JP2007088347A - モールドコイル及びそれを用いたモールド変圧器 - Google Patents

モールドコイル及びそれを用いたモールド変圧器 Download PDF

Info

Publication number
JP2007088347A
JP2007088347A JP2005277664A JP2005277664A JP2007088347A JP 2007088347 A JP2007088347 A JP 2007088347A JP 2005277664 A JP2005277664 A JP 2005277664A JP 2005277664 A JP2005277664 A JP 2005277664A JP 2007088347 A JP2007088347 A JP 2007088347A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
resin
primary
molded
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005277664A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4744254B2 (ja
Inventor
Atsushi Suzuki
敦 鈴木
Masaki Takeuchi
正樹 竹内
Kohei Sato
孝平 佐藤
Tomohiro Kaizu
朋宏 海津
Yoshimitsu Ito
義光 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd filed Critical Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd
Priority to JP2005277664A priority Critical patent/JP4744254B2/ja
Publication of JP2007088347A publication Critical patent/JP2007088347A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4744254B2 publication Critical patent/JP4744254B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Coils Of Transformers For General Uses (AREA)

Abstract

【課題】
モールド変圧器用のモールドコイルにおいて、小型・軽量化、端子の絶縁性確保などを図れる技術を提供する。
【解決手段】
高圧側の1次側端子が、モールド樹脂内で1次側コイルの巻始め端が接続された第1の導体部分と、モールド樹脂内で該第1の導体部分に一体状に形成されコイル側面領域内で先端側部分が該樹脂から露出された突出部を有し該突出部の該露出部分に複数の接続部が構成された第2の導体部分とを備え、該第2の導体部分の接続部に、ユーザ側導体が接続される構成とする。また、少なくとも、1次側コイルの巻始め端が接続される1次側端子の第1の部分の周囲に形成される樹脂部が、円弧状縁部によって領域を区切られ、該円弧状縁部の外側が該第1の樹脂部よりも薄肉とされる構成とする。
【選択図】 図2

Description

本発明は、1次側コイル、2次側コイルのそれぞれがモールド樹脂によって筒状体とされたモールド変圧器用のモールドコイルに係り、特に、高圧側の1次コイルを接続する1次側端子の構成に関する。
図8に、従来の3相式モールド変圧器の構成例(図8(a))及びその高圧側の1次側端子の構成例(図8(b))を示す。図8(a)において、U相の1次側モールドコイル18a、V相の1次側モールドコイル18b、W相の1次側モールドコイル18cはそれぞれ、1次側端子は、モールド樹脂7内で1次側コイル5の巻始め側のコイル端(以下、巻始め端という)6が接続された導体3の、コイル表面に露出した部分の電接面3aに、板状の1次端子部材(以下、板状端子部材という)2が固定用ボルト8によって取付けられた構成とされ、該板状端子部材2にユーザ側導体1が固定用ボルト9'によって接続されるようになっている。すなわち、コイル巻始め側の1次側端子は、導体3に板状端子部材2が固定された構成から成る。また、コイル軸40に沿う方向(Z軸方向)に該1次側端子と並べて補助端子4が設けられ、該補助端子4が上記導体3とともに、板状端子部材2を安定して固定するようにしている。8'は、板状端子部材2を補助端子4に固定するための固定用ボルトである。図8(a)において、17a、17b、17cはそれぞれ、低圧側の、U相の2次側モールドコイル23a、V相の2次側モールドコイル23b、W相の2次側モールドコイル23cの各2次側コイルのコイル端が接続される2次側端子、14は、1次側コイル5の巻終り端側を結線する結線導体、19a、19b、19cはそれぞれ、1次側モールドコイル18a、18b、18cにおけるタップ切換え用端子、20は変圧器金具、21はコアである。
また、本発明に関連する従来技術であって、特許文献に記載されたものとしては例えば、特開平5−135961号公報(特許文献1)や特開平11−204350号公報(特許文献2)に記載されたものがある。特開平5−135961号公報には、モールドコイルにおいて、受電用端子はコイル高さ方向の上端部に配し、他コイル接続用端子はコイル高さ方向のほぼ中央部に配した構成とし、鉄心との絶縁距離を十分に確保するとした技術が記載され、特開平11−204350号公報には、モールド変圧器において、コイルのタップ端子を配した樹脂層前面部に、肉薄の樹脂層による切り欠き部を形成して、変圧器の小型、軽量化を図るとした技術が記載されている。
特開平5−135961号公報 特開平11−204350号公報
上記従来技術のうち、図8に示す構成では、高圧側の1次側端子として板状端子部材2を用いる構成のため、1次側端子の寸法が増大し、変圧器寸法も増大し易い。また、板状端子部材2がZ軸方向に突出するため、変圧器金具20との距離が短くなり、1次側端子と該変圧器金具20との間の絶縁距離を十分に確保できなくなるおそれもある。また、図8の構成では、1次側端子として導体3とは別個に板状端子部材2が必要である上、さらに1次側端子とは別個に補助端子4が必要であるため、ユーザ側導体を接続する部分を構成する部品数が多くなり、これらの組立て作業も必要となり、結果的にコスト高の一因となると考えられる。
特開平5−135961号公報記載の技術は、モールドコイルにおいて、受電用端子と他コイル接続用端子の、コイル外周面における配置位置を特定し、小形化と併せ、鉄心との絶縁距離を確保しようとするものであり、該公報には、1次側端子の構成や鉄心意義の部品との絶縁距離の確保については記載されていない。また、特開平11−204350号公報記載の技術は、モールド変圧器において、コイルのタップ端子を配した樹脂層前面部の樹脂層の薄肉化により、変圧器の小型、軽量化を図るとするものであり、該公報にも、1次側端子の構成やその周囲の樹脂部の構成などについては記載されていない。
本発明の課題点は、上記従来技術の状況に鑑み、モールド変圧器用のモールドコイルにおいて、高圧側の1次側端子の小型化、簡易構成化と、モールド樹脂量の軽減化とを可能にすることである。
本発明の目的は、モールド変圧器用のモールドコイルにおいて、上記課題点を解決し、小型・軽量化、高圧側端子の絶縁性確保、低コスト化などを実現可能な技術を提供することにある。
上記課題点を解決するために、本発明では、モールド変圧器用のモールドコイルを、(1)1次側端子が、モールド樹脂内で1次側コイルの巻始め端が接続された第1の導体部分と、モールド樹脂内で該第1の導体部分に一体状に形成されコイル側面領域内で先端側部分が該樹脂から露出された突出部を有し該突出部の該露出部分に複数の接続部が構成された第2の導体部分とを備え、該第2の導体部分の接続部に、ユーザ側導体が接続される構成とする。また、(2)1次側コイルの巻始め端が接続される1次側端子の第1の部分と、巻終り端が接続された該1次側端子の第2の部分と、タップ切換え用端子とが1つのコイル側面領域内に配され、該第1の部分の周囲に形成される第1の樹脂部と、該第2の部分及び該タップ切換え用端子の周囲に形成される第2の樹脂部とがそれぞれ、互いに対向する円弧状縁部によって区切られ、該第1の樹脂部の円弧状縁部と該第2の樹脂部の円弧状縁部との間の領域を該第1、第2の樹脂部よりも薄肉とされた構成とする。
本発明によれば、モールド変圧器用のモールドコイル技術において、端子やコイル全体の小型・軽量化、低コスト化などが可能となる。また、高圧側端子における絶縁性の確保も可能となる。
以下、本発明の実施例につき、図面を用いて説明する。
図1〜図7は、本発明の実施例の説明図である。図1は、本発明の第1の実施例としてのモールド変圧器の外観図、図2は、図1のモールド変圧器のモールドコイルにおける1次側コイルの巻始め端が接続される1次側端子(以下、巻始め端側の1次側端子という)の構成例図、図3は、図2の巻始め端側の1次側端子における気中絶縁距離の説明図、図4は、図2の巻始め端側の1次側端子における沿面絶縁距離の説明図、図5は、図2の1次側端子に板状端子部材を接続してユーザ側導体を間接的に接続する場合の構成例図、図6は、1次側端子の導体部分の他の構成例図、図7は、本発明の第2の実施例としてのモールド変圧器及びそれに用いるモールドコイルの外観図である。
図1において、(a)は、本発明の第1の実施例としての3相式モールド変圧器の正面図、(b)は同側面図である。図1において、100はモールド変圧器、18aはU相の1次側モールドコイル、18bはV相の1次側モールドコイル、18cはW相の1次側モールドコイル、22aは、U相の1次側モールドコイル18aの巻始め端側の1次側端子、22bは、V相の1次側モールドコイル18bの巻始め端側の1次側端子、22cは、W相の1次側モールドコイル18cの巻始め端側の1次側端子、19aはU相の1次側モールドコイル18aのタップ切換え用端子、19bはV相の1次側モールドコイル18bのタップ切換え用端子、19cはW相の1次側モールドコイル18cのタップ切換え用端子、50aは、U相の1次側モールドコイル18aの巻線(U相の1次側コイル)の巻終り端が接続される1次側端子(以下、巻終り端側の1次側端子という)、50bはV相の1次側モールドコイル18bの巻線(V相の1次側コイル)の巻終り端側の1次側端子、50cはW相の1次側モールドコイル18cの巻線(W相の1次側コイル)の巻終り端側の1次側端子、14は、各巻終り端側の1次側端子50a、50b、50cを接続する結線導体、17aは、U相の2次側モールドコイル(図示なし)の巻線(U相の2次側コイル)の巻終り端が接続される2次側端子、17bは、V相の2次側モールドコイル(図示なし)の巻線(V相の2次側コイル)の巻終り端が接続される2次側端子、17cは、W相の2次側モールドコイル(図示なし)の巻線(W相の2次側コイル)の巻終り端が接続される2次側端子、21は、環状の磁気回路を形成するコア、20は変圧器金具である。各相の1次側モールドコイル18a、18b、18cはそれぞれ、各1次側コイルがモールド樹脂によって筒状体とされ、各相の2次側モールドコイルもそれぞれ、各2次側コイルがモールド樹脂によって筒状体とされている。各相のコイルにおいて、2次側モールドコイルは、1次側モールドコイルの内周に挿入され、該2次側モールドコイルの内側に上記コア21が挿入されている。変圧器金具20は、コア21の上部を覆うように配され、2次側端子17a、17b、17cが取付けられている。1次側モールドコイル18a、18b、18cのそれぞれにおいて、巻始め端側の1次側端子と、巻終り端側の1次側端子と、タップ切換え用端子は、1つのコイル側面領域内に配される。
図2は、図1の各1次側モールドコイル18a、18b、18cにおける巻始め端側の1次側端子22a、22b、22cの構成例図である。(a)は、巻始め端側の1次側端子の側面図、(b)は、1次側端子の導体部分の平面図である。
図2(a)において、5は1次側コイル、6は、1次側コイル5の巻始め端、7はモールド樹脂、10は1次側端子の導体部分、10aは、導体部分10のうちモールド樹脂7内で1次側コイル5の巻始め端6が接続される第1の導体部分、10b、10bはそれぞれ、モールド樹脂7内で第1の導体部分10aに一体状に形成され、その先端側部分がコイル側面領域内でモールド樹脂7から露出されるように突出部を形成している第2の導体部分、9は、ユーザ側導体1を接続する固定用ボルト、13は、1次側端子を覆って保護するための保護カバー、11は、保護カバー13を取付けたり、結線を行ったりするためのボルト、12は、保護カバー13をボルト11側に固定するための絶縁ねじである。第2の導体部分10b、10bそれぞれの、モールド樹脂7から露出された先端部分は、固定用ボルト9、ボルト11、絶縁ねじ12とともに、本1次側端子における接続部を形成する。第2の導体部分10bの接続部には、ユーザ側導体1が接続され、第2の導体部分10bの接続部には、結線導体や、保護カバー13が接続される。
また、図2(b)において、28は、第2の導体部分10bの先端部分の端面であってユーザ側導体1が接続される電接面、29は、第2の導体部分10bの先端部分の端面に設けられ、固定用ボルト9が挿入されるねじ孔、28'は、第2の導体部分10bの先端部分の端面であって結線導体が接続される電接面、29'は、第2の導体部分10bの先端部分の端面に設けられ、ボルト11が挿入されるねじ孔、15は、1次側コイル5の巻始め端6を第1の導体部分10a側に接続する接続用リード線である。
上記図2の構成において、第1の導体部分10a、第2の導体部分10b、10b、固定用ボルト9、ボルト11は、各モールドコイルの巻始め端側の1次側端子を構成する。また、ユーザ側導体1は、各モールドコイルのコイル側面領域内において、第2の導体部分10bの先端部分の電接面28に固定用ボルト9で固定されて接続される。
図3は、図2の巻始め端側の1次側端子における絶縁距離すなわち気中絶縁距離の説明図である。(a)は、図2の構成の場合の気中絶縁距離を示す図、(b)は、従来技術としての図8の構成の場合の気中絶縁距離を示す図である。
図3において、Lは、本発明の実施例である図2の構成の場合の気中絶縁距離であって、変圧器金具20の端部とユーザ側導体1との間の距離、L'は、図8の構成の場合の気中絶縁距離であって、変圧器金具20の端部と板状端子部材2の先端部に配した固定用ボルト9の頭部との間の距離である。図2の構成の場合は、ユーザ側導体1は、各モールドコイルのコイル側面領域内において、第2の導体部分10bの先端部分に接続されるため、気中絶縁距離Lは、従来技術としての図8の構成の場合の気中絶縁距離L'よりも長くなる。該気中絶縁距離Lが増大することにより、モールド変圧器としての絶縁性が一層高められ、変圧器の小型化や1次側端子に印加する電圧の一層の高圧化などが可能となる。
さらに、図4は、図2の巻始め端側の1次側端子における他の絶縁距離すなわち沿面絶縁距離の説明図である。
図4において、Lは、1次側端子を図2の場合よりも−Z軸方向寄りの位置に配したときの沿面絶縁距離であって、変圧器金具20の端部とユーザ側導体1との間のモールドコイル表面に沿う距離である。本発明においては、1次側端子を各モールドコイルのコイル側面領域の範囲内に設ける構成のため、この沿面絶縁距離Lを増大させ易い。該沿面絶縁距離Lが増大することにより、上記気中絶縁距離Lが増大する場合と同様、モールド変圧器としての絶縁性が一層高められ、変圧器の小型化や1次側端子に印加する電圧の一層の高圧化などが可能となる。
なお、上記図2の構成では、ユーザ側導体1を、1次側端子内の第2の導体部分10bに直接接続する構成としたが、この他、板状端子部材2を第2の導体部分10bに接続し、該板状端子部材2を介して間接的にユーザ側導体1を、該第2の導体部分10bに接続する構成も可能である。かかる構成とした場合を図5に示す。
図6は、1次側端子の導体部分の他の構成例を示す図である。
図6(a)は、第2の導体部分10b、10bを互いに略同じ太さの突出部で構成した場合、図6(b)は、第2の導体部分10b、10bを互いに一体状とした1つの突出部(=第2の導体部分10b)で構成した場合である。いずれの場合も、上記図2の場合と同様、第2の導体部分は、モールド樹脂7内で第1の導体部分10aに一体状に形成され、その先端側部分がコイル側面領域内でモールド樹脂7から露出されるように突出部を形成する。
図1〜図6で説明した本発明の第1の実施例によれば、1次側端子特に巻始め端側の1次側端子に対しユーザ側導体1を、板状端子部材2を用いずにコイル側面領域内で接続することができるため、1次側端子やモールドコイル全体の小型・軽量化、低コスト化などが可能となる。また、1次側端子における他部品との間の絶縁距離を増大させることができ、絶縁性を向上させることができる。
図7は、本発明の第2の実施例としてのモールド変圧器の外観図((a))及びそれに用いる1次側モールドコイルの外観図((b))である。本第2の実施例の構成では、巻始め端側の1次側端子の周囲に形成される第1の樹脂部と、巻終り端側の1次側端子及びタップ切換え用端子の周囲に形成される第2の樹脂部とが、互いに対向する円弧状縁部によって区切られ、該第1の樹脂部の円弧状縁部と該第2の樹脂部の円弧状縁部との間の領域を該第1、第2の樹脂部よりも薄肉の構成とした場合である。
図7において、18aはU相の1次側モールドコイル、18bはV相の1次側モールドコイル、18cはW相の1次側モールドコイル、23aはU相の2次側モールドコイル、23bはV相の2次側モールドコイル、23cはW相の2次側モールドコイル、61aは、U相の1次側モールドコイル18aの巻始め端側の1次側端子22aの周囲に形成される第1の樹脂部、61bは、V相の1次側モールドコイル18bの巻始め端側の1次側端子22bの周囲に形成される第1の樹脂部、61cは、W相の1次側モールドコイル18cの巻始め端側の1次側端子22cの周囲に形成される第1の樹脂部、62aは、U相の1次側モールドコイル18aの巻終り端側の1次側端子50aの周囲に形成される第2の樹脂部、62bは、V相の1次側モールドコイル18bの巻終り端側の1次側端子50bの周囲に形成される第2の樹脂部、62cは、W相の1次側モールドコイル18cの巻終り端側の1次側端子50cの周囲に形成される第2の樹脂部、61aは、第1の樹脂部61aの円弧状縁部、61bは、第1の樹脂部61bの円弧状縁部、61cは、第1の樹脂部61cの円弧状縁部、62aは、第2の樹脂部62aの円弧状縁部、62bは、第2の樹脂部62bの円弧状縁部、62cは、第2の樹脂部62cの円弧状縁部、63aは、第1の樹脂部61aの円弧状縁部61aと第2の樹脂部62aの円弧状縁部62aとの間の領域、63bは、第1の樹脂部61bの円弧状縁部61bと第2の樹脂部62bの円弧状縁部62bとの間の領域、63cは、第1の樹脂部61cの円弧状縁部61cと第2の樹脂部62cの円弧状縁部62cとの間の領域である。その他の符号は、図1に示す第1の実施例の場合と同様である。
上記図7の構成において、領域63aにおけるモールド樹脂の厚さは、第1の樹脂部61aや第2の樹脂部62aにおけるモールド樹脂の厚さよりも薄くされ、領域63bにおけるモールド樹脂の厚さは、第1の樹脂部61bや第2の樹脂部62bにおけるモールド樹脂の厚さよりも薄くされ、領域63cにおけるモールド樹脂の厚さは、第1の樹脂部61cや第2の樹脂部62cにおけるモールド樹脂の厚さよりも薄くされている。1次側端子22a、22b、22cはそれぞれ、図2の場合と同様の構成を有しているものとする。
本発明の第2の実施例によれば、モールド変圧器またはそれに用いるモールドコイルにおいて、上記第1の実施例の場合と同様、1次側端子やモールドコイル全体の小型・軽量化、低コスト化、1次側端子における他部品との間の絶縁性の向上などが可能となる上、さらに、領域63a、63b、63cにおけるモールド樹脂の厚さを薄くすることができるため、モールド樹脂の量を軽減することができ、この点からも、モールドコイルの小型・軽量化や低コスト化を図ることができる。
本発明の第1の実施例としてのモールド変圧器の外観図である。 図1のモールド変圧器のモールドコイルにおける高圧側の1次側端子の構成例図である。 図2の巻始め端側の1次側端子における気中絶縁距離の説明図である。 図2の巻始め端側の1次側端子における沿面絶縁距離の説明図である。 図2の1次側端子に板状端子部材を用いてユーザ側導体を間接的に接続する場合の構成例図である。 1次側端子の導体部分の他の構成例図である。 本発明の第2の実施例としてのモールド変圧器及びそれに用いるモールドコイルの外観図である。 従来技術の説明図である。
符号の説明
100…モールド変圧器、
5…1次側コイル、
6…1次側コイルの巻始め端、
7…モールド樹脂、
9…固定用ボルト、
10…1次側端子の導体部分、
10a…第1の導体部分、
10b、10b…第2の導体部分、
13…保護カバー、
14…結線導体、
17a、17b、17c…2次側端子、
18a、18b、18c…1次側モールドコイル、
19a、19b、19c…タップ切換え用端子、
20…変圧器金具、
21…コア、
22a、22b、22c…巻始め端側の1次側端子、
23a、23b、23c…2次側モールドコイル、
50a、50b、50c…巻終り端側の1次側端子、
61a、61b、61c…第1の樹脂部、
62a、62b、62c…第2の樹脂部、
61a、61b、61c、62a、62b、62c…円弧状縁部、
63a、63b、63c…円弧状縁部間の領域。

Claims (5)

  1. 1次側コイルと2次側コイルが各々モールド樹脂によって筒状体とされたモールド変圧器用のモールドコイルであって、
    上記1次側コイルが接続される1次側端子が、
    モールド樹脂内で1次側コイルの巻始め端が接続された第1の導体部分と、
    モールド樹脂内で上記第1の導体部分に一体状に形成され、その先端側部分がコイル側面領域内で該樹脂から露出された突出部を有し、該突出部の該樹脂から露出された部分に複数の接続部が構成された第2の導体部分と、
    を備え、上記第2の導体部分の上記複数の接続部のうちのいずれかに、ユーザ側導体が直接または間接に接続される構成とされていることを特徴とするモールドコイル。
  2. 上記1次側端子は、上記第2の導体部分の複数の突出部が、コイル側面領域内でコイル軸に沿う方向に配列された構成である請求項1に記載のモールドコイル。
  3. 1次側コイルと2次側コイルが各々モールド樹脂によって筒状体とされたモールド変圧器用のモールドコイルであって、
    上記1次側コイルの巻始め端が接続された1次側端子の第1の部分と、該1次側コイルの巻終り端が接続された第2の部分と、タップ電圧を切換えるタップ切換え用端子とが1つのコイル側面部内に配され、
    上記第1の部分の周囲に形成された第1の樹脂部と、上記第2の部分及び上記タップ切換え用端子の周囲に形成された第2の樹脂部とがそれぞれ、互いに対向する円弧状縁部によって区切られ、該第1の樹脂部の円弧状縁部と該第2の樹脂部の円弧状縁部との間の領域が該第1、第2の樹脂部よりも樹脂厚が薄くされていることを特徴とするモールドコイル。
  4. 上記第1の樹脂部内に配される上記1次側端子の第1の部分は、
    モールド樹脂内で1次側コイルの巻始め端が接続された第1の導体部分と、モールド樹脂内で該第1の導体部分に一体状に形成され、その先端側部分が該樹脂からコイル側面領域内で露出された突出部を有し、該突出部の該樹脂から露出した部分に複数の接続部が構成された第2の導体部分とを備え、上記第2の導体部分の上記複数の接続部のいずれかに、ユーザ側導体が直接または間接に接続される構成とされている請求項3に記載のモールドコイル。
  5. コアにモールドコイルが組み込まれて成るモールド変圧器であって、
    請求項1から4のいずれかに記載のモールドコイルと、
    上記モールドコイルの上記2次側コイルの内周側に挿入され、環状の磁気回路を形成するコアと、
    を備えて成る構成としたことを特徴とするモールド変圧器。
JP2005277664A 2005-09-26 2005-09-26 モールド変圧器 Active JP4744254B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005277664A JP4744254B2 (ja) 2005-09-26 2005-09-26 モールド変圧器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005277664A JP4744254B2 (ja) 2005-09-26 2005-09-26 モールド変圧器

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011047487A Division JP5228071B2 (ja) 2011-03-04 2011-03-04 モールド変圧器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007088347A true JP2007088347A (ja) 2007-04-05
JP4744254B2 JP4744254B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=37975007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005277664A Active JP4744254B2 (ja) 2005-09-26 2005-09-26 モールド変圧器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4744254B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5794914A (en) * 1980-12-03 1982-06-12 Fujitsu Ltd Differentiating circuit of mangetic disk device
JPS5878615A (ja) * 1982-09-16 1983-05-12 株式会社ナカ技術研究所 階段用マツト
JPS5895615A (ja) * 1981-11-30 1983-06-07 Nippon Soda Co Ltd 酸化ニオブ薄膜形成用組成物
JPH0263513A (ja) * 1988-10-26 1990-03-02 Mizuno Sutoreenaa Kogyo Kk 自動逆洗式濾過機
JPH05135961A (ja) * 1991-11-11 1993-06-01 Toshiba Corp モールドコイル
JPH11204350A (ja) * 1998-01-13 1999-07-30 Hitachi Ltd モールド変圧器とそのタップ切替器

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5794914U (ja) * 1980-12-01 1982-06-11
JPS5878615U (ja) * 1981-11-24 1983-05-27 富士電機株式会社 モ−ルドコイルの端子部絶縁カバ−取付け構造
JPS5895615U (ja) * 1981-12-23 1983-06-29 三菱電機株式会社 モ−ルド巻線の端子部構造
JPH066493Y2 (ja) * 1988-11-01 1994-02-16 富士電機株式会社 モールド変圧器

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5794914A (en) * 1980-12-03 1982-06-12 Fujitsu Ltd Differentiating circuit of mangetic disk device
JPS5895615A (ja) * 1981-11-30 1983-06-07 Nippon Soda Co Ltd 酸化ニオブ薄膜形成用組成物
JPS5878615A (ja) * 1982-09-16 1983-05-12 株式会社ナカ技術研究所 階段用マツト
JPH0263513A (ja) * 1988-10-26 1990-03-02 Mizuno Sutoreenaa Kogyo Kk 自動逆洗式濾過機
JPH05135961A (ja) * 1991-11-11 1993-06-01 Toshiba Corp モールドコイル
JPH11204350A (ja) * 1998-01-13 1999-07-30 Hitachi Ltd モールド変圧器とそのタップ切替器

Also Published As

Publication number Publication date
JP4744254B2 (ja) 2011-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5652004B2 (ja) 配電構造部品およびその製造方法
WO2006016554A1 (ja) リアクトル
JP2019009336A (ja) ノイズ低減ユニット
JPWO2014167668A1 (ja) モータ固定子
EP3393223B1 (en) Noise filter and noise reduction unit
EP3428938B1 (en) Noise filter and noise reduction unit
CN109473255B (zh) 线圈装置
JP7143583B2 (ja) コイル装置
CN216016576U (zh) 母线单元
JP5980259B2 (ja) 固定子の接続端子および固定子
JP5228071B2 (ja) モールド変圧器
JP6630315B2 (ja) ノイズ低減ユニット
JP4744254B2 (ja) モールド変圧器
JP4611869B2 (ja) モールド変圧器及びそれに用いるタップカバー
JP5196139B2 (ja) リアクトル及びコイル成形体
WO2010098029A1 (ja) 変圧器および変圧器の組み立て方法
US20210066986A1 (en) Arrangement structure of wiring member for rotating electrical machine
JP7268508B2 (ja) コイルモジュール及び電力変換装置
JP2013188010A (ja) 絶縁型スイッチング電源装置
US9275793B2 (en) Current input converter
JP5821937B2 (ja) トランスおよびトランス製造方法
JP2007103974A (ja) トランス
JP2020145916A (ja) 電気エネルギーと力学的エネルギーとの変換器
JPH11354342A (ja) トランス
JP2016086494A (ja) 車載用dcdcコンバータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100304

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110304

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110317

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110419

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110510

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4744254

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150