JP2007095236A - ハードディスクドライブ及びこれを用いた無線情報端末 - Google Patents

ハードディスクドライブ及びこれを用いた無線情報端末 Download PDF

Info

Publication number
JP2007095236A
JP2007095236A JP2005286690A JP2005286690A JP2007095236A JP 2007095236 A JP2007095236 A JP 2007095236A JP 2005286690 A JP2005286690 A JP 2005286690A JP 2005286690 A JP2005286690 A JP 2005286690A JP 2007095236 A JP2007095236 A JP 2007095236A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hard disk
disk drive
digital
drive according
bus line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005286690A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiichi Endo
敏一 遠藤
Kenichi Kawabata
賢一 川畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2005286690A priority Critical patent/JP2007095236A/ja
Priority to US11/529,975 priority patent/US7733600B2/en
Priority to KR1020060096372A priority patent/KR20070037419A/ko
Priority to TW095136240A priority patent/TW200739532A/zh
Priority to CNA2006101321039A priority patent/CN1941154A/zh
Publication of JP2007095236A publication Critical patent/JP2007095236A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04105Bonding areas formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bonding areas on chip-scale packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16227Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/19Manufacturing methods of high density interconnect preforms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L2224/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • H01L2224/241Disposition
    • H01L2224/24135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/24137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L2224/25Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of a plurality of high density interconnect connectors
    • H01L2224/251Disposition
    • H01L2224/2518Disposition being disposed on at least two different sides of the body, e.g. dual array
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73259Bump and HDI connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding

Landscapes

  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Moving Of Heads (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)

Abstract

【課題】ノイズが抑制され、且つ小型・薄型化されたハードディスクドライブ及び当該ハードディスクドライブを内蔵した無線情報端末を提供する。
【解決手段】ハードディスクドライブ10は、記録媒体であるプラッタ11と、プラッタ11を回転駆動するためのスピンドルモータ12と、先端部に磁気ヘッド13が取り付けられたアーム14と、アーム14の後端部を軸支する軸受け15と、アーム14をスライド駆動するためのボイスコイルモータ16と、各機能ブロックの制御回路を構成する第1の回路基板17と、これらの部品が収容される金属製の筐体18と、金属製の筐体カバー19とを備えている。第1の回路基板17には多層基板が用いられ、これに実装すべきデジタル系ICのいくつかはベアチップの状態で基板内に埋め込まれている。デジタル系IC間を接するバスラインの上方及び下方はそれぞれ第1及び第2のグランド層に覆われている。
【選択図】図1

Description

本発明は、ハードディスクドライブ及びこれを用いた無線情報端末に関し、特に、携帯電話機などの無線情報端末に搭載可能な小型・薄型のハードディスクドライブ及びこのハードディスクドライブを内蔵する携帯無線端末に関するものである。
近年、ハードディスクドライブの普及は目覚ましく、パソコンはもちろんのこと、ビデオレコーダから携帯音楽プレーヤまで、ありとあらゆる情報機器に搭載されるようになってきた。最近は5GBの容量をもつ1インチのハードディスクドライブも登場するなど、ハードディスクドライブの小型・薄型化が急速に進んでおり、将来的には携帯電話機の多くにハードディスクドライブが搭載されるものと期待されている。
図14は、従来のハードディスクドライブの構造を示す略分解斜視図である。
図14に示すように、このハードディスクドライブ70は、記録媒体であるプラッタ11と、プラッタ11を回転駆動するためのスピンドルモータ12と、先端部に磁気ヘッド13が取り付けられたアーム14と、アーム14の後端部を軸支する軸受け15と、アーム14をスライド駆動するためのボイスコイルモータ16と、各機能ブロックの制御回路を構成する第1及び第2の回路基板17,71と、これらの部品を収容し且つ電気的にシールドする金属製の筐体18と、金属製の筐体カバー19とを備えている。第1の回路基板17はコネクタ20を備えており、筐体18の底面部にはコネクタ20を筐体外に引き出すための引出口18aが形成されている。これにより、第1の回路基板17と第2の回路基板71とがコネクタ20を介して接続される。第1の回路基板17にはヘッドアンプIC41が搭載されており、またアーム14の自然な動作を可能にするため、ヘッドアンプIC41とアーム14側の信号ラインとの接続にはフレキシブルプリント基板21が用いられる。
図15は、図14のハードディスクドライブ70が組み立てられた状態を示す略側面断面図である。
図15に示すように、筐体18内には、プラッタ11、スピンドルモータ12、アーム14、ボイスコイルモータ16、及び第1の回路基板17がすべて収容され、筐体18の開口は筐体カバー19でシールドされる。筐体18の底面部にはスピンドルモータ12及びアームの軸受け15を収容するための窪み(凹部)18b,18cが設けられており、スピンドルモータ12及びアームの軸受け15は対応する凹部18b,18c内にそれぞれ収容されて固定されている。
第1の回路基板17は、筐体18の内部においてプラッタ11などの部品を避けた領域に設けられている。そのため、第1の回路基板17は、単なる矩形状の基板ではなく、細長く不規則な形状を有している。このように、第1の回路基板17は、筐体18内のわずかなスペースに設けられることから、基板面積は比較的小さく、搭載できる部品点数も限られている。そこで、第1の回路基板には実装しきれない他の回路を実装するための別の回路基板として、第2の回路基板71が必要となる。
第2の回路基板71は、筐体18の底面部の外側に設けられている。スピンドルモータ12やボイスコイルモータの軸受け15の実装位置である筐体の凹部18b,18cをその筐体18の裏側から見た場合は凸部となるが、第2の回路基板71は、この凸部を避けた領域に設けられている。つまり、第2の回路基板71は、単なる矩形状の平板ではなく、凸部に対応する部分が円形に打ち抜かれた形状を有している。第2の回路基板71はコネクタ20を介して第1の回路基板17と接続されている。
第1の回路基板17には、主にヘッドアンプIC41及びその周辺部品が実装されている。ヘッドアンプIC41はアナログ回路であって、データ記録用のリードアンプと再生用のライトドライバを内蔵しており、磁気ヘッドが読み出した信号を増幅したり、書き込み用信号の電流を増幅したりするものである。ノイズの影響を極力少なくするため、ヘッドアンプIC41はヘッドアセンブリからできるだけ近いところに設けることが好ましく、このような理由から第1の回路基板17上に実装される。
第2の回路基板71には、リードライトチャネルIC、モータドライバIC、ハードディスクコントローラIC、マイコンIC、メモリIC及びこれらの周辺部品が実装され、これらのIC間はバスラインで接続される。リードライトチャネルICは、書き込むデータをデコード変調してヘッドアンプに出力したり、逆に読み出した再生波形、つまりヘッドアンプの出力信号からデータを検出して、コード復調したりする。モータドライバICは、スピンドルモータとボイスコイルモータを制御する。ハードディスクコントローラICは、その名の通り、ハードディスクを制御する回路であり、エラー訂正回路、バッファコントロール回路、キャッシュコントロール回路、インターフェース制御回路、サーボ回路等で構成されている。マイコンICは、ハードディスクドライブ全体の制御を司り、主にヘッドの位置決め制御、インターフェース制御、周辺LSIの設定や初期化、ディフェクト管理などを行う。
特開2004−111037号公報 特開2002−208253号公報 特開平04−268279号公報
上述のように、ハードディスクドライブの小型・薄型化に対する要求はますます高まっているが、プラッタサイズ、各種モータやメカ部の大きさについてはもはや小型化が困難なレベルにあるため、その他の方法によりハードディスクドライブのさらなる小型・薄型化を図る新たな工夫が必要とされている。
また、従来のハードディスクドライブにおいては、デジタル系ICの多くが第2の回路基板71に実装されているが、第2の回路基板71がシールドされることなく筐体の外部に露出した状態のハードディスクドライブを携帯電話機にそのまま搭載した場合には、デジタル系IC又はそれらを接続するバスラインから発生する高周波ノイズの不要輻射が携帯電話機側の無線系の回路に影響を与え、携帯電話機の通信品質を大幅に劣化させるおそれがある。特に、CDMA等の周波数拡散方式を採用する携帯電話機の受信感度への影響は大きい。
第2の回路基板71を金属板でシールドしたり、携帯電話機側の無線系の回路を個別にシールドしたりすることも可能であるが、極めて小型・薄型化が図られている携帯電話機において、ノイズの影響を受けやすい個々の部品をそれぞれシールドしたのでは、携帯電話機のさらなる薄型化を図ることが困難となる。
したがって、本発明の第1の目的は、ノイズが抑制され、且つ小型・薄型化されたハードディスクドライブを提供することにある。
また、本発明の第2の目的は、ハードディスクドライブを内蔵し、小型・薄型で通信品質の良好な無線情報端末を提供することにある。
本発明の第1の目的は、プラッタと、前記プラッタを駆動するスピンドルモータと、先端部に磁気ヘッドが取り付けられたアームと、前記アームを駆動するボイスコイルモータと、回路基板と、前記プラッタ、前記スピンドルモータ、前記アーム、前記ボイスコイルモータ及び前記回路基板が収容を収容し且つ電気的にシールドする筐体とを備え、前記回路基板は、多層基板と、前記多層基板にベアチップの状態で埋め込まれた複数のデジタル系ICと、前記デジタル系IC間を接続するバスラインと、少なくとも前記バスラインの上方及び下方をそれぞれ覆う第1及び第2のグランド層とを備えることを特徴とするハードディスクドライブによって達成される。
本発明において、前記複数のデジタル系ICは、リードライトチャネルIC及びモータドライバICを含むことが好ましく、ハードディスクコントローラ、マイコン及びメモリを含んで構成されたシステムLSIをさらに含むことがより好ましい。
本発明において、前記多層基板の表面及び裏面の少なくとも一方には、電子部品が実装されていることが好ましい。前記電子部品は、受動素子のチップ部品であってもよく、ヘッドアンプICのようなアナログ系ICであってもよく、前記多層基板に埋め込まれた前記複数のデジタル系ICとは別のデジタル系ICであってもよい。
ここで、前記受動素子がチップコンデンサの場合、前記チップコンデンサの一方の端子を前記バスラインに接続し、他方の端子を前記第1又は第2のグランド層に接続することでバイパスコンデンサを構成してもよい。
本発明において、前記多層基板は、積層された複数の絶縁層と、前記複数の絶縁層の層間に設けられた配線層とを含み、前記配線層の一部が前記バスラインを構成していることが好ましい。
本発明において、前記第1のグランド層は、前記多層基板の表面に形成されており、前記第2のグランド層は、前記多層基板の裏面に形成されていることが好ましい。
本発明においては、前記デジタル系ICと前記バスラインとが導電性突起物を介して実質的に直接接続されていることが好ましい。
本発明においては、前記バスラインを構成するすべての信号ラインが同一の配線層に設けられていることが好ましいが、前記バスラインを構成する信号ラインの一部であって、少なくとも他の信号ラインと交差する部分が、前記配線層とは異なる層に設けられていてもよい。
本発明においては、前記複数の絶縁層のうち、前記バスラインの上面に接する絶縁層又は下面に接する絶縁層の少なくとも一方が強磁性材料を含んで構成されていることが好ましい。
本発明においては、前記デジタル系ICを含むデジタル回路領域と前記デジタル回路と同層に設けられたアナログ回路領域との間の領域に設けられたシールド部材をさらに備えることが好ましく、前記シールド部材は、前記第1及び第2のグランド層間を接続するビアホール電極であることがより好ましい。
本発明において、前記第1及び第2のグランド層は、前記デジタル系ICを含むデジタル回路領域を覆うデジタル側グランド領域と、前記デジタル回路と同層に設けられたアナログ回路領域を覆うアナログ側グランド領域とに分離して形成されていることが好ましい。
本発明においては、前記多層基板に埋め込まれた前記デジタルICの裏面に接続されたサーマルビアをさらに備えることが好ましい。
本発明においては、前記回路基板に設けられた外部インターフェースと、前記外部インターフェースとの接続ライン上に設けられたフィルタ回路とをさらに備えることが好ましい。
本発明の第2の目的は、以上の特徴を有するハードディスクドライブを内蔵する無線情報端末によって達成される。
本発明によれば、ハードディスクドライブの筐体内に設けられる回路基板に多層基板を用い、多層基板内にデジタル系ICのいくつかをベアチップの状態で埋め込むことにより、高密度実装を実現することができる。これにより、従来は筐体の外側に設ける必要のあった第2の回路基板を不要にすることができる。また、デジタル系IC間を接続するバスラインの最短配線が実現されるので、バスラインから発生する高周波ノイズを低減することができる。また、バスラインの上方及び下方を第1及び第2のグランド層で覆うことにより、バスラインから発生するノイズが周辺の回路、特にアナログ回路に対して与える影響を十分に抑制することができる。
また、本発明によれば、ハードディスクドライブを内蔵する小型・薄型で通信品質の良好な無線情報端末を提供することができる。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の好ましい実施形態について詳細に説明する。
図1は、本発明の好ましい実施形態に係るハードディスクドライブの構造を概略的に示す分解斜視図である。
図1に示すように、このハードディスクドライブ10は、記録媒体であるプラッタ11と、プラッタ11を回転駆動するためのスピンドルモータ12と、先端部に磁気ヘッド13が取り付けられたアーム14と、アーム14の後端部を軸支する軸受け15と、アーム14をスライド駆動するためのボイスコイルモータ16と、各機能ブロックの制御回路を構成する第1の回路基板17と、これらの部品を収容し且つ電気的にシールドする金属製の筐体18と、金属製の筐体カバー19とを備えている。第1の回路基板17はコネクタ20を備えており、筐体18の底面部にはコネクタ20を筐体外に引き出すための引出口18aが形成されている。第1の回路基板17にはヘッドアンプIC41が搭載されており、またアーム14の自然な動作を可能にするため、ヘッドアンプIC41とアーム14側の信号ラインとの接続にはフレキシブルプリント基板21が用いられる。
コネクタ20は、ハードディスクドライブ10の外部インターフェースを構成している。ここに、「外部インターフェース」とは、ハードディスクドライブ10内の回路と外部の回路とを接続するンターフェースである。本実施形態においては、図示していないが、外部インターフェースとの接続ライン上にフィルタ回路が設けられていることが好ましい。第1の回路基板17を筐体18でシールドしたとしても、外部インターフェースとの接続ラインにノイズが重畳した場合には、筐体18によるせっかくのシールド構造が無駄となるが、外部インターフェースとの接続ライン上にフィルタ回路を設けることで、シールド効果を最大限に発揮することができるからである。
図2は、図1のハードディスクドライブ10が組み立てられた状態を示す略側面断面図である。
図2に示すように、筐体18内には、プラッタ11、スピンドルモータ12、アーム14、ボイスコイルモータ16及び第1の回路基板17が収容され、筐体18の開口は筐体カバー19でシールドされる。筐体18の底面部にはスピンドルモータ12及びアームの軸受け15を収容するための窪み(凹部)18b,18cが設けられており、スピンドルモータ12及びアームの軸受け15は対応する凹部18b,18c内にそれぞれ収容されて固定されている。なお、これらの凹部18b,18cを筐体18の裏側から見た場合は凸部となり、従来は、この凸部を避けた筐体18の裏側の領域に第2の回路基板が設けられていたが、本実施形態においてそのような回路基板は必要でない。
図3は、ハードディスクドライブ10の構造を示す略平面図である。
図3に示すように、第1の回路基板17は、筐体18の内部においてプラッタ11などの部品を避けた領域に設けられている。そのため、第1の回路基板17は、単なる矩形状の基板ではなく、細長く不規則な形状を有している。このように、第1の回路基板17は、筐体18内のわずかなスペースに設けられることから、基板面積は比較的小さい。しかし、本実施形態においては、第1の回路基板17として多層基板を用い、これに実装すべきデジタル系ICをベアチップの状態で基板内に埋め込むことにより、第1の回路基板17のみで必要な回路構成を実現している。つまり、第1の回路基板17には、ヘッドアンプIC41のみならず、ハードディスクドライブの構成に必要なIC及びこれらの周辺部品がすべて実装されている。
図4は、ハードディスクドライブ10の回路構成を示すブロック図である。
図4に示すように、ハードディスクドライブ10の回路は大きく4つの回路ブロックに分けられる。信号処理やモータを制御するアナログ回路31、マイコン、エラー訂正や各種制御を行うロジック回路32、モータを駆動するパワー回路33、そして、データバッファやプログラムで使用するメモリ34である。そして、これらの回路ブロックは、ヘッドアンプIC41、リードライトチャネルIC42、モータドライバIC43、ハードディスクコントローラIC44、マイコンIC45、メモリIC46及びこれらの周辺部品によって実現されている。
このうち、アナログ回路31は、ヘッドアンプIC41,リードライトチャネルIC42の一部、モータドライバIC43の一部によって構成され、ロジック回路32は、リードライトチャネルIC42の一部、モータドライバIC43の一部、ハードディスクコントローラIC44,マイコンIC45によって構成され、パワー回路33はモータドライバIC43の一部によって構成され、メモリ34はメモリIC46によって構成される。リードライトチャネルIC42やモータドライバIC43は一部にアナログ回路を含んでいるが、その大部分はデジタル系の回路である。よって、これらのICのうち純粋なアナログ系ICはヘッドアンプIC41のみであり、その他のIC(リードライトチャネルIC42、モータドライバIC43、ハードディスクコントローラIC44、マイコンIC45及びメモリIC46)はデジタル系ICに位置づけられる。
ヘッドアンプIC41は、データ記録用のリードアンプと再生用のライトドライバを内蔵しており、磁気ヘッド13が読み出した信号を増幅したり、書き込み用信号の電流を増幅したりするものである。ノイズの影響を極力少なくするため、ヘッドアンプIC41はヘッドアセンブリからできるだけ近いところに設けることが好ましく、このような理由から第1の回路基板17上に実装されている。
リードライトチャネルIC42は、書き込むデータをデコード変調してヘッドアンプに出力したり、逆に読み出した再生波形、つまりヘッドアンプの出力信号からデータを検出して、コード復調したりする。上述の通り、リードライトチャネルIC42は一部にアナログ回路を含んでいるが、その大部分はデジタル回路である。モータドライバIC43は、スピンドルモータとボイスコイルモータを制御する。モータドライバIC43も一部にアナログ回路を含んでいるが、その大部分はデジタル回路である。ハードディスクコントローラIC44は、その名の通り、ハードディスクを制御する回路であり、エラー訂正回路、バッファコントロール回路、キャッシュコントロール回路、インターフェース制御回路、サーボ回路等で構成されている。マイコンIC45は、ハードディスクドライブ全体の制御を司り、主にヘッドの位置決め制御、インターフェース制御、周辺LSIの設定や初期化、ディフェクト管理などを行う。
図5は、第1の回路基板17の構造を概略的に示す部分断面図である。
図5に示すように、第1の回路基板17には多層基板100が用いられる。本実施形態の多層基板100は例えば4層構造であり、1層目(外層)の導電層が主に第1のグランド層101aとして、2層目(内層)が主に配線層101bとして、3層目(内層)が主に電源層101cとして、4層目(外層)が主に第2のグランド層101dとしてそれぞれ構成されている。各導電層101a乃至101dの層間には第1乃至第3の絶縁層102a,102b,102cがそれぞれ設けられ、必要に応じて絶縁層102a乃至102cを貫通するビアホール電極103が設けられている。
第1の回路基板17に実装されるデジタル系ICのいくつかは、ベアチップの状態で多層基板100内に埋め込まれている。本実施形態においては、例えば図示のように、リードライトチャネルIC42とモータドライバIC43が基板内に埋め込まれている。それ以外のデジタル系ICは図示されていないが多層基板100の表面に実装される。また多層基板100の表面には、図示のように、R,L,C等の受動素子又はその他の素子のチップ部品104も実装されている。さらに、基板内に埋め込まれたデジタル系IC42,43の直下にはサーマルビア105が設けられ、サーマルビア105が第2のグランド層101dに接続されることにより放熱経路が確保される。
配線層101bの一部は、リードライトチャネルIC42及びモータドライバIC43間を接続するバスライン101Xを構成している。バスライン101Xは例えば5Vや3.3Vといった比較的高電圧のデジタル信号を100MHzといった高速クロックで伝送する信号ラインである。バスライン101Xから発生する高調波ノイズは、例えば携帯電話機に対してであればその受信感度を下げるなど、無線系のアナログ回路に対して悪影響を与え、バスラインが長くなればなるほどその影響は大きくなる。しかし、本実施形態によれば、デジタル系ICがベアチップの状態で埋め込まれることでバスライン101Xの最短配線が実現されるとともに、第1及び第2のグランド層101a,101dが多層基板101の外層(表面)に形成されており、バスライン101Xの上下がグランド層でシールドされていることから、バスライン101Xから発生するノイズがその周辺の回路、特にアナログ回路に対して与える影響を十分に抑制することができる。なお、シールド効果を高めるには、第1及び第2のグランド層101a,101dがバスライン101Xの周囲をできるだけ広範囲に覆っていることが好ましい。
図6は、上述した第1の回路基板17の層構成を示す略平面図であって、図6(a)は基板表面(第1のグランド層101a)の構成を示す平面図であり、図6(b)は内層(配線層101b)の構成を示す略平面断面図である。
図6(a)に示すように、第1の回路基板17の表面には多数の電子部品が実装されており、ヘッドアンプIC41、ハードディスクコントローラIC44、マイコンIC45及びメモリIC46も基板表面に実装されている。第1の回路基板17の表面の大部分は第1のグランド層101a、つまりグランド面を構成しているが、部分的にはこれらの電子部品を実装するためのランドパターンを構成している。これらの電子部品間の電気的な接続は、ビアホール電極103及び配線層101bを経由して行われる。一方、図6(b)に示すように、第1の回路基板17の内層にはリードライトチャネルIC42及びモータドライバIC43が設けられている。配線層101bの大部分は、基板表面に実装された部品間を接続する配線として構成されているが、第1の配線層101bの一部は、図示のように、リードライトチャネルIC42及びモータドライバIC43との間を接続するためのバスライン101Xとして構成されている。
ここで、図5に示したように、ICチップ42,43のパッド電極とバスライン101Xとの接続は、ビアホール電極を介して接続されるのではなく、バンプなどの導電性突起物106を介して、つまり実質的に直接接続されている。これは、バスライン101Xがビアホール電極で構成されることによりそのインピーダンス制御が困難となり、ノイズが発生しやすくなるという問題を解消するためである。また、リードライトチャネルIC42やモータドライバIC43はアナログ回路とデジタル回路の両方を混載しているが、例えばリードライトチャネルIC42のパッド電極に接続される信号ラインがビアホール電極で構成されている場合、それぞれの信号ラインを構成するビアホール電極が互いの近傍にて平行に配線されてしまい、デジタル信号ラインからアナログ信号ラインへの干渉が問題となる。しかし、これらの半導体ICのパッド電極とバスラインとを実質的に直接接続すれば、バスラインのインピーダンス制御も容易であり、近接する信号ライン同士が平行にならないように配線したりシールド手段を配置したりすることでアナログ−デジタル間の干渉を最小限に抑えることが可能となる。
また、本実施形態においては、リードライトチャネルIC及びモータドライバICが互いに横並びに配置されており、これらのICの端子間がバスライン101Xで直接接続されている。例えばICチップを縦方向に積み重ねた場合には、半導体IC間を接続するためにバスラインの一部として層間接続手段であるビアホール電極を必要とするため、バスラインの形成領域として多くのスペースが必要となり、バスラインのインピーダンス制御も難しくなってしまう。また、バスラインの配線距離も長くなるため高調波ノイズの影響も大きくなる。しかし、本実施形態によれば、ビアホール電極をバスラインの一部として用いる必要がないため、図5及び図6に示したように、バスライン101Xを最短距離で配線することができ、バスライン101Xから発生するノイズを低減することができる。
以上説明したように、本実施形態によれば、ハードディスクドライブの筐体内に設けられる第1の回路基板17に多層基板100を用い、多層基板100内にデジタル系ICのいくつかをベアチップの状態で埋め込むことにより、高密度実装を実現することができる。これにより、従来は筐体の外側に設ける必要のあった第2の回路基板を不要にすることができる。また、デジタル系IC間を接続するバスライ101Xの最短配線が実現されるので、バスライン101Xから発生する高周波ノイズを低減することができる。この場合、バスライン等のノイズの発生源となる回路も、またノイズに弱い回路も、すべての回路が一枚の回路基板上に構成されることになるが、バスライン101Xの上方及び下方を第1及び第2のグランド層101a,101dで覆うことにより、バスライン101Xから発生するノイズが周辺の回路、特にアナログ回路に対して与える影響を十分に抑制することができる。
なお、バスライン101Xは、他の導電層を経由することなく一層で構成されていることが好ましいが、例えば、バスライン101X中のある信号ラインを他の信号ラインと交差させなければ効率良く配線できないような場合には、図7(a)及び(b)に示すように、他の信号ラインと交差する部分108を含め、当該バスライン101Xの一部を電源層101cに形成してもよい。この場合はビアホール電極109が必要となるが、バスライン101Xを構成する大多数の信号ラインは第1の配線層101aに形成され、且つビアホール電極なしでICのパッド電極と接続されており、ビアホール電極109間もそれほど近接していないことから、ビアホール電極109によるノイズの影響は非常に小さいものと考えられる。
また、多層基板100の表面には受動素子等のチップ部品104が搭載されているが、このチップ部品を用いてバスライン101X上のノイズを除去するノイズフィルタを構成することができる。例えば、図8に示すように、第1のグランド層101aにおいて所定の領域の周囲の導体を切り欠いてランドパターン201を形成し、このランドパターン201とバスライン101Xとをビアホール電極202で接続する。そして、チップコンデンサ203の一方の端子203aを第1のグランド層101aに接続し、他方の端子203bをランドパターン201に接続することにより、バイパスコンデンサを構成することができるため、バスライン101Xから発生するノイズをよりいっそう低減することができる。なお、チップコンデンサ203に代えて1チップのフィルタ回路を実装してもよく、複数のチップ部品の組み合わせにより構成してもよい。
図9は、第1の回路基板17の構造のさらに他の例を示す略断面図である。
図9に示すように、この第1の回路基板17の特徴は、多層基板101を構成する第1の絶縁層102aが強磁性材料を含んで構成されている点にある。強磁性材料としては、フェライトや強磁性金属を挙げることができる。フェライトとしては、Mn−Mg−Zn系、Ni−Zn系、Mn−Zn系などが好ましく用いられる。また、強磁性金属としては、カーボニル鉄、鉄−シリコン系合金、鉄−アルミニウム珪素系合金(センダスト(登録商標))、鉄−ニッケル系合金(パーマアロイ(登録商標))、鉄系アモルファス、コバルト系アモルファスなどが好ましく用いられる。このようなフェライトのフィラー、或いは強磁性金属の粉体が混入された樹脂を用いることにより、第1の絶縁層102aを磁性層301として構成することができる。このような構成とした場合、磁性層301と接するバスライン101Xの等価回路は、図10に示すように、ダンピング抵抗302及びビーズ303の直列回路となるため、スプリアスの影響をさらに抑えることができ、バスライン101Xから発生するノイズをよりいっそう低減することができる。
なお、本実施形態においては、第1の絶縁層101aが磁性層として構成されている場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、第2の絶縁層101bが磁性層として構成されていてもよく、第1及び第2の絶縁層101a,101dの両方が磁性層として構成されていてもよい。つまり、バスライン101Xの上面に接する第1の絶縁層101a又はバスライン101Xの下面に接する第2の絶縁層101bの少なくとも一方が磁性層として構成されていればよい。
図11(a)及び(b)は、第1の回路基板17の構造のさらに他の例を示す図であって、図11(a)は略平面図、図11(b)は略断面図である。
図11(a)及び(b)に示すように、この第1の回路基板17の特徴は、バスライン101X及びデジタル系IC42,43の上下を第1及び第2のグランド層101a,101dで覆うと共に、バスライン101Xやデジタル系IC42,43が設けられた領域(デジタル回路領域)の周囲、特に、このデジタル領域とアナログ回路401やアナログ信号ライン402が設けられた領域(アナログ回路領域)との間の領域に、第1及び第2のグランド層101a,101d間を接続するビアホール電極403を多数配列した点にある。その他の構成については第1の実施形態と同様であることから、同一の構成要素には同一の符号を付して説明を省略する。配線層101bにはアナログ回路の信号ラインも多数配線されているが、このように構成した場合には、バスライン101Xから発生して基板の平面方向に伝わるノイズがビアホール電極403の配列によってシールドされるので、バスライン101Xから発生するノイズの影響をさらに抑制することができる。
図12(a)及び(b)は、第1の回路基板17の構造のさらに他の例を示す図であって、図12(a)は略平面図、図12(b)は略断面図である。
図12に示すように、この第1の回路基板17の特徴は、第1及び第2のグランド層101a,101dが、多層基板100内のバスライン101Xやデジタル系IC42,43内が設けられた領域(デジタル回路領域)の上下を覆うデジタル側グランド領域101a,101dと、アナログ回路やアナログ信号ライン101Yが設けられた領域(アナログ回路領域)の上下を覆うアナログ側グランド領域101a,101dとに分離して形成されている点にある。ここで、リードライトチャネルIC42やモータドライバIC43はアナログ回路とデジタル回路の両方を混載しているため、図示のように、アナログ側グランド領域101a,101dがこれらのデジタル系IC42,43に含まれるアナログ回路を部分的に覆っていてもよい。このように、第1及び第2のグランド層101a,101dがデジタル側グランド領域101a,101dとアナログ側グランド領域101a,101dとに分離して形成されている場合には、バスライン101X等から発生するノイズがグランド層を経由してアナログ側に伝わることがなく、バスライン101X等から発生するノイズの影響をさらに抑制することができる。
図13は、上述したハードディスクドライブ10を内蔵した携帯電話機の構成を示す略外観斜視図であって、キーパッドを取り外した状態を示している。
図13に示すように、この携帯電話機50は折り畳み式であり、携帯電話機50の上部筐体51と下部筐体52とがヒンジ部53によって回動可能に連結されている。上部筐体51にはディスプレイ54やカメラ55が設けられている。一方、下部筐体52の内部には、メイン基板58及び本発明のハードディスクドライブ10が内蔵されている。また、図示されていないが、メイン基板58やハードディスクドライブ10の下方にはバッテリパック、スピーカー等も収容されている。そして、実際の使用時には下部筐体52の上面にキーパッド63が取り付けられる。
このように、携帯電話機50に本発明のハードディスクドライブ10を内蔵した場合、ハードディスクドライブ10の構成に必要な回路基板がすべてハードディスクドライブ10の筐体内に収容され、当該回路基板から発生する不要輻射がシールドされるので、ハードディスクドライブ内蔵携帯電話機において所望の通信品質を確保することができる。つまり、デジタル回路がむき出しのハードディスクドライブが携帯電話機内にそのまま搭載されることがないため、デジタル回路から発生する高周波ノイズが携帯電話機側の無線系に与える影響を最小限に抑えることができる。したがって、ハードディスクドライブを内蔵する小型・薄型で通信品質の良好な携帯電話機を実現することができる。
また、ハードディスクドライブに必要な回路基板をその筐体内にすべて納め、ハードディスクドライブの小型・薄型化が図られているため、これを携帯電話機に搭載した場合には、非常に小型・薄型なハードディスクドライブ内蔵携帯電話機を構成することができる。ここで、図2に示したように、ハードディスクドライブの筐体にスピンドルモータやアームの軸受けを収容するための凹部が形成されている場合、たとえ第2の回路基板を不要したとしてもこの凹部(裏面から見た場合は凸部)の存在によってハードディスクドライブの最大厚みは規定され、最大厚みは従来とほぼ変わらない。しかし、ハードディスクドライブ全体の容積は第2の回路基板が不要となる分だけ小さくなるため、このようなハードディスクドライブを携帯電話機に用いれば、ハードディスクドライブ内蔵携帯電話機の小型・薄型化に十分貢献することができる。つまり、回路基板を筐体内に収容することより新たに生じたハードディスクドライブの外側のスペース(従来、第2の回路基板が設けられていたスペース)を活用し、例えば、携帯電話機内の回路の一部をこのスペース内に設けることにより、小型・薄型化されたハードディスクドライブ内蔵携帯電話機を構成することができる。
本発明は、以上の実施形態に限定されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の変更を加えることが可能であり、これらも本発明の範囲に包含されるものであることは言うまでもない。
例えば、本実施形態においては、上下のグランド層の一方が多層基板の内層に設けられている場合について説明したが、多層基板を5層以上のさらなる多層構造とし、上下のグランド層をともに多層基板101の内層に形成してもかまわない。
また、上記実施形態においては、リードライトチャネルIC42及びモータドライバIC43が第1の回路基板17内に埋め込まれる場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、ハードディスクコントローラ、マイコン及びメモリが1チップ化されたシステムLSIを用い、リードライトチャネルIC及びモータドライバICと共にこのシステムLSIを基板内に埋め込んでもよい。このようにした場合には、さらなる高密度実装及び最短配線が可能である。
また、上記実施形態においては、本発明のハードディスクドライブ10が携帯電話機に搭載される場合について説明したが、本発明は携帯電話機に限定されるものではなく、例えば、PDA(Personal Data Assistance)、通信機能を備えた携帯ゲーム機といった各種の無線情報端末に搭載することができ、この場合も携帯電話機と同様の効果を得ることができる。
図1は、本発明の好ましい実施形態に係るハードディスクドライブの構造を概略的に示す分解斜視図である。 図2は、図1のハードディスクドライブ10が組み立てられた状態を示す略側面断面図である。 図3は、ハードディスクドライブ10の構造を示す略平面図である。 図4は、ハードディスクドライブ10の回路構成を示すブロック図である。 図5は、第1の回路基板17の構造を概略的に示す部分断面図である。 図6は、第1の回路基板17の層構成を示す略平面図であって、(a)は基板表面(第1のグランド層101a)の構成を示す平面図であり、(b)は内層(配線層101b)の構成を示す略平面断面図である。 図7(a)及び(b)は、バスラインの構成の他の例を示す図であって、(a)は略平面図、(b)は略断面図である。 図8は、第1の回路基板17の構造の他の例を示す略断面図である。 図9は、第1の回路基板17の構造のさらに他の例を示す略断面図である。 図10は、磁性層301と接するバスライン101Xの等価回路図である。 図11は、第1の回路基板17の構造のさらに他の例を示す図であって、(a)は略平面図、(b)は略断面図である。 図12は、第1の回路基板17の構造のさらに他の例を示す図であって、(a)は略平面図、(b)は略断面図である。 図13は、上述したハードディスクドライブ10を内蔵した携帯電話機の構成を示す略外観斜視図であって、キーパッドを取り外した状態を示している。 図14は、本発明の好ましい実施形態に係るハードディスクドライブの構造を概略的に示す分解斜視図である。 図15は、図14のハードディスクドライブ70が組み立てられた状態を示す略側面断面図である。
符号の説明
10 ハードディスクドライブ
11 プラッタ
12 スピンドルモータ
13 磁気ヘッド
14 アーム
16 ボイスコイルモータ
17 回路基板
18 筐体
18a 引出口
18b 凹部
18c 凹部
19 筐体カバー
20 コネクタ
21 フレキシブルプリント基板
31 アナログ回路
32 ロジック回路
33 パワー回路
34 メモリ
41 ヘッドアンプIC
42 リードライトチャネルIC
43 モータドライバIC
44 ハードディスクコントローラIC
45 マイコンIC
46 メモリIC
50 携帯電話機
51 携帯電話機の上部筐体
52 携帯電話機の下部筐体
53 ヒンジ部
54 ディスプレイ
55 カメラ
58 メイン基板
63 キーパッド
70 ハードディスクドライブ
100 多層基板
101a 第1のグランド層
101b 配線層
101c 電源層
101d 第2のグランド層
101a,101d デジタル側グランド領域
101a,101d アナログ側グランド領域
101X バスライン
101Y アナログ信号ライン
102a 第1の絶縁層
102b 第2の絶縁層
102c 第3の絶縁層
103 ビアホール電極
104 チップ部品
105 サーマルビア
106 導電性突起物
108 バスラインの一部分
109 ビアホール電極
201 ランドパターン
202 ビアホール電極
203 チップコンデンサ
203a チップコンデンサの一方の端子
203b チップコンデンサの他方の端子
301 磁性層
302 ダンピング抵抗
303 ビーズ
401 アナログ回路
402 アナログ信号ライン
403 ビアホール電極IC

Claims (20)

  1. プラッタと、前記プラッタを駆動するスピンドルモータと、先端部に磁気ヘッドが取り付けられたアームと、前記アームを駆動するボイスコイルモータと、回路基板と、前記プラッタ、前記スピンドルモータ、前記アーム、前記ボイスコイルモータ及び前記回路基板を収容し且つ電気的にシールドする筐体とを備え、
    前記回路基板は、多層基板と、前記多層基板にベアチップの状態で埋め込まれた複数のデジタル系ICと、前記デジタル系IC間を接続するバスラインと、少なくとも前記バスラインの上方及び下方をそれぞれ覆う第1及び第2のグランド層とを備えることを特徴とするハードディスクドライブ。
  2. 前記複数のデジタル系ICは、リードライトチャネルIC及びモータドライバICを含むことを特徴とする請求項1に記載のハードディスクドライブ。
  3. 前記複数のデジタル系ICは、ハードディスクコントローラ、マイコン及びメモリを含んで構成されたシステムLSIをさらに含むことを特徴とする請求項2に記載のハードディスクドライブ。
  4. 前記多層基板の表面及び裏面の少なくとも一方に電子部品が実装されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のハードディスクドライブ。
  5. 前記電子部品は、受動素子のチップ部品を含むことを特徴とする請求項4に記載のハードディスクドライブ。
  6. 前記受動素子はチップコンデンサであり、前記チップコンデンサの一方の端子は前記バスラインに接続され、他方の端子は前記第1又は第2のグランド層に接続されていることを特徴とする請求項5に記載のハードディスクドライブ。
  7. 前記電子部品は、前記多層基板に埋め込まれた前記複数のデジタル系ICとは異なるデジタル系ICを含むことを特徴とする請求項4乃至6のいずれか1項に記載のハードディスクドライブ。
  8. 前記電子部品は、ヘッドアンプICを含むことを特徴とする請求項4乃至7のいずれか1項に記載のハードディスクドライブ。
  9. 前記多層基板は、積層された複数の絶縁層と、前記複数の絶縁層の層間に設けられた配線層とを含み、前記配線層の一部が前記バスラインを構成していることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載のハードディスクドライブ。
  10. 前記第1のグランド層は、前記多層基板の表面に形成されており、前記第2のグランド層は、前記多層基板の裏面に形成されていることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載のハードディスクドライブ。
  11. 前記デジタル系ICと前記バスラインとが導電性突起物を介して実質的に直接接続されていることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載のハードディスクドライブ。
  12. 前記バスラインを構成するすべての信号ラインが同一の配線層に設けられていることを特徴とする請求項9乃至11のいずれか1項に記載のハードディスクドライブ。
  13. 前記バスラインを構成する信号ラインの一部であって、少なくとも他の信号ラインと交差する部分が、前記配線層とは異なる層に設けられていることを特徴とする請求項9乃至11のいずれか1項に記載のハードディスクドライブ。
  14. 前記複数の絶縁層のうち、前記バスラインの上面に接する絶縁層又は下面に接する絶縁層の少なくとも一方が強磁性材料を含んで構成されていることを特徴とする請求項9乃至13のいずれか1項に記載のハードディスクドライブ。
  15. 前記デジタル系ICを含むデジタル回路領域と前記デジタル回路と同層に設けられたアナログ回路領域との間の領域に設けられたシールド部材をさらに備えることを特徴とする請求項1乃至14のいずれか1項に記載のハードディスクドライブ。
  16. 前記シールド部材は、前記第1及び第2のグランド層間を接続するビアホール電極であることを特徴とする請求項15に記載のハードディスクドライブ。
  17. 前記第1及び第2のグランド層は、前記デジタル系ICを含むデジタル回路領域を覆うデジタル側グランド領域と、前記デジタル回路と同層に設けられたアナログ回路領域を覆うアナログ側グランド領域とに分離して形成されていることを特徴とする請求項1乃至15のいずれか1項に記載のハードディスクドライブ。
  18. 前記多層基板に埋め込まれた前記デジタルICの裏面に接続されたサーマルビアをさらに備えることを特徴とする請求項1乃至17のいずれか1項に記載のハードディスクドライブ。
  19. 前記回路基板に設けられた外部インターフェースと、前記外部インターフェースとの接続ライン上に設けられたフィルタ回路とをさらに備えることを特徴とする請求項1乃至18のいずれか1項に記載のハードディスクドライブ。
  20. 請求項1乃至19のいずれか1項に記載のハードディスクドライブを内蔵する無線情報端末。
JP2005286690A 2005-09-30 2005-09-30 ハードディスクドライブ及びこれを用いた無線情報端末 Pending JP2007095236A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005286690A JP2007095236A (ja) 2005-09-30 2005-09-30 ハードディスクドライブ及びこれを用いた無線情報端末
US11/529,975 US7733600B2 (en) 2005-09-30 2006-09-29 Hard disk drive and wireless data terminal using the same
KR1020060096372A KR20070037419A (ko) 2005-09-30 2006-09-29 하드 디스크 드라이브 및 이것을 이용한 무선 정보 단말
TW095136240A TW200739532A (en) 2005-09-30 2006-09-29 Hard disk drive and wireless data terminal using the same
CNA2006101321039A CN1941154A (zh) 2005-09-30 2006-09-30 硬盘驱动器和使用该硬盘驱动器的无线信息终端

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005286690A JP2007095236A (ja) 2005-09-30 2005-09-30 ハードディスクドライブ及びこれを用いた無線情報端末

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007095236A true JP2007095236A (ja) 2007-04-12

Family

ID=37959228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005286690A Pending JP2007095236A (ja) 2005-09-30 2005-09-30 ハードディスクドライブ及びこれを用いた無線情報端末

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2007095236A (ja)
CN (1) CN1941154A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021101583A1 (en) * 2019-11-22 2021-05-27 Western Digital Technologies, Inc. Data storage device comprising printed circuit board installed along arc of disk shroud

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102959630B (zh) * 2011-02-17 2015-09-02 松下电器产业株式会社 光盘驱动装置
CN102959629B (zh) * 2011-02-17 2015-12-09 松下电器产业株式会社 光盘驱动装置及布线构造

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04268279A (ja) * 1991-02-22 1992-09-24 Sony Corp ハードデイスク装置
JP2000076826A (ja) * 1998-08-26 2000-03-14 Sony Corp ハードディスク装置
JP2004158178A (ja) * 1993-07-08 2004-06-03 Maxtor Corp Hdd用のシステムアーキテクチャ
JP2005223223A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Tdk Corp 半導体ic内蔵基板及びその製造方法、並びに、半導体ic内蔵モジュール

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04268279A (ja) * 1991-02-22 1992-09-24 Sony Corp ハードデイスク装置
JP2004158178A (ja) * 1993-07-08 2004-06-03 Maxtor Corp Hdd用のシステムアーキテクチャ
JP2000076826A (ja) * 1998-08-26 2000-03-14 Sony Corp ハードディスク装置
JP2005223223A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Tdk Corp 半導体ic内蔵基板及びその製造方法、並びに、半導体ic内蔵モジュール

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021101583A1 (en) * 2019-11-22 2021-05-27 Western Digital Technologies, Inc. Data storage device comprising printed circuit board installed along arc of disk shroud

Also Published As

Publication number Publication date
CN1941154A (zh) 2007-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7733600B2 (en) Hard disk drive and wireless data terminal using the same
JP5029605B2 (ja) アンテナ内蔵半導体メモリモジュール
US8159777B2 (en) Portable electronic device with multipurpose hard drive circuit board
JP4424295B2 (ja) 無線情報端末
US10051733B2 (en) Printed circuit board with coextensive electrical connectors and contact pad areas
US5654847A (en) Magnetic disk apparatus
JP4730196B2 (ja) カード型情報装置
JPH04111290A (ja) 磁気ディスク装置
JP2005236089A (ja) 三次元実装構造体、三次元実装構造体を備えた携帯用電子機器、および、三次元実装構造体の製造方法
JP4489133B2 (ja) プリント配線板、電子機器
US11342650B2 (en) Disk device
JP2008061109A (ja) 電子機器および電気回路
JP2007095236A (ja) ハードディスクドライブ及びこれを用いた無線情報端末
JP2005236585A (ja) アンテナモジュール及びこれを備えた携帯情報端末
JP5172311B2 (ja) 半導体モジュールおよび携帯機器
JP4014217B2 (ja) 携帯通信端末
JP6394807B2 (ja) 携帯端末機器
US11968781B2 (en) Printed circuit board and disk device
JP3650563B2 (ja) ヘッドホン型プレーヤ
JP4714300B2 (ja) プリント配線板
JP2007201762A (ja) 携帯無線端末
JP5500648B2 (ja) Rfid用アンテナ、およびそれを備えた電子機器、それに用いるチップフェライト部品
JP2005348066A (ja) アンテナ配置構造、および通信端末
JP4709938B2 (ja) 電子機器
TW202207788A (zh) 具有金屬屏蔽的電感器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101221