JP2007092135A - 強度と曲げ加工性に優れたCu−Ni−Si系合金 - Google Patents

強度と曲げ加工性に優れたCu−Ni−Si系合金 Download PDF

Info

Publication number
JP2007092135A
JP2007092135A JP2005283649A JP2005283649A JP2007092135A JP 2007092135 A JP2007092135 A JP 2007092135A JP 2005283649 A JP2005283649 A JP 2005283649A JP 2005283649 A JP2005283649 A JP 2005283649A JP 2007092135 A JP2007092135 A JP 2007092135A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bending
mass
strength
alloy
texture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005283649A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4408275B2 (ja
Inventor
Naofumi Maeda
直文 前田
Takatsugu Hatano
隆紹 波多野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikko Kinzoku KK
Original Assignee
Nikko Kinzoku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=37978181&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2007092135(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Nikko Kinzoku KK filed Critical Nikko Kinzoku KK
Priority to JP2005283649A priority Critical patent/JP4408275B2/ja
Publication of JP2007092135A publication Critical patent/JP2007092135A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4408275B2 publication Critical patent/JP4408275B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】 製造工程を調整し、集合組織を制御することで、高強度を維持しつつ、曲げ加工性が良好なCu−Ni−Si系合金を提供することを課題とする。
【解決手段】1.0〜4.5質量%のNiと0.25〜1.5質量%のSiを含有し、残部が銅および不可避的不純物から実質的になり、{111}正極点図において、以下の(1)〜(2)の範囲のX線ランダム強度比の極大値が2.0以上10.0以下であることを特徴とする集合組織を有する強度と曲げ加工性に優れたCu−Ni−Si系合金。
(1)α=20±10°、β=90±10°
(2)α=20±10°、β=270±10°
(但し、α:シュルツ法に規定する回折用ゴニオメータの回転軸に垂直な軸、β:前記回転軸に平行な軸)

Description

本発明は銅合金に関し、より詳細にはコネクタ、端子、リレ−、スイッチ等の導電性ばね材に用いられる銅合金に関する。
近年の電子機器の軽薄短小化に伴い、端子、コネクタ等の小型化、薄肉化が進み、使用される電子材料用銅合金には以前にも増して、強度と曲げ加工性が要求されている。この要求に応じ、従来のりん青銅や黄銅といった固溶強化型銅合金に替わりCu−Ni−Si系のコルソン合金やチタン銅といった析出強化型銅合金が使用され、その需要は増加しつつある。析出強化型銅合金の中でもCu−Ni−Si系合金は高強度と比較的高い導電率を兼備する合金系であり、その強化機構は、Cuマトリックス中にNi−Si系の金属間化合物粒子が析出することにより強度を向上させたものである。
一般に強度と曲げ加工性は相反する性質であり、Cu−Ni−Si系合金においても、高強度を維持しつつ曲げ加工性を改善することが従来から望まれてきた。
曲げ加工性改善の方法として特許文献1ではCu−Ni−Si系合金系にCoを添加し、溶体化条件を調整することで曲げ加工性を改善している。しかし、添加元素を増やす事は製造コストを増加させる恐れがあった。一方、結晶方位を制御する事で、曲げ加工性を改善する方法が、特許文献2で開示されている。この発明では、(200)面、(220)面、(311)面のX線回折強度をI(200)、I(220)、I(311)として次式を満たす様な集合組織が形成されると曲げ加工性が改善されるとしている。
(I(200)+I(311))/I(220)≧0.5
特開平5−179377号公報 特開2000−80428号公報
しかし、I(200)、I(311)は再結晶時の粒径粗大化により増大すること、I(220)は冷間圧延の加工度上昇により増大することを考慮すると、上式を満足するには結晶粒径の粗大化と冷間圧延の加工度低減が必要であり、これは強度低下を引き起こす。そのため、強度低下を引き起こす結晶粒径の粗大化や冷間圧延の加工度低減などの製造工程の調整を必要とせずに曲げ加工性を改善できる方法が望まれていた。
本発明は、上記課題を解決することを目的とする。具体的には製造工程を調整し、集合組織を制御することで、高強度を維持しつつ、曲げ加工性が良好なCu−Ni−Si系合金を提供することを課題とする。
本発明者は、X線ディフラクトメーターを用いたCu−Ni−Si系合金の集合組織の測定結果と曲げ加工性の相関を調査した。その結果、{111}正極点図上において{123}<412>方位を含む2つの領域内のX線強度の極大値を制御することで、曲げ加工性が改善できる事を見出した。すなわち、上記領域内の極大値を一定範囲内に制御したCu−Ni−Si系合金では、強度が同程度で他の集合組織を有するCu−Ni−Si系合金に比べて、耐曲げ割れ性が良好であり、曲げしわが低減される。
(A)本発明は、上記知見に基づくものであり、1.0〜4.5質量%のNiと0.25〜1.5質量%のSiを含有し、残部が銅および不可避的不純物から実質的になり、{111}正極点図において、以下の(1)〜(2)の範囲のX線ランダム強度比の極大値が2.0以上10.0以下であることを特徴とする集合組織を有する強度と曲げ加工性に優れたCu−Ni−Si系合金である。
(1)α=20±10°、β=90±10°
(2)α=20±10°、β=270±10°
但し、α:シュルツ法に規定する回折用ゴニオメータの回転軸に垂直な軸、β:前記回転軸に平行な軸回りの角度とする。
(B)更に本発明はMgを0.005〜0.3質量%含有する上記(A)に記載のCu−Ni−Si系合金である。
(C)更に本発明はZn、Sn、Fe、Ti、Zr、Cr、Al、P、Mn、Agのうち1種類以上を総量で0.005〜2.0質量%含有する上記(A)、(B)に記載のCu−Ni−Si系合金である。
以上のことから0.2%耐力が同程度のCu−Ni−Si系合金と比べて、本発明例のCu−Ni−Si系合金は、曲げ割れが発生しにくく、しかも、曲げしわも低減されていることから、高強度を維持しながら耐曲げ割れ性および曲げしわが改善された銅合金として端子、コネクタ等の用途に好適である。
以下、本発明の成分組成並びに集合組織の規定理由を、その作用と共に詳述する。
[NiおよびSi濃度]
Ni及びSiは、時効処理を行うことにより、NiSi金属間化合物として析出する。NiSi粒子の析出は合金の強度を著しく向上させ、析出に伴い母材に固溶したNiおよびSiが減少することから導電性が向上する。ただし、Ni濃度が1.0質量%未満の場合、またはSi濃度が0.25質量%未満の場合は、他方の成分を添加しても所望とする強度が得られない。また、Ni濃度が4.5質量%を超える場合、またはSi濃度が1.5質量%を超える場合は十分な強度が得られるものの、導電性が低くなり、更には強度の向上に寄与しない粗大なNi−Si系粒子(晶出物及び析出物)が母相中に生成し、耐曲げ割れ性、エッチング性及びめっき性の低下を招く。よって、Ni濃度を1.0〜4.5質量%、Si濃度を0.25〜1.5質量%と定めた。
[Mg濃度]
Mgには応力緩和特性および熱間加工性を改善する効果があるが、0.005質量%未満では所望の効果が得られず、0.30%を超えると鋳造性(鋳肌品質の低下)、熱間加工性及びめっき耐熱剥離性が低下する。よって、Mgの濃度を0.005〜0.3質量%と定めた。
[その他の添加物]
Zn、Sn、Fe、Ti、Zr、Cr、Al、P、Mn、Agは、Cu−Ni−Si系合金の強度及び耐熱性を改善する作用がある。また、これらの中でZnには、半田接合の耐熱性を改善する効果もあり、Feには組織を微細化する効果もある。更にTi、Zr、Al及びMnは熱間圧延性を改善する効果を有する。この理由は、これらの元素が硫黄との親和性が強いため硫黄と化合物を形成し、熱間圧延割れの原因であるインゴット粒界への硫化物の偏析を軽減するためである。Zn、Sn、Fe、Ti、Zr、Cr、Al、P、Mn、Agの濃度が総量で0.005質量%未満であると上記の効果は得られず、総含有量が2.0質量%を超えると導電性が著しく低下する。そこで、これらの含有量を総量で0.005〜2.0質量%と定めた。
[集合組織]
一般に集合組織とは加工、熱処理によって形成される結晶方位の統計的な偏りであり、加工条件、熱処理条件に大きく依存している。本発明者らはX線ディフラクトメーター(株式会社リガク製RINT2500)により製造工程の異なるCu−Ni−Si系合金の集合組織を測定し、Cu−Ni−Si系合金の集合組織と曲げ加工性(耐曲げ割れ性および曲げしわ)の関係を調査した。その結果、両者には相関があり、集合組織の中でも{123}<412>方位の形成が耐曲げ割れ性および曲げしわの大きさと密接な関係があることを見出した。なお、{111}正極点図上で{123}<412>方位はα=22°、β=90°およびα=22°、β=270°に対応する。ここで、α:シュルツ法に規定する回折用ゴニオメータの回転軸に垂直な軸回りの角度、β:前記回転軸に平行な軸回りの角度である。
{123}<412>方位の強度を抑制することで、耐曲げ割れ性および曲げしわが改善される理由は明確でないが、{123}<412>方位がCu−Ni−Si系合金の圧延変形の安定方位であり、他の結晶方位を持つ場合に比べ、すべり変形がしにくいことが原因の一つと考えられる。α、βの範囲を特許請求の範囲の(1)、(2)の様に定めた理由は、加工、熱処理条件および測定誤差等から{123}<412>方位に対応するX線強度比のピーク位置が変動することを考慮し、決定した。また、強度比の極大値を2.0以上10.0以下に定めた理由を以下に示す。強度比の極大値が2.0未満であると、耐曲げ割れ性は良いが、所望の強度が得られず、曲げしわも大きくなる。これは、極大値が2.0未満となる材料では、曲げ加工性を劣化させる方位の割合が少ないものの、溶体化処理の際、結晶粒径が粗大化するためである。一方、強度比の極大値が10.0を超えると、{123}<412>方位の割合が増加し、曲げ割れが発生しやすくなったり、曲げしわも大きくなったりする。そこで、強度比の極大値を2.0以上10.0以下に定めた。
Cu−Ni−Si系合金の一般的な製造工程は、高周波溶解炉でインゴットを溶製後木炭被覆下で、電気銅、Ni、Si等の原料を溶解し、所望の組成の溶湯を得る。そして、この溶湯をインゴットに鋳造する。その後、熱間圧延を行い、冷間圧延と熱処理を繰り返して、所望の厚み及び特性を有する条や箔に仕上げる。熱処理には溶体化処理と時効処理がある。溶体化処理では、700〜1000℃の高温で加熱して、Ni−Si系化合物をCu母地中に固溶させ、同時にCu母地を再結晶させる。溶体化処理を、熱間圧延で兼ねることもある。時効処理では、350〜550℃の温度範囲で1h以上加熱し、溶体化処理で固溶させたNiとSiを、NiSiを主体とする微細粒子として析出させる。この時効処理で強度と導電性が向上する。より高い強度を得るために、時効処理前及び/又は時効処理後に冷間圧延を行うことがある。また、時効処理後に冷間圧延を行う場合には、冷間圧延後に歪取焼鈍(低温焼鈍)を行うことがある。
一連の工程の中で集合組織の制御に重要な影響を及ぼす工程は溶体化処理前の冷間圧延と溶体化処理であった。Cu−Ni−Si系合金の耐曲げ割れ性および曲げしわに悪影響を及ぼす{123}<412>方位は溶体化処理時に形成される集合度の高い再結晶集合組織が最終冷間圧延の際、格子回転により結晶方位が変化することで形成される。即ち、溶体化処理時に形成される再結晶集合組織の集合度を低く抑えることが{123}<412>方位の集合度の抑制に重要であった。再結晶集合組織の集合度は溶体化処理前の加工度および板厚減少率を調整し、溶体化処理を適切に行なうことで2.0〜10.0の範囲に制御できる。以下に溶体化処理前の冷間圧延および溶体化処理の条件を詳述する。
(A)溶体化処理前の冷間圧延:溶体化処理前に行われる冷間圧延の加工度は40%以上80%未満で行い、かつ、1回の圧延パスにおける板厚の減少量と初期板厚(熱延後の板厚)の比を板厚減少率とし、これを25%以内とする。冷間圧延加工度が40%未満であると、集合度が2.0未満となり、耐曲げ割れ性は良好であるが、強度が低下し、曲げしわも大きくなる。一方、冷間圧延加工度が80%以上であると、冷間圧延により形成された集合度の高い変形集合組織が、溶体化処理時の再結晶により、再結晶集合組織へと変化し、その後の冷間圧延時の格子回転により{123}<412>方位の集合度が10.0を超える。このため、耐曲げ割れ性が劣化し、曲げしわも大きくなる。また、板厚減少率が25%を超えると、冷間圧延の加工度が規定範囲内であっても、集合度の高い変形集合組織が形成され、集合度が10.0を超えるため、耐曲げ割れ性が劣化し、曲げしわも大きくなる。
(B)溶体化処理:溶体化処理温度は720℃以上900℃未満で行い、処理時間(材料保持時間)は300秒未満とする。処理温度が720℃未満では、固溶するNi及びSiの量が不十分で、時効処理後の強度が低下する。さらに、集合度が10.0を超え、曲げしわが大きくなる。一方、処理温度が900℃以上であると結晶粒の粗大化により、集合度が2.0未満となり、強度が低下し、曲げしわも大きくなる。また、処理時間が300秒以上でも結晶粒が粗大化するため、強度が低下し、曲げしわも大きくなる。
(C)溶体化処理と時効処理の間の冷間圧延(以下、圧延Aとする。)、時効処理後の冷間圧延(以下、圧延Bとする。)、および時効処理:圧延Aおよび圧延Bの加工度、時効処理の温度および時間は本発明の集合組織が得られるならば任意に設定して構わない。また、時効処理に関しては本発明例の合金では時効温度を350℃以上550℃未満とし、時効時間を1時間以上10時間未満とすることが適当である。
以下、本発明の特徴及び本発明を実施するための最良の形態をより明らかにするために、実施例を用いて具体的に説明する。実施例の実験は次の2種類の合金を用いて行なった。
合金A:Cu−1.6質量%Ni−0.35質量%Si−0.5質量%Sn−0.4質量%Zn
合金B:Cu−2.5質量%Ni−0.5質量%Si−0.1質量%Mg
高周波誘導炉を用い、内径60mmの黒鉛るつぼ中で、2kgの電気銅を溶解し、Ni、Si、Mg、SnおよびZnを添加して、溶湯成分を調整した。溶湯を1200℃に調整した後、板厚30mm×幅60mm×長さ120mmのインゴットを鋳造した。次に、このインゴットを以下の順に加工・熱処理し、板厚0.3mmの試料を得た。
(1)インゴットを800℃で3時間加熱後、表1の所定の板厚まで熱間圧延した。
(2)熱延材表面の酸化スケールをグラインダーで除去した。
(3)表1に示される所定の条件で冷間圧延し、板厚を1mmに仕上げた。
(4)溶体化処理として表1の所定の温度で30秒間加熱し水中で急冷した。
(5)化学研磨により表面酸化膜を除去した。
(6)板厚0.3mmまで冷間圧延した。
(7)時効処理として水素中で450℃で5時間加熱した。
(8)化学研磨により表面酸化膜を除去した。
このように作製した試料について、次の評価を行った。
(A)X線ランダム強度比の極大値:X線ディフラクトメーター(株式会社リガク製RINT2500)により、各試料の{111}正極点測定を行い、{111}正極点図を作製した。反射法では試料面に対するX線の入射角が浅くなると、測定が困難になることから、実際に測定できる角度範囲は正極点図上で0°≦α≦75°、0°≦β≦360°となる。本測定では、αとβの回転間隔Δα、Δβを5°として前述の角度範囲内を走査し、16×73=1168点のX線強度を測定した。この際に、集合組織を有しない状態即ち結晶方位がランダムである状態を1として正極点図を規格化した。結晶方位がランダムな状態として、銅粉末試料の{111}正極点測定結果を用いた。なお、X線照射条件はCo管球を使用し、管電圧30KV、管電流100mAとした。図1の(1)および(2)の領域に含まれる50点の中からX線強度の極大値を選択し、合金A、合金Bともに極大値が2.0以上10.0以下の場合を○、それ以外の場合を×と判定した。
(B)0.2%耐力:引張方向が圧延方向と平行になるようにプレスを用いてJIS13B号試験片を作製し、引張試験を行い0.2%耐力を測定した。合金Aについては、0.2%耐力が650MPaを超える場合を、合金Bについては、0.2%耐力が700MPaを超える場合を強度が良好と判定した。
(C)耐曲げ割れ性:曲げ軸が圧延方向と平行(BadWay)になるように幅10mm×長さ30mmの短冊試験片を採取した後、W曲げ試験(JIS H 3130)を行い、割れの発生しない最小曲げ半径MBR(Minimum Bend Radius)と板厚tの比MBR/tにより評価した。合金Aについては、MBR/tが0.5以下の場合を、合金Bについては、MBR/tが1.0以下の場合を耐曲げ割れ性が良好と判断した。
(D)曲げしわの幅:W曲げ試験において、最小曲げ半径で曲げ加工された試験片の曲げ凸部表面に観察されるしわのSEM像を写真撮影した後、写真上でしわの幅の測定を行い、試験片内での最大のしわ幅を求めた。これを、各供試材で3つの試験片について行い、平均値をしわ幅とした。合金A、合金Bともに、しわ幅が30μm以下の場合をしわ幅が小さいと判断した。
表2は、表1の条件で製造した合金Aの評価結果であり、表3は表1の条件で製造した合金Bの評価結果である。0.2%耐力は合金Bの方が高く、耐曲げ割れ性は合金Aの方が良好であるが、製造条件が特性に及ぼす影響は合金A、Bともに同様である。即ち、表2および表3に示される様に、本発明によれば、高強度を維持しつつ、耐曲げ割れ性が良好で、曲げしわが低減された合金を得ることが出来る。(表1No.1〜7)
一方、比較例No.8は溶体化前の圧延加工度が発明例に比べて低いことから、集合組織の極大値が2.0未満となり、強度が低下し、耐曲げ割れ性は良好であるが、曲げしわの幅が30μmを超えた。No.9は溶体化前の圧延加工度が発明例に比べて高いことから、集合組織の極大値が10.0を超え、発明例に比べて耐曲げ割れ性が劣り、曲げしわの幅も30μmを超えた。
比較例のNo.10は板厚減少率が発明例に比べて高く、集合組織の極大値が10.0を超え、発明例に比べて耐曲げ割れ性が劣り、曲げしわの幅も30μmを超えた。比較例のNo.11は溶体化処理の温度が発明例に比べて低いため、集合組織の極大値が10.0を超えた。この結果、耐曲げ割れ性は良好であったものの、曲げしわの幅が30μmを超え、固溶するNiおよびSi量が少ない事から発明例に比べて強度が劣った。
比較例のNo.12は溶体化処理の温度が発明例に比べて高く、溶体化の際、結晶粒は粗大化し、集合組織の極大値は2.0未満であった。そのため、耐曲げ割れ性は良好であったが、曲げしわの幅は30μmを超え、発明例に比べて強度が劣った。
規定された{111}正極点図上に規定される(1)、(2)の2つの領域に関する説明図である。
符号の説明
RD 試料の圧延方向
TD 試料の横方向
α シュルツ法に規定する回折用ゴニオメータの回転軸に垂直な軸
β 前期回転軸に平行な軸

Claims (3)

  1. 1.0〜4.5質量%のNiと0.25〜1.5質量%のSiを含有し、残部が銅および不可避的不純物から実質的になり、{111}正極点図において、以下の(1)〜(2)の範囲のX線ランダム強度比の極大値が2.0以上10.0以下であることを特徴とする集合組織を有する強度と曲げ加工性に優れたCu−Ni−Si系合金。
    (1)α=20±10°、β=90±10°
    (2)α=20±10°、β=270±10°
    (但し、α:シュルツ法に規定する回折用ゴニオメータの回転軸に垂直な軸、β:前記回転軸に平行な軸)
  2. Mgを0.005〜0.3質量%含有する請求項1に記載のCu−Ni−Si系合金。
  3. Zn、Sn、Fe、Ti、Zr、Cr、Al、P、Mn、Agのうち1種類以上を総量で0.005〜2.0質量%含有する請求項1および2に記載のCu−Ni−Si系合金。

JP2005283649A 2005-09-29 2005-09-29 強度と曲げ加工性に優れたCu−Ni−Si系合金 Active JP4408275B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005283649A JP4408275B2 (ja) 2005-09-29 2005-09-29 強度と曲げ加工性に優れたCu−Ni−Si系合金

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005283649A JP4408275B2 (ja) 2005-09-29 2005-09-29 強度と曲げ加工性に優れたCu−Ni−Si系合金

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007092135A true JP2007092135A (ja) 2007-04-12
JP4408275B2 JP4408275B2 (ja) 2010-02-03

Family

ID=37978181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005283649A Active JP4408275B2 (ja) 2005-09-29 2005-09-29 強度と曲げ加工性に優れたCu−Ni−Si系合金

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4408275B2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009123140A1 (ja) * 2008-03-31 2009-10-08 日鉱金属株式会社 導電性ばね材に用いられるCu-Ni-Si系合金
WO2010113749A1 (ja) * 2009-04-01 2010-10-07 日鉱金属株式会社 Cu-Zn-Sn系合金板及びCu-Zn-Sn系合金Snめっき条
JP4601085B1 (ja) * 2010-06-03 2010-12-22 Jx日鉱日石金属株式会社 Cu−Co−Si系銅合金圧延板及びそれを用いた電気部品
WO2011068135A1 (ja) 2009-12-02 2011-06-09 古河電気工業株式会社 銅合金板材およびその製造方法
WO2011068126A1 (ja) 2009-12-02 2011-06-09 古河電気工業株式会社 銅合金板材およびその製造方法
JP4799701B1 (ja) * 2011-03-29 2011-10-26 Jx日鉱日石金属株式会社 電子材料用Cu−Co−Si系銅合金条及びその製造方法
WO2012081573A1 (ja) * 2010-12-13 2012-06-21 国立大学法人東北大学 銅合金及び銅合金の製造方法
WO2012124732A1 (ja) * 2011-03-16 2012-09-20 Jx日鉱日石金属株式会社 曲げ加工性に優れたCu-Ni-Si系合金条
JP2012211350A (ja) * 2011-03-30 2012-11-01 Jx Nippon Mining & Metals Corp 電子材料用Cu−Ni−Si系銅合金及びその製造方法
JP2012211355A (ja) * 2011-03-30 2012-11-01 Jx Nippon Mining & Metals Corp 電子材料用Cu−Ni−Si系銅合金及びその製造方法
WO2013018399A1 (ja) * 2011-08-01 2013-02-07 Jx日鉱日石金属株式会社 曲げ加工性に優れたCu-Co-Si系合金条
CN103890206A (zh) * 2011-10-21 2014-06-25 Jx日矿日石金属株式会社 科森合金及其制造方法
US9478323B2 (en) 2011-03-28 2016-10-25 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Cu—Si—Co-based copper alloy for electronic materials and method for producing the same
US9476474B2 (en) 2010-12-13 2016-10-25 Nippon Seisen Co., Ltd. Copper alloy wire and copper alloy spring
US9476109B2 (en) 2010-03-31 2016-10-25 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Cu—Ni—Si—Co copper alloy for electronic material and process for producing same
KR20200115224A (ko) 2019-03-26 2020-10-07 제이엑스금속주식회사 강도와 압연 평행 방향 및 압연 직각 방향의 굽힘 가공성이 우수한 Cu-Ni-Si계 합금 스트립

Cited By (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009263784A (ja) * 2008-03-31 2009-11-12 Nippon Mining & Metals Co Ltd 導電性ばね材に用いられるCu−Ni−Si系合金
JP4596493B2 (ja) * 2008-03-31 2010-12-08 Jx日鉱日石金属株式会社 導電性ばね材に用いられるCu−Ni−Si系合金
KR101249107B1 (ko) 2008-03-31 2013-03-29 제이엑스 닛코 닛세키 킨조쿠 가부시키가이샤 도전성 스프링재에 사용되는 Cu-Ni-Si 계 합금
WO2009123140A1 (ja) * 2008-03-31 2009-10-08 日鉱金属株式会社 導電性ばね材に用いられるCu-Ni-Si系合金
WO2010113749A1 (ja) * 2009-04-01 2010-10-07 日鉱金属株式会社 Cu-Zn-Sn系合金板及びCu-Zn-Sn系合金Snめっき条
JP2010242121A (ja) * 2009-04-01 2010-10-28 Nippon Mining & Metals Co Ltd Cu−Zn−Sn系合金板及びCu−Zn−Sn系合金Snめっき条
WO2011068135A1 (ja) 2009-12-02 2011-06-09 古河電気工業株式会社 銅合金板材およびその製造方法
WO2011068126A1 (ja) 2009-12-02 2011-06-09 古河電気工業株式会社 銅合金板材およびその製造方法
EP2508633A4 (en) * 2009-12-02 2014-07-23 Furukawa Electric Co Ltd COPPER ALLOY FILM AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR
EP2508633A1 (en) * 2009-12-02 2012-10-10 Furukawa Electric Co., Ltd. Copper alloy sheet and process for producing same
US9476109B2 (en) 2010-03-31 2016-10-25 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Cu—Ni—Si—Co copper alloy for electronic material and process for producing same
CN102906288A (zh) * 2010-06-03 2013-01-30 Jx日矿日石金属株式会社 Cu-Co-Si类铜合金轧制板及使用其的电气零件
JP2011252209A (ja) * 2010-06-03 2011-12-15 Jx Nippon Mining & Metals Corp Cu−Co−Si系銅合金圧延板及びそれを用いた電気部品
WO2011152163A1 (ja) * 2010-06-03 2011-12-08 Jx日鉱日石金属株式会社 Cu-Co-Si系銅合金圧延板及びそれを用いた電気部品
KR101242931B1 (ko) 2010-06-03 2013-03-12 제이엑스 닛코 닛세키 킨조쿠 가부시키가이샤 Cu-Co-Si 계 구리 합금 압연판 및 그것을 사용한 전기 부품
JP4601085B1 (ja) * 2010-06-03 2010-12-22 Jx日鉱日石金属株式会社 Cu−Co−Si系銅合金圧延板及びそれを用いた電気部品
WO2012081573A1 (ja) * 2010-12-13 2012-06-21 国立大学法人東北大学 銅合金及び銅合金の製造方法
US9476474B2 (en) 2010-12-13 2016-10-25 Nippon Seisen Co., Ltd. Copper alloy wire and copper alloy spring
JP5743165B2 (ja) * 2010-12-13 2015-07-01 株式会社 東北テクノアーチ 銅合金及び銅合金の製造方法
CN103328665A (zh) * 2010-12-13 2013-09-25 日本精线株式会社 铜合金及铜合金的制造方法
WO2012124732A1 (ja) * 2011-03-16 2012-09-20 Jx日鉱日石金属株式会社 曲げ加工性に優れたCu-Ni-Si系合金条
JP2012193408A (ja) * 2011-03-16 2012-10-11 Jx Nippon Mining & Metals Corp 曲げ加工性に優れたCu−Ni−Si系合金
CN103429771A (zh) * 2011-03-16 2013-12-04 Jx日矿日石金属株式会社 弯曲加工性优异的Cu-Ni-Si系合金条
US9478323B2 (en) 2011-03-28 2016-10-25 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Cu—Si—Co-based copper alloy for electronic materials and method for producing the same
JP4799701B1 (ja) * 2011-03-29 2011-10-26 Jx日鉱日石金属株式会社 電子材料用Cu−Co−Si系銅合金条及びその製造方法
TWI452152B (zh) * 2011-03-29 2014-09-11 Jx Nippon Mining & Metals Corp Electronic-based copper alloy strip material Cu-Co-Si and manufacturing method thereof
KR101485277B1 (ko) 2011-03-29 2015-01-21 제이엑스 닛코 닛세키 킨조쿠 가부시키가이샤 전자 재료용 Cu-Co-Si 계 구리 합금조 및 그 제조 방법
WO2012132937A1 (ja) * 2011-03-29 2012-10-04 Jx日鉱日石金属株式会社 電子材料用Cu-Co-Si系銅合金条及びその製造方法
US9490039B2 (en) 2011-03-29 2016-11-08 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Strip of Cu—Co—Si-based copper alloy for electronic materials and the method for producing the same
JP2012211355A (ja) * 2011-03-30 2012-11-01 Jx Nippon Mining & Metals Corp 電子材料用Cu−Ni−Si系銅合金及びその製造方法
JP2012211350A (ja) * 2011-03-30 2012-11-01 Jx Nippon Mining & Metals Corp 電子材料用Cu−Ni−Si系銅合金及びその製造方法
JP2013032564A (ja) * 2011-08-01 2013-02-14 Jx Nippon Mining & Metals Corp 曲げ加工性に優れたCu−Co−Si系合金
WO2013018399A1 (ja) * 2011-08-01 2013-02-07 Jx日鉱日石金属株式会社 曲げ加工性に優れたCu-Co-Si系合金条
CN103890206A (zh) * 2011-10-21 2014-06-25 Jx日矿日石金属株式会社 科森合金及其制造方法
KR20200115224A (ko) 2019-03-26 2020-10-07 제이엑스금속주식회사 강도와 압연 평행 방향 및 압연 직각 방향의 굽힘 가공성이 우수한 Cu-Ni-Si계 합금 스트립

Also Published As

Publication number Publication date
JP4408275B2 (ja) 2010-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4408275B2 (ja) 強度と曲げ加工性に優れたCu−Ni−Si系合金
JP4596493B2 (ja) 導電性ばね材に用いられるCu−Ni−Si系合金
JP4418028B2 (ja) 電子材料用Cu−Ni−Si系合金
JP4937815B2 (ja) 電子材料用Cu−Ni−Si−Co系銅合金及びその製造方法
JP4809602B2 (ja) 銅合金
JP3962751B2 (ja) 曲げ加工性を備えた電気電子部品用銅合金板
WO2012121109A1 (ja) Cu-Ni-Si系合金及びその製造方法
WO2010126046A1 (ja) 導電性と曲げ性を改善したCu-Ni-Si-Mg系合金
WO2013031279A1 (ja) Cu-Ni-Si系合金及びその製造方法
JP2006152392A (ja) 曲げ加工性に優れた高強度銅合金板およびその製造方法
JP5619389B2 (ja) 銅合金材料
WO2008038593A1 (fr) Alliage de cu-ni-si
JP4444245B2 (ja) 電気電子機器用Cu−Zn−Sn合金
JP5417366B2 (ja) 曲げ加工性に優れたCu−Ni−Si系合金
JP4439003B2 (ja) 強度と曲げ加工性に優れたチタン銅合金及びその製造方法
JP2010270355A (ja) 銅合金板材およびその製造方法
JP2006233314A (ja) 高強度銅合金
JP2005060773A (ja) 特殊黄銅及びその特殊黄銅の高力化方法
JP5539932B2 (ja) 曲げ加工性に優れたCu−Co−Si系合金
JP4754930B2 (ja) 電子材料用Cu−Ni−Si系銅合金
JP4166196B2 (ja) 曲げ加工性が優れたCu−Ni−Si系銅合金条
JP6111028B2 (ja) コルソン合金及びその製造方法
JP2006016629A (ja) BadWayの曲げ加工性が優れたCu−Ni−Si系銅合金条
JP6077755B2 (ja) Cu−Zn−Sn−Ni−P系合金及びその製造方法
JP6246454B2 (ja) Cu−Ni−Si系合金及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090901

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4408275

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120

Year of fee payment: 4

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250