるいは固定観念も影響していると考えられるが、原稿忠実よりも色文字による強調効果が保持されるような2色化の方が良いというケースもある。つまり、第2の2色プリント方法において、黒文字と黒に変換される他の一色の色文字が元々違う色であったことを表現するだけならば特許文献1〜3でも可能であるが、特許文献1〜3では元々色文字が持っていた強調効果を保持することができない問題がある。
本発明はこれらの問題点を解決するためのものであり、黒文字と複数色の色文字から成る文書画像において色文字による強調効果を2色化後も保持することができ、かつ黒文字が多い一般的な文書においてトナー消費量を節約した2色再生を達成することができる、画像処理装置、画像処理方法及び該方法を実行させるプログラムを格納したコンピュータ読み取り可能な記録媒体を提供することを目的とする。
前記問題点を解決するために、本発明の画像処理装置は、カラーデータを黒と黒以外の所定色の2色に変換する色変換手段を有し、該色変換手段によってカラーデータにおける所定の色相の有彩色を所定色に、かつ所定の色相以外の有彩色及び無彩色を黒に変換する。そして、本発明の画像処理装置は、文字色を判定する判定手段と、該判定手段によって判定された色文字及び黒文字のうち、黒に変換される色文字が相対的に目立つように、黒文字を加工する加工手段とを有し、加工手段は、黒文字に消費する色材の消費量が少なくなるように黒文字を加工することに特徴がある。よって、黒文字と複数色の色文字から成る文書画像において2色カラーへの変換後も黒以外の色に変換される色文字だけでなく黒に変換される色文字の強調効果を保持することができ、黒文字が多い一般的な文書においてトナー消費量を節約した2色再生を達成することができる
また、加工手段は黒文字の濃度を落とすように加工する。そして、加工手段は黒文字の文字サイズ又は文字太さを加工する。よって、黒に変換される色文字の強調効果をより一層保持することができる。
更に、別の発明として、カラーデータにおける所定の色相の有彩色を所定色に変換し、所定の色相以外の有彩色及び無彩色を黒に変換する画像処理方法は、文字色を判定する判定工程と、該判定工程による判定された色文字及び黒文字のうち、黒に変換される色文字が相対的に目立つように、黒文字を加工する加工工程とを有し、加工工程では、黒文字に消費する色材の消費量が少なくなるように黒文字を加工することに特徴がある。また、加工工程では黒文字の濃度を落とすように加工する。そして、加工工程では黒文字の文字サイズ又は文字太さを加工する。よって、黒文字と複数色の色文字から成る文書画像において2色カラーへの変換後も黒以外の色に変換される色文字だけでなく黒に変換される色文字の強調効果を保持することができ、黒文字が多い一般的な文書においてトナー消費量を節約した2色再生を達成することができる。
また、別の発明として、コンピュータに、上記の画像処理方法を実行させるプログラムを格納したコンピュータ読み取り可能な記録媒体に特徴がある。よって、既存のシステムを変えることなく、制御システムを汎用的に構築することができる。
本発明の画像処理装置は、判定手段と加工手段を有している。そして、判定手段が文字色を判定し、その判定結果の色文字及び黒文字のうちで黒に変換される色文字が相対的に目立つように、加工手段によって黒文字に消費する色材の消費量が少なくなるように黒文字を加工する。よって、黒文字と複数色の色文字から成る文書画像において2色カラーへの変換後も黒以外の色に変換される色文字だけでなく黒に変換される色文字の強調効果を保持することができ、黒文字が多い一般的な文書においてトナー消費量を節約した2色再生を達成することができる
図1は本発明の第1の実施の形態に係る画像処理装置を有するプリンタを含む画像形成システムの構成を示すブロック図である。同図に示す本実施の形態の画像処理装置20を有するプリンタ2を含む画像形成システムは、ホストコンピュータ1とプリンタ2をLAN3で互いに接続されてシステムを構築している。そして、プリンタ2は、本発明の第1の実施の形態の画像処理装置20を含んで構成されている。このようなシステム構成である画像形成システムによれば、ホストコンピュータ1上で、ユーザがアプリケーション11にて文書を作成しプリント実行を選択すると、作成された文書はプリンタドライバ12にてプリンタ2が解釈できるデータ(PDL)に変換され、LAN3を介してプリンタ2に送信される。そして、ユーザがプリント実行を行う際にホストコンピュータ1の画面上に図2のようなプリンタドライバのメニューが表示され、フルカラーで出力するか2色カラーで出力するかの出力モードが選択できるようになっている。2色カラーが選択された場合は、黒と他の一色を何色で選択するかもユーザが指定する。本実施の形態では、黒+赤、黒+青、黒+緑の3通りの組み合わせから選択するものとして説明する。プリンタドライバ12は、ユーザが選択した出力モード情報をPDLに記述しておく。プリンタ2における各処理について以下に処理順に従い説明する。
先ず、図1のプリンタ2におけるコマンド解析部21にてホストコンピュータ1のプリンタドライバ12から送信されたPDLを解釈し、オブジェクト情報(文字/グラフィック/イメージ)や、オブジェクトの位置やサイズ、オブジェクトの色がカラーであるかモノクロであるか、信号値(カラーであればrgb値、モノクロであればGray値)はいくつか、文字であればフォント等の文字属性情報を描画コマンドとして取得する。また、出力モード情報も取得する。取得した情報を次の処理ブロックに送信する。なお、r,g,b,Grayはいずれも、0〜255の値を持ち、白が255である。
次に、出力モード(フルカラーか2色カラーか、2色カラーならば黒と何色か)、オブジェクト情報(文字オブジェクトか否か)、及びオブジェクトの色(カラーかモノクロか)に応じて、色補正&濃度加工部22によって以下のように色補正を切り替える。オブジェクトの色がカラーの場合の、色補正&濃度加工部の構成を示すブロック図である図3に示すように、色補正&濃度加工部22では、2色カラー、かつ文字オブジェクトの場合のみ、濃度加工を行う。
フルカラー出力モードの場合であってオブジェクトの色がカラーである場合、図3の信号反転部22−1にてrgb値を反転し(R=255−r,G=255−g,B=255−b)、RGBから色相判定部22−2にて色相判定を行い、及びマスキング部22−3にてマスキングを行う。
ここで、図3の色相判定部22−2の動作について説明すると、図4の(a)のようにRGBの3次元空間を、K,W,R’,G’,B’,C’,M’,Y’の8つの制御点で6分割し、RGBの入力値がどの分割領域に含まれるかを判定する。例えばK,W,Y’,G’の制御点で囲まれた分割領域に含まれる場合は、Y−G色相であると判定する。図5は各色相境界に該当する、WとKとあともう1点の制御点を通る平面式の一覧を示す図である。制御点WのRGB値を(Rw,Gw,Bw)=(0,0,0)、制御点KのRGB値を(Rk,Gk,Bk)=(255,255,255)とし、制御点X’のRGB値をRx、Gx、Bxで表記している。色相境界の平面式から図6の色相判定条件を使ってどの色相に含まれるかを判定する。R=G=Bの場合はGray色相であると判定する。
また、図3のマスキング部22−3の動作について説明すると、図7に示すように各制御点におけるCMYKへの変換値を予め設定しておき、それを基に色相毎にマスキング係数を切り替えて下記の式によりマスキング演算を行う。
Figure 0005031694
これは、例えば特許文献4に記載されている方法と同じである。マスキング係数M11〜M44は色相毎に予め求めておく。図4の(b)に示すように、例えばY−G色相のマスキング係数は、制御点W,K,G’,Y’におけるRGB値とCMYKへの変換値から求められる。なお、Gray色相の場合は、他のどの色相のマスキング係数を使用しても同じ結果になる、つまり制御点WとKの間の線形補間演算と同じ結果になるため、例えばY−G色相のマスキング係数を使用すると予め決めておけばよい。そして、丸め処理部22−4にて、マスキング演算の結果が0より小さければ0に補正し、255より大きければ255に補正する。
また、フルカラー出力モードの場合であってオブジェクトの色がモノクロである場合、Gray値を反転した値をKの出力値とし(K=255−Gray)、CMYはゼロを出力する(C=M=Y=0)。
次に、2色カラー出力モードの場合であって文字オブジェクト及びオブジェクトの色がカラーである場合、制御点の色補正値を2色カラーの選択色(黒+赤、黒+青、黒+緑)に応じて、図8の(a)、図9の(a)、図10の(a)のように置き換え、かつ色相に応じた明るさの補正値として図8の(b)、図9の(b)、図10の(b)に記載のものを適用する。そのようにして求めたマスキング係数を使用し、マスキング演算を行う。
そして、2色カラー出力モードの場合であって文字オブジェクト及びオブジェクトの色がモノクロである場合、Gray値を反転した値に、図8の(b)、図9の(b)、図10の(b)のように明るさの補正値Xkを乗算した値をKの出力値とし(K=(255−Gray)×Xk)、CMYはゼロを出力する(C=M=Y=0)。
このように、文字オブジェクトの場合に明るさの補正値を適用している部分が濃度加工に該当し、文字オブジェクトの場合に図3の色相判定部22−2の判定結果に応じて明るさの補正値を切り替えて濃度加工を行う構成であり、これは文字色を判定して文字色に応じた濃度加工を行っていることに他ならない。
また、2色カラー出力モードの場合であって文字オブジェクト以外のオブジェクト及びオブジェクトの色がカラーである場合、制御点の色補正値を図8の(a)、図9の(a)、図10の(a)のように置き換え、かつ色相に応じた明るさの補正値に図11に示すものを使用して求めたマスキング係数を使用して、マスキング演算を行う。
更に、2色カラー出力モードの場合であって文字オブジェクト以外のオブジェクト及びオブジェクトの色がモノクロである場合、Gray値を反転した値をKの出力値とし(K=255−Gray)、CMYはゼロを出力する(C=M=Y=0)。
このように文字オブジェクト以外のオブジェクトに関しては、色補正後の値は元々黒であったものが最も濃い黒になる従来の2色カラー同等の処理を行う。
次に、図1のγ補正部23は、プリンタ2のγ特性を補正するため、予め設定されたγ変換テーブルを用いて変換を行う。ここで、γ変換テーブルは、C,M,Y,Kの各々に対して0〜255の値を入力して0〜255の値を出力するルックアップテーブルである。また、ビットマップ化部24は、描画コマンドをビットマップ画像に展開し、ビットマップ画像を生成する。更に、擬似中間調処理部25は、ビット数を落として、複数ドットを使用して面積階調で濃度を表現する擬似中間調処理を行う。ここでは、CMYKの各8bitの画像をCMYKの各2bitに変換するディザ処理を行うものとする。そして、プリンタ出力部26は、ディザ処理された画像に色材を紙上へ載せて図示していない画像形成部に画像を出力する。
以上説明したように、本実施の形態によれば、例えば図12のような黒文字と赤文字と青文字を含む文書を黒+赤の2色カラーで出力すると、赤文字はそのまま赤で表現され、青文字は黒文字よりも濃い黒で表現され、元々黒文字であったものは相対的に薄い黒(グレー)で表現されるため、赤で再生される赤文字の強調効果が保持されることは勿論のこと、黒で再生される青文字の強調効果をも保持することができる。また、黒文字の濃度を下げるため黒文字の部分にて色材を節約する効果があり、色文字よりも黒文字が多い一般的な文書においては文書全体での色材節約効果がある。
従来、黒文字はとにかく濃くはっきりと出力することが重要であったが、昨今は出力機の高解像度化が進んだことから、黒文字の濃度を多少下げてグレー文字で出力してもかなり満足できるレベルの黒文字画質及び判読性を確保できるようになってきた。出力機の性能が向上したことにより、黒文字を十分に許容できるレベルで保ちつつ、2色カラーにおいて黒に変換される色文字による強調箇所が強調箇所として視認できるように濃度加工する本発明の構成が現実的に可能になったと言える。
図13は本発明の第2の実施の形態に係る画像処理装置を有するプリンタを含む画像形成システムの構成を示すブロック図である。同図において、図1と同じ参照符号は同じ構成要件を示す。同図に示す画像形成システムにおいて、第1の実施の形態と異なる点についてのみ説明すると、本実施の形態における画像処理装置20の色補正部28は色補正のみを行い、濃度加工は行わない。2色カラー時の色相に応じた明るさの補正値として、常に図11に示すような補正値を適用する。そうすれば、濃度加工は実質行われない。本実施の形態では、2色カラー時には濃度加工を行わない代わりに黒文字または色文字に対して加工部29にて濃度以外の加工を行う。
ここで、加工部29における加工の一例を挙げると、黒文字を加工する第1の例として図14に示すように文字サイズの縮小、つまり黒文字の文字サイズを縮小することで、相対的に黒に変換される色文字のサイズが大きいことになり黒に変換される色文字を目立たせることができる。また、黒文字を加工する第2の例として図15に示すように文字太さの細線化、つまり黒文字の文字太さを細くすることで、相対的に黒に変換される色文字が太いことになり黒に変換される色文字を目立たせることができる。文字太さを細くするには、例えば図15に示したように元々ゴシック体で書かれていたものを黒文字だけ明朝体に変換する書体の変更も一つの手段であるし、元々太字設定ONで書かれていたならば太字設定OFFにすることも一つの手段である。また、別の手段として、処理付加は大きくなるが図13のビットマップ化部24の後に画素単位で細線化を行う手段もある。
次に、黒に変換される色文字を加工する第1の例として図16に示すように文字サイズの拡大、つまり黒に変換される色文字の文字サイズを拡大することで、その色文字を目立たせる。また、黒に変換される色文字を加工する第2の例として図17に示すように文字太さの太線化、つまり黒に変換される色文字の文字太さを太くすることで、その色文字を目立たせる。文字太さの変更は前述の通りいろいろな方法があるが、黒に変換される色文字の加工例としては図17のように太字設定をONにする方法が最も簡単で効果的である。更に、黒に変換される色文字を加工する第3の例として図18に示すようにイタリック化、つまり黒に変換される色文字をイタリック化することで、その色文字を目立たせる。また、黒に変換される色文字を加工する第4の例として図19に示すように下線の付加、つまり黒に変換される色文字に対して下線を付加することで、その色文字を目立たせる。更に、黒に変換される色文字を加工する第5の例として図20に示すように網掛け処理、つまり黒に変換される色文字の背景に網掛けパターンを付加することで、その色文字を目立たせる。また、黒に変換される色文字を加工する第6の例として図21に示すように影付け処理、つまり黒に変換される色文字に対して影を付けることで、その色文字を目立たせる。
そして、図13の加工部28では、コマンド解析部21から送られてきた文字オブジェクトの上記に関連する情報(文字サイズ、太字設定、書体、等々)を加工の方法に応じて書き換えて、後段のビットマップ化部24に送信する。
以上説明したように、本実施の形態によれば、黒文字あるいは黒に変換される色文字の文字サイズや文字太さを色文字の方が相対的に目立つように加工する、あるいは黒に変換される色文字をイタリック化等の加工により目立たせるため、2色カラーであっても黒以外の色に変換される色文字だけでなく黒に変換される色文字の強調効果をも保持することができる。また、黒文字の文字サイズを縮小する、あるいは黒文字の文字太さを細線化する加工の場合、黒文字の部分にて色材を節約する効果があり、色文字よりも黒文字が多い一般的な文書においては文書全体での色材節約効果がある。
図22は本発明の第3の実施の形態に係る画像処理装置を有するプリンタを含む画像形成システムの構成を示すブロック図である。同図において、図1及び図13と同じ参照符号は同じ構成要件を示す。同図に示す画像形成システムにおいて、第1の実施の形態における濃度加工、第2の実施の形態の濃度以外の加工により2色カラー時に黒に変換される色文字を黒文字よりも目立たせることの両方を組み合わせた例である。黒に変換される色文字が複数色ある場合に、色文字の色に応じて加工手段を異ならせることにより、色の差が明確に視認でき、かつ色文字を黒文字よりも目立たせることが可能になる。
本実施の形態における色補正&濃度加工部22の色相判定では、図23に示すように、RGBの3次元空間をK,W,R’,G’,B’,C’,M’,Y’に加えてR’Y’,Y’G’,G’C’,C’B’,B’M’,M’R’の全部で14の制御点で12分割し、RGBの入力値がどの分割領域に含まれるかを判定する。例えばK,W,Y’,Y’G’の制御点で囲まれた分割領域に含まれる場合は、Y−YG色相であると判定する。第1の実施の形態で説明した6分割の色相判定と同様に、色相境界の平面式から導出される色相判定条件を使って12分割のどの色相に含まれるかを判定する。マスキング部22−3では第1の実施の形態と同様に6分割の色相毎にマスキング係数を切り替えてマスキング演算を行うため、12分割で判定した色相を6分割にまとめた次の判定結果をマスキング部22−3へ送信する。これにより、第1の実施の形態と同様のマスキング演算が行える。入力RGB値がY−YG色相又はYG−G色相に属するならばY−G色相であると判定し、入力RGB値がG−GC色相又はGC−C色相に属するならばG−C色相であると判定する。また、入力RGB値がC−CB色相又はCB−B色相に属するならばC−B色相であると判定し、入力RGB値がB−BM色相又はBM−M色相に属するならばB−M色相であると判定する。更に、入力RGB値がM−MR色相又はMR−R色相に属するならばM−R色相であると判定し、入力RGB値がR−RY色相又はRY−Y色相に属するならばR−Y色相であると判定する。
一方、濃度以外の加工を行う加工部28では12分割で判定した色相を、マスキング用とは異なる6分割にまとめた判定結果を使用する。濃度以外の加工を行う加工部28へは次の判定結果を送信する。入力RGB値がYG−G色相又はG−GC色相に属するならばG色相であると判定し、入力RGB値がGC−C色相又はC−CB色相に属するならばC色相であると判定する。また、入力RGB値がCB−B色相又はB−BM色相に属するならばB色相であると判定し、入力RGB値がBM−M色相又はM−MR色相に属するならばM色相であると判定する。更に、入力RGB値がMR−R色相又はR−RY色相に属するならばR色相であると判定し、入力RGB値がRY−Y色相又はY−YG色相に属するならばY色相であると判定する。
ここで、色補正&濃度加工部22における濃度加工について説明すると、2色カラーの例えば黒+赤が選択された場合、文字オブジェクトに対して適用する明るさの補正値として本実施の形態では図24に示すものを用いる。黒+赤の場合、黄色、緑、シアン、青色の文字は黒に変換される。図24の補正値によれば、緑と黒色の文字が濃度差のない黒(グレー)に変換され、シアンと青色の文字も濃度差のない黒に変換される。ここで補正値に差を付けること自体は容易であるが、それらの色の差を濃度差で表現しようとしても、視覚上では微妙な差でしか表現できなくて違いが不明瞭になってしまうことが懸念されるため、本実施の形態では全ての色の差を濃度差で表現することはせずに濃度以外の加工を行う加工部28と合わせて色の差を表現する。
また、濃度以外の加工を行う加工部28において図25のように予め色相毎の加工方法を決めておき、それに応じて加工処理を行う。前段の濃度加工で濃度差なしの黒で表現された緑と黒色の文字に対して、緑文字ならばイタリック化を行い、元々違う色であったことを明確に視認できるようにする。シアンと青色の文字も、青色文字ならば下線の付加を行うことで、元々違う色であったことを明確に視認できるようにする。これにより、図26のように文書内にシアンと青色の文字が存在するものを原稿として黒+赤の2色カラーでの出力を行った場合に、元々シアン色の文字であったものと元々青色の文字であったものを出力画像上で明確に視認することができる。
以上説明したように、本実施の形態よれば、濃度加工と濃度以外の加工を組み合わせることにより、黒に変換される複数色の色文字に対して色に応じて異なる加工手段で加工を行うため、2色カラーであっても黒以外の色に変換される色文字だけでなく黒に変換される色文字の強調効果をも保持することができることに加えて、濃度加工だけでは明確に表現することが困難な複数色の色の差を明確に表現することができる。また、濃度加工と濃度以外の加工を組み合わせているため、濃度加工の部分で黒文字の部分の色材を節約する効果があり、黒文字が多い原稿において色材節約効果が期待できる。
なお、本実施の形態では濃度加工と濃度以外の加工を組み合わせる例を示したが、濃度以外の加工のみを使用し、色に応じて加工の方法を異ならせることでも、黒に変換される複数色の色文字の差を視認できるように加工することは可能である。濃度加工と濃度以外の加工を組み合わせることによりバリエーションが増えて複数色に対応しやすくなるメリットはある。
次に、図27は本発明の画像処理方法の各実施の形態を実行させるプログラムを起動するための具体的な装置の構成を示すブロック図である。つまり、同図は上記実施の形態における画像処理方法によるソフトウェアを実行させるマイクロプロセッサ等から構築されるハードウェアを示すものである。同図において、画像処理システムはインターフェース(以下I/Fと略す)31、CPU32、ROM33、RAM34、表示装置35、ハードディスク36、キーボード37及びCD−ROMドライブ38を含んで構成されている。また、汎用の処理装置を用意し、CD−ROMなどの読取可能な記録媒体39には、本発明の画像処理方法を実行させるプログラムが記憶されている。更に、I/F31を介して外部装置から制御信号が入力され、キーボード37によって操作者による指令又は自動的に本発明のプログラムが起動される。そして、CPU32は当該プログラムに従って上述の画像処理方法に伴う制御処理を施し、その処理結果をRAM34やハードディスク36等の記憶装置に格納し、必要により表示装置35などに出力する。以上のように、本発明の画像処理方法を実行させるプログラムが記録した記録媒体を用いることにより、既存のシステムを変えることなく、制御システムを汎用的に構築することができる。
また、本発明は上記各実施の形態例に限定されるものではなく、特許請求の範囲内に記載であれば多種の変形や置換可能であることは言うまでもない。
本発明の第1の実施の形態に係る画像処理装置を有するプリンタを含む画像形成システムの構成を示すブロック図である。 コンピュータの画面上のプリンタドライバのメニューを示す図である。 図1の色補正&濃度加工部の構成を示すブロック図である。 8つの制御点で6分割したRGBの3次元空間でのRGBの入力値の分割領域における判定の様子を示す図である。 各色相境界に該当するWとKとあともう1点の制御点を通る平面式の一覧を示す図である。 色相判定条件を示す図である。 フルカラー時の各制御点におけるCMYKへの変換値を示す図である。 黒と赤の2色カラー時の各制御点におけるCMYKへの変換値と色相に応じた明るさの補正値を示す図である。 黒と青の2色カラー時の各制御点におけるCMYKへの変換値と色相に応じた明るさの補正値を示す図である。 黒と緑の2色カラー時の各制御点におけるCMYKへの変換値と色相に応じた明るさの補正値を示す図である。 色相に応じた明るさの補正値を示す図である。 第1の実施の形態の画像処理装置における加工の一例を示す図である。 本発明の第2の実施の形態に係る画像処理装置を有するプリンタを含む画像形成システムの構成を示すブロック図である。 第2の実施の形態の画像処理装置における加工の一例を示す図である。 第2の実施の形態の画像処理装置における加工の一例を示す図である。 第2の実施の形態の画像処理装置における加工の一例を示す図である。 第2の実施の形態の画像処理装置における加工の一例を示す図である。 第2の実施の形態の画像処理装置における加工の一例を示す図である。 第2の実施の形態の画像処理装置における加工の一例を示す図である。 第2の実施の形態の画像処理装置における加工の一例を示す図である。 第2の実施の形態の画像処理装置における加工の一例を示す図である。 本発明の第3の実施の形態に係る画像処理装置を有するプリンタを含む画像形成システムの構成を示すブロック図である。 14つの制御点で12分割したRGBの3次元空間でのRGBの入力値の分割領域における判定の様子を示す図である。 文字オブジェクトに対して適用する明るさの補正値を示す図である。 加工部における色相判定結果に対する加工方法を示す図である。 第3の実施の形態の画像処理装置における加工の一例を示す図である。 本発明の画像処理方法の各実施の形態を実行させるプログラムを起動するための具体的な装置の構成を示すブロック図である。
符号の説明
1;ホストコンピュータ、2;プリンタ、3;LAN、
11;アプリケーション、12;プリンタドライバ、
20;画像処理装置、21;コマンド解析部、
22;色補正&濃度加工部、23;γ補正部、24;ビットマップ部、
25;擬似中間調処理部、26;プリンタ出力部、27;画像形成部、
28;色補正部、29;加工部。

Claims (7)

  1. カラーデータを黒と黒以外の所定色の2色に変換する色変換手段を有し、該色変換手段によって、前記カラーデータにおける所定の色相の有彩色を前記所定色に、かつ所定の色相以外の有彩色及び無彩色を黒に変換する画像処理装置において、
    文字色を判定する判定手段と、
    該判定手段によって判定された色文字及び黒文字のうち、黒に変換される色文字が相対的に目立つように、黒文字を加工する加工手段と
    を有し、
    前記加工手段は、黒文字に消費する色材の消費量が少なくなるように黒文字を加工することを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記加工手段は、黒文字の濃度を落とすように加工することを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  3. 前記加工手段は、黒文字の文字サイズ又は文字太さを加工することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像処理装置
  4. ラーデータにおける所定の色相の有彩色を所定色に変換し、所定の色相以外の有彩色及び無彩色を黒に変換する画像処理方法において、
    文字色を判定する判定工程と、
    該判定工程による判定された色文字及び黒文字のうち、黒に変換される色文字が相対的に目立つように、黒文字を加工する加工工程と
    を有し、
    前記加工工程では、黒文字に消費する色材の消費量が少なくなるように黒文字を加工することを特徴とする画像処理方法。
  5. 前記加工工程では、黒文字の濃度を落とすように加工することを特徴とする請求項4記載の画像処理方法。
  6. 前記加工工程では、黒文字の文字サイズ又は文字太さを加工することを特徴とする請求項4又は5に記載の画像処理方法
  7. ンピュータに、請求項4〜6のいずれか1項に記載の画像処理方法を実行させるプログラムを格納したことを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2008200375A 2008-08-04 2008-08-04 画像処理装置、画像処理方法及び該方法を実行させるプログラムを格納したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 Expired - Fee Related JP5031694B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008200375A JP5031694B2 (ja) 2008-08-04 2008-08-04 画像処理装置、画像処理方法及び該方法を実行させるプログラムを格納したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US12/502,536 US8305639B2 (en) 2008-08-04 2009-07-14 Image processing apparatus, image processing method, and computer program product

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008200375A JP5031694B2 (ja) 2008-08-04 2008-08-04 画像処理装置、画像処理方法及び該方法を実行させるプログラムを格納したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010041267A JP2010041267A (ja) 2010-02-18
JP5031694B2 true JP5031694B2 (ja) 2012-09-19

Family

ID=41608021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008200375A Expired - Fee Related JP5031694B2 (ja) 2008-08-04 2008-08-04 画像処理装置、画像処理方法及び該方法を実行させるプログラムを格納したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8305639B2 (ja)
JP (1) JP5031694B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011131575A (ja) * 2009-11-30 2011-07-07 Canon Inc データ生成方法、データ生成装置及び記録装置
JP5776189B2 (ja) 2010-03-12 2015-09-09 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム
JP2011242684A (ja) * 2010-05-20 2011-12-01 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法、並びに、コンピュータプログラム
JP5174105B2 (ja) * 2010-09-03 2013-04-03 株式会社日立情報制御ソリューションズ 配電システム及び配電制御方法
JP5589700B2 (ja) * 2010-09-14 2014-09-17 株式会社リコー 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び記録媒体
JP5729101B2 (ja) * 2011-04-11 2015-06-03 株式会社リコー 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び記録媒体
JP5948737B2 (ja) * 2011-05-30 2016-07-06 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP5995424B2 (ja) * 2011-10-24 2016-09-21 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
US10544873B2 (en) * 2013-03-14 2020-01-28 Kohler Mira Limited Thermostatic valve
JP6384259B2 (ja) * 2014-10-17 2018-09-05 株式会社リコー 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、およびプログラム
JP6482432B2 (ja) * 2015-08-21 2019-03-13 キヤノン株式会社 描画命令処理装置および描画命令処理方法
JP6631180B2 (ja) 2015-11-12 2020-01-15 株式会社リコー 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法及びプログラム

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4857955A (en) * 1987-09-28 1989-08-15 Eastman Kodak Company Electronic printer apparatus with intelligent accent color
JPH04339473A (ja) * 1991-05-16 1992-11-26 Ricoh Co Ltd 画像読取印字装置
JP3517757B2 (ja) * 1994-04-27 2004-04-12 株式会社リコー 画像処理装置
GB2305525B (en) * 1995-09-21 1997-08-20 Ricoh Kk Document data administrating system and method of administrating document data
JPH09289592A (ja) 1996-04-22 1997-11-04 Canon Inc 画像処理装置およびプリント装置
JPH10224608A (ja) 1997-02-04 1998-08-21 Canon Inc 画像処理装置およびその方法
JP4261720B2 (ja) * 2000-02-18 2009-04-30 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法および記録媒体
JP4208384B2 (ja) * 2000-06-09 2009-01-14 シャープ株式会社 画像変換方法および装置、ならびに画像変換プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP4115098B2 (ja) 2001-03-28 2008-07-09 株式会社リコー 画像形成装置及びマスキング係数算出方法並びにマスキング係数算出プログラムを記録した記録媒体
JP4172616B2 (ja) 2001-09-21 2008-10-29 株式会社リコー 画像処理装置
JP2003153006A (ja) 2001-11-16 2003-05-23 Ricoh Co Ltd 画像処理装置
JP2004112603A (ja) 2002-09-20 2004-04-08 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、およびコンピュータが実行するためのプログラム
US20040165081A1 (en) 2002-12-05 2004-08-26 Hiroyuki Shibaki Image processing apparatus, image processing system, and image processing method
JP2004228811A (ja) 2003-01-21 2004-08-12 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、およびコンピュータが実行するためのプログラム
JP4104469B2 (ja) 2003-02-25 2008-06-18 株式会社リコー 画像処理装置および画像処理方法
JP2004320448A (ja) 2003-04-16 2004-11-11 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理システム、およびコンピュータが実行するためのプログラム
JP2005057732A (ja) 2003-07-24 2005-03-03 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP2005045404A (ja) 2003-07-24 2005-02-17 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP2005303979A (ja) 2004-03-18 2005-10-27 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム
JP2006237856A (ja) 2005-02-23 2006-09-07 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、その方法をコンピュータに実行させるプログラム、および記録媒体
JP4728695B2 (ja) 2005-05-12 2011-07-20 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4743596B2 (ja) 2005-06-07 2011-08-10 株式会社リコー 画像処理装置、方法、プログラムおよび記録媒体
JP2007067461A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Kyocera Mita Corp 画像処理装置、それを備えた画像形成装置およびプログラム
JP4453979B2 (ja) * 2005-09-02 2010-04-21 株式会社リコー 画像再生装置、画像再生方法、プログラム及び記録媒体
US20070070466A1 (en) * 2005-09-26 2007-03-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus
JP4548733B2 (ja) 2006-03-01 2010-09-22 株式会社リコー 画像処理装置、方法、プログラムおよび記録媒体
JP4748800B2 (ja) * 2006-09-07 2011-08-17 株式会社リコー 画像処理装置
JP2008153725A (ja) 2006-12-14 2008-07-03 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、画像表示印刷制御装置、画像表示印刷制御方法、プログラムおよび記録媒体
JP2009037283A (ja) 2007-07-31 2009-02-19 Ricoh Co Ltd 画像処理装置及びこれを備えた画像読取装置、並びに、画像処理方法及び画像処理プログラム
US8223401B2 (en) 2007-12-05 2012-07-17 Ricoh Company, Limited Image processing apparatus, image processing system, and image processing method

Also Published As

Publication number Publication date
US20100027038A1 (en) 2010-02-04
US8305639B2 (en) 2012-11-06
JP2010041267A (ja) 2010-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5031694B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び該方法を実行させるプログラムを格納したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4771538B2 (ja) 色変換テーブル生成方法、色変換テーブル及び色変換テーブル生成装置
EP1814309B1 (en) Information processing method, information processing apparatus
US8526061B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and computer program product
JP5948737B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP4882626B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置及びプログラム
JP2009154365A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び記録媒体
JP2007208531A (ja) 多色印刷装置及びその制御方法
JP5023036B2 (ja) プロファイル生成装置、プロファイル生成プログラム、プロファイル生成方法、画像処理装置、画像処理プログラム、および画像処理方法
JP2014146909A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP4471021B2 (ja) カラー印刷制御装置、カラー印刷制御方法、およびカラー印刷制御プログラム
JP4646567B2 (ja) 色変換テーブル作成方法および画像処理装置
JP3679253B2 (ja) カラー画像出力方法、装置および記録媒体
JP5625664B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像形成装置、および画像処理プログラム
JP4946370B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置及びプログラム
US7679782B2 (en) System and method for extracting grayscale data in accordance with a prescribed tolerance function
US8749842B2 (en) Image processor
JP5008391B2 (ja) 画像処理装置及びその処理方法
JP6794821B2 (ja) 画像処理装置、および、コンピュータプログラム
JP4455261B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置および画像形成システム
JP2005260404A (ja) 画像処理装置
JP7005796B2 (ja) 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム
US10306104B2 (en) Image processing method and image processing apparatus that ensure efficient memory use, and recording medium therefor
JP2007013377A (ja) 画像処理方法、画像処理装置及びプログラム
JP5138088B2 (ja) 画像処理装置及びその処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091207

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100115

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120601

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5031694

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees