JP2007088706A - 携帯電子機器 - Google Patents

携帯電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2007088706A
JP2007088706A JP2005273660A JP2005273660A JP2007088706A JP 2007088706 A JP2007088706 A JP 2007088706A JP 2005273660 A JP2005273660 A JP 2005273660A JP 2005273660 A JP2005273660 A JP 2005273660A JP 2007088706 A JP2007088706 A JP 2007088706A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
portable electronic
fall prevention
electronic device
casing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005273660A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4584094B2 (ja
Inventor
Kenji Ishibashi
賢二 石橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2005273660A priority Critical patent/JP4584094B2/ja
Publication of JP2007088706A publication Critical patent/JP2007088706A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4584094B2 publication Critical patent/JP4584094B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】 2つの筐体を開閉可能に連結した携帯電子機器において、取り扱いが簡便で、かつ、2つの筐体を相互に開いた状態でも安定して平坦な設置面に配することができるようにする。
【解決手段】 2つの筐体2,3と、これら2つの筐体2,3を開閉可能に連結する連結部5と、前記2つの筐体2,3の開閉状態に関わらず前記2つの筐体2,3の重ね合わせ方向に露出する一方の筐体2の外面2eのうち、前記連結部5近傍に突出して設けられた転倒防止突起21とを備える携帯電子機器1を提供する。
【選択図】 図3

Description

この発明は、2つの筐体を開閉可能に連結した携帯電子機器に関する。
従来より、携帯電話機、PDA(Personal Digital Assistants)等のように、2つの筐体を相互に開閉可能に連結して構成される携帯電子機器では、2つの筐体を相互に開いた状態で一方の筐体を平坦な設置面に配して使用する場合がある。この場合には、携帯電子機器が設置面上でがたつかないように、携帯電子機器を安定した状態で設置面に配することが好ましい。
従来の携帯電子機器には、一方の筐体の一端部からその長手方向に突出可能な転倒防止部を設けることで、携帯電子機器を安定した状態で設置面に配置できるように構成したものがある(例えば、特許文献1参照。)。
特開2003−258970号公報
しかしながら、上記従来の携帯電子機器を設置面に配する際には、転倒防止部を一方の筐体から突出させた位置に移動させる必要があるため、設置作業が面倒であるという問題がある。
また、2つの筐体を相互に開く動作に応じて転倒防止部が筐体から突出するものもあるが、この構成の場合には、携帯電子機器を設置面に配しないときにも突出してしまうため、携帯電子機器の使用にあたって邪魔になり、結果として、取り扱いが面倒になるという問題がある。
この発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであって、取り扱いが簡便で、かつ、2つの筐体を相互に開いた状態でも安定して設置面に配することができる携帯電子機器を提供することを目的としている。
上記課題を解決するために、この発明は以下の手段を提案している。
本発明に係る携帯電子機器は、2つの筐体と、これら2つの筐体を開閉可能に連結する連結部と、前記2つの筐体の開閉状態に関わらず前記2つの筐体の重ね合わせ方向に露出する一方の筐体の外面のうち、前記連結部近傍に突出して設けられた転倒防止突起とを備えることを特徴とする。
なお、一方の筐体の外面とは、2つの筐体を相互に閉じて重ね合わせた状態において相互に対向する対向面の反対側に位置する面を示している。
また、本発明に係る携帯電子機器は、前記一方の筐体に、カード型の記録媒体である情報カードを挿入可能とする開口部を備えたスロット部が設けられ、前記転倒防止突起を前記開口部に隣接する位置に配したことを特徴とする。
さらに、本発明に係る携帯電子機器は、前記重ね合わせ方向及び前記一方の筐体の一端部と他端部とを結ぶ長手方向に直交する前記一方の筐体の幅方向端部に、該一方の筐体の前記外面から一体的に突出する無線通信用のアンテナ部が設けられ、前記外面から突出する前記アンテナ部の先端と、前記転倒防止突起の先端及び前記外面の両方に当接する平坦な設置面との間に微少な間隙が形成されるように、前記転倒防止突起の突出高さを設定したことを特徴とする。
また、本発明に係る携帯電子機器は、前記転倒防止突起が、前記一方の筐体とは別個の部材から形成されていることを特徴とする。
この発明によれば、平坦な設置面に一方の筐体の外面を対向させた状態で携帯電子機器を配することにより、連結部近傍に設けられた転倒防止突起、及び、一方の筐体の外面の一部が設置面に当接する。すなわち、一方の筐体の外面が設置面に対して傾斜することになる。
ここで、転倒防止突起と設置面との当接部分を支点とした場合、転倒防止突起の突出高さに応じて、他方の筐体の重心及び支点を相互に結ぶ作用線と設置面とのなす角度が大きくなるため、他方の筐体の重心に作用する重力(設置面に向けて垂直な方向に作用する力)に基づいて前記支点に作用するモーメントの大きさを小さくすることができる。
すなわち、他方の筐体の重心に作用する重力に基づいて前記支点に作用するモーメントの大きさを、一方の筐体の重心に作用する重力に基づいて前記支点に作用するモーメントよりも小さくすることが可能となる。したがって、2つの筐体を相互に開いた状態でも安定した状態で設置面に配することができる。
また、転倒防止突起は、一方の筐体の外面から突出して一体的に固定することができるため、携帯電子機器の使用にあたって邪魔になることがない。したがって、携帯電子機器を簡便に取り扱うことが可能となる。
図1から図3は本発明に係る一実施形態を示しており、ここで説明する実施の形態は、この発明を携帯電話機に適用した場合のものである。
図1に示すように、この実施の形態に係る携帯電話機(携帯電子機器)1は、第1の筐体(一方の筐体)2と、この第1の筐体2の厚さ方向に重ね合わせ可能な第2の筐体3と、これら2つの筐体2,3を相互に折り畳み自在に連結するヒンジ部(連結部)5とを備えている。なお、ヒンジ部5は、2つの筐体2,3の各端部(一端部)2a,3a(以下、基端部2a,3aと呼ぶ。)同士を連結するように配されている。
第2の筐体3の内部には、LCD(Liquid Crystal Display)等、各種情報を表示する表示部7及び通話用のスピーカ部9が設けられている。表示部7は、2つの筐体2,3を相互に重ね合わせた状態において第1の筐体2に対向する第2の筐体3の対向面3c側に露出している。スピーカ部9は、基端部3aとは反対側に位置する第2の筐体3の先端部3bに配されており、第2の筐体3の対向面3cから第2の筐体3の内部空間に貫通する開口部3dを介して外方に露出している。
第1の筐体2の内部には、通話キー、終話キー等の各種の押圧可能な操作キー10を備えたキー操作部11、通話用のマイクロフォン部13が設けられている。キー操作部11の各操作キー10は、2つの筐体2,3を相互に重ね合わせた状態において第2の筐体3に対向する第1の筐体2の対向面2cから外方に露出している。マイクロフォン部13は、基端部2aとは反対側に位置する第1の筐体2の先端部(他端部)2b側に配されており、第1の筐体2の対向面2cから第1の筐体2の内部空間に貫通する開口部2dを介して外方に露出している。
また、図2,3に示すように、この第1の筐体2の基端部2aには、基地局と無線通信を行うためのアンテナ部15及びカード型の記録媒体である情報カード17を挿入するためのスロット部19が設けられている。アンテナ部15は、前述した基端部2aのうち、第1の筐体2の幅方向(AB方向)の端部に設けられており、第1の筐体2の対向面2cの反対側に位置する第1の筐体2の外面2eから突出している。なお、第1の筐体2の外面2eは、2つの筐体2,3の開閉状態に関わらず2つの筐体2,3の重ね合わせ方向(CD方向)に露出する面を示している。
スロット部19は、第1の筐体2の基端部2a側に開口しており、この内部には情報カード17と電気的に接続するためのコネクタ(不図示)が配されている。したがって、スロット部19内に情報カード17を挿入した状態においては、キー操作部11の操作等に基づいて情報カード17から各種情報を読み出したり、情報カード17に各種情報を書き込んだりすることができるようになっている。
さらに、第1の筐体2の基端部2a近傍には、第1の筐体2の外面2eからD方向に突出する転倒防止突起21が設けられている。
転倒防止突起21の突出高さは、転倒防止突起21の先端及び第1の筐体2の外面2eの両方に当接する平坦な設置面25と、同外面2eから突出するアンテナ部15の先端との間に微少な間隙、具体的には、0mmよりも大きく1mm以下の間隙が形成されるように設定されている。
この転倒防止突起21は、スロット部19の開口部19aに隣接する位置に配されており、より具体的には、第1の筐体2の幅方向に関して略中央部分に設けられている。また、転倒防止突起21は、開口部19aを囲むように略U字状に形成されており、転倒防止突起21に囲まれる領域は、転倒防止突起21に対して窪むように形成されている。
この転倒防止突起21は、第1の筐体2とは別個の部材により形成されており、第1の筐体2に対して一体的に固定されている。さらに、転倒防止突起21は、これを構成する樹脂等の部材にシボ加工を施して構成されており、塗装は施されていない。なお、転倒防止突起21を固定する第1の筐体2の外面2eには、転倒防止突起21を構成する部材の色とは異なる色の塗装が施されている。
以上のように構成された携帯電話機1において、2つの筐体を相互に開いた状態で平坦な設置面25に配する場合には、第1の筐体2の外面2eを設置面25に対向させる。この状態においては、転倒防止突起21の先端及び第1の筐体2の先端部2b近傍の両方が設置面25に当接する。また、外面2eから突出するアンテナ部15の先端と設置面25との間には微少な間隙が形成される。
ここで、転倒防止突起21と設置面25との当接部分を支点P1とした場合、外面2eからの転倒防止突起21の突出高さに応じて、第2の筐体3の重心及び支点P1を相互に結ぶ作用線と設置面25とのなす角度が、設置面25に第1の筐体2の外面2e全体を当接させる場合と比較して大きくなる。このため、第2の筐体3の重心に作用する重力(設置面25に向けて垂直な方向に作用する力)に基づいて支点P1に作用するモーメントM1の大きさを小さくすることができる。
上記のように、この携帯電話機1によれば、第1の筐体2の基端部2a近傍に転倒防止突起21を設けることにより、重力によって支点P1に作用する第2の筐体3の重心に基づくモーメントM1の大きさを、第1の筐体2の重心に基づくモーメントM2よりも小さくすることが可能となる。このため、2つの筐体2,3を相互に開いた状態で設置面25に配しても、第2の筐体3が設置面25に向けて倒れることが無く、安定した状態で設置面25に配することができる。したがって、この設置状態における表示部7の視認性やキー操作部11の操作性を向上させることもできる。
また、転倒防止突起21は、第1の筐体2の外面2eから突出して一体的に固定されているため、携帯電話機1の使用にあたって邪魔になることもない。したがって、携帯電話機1を簡便に取り扱うことが可能となる。
さらに、転倒防止突起21は、スロット部19の開口部19aに隣接して配されると共に、開口部19aを囲むように略U字状に形成されているため、スロット部19の位置を明確に示すことができる。
また、上記のように携帯電話機1を設置面25に配した状態においては、アンテナ部15の先端と設置面25との間に微少な間隙が形成されるため、アンテナ部15が突出して形成されていても携帯電話機1を安定した状態で設置面25に配することができる。また、アンテナ部15が塗装を施した第1の筐体2と一体的に形成されていても、設置面25に接触することがないため、アンテナ部15の先端の塗装が剥がれることも防止できる。
さらに、転倒防止突起21の突出高さを最小限に抑えることができるため、良好な外観意匠を有すると共に取り扱い易い携帯電話機1を提供することができる。
また、第1の筐体2と転倒防止突起21とを別個の部材により構成することで、それぞれ別の装飾加工(塗装加工及びシボ加工)を容易に施すことができる。
さらに、転倒防止突起21は、塗装を施した第1の筐体2とは別個の部材により構成されると共に、転倒防止突起21を構成する部材にはシボ加工を施して塗装を施していないため、転倒防止突起21が設置面25に当接しても塗装が剥がれることを心配する必要がない。したがって、第1の筐体2の外面2eに塗装を施しても、設置面25と転倒防止突起21及び第1の筐体2の外面2eとの当接に基づいて第1の筐体2の塗装が剥がれることを最小限に抑えることができるため、この塗装剥がれに基づく携帯電話機1の外観意匠の劣化を防ぐことが可能となる。
なお、上記の実施形態において、転倒防止突起21は、第1の筐体2の基端部2a近傍に設けられるとしたが、これに限ることはなく、少なくとも第1の筐体2の重心位置よりも基端部2a側に設けられていればよい。
また、転倒防止突起21は、第1の筐体2に一体的に固定されるとしたが、これに限ることはなく、例えば、第1の筐体2に対して取り外し可能に取り付けられるとしてもよい。この構成の場合には、様々なデザインや色を有する転倒防止突起21に適宜交換することで、携帯電話機1の外観意匠を容易に変更できるため、携帯電話機1のデザイン性の向上を図ることができる。さらに、転倒防止突起21は、例えば、第1の筐体2に設けられて外方に露出するスロット部19の開口部19aやイヤホン用の端子等を保護するための蓋部材に一体的に形成されるとしても構わない。
さらに、転倒防止突起21を構成する樹脂等の部材にはシボ加工を施し塗装を施さないとしたが、これに限ることはなく、少なくとも第1の筐体2と転倒防止突起21とが別個の部材により構成されていればよい。すなわち、例えば、転倒防止突起21を構成する部材に塗装を施すとしても構わない。この構成の場合では、第1の筐体2と転倒防止突起21とを相互に異なる色の塗装を容易に施すことができるため、携帯電話機1のデザイン性の向上を図ることができる。
また、上記実施形態の構成は、携帯電話機1に限ることはなく、少なくとも2つの筐体を開閉可能に連結した携帯電子機器に適用することができる。
以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳述したが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。
この発明の一実施形態に係る携帯電話機の第1、第2の筐体を相互に開いた状態を示す概略斜視図である。 図1の携帯電話機において、第1、第2の筐体を相互に閉じた状態を第1の筐体の外面側から見た様子を示す概略平面図である。 図1の携帯電話機において、第1、第2の筐体を相互に開いた状態を示す概略側面図である。
符号の説明
1 携帯電話機(電子機器)
2 第1の筐体(一方の筐体)
2a,3a 基端部(一端部)
2b 先端部(他端部)
2e 外面
5 ヒンジ部(連結部)
15 アンテナ部
17 情報カード
19 スロット部
19a 開口部
21 転倒防止突起
25 設置面
3 第2の筐体

Claims (4)

  1. 2つの筐体と、
    これら2つの筐体を開閉可能に連結する連結部と、
    前記2つの筐体の開閉状態に関わらず前記2つの筐体の重ね合わせ方向に露出する一方の筐体の外面のうち、前記連結部近傍に突出して設けられた転倒防止突起とを備えることを特徴とする携帯電子機器。
  2. 前記一方の筐体に、カード型の記録媒体である情報カードを挿入可能とする開口部を備えたスロット部が設けられ、
    前記転倒防止突起が、前記開口部に隣接する位置に配されることを特徴とする請求項1に記載の携帯電子機器。
  3. 前記重ね合わせ方向及び前記一方の筐体の一端部と他端部とを結ぶ長手方向に直交する前記一方の筐体の幅方向端部に、該一方の筐体の前記外面から一体的に突出する無線通信用のアンテナ部が設けられ、
    前記外面から突出する前記アンテナ部の先端と、前記転倒防止突起の先端及び前記外面の両方に当接する平坦な設置面との間に微少な間隙が形成されるように、前記転倒防止突起の突出高さを設定したことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の携帯電子機器。
  4. 前記転倒防止突起が、前記一方の筐体とは別個の部材から形成されていることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の携帯電子機器。

JP2005273660A 2005-09-21 2005-09-21 携帯電子機器 Expired - Fee Related JP4584094B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005273660A JP4584094B2 (ja) 2005-09-21 2005-09-21 携帯電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005273660A JP4584094B2 (ja) 2005-09-21 2005-09-21 携帯電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007088706A true JP2007088706A (ja) 2007-04-05
JP4584094B2 JP4584094B2 (ja) 2010-11-17

Family

ID=37975264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005273660A Expired - Fee Related JP4584094B2 (ja) 2005-09-21 2005-09-21 携帯電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4584094B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1976221A2 (en) 2007-03-29 2008-10-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Information processing device, network system and method and computer program therefor
JP2009065281A (ja) * 2007-09-04 2009-03-26 Sii Ido Tsushin Kk 携帯端末

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002125021A (ja) * 2000-10-13 2002-04-26 Nec Saitama Ltd 携帯無線端末
JP2002185590A (ja) * 2000-12-15 2002-06-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯情報装置
JP2002290524A (ja) * 2001-03-23 2002-10-04 Toshiba Corp 情報機器端末
JP2003008716A (ja) * 2001-06-25 2003-01-10 Sharp Corp 携帯電話機
JP2004120392A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Fuji Photo Film Co Ltd カメラ付携帯電話機
JP2004222170A (ja) * 2003-01-17 2004-08-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 折畳式携帯電子装置
JP2005094631A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Kyocera Corp 携帯端末機器
JP2005136877A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Casio Comput Co Ltd 配置構造、及び、携帯通信機器

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002125021A (ja) * 2000-10-13 2002-04-26 Nec Saitama Ltd 携帯無線端末
JP2002185590A (ja) * 2000-12-15 2002-06-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯情報装置
JP2002290524A (ja) * 2001-03-23 2002-10-04 Toshiba Corp 情報機器端末
JP2003008716A (ja) * 2001-06-25 2003-01-10 Sharp Corp 携帯電話機
JP2004120392A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Fuji Photo Film Co Ltd カメラ付携帯電話機
JP2004222170A (ja) * 2003-01-17 2004-08-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 折畳式携帯電子装置
JP2005094631A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Kyocera Corp 携帯端末機器
JP2005136877A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Casio Comput Co Ltd 配置構造、及び、携帯通信機器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1976221A2 (en) 2007-03-29 2008-10-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Information processing device, network system and method and computer program therefor
JP2009065281A (ja) * 2007-09-04 2009-03-26 Sii Ido Tsushin Kk 携帯端末

Also Published As

Publication number Publication date
JP4584094B2 (ja) 2010-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4152956B2 (ja) 携帯通信端末用の蓋およびこれを備えた携帯通信端末
JP2005044547A (ja) 携帯端末装置
JP2009081551A (ja) 電子機器
JP2008135248A (ja) ヒンジ構造
JP4584094B2 (ja) 携帯電子機器
US20050003871A1 (en) Handheld electronic device having shiftable pivot structure
JP4277499B2 (ja) 折り畳み型携帯電子機器
KR100600167B1 (ko) 휴대 단말 장치
KR100747458B1 (ko) 폴더 및 슬라이드 겸용 이동통신 단말기
JP2008067381A (ja) 携帯端末装置
JP2004354731A (ja) 電子機器
JP4423156B2 (ja) カバー部材及びこれを用いた電子機器
JP5071101B2 (ja) 携帯電話機
JP4751237B2 (ja) 電子機器
JP2006014196A (ja) 携帯端末装置
JP4429147B2 (ja) 携帯情報端末用の蓋および携帯情報端末
JP2007124001A (ja) 携帯電子機器
JP5325538B2 (ja) 携帯電子機器
JP2011010057A (ja) 携帯電子機器
JP4563830B2 (ja) 携帯電子機器
JP2009246551A (ja) 電子機器
JP4821476B2 (ja) 携帯機器
JP2009005106A (ja) カバー部材及びこれを用いた電子機器
JP4996340B2 (ja) 携帯電子機器
JP2012023552A (ja) 携帯情報端末

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100824

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees