JP2007086760A - 感光性ペースト - Google Patents

感光性ペースト Download PDF

Info

Publication number
JP2007086760A
JP2007086760A JP2006226396A JP2006226396A JP2007086760A JP 2007086760 A JP2007086760 A JP 2007086760A JP 2006226396 A JP2006226396 A JP 2006226396A JP 2006226396 A JP2006226396 A JP 2006226396A JP 2007086760 A JP2007086760 A JP 2007086760A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
photosensitive paste
formula
mass
plasma display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006226396A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Yahagi
公 矢作
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2006226396A priority Critical patent/JP2007086760A/ja
Publication of JP2007086760A publication Critical patent/JP2007086760A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)

Abstract

【課題】50μmを超える厚膜でも一回の露光でパターン形成が可能であり、かつ、焼成前後でのパターンサイズの変化が小さい隔壁を製造し得る感光性ペーストを提供する。
【解決手段】[1]下記の(A)〜(E)を含有する感光性ペースト。(A)無機粒子(B)フェノール化合物とホルムアルデヒドないし長鎖アルデヒドなどから選ばれるアルデヒド化合物を重縮合させたノボラック樹脂、及び又は、ノボラック樹脂のフェノール性水酸基の一部をOR3基に置換されてなる樹脂(ここで、R3は炭素数1〜20の一価の有機基を表す。)(C)含エポキシ基ケイ素化合物(D)電離放射線により酸を発生する化合物(E)25℃における屈折率が1.40〜1.80である有機溶媒[2][1]記載の感光性ペーストを用いたプラズマディスプレイ用隔壁。[3][2]記載の隔壁を備えたプラズマディスプレイ用部材。
【選択図】なし

Description

本発明は、感光性ペーストに関する。
近年、ディスプレイにおいて小型・高精細化が進んでおり、それに伴ってパターン加工技術の向上が望まれている。パターン加工技術としては、例えば、感光性ペースト法などが知られており、プラズマディスプレイの部材である背面板の隔壁形成などに用いられている。
これまでの隔壁を形成する感光性ペーストとしては、例えば、アクリル酸−スチレン共重合ポリマー、ガラス粉末及び光重合開始剤を含有してなる感光性ペーストが挙げられ、該感光性ペーストを基板上に塗布し、露光、現像して隔壁パターンを形成し、焼成せしめて隔壁を形成する方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。しかしながら、この感光性ペーストでは、バインダーとして用いたアクリル酸−スチレン共重合ポリマーを分解・除去しながら、ガラス粉末を焼結せしめるため、焼成前後での隔壁のパターンサイズの変化が大きいという問題があった。
特開2001−22064号公報
本発明の目的は、焼成前後でのパターンサイズの変化が小さい隔壁を製造し得る感光性ペーストを提供することにある。さらに、当該感光性ペーストを用いた隔壁、該隔壁を備えるプラズマディスプレイ用部材及びプラズマディスプレイパネルを提供することにある。
本発明者は、上記課題を解決できる感光性ペーストを見出すべく、鋭意検討を重ねた結果、特定の感光性ペーストが、50μmを超える厚膜でも一回の露光でパターン形成が可能であり、かつ、焼成前後でのパターンサイズの変化が小さい隔壁を製造し得ることを見出し、本発明を完成させるに至った。
即ち、本発明は、[1](A)無機粒子、(B)下記の(a)及び/又は(b)のアルカリ可溶性樹脂、(a)式(1)で表されるフェノール化合物と式(2)で表されるアルデヒド化合物を重縮合させたノボラック樹脂
Figure 2007086760
(式中、nは0以上2以下の整数を表わす。R1は炭素数1〜20の一価の有機基を表し、nが2の場合、2つあるR1は同一あるいは異なっていてもよい。)
Figure 2007086760
(式中、R2は、水素原子又は炭素数1〜20の一価の有機基を表す)
(b)ノボラック樹脂(a)のフェノール性水酸基の一部をOR3基に置換されてなる樹脂(ここで、R3は炭素数1〜20の一価の有機基である)
(C)式(3)で示される含エポキシ基ケイ素化合物
Figure 2007086760
(式中、Q2、Q3は、それぞれ独立に式(4)で表される基を表し、Q1は式(5a)又は式(5b)で示される2価の基を表す。)
Figure 2007086760
(式中、T1は炭素数1〜6のアルキレン基、炭素数1〜6のアルキレンオキシアルキレン基又はフェニレン基を表す。mは0又は1である。)
Figure 2007086760
(式中、T2〜T7は、メチル基又はフェニル基を表す。T8は酸素原子、メチレン基、エテニレン基、エチニレン基、フェニレン基、ナフタレンジイル基およびビフェニルジイル基からなる群から選ばれる。)
(D)電離放射線により酸を発生する化合物、及び
(E)25℃における屈折率が1.40〜1.80である有機溶媒、
を含有する感光性ペーストを提供する。
さらに、本発明は[1]に係る好適な実施態様として、下記の[2]、[3]を提供する。
[2](A)が、軟化点が400℃〜600℃である低融点ガラス粒子を含む無機粒子である[1]の感光性ペースト
[3]前記感光性ペーストに対する、前記(A)〜(E)の含有比率が、それぞれ(A)20〜95質量%、(B)2〜30質量%、(C)1〜30質量%、(D)0.01〜20質量%及び(E)1〜40質量%である[1]又は[2]に記載の感光性ペースト
また、本発明は、前記何れかの感光性ペーストを用いた下記[4]〜[6]を提供する。
[4]前記何れかに記載の感光性ペーストを用いて製造されるプラズマディスプレイパネル用隔壁
[5][4]のプラズマディスプレイパネル用隔壁を備えるプラズマディスプレイ用部材
[6][5]のプラズマディスプレイ用部材を備えるプラズマディスプレイパネル
[7]下記の工程を含むプラズマディスプレイパネル用隔壁の製造方法
(1)前記何れかに記載の感光性ペーストを基板上に塗布して塗膜を形成する工程
(2)前記(1)で得られた塗膜を露光する工程
(3)前記(2)で得られた塗膜を現像する工程
(4)前記(3)の現像を行った後、該基板を400℃〜600℃の温度で焼成する工程
本発明の感光性ペーストによれば、50μmを超える厚膜でも一回の露光でパターン形成が可能であり、かつ、焼成前後でのパターンサイズの変化(寸法変動)が小さい、すなわち焼成前後でのトップ幅寸法、ボトム幅寸法および高さ寸法それぞれの寸法変動が、±30%以内である隔壁を製造し得る。
また、当該隔壁はプラズマディスプレイ用背面板として、好適に用いることができ、さらに該背面板から、プラズマディスプレイパネルを提供できる。
以下、本発明の好適な実施形態について説明する。
本発明の感光性ペーストは、
(A)無機粒子
(B)前記の(a)及び/又は(b)のアルカリ可溶性樹脂、
(C)前記の式(3)で示される含エポキシ基ケイ素化合物、
(D)電離放射線の照射により酸を発生する化合物、および、
(E)25℃における屈折率が1.40〜1.80である有機溶媒
を含有するものである。
(A)無機粒子
本発明に適用する(A)の比誘電率は、測定温度20℃において、好ましくは4.0以上9.5以下であり、より好ましくは4.0以上9.0以下である。比誘電率が、前記の範囲にあると、プラズマディスプレイパネルとして駆動した際の無効電力が少なくなるため好ましい。ここで比誘電率は、市販のブリッジ型誘電率測定装置(例えば、安藤電気社製 型番TR−10Cを挙げることができる)を用いて測定することができる。
また、(A)の屈折率は、測定温度25℃において、好ましくは1.40〜2.50であり、より好ましくは1.43〜2.20であり、とりわけ好ましくは1.43〜1.80である。無機粒子の屈折率が前記の範囲にあると、露光時に光の散乱が小さいため良好なパターンを形成することができる傾向があり、好ましい。なお、屈折率は、市販のプリズム屈折率測定装置(例えば、OPTEC社製 型番GP1−Pを挙げることができる)を用いて測定することができる。
さらに、(A)の体積平均粒径は、測定温度25℃において、好ましくは0.01〜40μmであり、より好ましくは0.1〜10μmであり、とりわけ好ましくは1〜8μmである。該平均粒径が、前記の範囲にあると、感光性ペーストを用いて形成される隔壁中の無機粒子の充填量を増加させることができることから、焼成時の収縮がより少なくなるため好ましく、また露光時の光の散乱が小さいため良好なパターンを形成できる傾向があり、好ましい。なお、体積平均粒径は、市販の光散乱粒径測定装置(例えば大塚電子社製 型番DLS−7000を挙げることができる)を用いて測定することができる。
本発明の感光性ペーストにおける(A)としては、体積平均粒径の異なる無機粒子を任意の割合で混合して用いてもよい。
また、無機粒子の形状は特に限定されず、破砕状でも、球状でもよいが、球状であることが特に好ましい。
ここで、無機粒子として好適なものを例示すると、例えば、コロイダルシリカに由来するシリカ粒子、エアロジル、シリカゲルなどのシリカ粒子、軟化点が400℃〜600℃である低融点ガラス粒子または軟化温度が601℃以上であるガラス粒子、またはこれらの混合物が挙げられる。特に、低融点ガラス粒子を含む無機粒子を(A)として含む感光性ペーストが、後述の方法により得られる隔壁の強度が高いため好ましい。該低融点ガラス粒子としては、例えば、酸化亜鉛系ガラス、酸化錫リン酸系ガラス、酸化ビスマス系ガラス、鉛ガラス等からなるガラス粒子が挙げられる
本発明の感光性ペーストに用いられる(A)の含有比率は、感光性ペースト全量に対して、好ましくは20〜95質量%であり、より好ましくは40〜95質量%である。
(A)の含有比率が前記の範囲にあると、焼成時の膜収縮が小さくなり基板から剥離しにくくなり、また露光時の光の散乱が小さくなり良好なパターンを形成できる傾向があり、好ましい。
(B)アルカリ可溶性樹脂
本発明に適用する(B)アルカリ可溶性樹脂について説明する。ここで「アルカリ可溶性」の表記は、アルカリ水溶液、アルカリ性を示す有機溶剤またはアルカリ性を示す有機溶剤−水混合溶液のいずれかに溶解しうることを示し、本発明では、前記の(a)及び(b)から選ばれる1種あるいは2種以上である。
(a)は、前記の式(1)で表されるフェノール化合物と式(2)で示されるアルデヒド化合物を重縮合させたノボラック樹脂であり、ここで、式(1)におけるR1は炭素数1〜20の一価の有機基を表す。炭素数1〜20の一価の有機基としては、直鎖、分岐、環状のいずれであってもよく、例えば、炭素数1〜20の直鎖状脂肪族炭化水素基、炭素数3〜20の分岐状脂肪族炭化水素基、炭素数3〜20の環状脂肪族炭化水素基、炭素数6〜20の芳香族炭化水素基などが挙げられる。炭素数6〜20の芳香族炭化水素基はアルキル基、アルケニル基等で置換されていてもよい。
これらの中で、炭素数1〜6の直鎖状炭化水素基、炭素数3〜6の分岐状炭化水素基、炭素数3〜6の環状炭化水素基、炭素数6〜20の芳香族炭化水素基が好ましい。
炭素数1〜20の直鎖状脂肪族炭化水素基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ドデシル基、ウンデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基、ノナデシル基、イコシル基等が挙げられ、特に、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基が好ましい。
炭素数3〜20の分岐状脂肪族炭化水素基としては、例えば、イソプロピル基、イソブチル基、ターシャリーブチル基、ターシャリーオクチル基等が挙げられ、特に、イソプロピル基、イソブチル基が好ましい。
炭素数3〜20の環状脂肪族炭化水素基としては、例えば、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基等が挙げられ、特に、シクロペンチル基、シクロヘキシル基が好ましい。
炭素数6〜20の芳香族炭化水素基としては、芳香環を有し、且つ基を構成している炭素数の総和が6〜20のものである。ここで、芳香環の置換基を例示すると、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等のアルキル基、アリル基、ビニル基等のアルケニル基、アリルオキシ基などのアルケニルオキシ基、エチニル基などのアルキニル基、エチニルオキシ基等のアルキニルオキシ基が挙げられる。
該芳香族炭化水素基を具体的に例示すると、フェニル基、ナフチル基、アンスリル基、トリル基、キシリル基、トリメチルフェニル基、エチルフェニル基、ジエチルフェニル基、トリエチルフェニル基、プロピルフェニル基、ブチルフェニル基、メチルナフチル基、ジメチルナフチル基、トリメチルナフチル基、ビニルナフチル基、メチルアンスリル基、エチルアンスリル基等が挙げられ、特に、フェニル基、トリル基、キシリル基が好ましい。
式(1)におけるR1の置換位は、フェノール水酸基から2位、4位、6位の中で少なくとも2箇所が置換されていないものが好ましく、具体的に例示すると、フェノール(ヒドロキシベンゼン)、o−クレゾール、m−クレゾール、p−クレゾール、o−エチルフェノール、m−エチルフェノール、p−エチルフェノール、o−プロピルフェノール、m−プロピルフェノール、p−プロピルフェノール、o−イソプロピルフェノール、m−イソプロピルフェノール、o−ターシャリーブチルフェノール、m−ターシャリーブチルフェノール、o−ヘキシルフェノール、m−ヘキシルフェノール、o−デシルフェノール、m−デシルフェノール、o−ドデシルフェノール、m−ドデシルフェノール、o−ヘキサデシルフェノール、m−ヘキサデシルフェノール、o−イコシルフェノール、m−イコシルフェノール、o−シクロへプチルフェノール、m−シクロへプチルフェノール、o−シクロヘキシルフェノール、m−シクロヘキシルフェノール、o−フェニルフェノール、m−フェニルフェノール、o−トルイルフェノール、m−トルイルフェノール、2,5−キシレノール、2,3−キシレノール、3,5−キシレノール、2−エチル−5−メチルフェノール、2−エチル−3−メチルフェノール、3−エチル−5−メチルフェノール、2−イソプロピル−5−メチルフェノール、2−イソプロピル−3−メチルフェノール、3−イソプロピル−5−メチルフェノール、2−ターシャリーブチル−5−メチルフェノール、2−ターシャリーブチル−3−メチルフェノール、3−ターシャリーブチル−5−メチルフェノール、2−ヘキシル−5−メチルフェノール、2−ヘキシル−3−メチルフェノール、3−ヘキシル−5−メチルフェノール、2−シクロヘキシル−5−メチルフェノール、2−シクロヘキシル−3−メチルフェノール、3−シクロヘキシル−5−メチルフェノール、2−フェニル−5−メチルフェノール、2−フェニル−3−メチルフェノール、3−フェニル−5−メチルフェノール、2−ナフチル−5−メチルフェノール、2−ナフチル−3−メチルフェノール、3−ナフチル−5−メチルフェノール、2,5−ジエチルフェノール、2,3−ジエチルフェノール、3,5−ジエチルフェノール、2,5−ジプロピルフェノール、2,3−ジプロピルフェノール、3,5−ジプロピルフェノール、2,5−ビスシクロヘキシルフェノール、2,3−ビスシクロヘキシルフェノール、3,5−ビスシクロヘキシルフェノール、2,5−ジフェニルフェノール、2,3−ジフェニルフェノール、3,5−ジフェニルフェノール等が挙げられる。
特に、フェノール(ヒドロキシベンゼン)、o−クレゾール、m−クレゾール、p−クレゾール、2,5−キシレノール、3,5−キシレノール、2,3−キシレノール、2−ブチルフェノール、2−イソブチルフェノール、2−シクロヘキシルフェノール、2−フェニルフェノールが好ましく、とりわけ、フェノール(ヒドロキシベンゼン)、o−クレゾール、m−クレゾール、p−クレゾールが好ましい。
式(2)におけるR2は水素原子又は炭素数1〜20の1価の有機基から選ばれ、該1価の有機基は、前記のR1と同等のものが例示できる。式(2)で表されるアルデヒド化合物を具体的に例示すると、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、プロパナール、ブタナール、ヘキサナール、オクタナール、デカナール、ドデカナール、ヘキサデカナール、イコサナール、2−メチルプロパナール、2−メチルブタナール、2−エチルブタナール、2,2−ジメチルプロパナール、アクロレイン、2−ブテナール、2−ヘキセナール、2−オクテナール、アセチレンアルデヒド、2−ブチナール、2−ヘキシナール、2−オクチナール、シクロヘプチルカルバルアルデヒド、シクロヘキシルカルバルアルデヒド、ベンズアルデヒド、1−ナフチルアルデヒド、2−ナフチルアルデヒド、スチリルアルデヒド等が挙げられる。また、アルデヒド化合物は、解重合可能な高分子化合物を使用することもできるし、アルデヒド基をアセタール基又はヘミアセタール基で保護してもよい。
式(2)で示されるアルデヒド化合物の中で、特に、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒドが好ましく、とりわけホルムアルデヒドが好ましい。ホルムアルデヒドは、解重合によってホルムアルデヒドを発生する高分子化合物であるパラホルムアルデヒドや、水溶液であるホルマリンを使用することもできる。
式(1)で表されるフェノール化合物と、式(2)で表されるアルデヒド化合物の縮合方法は特に限定されないが、例えば、反応溶媒の存在下又は不在下、酸触媒又はアルカリ触媒を用いることで達成できる。反応温度としては通常0〜200℃、好ましくは50〜150℃であり、反応時間としては、通常0.1〜30時間、好ましくは1〜20時間である。酸触媒としては、硫酸、塩酸、硝酸、燐酸、酢酸、シュウ酸、マロン酸、トルエンスルホン酸等が挙げられ、アルカリ触媒としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化セシウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、アンモニア、水酸化テトラメチルアンモニウム、トリエチルアミン、モルホリン、ピリジン等が挙げられる。
縮合に用いる反応溶媒としては、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ターシャリーブチルアルコール等のアルコール類;メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、メチルヘキシルケトン、メチルヘプチルケトン、シクロヘキシルケトン等のケトン類;酢酸プロピル、酢酸ブチル、酢酸イソブチル、プロピオン酸メチル、乳酸エチル、酢酸プロピレングリコール等のエステル類;ジブチルエーテル、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、ジオキサン等のエーテル類;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、ブロモホルム等のハロゲン化炭化水素類;ヘキサン、ヘプタン、デカン、石油エーテル等の炭化水素類を用いることができ、これらは1種または2種以上を混合して使用することができる。また、反応系に水を共存させてもよく、水と互いに相溶しない溶媒の場合は2層に分離した反応溶媒を用いてもよい。蒸留脱水等で水を除去してもよい。
前記の縮合方法の例示において、ケトン類、エステル類、芳香族炭化水素類を反応溶媒として用い、酢酸、シュウ酸、マロン酸、トルエンスルホン酸等の有機酸、又はアンモニア、水酸化テトラメチルアンモニウム、トリエチルアミン等のアルカリを触媒とするのが好ましい。該触媒は、用いた反応溶媒に対し、溶解していてもよいし、溶解しなくてもよい。
(b)は、上記のようにして得られるノボラック樹脂(a)のフェノール性水酸基の一部をOR3基に置換したものである。ここで、R3は炭素数1〜20の1価の有機基であり、前記のR1又はR2と同等の例示を挙げることができる。
フェノール性水酸基の一部をOR3基に置換する反応としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、金属ナトリウム、金属リチウム、金属カリウム、n−ブチルリチウム、ナトリウムナフタレート、ナトリウムメトキシド等の強アルカリを使用し、前記フェノール性水酸基を金属フェノラート基に変換し、式(6)で示される化合物を反応せしめて得ることができる。
Figure 2007086760
(式中、R3は前記と同等の定義である。Tはフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、メシル基及びトシル基からなる群から選ばれる。)
式(6)で示される化合物は、使用するノボラック樹脂(a)のフェノール性水酸基1モル当量に対して、通常0.99モル当量以下、好ましくは0.8モル当量以下、特に好ましくは0.5モル当量以下を使用する。
ここで、使用するノボラック樹脂(a)中のフェノール性水酸基のモル当量は、アルカリ滴定法を用いて求めることができる。
式(6)で示される化合物の具体例は、フッ化メチル、フッ化エチル、フッ化デシル、フッ化ヘキシル、フッ化オクチル、フッ化ドデシル、フッ化ヘキサデシル、フッ化イコシル、塩化メチル、塩化エチル、塩化デシル、塩化ヘキシル、塩化オクチル、塩化ドデシル、塩化ヘキサデシル、塩化イコシル、臭化メチル、臭化エチル、臭化デシル、臭化ヘキシル、臭化オクチル、臭化ドデシル、臭化ヘキサデシル、臭化イコシル、臭化ベンジル、ヨウ化メチル、ヨウ化エチル、ヨウ化デシル、ヨウ化ヘキシル、ヨウ化オクチル、ヨウ化ドデシル、ヨウ化ヘキサデシル、ヨウ化イコシル、ヨウ化ベンジル、エチルスルホン酸メチル、ブチルスルホン酸メチル、オクチルスルホン酸メチル、デシルスルホン酸メチル、エチルスルホン酸トルイル、ブチルスルホン酸トルイル、オクチルスルホン酸トルイル、デシルスルホン酸トルイル等が挙げられ、臭化メチル、臭化エチル、ヨウ化メチル、ヨウ化エチルが好ましい。
反応溶媒としては、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ターシャリーブチルアルコール等のアルコール類;メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、メチルヘキシルケトン、メチルヘプチルケトン、シクロヘキシルケトン等のケトン類;ジブチルエーテル、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、ジオキサン等のエーテル類;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、ブロモホルム等のハロゲン化炭化水素類;ヘキサン、ヘプタン、デカン、石油エーテル等の炭化水素類を用いることができ、これらは1種または2種以上を混合して使用することができる。とりわけ、エーテル類、芳香族炭化水素類又はハロゲン化炭化水素類が好ましい。また、反応には、使用する反応剤が失活しない限りにおいて、水を共存させてもよいが、水分100ppm以下の脱水された溶媒が好ましい。
反応温度は、通常0.1〜20時間、好ましくは1〜10時間、反応温度は通常−60〜100℃、好ましくは−20〜50℃で行なうことができる。
特に、本発明の(B)としては、式(1)におけるR1が水素原子又はメチル基であるフェノール化合物とホルムアルデヒドを重合させたフェノールノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂が好ましい。フェノールノボラック樹脂またはクレゾールノボラック樹脂は、溶解コントラストが高いために好ましく用いることができる。また、本発明の感光性ペーストに用いられる(B)の含有重量比は、感光性ペースト全量に対して、好ましくは2〜30質量%であり、より好ましくは3〜20質量%である。
上記のようにして得られたアルカリ可溶性樹脂は、縮合反応あるいは置換反応に使用した触媒あるいは触媒残渣、未反応のフェノール化合物、未反応のアルデヒド化合物あるいは未反応の式(6)で示される化合物を除去することが好ましい。また、上記の縮合反応あるいは上記の転換反応に使用した反応溶媒も除去することが好ましいが、後述の(E)25℃における屈折率が1.40〜1.80の有機溶媒と同じものを使用した場合は、除去せず、アルカリ可溶性樹脂を溶解させた溶液として、感光性ペーストの調整に使用してもよい。
また、(B)の平均分子量は、GPC法によるポリスチレン換算重量平均分子量で表して、好ましくは350〜30,000であり、より好ましくは350〜10,000である。該重量平均分子量が、前記の範囲にあると、露光部の硬化性が高い傾向があり、また未露光部の溶解性が高く、パターン形成特性が良好になる傾向があり好ましい。
本発明の感光性ペーストに用いられる(B)の含有比率は、感光性ペースト全量に対して、好ましくは1〜30質量%であり、より好ましくは5〜20質量%である。
(C)含エポキシ基ケイ素化合物
本発明に適用する(C)含エポキシ基ケイ素化合物は、上記の式(3)で示される化合物である。かかる化合物は、露光前後の熱処理においても揮発しにくいことから、露光によって効率的に前記(B)と架橋反応を生じ、且つ低粘度であることから、感光性ペースト自体を増粘させて操作性を悪化させないという利点がある。
式(3)における、Q2、Q3はそれぞれ独立に、式(4)で示される、エポキシ環またはオキセタン環を有する基を示す。ここで、T1がアルキレン基の場合は、グリシジル基、1,2−エポキシブチル基、1,2−エポキシヘキシル基等が挙げられ、アルキレンオキシアルキレン基の場合は、グリシジルオキシエチル基、グリシジルオキシプロピル基、グリシジルオキシブチル基、1,3−エポキシブチル基、1,3−エポキシヘキシル基が挙げられる。T1がフェニレン基の場合は1,2−エポキシエチルフェニル基、1,3−エポキシプロピルフェニル基が挙げられる。特に、T1がアルキレンオキシアルキレン基の場合が、製造上簡便であるため好ましく、とりわけグリシジルオキシプロピル基が好ましい。
1は、式(5a)で示されるケイ素原子を1個有する2価の基、又は式(5b)で示されるケイ素原子を2個有する2価の基であり、ジメチルシランジイル基、ジフェニルシランジイル基、1,1,3,3−テトラメチルジシロキサンジイル基、1,1,3,3−テトラフェニルジシロキサンジイル基、1,1,3,3−テトラメチルジシラメチレンジイル基、フェニレンビス(ジメチルシリレン)基等が挙げられる。中でも、1,1,3,3−テトラメチルジシロキサンジイル基が特に好ましい。
これらの中でも、(C)としては、1,3−ジ(3’−グリシジルオキシプロピル)−1,1,3,3,−テトラメチルジシロキサンが特に好ましい。1,3−ジ(3’−グリシジルオキシプロピル)−1,1,3,3,−テトラメチルジシロキサンは、エポキシ樹脂改質剤用途として、市販されているものであり、容易に入手可能である。
本発明の感光性ペーストに用いられる(C)の含有比率は、感光性ペースト全量に対して、好ましくは1〜30質量%であり、より好ましくは1〜20質量%である。
(D)電離放射線の照射により酸を発生する化合物
本発明の(D)としては、例えば、光酸発生剤、光カチオン重合開始剤等が挙げられる。
光酸発生剤としては、例えば、[シクロヘキシル−(2−シクロヘキサノニル)−メチル]スルホニウム トリフルオロメタンスルフォネート、ビス(p−トリルスルフォニル)ジアゾメタン、ビス(シクロヘキシルスルフォニル)ジアゾメタン、ターシャリーブチルカルボニルメチル−テトラヒドロチオフェニウム トリフルオロメタンスルフォネートなどが挙げられる。光酸発生剤としては、前記の他に、特開平11―202495号公報記載の化合物を使用することもできる。
光カチオン重合開始剤としては、例えば、ヨードニウム塩、スルホニウム塩、ホスフェート塩、アンチモネート塩などを挙げることができる。具体的には、ロードシルフォトイニシエーター2074(ローデル社製)、アデカオプトマーSP−150、アデカオプトマーSP−152、アデカオプトマーSP−170、アデカオプトマーSP−172(いずれも旭電化工業(株)製)などが挙げられる。また、前記の他に、特開平9−118663号公報に記載された化合物も使用することができる。
本発明の感光性ペーストに対する(D)の含有比率は、感光性ペースト全量に対して、好ましくは0.01〜20質量%であり、より好ましくは0.05〜10質量%である。(D)の含有比率が前記の範囲にあると、生産性よくパターンを形成できる傾向があり、好ましい。
(E)25℃における屈折率が1.40〜1.80の有機溶媒
本発明(E)は、25℃における屈折率が1.40〜1.80の有機溶媒であり、さらには、屈折率が1.43〜1.70の有機溶媒が好ましく、とりわけ、屈折率が1.44〜1.60の有機溶媒が好ましい。有機溶媒の屈折率が前記の範囲にあると、製膜(塗布)後、透明性が高い塗膜を得ることができる。有機溶媒の屈折率は、測定温度25℃において、屈折率計(例えば、京都電子工業(株)製 RA−520Nを挙げることができる)を用いて測定することができる。また、有機溶媒の屈折率は、例えば、改訂4版 化学便覧 基礎編II 514−520頁(日本化学会編 丸善(株) 平成5年9月30日 発行)等の文献に記載されており、文献記載値から、屈折率が1.40〜1.80の有機溶媒を選択してもよい。
ここで、測定温度25℃における屈折率が1.40〜1.80である有機溶媒としては、例えば、プロピレングリコールモノブチルエーテル(屈折率1.42)、ポリプロピレングリコールジベンゾエート(屈折率1.52)、2−ヘプタノン(屈折率1.41)、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート(屈折率1.40)、ガンマ−ブチロラクトン(屈折率1.44)、1,2−プロパンジオールジベンゾエート(屈折率1.54)等が挙げられ、好ましくは屈折率が1.43〜1.70であるポリプロピレングリコールジベンゾエート、ガンマ−ブチロラクトン、1,2−プロパンジオールジベンゾエートが挙げられ、より好ましくは屈折率が1.44〜1.60であるポリプロピレングリコールジベンゾエート、1,2−プロパンジオールジベンゾエートが挙げられる。
本発明の感光性ペーストにおける(E)の含有比率としては、感光性ペースト全量に対して、好ましくは1〜40質量%であり、さらに好ましくは3〜30質量%であり、より好ましくは5〜20質量%である。
その他の成分
さらに、本発明の感光性ペーストには、必要に応じて、光吸収剤、光増感剤、可塑剤、分散剤、沈殿防止剤、レベリング剤などの添加剤を添加してもよい。
パターン加工法
次に、本発明の感光性ペーストを用いて隔壁を製造する方法について、好適な例は下記(1)〜(4)の工程を有する方法である。
(1)本発明の感光性ペーストを基板上に塗布して塗膜を形成する工程
(2)前記(1)で得られた塗膜を露光する工程
(3)前記(2)で得られた塗膜を現像する工程
(4)前記(3)の現像を行った後、該基板を400℃〜600℃の温度で焼成する工程
はじめに(1)について説明する。まず、基板上に、感光性ペーストを全面塗布、又は部分的に塗布する。塗布方法としては、例えば、バーコーター、ロールコーター、ダイコーター、スクリーン印刷などの方法を用いることができる。塗布厚みは、塗布回数、ペーストの粘度を選ぶことにより調整することができ、通常5〜500μm程度である。
感光性ペーストを基板上に塗布する場合、基板と塗布膜との密着性を高めるために基板表面を表面処理液で処理してもよい。
前記表面処理液としては、例えば、グリシジルオキシプロピルトリエトキシシラン、グリシジルオキシプロピルトリメトキシシシラン、オキセタニルオキシプロピルトリエトキシシラン等のシランカップリング剤が挙げられる。該シランカップリング剤は、例えば、エチレングリコールモノメチルエーテル、メタノール、エタノール、プロピルアルコール、ブチルアルコール等の有機溶媒で0.1〜5質量%の濃度に希釈したものを表面処理液として用いることが好ましい。
表面処理液を用いた処理方法は、例えば、表面処理液をスピナーなどで基板上に均一に塗布した後、80〜140℃で5〜60分間乾燥する等で達成できる。乾燥方法としては、ホットプレート、遠赤外線オーブン等が好ましい。
前記のように、必要に応じて表面処理を施した基板に感光性ペーストを塗布し、遠赤外線オーブン等を用いて、通常80〜130℃で5〜100分間乾燥させることで塗膜が得られる。
乾燥後の塗膜に、(2)露光装置を用いて露光を行なう。露光装置としては、例えば、プロキシミティ露光機等が挙げられる。
大面積の露光を行なう場合には、基板上に感光性ペーストを塗布した後に、移動させながら露光を行なうことによって、小さな露光面積の露光機で、大きな面積を露光することができる。露光とは、作成するマスクパターンを、感光性ペースト塗布膜に電離放射線で転写または描画するものであり、電離放射線としては、例えば、紫外線、電子線、X線、可視光、近赤外光等を使用することができる。
前記露光における照射量としては、使用する電離放射線あるいは感光性ペーストに使用した(C)の種類により適宜最適化できるが、(C)が酸を発生する量以上であれば、本発明の効果を阻害しない範囲内で、適宜最適化できる。
特に、露光源として高圧水銀灯を使用した波長365nmの光源を使用し、温度は室温(25±5℃)下で、露光量100mJ/cm2〜2000mJ/cm2で露光を行うことが好ましい。
露光後、(3)現像を行なう。かかる現像により、露光部が残存し、未露光部が溶解して基板上にパターンが形成される。なお、該現像は現像液を用いて、浸漬法、スプレー法、ブラシ法等で行われる。
現像液としては、例えば、水酸化テトラメチルアンモニウム、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸カリウム等のアルカリの水溶液が挙げられる。
水溶液中のアルカリ濃度は、好ましくは0.05〜5質量%であり、より好ましくは0.1〜5質量%である。アルカリ濃度が前記の範囲にあると、現像除去するべき部分の除去性が良好であり、また残存すべきパターンが剥離したり侵食されたりする傾向が小さく、好ましい。
現像時の温度は、その工程管理上、好ましくは15〜50℃である。
前記のようにしてパターンを形成後、(4)焼成炉にて焼成を行なうことにより隔壁を製造することができる。焼成雰囲気や焼成温度は、感光性ペーストや基板の種類によって異なるが、空気中、窒素などの雰囲気中で、通常、400〜600℃で焼成することができる。焼成炉は、バッチ式の焼成炉やベルト式の連続型焼成炉を用いることができる。
特に、ガラス基板上に隔壁を製造する場合は、通常、400〜600℃の温度で10〜60分間焼成が行なうことが好ましい。
上記のようにして得られた隔壁の表面に、さらにコート層を形成してもよい。コート層は、低融点ガラス粒子とバインダー樹脂からなるペースト剤やセラミックコーティング剤等を用いることで形成させることができる。
ペースト剤を用いたコート層は、コート剤を塗布・乾燥し、焼成することで形成できるものであり、前記の隔壁を製造した後、該コート剤を、形成された隔壁に塗布し、焼成を行なう方法でもよく、露光・現像して得られたパターンに、前記コート剤を塗布し、焼成を行なうことにより、隔壁の製造と同時にコート層を形成させてもよい。該ペーストを用いたコート層形成の焼成温度は、通常、250〜600℃程度であり、隔壁の製造と同時に行なう場合は、400〜600℃が好ましい。
前記ペースト剤における低融点ガラス粒子としては、前記と同等の例示が挙げられる。
また、前記ペースト剤におけるバインダー樹脂としては、例えば、ブチラール樹脂、ポリビニルアルコール、アクリル樹脂、ポリα-メチルスチレン等が挙げられる。
セラミックコート剤としては、水性金属塩系コート剤、アルコキシ金属塩系コート剤などを用いることができ、具体的には、水性金属塩系コート剤としてはMS−1700、アルコキシ金属塩系コート剤としてはG−301、G−401(いずれも、(株)日本セラミック製)等を挙げることができる。
該セラミックコート剤を用いる場合は、通常室温〜500℃でコート層を形成することができる。
上記の露光、現像を含むパターン加工を行なう方法により、焼成前後の寸法変動が非常に小さい隔壁を得ることができる。
本発明の感光性ペーストは、焼成前後でのトップ幅寸法、ボトム幅寸法および高さ寸法のそれぞれの変化量が±30%以内、より好ましくは±10%以内の寸法変動が非常に低い隔壁を得ることができるため、所望の寸法で隔壁を製造することができる
前記の寸法変動が非常に低い隔壁は、プラズマディスプレイ用部材である背面板の隔壁として好適に使用することができる。背面板の製造方法は、前記の隔壁を形成した基板に、蛍光層形成等の公知の処理を施すことにより、達成される。
また、このようにして製造された背面板は、公知の方法により製造されたプラズマディスプレイ用の前面板と封着し、前面板と背面板の間隔に形成された空間に放電ガスを封入して、プラズマディスプレイパネルを得ることができる。
以下、実施例によって本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例によって限定されるものではない。
実施例1
フェノールノボラック樹脂のガンマ-ブチロラクトン50重量%溶液(群栄化学工業(株)製、PSM−4261、熱軟化温度 約82℃)17.76g、1,3−ジ(3’−グリシジルオキシプロピル)−1,1,3,3,−テトラメチル−ジシロキサン(GE東芝シリコーン製、TSL−9906)4.44g、ロードシルフォトイニシエーター(ローデル社製、PI−2074)1.33g、増感剤(川崎化成工業(株)製、DBA)0.27g、ポリプロピレングリコールジベンゾエート(アルドリッチ製)1.78g、1,2−プロパンジオールジベンゾエート(アルドリッチ製)8.88g、球状シリカ((株)アドマテックス製;SO−C6)100.34g、低融点ガラス粒子(旭硝子(株)製、NLPF023F5)25.31g、酸化チタン粒子(石原産業(株)製、CR−EL)0.44g、粘度調整用のガンマ−ブチロラクトン5.16gをポリプロピレン製密閉容器に入れ、攪拌脱泡機((株)キーエンス社製;HM−500)を用いて攪拌し、均一な感光性ペーストを調製した。得られた感光性ペーストにおける(A)〜(E)の含有比率は、(A)78.67質量%、(B)5.49質量%、(C)2.75質量%、(D)0.82質量%及び(E)13.01質量%であった。
調製した感光性ペーストを200μmギャップのアプリケーターを用いて、誘電体付きガラス基板上に1回塗布した。塗布後110℃のオーブンで30分乾燥して塗膜を調製した。
次いで、乾燥後の塗膜を、45μmライン、240μmピッチのマスクを用いて、プロキシミティ露光機(大日本スクリーン製造(株)製;MAP−1300)で露光した。照射露光量は、550mJ/cm2であった。露光後、130℃で10分間ベークした後、0.5wt%水酸化ナトリウム水溶液で現像して、パターン上部幅72μm、パターン下部幅84μm、高さ109μmのパターンが得られた。
上記のパターンを形成した基板を、マッフル炉((株)いすゞ製作所 EPTS-312K)中、580℃で30分焼成した。基板上に得られた隔壁は、パターン上部幅66μm、パターン下部幅90μm、高さ103μmのパターンが得られ、基板との剥離部は認められなかった。
実施例2
フェノールノボラック樹脂のガンマ-ブチロラクトン50重量%溶液(群栄化学工業(株)製、PSM−4326、熱軟化温度 約120℃)3.60g、1,3−ジ(3’−グリシジルオキシプロピル)−1,1,3,3,−テトラメチル−ジシロキサン(GE東芝シリコーン製、TSL−9906)0.60g、ロードシルフォトイニシエーター(ローデル社製、PI−2074)0.23g、増感剤(川崎化成工業(株)製、DBA)0.05g、ポリプロピレングリコールジベンゾエート(アルドリッチ製)0.08g、1,2−プロパンジオールジベンゾエート(アルドリッチ製)0.40g、球状シリカ((株)アドマテックス製;SO−C6)11.30g、低融点ガラス粒子(旭硝子(株)製、NLPF023F5)2.85g、酸化チタン粒子(石原産業(株)製、CR−EL)0.05gをポリプロピレン製密閉容器に入れ、攪拌脱泡機((株)キーエンス社製;HM−500)を用いて攪拌し、均一な感光性ペーストを調製した。得られた感光性ペーストにおける(A)〜(E)の含有比率は、(A)74.11質量%、(B)9.39質量%、(C)3.13質量%、(D)1.20質量%及び(E)11.90質量%であった。
調製した感光性ペーストを200μmギャップのアプリケーターを用いて、誘電体付きガラス基板上に1回塗布した。塗布後110℃のオーブンで30分乾燥して塗膜を調製した。
次いで、乾燥後の塗膜を、45μmライン、240μmピッチのマスクを用いて、プロキシミティ露光機(大日本スクリーン製造(株)製;MAP−1300)で露光した。照射露光量は、600mJ/cm2であった。露光後、130℃で10分間ベークした後、0.7wt%水酸化ナトリウム水溶液で現像して、パターン上部幅97μm、パターン下部幅119μm、高さ97μmのパターンが得られた。
上記のパターンを形成した基板を、マッフル炉((株)いすゞ製作所 EPTS-312K)中、580℃で30分焼成した。基板上に得られた隔壁は、パターン上部幅96μm、パターン下部幅115μm、高さ93μmのパターンが得られ、基板との剥離部は認められなかった。
実施例3
クレゾールノボラック樹脂のガンマ-ブチロラクトン50重量%溶液(昭和高分子(株)製、CRG−951、熱軟化温度 約95℃)3.60g、1,3−ジ(3’−グリシジルオキシプロピル)−1,1,3,3,−テトラメチル−ジシロキサン(GE東芝シリコーン製、TSL−9906)0.60g、ロードシルフォトイニシエーター(ローデル社製、PI−2074)0.23g、増感剤(川崎化成工業(株)製、DBA)0.05g、ポリプロピレングリコールジベンゾエート(アルドリッチ製)0.08g、1,2−プロパンジオールジベンゾエート(アルドリッチ製)0.40g、球状シリカ((株)アドマテックス製;SO−C6)11.30g、低融点ガラス粒子(旭硝子(株)製、NLPF023F5)2.85g、酸化チタン粒子(石原産業(株)製、CR−EL)0.05gをポリプロピレン製密閉容器に入れ、攪拌脱泡機((株)キーエンス社製;HM−500)を用いて攪拌し、均一な感光性ペーストを調製した。得られた感光性ペーストにおける(A)〜(E)の含有比率は、(A)74.11質量%、(B)9.39質量%、(C)3.13質量%、(D)1.20質量%及び(E)11.90質量%であった。
調製した感光性ペーストを200μmギャップのアプリケーターを用いて、誘電体付きガラス基板上に1回塗布した。塗布後110℃のオーブンで30分乾燥して塗膜を調製した。
次いで、乾燥後の塗膜を、45μmライン、240μmピッチのマスクを用いて、プロキシミティ露光機(大日本スクリーン製造(株)製;MAP−1300)で露光した。照射露光量は、100mJ/cm2であった。露光後、130℃で10分間ベークした後、0.7wt%水酸化ナトリウム水溶液で現像して、パターン上部幅51μm、パターン下部幅86μm、高さ101μmのパターンが得られた。
上記のパターンを形成した基板を、マッフル炉((株)いすゞ製作所 EPTS-312K)中、580℃で30分焼成した。基板上に得られた隔壁は、パターン上部幅50μm、パターン下部幅82μm、高さ98μmのパターンが得られ、基板との剥離部は認められなかった。
実施例4
クレゾールノボラック樹脂のガンマ-ブチロラクトン50重量%溶液(昭和高分子(株)製、CRG−951、熱軟化温度 約95℃)3.60g、1,3−ジ(3’−グリシジルオキシプロピル)−1,1,3,3,−テトラメチル−ジシロキサン(GE東芝シリコーン製、TSL−9906)0.60g、ロードシルフォトイニシエーター(ローデル社製、PI−2074)0.23g、増感剤(川崎化成工業(株)製、DBA)0.05g、ポリプロピレングリコールジベンゾエート(アルドリッチ製)0.08g、1,2−プロパンジオールジベンゾエート(アルドリッチ製)0.40g、球状シリカ((株)アドマテックス製;SO−C6)11.30g、低融点ガラス粒子(旭硝子(株)製、NLPF023F5)2.85g、酸化チタン粒子(石原産業(株)製、CR−EL)0.05g、グリシジルノニルフェニルエーテル(アルドリッチ製)0.20g、増感助剤(川崎化成工業(株)製、ET−2111)0.02gをポリプロピレン製密閉容器に入れ、攪拌脱泡機((株)キーエンス社製;HM−500)を用いて攪拌し、均一な感光性ペーストを調製した。得られた感光性ペーストにおける(A)〜(E)の含有比率は、(A)73.27質量%、(B)9.29質量%、(C)3.10質量%、(D)1.19質量%及び(E)11.76質量%であった。
調製した感光性ペーストを200μmギャップのアプリケーターを用いて、誘電体付きガラス基板上に1回塗布した。塗布後110℃のオーブンで30分乾燥して塗膜を調製した。
次いで、乾燥後の塗膜を、45μmライン、240μmピッチのマスクを用いて、プロキシミティ露光機(大日本スクリーン製造(株)製;MAP−1300)で露光した。照射露光量は、200mJ/cm2であった。露光後、130℃で10分間ベークした後、0.7wt%水酸化ナトリウム水溶液で現像して、パターン上部幅50μm、パターン下部幅84μm、高さ103μmのパターンが得られた。
上記のパターンを形成した基板を、マッフル炉((株)いすゞ製作所 EPTS-312K)中、580℃で30分焼成した。基板上に得られた隔壁は、パターン上部幅48μm、パターン下部幅80μm、高さ99μmのパターンが得られ、基板との剥離部は認められなかった。
実施例5
フェノールノボラック樹脂のガンマ-ブチロラクトン50重量%溶液(群栄化学工業(株)製、PSM−4326、熱軟化温度 約120℃)2.40g、1,3−ジ(3’−グリシジルオキシプロピル)−1,1,3,3,−テトラメチル−ジシロキサン(GE東芝シリコーン製、TSL−9906)0.60g、ロードシルフォトイニシエーター(ローデル社製、PI−2074)0.23g、増感剤(川崎化成工業(株)製、DBA)0.05g、グリシジルノニルフェニルエーテル(アルドリッチ製)0.20g、ジエチレングリコールモノビニルエーテル(丸善石油化学(株)製)0.20g、ポリプロピレングリコールジベンゾエート(アルドリッチ製)0.10g、ポリエチレングリコール(アルドリッチ製、Mw=400)0.10g、1,2−プロパンジオールジベンゾエート(アルドリッチ製)0.80g、球状シリカ((株)アドマテックス製;SO−C6)11.30g、低融点ガラス粒子(旭硝子(株)製、NLPF023F5)2.85g、酸化チタン粒子(石原産業(株)製、CR−EL)0.05g、粘度調整用のガンマ−ブチロラクトン0.65gをポリプロピレン製密閉容器に入れ、攪拌脱泡機((株)キーエンス社製;HM−500)を用いて攪拌し、均一な感光性ペーストを調製した。得られた感光性ペーストにおける(A)〜(E)の含有比率は、(A)72.71質量%、(B)6.14質量%、(C)3.10質量%、(D)1.18質量%及び(E)14.08質量%であった。
調製した感光性ペーストを200μmギャップのアプリケーターを用いて、誘電体付きガラス基板上に1回塗布した。塗布後110℃のオーブンで30分乾燥して塗膜を調製した。
次いで、乾燥後の塗膜を、45μmライン、240μmピッチのマスクを用いて、プロキシミティ露光機(大日本スクリーン製造(株)製;MAP−1300)で露光した。照射露光量は、400mJ/cm2であった。露光後、120℃で10分間ベークした後、0.5wt%水酸化ナトリウム水溶液で現像して、パターン上部幅50μm、パターン下部幅95μm、高さ95μmのパターンが得られた。
上記のパターンを形成した基板を、マッフル炉((株)いすゞ製作所 EPTS-312K)中、580℃で30分焼成した。基板上に得られた隔壁は、パターン上部幅48μm、パターン下部幅90μm、高さ92μmのパターンが得られ、基板との剥離部は認められなかった。
実施例6
クレゾールノボラック樹脂のガンマ-ブチロラクトン50重量%溶液(昭和高分子(株)製、CRG−951、熱軟化温度 約95℃)3.60g、1,3−ジ(3’−グリシジルオキシプロピル)−1,1,3,3,−テトラメチル−ジシロキサン(GE東芝シリコーン製、TSL−9906)0.60g、ロードシルフォトイニシエーター(ローデル社製、PI−2074)0.23g、増感剤(川崎化成工業(株)製、DBA)0.05g、グリシジルノニルフェニルエーテル(アルドリッチ製)0.20g、ポリプロピレングリコールジベンゾエート(アルドリッチ製)0.08g、1,2−プロパンジオールジベンゾエート(アルドリッチ製)0.40g、球状シリカ((株)アドマテックス製;SO−C6)11.30g、低融点ガラス粒子(旭硝子(株)製、NLPF023F5)2.85g、酸化チタン粒子(石原産業(株)製、CR−EL)0.05gをポリプロピレン製密閉容器に入れ、攪拌脱泡機((株)キーエンス社製;HM−500)を用いて攪拌し、均一な感光性ペーストを調製した。得られた感光性ペーストにおける(A)〜(E)の含有比率は、(A)73.35 質量%、(B)9.30質量%、(C)3.10質量%、(D)1.19質量%及び(E)11.78質量%であった。
調製した感光性ペーストを200μmギャップのアプリケーターを用いて、誘電体付きガラス基板上に1回塗布した。塗布後110℃のオーブンで30分乾燥して塗膜を調製した。
次いで、乾燥後の塗膜を、45μmライン、240μmピッチのマスクを用いて、プロキシミティ露光機(大日本スクリーン製造(株)製;MAP−1300)で露光した。照射露光量は、200mJ/cm2であった。露光後、130℃で10分間ベークした後、0.7wt%水酸化ナトリウム水溶液で現像して、パターン上部幅46μm、パターン下部幅83μm、高さ93μmのパターンが得られた。
上記のパターンを形成した基板を、マッフル炉((株)いすゞ製作所 EPTS-312K)中、580℃で30分焼成した。基板上に得られた隔壁は、パターン上部幅45μm、パターン下部幅81μm、高さ90μmのパターンが得られ、基板との剥離部は認められなかった。
実施例1〜6の隔壁は、焼成前後のパターンサイズの変化が焼成前に較べて、±10%以内であり、焼成前後のパターンサイズの変化が小さい隔壁を得ることができた。

Claims (7)

  1. 下記の(A)〜(E)を含有する感光性ペースト。
    (A)無機粒子
    (B)下記(a)及び/又は(b)のアルカリ可溶性樹脂
    (a)式(1)で表されるフェノール化合物と式(2)で表されるアルデヒド化合物を重
    縮合させたノボラック樹脂
    Figure 2007086760
    (式中、nは0,1,2のいずれかを表わす。R1は炭素数1〜20の一価の有機基を表
    し、nが2の場合、2つあるR1は同一あるいは異なっていてもよい。)
    Figure 2007086760
    (式中、R2は、水素原子または炭素数1〜20の一価の有機基を表す。)
    (b)ノボラック樹脂(a)のフェノール性水酸基の一部をOR3基に置換されてなる樹脂(ここで、R3は炭素数1〜20の一価の有機基を表す。)
    (C)式(3)で示される含エポキシ基ケイ素化合物
    Figure 2007086760
    (式中、Q2、Q3は、それぞれ独立に式(4)で表される基を表し、Q1は式(5a)又は式(5b)で示される2価の基を表す。)
    Figure 2007086760
    (式中、T1は炭素数1〜6のアルキレン基、炭素数1〜6のアルキレンオキシアルキレ
    ン基又はフェニレン基を表す。mは0又は1である。)
    Figure 2007086760
    (式中、T2〜T7は、メチル基又はフェニル基を表す。T8は酸素原子、メチレン基、エ
    テニレン基、エチニレン基、フェニレン基、ナフタレンジイル基及びビフェニルジイル基からなる群より選ばれる。)
    (D)電離放射線により酸を発生する化合物
    (E)25℃における屈折率が1.40〜1.80である有機溶媒
  2. (A)が、軟化点が400℃〜600℃である低融点ガラス粒子を含む無機粒子である請求項1に記載の感光性ペースト。
  3. 前記感光性ペーストに対する、前記(A)〜(E)の含有比率が、それぞれ(A)20〜95質量%、(B)2〜30質量%、(C)1〜30質量%、(D)0.01〜20質量%及び(E)1〜40質量%である請求項1又は2に記載の感光性ペースト。
  4. 請求項1〜3の何れかに記載の感光性ペーストを用いて製造されるプラズマディスプレイパネル用隔壁。
  5. 請求項4記載のプラズマディスプレイパネル用隔壁を備えるプラズマディスプレイ用部材。
  6. 請求項5記載のプラズマディスプレイ用部材を備えるプラズマディスプレイパネル。
  7. 下記の工程を含むプラズマディスプレイパネル用隔壁の製造方法。
    (1)請求項1〜3何れかに記載の感光性ペーストを基板上に塗布して塗膜を形成する工程
    (2)前記(1)で得られた塗膜を露光する工程
    (3)前記(2)で得られた塗膜を現像する工程
    (4)前記(3)の現像を行った後、該基板を400℃〜600℃の温度で焼成する工程
JP2006226396A 2005-08-26 2006-08-23 感光性ペースト Pending JP2007086760A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006226396A JP2007086760A (ja) 2005-08-26 2006-08-23 感光性ペースト

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005245509 2005-08-26
JP2006226396A JP2007086760A (ja) 2005-08-26 2006-08-23 感光性ペースト

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007086760A true JP2007086760A (ja) 2007-04-05

Family

ID=37973742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006226396A Pending JP2007086760A (ja) 2005-08-26 2006-08-23 感光性ペースト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007086760A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009093706A1 (ja) * 2008-01-24 2009-07-30 Asahi Kasei E-Materials Corporation 感光性樹脂積層体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009093706A1 (ja) * 2008-01-24 2009-07-30 Asahi Kasei E-Materials Corporation 感光性樹脂積層体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI498357B (zh) An organic silicon compound having an oxetanyl group, a process for producing the same, and a hardened composition
JP4913143B2 (ja) 感光性樹脂組成物
TW201009497A (en) Photosensitive resin composition for MEMS and cured product thereof
KR910004724B1 (ko) 폴리실란 및 감광성 조성물
JP2010271401A (ja) レジスト組成物
CN103608727A (zh) 负型光敏树脂组合物及其固化产物
KR960014054B1 (ko) 고에너지 방사선용 양성 방사선 민감성 혼합물 및 이로부터 제조된 방사선 민감성 기록물질
CN104813235B (zh) 感光树脂组合物、抗蚀剂层压体及它们的固化产物
CN102471255A (zh) 芳香族锍盐化合物
KR100566041B1 (ko) 가시광감광성조성물및패턴의제조방법
JPH05262874A (ja) 酸に対して不安定な保護基を有するオリゴマー化合物、およびこの化合物を用いて製造したポジ型放射線感応性混合物
JP2008077025A (ja) 感光性ペースト
KR20070024379A (ko) 감광성 페이스트
JP2008026644A (ja) レジスト組成物
JP5454762B2 (ja) カチオン硬化性組成物
JP2010026278A (ja) 厚膜用ネガ型レジスト組成物、及びその積層体
JP2007086760A (ja) 感光性ペースト
CN1160597C (zh) 用于正性光刻胶的混合溶剂体系
JP2008040050A (ja) 感光性ペースト
JP2008070416A (ja) パターン形成方法
JP2007086761A (ja) 感光性ペースト
JP2008026684A (ja) 感光性ペースト
JP2008116525A (ja) 感光性ペースト
JP2007220652A (ja) 感光性ペースト
US7329480B2 (en) Radiation-sensitive negative-type resist composition for pattern formation method

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080201

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080515