JP2007089968A - 弾球遊技機のハンドル機構 - Google Patents

弾球遊技機のハンドル機構 Download PDF

Info

Publication number
JP2007089968A
JP2007089968A JP2005286569A JP2005286569A JP2007089968A JP 2007089968 A JP2007089968 A JP 2007089968A JP 2005286569 A JP2005286569 A JP 2005286569A JP 2005286569 A JP2005286569 A JP 2005286569A JP 2007089968 A JP2007089968 A JP 2007089968A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
handle mechanism
mechanism according
ball
launch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005286569A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Nanbara
和浩 南原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympia KK
Original Assignee
Olympia KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympia KK filed Critical Olympia KK
Priority to JP2005286569A priority Critical patent/JP2007089968A/ja
Publication of JP2007089968A publication Critical patent/JP2007089968A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

【課題】 遊技者の身体的な負担を軽減させて操作性を向上させたハンドル機構を提供する。
【解決手段】
弾球遊技機の遊技盤面の下方かつ側方に設けられて遊技球の打出機構を制御するハンドル機構であって、該遊技盤の下方かつ側部に設けられた基台部と、該基台部に支持されていて水平方向に交差する面内において揺動自在なレバーと、該レバーの先端部に設けられた押圧ボタンと、を有する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、弾球遊技機のハンドル機構に関し、特に操作性が良好なハンドル機構に関する。
弾球遊技機(いわゆるパチンコ機)はその前面側に遊技盤を備えており、遊技盤は弾球(以下、遊技球とも称する)の通路となる入賞口、釘、風車、および遊技図柄を表示する図柄可変表示装置等の遊技部品が備えられている遊技領域を有している。遊技盤の右下方には、弾球を遊技盤上へ送り出す操作を制御するための操作ハンドルが設けられている。操作ハンドルは弾球遊技機の操作者(以下、遊技者とも称する)が握りやすいように突設して設けられている。操作ハンドルには所定の角度範囲内で回動する打出調整部が設けられており、該打出調整部はバネ等により反時計回り方向への付勢力が付与された状態で基準位置に配置されている。
打出調整部は弾球の発射装置を駆動せしめる操作スイッチとなっており、打出調整部を基準位置から時計回り方向に回動せしめることによって発射装置が作動するようになっている。また、打出調整部は遊技球が遊技領域に打ち出されない基準位置から所定の角度範囲で回動するようになっており、遊技者が基準位置から打出調整部を回動させると、遊技球は基準位置から回動された該打出調整部の位置に応じた強さで遊技領域に打ち出される。
弾球の発射装置は、打出調整部の捻り操作に応じて弾球を叩き打つ打球杵を駆動する球発射機構を含んでいる。かかる打球杵の駆動は電動モータ等によって行われており、打出調整部の捻り操作量に応じて打力が調整されるようになっている。すなわち、遊技者が打出調整部を時計回り方向へ捻り操作することで、球発射機構が駆動して、打出調整部の捻り操作量に応じた打力で弾球が叩打される。叩き打たれた弾球は、案内レールを通って遊技盤の上部に送り込まれるようになっている。
遊技盤上に送り込まれた弾球は、釘等の遊技部品と衝突および反発を繰り返しつつ転動して落下する。かかる落下の途中で弾球が入賞口を通過すると、所定数の弾球が遊技者に賞球として払い出されるようになっている。また、図柄可変表示装置が備えられている弾球遊技機は、弾球が入賞口を通過することを契機として抽選を行い、その抽選結果に応じた遊技図柄が図柄可変表示装置に表示されることとなっている。
操作ハンドルの打出調整部はバネによって基準位置に戻るように付勢されていることから、基準位置から回動された打出調整部から一旦手を離してしまうと該打出調整部は基準位置に戻り、弾球が打ち出されなくなってしまう。従って、遊技者が意図する打ち出しの強さを維持しようとする場合、基準位置からの位置が変わらないように付勢に抗して打出調整部を保持しなければならない。特に長時間、意図する打ち出しの強さを維持しようとすると、遊技者は、バネの付勢力に抗して打出調整部を静止させていなければならず、これに伴う疲労により手元が狂って、遊技しにくいことがあった。
そこで、下端にボールジョイントを備えており、該ボールジョイントよりも上端寄りに形成されている握持部位に打球発射力を制御するための操作部を設けている棒状のハンドルと、該ボールジョイントに係合する取付台と、を備えていて、該操作部が該握持部位に回動可能に設けられているパチンコ機用打球操作ハンドルが提案されている(特許文献1参照)。
実開昭63−160887号公報
ところが、上記の如き操作ハンドルにおいて弾球を打出するには、握持部位を握りながら操作部を指先若しくは手の平で回動させなければならないことから、指先で捩じり動作を行う若しくは手首の捻り動作などが必要となり、結果的に遊技者の身体的な負担を軽減することができないおそれがあった。
本発明は、上述した問題点が一例として挙げられる課題を解決するためになされたものであり、遊技者に対する身体的な負担を軽減しつつ操作性を向上させたハンドル機構を提供することを目的としている。
本発明によるハンドル機構は、弾球遊技機の遊技盤面の下方かつ側方に設けられて遊技球の打出機構を制御するハンドル機構であって、該遊技盤の下方かつ側部に設けられた基台部と、該基台部に支持されていて水平方向に交差する面内において揺動自在なレバーと、該レバーの先端部に設けられた押圧ボタンと、を有することを特徴とする。
以下、本発明による弾球遊技機におけるハンドル機構について、添付図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、弾球遊技機の1例としてパチンコ機を用いて説明する。
図1に示す如く、パチンコ機1は、本体基部となる本体枠2と、本体枠2の内部に配設された遊技盤3と、遊技盤3の前面に設けられていて本体枠2に対して開閉自在になっている前面枠4と、を有する。遊技盤3の遊技球が打ち出される遊技領域3aの略中央には、所定の入賞ロを遊技球が通過するなどの所定入賞条件に基づいて様々な図柄を変動表示することができる図柄可変表示装置(図示せず)が配置されている。また、図柄可変表示装置の周囲には、釘、風車、始動入賞口、通常入賞口、アタッカ、アウト口等(いずれも図示せず)が設けられている。なお各入賞口(図示せず)内には、遊技球が各入賞口を通過したことを検知する入賞球検知センサ(図示せず)が設けられている。
前面枠4の下方には下扉枠5が設けられている。下扉枠5には、遊技球供給用の受け皿5aと、遊技球の発射の制御および発射強度を制御する打出機構を制御するためのハンドル機構6と、が設けられている。ハンドル機構6は、遊技盤面の下方かつ側方に設けられており、例えば図1に示す如くパチンコ機1の右下側に配置されている。
図1及び図2に示すように、ハンドル機構6は、遊技盤3の下方かつ側部に設けられている基台部7と、基台部7に支持されていて水平方向に交差する面内において揺動自在なレバー8と、レバー8の先端部に設けられた押圧ボタン9と、を含んでいる。
基台部7は、遊技球の受け皿5aの近傍に設けられかつパチンコ機1から前方に向かって突出している。基台部7は中央においてレバー8を支持しており、基台部7の先端部には、手首パッド7aが設けられている。手首パッド7aは、レバー8を握持した遊技者の手の手首を支持することができるようになっており、遊技者の身体的な負担を軽減することができて、長時間にわたって操作を行っても疲労感が少ない。また、基台部7を受け皿5aの近傍に設けることによって、遊技者がレバー8を握持しやすくなるなど操作性が向上する。
基台部7はレバー8の軸部8aの一方の端部(図示せず)を支持しており、軸部8aの周囲には異物の進入を防止するためのカバー7bが設けられている。なお、軸部8aの当該一方の端部は基台部に対して可動となっている。該端部は、例えば球状体になっており、基台部7には該球状体を受容する半球形の受容部が設けられていることとしても良い。また、該端部が基台部7に対して摺動し得るように、基台部7にスライド機構が設けられていることとしても良い。
レバー8の握持部分は基台部7から先端側に向けて先太りになっており、遊技者が握り易い形状となっている。レバー8は、図3に示す如く、前後方向へ揺動自在になっている。なお、レバー8の可動方向は、前後方向に限定されず、左右方向であっても良い。任意にレバー8の位置を変更できることにより、遊技者が手を一定の位置に固定しなくてもレバー8を操作できることができて、長時間に亘って操作を行っても、身体的な負担を軽減させて疲労感を感じ難くさせることができる。
押圧ボタン9は、レバー8の長手方向に交差する方向に可動となっている。例えば図2および図3に示す如く、押圧ボタン9は、遊技盤3面と対向して設けられ、かつ遊技盤3に対して近接離間するようになっている(図3(b)および(c)参照)。また、押圧ボタン9はバネ(図示せず)によってレバー8から遊技盤3面へ向かう方向に付勢されており、付勢力が付与された状態で基準位置に配置されている。かかる構成の押圧ボタン9は、遊技球の打出機構となっている遊技球の発射装置(図示せず)を駆動せしめる操作スイッチとなっている。すなわち、押圧ボタン9を遊技盤3面から離れる方向に向かって基準位置から押し込むことによって、該発射装置が作動するようになっている。ここで基準位置とは非変移状態の位置をいい、かかる位置に押圧ボタン9が配置されている場合に、遊技球は遊技領域3aに打ち出されないようになっている。
押圧ボタン9には、基準位置からの移動量に応じて遊技球の打出力を制御する打出力制御手段(図示せず)が取り付けられている。打出力制御手段は、押圧ボタンの移動量を検出する移動量検出センサ(図示せず)を含む。該移動量検出センサは、押圧ボタン9の移動量に応じた移動量信号を発射制御装置(図示せず)に供給するようになっている。該発射制御装置は、押圧ボタン9の移動量に対応した駆動信号を該発射装置に供給する。すなわち、押圧ボタン9は、パチンコ機1の発射制御装置(図示せず)を介して発射装置(図示せず)に電気的に接続されている。従って、遊技者が基準位置から押圧ボタン9を押圧すると、基準位置から押込まれた押圧ボタン9の位置に応じた強さで遊技球が遊技盤3の遊技領域3aの上方に打ち出される。打ち出された遊技球は遊技領域3aの上方から流下する途中で入賞口(図示せず)を通過するか、あるいはアウト口(図示せず)から回収されるようになっている。
レバー8の表面上には、人体が触れることにより出力される接触信号が変化する接触検知センサ(いわゆるタッチセンサ)が備えられている。該接触検知センサから出力される接触信号はパチンコ機1の発射制御装置(図示せず)の接触検知処理部(図示せず)に入力される。該接触検知処理部は該接触信号を基にして遊技者の手がレバー8に接触しているか否かを判断している。なお、該接触検知センサ及び該接触検知処理部は電気容量の変化から接触しているか否かを検知する方法を用いて説明したが、遊技者の手の接触の検知方法はこれに限らず、他の方式、例えば外部から加えられる圧力の変化から接触を検知する抵抗膜方式で遊技者の手の接触を検知してもよい。この場合にはレバー8の表面に抵抗膜を形成し、接触検知処理部はこの抵抗膜からの信号をもとに接触を検知する。
なお、図中に示すように、押圧ボタン9の位置は、レバー8の先端からやや下がった位置に配置されていて、握持部分を握ったときに、人差し指が配置されるようになっていることとしても良い。押圧ボタンがかかる位置に配置されることによって、遊技者がレバーを握った手の人差し指の指先で押圧ボタンを操作することができて、押圧ボタンの操作性が良好になる。
図4に示す如く、発射装置を制御する発射制御装置10には、移動量演算部11と、接触検知処理部12と、発射回路13と、が設けられている。
移動量演算部11は、押圧ボタン9の移動量に対応する移動量信号を移動量検出センサ14から受信する。移動量演算部11は、該移動量信号に基づき、対応した電圧信号を発射回路13に送出する。
接触検知処理部12は、接触検知センサ15からの接触信号を受信して、この接触信号に基づき、発射回路13に発射許可信号を送出する。
発射回路13は、移動量演算部11からの電圧信号と接触検知処理部12からの発射許可信号とを基にして、遊技球の発射モードを判定する。電圧信号と発射許可信号とを受信している場合、発射回路13は、一般発射モードと判断して、発射装置16に駆動信号を供給する。発射装置16は、送られてきた駆動信号に基づいて、押圧ボタン9の移動量に応じた打ち出し強さでパチンコ球を遊技領域3a上に打ち出す動作制御を行う。
発射回路13が、電圧信号及び発射許可信号のいずれか一方又はその両方を受信しない場合、発射回路13は非発射モードと判断する。非発射モードにおいて、発射回路13は発射装置16に向けて駆動信号を送出せず、遊技球は遊技領域3aに向けて発射されない。
上記の如き構成のハンドル機構において、遊技球の打出を制御する押圧ボタン9がレバー8の先端部に設けられていることから、遊技者がレバー8を握持して指先などで押圧力を制御し易くなっており、操作性が向上すると共に、遊技者の身体的な負担を軽減される。
特に、押圧ボタン9がレバー8の長手方向に交差する方向に可動である場合、遊技者がレバー8を握る際の指の動く方向と押圧ボタン9の可動方向とを同一にすることができる故、より操作性が向上する。その結果、遊技者が長時間にわたって弾球遊技機を操作した場合においても、疲労感を感じることが少なくなり、より遊技を楽しむことができる。また、押圧ボタン9が遊技盤3面と対向する位置に設けられている場合、遊技者は該押圧ボタン9を人差し指によって操作することができて、より操作性が向上する。
また、遊技者がレバー8の位置を任意に変更することができる故、遊技者が体格に合わせて遊技機を操作することができる。
さらにまた、レバー8の形状が先太になっている場合、レバー8にグリップ感を与えることができて、よりハンドル機構6の操作性を向上させることができる。
変形例として、ハンドル機構6のレバー8には遊技球の打出機構のロックおよび解除を制御する発射制御手段(図示せず)が取付けられていることとしても良い。該発射制御手段は、レバー8の位置を検出する位置センサ(図示せず)を含んでいる。該位置センサは、遊技者がレバー8をロック位置から移動せしめたときに、打出機構の発射制御装置(図示せず)へロック解除信号を送出する。ここでロック位置とは、レバー8の基準位置をいい、レバー8がロック位置にある場合に遊技球は打出されない。ロック位置はレバー8が揺動する範囲において任意に設定することができる。例えば、図3(a)に示す如く、レバー8が遊技盤3面に最も近い位置をロック位置とし、遊技者がレバー8を遊技盤3面から離れる方向に移動せしめることによって、該位置センサがロック解除信号を該発射制御装置に送出することとしても良い。
図5に示す如く、発射装置を制御する発射制御装置10には、位置センサ17からのロック解除信号を受信して打出機構を構成する発射制御装置10のロックおよび解除を判定するロック判定部18が設けられている。ロック判定部18はロック解除信号を基に駆動許可信号を発射回路10に送出する。その他の構成は、図4に示して説明した発射制御装置とほぼ同様の構成となっており、発射回路10は、該駆動許可信号を受信して打出ロックを解除して遊技球の打出の準備を行い、電圧信号および発射許可信号の入力を待って発射装置16に駆動信号を供給するようになっている。
上記の如き構成のパチンコ機の遊技球の打出制御方法について発射制御装置10の発射回路13の動作を用いて説明する。
遊技機の電源が投入されると、発射制御装置10は遊技球の打出制御ルーチンを実行し、かかる打出制御ルーチンにおいて発射回路13は、発射モード判定ルーチンを実行する。
図6に示す如く、発射回路13は、発射モード判定ルーチンにおいて、まずロック判定部18からの駆動許可信号の受信の有無を判定する(ステップS1)。駆動許可信号の入力が無い場合、発射回路13は非発射モードと判定して、発射モード判定ルーチンを終了させる。
ステップS1において駆動許可信号が入力されている場合、次に発射回路13は接触検知処理部12からの発射許可信号の入力の有無を判定する(ステップS2)。ここで発射許可信号の入力が無い場合、発射回路13は非発射モードと判定して、発射モード判定ルーチンを終了させる。
ステップS2において発射許可信号が入力されている場合、さらに発射回路13は移動量演算部11からの電圧信号の入力の有無を判定する(ステップS3)。電圧信号の入力が無い場合、発射回路13は非発射モードと判定して、発射モード判定ルーチンを終了させる。
電圧信号を受信している場合、発射回路13はかかる電圧信号に基づいて、遊技球の打出指令となる駆動信号を発射装置16に送出(ステップS4)して、遊技球を発射させる。
駆動信号供給後、発射回路13は、発射モード判定ルーチンを終了して、打出制御ルーチン(図示せず)に戻る。
上記の如き構成のハンドル機構6がロック機構を備えることによって、レバー8を握持した場合に押圧ボタン9が押されて、遊技球が誤発射されることを防ぐことができる。
本発明による弾球遊技機の外観正面図である。 本発明による弾球遊技機のハンドル機構の部分拡大斜視図である。 本発明による弾球遊技機のハンドル機構の部分拡大左側面図である。 本発明による弾球遊技機のハンドル機構のブロック図である。 本発明による弾球遊技機のハンドル機構の変形例のブロック図である。 本発明による弾球遊技機の発射制御装置における発射回路の動作を示すフ ローチャートである。
符号の説明
1 パチンコ機
2 本体枠
3 遊技盤
3a 遊技領域
4 前面枠
5 下扉枠
5a 受け皿
6 ハンドル機構
7 基台部
7a 手首パット
8 レバー
8a 軸部
9 押圧ボタン
10 発射制御装置
11 移動量演算部
12 接触検知処理部
13 発射回路
14 移動量検出センサ
15 接触検知センサ
16 発射装置
17 位置センサ
18 ロック判定部

Claims (11)

  1. 弾球遊技機の遊技盤面の下方かつ側方に設けられて遊技球の打出機構を制御するハンドル機構であって、
    前記遊技盤の下方かつ側部に設けられた基台部と、
    前記基台部に支持されていて水平方向に交差する面内において揺動自在なレバーと、
    前記レバーの先端部に設けられた押圧ボタンと、を有することを特徴とするハンドル機構。
  2. 前記押圧ボタンの移動量に応じて遊技球の打出力を制御する打出力制御手段をさらに有することを特徴とする請求項1記載のハンドル機構。
  3. 前記レバーの揺動角度位置に応じて打出機構のロックおよび解除を制御する発射制御手段をさらに有することを特徴とする請求項1又は2に記載のハンドル機構。
  4. 前記基台部が遊技球の受け皿の近傍に設けられていることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1に記載のハンドル機構。
  5. 前記基台部は遊技者の手首を支持することができる手首パッドを有することを特徴とする請求項1乃至4の何れか1に記載のハンドル機構。
  6. 前記押圧ボタンは前記レバーの長手方向に交差する方向に可動であることを特徴とする請求項1乃至5の何れか1に記載のハンドル機構。
  7. 前記押圧ボタンは前記遊技盤面と対向して設けられていることを特徴とする請求項1乃至6の何れか1に記載のハンドル機構。
  8. 前記押圧ボタンは前記レバーから前記遊技盤面へ向かう方向に付勢されていることを特徴とする請求項7記載のハンドル機構。
  9. 前記レバーの握持部分は前記基台部側から先端側に向けて先太りになっていることを特徴とする請求項1乃至8の何れか1に記載のハンドル機構。
  10. 前記レバーは前後方向に揺動することを特徴とする請求項1乃至9の何れか1に記載のハンドル機構。
  11. 前記レバーは左右方向に揺動することを特徴とする請求項1乃至10の何れか1に記載のハンドル機構。
JP2005286569A 2005-09-30 2005-09-30 弾球遊技機のハンドル機構 Pending JP2007089968A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005286569A JP2007089968A (ja) 2005-09-30 2005-09-30 弾球遊技機のハンドル機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005286569A JP2007089968A (ja) 2005-09-30 2005-09-30 弾球遊技機のハンドル機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007089968A true JP2007089968A (ja) 2007-04-12

Family

ID=37976302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005286569A Pending JP2007089968A (ja) 2005-09-30 2005-09-30 弾球遊技機のハンドル機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007089968A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009131608A (ja) * 2007-11-08 2009-06-18 Takeya Co Ltd 遊技機の打球操作ハンドル
JP2017127457A (ja) * 2016-01-20 2017-07-27 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009131608A (ja) * 2007-11-08 2009-06-18 Takeya Co Ltd 遊技機の打球操作ハンドル
JP2017127457A (ja) * 2016-01-20 2017-07-27 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08299541A (ja) パチンコ機の打球発射装置
JP6042607B2 (ja) 遊技機の発射操作装置
JP2008220878A (ja) 弾球遊技機
JP2016152853A (ja) 遊技機
JP2007089968A (ja) 弾球遊技機のハンドル機構
JP3212723B2 (ja) パチンコ機
JP2006263130A (ja) 遊技機
JP2009142429A (ja) 遊技機
JP6647506B2 (ja) 遊技機
JP2007117560A (ja) 弾球遊技機
JP2006068094A (ja) 弾球遊技機
JP2004081523A (ja) 遊技機
JP6569055B2 (ja) 遊技機
JP6569053B2 (ja) 遊技機
JP6319557B2 (ja) 遊技機
JP2009045270A (ja) 遊技機の遊技球発射調整装置
JP6142772B2 (ja) 遊技機
JP2007097952A (ja) 弾球遊技機の打出制御装置および打出制御方法
JP6719977B2 (ja) 機能訓練装置
JP2005192934A (ja) 弾球遊技機
JP2008220852A (ja) 弾球遊技機
JP2004254745A (ja) 弾球遊技機
JP2002045480A (ja) パチンコ遊技機の打球発射ハンドル
JP6241649B2 (ja) 遊技機
JP6569056B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100302