JP2007097096A - データ処理装置、データ処理装置の制御方法、プログラム及び記録媒体 - Google Patents

データ処理装置、データ処理装置の制御方法、プログラム及び記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2007097096A
JP2007097096A JP2005287116A JP2005287116A JP2007097096A JP 2007097096 A JP2007097096 A JP 2007097096A JP 2005287116 A JP2005287116 A JP 2005287116A JP 2005287116 A JP2005287116 A JP 2005287116A JP 2007097096 A JP2007097096 A JP 2007097096A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
page
sheet
data
image
data processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005287116A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4607730B2 (ja
Inventor
Naoki Shimada
直樹 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2005287116A priority Critical patent/JP4607730B2/ja
Publication of JP2007097096A publication Critical patent/JP2007097096A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4607730B2 publication Critical patent/JP4607730B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)

Abstract

【課題】 ページめくりを行わずに全ページの内容を順次参照可能な両面画像形成物を容易に作成できるようにする。
【解決手段】 形成すべき画像の内容をページ毎に示す画像形成データを処理するデータ処理装置において、上記記録シートに両面画像形成を行った場合に、上記画像形成データの各ページが、上記記録シートの最初のシートから最後のシートに向かって、各記録シートの一方の面(おもて面)に先頭ページから昇順に形成され、かつ、上記最初のシートから上記最後のシートに向かって、上記各記録シートの他方の面(裏面)に、上記最後のシートの上記一方の面に形成されるページに続くページから昇順に形成されるように、上記画像形成データの各ページを自動的に並べ替える並べ替え手段設けた。裏面については、最後の記録シートから最初の記録シートに向かって、ページが昇順に形成されるようにしてもよい。
【選択図】 図6

Description

この発明は、形成すべき画像の内容をページ毎に示す画像形成データを処理するデータ処理装置、このようなデータ処理装置の制御方法、コンピュータをこのようなデータ処理装置として機能させるためのプログラム、およびこのようなプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体に関する。
近年、プリンタや複写機等の画像形成装置において、ある程度の価格帯以上の装置では、用紙の両面に画像を形成する両面印刷の機能が当たり前のように普及しており、オフィス等においては、TDV(トータル・ドキュメント・ボリューム)削減のため、両面印刷を推進しているところもある。
また、印刷内容の編集に関する技術として、例えば製本印刷/製本コピーや集約印刷/集約コピー、または文書データ編集用ソフトに代表されるように、プリントする用紙上におけるページの配置をプリント前に組み替える技術も知られている。
このような両面印刷及び印刷内容の編集に関する技術については、例えば特許文献1に記載されている。
特許第3480844号公報
ところで、両面印刷を推進しようとしても、業務の特性上、従来知られている両面印刷機能の利用が困難な業務環境も存在する。
例えば、放送業界では原稿を読み上げるアナウンス業務が行われるが、アナウンス業務において複数枚の原稿を読み上げる場合、1ページ目の原稿を読み終わり、次のページに移る際に、ページめくりの音がマイクに拾われないよう、読み終わった用紙をスライドさせて横に除け、次のページが見えるようにすることが行われている。
一方で、従来の両面印刷機能では、おもて面に印刷されたページの次のページは、同じ用紙の裏面に印刷されるため、用紙をめくって裏返さなければ、次のページを見ることができない。そこで、アナウンス業務を行う場合には、例えページ数が多くなっても仕方なく片面印刷を利用しているのが現状である。このため、用紙の使用量を節減できないという問題があった。
また、放送業界においては、予め用意した原稿の他、臨時で発生する原稿も存在し、こうした原稿は、編成部員が手書きで内容をまとめ、複写し、それを読み手に渡すことが行われているが、このような原稿についても、両面印刷機能を利用できないのが現状であった。
予め用意する原稿であれば、読み手以外に持たせるものについては両面印刷機能を利用することも考えられるが、臨時で発生する原稿については、読み手用とそれ以外を区別して複写や印刷するのは時間的に困難な場合も多く、結果的に読み手以外に持たせるものについても読み手用のものに合わせて片面印刷を行うことになり、用紙の使用量増加に繋がっていた。
ここで、用紙の使用量低減のためには、特許文献1に記載のような印刷内容の編集に関する技術を利用することも考えられる。
しかしながら、製本印刷/製本コピーについては、印刷物を本の形態にするための機能であるので、ページめくりがページ毎に必ず発生し、上述の通りアナウンス業務での利用には適さない。
また、集約印刷/集約コピーでは、複数ページを1枚の用紙に集約して用紙の使用量を節減できるが、その分文字が小さくなり、原稿の文字が読みづらいものとなる。従って、読み間違いが多発する原因になってしまうことが考えられ、やはりスムーズに原稿を読み上げることが必須となるアナウンス業務での利用には適さない。
また、用紙上におけるページの配置をプリント前に組み替える技術を利用したとしても、適切なページ配置となるように組み換えを行うには複雑かつ多数の操作が必要となるため、短時間で原稿の準備をしなければならないアナウンス業務で利用するには、適さないものであった。
この発明は、このような問題を解決し、ページめくりを行わずに全ページの内容を順次参照可能な両面画像形成物を容易に作成できるようにすることを目的とする。また、このことにより、ページめくりの発生を避けたい業務にも両面画像形成を容易に利用できるようにすることも目的とする。
この発明は、上記の目的を達成するため、形成すべき画像の内容をページ毎に示す画像形成データを処理するデータ処理装置において、上記記録シートに両面画像形成を行った場合に、上記画像形成データの各ページが、上記記録シートの最初のシートから最後のシートに向かって、各記録シートの一方の面に先頭ページから昇順に形成され、かつ、上記最初のシートから上記最後のシートに向かって、上記各記録シートの他方の面に、上記最後のシートの上記一方の面に形成されるページに続くページから昇順に形成されるように、上記画像形成データの各ページを自動的に並べ替える並べ替え手段を設けたものである。
また、形成すべき画像の内容をページ毎に示す画像形成データを処理するデータ処理装置において、上記記録シートに両面画像形成を行った場合に、上記画像形成データの各ページが、上記記録シートの最初のシートから最後のシートに向かって、各記録シートの一方の面に先頭ページから昇順に形成され、かつ、上記最後のシートから上記最初のシートに向かって、上記各記録シートの他方の面に、上記最後のシートの上記一方の面に形成されるページに続くページから昇順に形成されるように、上記画像形成データの各ページを自動的に並べ替える並べ替え手段を設けたものである。
これら2つの並べ替え手段を選択的に使用できるようにしてもよい。
これらのデータ処理装置において、上記並べ替え手段による並べ替え後の画像形成データに基づいて記録シートに両面画像形成を行う画像形成手段を設けるとよい。
さらに、上記並べ替え手段を、所定のダイアログにおけるアイコンの操作、又は操作パネル上の所定のソフトウェアキー又はハードウェアキーの操作により並べ替えの実行が指定された場合に上記並べ替えを行う手段とするとよい。
また、上記画像形成データを、デバイスドライバに形成すべき画像の内容を示すデータが入力された場合又は画像読取手段によって画像が読み取られた場合に生成されるデータとするとよい。
さらに、上記デバイスドライバをプリンタドライバ又はファクシミリ通信装置ドライバとするとよい。
また、この発明のデータ処理装置の制御方法は、形成すべき画像の内容をページ毎に示す画像形成データを処理するデータ処理装置の制御方法において、上記データ処理装置に、上記記録シートに両面画像形成を行った場合に、上記画像形成データの各ページが、上記記録シートの最初のシートから最後のシートに向かって、各記録シートの一方の面に先頭ページから昇順に形成され、かつ、上記最初のシートから上記最後のシートに向かって、上記各記録シートの他方の面に、上記最後のシートの上記一方の面に形成されるページに続くページから昇順に形成されるように、上記画像形成データの各ページを自動的に並べ替える並べ替え手順を実行させるようにしたものである。
あるいは、形成すべき画像の内容をページ毎に示す画像形成データを処理するデータ処理装置の制御方法において、上記データ処理装置に、上記記録シートに両面画像形成を行った場合に、上記画像形成データの各ページが、上記記録シートの最初のシートから最後のシートに向かって、各記録シートの一方の面に先頭ページから昇順に形成され、かつ、上記最後のシートから上記最初のシートに向かって、上記各記録シートの他方の面に、上記最後のシートの上記一方の面に形成されるページに続くページから昇順に形成されるように、上記画像形成データの各ページを自動的に並べ替える並べ替え手順を実行させるようにしたものである。
これら2つの並べ替え手順のいずれかを、選択的に実行させるようにしてもよい。
これらのデータ処理装置の制御方法において、上記データ処理装置を、上記画像形成データに基いて記録シートに両面画像形成を行う画像形成手段を有する装置とし、上記データ処理装置に、上記並べ替え手順による並べ替え後の画像形成データに基づいて記録シートに両面画像形成を行う画像形成手順をさらに実行させるようにするとよい。
さらに、上記データ処理装置に、上記並べ替え手順を、所定のダイアログにおけるアイコンの操作、又は操作パネル上の所定のソフトウェアキー又はハードウェアキーの操作により並べ替えの実行が指定された場合に実行させるようにするとよい。
また、上記画像形成データを、デバイスドライバに形成すべき画像の内容を示すデータが入力された場合又は画像読取手段によって画像が読み取られた場合に生成されるデータとするとよい。
さらに、上記デバイスドライバをプリンタドライバ又はファクシミリ通信装置ドライバとするとよい。
また、この発明のプログラムは、コンピュータを、形成すべき画像の内容をページ毎に示す画像形成データを処理するデータ処理装置として機能させるためのプログラムにおいて、上記記録シートに両面画像形成を行った場合に、上記画像形成データの各ページが、上記記録シートの最初のシートから最後のシートに向かって、各記録シートの一方の面に先頭ページから昇順に形成され、かつ、上記最初のシートから上記最後のシートに向かって、上記各記録シートの他方の面に、上記最後のシートの上記一方の面に形成されるページに続くページから昇順に形成されるように、上記画像形成データの各ページを自動的に並べ替える並べ替え手段として機能させるためのプログラムを含めたものである。
あるいは、コンピュータを、形成すべき画像の内容をページ毎に示す画像形成データを処理するデータ処理装置として機能させるためのプログラムにおいて、上記記録シートに両面画像形成を行った場合に、上記画像形成データの各ページが、上記記録シートの最初のシートから最後のシートに向かって、各記録シートの一方の面に先頭ページから昇順に形成され、かつ、上記最後のシートから上記最初のシートに向かって、上記各記録シートの他方の面に、上記最後のシートの上記一方の面に形成されるページに続くページから昇順に形成されるように、上記画像形成データの各ページを自動的に並べ替える並べ替え手段として機能させるためのプログラムを含めたものである。
これら2つの並べ替え手段の機能を選択的に使用できるようにしてもよい。
これらのプログラムにおいて、上記コンピュータを、画像形成手段を制御して、その画像形成手段に、上記並べ替え手段による並べ替え後の画像形成データに基づいて記録シートに両面画像形成を行わせる手段として機能させるためのプログラムをさらに含めるとよい。
さらに、上記並べ替え手段を、所定のダイアログにおけるアイコンの操作、又は操作パネル上の所定のソフトウェアキー又はハードウェアキーの操作により並べ替えの実行が指定された場合に上記並べ替えを行う手段とするとよい。
また、上記画像形成データを、デバイスドライバに形成すべき画像の内容を示すデータが入力された場合又は画像読取手段によって形成すべき画像の内容が読み取られた場合に生成されるデータとするとよい。
さらに、上記デバイスドライバをプリンタドライバ又はファクシミリ通信装置ドライバとするとよい。
また、この発明の記録媒体は、上記のいずれかのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体である。
以上のようなこの発明のデータ処理装置またはデータ処理装置の制御方法によれば、ページめくりを行わずに全ページの内容を順次参照可能な両面画像形成物を容易に作成することができる。また、このことにより、ページめくりの発生を避けたい業務にも両面画像形成を容易に利用できるようにすることもできる。
また、この発明のプログラムによれば、コンピュータをデータ処理装置として機能させて上記のようなデータ処理装置の特徴を実現し、同様な効果を得ることができる。
この発明の記録媒体によれば、上記のプログラムを記憶していないコンピュータにそのプログラムを読み出させて実行させ、上記の効果を得ることができる。
以下、この発明を実施するための最良の形態を図面に基づいて具体的に説明する。
〔第1の実施形態:図1乃至図9〕
まず、図1に、この発明の第1の実施形態であるデータ処理装置の機能構成を示す。なお、図1に示したデータ処理装置中の各機能ブロックは、その機能を実現させるためのプログラムの名称で示している。
この図に示すように、データ処理装置10は、アプリケーション11,GDI(グラフィック・デバイス・インタフェース)12,デバイスドライバ13,ページ並べ替えモジュール14,スプーラ15を備えている。
このうち、アプリケーション11は、その種類に応じ、ワードプロセッサや表計算、ドローイングを始めとする種々の機能を有する。そして、ユーザは、アプリケーション11に対して画像形成指示を行うことにより、データ処理装置10の各部及び画像形成装置20に必要な動作を行わせ、このアプリケーション11で取り扱う文書や図等の画像を用紙(紙以外の材質の記録シートでもよい)に形成させることができる。この場合、アプリケーション11は、GDI12を起動すると共に、形成すべき画像の内容を示すデータをGDI12に渡す。
GDI12は、ユーザがアプリケーション11に対して画像形成指示を行った場合に呼び出され、用紙サイズ、集約、両面、ステープル、パンチ、及びこの実施形態の特徴に係るページの並べ替え等、画像形成に際して行う処理の内容を定める種々の設定を受け付けるためのインタフェースである。また、受け付けた設定の内容を、アプリケーション11が生成した形成すべき画像の内容を示すデータと共にデバイスドライバ13に渡す機能も有する。
デバイスドライバ13は、画像形成装置20を駆動するためのドライバであり、GDI12から渡された、形成すべき画像の内容を示すデータと、GDI12が受け付けた設定の内容を示すデータとを、画像形成装置20が処理できる形式のデータに変換する機能を有する。また、GDI12が設定の受付に使用するGUI(グラフィカル・ユーザ・インタフェース)をディスプレイに表示させる機能も有する。
図2に、そのGUIの一例である印刷設定画面の概略を示す。
この図に示す印刷設定画面200は、画像形成装置20に行わせる印刷処理の内容を設定するための画面である。そして、この画面においては、画面上部に設けた「基本」,「編集」,「仕上げ」等のタブにより、設定したい項目に関する画面を表示させ、その画面内でアイコンを操作したり文字を入力したりすることにより、印刷処理の内容を設定することができる。
図2では、編集タブ201を選択した状態を示しており、この画面では、集約印刷,両面印刷等に係る設定を行うことができる。また、図2では、両面アイコン202をクリックして両面印刷に関するアイコンを表示させ、集約等の他の項目についてはアイコンを表示させていない状態を示している。
そして、両面印刷に関するアイコンとして、従来からある左開き、右開き、上開きの両面印刷を設定するためのボタンに加え、この実施形態の特徴に係る並べ替え両面印刷を設定するための、並べ替え両面ボタン203,204を設けている。これら2つのボタンにより選択できる機能の違いは、並べ替えに使用するアルゴリズムにあるが、この点については後述する。
また、選択機能表示部205には、アイコンにより、現在設定されている機能を示しており、ここでは並べ替え両面ボタン203により設定可能な、上乗せスライド用の並べ替え両面印刷が設定されている状態を示している。
また、図3に、デバイスドライバ13が生成するデータの例を示す。
デバイスドライバ13が生成するデータは、ここでは図3に示す画像形成データ30のような形式のものである。すなわち、デバイスドライバ13は、形成すべき1ページ分の画像の内容を示すページ描画要素31を、形成すべき画像のページ数分だけ、ページの順番が定義された状態で有し、さらに、用紙サイズ、集約、両面、ステープル、パンチ、並べ替え等、画像形成処理の内容を定める画像形成制御情報32を有するデータを生成する。
なお、ページ描画要素31は、どの内容の画像をどのページに形成するかの対応関係が示されており、かつこの対応関係を変更可能であれば、データがページ毎に分割されている必要はない。そこで、このようなデータとして表現されるページは、単に論理的に分けられた「論理ページ」であると考えることができる。例えば、アプリケーション11やプリンタドライバ13により生成されるデータ中のページ、あるいはページ並べ替えモジュール14に渡されるデータ中のページは、「論理ページ」である。
これに対し、用紙に形成された状態の画像は、1ページ毎に異なる用紙あるいは異なる面に位置し、ページ毎に物理的に区切られている。そこで、このような用紙上のページは、物理的に分けられた「物理ページ」であると考えることができる。
図1の説明に戻ると、ページ並べ変えモジュール14は、並べ変え手段であり、画像形成制御情報32においてページの並べ替えを行う旨が設定されている場合、デバイスドライバ13が生成した画像形成データ30中のページ描画要素31を、所定のアルゴリズムに従って自動的に並べ替える機能を有する。
なお、デバイスドライバ13が生成した画像形成データ30は最終的にはスプーラ15に渡されるが、ページの並べ替えを行う旨が設定されている場合のみページ並べ替えモジュール14に入力して並べ替えを行なうようにしても、全ての画像形成データ30を一旦ページ並べ替えモジュール14に入力するようにしてもよい。
スプーラ15は、入力された画像形成データ30を蓄積し、順次画像形成装置20に転送して、その画像形成データ30に基づく画像形成を行わせる機能を有する。
画像形成装置20は、紙等の用紙の両面に画像を形成する画像形成手段を有する装置であり、スプーラ15から転送されてきた画像形成データ30に基づく画像形成を行う機能を有する。具体例としては、プリンタや、プリント機能を有するデジタル複合機等が考えられる。
次に、図4に、データ処理装置10のハードウェア構成を示す。
この図に示すように、データ処理装置10は、CPU111,ROM112,RAM113,HDD(ハードディスクドライブ)114,通信インタフェース(I/F)115,表示部I/F116,操作部I/F117を備え、これらがシステムバス118により接続されている。
そして、CPU111は、データ処理装置10全体を統括制御する制御手段であり、ROM112やHDD114に記録された種々のプログラムを実行することにより、図1に示した各部の機能を実現する。
ROM112は、不揮発性の記憶手段であり、CPU111が実行するプログラムや、固定的なパラメータ等を記憶する。
RAM113は、一時的に使用するデータを記憶したり、CPU111のワークメモリとして使用したりする記憶手段である。
HDD114は、書き換え可能な不揮発性記憶手段であり、CPU111が実行するプログラムや、装置の電源がOFFされた後でも保持しておく必要があるパラメータの値等を記憶する。
通信I/F115は、データ処理装置10をネットワークに接続するためのインタフェースであり、例えばイーサネット(登録商標)方式の通信を行うためのネットワークインタフェースとすることができる。そして、ネットワークを介して他の装置と通信を行う場合、この通信I/F115とCPU111とが通信手段として機能する。なお、通信I/F115は、ネットワークの規格や使用する通信プロトコル等に応じて適切なものを用意する。また、複数の規格に対応させて複数の通信I/F115を設けることも当然可能である。
表示部I/F116は、ディスプレイ等の表示手段を接続し、これにGUI等の画面を表示させるためのインタフェースである。
操作部I/F117は、キーボードやマウス等の操作受付手段を接続し、これらによりユーザの操作を受け付けるためのインタフェースである。
なお、以上のような構成を有するデータ処理装置10として、公知のPC(パーソナルコンピュータ)を用いることもできる。
次に、図5に、CPU111がデバイスドライバ13として機能し、形成すべき画像の内容を示すデータを渡された場合に実行する処理のフローチャートを示す。
データ処理装置10において、CPU111はデバイスドライバ13を常駐させ、デバイスドライバ13(を実行するプロセス)がGDI12(を実行するプロセス)から形成すべき画像の内容を示すデータを渡されると、デバイスドライバ13の実行により、図5のフローチャートに示す処理を開始する。なおこのとき、GDI12が受け付けた設定の内容を示す情報があれば、それも同時に渡される。
そして、図5に示す処理においては、まずステップS11で、GDI12から受け取った、形成すべき画像の内容を示すデータ及び画像形成に際して行う処理の内容を示すデータに基づき、図3に示した画像形成データを30を生成する。
その後、ステップS12で、生成した画像形成データ30の画像形成制御情報32に、両面画像形成を行うことを示す「両面」が設定されているか否か判断する。上述した並べ替え両面印刷を行う場合には、必ず「両面」も設定されることになり、逆に「両面」が設定されていなければ、ページの並べ替えを行う必要もないので、ステップS12でNOであれば、ステップS13に進み、ステップS11で生成した画像形成データ30をスプーラ15に渡し、画像形成装置20に転送させて処理を終了する。このとき、ページ並べ替えモジュール14を介して渡しても介さずに渡してもよいことは、上述の通りである。
画像形成装置20は、画像形成データ30を受け取ると、そのデータに基づいて画像形成を行うが、ここでは「両面」が設定されていないため、実行する動作は用紙の片面に先頭ページから順に画像を形成する片面画像形成である。
また、ステップS12でYESの場合、ステップS14に進み、画像形成制御情報32に、ページの並べ替えを行うことを示す「並べ替え」が設定されているか否か判断する。そして、「並べ替え」が設定されていなければ、ページの並べ替えを行う必要がないので、ステップS15に進み、ステップS11で生成した画像形成データ30をスプーラ15に渡し、画像形成装置20に転送させて処理を終了する。
画像形成装置20は、画像形成データ30を受け取ると、そのデータに基づいて画像形成を行うが、ここでは「両面」が設定されているため、実行する動作は、X枚目の用紙のおもて面に(2X−1)番目のページ、裏面に2X番目のページの画像を形成する両面画像形成である。
一方、ステップS14でYESの場合、ページの並べ替えを行うべく、ステップS16に進み、ステップS11で生成した画像形成データ30をページ並べ替えモジュール14に渡して、総ページ数をカウントさせると共に、所定のアルゴリズムに従ったページ描画要素31の並べ替えを行わせる。どのアルゴリズムを使用するかは、設定されている「並べ替え」の種類によって異なり、ここでは上乗せスライド用とくぐらせスライド用を用意しているが、アルゴリズムの内容及びその特性については後述する。また、ここでページ並べ替えモジュール14に実行させる処理が、並べ替え手順の処理である。
ステップS16の後は、並べ替え後の画像形成データ30をスプーラ15に渡し(ページ並べ替えモジュール14が渡すようにしてもよい)、画像形成装置20に転送させて処理を終了する。
画像形成装置20は、画像形成データ30を受け取ると、そのデータに基づいて画像形成を行うが、画像形成装置20側では「並べ替え」の設定を無視する一方、「両面」の設定は参照し、実行する動作は、X枚目の用紙のおもて面に(2X−1)番目のページ、裏面に2X番目のページの画像を形成する両面画像形成である。ただし、ここで使用する画像形成データ30は、ページ描画要素31が並べ替えられたものであるので、記録される画像のページ配列は、ステップS15で転送される画像形成データ30に基づいて画像形成を行った場合とは異なる。
そこで、次に、ページ並べ替えモジュール14が実行する並べ替え処理及び、その並べ替え後の画像形成データ30に基づいて上述の両面画像形成を行った場合に用紙に形成されるページの配列について説明する。
まず、図6及び図7を用いて、上乗せスライド用のアルゴリズムについて説明する。
上乗せスライド用のアルゴリズムは、両面画像形成した用紙の各ページを読む際に、1ページ読む毎に用紙をスライドさせて脇に除け、かつ既に除けた用紙の上に積み重ねていく動作を行う場合に適した配列にページ描画要素31を並べ替えるためのアルゴリズムである。
そして、このアルゴリズムにおいては、ページ描画要素31の総数、すなわち形成すべき画像の総ページ数をNとし、
f(n)=[(N+1)/2]^((n+1) mod 2)+[n/2]
として、並べ替え後のnページ目の画像が、並べ替え前のf(n)ページ目の画像となるように並べ替えを行うものである。
ただし、「[]」はガウス記号であって[X]はXを越えない最大の整数を示し、「^」はべき乗を示す記号であってx^yはxのy乗を示し、「mod」は剰余を示す記号であってa mod bはaをbで除した場合の剰余を示す(a,bは整数)。
図6には、N=8の場合に上乗せスライド用のアルゴリズムを用いてページの並べ替えを行った例を示しているが、この図に示す通り、並べ替え後は、元の1〜8ページ目の画像が、1,5,2,6,3,7,4,8ページ目という順に並ぶ。
そして、この順に並んだ各ページについて、X枚目の用紙のおもて面に(2X−1)番目のページ、裏面に2X番目のページの画像を形成する両面画像形成を行うと、用紙のおもて面に1枚目から順に並べ替え前の1〜4ページ目の画像が形成され、裏面に1枚目から順に並べ替え前の5〜8ページ目の画像が形成される。
図7には、N=9の場合に同様な並べ替えを行った例を示している。
この場合、Nが奇数であるので、最後の用紙の裏面は白紙となるが、用紙のおもて面に1枚目から順に並べ替え前の1〜5ページ目の画像が形成され、裏面に1枚目から順に並べ替え前の6〜9ページ目の画像が形成される。
すなわち、どちらの場合も、並べ替え前の画像の各ページが、最初の用紙から最後の用紙に向かって、用紙の一方の面(おもて面)に先頭ページから昇順に形成され、かつ、最初の用紙から最後の用紙に向かって、用紙の他方の面(裏面)に、最後の用紙のおもて面に形成されるページに続くページから昇順に形成される。また、このことは、任意の自然数Nについて成り立つ。
このような上乗せスライド用のアルゴリズムを用いた場合、両面画像形成した用紙の各ページを読む際に、まず1ページ読む毎に用紙をスライドさせて脇に除け、かつ既に除けた用紙の上に積み重ねていくことにより、用紙のおもて面に形成されたページを順次読むことができる。そして、最後の用紙を除けた時点で、その用紙のおもて面に形成されたページの次のページは、一番下の用紙の裏面に位置することになる。このため、積み重ねた用紙の束を裏返すと、読み終わったページの次のページが一番上の用紙の視認側に位置することになる。また、その用紙を除ければ、次のページが一番上の用紙の視認側に位置する。そして、裏面についても、1ページ読む毎に用紙をスライドさせて脇に除けながら、全てのページを読むことができる。ページ数が奇数であれば、最後のページが白紙となる。
このように、画像形成を行う前にくぐらせスライド用のアルゴリズムを用いたページの並べ替えを行うことにより、用紙の両面に画像を形成した場合でも、ページめくりを行わずに全ページの内容を参照することができる。この場合において、画像形成装置20の側は、上述した両面画像形成さえ可能であれば、特殊な機能を有している必要はない。従って、このことにより、アナウンス業務のようにページめくりの発生を避けたい業務にも、両面画像形成を容易に利用できるようにすることができ、用紙使用枚数を削減することにより、経費節減や、環境負荷の低減を図ることができる。
なお、全ての用紙のおもて面を読み終わった時点で用紙の束を裏返す作業は必要となるが、束になった用紙は、裏返し時に加わる力によっては容易に変形せず、大きな音を発生させずに裏返すことは比較的容易である。また、裏返す回数も1回でよい。従って、この作業は、用紙1枚1枚を裏返すページめくりとは異なり、あまり問題とならない。
次に、図8及び図9を用いて、くぐらせスライド用のアルゴリズムについて説明する。
くぐらせスライド用のアルゴリズムは、両面画像形成した用紙の各ページを読む際に、1ページ読む毎に用紙をスライドさせ、同じ向きのまま用紙束の一番下に入れたり、脇に除け、かつ既に除けた用紙の下に入れたりする動作を行う場合に適した配列にページ描画要素31を並べ替えるためのアルゴリズムである。
そして、このアルゴリズムにおいては、ページ描画要素31の総数、すなわち形成すべき画像のページ数をNとし、
g(n)=2×[(N+1)/2]^((n+1) mod 2)
−[(n−1)/2]×(−1)^n−n mod 2
として、並べ替え後のnページ目の画像が、並べ替え前のg(n)ページ目の画像となるように並べ替えを行うものである。
図8には、N=8の場合に上乗せスライド用のアルゴリズムを用いてページの並べ替えを行った例を示しているが、この図に示す通り、並べ替え後は、元の1〜8ページ目の画像が、1,8,2,7,3,6,4,5ページ目という順に並ぶ。
そして、この順に並んだ各ページについて両面画像形成を行うと、用紙のおもて面に1枚目から順に並べ替え前の1〜4ページ目の画像が形成され、裏面に最後の用紙から最初の用紙に向かって順に並べ替え前の5〜8ページ目の画像が形成される。
図9には、N=9の場合に同様な並べ替えを行った例を示している。
この場合、Nが奇数であるので、1枚の用紙について裏面が白紙となるが、ここでは1枚目の用紙の裏面を白紙とするようにしている。そしてこのため、白紙を示す10ページ目のページ描画要素31を追加し、全部で10ページ分のページ描画要素31があるものとして並べ替えを行っている。ただし、g(n)は、Nが奇数の場合、Nが1大きくなっても値が元と変わらないため、並べ替えの際、N=9としてもN=10としても、結果は変わらない。
そして、並べ替え後の各ページについて両面画像形成を行うと、用紙のおもて面に1枚目から順に並べ替え前の1〜5ページ目の画像が形成され、裏面に最後の用紙から最初の用紙に向かって順に並べ替え前の6〜9ページ目の画像が形成され、1枚目の用紙の裏面は白紙となる。
すなわち、どちらの場合も、並べ替え前の画像の各ページが、最初の用紙から最後の用紙に向かって、用紙の一方の面(おもて面)に先頭ページから昇順に形成され、かつ、最後の用紙から最初の用紙に向かって、用紙の他方の面(裏面)に、最後の用紙のおもて面に形成されるページに続くページから昇順に形成される。また、このことは、任意の自然数Nについて成り立つ。
このようなくぐらせスライド用のアルゴリズムを用いた場合も、1ページ読む毎に用紙をスライドさせて脇に除けながら、用紙のおもて面に形成されたページを順次読むことができる点は、上乗せスライド方式の場合と同様である。また、除けた用紙を同じ向きのまま用紙束の一番下に入れたり、脇に除け、かつ既に除けた用紙の下に入れたりする場合、最後の用紙を除けた時点では、読み始めと同じ状態の用紙束ができあがっているはずである。そして、この状態では、読み終わったページの次のページは、一番下の用紙すなわち最後の用紙の、裏面に位置することになる。このため、用紙の束を裏返すと、読み終わったページの次のページが一番上の用紙の視認側に位置することになる。また、その用紙を除ければ、次のページが一番上の用紙の視認側に位置する。そして、裏面についても、1ページ読む毎に用紙をスライドさせて脇に除けながら、全てのページを読むことができる。ページ数が奇数であれば、裏返した状態で一番下に位置する最初の用紙の裏面が、白紙となる。
従って、上乗せスライド方式の場合と同様、用紙の両面に画像を形成した場合でも、ページめくりを行わずに全ページの内容を参照することができる。また、このことにより、ページめくりの発生を避けたい業務にも両面画像形成を容易に利用できるようにすることができる。
これ以外の点でも、以上説明してきた第1の実施形態においては、ページの並べ替えを行うか否かを所定のダイアログにおけるアイコンの操作で指定できるようにしているため、ユーザは必要な場合のみページ並べ替えの実行を指定できる。
また、デバイスドライバ13が生成した画像形成データ30のようなデータをページ並べ替えを行う対象としているので、比較的改変の容易なデバイスドライバを改変してページ並ベ替え機能を追加でき、既にある資産を有効に活用することができる。しかし、アプリケーション11が生成するデータや、画像形成装置が画像形成のためにビットマップ展開した後のデータ等、別の段階のデータについて並べ替えを行うことも、妨げられない。
なお、以上説明してきた第1の実施形態においては、ページ並べ替えモジュール14をデータ処理装置10の側に設ける例について説明したが、画像形成装置20側に設けてもよい。このようにすれば、データ処理装置10が単に従来のアプリケーションを利用可能なPCであっても、画像形成装置20側で並べ替えを行って、上述のような効果を得ることができる。
ただし、データ処理装置10がページ並べ替えの機能に全く対応していない場合には、画像形成データ30にページ並べ替えの要否を示すデータを含めることができないため、両面画像形成の場合にページ並べ替えを行うか、行うとすればどのアルゴリズムを用いるかを、画像形成装置20の操作パネル上のソフトウェアキーやハードウェアキー等により、ユーザが設定できるようにするとよい。データ処理装置10が画像形成データ30にページ並べ替えの要否を示すデータを含めることができるのであれば、画像形成装置20はこれを参照してページ並べ替え処理の有無を決定することができる。
また、データ処理装置10のスプーラ15が画像形成データ30を送信する先を、ファクシミリ通信装置とし、各ページの画像をファクシミリ送信させるようにしてもよい。このようにしても、ページの並べ替えを行い、受信側のファクシミリ通信装置が受信した画像を両面画像形成して出力すれば、上記の場合と同様な効果を得ることができる。この場合、デバイスドライバ13はファクシミリ通信装置ドライバとなる。
〔第2の実施形態:図10乃至図14〕
次に、図10に、この発明の第2の実施形態であるデジタル複合機(MFP)のハードウェア構成を示す。
この図に示すように、MFP40は、CPU41,ROM42,RAM43,HDD44,操作パネル45,通信I/F46,プリントエンジン47,スキャナエンジン48を有し、これらがシステムバス49により接続されている。
CPU41は、MFP40全体を統括制御する制御手段であり、ROM42やHDD44に記録された種々のプログラムを実行することにより、以下に説明する種々の機能を実現する。
ROM42は、不揮発性の記憶手段であり、CPU41が実行するプログラムや、固定的なパラメータ等を記憶する。
RAM43は、一時的に使用するデータを記憶したり、CPU41のワークメモリとして使用したりする記憶手段である。
HDD44は、書き換え可能な不揮発性記憶手段であり、CPU41が実行するプログラムや、装置の電源がOFFされた後でも保持しておく必要があるパラメータの値を記憶したり、スキャナエンジン48によって読み取った画像や通信I/F46を介して受信した画像のデータを文書として記憶したりする。
操作パネル45は、液晶ディスプレイ等による表示部と、タッチパネルを利用したソフトウェアキー、及びハードウェアキーによりユーザの操作を受け付けるための操作部を備えるユーザインタフェースである。
通信I/F46は、MFP40を外部装置と通信可能とするためのインタフェースであり、ここでは、イーサネット(登録商標)方式の通信を行うためのネットワークインタフェース及び、公衆回線に接続してファクシミリ通信を行うためのインタフェースを設けている。
プリントエンジン47は、入力される画情報に基づいて用紙に画像を形成する画像形成手段である。また、用紙反転手段を備え、用紙の両面に画像を形成することができる。
スキャナエンジン48は、原稿の画像を読み取ってその画像の内容を示す画像データを出力する画像読取手段である。スキャナエンジン48も、用紙の両面に形成された画像を読み取ることができる。
以上のようなMFP40は、プリンタアプリ、スキャナアプリ、コピーアプリ、FAXアプリ、ドキュメントボックスアプリ等の種々のアプリケーションプログラムを記憶し、CPU41にこれを実行させて各部を制御させることにより、プリント、スキャン、コピー、FAX通信、文書蓄積等の種々の機能を実現することができる。
そして、この実施形態の特徴は、MFP40に、第1の実施形態で説明したようなページ並べ替えの機能を備えた並べ替え画像形成アプリを実行させ、並べ替え両面画像形成を行わせることができるようにした点である。
図11に、MFP40の機能構成のうち、この点に関連する機能構成を示す。なお、この図において、並べ替え画像形成アプリ50及びFAXアプリ60の枠内に示す各部の機能は、CPU41がこれらのアプリを実行することにより実現されるものである。これらの各部の機能を実現するためのソフトウェアをモジュール化しておき、複数のアプリから利用できるようにしてもよい。また、並べ替え画像形成アプリ50は、SDK(Software Development Kit)を用いて作成することができる。
MFP40は、図11に示すように、ソフトウェアにより実現される機能部として、操作受付部51,読取制御部52,ページ並べ替え部53,出力制御部54,文書検索部55,通信制御部61を有する。
このうち、操作受付部51は、操作パネル45にユーザからの操作を受け付けるためのGUIを表示させると共に、そのGUIやハードウェアキーに対する操作がなされた場合にその操作を受け付ける機能を有する。
読取制御部52は、操作受付部51で受け付けた操作に従い、スキャナエンジン48を駆動して原稿の画像を読み取らせ、読み取って得た画像データを取得する機能を有する。そして、読み取った画像データは、シングルページTiff(Tagged Image File Format)形式やビットマップ形式とすることが考えられ、コピーを行う場合には出力制御部54に、文書蓄積を行う場合には図示しない文書蓄積アプリに、FAX送信を行う場合には通信制御部61に渡す。このとき、少なくともページの並べ替えを行う旨が設定されていればページ並べ替え部53を介して渡すが、そうでない場合には、ページ並べ替え部53を介さずに渡してもよい。
ページ並べ替え部53は、図1に示したページ並べ替えモジュール14と同様、並べ変え手段であり、実行中のコピー等の動作についてページの並べ替えを行う旨が設定されている場合、その動作に係る各ページの画像データを、所定のアルゴリズムに従って自動的に並べ替える機能を有する。なお、各ページの画像データは、1ファイルとしてページ並べ替え部53に渡される場合もあるし、1ページ分ずつページ並べ替え部53に渡される場合もあるが、後者の場合、全ページ分の画像データが揃った時点で並べ替えを行えばよい。そうすれば、少なくとも並べ替え時点では、形成すべき画像の内容をページ毎に示す画像形成データとなっている。ここでいうページも、データにより表現される「論理ページ」である。また、並べ替え後の画像データは、マルチページTiff形式とするとよい。
出力制御部54は、形成すべき画像の内容を示す画像データに基づいてプリントエンジン47を駆動し、画像を形成させる機能を有する。このとき、片面画像形成と、上述した両面画像形成とを選択的に実行可能である。
文書検索部55は、HDD44に蓄積されている文書データのうち、プリントやFAX送信に供すべき所望の文書データを取得する機能を有する。そして、取得した文書データは、プリントを行う場合には出力制御部54に、FAX送信を行う場合には通信制御部61に渡す。このとき、少なくともページの並べ替えを行う旨が設定されていればページ並べ替え部53を介して渡すが、そうでない場合には、ページ並べ替え部53を介さずに渡してもよい。
通信制御部61は、通信I/F46を介して外部の装置との間でFAX通信を行う機能を有する。そして、各部から受け取った画像データを符号化して外部の装置に送信したり、外部の装置から受信した符号化画像データを、Tiff形式等、MFP40内部での取り扱いに適した形式に変換し、プリント出力する場合には出力制御部54に、蓄積する場合には図示しない文書蓄積アプリに渡す機能を有する。このとき、少なくともページの並べ替えを行う旨が設定されていればページ並べ替え部53を介して渡すが、そうでない場合には、ページ並べ替え部53を介さずに渡してもよい。
なお、これらの各部の機能を全て並べ替え画像形成アプリ50によって実現する必要はない。例えば、読取制御部52の機能が必要な場合には、スキャナアプリに画像の読み取りを依頼するようにしてもよいし、出力制御部54の機能が必要な場合には、プリンタアプリにプリントを依頼するようにしてもよい。文書検索部55の機能が必要な場合には、ドキュメントボックスアプリに文書データの検索を依頼するようにしてもよい。
ただし、コピーアプリについては、何枚か原稿を読み取るとコピー動作を始めてしまう作りとなっており、ページの並べ替えを行う際に利用するには不適当である場合が多い。
次に、図12及び図13に、操作受付部51が操作パネル45に表示させるGUIの一例である、コピー受付画面の概略を示す。
これらの図に示すコピー受付画面300は、ユーザからのコピー指示及び、コピー時に行う処理の内容の設定を受け付けるための画面である。そして、画面下部に設けたボタンにより設定項目を切り替え可能であり、図13及び図14には、両面設定ボタン301の操作により、両面機能に関する設定を受け付ける画面を表示させた状態を示している。
そして、この画面では、読取設定部302のボタンにより、原稿の片面読み取りと両面読み取りを選択可能である。また、出力設定部303のボタンにより、コピー出力の片面画像形成及び両面画像形成を選択可能であり、さらに、ボタン304により、上乗せスライド用のアルゴリズムを用いてページを並べ替える並べ替え両面画像形成、ボタン305により、くくらせスライド用のアルゴリズムを用いてページを並べ替える並べ替え両面画像形成を、それぞれ選択可能としている。
また、出力設定部303での設定内容は、アイコン表示部306によりアイコンで表示し、選択内容を視覚的に確認し易くしている。
なお、図12には、片面読み取りと上乗せスライド用の並べ替え両面画像形成が選択された状態を、図13には、両面読み取りとくぐらせスライド用の並べ替え両面画像形成が選択された状態を示している。
次に、図14に、MFP40における並べ替え画像形成に係る処理の一例として、操作受付部51がコピー実行の指示を検出した場合にCPU41が実行する処理のフローチャートを示す。
この場合、CPU41は、まずステップS21で、スキャナエンジン48に原稿をスキャンさせ、原稿の各ページの画像データを取得する。その後、ステップS22で、並べ替え画像形成が選択されているか否か判断する。
そして、選択されていれば、ステップS23に進み、取得した画像データの総ページ数をカウントすると共に、各ページの画像データを選択されているアルゴリズムに従って並べ替え、並べ替え後の画像データに基づいて複数ページの画情報を含む画像形成データを生成する。その後、ステップS24で、生成した画像形成データに基づきプリントエンジン47に両面画像形成を行わせて処理を終了する。この場合、読み取った原稿の各ページ(両面読み取りの場合、X枚目の原稿のおもて面を(2X−1)ページ目、裏面を2Xページ目とする)のコピーを、第1の実施形態で図6乃至図9を用いて説明したような順で配列して出力し、第1の実施形態の場合と同様な効果を得ることができる。
また、ステップS22で並べ替え画像形成が選択されていなければ、ステップS25に進み、取得した各ページの画像データに基づいて複数ページの画情報を含む画像形成データを生成する。その後、ステップS26で、生成した画像形成データに基づき、選択されているモードでプリントエンジン47に画像形成を行わせて処理を終了する。この場合には、従来と同じような片面コピーや両面コピーが実行される。
以上の処理において、ステップS21は読取制御部52の機能に係る処理、ステップS22,S23,S25はページ並べ替え部53の機能に係る処理、ステップS24,S26は出力制御部54の機能に係る処理である。
なお、FAX受信文書の印刷、HDD44から読み出した文書の印刷、FAX送信等の場合にも同様な並べ替えを行うことにより、第1の実施形態の場合と同様な効果を得ることができる。
〔変形例:図15乃至図17〕
以上で実施形態の説明を終了するが、以上説明してきた実施形態において、装置の構成、具体的な処理内容、ページ並べ替えのアルゴリズム等が上述の実施形態で説明したものに限られないことはもちろんである。
例えば、上述した処理においては、ページ並べ替え機能と集約機能の組み合わせについては考慮していないが、画像が縮小されてもあまり問題ない業務環境であれば、これらを組み合わせることも可能である。この場合、画像形成するページを、用紙の1面に形成するページ数毎に組に分け、各組を1ページ分の画像と見て、図6乃至図9を用いて説明したような並べ替えを行なえばよい。
また、ステープル処理を行ってしまうと、ページ並べ替え機能の意義が没却されるため、これらの機能は同時に有効にできないようにするとよい。
さらに、ページ並べ替えを行った場合に、次のページを参照するために原稿をどのように扱うかを示すマーク等の情報を、形成する各ページの画像に追加するようにしてもよい。
図15にこのマークの例を示すが、例えば、6ページ分の画像を形成する場合、(並べ替え前の)1,2,4,5ページ目には、用紙をスライドさせることを示すマーク71を、3ページ目には、用紙束を裏返すことを示すマーク72を、6ページ目には、原稿の最終ページであることを示すマーク73を追加することが考えられる。
このようにすれば、通常の冊子等と異なる順番でページが配列した用紙を渡された場合でも、読み手がページ配列を容易に理解することができる。
また、図16に示すようなくぐらせスライドを示すマークと、図17に示すような上乗せスライドを示すマークとを用い、原稿をスライドさせる際にどちらのスライドを行えばよいかを示すようにすれば、読み手がページ配列を一層容易に認識することができる。
また、この発明が、形成すべき画像の内容をページ毎に示す画像形成データを処理するデータ処理装置であれば、どのような装置にも適用可能であることはもちろんである。例えば、データ処理装置を、ページ並べ替え専用の装置や、他の装置にページ並べ替え機能を付加するアダプタ等とし、ページ並べ替えの必要なデータを外部の装置から入力して並べ替えを行なわせるような構成も考えられる。
また、以上説明してきた変形及び、実施形態において説明した変形は、相互に矛盾しない限り任意に組み合わせて適用可能である。
また、この発明によるプログラムは、コンピュータを、上述したデータ処理装置10やMFP40のような装置として機能させるためのプログラム、あるいはコンピュータに上述したページ並べ替え機能を実現させるためのプログラムであり、このようなプログラムをコンピュータに実行させることにより、上述したような効果を得ることができる。
このようなプログラムは、はじめからコンピュータに備えるROMあるいはHDD等の記憶手段に格納しておいてもよいが、記録媒体であるCD−ROMあるいはフレキシブルディスク,SRAM,EEPROM,メモリカード等の不揮発性記録媒体(メモリ)に記録して提供することもできる。そのメモリに記録されたプログラムをコンピュータにインストールしてCPUに実行させるか、CPUにそのメモリからこのプログラムを読み出して実行させることにより、上述した各手段として機能させることができる。
さらに、ネットワークに接続され、プログラムを記録した記録媒体を備える外部機器あるいはプログラムを記憶手段に記憶した外部機器からダウンロードして実行させることも可能である。
以上説明してきたように、この発明のデータ処理装置、データ処理装置の制御方法、プログラム又は記録媒体によれば、ページめくりを行わずに全ページの内容を順次参照可能な両面画像形成物を容易に作成できるようにすることことができる。また、このことにより、ページめくりの発生を避けたい業務にも両面画像形成を容易に利用できるようにすることができる。
この発明の第1の実施形態であるデータ処理装置の機能構成を示す図である。 図1に示したGDIが設定の受け付けに使用するGUIの一例を示す図である。 図1に示したデバイスドライバが生成するデータの例を示す図である。 図1に示したデータ処理装置のハードウェア構成を示す図である。 図4に示したCPUが、デバイスドライバの機能により、形成すべき画像の内容を示すデータを渡された場合に実行する処理のフローチャートである。
上乗せスライド用のページ並べ替えアルゴリズムについて説明するための図である。 その別の図である。 くぐらせスライド用のページ並べ替えアルゴリズムについて説明するための図である。 その別の図である。 この発明の第2の実施形態であるMFPのハードウェア構成を示す図である。
図10に示したMFPの機能構成のうち、特徴的な部分の機能構成を示す図である。 図11に示した操作受付部が操作パネルに表示させるGUIの一例を示す図である。 その別の例を示す図である。 図11に示した操作受付部がコピー実行の指示を検出した場合に図10に示したCPUが実行する処理のフローチャートである。 この発明の変形例において画像に追加するマークについて説明するための図である。 その別の図である。 その更に別の図である。
符号の説明
10:データ処理装置、11:アプリケーション、12:GDI、
13:デバイスドライバ、14:ページ並べ替えモジュール、15:スプーラ、
20:画像形成装置、30:画像形成データ、31:ページ描画要素、
32:画像形成制御情報、40:MFP、50:並べ替え画像形成アプリ、
51:操作受付部、52:読取制御部、53:ページ並べ替え部、54:出力制御部、
55:文書検索部、200:印刷設定画面、203,204:並べ替え両面ボタン、
300:コピー受付画面、303:出力設定部、304,305:ボタン

Claims (22)

  1. 形成すべき画像の内容をページ毎に示す画像形成データを処理するデータ処理装置であって、
    前記記録シートに両面画像形成を行った場合に、前記画像形成データの各ページが、前記記録シートの最初のシートから最後のシートに向かって、各記録シートの一方の面に先頭ページから昇順に形成され、かつ、前記最初のシートから前記最後のシートに向かって、前記各記録シートの他方の面に、前記最後のシートの前記一方の面に形成されるページに続くページから昇順に形成されるように、前記画像形成データの各ページを自動的に並べ替える並べ替え手段を設けたことを特徴とするデータ処理装置。
  2. 請求項1記載のデータ処理装置であって、
    前記記録シートに両面画像形成を行った場合に、前記画像形成データの各ページが、前記記録シートの最初のシートから最後のシートに向かって、各記録シートの一方の面に先頭ページから昇順に形成され、かつ、前記最後のシートから前記最初のシートに向かって、前記各記録シートの他方の面に、前記最後のシートの前記一方の面に形成されるページに続くページから昇順に形成されるように、前記画像形成データの各ページを自動的に並べ替える第2の並べ替え手段を設け、
    前記並べ替え手段と、前記第2の並べ替え手段とを選択的に使用できるようにしたことを特徴とするデータ処理装置。
  3. 形成すべき画像の内容をページ毎に示す画像形成データを処理するデータ処理装置であって、
    前記記録シートに両面画像形成を行った場合に、前記画像形成データの各ページが、前記記録シートの最初のシートから最後のシートに向かって、各記録シートの一方の面に先頭ページから昇順に形成され、かつ、前記最後のシートから前記最初のシートに向かって、前記各記録シートの他方の面に、前記最後のシートの前記一方の面に形成されるページに続くページから昇順に形成されるように、前記画像形成データの各ページを自動的に並べ替える並べ替え手段を設けたことを特徴とするデータ処理装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれか一項記載のデータ処理装置であって、
    前記並べ替え手段による並べ替え後の画像形成データに基づいて記録シートに両面画像形成を行う画像形成手段を設けたことを特徴とするデータ処理装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれか一項記載のデータ処理装置であって、
    前記並べ替え手段が、所定のダイアログにおけるアイコンの操作、又は操作パネル上の所定のソフトウェアキー又はハードウェアキーの操作により並べ替えの実行が指定された場合に前記並べ替えを行う手段であることを特徴とするデータ処理装置。
  6. 請求項1乃至5のいずれか一項記載のデータ処理装置であって、
    前記画像形成データが、デバイスドライバに形成すべき画像の内容を示すデータが入力された場合又は画像読取手段によって画像が読み取られた場合に生成されるデータであることを特徴とするデータ処理装置。
  7. 請求項6記載のデータ処理装置であって、
    前記デバイスドライバがプリンタドライバ又はファクシミリ通信装置ドライバであることを特徴とするデータ処理装置。
  8. 形成すべき画像の内容をページ毎に示す画像形成データを処理するデータ処理装置の制御方法であって、
    前記データ処理装置に、前記記録シートに両面画像形成を行った場合に、前記画像形成データの各ページが、前記記録シートの最初のシートから最後のシートに向かって、各記録シートの一方の面に先頭ページから昇順に形成され、かつ、前記最初のシートから前記最後のシートに向かって、前記各記録シートの他方の面に、前記最後のシートの前記一方の面に形成されるページに続くページから昇順に形成されるように、前記画像形成データの各ページを自動的に並べ替える並べ替え手順を実行させることを特徴とするデータ処理装置の制御方法。
  9. 請求項8記載のデータ処理装置の制御方法であって、
    前記データ処理装置に、前記並べ替え手順と、前記記録シートに両面画像形成を行った場合に、前記画像形成データの各ページが、前記記録シートの最初のシートから最後のシートに向かって、各記録シートの一方の面に先頭ページから昇順に形成され、かつ、前記最後のシートから前記最初のシートに向かって、前記各記録シートの他方の面に、前記最後のシートの前記一方の面に形成されるページに続くページから昇順に形成されるように、前記画像形成データの各ページを自動的に並べ替える第2の並べ替え手順のいずれかを、選択的に実行させようにしたことを特徴とするデータ処理装置の制御方法。
  10. 形成すべき画像の内容をページ毎に示す画像形成データを処理するデータ処理装置の制御方法であって、
    前記データ処理装置に、前記記録シートに両面画像形成を行った場合に、前記画像形成データの各ページが、前記記録シートの最初のシートから最後のシートに向かって、各記録シートの一方の面に先頭ページから昇順に形成され、かつ、前記最後のシートから前記最初のシートに向かって、前記各記録シートの他方の面に、前記最後のシートの前記一方の面に形成されるページに続くページから昇順に形成されるように、前記画像形成データの各ページを自動的に並べ替える並べ替え手順を実行させることを特徴とするデータ処理装置の制御方法。
  11. 請求項8乃至10のいずれか一項記載のデータ処理装置の制御方法であって、
    前記データ処理装置が、前記画像形成データに基いて記録シートに両面画像形成を行う画像形成手段を有する装置であり、
    前記データ処理装置に、前記並べ替え手順による並べ替え後の画像形成データに基づいて記録シートに両面画像形成を行う画像形成手順をさらに実行させることを特徴とするデータ処理装置の制御方法。
  12. 請求項8乃至11のいずれか一項記載のデータ処理装置の制御方法であって、
    前記データ処理装置に、前記並べ替え手順を、所定のダイアログにおけるアイコンの操作、又は操作パネル上の所定のソフトウェアキー又はハードウェアキーの操作により並べ替えの実行が指定された場合に実行させるようにしたことを特徴とするデータ処理装置の制御方法。
  13. 請求項8乃至12のいずれか一項記載のデータ処理装置の制御方法であって、
    前記画像形成データが、デバイスドライバに形成すべき画像の内容を示すデータが入力された場合又は画像読取手段によって画像が読み取られた場合に生成されるデータであることを特徴とするデータ処理装置の制御方法。
  14. 請求項13記載のデータ処理装置の制御方法であって、
    前記デバイスドライバがプリンタドライバ又はファクシミリ通信装置ドライバであることを特徴とするデータ処理装置の制御方法。
  15. コンピュータを、形成すべき画像の内容をページ毎に示す画像形成データを処理するデータ処理装置として機能させるためのプログラムであって、
    前記コンピュータを、前記記録シートに両面画像形成を行った場合に、前記画像形成データの各ページが、前記記録シートの最初のシートから最後のシートに向かって、各記録シートの一方の面に先頭ページから昇順に形成され、かつ、前記最初のシートから前記最後のシートに向かって、前記各記録シートの他方の面に、前記最後のシートの前記一方の面に形成されるページに続くページから昇順に形成されるように、前記画像形成データの各ページを自動的に並べ替える並べ替え手段として機能させるためのプログラムを含むプログラム。
  16. 請求項15記載のプログラムであって、
    前記コンピュータを、
    前記記録シートに両面画像形成を行った場合に、前記画像形成データの各ページが、前記記録シートの最初のシートから最後のシートに向かって、各記録シートの一方の面に先頭ページから昇順に形成され、かつ、前記最後のシートから前記最初のシートに向かって、前記各記録シートの他方の面に、前記最後のシートの前記一方の面に形成されるページに続くページから昇順に形成されるように、前記画像形成データの各ページを自動的に並べ替える第2の並べ替え手段として機能させるためのプログラムをさらに含み、
    前記並べ替え手段の機能と前記第2の並べ替えの機能とを選択的に使用できるようにしたことを特徴とするプログラム
  17. コンピュータを、形成すべき画像の内容をページ毎に示す画像形成データを処理するデータ処理装置として機能させるためのプログラムであって、
    前記記録シートに両面画像形成を行った場合に、前記画像形成データの各ページが、前記記録シートの最初のシートから最後のシートに向かって、各記録シートの一方の面に先頭ページから昇順に形成され、かつ、前記最後のシートから前記最初のシートに向かって、前記各記録シートの他方の面に、前記最後のシートの前記一方の面に形成されるページに続くページから昇順に形成されるように、前記画像形成データの各ページを自動的に並べ替える並べ替え手段として機能させるためのプログラムを含むプログラム。
  18. 請求項15乃至17のいずれか一項記載のプログラムであって、
    前記コンピュータを、
    画像形成手段を制御して、該画像形成手段に、前記並べ替え手段による並べ替え後の画像形成データに基づいて記録シートに両面画像形成を行わせる手段として機能させるためのプログラムを含むプログラム。
  19. 請求項15乃至18のいずれか一項記載のプログラムであって、
    前記並べ替え手段が、所定のダイアログにおけるアイコンの操作、又は操作パネル上の所定のソフトウェアキー又はハードウェアキーの操作により並べ替えの実行が指定された場合に前記並べ替えを行う手段であることを特徴とするプログラム。
  20. 請求項15乃至19のいずれか一項記載のプログラムであって、
    前記画像形成データが、デバイスドライバに形成すべき画像の内容を示すデータが入力された場合又は画像読取手段によって画像が読み取られた場合に生成されるデータであることを特徴とするプログラム。
  21. 請求項20記載のプログラムであって、
    前記デバイスドライバがプリンタドライバ又はファクシミリ通信装置ドライバであることを特徴とするプログラム。
  22. 請求項15乃至21のいずれか一項記載のプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体。
JP2005287116A 2005-09-30 2005-09-30 データ処理装置、画像形成装置、データ処理装置の制御方法、プログラム及び記録媒体 Expired - Fee Related JP4607730B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005287116A JP4607730B2 (ja) 2005-09-30 2005-09-30 データ処理装置、画像形成装置、データ処理装置の制御方法、プログラム及び記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005287116A JP4607730B2 (ja) 2005-09-30 2005-09-30 データ処理装置、画像形成装置、データ処理装置の制御方法、プログラム及び記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007097096A true JP2007097096A (ja) 2007-04-12
JP4607730B2 JP4607730B2 (ja) 2011-01-05

Family

ID=37982187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005287116A Expired - Fee Related JP4607730B2 (ja) 2005-09-30 2005-09-30 データ処理装置、画像形成装置、データ処理装置の制御方法、プログラム及び記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4607730B2 (ja)

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0511529A (ja) * 1991-07-01 1993-01-22 Canon Inc 画像形成装置
JPH0519861B2 (ja) * 1983-09-30 1993-03-17 Canon Kk
JPH08278728A (ja) * 1995-04-10 1996-10-22 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2852016B2 (ja) * 1995-11-27 1999-01-27 キヤノン株式会社 記録制御装置
JP2000287050A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Canon Inc 画像形成装置および画像形成システムおよび画像形成装置の制御方法および画像形成システムの制御方法
JP2000289299A (ja) * 1999-04-09 2000-10-17 Seiko Epson Corp プリンタ及び印刷システム
JP2001232902A (ja) * 2000-02-23 2001-08-28 Canon Inc 印刷装置、印刷システム、pdl動作指定方法及び記憶媒体
JP2002247265A (ja) * 2001-02-15 2002-08-30 Konica Corp 画像形成装置
JP2003189027A (ja) * 2001-12-20 2003-07-04 Fuji Xerox Co Ltd 複写装置
JP2005031320A (ja) * 2003-07-11 2005-02-03 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2005275838A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Canon Inc 画像印刷システム
JP2005346148A (ja) * 2004-05-31 2005-12-15 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成を行わせるプログラム
JP2006199022A (ja) * 2004-12-22 2006-08-03 Canon Inc 印刷装置および印刷方法
JP2006224491A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Seiko Epson Corp 印刷装置及びプリンタドライバ
JP2006239973A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Seiko Epson Corp 印刷装置

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0519861B2 (ja) * 1983-09-30 1993-03-17 Canon Kk
JPH0511529A (ja) * 1991-07-01 1993-01-22 Canon Inc 画像形成装置
JPH08278728A (ja) * 1995-04-10 1996-10-22 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2852016B2 (ja) * 1995-11-27 1999-01-27 キヤノン株式会社 記録制御装置
JP2000287050A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Canon Inc 画像形成装置および画像形成システムおよび画像形成装置の制御方法および画像形成システムの制御方法
JP2000289299A (ja) * 1999-04-09 2000-10-17 Seiko Epson Corp プリンタ及び印刷システム
JP2001232902A (ja) * 2000-02-23 2001-08-28 Canon Inc 印刷装置、印刷システム、pdl動作指定方法及び記憶媒体
JP2002247265A (ja) * 2001-02-15 2002-08-30 Konica Corp 画像形成装置
JP2003189027A (ja) * 2001-12-20 2003-07-04 Fuji Xerox Co Ltd 複写装置
JP2005031320A (ja) * 2003-07-11 2005-02-03 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2005275838A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Canon Inc 画像印刷システム
JP2005346148A (ja) * 2004-05-31 2005-12-15 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成を行わせるプログラム
JP2006199022A (ja) * 2004-12-22 2006-08-03 Canon Inc 印刷装置および印刷方法
JP2006224491A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Seiko Epson Corp 印刷装置及びプリンタドライバ
JP2006239973A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Seiko Epson Corp 印刷装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4607730B2 (ja) 2011-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8040579B2 (en) Image processing apparatus, computer program product, and preview image displaying method
US10114527B2 (en) Display control device, display device, printing apparatus, display control method and non-transitory computer readable medium storing program for displaying process of duplex print processing
US20070236728A1 (en) Information processing apparatus for setting process condition for allowing any of plurality of image forming apparatuses connected to network to form image, image formation condition setting method, and image formation condition setting program stored on a computer readable recording medium
JP2013162422A (ja) 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム
US20080278758A1 (en) Image processing system, computer program product, and image processing method
JP5013989B2 (ja) 画像入出力装置及び画像入出力方法
JP2008273011A (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP2011204132A (ja) データ処理システム、データ処理方法、および画像形成装置
JP4607730B2 (ja) データ処理装置、画像形成装置、データ処理装置の制御方法、プログラム及び記録媒体
JPH11165455A (ja) コンピュータによるプリント制御方法およびプリント制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、ならびにプリント制御装置
JP5588685B2 (ja) コードページを用いたロバストな挿入ページ方法
US20130021645A1 (en) Image forming apparatus, printing control terminal apparatus, printing control method thereof
JP4788511B2 (ja) 画像形成装置
JP2004287411A (ja) 画像形成装置
US6952274B2 (en) Double-sided printing system, recording medium on which a program for the system is recorded, and distribution method for printed matter printed making use of the system
JP4387275B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP4968937B2 (ja) 画像形成装置
US20110026055A1 (en) Image formation apparatus
JP4563952B2 (ja) 画像形成装置
US7359659B2 (en) Image forming apparatus and image forming method to create a composite image of a page image and an input text string
JP4548257B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム
JP4173028B2 (ja) 印刷属性設定装置、印刷属性設定方法及び印刷属性設定用プログラム
US20100125805A1 (en) Methods of providing user interface for control of digital imaging system and corresponding apparatus
JP2014220560A (ja) 画像形成装置
JP6919412B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100913

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4607730

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees