JP2007092060A - 近赤外線吸収色素化合物の製造方法 - Google Patents

近赤外線吸収色素化合物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007092060A
JP2007092060A JP2006240179A JP2006240179A JP2007092060A JP 2007092060 A JP2007092060 A JP 2007092060A JP 2006240179 A JP2006240179 A JP 2006240179A JP 2006240179 A JP2006240179 A JP 2006240179A JP 2007092060 A JP2007092060 A JP 2007092060A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
carbon atoms
acid
unsubstituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006240179A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4951295B2 (ja
Inventor
Keizo Kimura
桂三 木村
Tomohito Masaki
智人 正木
Osamu Uchida
内田  修
Kazuyoshi Yamakawa
一義 山川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2006240179A priority Critical patent/JP4951295B2/ja
Publication of JP2007092060A publication Critical patent/JP2007092060A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4951295B2 publication Critical patent/JP4951295B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】近赤外線吸収色素化合物、特にアミニウム塩、ジイモニウム塩の安価で簡便、高収率な製造方法の提供。
【解決手段】式(I)で表される化合物をペルオキソ一硫酸またはその塩と反応させる工程を含む近赤外線吸収色素化合物の製造方法。
Figure 2007092060

【選択図】なし

Description

本発明は画像形成材料、赤外線感熱型記録材料、光記録素子および光学フイルム材料等として有用な近赤外線吸収色素化合物の製造方法に関する。更に詳しくは近赤外線吸収色素化合物であるアミニウム塩、ジイモニウム塩の安価で簡便、高収率な製造方法に関する。
可視光を実質的に吸収しないが、赤外線を吸収する近赤外線吸収色素としてアミニウム色素、ジイモニウム色素が有用であり、盛んに研究されてきた(例えば特許文献1〜3)。
従来、アミニウム色素、ジイモニウム色素を製造するには前駆体のアミノ化合物をCu2+で酸化する方法(例えば特許文献4、5)、Fe3+で酸化する方法(例えば特許文献6、7)、固体触媒による酸化反応を利用する方法(例えば特許文献8)、ペルオキソ2硫酸塩で酸化する方法(例えば特許文献9)、ヘキサフルオロアンチモン酸銀による酸化(例えば非特許文献1)および電気的酸化(例えば特許文献10)等の方法が知られていたが、何れも収率的に満足のできるものではなく、また重金属イオンを用いることによる環境負荷が大きい、或いは高コストなどの問題を有していた。
特開2003−280247号公報 特開2003−295496号公報 特開2004−145036号公報 特公昭59−40825号公報 特開昭63−51462号公報 特開平2−311447号公報 特開平11−315054号公報 特開平5−98243号公報 特開2003−55643号公報 特開昭61−246391号公報 ジャーナル・オブ・ディスパージョン・サイエンス・アンド・テクノロジー,23巻,555ページ(2002年)
本発明の目的は画像形成材料、赤外線感熱型記録材料、光記録素子および光学フイルム材料等として有用な近赤外線吸収色素化合物であるアミニウム塩、ジイモニウム塩の安価で簡便、高収率な製造方法を提供することにある。
本発明者らは鋭意検討の結果、下記手段により本発明の上記目的が達成されることを見出した。
(1)下記一般式(I)で表される化合物をペルオキソ一硫酸またはその塩と反応させる工程を含むことを特徴とする、近赤外線吸収色素化合物の製造方法。
Figure 2007092060
一般式(I)中、R111、R112、R121、R122、R131、R132、R141およびR142は各々独立に水素原子、脂肪族基または芳香族基を表し、R103、R113、R123、R133およびR143は各々独立に置換基を表し、n103、n113、n123、n133およびn143は各々独立に0〜4の整数を表す。
(2)前記ペルオキソ一硫酸の塩がペルオキソ一硫酸水素カリウムであることを特徴とする、(1)項に記載の製造方法。
(3)前記近赤外線吸収色素化合物が、下記一般式(II)で表されるジイモニウム塩であることを特徴とする、(1)または(2)項に記載の製造方法。
Figure 2007092060
一般式(II)中、R211、R212、R221、R222、R231、R232、R241およびR242は各々独立に水素原子、脂肪族基または芳香族基を表し、R203、R213、R223、R233およびR243は各々独立に置換基を表し、n203、n213、n223、n233およびn243は各々独立に0〜4の整数を表し、Xは1価または2価の陰イオンを表し、n253は1または2を表し、Xの価数とn253の積が2となる。
(4)前記Xが2価の陰イオンであることを特徴とする、(3)に記載の製造方法。
(5)前記工程に、酸またはその塩が共存することを特徴とする、(1)〜(4)のいずれか1項に記載の製造方法。
(6)前記の酸またはその塩が、過塩素酸または過塩素酸塩であることを特徴とする、(5)に記載の製造方法。
本発明により画像形成材料、赤外線感熱型記録材料、光記録素子および光学フイルム材料等として有用な近赤外線吸収色素化合物であるアミニウム塩、ジイモニウム塩の安価で簡便、高収率な製造方法を提供することができる。
以下、本発明の実施の形態について詳しく説明する。
本明細書においてまず、脂肪族基はアルキル基、置換アルキル基、アルケニル基、置換アルケニル基、アルキニル基、置換アルキニル基、アラルキル基および置換アラルキル基を意味する。アルキル基は分岐を有していてもよく、また環を形成(すなわち、シクロアルキル基)していてもよい。アルキル基の炭素原子数は1〜20であることが好ましく、1〜18であることが更に好ましい。置換アルキル基のアルキル部分は、上記アルキル基と同様である。アルケニル基は分岐を有していてもよく、また環を形成(すなわち、シクロアルケニル基)していてもよい。アルケニル基の炭素原子数は2〜20であることが好ましく、2〜18であることが更に好ましい。置換アルケニル基のアルケニル部分は、上記アルケニル基と同様である。アルキニル基は分岐を有していてもよく、また環を形成(すなわち、シクロアルキニル基)していてもよい。アルキニル基の炭素原子数は2〜20であることが好ましく、2〜18であることが更に好ましい。置換アルキニル基のアルキニル部分は、上記アルキニル基と同様である。アラルキル基および置換アラルキル基のアルキル部分は、上記アルキル基と同様である。アラルキル基および置換アラルキル基のアリール部分は下記アリール基と同様である。
置換アルキル基、置換アルケニル基、置換アルキニル基および置換アラルキル基のアルキル部分の置換基としては、例えば、ハロゲン原子(例えば、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子)、アルキル基〔直鎖、分岐、環状の置換もしくは無置換のアルキル基を表す。それらは、アルキル基(好ましくは炭素数1から30のアルキル基、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、t−ブチル、n−オクチル、エイコシル、2−クロロエチル、2−シアノエチル、2−エチルヘキシル)、シクロアルキル基(好ましくは、炭素数3から30の置換または無置換のシクロアルキル基、例えば、シクロヘキシル、シクロペンチル、4−n−ドデシルシクロヘキシル)、ビシクロアルキル基(好ましくは、炭素数5から30の置換もしくは無置換のビシクロアルキル基、つまり、炭素数5から30のビシクロアルカンから水素原子を一個取り去った一価の基である。例えば、ビシクロ[1,2,2]ヘプタン−2−イル、ビシクロ[2,2,2]オクタン−3−イル)、更に環構造が多いトリシクロ構造なども包含するものである。以下に説明する置換基の中のアルキル基(例えばアルキルチオ基のアルキル基)もこのような概念のアルキル基を表す。]、アルケニル基[直鎖、分岐、環状の置換もしくは無置換のアルケニル基を表す。それらは、アルケニル基(好ましくは炭素数2から30の置換または無置換のアルケニル基、例えば、ビニル、アリル、プレニル、ゲラニル、オレイル)、シクロアルケニル基(好ましくは、炭素数3から30の置換もしくは無置換のシクロアルケニル基、つまり、炭素数3から30のシクロアルケンの水素原子を一個取り去った一価の基である。例えば、2−シクロペンテン−1−イル、2−シクロヘキセン−1−イル)、ビシクロアルケニル基(置換もしくは無置換のビシクロアルケニル基、好ましくは、炭素数5から30の置換もしくは無置換のビシクロアルケニル基、つまり二重結合を一個持つビシクロアルケンの水素原子を一個取り去った一価の基である。例えば、ビシクロ[2,2,1]ヘプト−2−エン−1−イル、ビシクロ[2,2,2]オクト−2−エン−4−イル)を包含するものである。]、アルキニル基(好ましくは、炭素数2から30の置換または無置換のアルキニル基、例えば、エチニル、プロパルギル、トリメチルシリルエチニル基、アリール基(好ましくは炭素数6から30の置換もしくは無置換のアリール基、例えばフェニル、p−トリル、ナフチル、m−クロロフェニル、o−ヘキサデカノイルアミノフェニル)、ヘテロ環基(好ましくは5または6員の置換もしくは無置換の、芳香族もしくは非芳香族のヘテロ環化合物から一個の水素原子を取り除いた一価の基であり、更に好ましくは、炭素数3から30の5もしくは6員の芳香族のヘテロ環基である。例えば、2−フリル、2−チエニル、2−ピリミジニル、2−ベンゾチアゾリル)、シアノ基、ヒドロキシル基、ニトロ基、カルボキシル基、アルコキシ基(好ましくは、炭素数1から30の置換もしくは無置換のアルコキシ基、例えば、メトキシ、エトキシ、イソプロポキシ、t−ブトキシ、n−オクチルオキシ、2−メトキシエトキシ)、アリールオキシ基(好ましくは、炭素数6から30の置換もしくは無置換のアリールオキシ基、例えば、フェノキシ、2−メチルフェノキシ、4−t−ブチルフェノキシ、3−ニトロフェノキシ、2−テトラデカノイルアミノフェノキシ)、シリルオキシ基(好ましくは、炭素数3から20のシリルオキシ基、例えば、トリメチルシリルオキシ、t−ブチルジメチルシリルオキシ)、ヘテロ環オキシ基(好ましくは、炭素数2から30の置換もしくは無置換のヘテロ環オキシ基、1−フェニルテトラゾール−5−オキシ、2−テトラヒドロピラニルオキシ)、
アシルオキシ基(好ましくはホルミルオキシ基、炭素数2から30の置換もしくは無置換のアルキルカルボニルオキシ基、炭素数6から30の置換もしくは無置換のアリールカルボニルオキシ基、例えば、ホルミルオキシ、アセチルオキシ、ピバロイルオキシ、ステアロイルオキシ、ベンゾイルオキシ、p−メトキシフェニルカルボニルオキシ)、カルバモイルオキシ基(好ましくは、炭素数1から30の置換もしくは無置換のカルバモイルオキシ基、例えば、N,N−ジメチルカルバモイルオキシ、N,N−ジエチルカルバモイルオキシ、モルホリノカルボニルオキシ、N,N−ジ−n−オクチルアミノカルボニルオキシ、N−n−オクチルカルバモイルオキシ)、アルコキシカルボニルオキシ基(好ましくは、炭素数2から30の置換もしくは無置換アルコキシカルボニルオキシ基、例えばメトキシカルボニルオキシ、エトキシカルボニルオキシ、t−ブトキシカルボニルオキシ、n−オクチルカルボニルオキシ)、アリールオキシカルボニルオキシ基(好ましくは、炭素数7から30の置換もしくは無置換のアリールオキシカルボニルオキシ基、例えば、フェノキシカルボニルオキシ、p−メトキシフェノキシカルボニルオキシ、p−n−ヘキサデシルオキシフェノキシカルボニルオキシ)、アミノ基(好ましくは、アミノ基、炭素数1から30の置換もしくは無置換のアルキルアミノ基、炭素数6から30の置換もしくは無置換のアニリノ基、例えば、アミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、アニリノ、N-メチル−アニリノ、ジフェニルアミノ)、アシルアミノ基(好ましくは、ホルミルアミノ基、炭素数1から30の置換もしくは無置換のアルキルカルボニルアミノ基、炭素数6から30の置換もしくは無置換のアリールカルボニルアミノ基、例えば、ホルミルアミノ、アセチルアミノ、ピバロイルアミノ、ラウロイルアミノ、ベンゾイルアミノ、3,4,5−トリ−n−オクチルオキシフェニルカルボニルアミノ)、アミノカルボニルアミノ基(好ましくは、炭素数1から30の置換もしくは無置換のアミノカルボニルアミノ、例えば、カルバモイルアミノ、N,N−ジメチルアミノカルボニルアミノ、N,N−ジエチルアミノカルボニルアミノ、モルホリノカルボニルアミノ)、アルコキシカルボニルアミノ基(好ましくは炭素数2から30の置換もしくは無置換アルコキシカルボニルアミノ基、例えば、メトキシカルボニルアミノ、エトキシカルボニルアミノ、t−ブトキシカルボニルアミノ、n−オクタデシルオキシカルボニルアミノ、N−メチル−メトキシカルボニルアミノ)、
アリールオキシカルボニルアミノ基(好ましくは、炭素数7から30の置換もしくは無置換のアリールオキシカルボニルアミノ基、例えば、フェノキシカルボニルアミノ、p−クロロフェノキシカルボニルアミノ、m−n−オクチルオキシフェノキシカルボニルアミノ)、スルファモイルアミノ基(好ましくは、炭素数0から30の置換もしくは無置換のスルファモイルアミノ基、例えば、スルファモイルアミノ、N,N−ジメチルアミノスルホニルアミノ、N−n−オクチルアミノスルホニルアミノ)、アルキル及びアリールスルホニルアミノ基(好ましくは炭素数1から30の置換もしくは無置換のアルキルスルホニルアミノ、炭素数6から30の置換もしくは無置換のアリールスルホニルアミノ、例えば、メチルスルホニルアミノ、ブチルスルホニルアミノ、フェニルスルホニルアミノ、2,3,5−トリクロロフェニルスルホニルアミノ、p−メチルフェニルスルホニルアミノ)、メルカプト基、アルキルチオ基(好ましくは、炭素数1から30の置換もしくは無置換のアルキルチオ基、例えばメチルチオ、エチルチオ、n−ヘキサデシルチオ)、アリールチオ基(好ましくは炭素数6から30の置換もしくは無置換のアリールチオ、例えば、フェニルチオ、p−クロロフェニルチオ、m−メトキシフェニルチオ)、ヘテロ環チオ基(好ましくは炭素数2から30の置換または無置換のヘテロ環チオ基、例えば、2−ベンゾチアゾリルチオ、1−フェニルテトラゾール−5−イルチオ)、スルファモイル基(好ましくは炭素数0から30の置換もしくは無置換のスルファモイル基、例えば、N−エチルスルファモイル、N−(3−ドデシルオキシプロピル)スルファモイル、N,N−ジメチルスルファモイル、N−アセチルスルファモイル、N−ベンゾイルスルファモイル、N−(N'−フェニルカルバモイル)スルファモイル)、スルホ基、アルキルもしくはアリールスルフィニル基(好ましくは、炭素数1から30の置換または無置換のアルキルスルフィニル基、6から30の置換または無置換のアリールスルフィニル基、例えば、メチルスルフィニル、エチルスルフィニル、フェニルスルフィニル、p−メチルフェニルスルフィニル)、アルキルもしくはアリールスルホニル基(好ましくは、炭素数1から30の置換または無置換のアルキルスルホニル基、6から30の置換または無置換のアリールスルホニル基、例えば、メチルスルホニル、エチルスルホニル、フェニルスルホニル、p−メチルフェニルスルホニル)、アシル基(好ましくはホルミル基、炭素数2から30の置換または無置換のアルキルカルボニル基、炭素数7から30の置換もしくは無置換のアリールカルボニル基、炭素数4から30の置換もしくは無置換の炭素原子でカルボニル基と結合しているヘテロ環カルボニル基、例えば、アセチル、ピバロイル、2−クロロアセチル、ステアロイル、ベンゾイル、p−n−オクチルオキシフェニルカルボニル、2―ピリジルカルボニル、2―フリルカルボニル)、アリールオキシカルボニル基(好ましくは、炭素数7から30の置換もしくは無置換のアリールオキシカルボニル基、例えば、フェノキシカルボニル、o−クロロフェノキシカルボニル、m−ニトロフェノキシカルボニル、p−t−ブチルフェノキシカルボニル)、アルコキシカルボニル基(好ましくは、炭素数2から30の置換もしくは無置換アルコキシカルボニル基、例えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、t−ブトキシカルボニル、n−オクタデシルオキシカルボニル)、カルバモイル基(好ましくは、炭素数1から30の置換もしくは無置換のカルバモイル、例えば、カルバモイル、N−メチルカルバモイル、N,N−ジメチルカルバモイル、N,N−ジ−n−オクチルカルバモイル、N−(メチルスルホニル)カルバモイル)、
アリールもしくはヘテロ環アゾ基(好ましくは炭素数6から30の置換もしくは無置換のアリールアゾ基、炭素数3から30の置換もしくは無置換のヘテロ環アゾ基、例えば、フェニルアゾ、p−クロロフェニルアゾ、5−エチルチオ−1,3,4−チアジアゾール−2−イルアゾ)、イミド基(好ましくは、N−スクシンイミド、N−フタルイミド)、ホスフィノ基(好ましくは、炭素数2から30の置換もしくは無置換のホスフィノ基、例えば、ジメチルホスフィノ、ジフェニルホスフィノ、メチルフェノキシホスフィノ)、ホスフィニル基(好ましくは、炭素数2から30の置換もしくは無置換のホスフィニル基、例えば、ホスフィニル、ジオクチルオキシホスフィニル、ジエトキシホスフィニル)、ホスフィニルオキシ基(好ましくは、炭素数2から30の置換もしくは無置換のホスフィニルオキシ基、例えば、ジフェノキシホスフィニルオキシ、ジオクチルオキシホスフィニルオキシ)、ホスフィニルアミノ基(好ましくは、炭素数2から30の置換もしくは無置換のホスフィニルアミノ基、例えば、ジメトキシホスフィニルアミノ、ジメチルアミノホスフィニルアミノ)、シリル基(好ましくは、炭素数3から30の置換もしくは無置換のシリル基、例えば、トリメチルシリル、t−ブチルジメチルシリル、フェニルジメチルシリル)が挙げられる。
上記の官能基の中で、水素原子を有するものは、これを取り去り更に上記の基で置換されていても良い。そのような官能基の例としては、アルキルカルボニルアミノスルホニル基、アリールカルボニルアミノスルホニル基、アルキルスルホニルアミノカルボニル基、アリールスルホニルアミノカルボニル基が挙げられる。その例としては、メチルスルホニルアミノカルボニル、p−メチルフェニルスルホニルアミノカルボニル、アセチルアミノスルホニル、ベンゾイルアミノスルホニルが挙げられる。
置換アラルキル基のアリール部分の置換基としては、下記置換アリール基の置換基が挙げられる。
本明細書において芳香族基は、アリール基および置換アリール基を意味する。またこれらの芳香族基は脂肪族環、他の芳香族環または複素環が縮合していてもよい。芳香族基の炭素原子数は6〜40が好ましく、6〜30が更に好ましく、6〜20が更に好ましい。またその中でもアリール基としてはフェニルまたはナフチルであることが好ましく、フェニルが特に好ましい。
置換アリール基のアリール部分は、上記アリール基と同様である。置換アリール基の置換基の例としては、先に置換アルキル基、置換アルケニル基、置換アルキニル基及び置換アラルキル基のアルキル部分の置換基として挙げた基が挙げられる。
次に一般式(I)および(II)で表される化合物について説明する。
一般式(I)においてR111、R112、R121、R122、R131、R132、R141およびR142として好ましくは水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基であり、更に好ましくは水素原子、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数2〜20のアルケニル基、炭素数2〜20のアルキニル基および炭素数6〜20のアリール基であり、更に好ましくは炭素数1〜10のアルキル基、炭素数2〜10のアルケニル基および炭素数6〜10のアリール基であり、更に好ましくは炭素数1〜8のアルキル基、炭素数6〜8のアリール基であり、最も好ましくは炭素数2〜6のアルキル基である。またR111、R112、R121、R122、R131、R132、R141およびR142の全てが同一であることも好ましい。
103、R113、R123、R133およびR143として好ましくはハロゲン原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、シアノ基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、シリルオキシ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、アルコキシカルボニルオキシ基、アリールオキシカルボニルオキシ基、アミノ基、アシルアミノ基、アミノカルボニルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、スルファモイルアミノ基、アルキルもしくはアリールスルホニルアミノ基、メルカプト基、アルキルチオ基、アリールチオ基、スルファモイル基、スルホ基、アルキルもしくはアリールスルフィニル基、アルキルもしくはアリールスルホニル基、アシル基、アリールオキシカルボニル基、アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、イミド基、ホスフィノ基、ホスフィニル基、ホスフィニルオキシ基、ホスフィニルアミノ基、シリル基であり、更に好ましくはハロゲン原子、アルキル基、アルケニル基、アリール基、シアノ基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、シリルオキシ基、アミノ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、イミド基、シリル基であり、更に好ましくはハロゲン原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、シリルオキシ基、アミノ基であり、最も好ましくはアルキル基である。また、R113、R123、R133およびR143の全てが同一であることも好ましい。
103、n113、n123、n133およびn143として好ましくは0〜3であり、更に好ましくは0〜2であり、更に好ましくは0または1であり、最も好ましくは0である。
一般式(II)においてR211、R212、R221、R222、R231、R232、R241およびR242は前述のR111等と同義であり、好ましい範囲も同一である。また、R211、R212、R221、R222、R231、R232、R241およびR242の全てが同一であることも好ましい。
203、R213、R223、R233およびR243は前述のR103等と同義であり、好ましい範囲も同一である。また、R213、R223、R233およびR243の全てが同一であることも好ましい。
203、n213、n223、n233およびn243は前述のn103等と同義であり、好ましい範囲も同一である。
Xは1価または2価の陰イオンを表し、1価の陰イオンであるXとして好ましくは過塩素酸イオン、カルボン酸イオン、スルホン酸イオン、ヘキサフルオロリン酸イオン、テトラフルオロホウ酸イオンまたはヘキサフルオロアンチモン酸イオンであり、更に好ましくは過塩素酸イオン、スルホン酸イオン、ヘキサフルオロリン酸イオン、テトラフルオロホウ酸イオンまたはヘキサフルオロアンチモン酸イオンであり、更に好ましくは過塩素酸イオン、ヘキサフルオロリン酸イオン、テトラフルオロホウ酸イオンまたはヘキサフルオロアンチモン酸イオンであり、最も好ましくは過塩素酸イオンである。2価の陰イオンであるXとして好ましくは炭酸イオン、硫酸イオン、シュウ酸イオン、コハク酸イオン、マロン酸イオン、クロム酸イオン、重クロム酸イオン、四ほう酸イオンであり、更に好ましくは炭酸イオン、硫酸イオン、シュウ酸イオン、四ほう酸イオンであり、更に好ましくは炭酸イオン、硫酸イオンであり、更に好ましくは硫酸イオンである。
253は1または2を表し、Xの価数とn253の積が2となる。
以下に本発明の一般式(I)および(II)で表される化合物の具体例を示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(一般式(I)で表される化合物)
Figure 2007092060
Figure 2007092060
Figure 2007092060
(一般式(II)で表される化合物)
Figure 2007092060
Figure 2007092060
Figure 2007092060
Figure 2007092060
本発明に用いられるペルオキソ一硫酸(分子式:HSO)またはその塩として好ましくはペルオキソ一硫酸、ペルオキソ一硫酸ナトリウム、ペルオキソ一硫酸水素ナトリウム、ペルオキソ一硫酸カリウム、ペルオキソ一硫酸水素カリウム、ペルオキソ一硫酸マグネシウム、ペルオキソ一硫酸カルシウムおよびペルオキソ一硫酸アンモニウムであり、更に好ましくはペルオキソ一硫酸ナトリウム、ペルオキソ一硫酸水素ナトリウム、ペルオキソ一硫酸カリウム、ペルオキソ一硫酸水素カリウムおよびペルオキソ一硫酸アンモニウムであり、更に好ましくはペルオキソ一硫酸ナトリウム、ペルオキソ一硫酸水素ナトリウム、ペルオキソ一硫酸カリウムおよびペルオキソ一硫酸水素カリウムであり、最も好ましくはペルオキソ一硫酸水素カリウム(分子式:KHSO)である。また、このものは硫酸塩との混合組成物を形成するものでもよい。硫酸塩との混合組成物の例として2KHSO・KHSO・KSOが挙げられ、この例としてデュポン(株)社のオキソン(OXONE;商品名)が挙げられる。
本発明の酸化工程には、酸またはその塩が共存すること好ましい。
このような酸(プロトン体)またはその塩としては、例えば過塩素酸、安息香酸、ヘキサフルオロリン酸、テトラフルオロホウ酸、p−トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、ナフタレン−1,5−ジスルホン酸、トリフルオロ酢酸、ヘキサフルオロアンチモン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、モリブデン酸等の酸もしくはそのアンモニウム塩、リチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩、マグネシウム塩であり、好ましくは過塩素酸、ヘキサフルオロリン酸、テトラフルオロホウ酸、メタンスルホン酸、ヘキサフルオロアンチモン酸またはトリフルオロメタンスルホン酸のプロトン体、アンモニウム塩、ナトリウム塩またはカリウム塩であり、更に好ましくは過塩素酸、ヘキサフルオロリン酸、テトラフルオロホウ酸またはヘキサフルオロアンチモン酸のプロトン体、ナトリウム塩およびカリウム塩であり、最も好ましくは過塩素酸、過塩素酸ナトリウムまたは過塩素酸カリウムである。
反応に用いる原料の比率は1モルの一般式(I)で表される化合物に対して、ペルオキソ一硫酸塩を好ましくは0.1〜10モル、更に好ましくは1〜6モル、更に好ましくは1.5〜5モル、更に好ましくは2〜4モル用いる。
また、1モルの一般式(I)で表される化合物に対して、酸またはその塩を好ましくは0.5〜20モル、更に好ましくは1〜10モル、更に好ましくは1.5〜5モル、更に好ましくは2〜4モル用いる。
反応に用いる溶媒としては例えば水、アミド系溶媒(例えばN,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、1−メチル−2−ピロリドン)、スルホン系溶媒(例えばスルホラン)スルホキシド系溶媒(例えばジメチルスルホキシド)、ウレイド系溶媒(例えばテトラメチルウレア)、エーテル系溶媒(例えばジオキサン、シクロペンチルメチルエーテル)、ケトン系溶媒(例えばアセトン、シクロヘキサノン)、炭化水素系溶媒(例えばトルエン、キシレン、n−デカン)、ハロゲン系溶媒(例えばテトラクロロエタン,クロロベンゼン)、アルコール系溶媒(例えばメタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、エチレングリコール、シクロヘキサノール、フェノール)、ピリジン系溶媒(例えばピリジン、γ−ピコリン、2,6−ルチジン)、エステル系溶媒(例えば酢酸エチル、酢酸ブチル)、カルボン酸系溶媒(例えば酢酸、プロピオン酸)およびニトリル系溶媒(例えばアセトニトリル)を単独或いは併用して用いる。このうち好ましくは水、アミド系溶媒、スルホン系溶媒、スルホキシド系溶媒、ウレイド系溶媒、ハロゲン系溶媒、アルコール系溶媒、ピリジン系溶媒、エステル系溶媒、カルボン酸系溶媒およびニトリル系溶媒であり、更に好ましくは水、アミド系溶媒、スルホン系溶媒、ウレイド系溶媒、ハロゲン系溶媒、アルコール系溶媒、エステル系溶媒およびニトリル系溶媒であり、更に好ましくは水、スルホン系溶媒、アルコール系溶媒、エステル系溶媒およびニトリル系溶媒である。また水と他の溶媒を併用して用いることも好ましい。
反応温度は−30〜250℃、好ましくは−10〜150℃、更に好ましくは−5〜100℃、更に好ましくは0〜70℃、更に好ましくは10〜50℃であり、反応の開始時を−5〜20℃で行い、途中から25〜100℃に昇温して行うことも好ましい。
以下に本発明を実施例により、更に詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(参考例1)例示化合物(I−10)の合成
下記スキームに従い、例示化合物(I−10)を合成した。
Figure 2007092060
化合物2の合成:
3ツ口フラスコにp−フェニレンジアミン56.5g、p−ニトロクロロベンゼン(1)495g、炭酸カリウム173.7g、1−メチル−2−ピロリドン750mlと銅粉末10gを入れて、そのまま70時間加熱還流下にて攪拌した。これを室温まで冷却し、得られた結晶を1−メチル−2−ピロリドンと水で洗浄した後、風乾して目的の化合物2を297.3g得た(収率96%)。このもののマススペクトルを測定したところM=592を得た。
融点:300℃以上
化合物3の合成:
3ツ口フラスコに化合物2を160g、塩化鉄(III)0.32gとイソプロピルアルコール160mlからなる溶液、活性炭8.1g、1−メチル−2−ピロリドン1340mlを入れて内温100℃になるまで加熱攪拌した。ここへヒドラジン1水和物(含率80%水溶液(HH−80))450gを1時間かけて滴下し、そのまま内温100〜110℃にて、5時間加熱攪拌を続けた後、室温まで冷却した。このものを濾過して活性炭などを除いた後、ここへメタノール800mlと水1200mlを続けて滴下し、得られた結晶を吸引濾過し、乾燥して目的の化合物3を125.2g得た(収率98%)。このもののマススペクトルを測定したところM=472を得た。
融点:300℃以上
例示化合物(I−10)の合成:
3ツ口フラスコに化合物3を47.3g、炭酸カリウム165.9g、1−メチル−2−ピロリドン300mlを入れて加熱しながら攪拌し、内温80℃にて、1−ヨードブタン220.8gを1時間かけて滴下した。そのまま内温82〜93℃にて加熱攪拌を3時間続けた後、室温まで冷却し、酢酸エチル1000ml、水1000mlを加えて抽出し、得られた酢酸エチル層を水1000mlにて3回洗浄し、ロータリーエバポレーターにて濃縮して得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製して目的の例示化合物(I−10)を88.5g得た(収率96%)。このもののマススペクトルを測定したところM=920を得た。
融点:104.5℃
(実施例1)例示化合物(II−3)の合成
下記スキームに従い、例示化合物(II−3)を合成した。
Figure 2007092060
3ツ口スラスコに例示化合物(I−10)9.21gを酢酸エチル120mlに溶解し、アセトニトリル40mlを添加して室温にて攪拌した。ここへデュポン社製オキソン(OXONE;商品名、シグマ・アルドリッチ・ジャパンより購入、2KHSO・KHSO・KSOの組成よりなる)12.3gと過塩素酸ナトリウム2.44gを水40mlに溶解した水溶液を30分かけて滴下した後、そのまま3時間攪拌した。このものを分液し、水60mlと飽和食塩水10mlの混合液で3回洗浄した後、ロータリーエバポレーターで濃縮して得られた残留物に酢酸エチルを添加して、得られた結晶を濾過、乾燥して目的の例示化合物(II−3)10.4gを得た(収率93%)。このもののマススペクトルをイオン化せずに測定したところ、M/E=460との結果を得た。また、このもののDSCを測定したところ発熱開始温度186℃、発熱量1,420J/gとの結果を得た。
(実施例2)例示化合物(II−3)の合成
下記スキームに従い、例示化合物(II−3)を合成した。
Figure 2007092060
3ツ口スラスコに例示化合物(I−10)9.21gを酢酸エチル120mlに溶解し、アセトニトリル40mlを添加して室温にて攪拌した。ここへデュポン社製オキソン(OXONE;商品名、シグマ・アルドリッチ・ジャパンより購入、2KHSO・KHSO・KSOの組成よりなる)12.3gと過塩素酸カリウム2.77gを水40mlに溶解した水溶液を30分かけて滴下した後、そのまま3時間攪拌した。このものを分液し、水60mlと飽和食塩水10mlの混合液で3回洗浄した後、ロータリーエバポレーターで濃縮して得られた残留物に酢酸エチルを添加して、得られた結晶を濾過、乾燥して目的の例示化合物(II−3)10.6gを得た(収率95%)。このもののマススペクトルをイオン化せずに測定したところ、M/E=460との結果を得た。
(実施例3)例示化合物(II−15)の合成
下記スキームに従い、例示化合物(II−15)を合成した。
Figure 2007092060
3ツ口スラスコに例示化合物(I−11)10.3gを酢酸エチル120mlに溶解し、ここへアセトニトリル40mlを添加して室温にて攪拌した。ここへデュポン社製オキソン(OXONE;商品名、シグマ・アルドリッチ・ジャパンより購入、2KHSO・KHSO・KSOの組成よりなる)12.3gと過塩素酸カリウム2.77gを水40mlに溶解した水溶液を30分かけて滴下した後、そのまま3時間攪拌した。このものを分液し、水60mlと飽和食塩水10mlの混合液で3回洗浄した後、ロータリーエバポレーターで濃縮して得られた残留物に酢酸エチルを添加して、得られた結晶を濾過、乾燥して目的の例示化合物(II−15)11.2gを得た(収率91%)。このもののマススペクトルをイオン化せずに測定したところ、M/E=516との結果を得た。
(実施例4)例示化合物(II−7)の合成
下記スキームに従い、例示化合物(II−7)を合成した。
Figure 2007092060
3ツ口スラスコに例示化合物(I−15)11.46gを酢酸エチル150mlに溶解し、ここへアセトニトリル50mlを添加して室温にて攪拌した。ここへデュポン社製オキソン(OXONE;商品名、シグマ・アルドリッチ・ジャパンより購入、2KHSO・KHSO・KSOの組成よりなる)12.3gを水40mlに溶解した水溶液を30分かけて滴下した後、そのまま3時間攪拌した。次にここへ過塩素酸カリウム2.77gを水40mlに溶解した水溶液を添加し、そのまま1時間攪拌した。このものを分液し、水60mlと飽和食塩水10mlの混合液で3回洗浄した後、ロータリーエバポレーターで濃縮して得られた残留物に酢酸エチルを添加して、得られた結晶を濾過、乾燥して目的の例示化合物(II−7)12.10gを得た(収率90%)。このもののマススペクトルをイオン化せずに測定したところ、M/E=572との結果を得た。
(実施例5)例示化合物(II−33)の合成
下記スキームに従い、例示化合物(II−33)を合成した。
Figure 2007092060
3ツ口フラスコに例示化合物(I−10)9.21gを酢酸エチル120mlに溶解し、アセトニトリル40mlを添加して室温にて攪拌した。ここへデュポン社製オキソン(OXONE;商品名、シグマ・アルドリッチ・ジャパンより購入、2KHSO・KHSO・KSOの組成よりなる)12.3gと硫酸1.96gを水40mlに溶解した水溶液を30分かけて滴下した後、そのまま3時間攪拌した。このものを分液し、水60mlと飽和食塩水10mlの混合液で3回洗浄した後、ロータリーエバポレーターで濃縮して得られた残留物に酢酸エチルを添加して、得られた結晶を濾過、乾燥して目的の例示化合物(II−33)9.4gを得た(収率92%)。このもののマススペクトルをイオン化せずに測定したところM/E=460との結果を得た。
(実施例6)例示化合物(II−3)の合成
3ツ口スラスコに例示化合物(I−10)9.21gをアセトニトリル120mlに溶解し、室温にて攪拌した。ここへデュポン社製オキソン(OXONE;商品名、シグマ・アルドリッチ・ジャパンより購入、2KHSO・KHSO・KSOの組成よりなる)12.3gを添加した後、そのまま3時間攪拌した。このものから結晶を濾別して得られた濾液に過塩素酸ナトリウム3.9gを添加した後、そのまま1時間攪拌し、酢酸エチル40mlと水100mlを添加して攪拌し、得られた結晶を濾過、乾燥して目的の例示化合物(II−3)11.0gを得た(収率98%)。このもののマススペクトルをイオン化せずに測定したところ、M/E=460との結果を得た。
上述したように、本発明によれば、酸化剤としてペルオキソ一硫酸を使用することで、90%以上という高収率でジインモニウム化合物が得られた。特に、上記実施例に記載したように2価のジインモニウム化合物を製造する場合、特開2003−55643号公報の実施例4ではペルオキソ二硫酸を使用した場合には60%という低い収率であるが、ペルオキソ一硫酸を使用することで90%を超える高い収率でジインモニウム化合物を製造することができた。

Claims (6)

  1. 下記一般式(I)で表される化合物をペルオキソ一硫酸またはその塩と反応させる工程を含むことを特徴とする、近赤外線吸収色素化合物の製造方法。
    Figure 2007092060
    一般式(I)中、R111、R112、R121、R122、R131、R132、R141およびR142は各々独立に水素原子、脂肪族基または芳香族基を表し、R103、R113、R123、R133およびR143は各々独立に置換基を表し、n103、n113、n123、n133およびn143は各々独立に0〜4の整数を表す。
  2. 前記ペルオキソ一硫酸の塩がペルオキソ一硫酸水素カリウムであることを特徴とする、請求項1に記載の製造方法。
  3. 前記近赤外線吸収色素化合物が、下記一般式(II)で表されるジイモニウム塩であることを特徴とする、請求項1または2に記載の製造方法。
    Figure 2007092060
    一般式(II)中、R211、R212、R221、R222、R231、R232、R241およびR242は各々独立に水素原子、脂肪族基または芳香族基を表し、R203、R213、R223、R233およびR243は各々独立に置換基を表し、n203、n213、n223、n233およびn243は各々独立に0〜4の整数を表し、Xは1価または2価の陰イオンを表し、n253は1または2を表し、Xの価数とn253の積が2となる。
  4. 前記Xが2価の陰イオンであることを特徴とする、請求項3に記載の製造方法。
  5. 前記工程に、酸またはその塩が共存することを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の製造方法。
  6. 前記の酸またはその塩が、過塩素酸または過塩素酸塩であることを特徴とする、請求項5に記載の製造方法。
JP2006240179A 2005-09-05 2006-09-05 近赤外線吸収色素化合物の製造方法 Active JP4951295B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006240179A JP4951295B2 (ja) 2005-09-05 2006-09-05 近赤外線吸収色素化合物の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005256834 2005-09-05
JP2005256834 2005-09-05
JP2006240179A JP4951295B2 (ja) 2005-09-05 2006-09-05 近赤外線吸収色素化合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007092060A true JP2007092060A (ja) 2007-04-12
JP4951295B2 JP4951295B2 (ja) 2012-06-13

Family

ID=37978121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006240179A Active JP4951295B2 (ja) 2005-09-05 2006-09-05 近赤外線吸収色素化合物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4951295B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020241535A1 (ja) 2019-05-31 2020-12-03 富士フイルム株式会社 光センサおよびセンシング装置
WO2022130773A1 (ja) 2020-12-17 2022-06-23 富士フイルム株式会社 組成物、膜、光学フィルタ、固体撮像素子、画像表示装置および赤外線センサ
WO2022131191A1 (ja) 2020-12-16 2022-06-23 富士フイルム株式会社 組成物、膜、光学フィルタ、固体撮像素子、画像表示装置および赤外線センサ

Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5940825A (ja) * 1982-09-01 1984-03-06 松下電器産業株式会社 調理機
JPS6351462A (ja) * 1986-08-22 1988-03-04 Nippon Kayaku Co Ltd 色素の製造法
JPH01117855A (ja) * 1987-10-30 1989-05-10 Teijin Ltd 4,4―ジスルホニルブタン酸エステル類の製造法
JPH02311447A (ja) * 1989-05-24 1990-12-27 Japan Carlit Co Ltd:The N,N,N’,N’‐テトラキス(p―ジアルキルアミノフェニル)―p―フェニレンジアミンのアミニウム塩の製造方法
JPH04202681A (ja) * 1990-11-30 1992-07-23 Japan Carlit Co Ltd:The N,N,N’,N’―テトラキス(p―ジアルキルアミノフェニル)―p―ベンゾキノンビス(イモニウム過塩素酸塩)の製造方法
JPH0598243A (ja) * 1991-10-03 1993-04-20 Japan Carlit Co Ltd:The 近赤外線吸収剤の製造方法
JPH05178808A (ja) * 1992-04-15 1993-07-20 Canon Inc ジイモニウム塩化合物
JPH05247496A (ja) * 1992-03-09 1993-09-24 Koopu Clean:Kk 洗濯機槽用洗浄剤組成物
JPH05247437A (ja) * 1992-03-03 1993-09-24 Japan Carlit Co Ltd:The 近赤外線吸収色素
JPH06287548A (ja) * 1993-04-02 1994-10-11 Asahi Glass Co Ltd 水分散型フッ素系撥水撥油剤組成物の製造法
JPH10316633A (ja) * 1997-05-14 1998-12-02 Nippon Kayaku Co Ltd ジアミニウム化合物およびこれを含有する光記録媒体
JPH10316632A (ja) * 1997-05-14 1998-12-02 Nippon Kayaku Co Ltd アミニウム化合物およびこれを含有する光記録媒体
JPH11315054A (ja) * 1998-05-01 1999-11-16 Teikoku Chem Ind Corp Ltd アミニウム化合物の塩の製造方法
JP2002076272A (ja) * 2000-08-23 2002-03-15 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP2003055643A (ja) * 2001-08-10 2003-02-26 Nagase Chemtex Corp 近赤外線吸収剤の製造方法
JP2004008954A (ja) * 2002-06-07 2004-01-15 Permelec Electrode Ltd 被処理液中の有機物の分解方法
JP2005154561A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Health Chemical:Kk 発泡性洗浄剤

Patent Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5940825A (ja) * 1982-09-01 1984-03-06 松下電器産業株式会社 調理機
JPS6351462A (ja) * 1986-08-22 1988-03-04 Nippon Kayaku Co Ltd 色素の製造法
JPH01117855A (ja) * 1987-10-30 1989-05-10 Teijin Ltd 4,4―ジスルホニルブタン酸エステル類の製造法
JPH02311447A (ja) * 1989-05-24 1990-12-27 Japan Carlit Co Ltd:The N,N,N’,N’‐テトラキス(p―ジアルキルアミノフェニル)―p―フェニレンジアミンのアミニウム塩の製造方法
JPH04202681A (ja) * 1990-11-30 1992-07-23 Japan Carlit Co Ltd:The N,N,N’,N’―テトラキス(p―ジアルキルアミノフェニル)―p―ベンゾキノンビス(イモニウム過塩素酸塩)の製造方法
JPH0598243A (ja) * 1991-10-03 1993-04-20 Japan Carlit Co Ltd:The 近赤外線吸収剤の製造方法
JPH05247437A (ja) * 1992-03-03 1993-09-24 Japan Carlit Co Ltd:The 近赤外線吸収色素
JPH05247496A (ja) * 1992-03-09 1993-09-24 Koopu Clean:Kk 洗濯機槽用洗浄剤組成物
JPH05178808A (ja) * 1992-04-15 1993-07-20 Canon Inc ジイモニウム塩化合物
JPH06287548A (ja) * 1993-04-02 1994-10-11 Asahi Glass Co Ltd 水分散型フッ素系撥水撥油剤組成物の製造法
JPH10316633A (ja) * 1997-05-14 1998-12-02 Nippon Kayaku Co Ltd ジアミニウム化合物およびこれを含有する光記録媒体
JPH10316632A (ja) * 1997-05-14 1998-12-02 Nippon Kayaku Co Ltd アミニウム化合物およびこれを含有する光記録媒体
JPH11315054A (ja) * 1998-05-01 1999-11-16 Teikoku Chem Ind Corp Ltd アミニウム化合物の塩の製造方法
JP2002076272A (ja) * 2000-08-23 2002-03-15 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP2003055643A (ja) * 2001-08-10 2003-02-26 Nagase Chemtex Corp 近赤外線吸収剤の製造方法
JP2004008954A (ja) * 2002-06-07 2004-01-15 Permelec Electrode Ltd 被処理液中の有機物の分解方法
JP2005154561A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Health Chemical:Kk 発泡性洗浄剤

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020241535A1 (ja) 2019-05-31 2020-12-03 富士フイルム株式会社 光センサおよびセンシング装置
WO2022131191A1 (ja) 2020-12-16 2022-06-23 富士フイルム株式会社 組成物、膜、光学フィルタ、固体撮像素子、画像表示装置および赤外線センサ
WO2022130773A1 (ja) 2020-12-17 2022-06-23 富士フイルム株式会社 組成物、膜、光学フィルタ、固体撮像素子、画像表示装置および赤外線センサ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4951295B2 (ja) 2012-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7759504B2 (en) Triarylamine derivative
JP4919629B2 (ja) クロコニウム色素
JP4951295B2 (ja) 近赤外線吸収色素化合物の製造方法
US7217839B2 (en) Method of producing near-infrared absorbing dye compound
US20070073054A1 (en) Naphthalocyanine dye and method for producing the same
US7838669B2 (en) Naphthalocyanine dye and method for producing the same
US20100249461A1 (en) Triarylamine derivative
EP1767587B1 (en) Method of producing near-infrared absorbing dye compound
CN111132959B (zh) 化合物的制造方法及化合物
WO2007073000A1 (en) Method for producing polyaniline compound
JP2003040890A (ja) ハロゲン化3H−ピロロ[2,3−b]ピリジン類及びその製造方法
JP2007031645A (ja) クロコニウム色素
EP1671958B1 (en) Method of producing amide compound
JP2005290282A (ja) フタロシアニンの製造方法
JP4652034B2 (ja) チオエーテル化合物の製造方法
JP2010077067A (ja) ピラゾール誘導体類の製造方法
JP2007231242A (ja) ナフタロシアニン色素化合物
JP2006117624A (ja) アミド化合物の製造方法
JP2004123572A (ja) エチニル基を有する無水フタル酸化合物およびその製造方法
WO2010113955A1 (ja) 2,6-ジアミノピリジン化合物の製造方法
JP2007039378A (ja) フタロシアニン類の製造方法
US20060142597A1 (en) Nove oxonol compound and process for producing the compound
JP2006089446A (ja) ピロロトリアゾール化合物
JP2003040889A (ja) スルホ化3H−ピロロ[2,3−b]ピリジン類およびその製造方法
JP2007091949A (ja) アゾメチン色素化合物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110111

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120202

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120312

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4951295

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250