JP2007088892A - 画像通信装置およびその方法 - Google Patents

画像通信装置およびその方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007088892A
JP2007088892A JP2005276034A JP2005276034A JP2007088892A JP 2007088892 A JP2007088892 A JP 2007088892A JP 2005276034 A JP2005276034 A JP 2005276034A JP 2005276034 A JP2005276034 A JP 2005276034A JP 2007088892 A JP2007088892 A JP 2007088892A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone number
registered
processing method
document
received
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005276034A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Obayashi
信幸 大林
Nobuyuki Kudo
信行 工藤
Nariyoshi Ishikawa
斉由 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2005276034A priority Critical patent/JP2007088892A/ja
Publication of JP2007088892A publication Critical patent/JP2007088892A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

【課題】
電話回線を利用したFAX通信がENUMによってiFAXに切り替えられiFAXを受信した場合でも、送信相手に応じて予め設定された処理を受信画像に対して行うことができる画像通信装置およびその方法を提供する。
【解決手段】
画像通信装置100において、テーブル記憶部106に送信電話番号に対応して処理方法を登録した場合は、トランスポートプロトコル処理部120がDNS30にアクセスし、該送信電話番号に対応するNAPTRリソースレコードのURIに該登録した処理方法に対応する制御情報を登録し、iFAX部130においてインターネットファクシミリ通信により文書を受信した際に、制御情報が含まれている場合は、該文書を該制御情報に対応する処理をシステム制御部101が行う。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ENUM(tElephone NUmber Mapping)技術に対応して、さらに、インターネットファックスを受信することができる画像通信装置およびその方法に関し、特に、電話回線を利用したFAX通信がENUMによってiFAXに切り替えられiFAXを受信した場合でも、送信相手に応じて予め設定された処理を受信画像に対して行うことができる画像通信装置およびその方法に関する。
従来のFAX装置には、電話回線を利用したFAX通信において、送信装置が指示した送信電話番号や送信装置の電話番号である発信電話番号を基づいて、予め設定された内容の処理を行う機能を有するものがある。
特許文献1には、複数のダイヤルイン番号をFAX装置に割り当て、その着信番号に対応する受信機能を記憶部に登録することによって、FAXが備えた受信機能を画一的に実行させるのではなく、FAX通信相手等の諸条件に応じてその受信機能を使い分けることができるようにしたダイヤルイン機能付ファクシミリ装置が提案されている。
また、特許文献2には、受信原稿の排出部を複数備え、電話網のダイヤルインサービスにおける内線指定番号によって受信原稿の排出先を選択することができるFAX装置が提案されている。
そして、近年では、インターネットを利用した通信技術として、ENUMと呼ばれる技術が存在する。
このENUMにおいては、国際電気通信連合(ITU−T)による電話番号の国際的な取り決めであるE.164勧告に基づいて電話番号の変換を行い、ENUM形式のアドレス情報であるドメインネームを作成して、ドメインネームをENUMのDNS(Domain Name System)に送って問い合わせを行うことにより、通信相手が通信可能な通信手段と該通信手段を使用した際の通信相手のアドレスをURI形式で得ることができる。
また、特許文献3には、ENUM技術を利用して、送信時に相手方装置の能力情報を確認して相手方装置の受信能力に見合った最適な画像を送信することができる通信方法、通信装置およびサーバが提案されている。
特開平6−30214号公報 特開平2−37868号公報 特開2000−261597号公報
しかし、ENUM技術が利用されて、FAX通信がインターネットを利用したiFAX通信に自動的に切り替えられて画像の送信が行われた場合には、iFAX通信では送信電話番号や発信電話番号が通知されないため、従来の電話回線を使用したFAX通信において行われた、送信電話番号や発信電話番号に基づいて予め設定された内容の処理を行う機能が使用できなくなる。
そこで、この発明は、電話回線を利用したFAX通信がENUMによってiFAXに切り替えられiFAXを受信した場合でも、送信相手に応じて予め設定された処理を受信画像に対して行うことができる画像通信装置およびその方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成する為に、請求項1の発明は、ファクシミリ通信若しくはインターネットファクシミリ通信により文書を受信した際に網から通知される送信端末の電話番号である発信電話番号、相手が送信指示の際に指定した送信電話番号若しくは送信元メールアドレスに対応して該文書の処理方法をテーブルに予め登録し、受信文書を該テーブルに登録した処理方法にしたがって処理する画像通信装置において、前記テーブルに前記送信電話番号に対応して前記処理方法を登録した場合は、ENUMサーバにアクセスし、該送信電話番号に対応するNAPTRリソースレコードのURIに該登録した処理方法に対応する制御情報を登録する登録手段と、インターネットファクシミリ通信により文書を受信した際に、前記制御情報が含まれている場合は、該文書を該制御情報に対応する処理方法で処理する処理手段と、前記テーブルに前記送信電話番号に対応して登録した処理方法を変更した場合は、ENUMサーバにアクセスし、該送信電話番号に対応するNAPTRリソースレコードのURIに登録した制御情報を該変更した処理方法に対応する制御情報に更新する更新手段とを具備することを特徴とする。
また、請求項2の発明は、請求項1の発明において、インターネットファクシミリ通信により文書を受信した際に、前記制御情報が含まれていない場合は、送信元メールアドレスにより前記テーブルを検索し、該テーブルに該送信元メールアドレスに対応して処理方法が登録されている場合は、該登録された処理方法にしたがって該文書を処理することを特徴とする。
また、請求項3の発明は、請求項2の発明において、前記テーブルの検索により、該テーブルに該送信元メールアドレスに対応して処理方法が登録されていない場合は、ENUMサーバにアクセスし、該送信元メールアドレスに対応する電話番号を取得し、該取得した電話番号を前記発信電話番号として前記テーブルを検索し、該テーブルに該発信電話番号に対応して処理方法が登録されている場合は、該登録された処理方法にしたがって該文書を処理することを特徴とする。
また、請求項4の発明は、請求項1乃至3のいずれかの発明において、前記テーブルに登録される処理方法は、受信文書を予め登録された排紙トレイに排出する処理であることを特徴とする。
また、請求項5の発明は、請求項1乃至3のいずれかの発明において、前記テーブルに登録される処理方法は、受信文書を予め登録されたデータボックスに格納する処理であることを特徴とする。
また、請求項6の発明は、ファクシミリ通信若しくはインターネットファクシミリ通信により文書を受信した際に網から通知される送信端末の電話番号である発信電話番号、相手が送信指示の際に指定した送信電話番号若しくは送信元メールアドレスに対応して該文書の処理方法をテーブルに予め登録し、受信文書を該テーブルに登録した処理方法にしたがって処理する画像通信方法において、前記テーブルに前記送信電話番号に対応して前記処理方法を登録した場合は、ENUMサーバにアクセスし、該送信電話番号に対応するNAPTRリソースレコードのURIに該登録した処理方法に対応する制御情報を登録手段により登録し、インターネットファクシミリ通信により文書を受信した際に、前記制御情報が含まれている場合は、該文書を該制御情報に対応する処理方法で処理し、前記テーブルに前記送信電話番号に対応して登録した処理方法を変更した場合は、ENUMサーバにアクセスし、該送信電話番号に対応するNAPTRリソースレコードのURIに登録した制御情報を該変更した処理方法に対応する制御情報に更新手段により更新することを特徴とする。
本発明の画像通信装置およびその方法によれば、テーブルに送信電話番号に対応して処理方法を登録した場合は、ENUMサーバにアクセスし、該送信電話番号に対応するNAPTRリソースレコードのURIに該登録した処理方法に対応する制御情報を登録する登録手段と、インターネットファクシミリ通信により文書を受信した際に、制御情報が含まれている場合は、該文書を該制御情報に対応する処理方法で処理する処理手段と、前記テーブルに前記送信電話番号に対応して登録した処理方法を変更した場合は、ENUMサーバにアクセスし、該送信電話番号に対応するNAPTRリソースレコードのURIに登録した制御情報を該変更した処理方法に対応する制御情報に更新する更新手段とを具備するように構成したので、電話回線を利用したFAX通信がENUMによってiFAXに切り替えられiFAXを受信した場合でも、送信相手に応じて予め設定された処理を受信画像に対して行うことができるという効果を奏する。
以下、本発明に係わる画像通信装置およびその方法の実施例について添付図面を参照して詳細に説明する。
まず、本発明に係わる画像通信装置の内部構成例について図1を参照して説明を行う。
図1は、本発明に係わる画像通信装置100の内部構成例を示したブロック図である。
図1に示すように、画像通信装置100は、画像通信装置100が備えるネットワークインタフェース109を通してネットワーク10に繋がっており、インターネット20を通して、ENUM(tElephone NUmber Mapping)のDNS(Domain Name System)30に接続可能に構成されている。
画像通信装置100は、バス107に、画像通信装置100の全体の制御を行うシステム制御部101と、所定の解像度で原稿画像を読み取るスキャナ部103と、所定の解像度で画像を出力するプリンタ部104と、画像通信装置100の操作で使用される各種操作キーおよび各種メッセージをユーザに表示する操作/表示部105と、システムデータや対応テーブル等を保存するテーブル記憶部106と、スキャナ部103から読み込まれた画像やネットワーク10より受信した画像等を蓄積する画像蓄積部102と、電話回線を利用したファックス通信の処理を行うFAX部110と、HTTP(HyperText Transfer Protocol)、SIP(Session Initiation Protocol)等のプロトコルを処理してENUM更新情報の通信を行うトランスポートプロトコル処理部120と、電子メールを通じてインターネットファックスの処理を行うiFAX部130と、ENUMのDNS30に対してシステム制御部101で変換されたドメイン名よりNAPTR(The Naming Authority Pointer)リソースレコード(以下、NAPTR−RRと記す)を要求、取得するDNS処理部140とが接続されている。
さらに、FAX部110、トランスポートプロトコル処理部120、iFAX部130、DNS処理部140は、インターネットのトランスポートレイヤとネットワークレイヤのプロトコル制御を行うTCP(Transmission Control Protocol)/UDP(User Datagram Protocol)/IP(Internet Protocol)制御部107に接続されており、さらに、TCP/UDP/IP制御部108は、データリンク層以下の通信制御を行うネットワークインタフェース109に接続され、ネットワークインタフェース109は、ネットワーク10に繋がっており、ネットワーク10を通してインターネット20にアクセス可能に構成される。
FAX部110は、FAX部110内において、送信時に受信側の能力に合わせて画像の解像度、サイズ、符号則等を変換する処理を行う通信画像処理部111がバス107に繋がっており、さらに通信画像処理部111にはT.30プロトコルを制御するT30制御部112が接続され、さらに、T30制御部112には、アナログ信号とデジタル信号の変復調を行うモデム113が接続され、さらに、モデム113には、電話回線115との接続制御を行うNCU114が接続されている。
このFAX部110により、画像通信装置100は、電話回線115を使用したファックス通信が可能である。
また、トランスポートプロトコル処理部140は、TCP/UDP/IP制御部108に繋がっている。
また、iFAX部130は、iFAX部130内において、通信画像処理部131がバス107に繋がっており、さらに通信画像処理部131には、既存電子メールの送受信制御を行うSMTP(Simple Mail Transfer Protocol)制御部133と、T.37プロトコルを制御してインターネットファックスの制御を行うT37制御部132とが並列に接続され、そして、SMTP制御部133がTCP/UDP/IP制御部108に接続されている。
このiFAX部130により、画像通信装置は、電子メールを利用したインターネットファックスが可能である。
また、DNS処理部140は、TCP/UDP/IP制御部108に繋がっている。
この画像通信装置100においてENUM技術を使用して通信相手の情報を入手する際には、通信相手の宛先番号がシステム制御部101によってENUM形式のアドレス情報であるドメイン名に変換されて、該ドメイン名がDNS処理部140よりTCP/UDP/IP制御部108とネットワークインタフェース109を通してネットワーク20からインターネット10上のDNS30に送られる。
ドメイン名が送られたDNS30は、ドメイン名に対応するNAPTR−RRが登録されている場合には、登録されているNAPTR−RRを画像通信装置100に送り返す。
画像通信装置100はネットワークインタフェース109でNAPTR−RRを受け取ると、TCP/UDP/IP制御部108からDNS処理部140に送り、システム制御部101によって、受け取ったNAPTR−RRから通信相手が受信可能な通信手段と該通信手段を使用した場合の通信相手のアドレスがURI形式で抽出される。
次に、画像通信装置100が、画像をiFAX部130より受信した際にネットワーク10から伝えられる宛先メールアドレスに応じて、受信した画像の処理内容をENUMのDNSに登録する様子について図2を参照して説明する。
図2は、画像通信装置100が、画像をiFAX部130より受信した際にネットワーク10から伝えられる宛先メールアドレスに応じて、受信した画像の処理内容をENUMのDNSに登録する様子について示した模式図である。
図2に示すように、画像通信装置100は、ENUMのDNS30に対して、トランスポートプロトコル処理部120より、DNS30に登録するサービス内容の更新を行う。
次に、画像通信装置100に対して画像を送信する送信者が、ENUMのDNS30を利用して電話番号より画像通信装置100のメールアドレスを取得する様子について図3を参照して説明を行う。
図3は、画像通信装置100に対して画像を送信する送信者が、ENUMのDNS30を利用して電話番号より画像通信装置100のメールアドレスを取得する様子について示した図である。
図3に示すように、送信者が使用する画像通信装置301は、ENUMのDNS30に対して、電話番号を元にしたドメイン名を送信して(符合302)、DNS30よりNAPTR−RRを受信して(符合303)、メールアドレスを抽出する。
次に、画像通信装置100によって、DNS30に登録される送信電話番号とメールアドレスとの対応情報が更新される具体的な内容について図4を参照して説明を行う。
図4は、画像通信装置100によって、DNS30に登録される送信電話番号とメールアドレスとの対応情報が更新される具体的な内容について示した図である。
図4に示すように、電話番号「048-123-5678」に対応するメールアドレスが「BOX=001@aaa.fujixerox.co.jp」と登録され(符合401)、電話番号「048-098-7654」に対応するメールアドレスが「Out=Tray1@bbb.fujixerox.co.jp」と登録される(符合402)。
このように登録されることによって、画像通信装置100に対して画像を送信する送信者がENUMを利用してインターネットファックスする場合に、送信者は、符合401の電話番号「048-123-5678」をDNS30に問い合わせることで登録されたメールアドレス「BOX=001@aaa.fujixerox.co.jp」を得て、該メールアドレスを使用して画像通信装置100にインターネットファックスによって画像を送信することになる。
また、送信者は、符合402の電話番号「048-098-7654」をDNS30に問い合わせることで登録されたメールアドレス「Out=Tray1@bbb.fujixerox.co.jp」を得て、該メールアドレスを使用して画像通信装置100にインターネットファックスによって画像を送信できる。
送信者より「BOX=001@aaa.fujixerox.co.jp」のメールアドレスで画像を受信した画像通信装置100は、該メールアドレスに記述された制御情報である「BOX=001」に従って、受信した画像を1番のメールボックスに格納する。
また、送信者より「Out=Tray1@bbb.fujixerox.co.jp」のメールアドレスで画像を受信した画像通信装置100は、該メールアドレスに記述された制御情報である「Out=Tray1」に従って、受信した画像の印刷を行って1番の排出トレイより排出する。
次に、画像通信装置100において、FAX部110やiFAX部130より画像を受信した際に、電話回線115やネットワーク10から通知される送信電話番号や送信相手の電話番号である発信電話番号や宛先メールアドレス毎に受信した画像を処理する内容が登録された処理テーブルについて図5を参照して説明する。
図5は、画像通信装置100において、FAX部110やiFAX部130より画像を受信した際に、電話回線115やネットワーク10から通知される送信電話番号や送信相手の電話番号である発信電話番号や宛先メールアドレス毎に受信した画像を処理する内容が登録された処理テーブルについて示した処理テーブル500である。
図5に示すように、処理テーブル500には、画像通信装置100が画像を受信した際の処理の内容として、登録No、宛先種別、電話番号/メールアドレス、保存・排出先が登録される。
例えば、符合701に示すように登録番号1番には、画像通信装置100が受信したファックスの送信電話番号が「048-123-5678」の場合には、受信した画像を1番のメールボックスに保存する内容が記されている。
また、符合702に示すように登録番号2番には、画像通信装置100が受信したファックスの送信者の発信電話番号が「048-987-6543」の場合には、受信した画像を印刷して2番の排出トレイより排出する内容が記されている。
また、符合703に示すように登録番号3番には、画像通信装置100が受信したインターネットファックスの送信者のメールアドレスが「Fuji.Taro@fujixerox.co.jp」の場合には、受信した画像を6番のメールボックスに保存する内容が記されている。
また、符合704に示すように登録番号4番には、画像通信装置100が受信したファックスの送信電話番号が「048-098-7654」の場合には、受信した画像を印刷して1番の排出トレイより排出する内容が記されている。
このように、処理テーブル500に画像を受信した際に処理する内容を登録することによって、画像を受信した際に電話回線115やネットワーク10より通知される送信電話番号や送信者の発信電話番号や送信者のメールアドレスに基づいて、受信した画像を処理テーブル500に登録されたメールボックスに保存したり、また、受信した画像を印刷して処理テーブル500に登録された排出トレイに排出させることができる。
なお、この処理テーブル500は、画像通信装置100内のテーブル記憶部106に保存される。
次に、処理テーブル500に対して処理内容を登録する際に、画像通信装置100の操作/表示部105に表示される受信文書保存・排出先設定画面によって行われる様子について図6を参照して説明を行う。
図6は、処理テーブル500に対して処理内容を登録する際に、画像通信装置100の操作/表示部105に表示される受信文書保存・排出先設定画面の画面構成図であり、図6(a)は宛先種別が設定される受信文書保存・排出先設定画面601を示した画面構成図であり、図6(b)は電話番号/メールアドレスと保存・排出先等の設定が行われる受信文書保存・排出先設定画面602を示した画面構成図である。
図6(a)に示すように、受信文書保存・排出先設定画面601によって、画像を受信した際の処理内容について、宛先種別の設定が行われる。
宛先種別の設定が行われると、図6(b)に示す受信文書保存・排出先設定画面602によって、電話番号かメールアドレスと保存するメールボックスの番号か排出するトレイの番号の登録が行われる。
このように図6に示した受信文書保存・排出先設定画面によって、処理テーブル500に処理内容が登録される。
なお、処理テーブル500に登録された内容が変更される際にも、図6に示した受信文書保存・排出先設定画面によって変更が行われる。
次に、画像通信装置100において、図6に示した受信文書保存・排出先設定画面によって、処理テーブル500に処理内容が登録される処理について図7を参照して説明を行う。
図7は、画像通信装置100において、図6に示した受信文書保存・排出先設定画面によって、処理テーブル500に処理内容が登録される処理について示したフローチャートである。
画像通信装置100において、操作/表示部105に表示される受信文書保存・排出先設定画面によって、画像を受信した際の処理内容が登録または変更されると(ステップ701)、ステップ701で操作/表示部105に登録または変更された内容がテーブル記憶部106に保存される処理テーブル500に登録される(ステップ702)。
そして、登録された内容が、送信電話番号に関する内容であった場合には(ステップ703でYES)、画像通信装置100は、トランスポートプロトコル処理部120がDNS30にアクセスして、処理テーブル500に登録された内容に基づいて、DNS30に登録される送信電話番号とメールアドレスとの対応情報の更新を行う。
例えば、図5の処理テーブル500の符合704で示す登録番号100の情報が登録された場合には、登録された内容は、送信電話番号「048-098-7654」に対するファックス受信は、画像を印刷して排出Tray1に出力する内容なので、DNS30には、電話番号「048-098-7654」に対するメールアドレスを「Out=Tray1@bbb.fujixerox.co.jp」と登録するようにする。
また、ステップ702で処理テーブル500に登録された宛先種別が送信電話番号でなかった場合には(ステップ703でNO)、ENUMのDNS30にアクセスされることなく処理は終了する。
次に、画像通信装置100がFAX部110やiFAX部130で画像を受信する際に行われる処理について図8を参照して説明を行う。
図8は、画像通信装置100がFAX部110やiFAX部130で画像を受信する際に行われる処理について示したフローチャートである。
画像通信装置100が画像を受信すると(ステップ801)、受信がFAX部110による受信である場合には(ステップ802でFax)、さらに、電話回線115より送信先の電話番号である送信電話番号か送信者の電話番号である発信電話番号が通知されている場合に(ステップ803でYES)、通知される電話番号(送信電話番号か発信電話番号)を処理テーブル500内に検索する。
検索した結果、処理テーブル500内に通知された電話番号が登録されている場合には、登録された処理内容に従って、受信した画像が処理される(ステップ806)。
また、検索した結果、処理テーブル500内に通知された電話番号が登録されていない場合には、画像通信装置100で、受信画像が印刷されてデフォルトで指定された番号の排出トレイに排出される、通常のFAX受信の処理が行われる(ステップ807)。
また、FAX部110における画像の受信で、電話回線115から送信電話番号か発信電話番号が通知されなかった場合には(ステップ803でNO)も、画像通信装置100で、受信画像が印刷されてデフォルトで指定された番号の排出トレイに排出される、通常のFAX受信の処理が行われる(ステップ807)。
また、画像の受信がiFAX部130による受信である場合には(ステップ802でiFAX)、受信した電子メールの送信先アドレス(To)に制御情報が含まれているか否かがシステム制御部101によって調べられる(ステップ808)。
メールアドレスに「BOX=001」や「Out=Tray1」の制御情報が含まれている場合には(ステップ808でYES)、含まれている制御情報に従って受信文書の処理がシステム制御部101によって行われる(ステップ809)。
すなわち、制御情報が「BOX=〜」の場合には「BOX=」の後に記された番号のメールボックスに対して受信された画像が保存され、また、制御情報が「Out=〜」の場合には受信した画像を印刷し「Out=」の後に記された番号の排出トレイに排出する。
また、iFAX部130による受信において、受信した電子メールの送信先アドレス(To)に制御情報が含まれていない場合には(ステップ808でNO)、システム制御部101によって、処理テーブル500内に受信した電子メールの送信者のアドレス(From)が検索される(ステップ810)。
検索した結果、処理テーブル500内に受信した電子メールの送信者のアドレスがある場合には(ステップ811でYES)、処理テーブル500に登録された内容に従って受信した画像の処理が行われる(ステップ806)。
また、システム制御部101が処理テーブル500内を検索した結果、処理テーブル500に受信した電子メールの送信者のアドレスがなかった場合には(ステップ811でNO)、DNS処理部140より、受信した電子メールの送信者のアドレスに対応する電話番号をDNS30に問い合わせる(ステップ812)。
DNS30に問い合わせた結果、対応する電話番号がDNS30より得られた場合には(ステップ813でYES)、得られた電話番号は、画像を送信した送信者の発信電話番号と仮定して、該電話番号に基づく受信画像の処理を処理テーブル500に検索する。
つまり、処理テーブル500内に、ステップ813で得られた電話番号が検索される(ステップ804)。
処理テーブル500内に電話番号が登録されていた場合には(ステップ805でYES)、登録されていた処理内容に従って受信画像を処理し、また、処理テーブル500内に電話番号が登録されていない場合には(ステップ805でNO)、通常のFAX受信の処理が行われる(ステップ807)。
また、ステップ812でDNS30に問い合わせた結果、対応する電話番号がDNS30より得られなかった場合には(ステップ813でNO)、受信された画像は、通常通りデフォルトの番号のメールボックスに保存される処理が行われる(ステップ814)。
このように、DNS30に登録する画像通信装置100のメールアドレスに制御情報を組み込むことにより、画像通信装置100に画像を送信する送信者が、ENUMによって電話回線を利用したFAXがiFAXに切り替えられて、iFAXによる画像送信を行った場合でも、インターネットファックスの電子メールの宛先アドレスに組み込まれた制御情報に従って指定の保存処理が行われる。
また、DNS30に登録する画像通信装置100のメールアドレスに制御情報が組み込まれていない場合でも、画像通信装置100に画像を送信する送信者がENUMのDNS30より得られたメールアドレスを使用して画像通信装置100にインターネットファックスを行った際に、画像通信装置100が送信者のメールアドレスより送信者の電話番号をENUMのDNS30から取得することで、取得した送信者の電話番号に基づいて処理テーブル500に登録された処理内容に従い、受信した画像の予め設定された内容の処理が行われる。
この発明は、ENUM技術に対応して、さらに、インターネットファックスを受信することができる画像通信装置およびその方法において利用可能である。
この発明によれば、電話回線を利用したFAX通信がENUMによってiFAXに切り替えられiFAXを受信した場合でも、送信相手に応じて予め設定された処理を受信画像に対して行うことができる。
本発明に係わる画像通信装置100の内部構成例を示したブロック図。 画像通信装置100が、画像をiFAX部130より受信した際にネットワーク10から伝えられる宛先メールアドレスに応じて、受信した画像の処理内容をENUMのDNSに登録する様子について示した模式図。 画像通信装置100に対して画像を送信する送信者が、ENUMのDNS30を利用して電話番号より画像通信装置100のメールアドレスを取得する様子について示した図。 画像通信装置100によって、DNS30に登録される送信電話番号とメールアドレスとの対応情報が更新される具体的な内容について示した図。 画像通信装置100において、FAX部110やiFAX部130より画像を受信した際に、電話回線115やネットワーク10から通知される送信電話番号や送信相手の電話番号である発信電話番号や宛先メールアドレス毎に受信した画像を処理する内容が登録された処理テーブルについて示した処理テーブル500。 処理テーブル500に対して処理内容を登録する際に、画像通信装置100の操作/表示部105に表示される受信文書保存・排出先設定画面の画面構成図。 画像通信装置100において、図6に示した受信文書保存・排出先設定画面によって、処理テーブル500に処理内容が登録される処理について示したフローチャート。 画像通信装置100がFAX部110やiFAX部130で画像を受信する際に行われる処理について示したフローチャート。
符号の説明
10 ネットワーク
20 インターネット
30 DNS
100 画像通信装置
101 システム制御部
102 画像蓄積部
103 スキャナ部
104 プリンタ部
105 操作/表示部
106 テーブル記憶部
107 バス
108 TCP/UDP/IP制御部
109 ネットワークインタフェース
110 FAX部
111 通信画像処理部
112 T30制御部
113 モデム
114 NCU
115 電話回線
120 トランスポートプロトコル処理部
130 iFAX部
131 通信画像処理部
132 T37制御部
133 SMTP制御部
140 DNS処理部
500 処理テーブル

Claims (6)

  1. ファクシミリ通信若しくはインターネットファクシミリ通信により文書を受信した際に網から通知される送信端末の電話番号である発信電話番号、相手が送信指示の際に指定した送信電話番号若しくは送信元メールアドレスに対応して該文書の処理方法をテーブルに予め登録し、受信文書を該テーブルに登録した処理方法にしたがって処理する画像通信装置において、
    前記テーブルに前記送信電話番号に対応して前記処理方法を登録した場合は、ENUMサーバにアクセスし、該送信電話番号に対応するNAPTRリソースレコードのURIに該登録した処理方法に対応する制御情報を登録する登録手段と、
    インターネットファクシミリ通信により文書を受信した際に、前記制御情報が含まれている場合は、該文書を該制御情報に対応する処理方法で処理する処理手段と、
    前記テーブルに前記送信電話番号に対応して登録した処理方法を変更した場合は、ENUMサーバにアクセスし、該送信電話番号に対応するNAPTRリソースレコードのURIに登録した制御情報を該変更した処理方法に対応する制御情報に更新する更新手段と
    を具備することを特徴とする画像通信装置。
  2. インターネットファクシミリ通信により文書を受信した際に、前記制御情報が含まれていない場合は、送信元メールアドレスにより前記テーブルを検索し、該テーブルに該送信元メールアドレスに対応して処理方法が登録されている場合は、該登録された処理方法にしたがって該文書を処理する
    ことを特徴とする請求項1記載の画像通信装置。
  3. 前記テーブルの検索により、該テーブルに該送信元メールアドレスに対応して処理方法が登録されていない場合は、ENUMサーバにアクセスし、該送信元メールアドレスに対応する電話番号を取得し、該取得した電話番号を前記発信電話番号として前記テーブルを検索し、該テーブルに該発信電話番号に対応して処理方法が登録されている場合は、該登録された処理方法にしたがって該文書を処理する
    ことを特徴とする請求項2記載の画像通信装置。
  4. 前記テーブルに登録される処理方法は、
    受信文書を予め登録された排紙トレイに排出する処理である
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の画像通信装置。
  5. 前記テーブルに登録される処理方法は、
    受信文書を予め登録されたデータボックスに格納する処理である
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の画像通信装置。
  6. ファクシミリ通信若しくはインターネットファクシミリ通信により文書を受信した際に網から通知される送信端末の電話番号である発信電話番号、相手が送信指示の際に指定した送信電話番号若しくは送信元メールアドレスに対応して該文書の処理方法をテーブルに予め登録し、受信文書を該テーブルに登録した処理方法にしたがって処理する画像通信方法において、
    前記テーブルに前記送信電話番号に対応して前記処理方法を登録した場合は、ENUMサーバにアクセスし、該送信電話番号に対応するNAPTRリソースレコードのURIに該登録した処理方法に対応する制御情報を登録手段により登録し、
    インターネットファクシミリ通信により文書を受信した際に、前記制御情報が含まれている場合は、該文書を該制御情報に対応する処理方法で処理し、
    前記テーブルに前記送信電話番号に対応して登録した処理方法を変更した場合は、ENUMサーバにアクセスし、該送信電話番号に対応するNAPTRリソースレコードのURIに登録した制御情報を該変更した処理方法に対応する制御情報に更新手段により更新する
    ことを特徴とする画像通信方法。
JP2005276034A 2005-09-22 2005-09-22 画像通信装置およびその方法 Pending JP2007088892A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005276034A JP2007088892A (ja) 2005-09-22 2005-09-22 画像通信装置およびその方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005276034A JP2007088892A (ja) 2005-09-22 2005-09-22 画像通信装置およびその方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007088892A true JP2007088892A (ja) 2007-04-05

Family

ID=37975424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005276034A Pending JP2007088892A (ja) 2005-09-22 2005-09-22 画像通信装置およびその方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007088892A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9590123B2 (en) 2011-11-18 2017-03-07 Giga Solar Fpc Solar modules, supporting layer stacks and methods of fabricating thereof

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9590123B2 (en) 2011-11-18 2017-03-07 Giga Solar Fpc Solar modules, supporting layer stacks and methods of fabricating thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7471672B2 (en) IP telephone and IP telephone call method
US7283273B2 (en) Image communication apparatus using IP addresses and control method thereof, program, and storage medium
JP5171676B2 (ja) 送信装置、その制御方法およびプログラム
JP3900175B2 (ja) 複合機
JP2008140355A (ja) 通信装置
US20030103242A1 (en) Facsimile apparatus and method of storing image data in facsimile apparatus
JP4997995B2 (ja) 通信装置、通信システム、および通信プログラム
JP2007088892A (ja) 画像通信装置およびその方法
JP4868440B2 (ja) 画像通信装置
JP3858860B2 (ja) 通信端末装置
JP2007089034A (ja) 情報通信装置およびその制御方法
JP2006020048A (ja) 情報通信装置および方法
JP6238563B2 (ja) ファクシミリ装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP4593738B2 (ja) ファクシミリ装置およびその制御方法
JP2008035209A (ja) 情報処理装置
JP2008172726A (ja) 画像通信システム
JP2003069774A (ja) インターネットファクシミリ装置
JP2007124027A (ja) 通信装置の能力情報取得方法、通信装置およびその制御方法
JP4608969B2 (ja) 情報通信装置
JP4389408B2 (ja) 通信端末装置
JP2008124920A (ja) 情報通信装置及びそれを用いた情報通信システム
JP4410157B2 (ja) 通信装置及び通信方法
JP4331766B2 (ja) インターネットファクシミリ装置
JP2006352734A (ja) 通信システム及びファクシミリシステム
JP2008109675A (ja) 通信端末装置