JP2007085446A - シェル形ころ軸受 - Google Patents

シェル形ころ軸受 Download PDF

Info

Publication number
JP2007085446A
JP2007085446A JP2005274468A JP2005274468A JP2007085446A JP 2007085446 A JP2007085446 A JP 2007085446A JP 2005274468 A JP2005274468 A JP 2005274468A JP 2005274468 A JP2005274468 A JP 2005274468A JP 2007085446 A JP2007085446 A JP 2007085446A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shell
roller bearing
outer ring
type roller
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005274468A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Akamatsu
英樹 赤松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP2005274468A priority Critical patent/JP2007085446A/ja
Publication of JP2007085446A publication Critical patent/JP2007085446A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/44Needle bearings
    • F16C19/46Needle bearings with one row or needles
    • F16C19/466Needle bearings with one row or needles comprising needle rollers and an outer ring, i.e. subunit without inner ring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/72Sealings
    • F16C33/76Sealings of ball or roller bearings
    • F16C33/78Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members
    • F16C33/7803Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members suited for particular types of rolling bearings
    • F16C33/7809Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members suited for particular types of rolling bearings for needle roller bearings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sealing Of Bearings (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

【課題】 低コストおよび長寿命化を図り、高いシール性を有するシェル形ころ軸受を提供する。
【解決手段】 スロットルバルブ装置20に含まれ、スロットルシャフトを回転自在に支持するシェル形ころ軸受21は、両端の鍔部を径方向内側に縁曲げ加工されたシェル形外輪22と、シェル形外輪の内径面に沿うように配置されるころ23と、シェル形外輪の内径側に組み込まれるシェル形ころ軸受組込み用芯金無しシール11とを含む。ころ23を組み込んだ状態でシェル形外輪22を熱処理した後、シェル形ころ軸受組込み用芯金無しシール11を弾性変形させ、鍔部26を乗り越えてシェル形外輪22の内側に組み込む。ここで、ころ23は、その表層部に窒素富化層を有し、窒素富化層の残留オーステナイト量は、20容量%以上である。
【選択図】 図1

Description

この発明は、シェル形ころ軸受に関する。
自動車のエンジン等へのエアー流入量を制御する装置として、スロットルバルブ装置がある。スロットルバルブ装置の一例の概略図を図6に示す。図6を参照して、スロットルバルブ装置91は、内部に吸気通路を形成するスロットルボディ94と、開閉により吸気量を調節するスロットルブレード95と、スロットルブレード95を固定するスロットルシャフト93と、スロットルシャフト93を回転自在に支持するシェル形ころ軸受92とを有する。ここで、スロットルシャフト93を支持する軸受としてシェル形ころ軸受92を用いるのは、玉軸受等と比較して軸受の外径寸法が小さく、また、内部に密封性の高いシールを組み込むことができ、空気漏れ防止性能を有することによる。
スロットルバルブ装置91は、スロットルシャフト93を、ギアを介してワイヤーやモータ(図示せず)等により回転させることにより、スロットルブレード95を開閉させ、吸気量を調整する。シェル形ころ軸受92は、スロットルボディ94に設けられた内径穴へ圧入され、固定されている。
ここで、上記したシェル形ころ軸受について、従来のシェル形ころ軸受の製造方法を簡単に説明する。図7は、従来のシェル形ころ軸受の製造方法の一例を示す概略図である。図7を参照して、まず、シェル形外輪の素材である平板状の鋼板101を、深絞り加工してカップ状に成型した後、カップの底部分を打ち抜いて一方のフランジ102を形成する。その後、内径面103の加工を行い、全体を浸炭焼入れ等の焼入れ処理を行う。ここで、カップの底部分を打ち抜いた状態で一旦焼入れ処理を行うため、カップの入口側のフランジ107の縁曲げ加工を行う前に、縁曲げ部104を防浸炭処理や焼きなまし処理をして、縁曲げ加工を行っても割れが発生しないようにする。次に、ころ105と保持器106とを入れ、カップの入口側の縁曲げ部104を縁曲げ加工して他方のフランジ107を形成する。その後、洗浄等の工程を経て、シェル形ころ軸受が製造される。
組み入れられるころの材料としては、SUJ軸受鋼が一般的に用いられ、表層部から内部にかけ、漸減するように残留オーステナイトを有し、その量は、最大でも15容量%程度であるのが一般的である。その結果、ころの表面硬さは、ビッカーズ硬度(Hv)で700〜750程度である。また、シェル形外輪の素材としては、SCM415等の肌焼鋼が用いられ、組み入れられる保持器の素材としては、通常の冷延鋼板(例えばSPCC)が用いられ、軟窒化処理をして強度を向上させている。
このようにして製造されたシェル形ころ軸受は、縁曲げ部104において、防浸炭処理や焼きなまし処理が行われているため、縁曲げ部104の硬度が低くなり、シェル形外輪において、不均一な硬度を有することになる。また、熱履歴が異なるため、縁曲げ加工されたそれぞれの両端の鍔部および中央部の外径がばらつき、真円度が良好とならない。その結果、長寿命を図ることができなかった。
このような問題に対し、ころおよび保持器を入れた後、縁曲げ部104を縁曲げ加工し、その後、ころおよび保持器を含むシェル形ころ軸受全体を熱処理する製造する方法が、特開平10−46318号公報(特許文献1)に開示されている。
特許文献1によると、ころおよび保持器を組み込んで縁曲げ加工を行った後、シェル形ころ軸受全体の熱処理を行うため、焼きなまし工程等が不要となる。したがって、真円度は良好となり、また、シェル形外輪において、部分的に硬度が低くなることはない。したがって、長寿命を実現することができる。また、熱処理工程を簡略化することもできるため、安価に製造することができる。
特開平10−46318号公報(段落番号0014〜0016)
上記したスロットルシャフトを支持するシェル形ころ軸受には、スロットルシャフトとの間の空気の漏れを防止するため、シェル形ころ軸受組込み用シールが備えられている。シェル形ころ軸受組込み用のシールには、その構成材料に芯金を有するシェル形ころ軸受組込み用芯金付きシールと、芯金を有しないシェル形ころ軸受組込み用芯金無しシールとがある。
しかし、芯金は剛性を有しているため、その形状を変更することが困難であり、特許文献1に開示された製造工程において、縁曲げ加工を施した後に、シェル形ころ軸受組込み用芯金付きシールを、シェル形外輪の内径側に組み入れることはできない。したがって、予め縁曲げ加工を施す前に、シェル形ころ軸受組込み用芯金付きシールを、シェル形外輪の内径側に組み込んでおく必要がある。しかし、熱処理工程において、シール部分は高温での耐久性に欠け、シェル形外輪等と同条件で熱処理すると、シールが大きく破損することになる。したがって、低コスト、長寿命および高いシール性を満足させることができなかった。
この発明は、低コストおよび長寿命化を図り、高いシール性を有するシェル形ころ軸受を提供することを目的とする。
この発明に係るシェル形ころ軸受は、スロットルバルブ装置に含まれ、吸気通路の開閉により吸気量を調節するスロットルブレードを固定するスロットルシャフトを回転自在に支持し、両端の鍔部を径方向内側に縁曲げ加工されたシェル形外輪と、シェル形外輪の内径面に沿うように配置されるころと、シェル形外輪の内径側に組み込まれるシェル形ころ軸受組込み用芯金無しシールとを含む。ここで、ころは、その表層部に窒素富化層を有し、窒素富化層の残留オーステナイト量は、20容量%以上である。
このように構成することにより、スロットルバルブ装置に含まれ、スロットルシャフトを回転自在に支持するシェル形ころ軸受に含まれるころの表面の硬度を確保することができるため、混入した異物による圧痕の発生等を減少させ、長寿命を図ることができる。
また、このような構成のシェル形ころ軸受は、ころおよび保持器を組み入れてから全体を熱処理して製造するため、真円度は良好であり、かつ、部分的に硬度が低くなることはない。さらに、焼きなまし工程等の熱処理工程が簡略化できるため、安価に製造することができる。
また、シェル形ころ軸受組込み用芯金無しシールについても、シェル形ころ軸受組込み用芯金付きシールと比較してコストが安く、また、大きく弾性変形することができるので、シェル形外輪の両端が縁曲げ加工された後においても、シェル形外輪の内側に組み入れることができる。したがって、ころが組み込まれ、シェル形外輪の両端が縁曲げ加工された状態で熱処理された後に、シェル形ころ軸受組込み用芯金無しシールをシェル形ころ軸受に組み込むことができ、シェル形ころ軸受のシール性を向上させることができる。
好ましくは、シェル形ころ軸受組込み用芯金無しシールの外径は、熱収縮量を加味した締め代を有する。こうすることにより、低温時において、シェル形ころ軸受組込み用芯金無しシールが熱収縮し、外径が小さくなっても、シェル形ころ軸受組込み用芯金無しシールの外径寸法は、熱収縮量を加味した締め代を有するため、シェル形ころ軸受組込み用芯金無しシールの外径面とシェル形外輪の内径面との間にすき間が生じることはない。したがって、低温時においても、シェル形ころ軸受組込み用芯金無しシールの外径面とシェル形外輪の内径面とが適度な圧力でニップすることができ、シール性を向上することができる。
より好ましくは、シェル形ころ軸受組込み用芯金無しシールの外径面は、相対的に径の小さい小径部分と、この小径部分よりも径方向に膨出して相対的に径が大きくなっている大径部分とを有する。このように構成することにより、シェル形ころ軸受に組み込んだ際に、内径側へのシェル形ころ軸受組込み用芯金無しシールの収縮量を低減することができる。そうすると、リップ部とスロットルシャフトとの食いつき量を適当にすることができ、回転時におけるシェル形ころ軸受組込み用芯金無しシールとスロットルシャフトとの共回りを防ぎ、シール性を向上することができる。
さらに好ましくは、ころの窒素富化層の厚みは、0.1mm以上であってもよいし、ころの表面硬さが、ビッカーズ硬度(Hv)で750以上であってもよい。このように規定することによっても、ころの表面硬度を確保でき、長寿命を図ることができる。
さらに好ましくは、シェル形外輪は、その外周面に窒素富化層を有し、シェル形外輪の窒素富化層の残留オーステナイト量は、25容量%以上である。こうすることにより、シェル形ころ軸受の構成部材であるシェル形外輪についても、硬度を確保することができ、長寿命を図ることができる。ここで、シェル形外輪は、ころに比べて、その厚みが薄いため、外周面の残留オーステナイト量は、ころの表層部よりも多く形成させることが必要である。
さらに好ましくは、シェル形外輪の窒素富化層の厚みは、0.05mm以上であってもよい。
また、シェル形外輪の両端の鍔部の硬度は、均一である。こうすることにより、部分的に硬度が低い部分を有することがなくなるため、長寿命を図ることができる。
さらに好ましくは、シェル形ころ軸受は、ころを保持する保持器を含む。ここで、保持器は、その表面に窒素富化層を有し、保持器の表面硬さは、ビッカーズ硬度(Hv)で750以上である。こうすることにより、シェル形ころ軸受に含まれる保持器についても、硬度を確保することができるため、長寿命を図ることができる。
この発明によれば、スロットルバルブ装置に含まれ、スロットルシャフトを回転自在に支持するシェル形ころ軸受に含まれるころの表面の硬度を確保することができるため、混入した異物による圧痕の発生等を減少させ、長寿命を図ることができる。また、このような構成のシェル形ころ軸受は、ころおよび保持器を組み入れてから全体を熱処理して製造するため、真円度は良好であり、かつ、部分的に硬度が低くなることはない。さらに、焼きなまし工程等の熱処理工程が簡略化できるため、安価に製造することができる。
また、シェル形ころ軸受組込み用芯金無しシールについても、シェル形ころ軸受組込み用芯金付きシールと比較してコストが安く、また、大きく弾性変形することができるので、シェル形外輪の両端が縁曲げ加工された後においても、シェル形外輪の内側に組み入れることができる。したがって、ころが組み込まれ、シェル形外輪の両端が縁曲げ加工された状態で熱処理された後に、シェル形ころ軸受組込み用芯金無しシールをシェル形ころ軸受に組み込むことができ、シェル形ころ軸受のシール性を向上させることができる。
その結果、低コストおよび長寿命化を図り、高いシール性を有するシェル形ころ軸受を提供することができる。
以下、この発明の実施の形態を図面を参照して説明する。図2は、この発明の一実施形態に係るシェル形ころ軸受に含まれるシェル形ころ軸受組込み用芯金無しシール11の一部を示す断面図である。図2において、シェル形ころ軸受組込み用芯金無しシール11の外径側に位置する、後述するシェル形外輪(図示せず)の内径面を一点鎖線で示す。図2を参照して、シェル形ころ軸受組込み用芯金無しシール11は、弾性を有する環状部材12のみから構成されている。したがって、大きく弾性変形をすることができる。
ここで、シェル形ころ軸受組込み用芯金無しシール11の外径寸法Bは、シェル形外輪の内径寸法Cに、熱収縮量を加味した締め代2Aが加えられた寸法である。熱収縮量を加味した締め代とは、低温時におけるシェル形ころ軸受組込み用芯金無しシール11の収縮量を考慮した締め代をいう。また、シェル形ころ軸受組込み用芯金無しシール11の内径側には、組み込み時に内径側に位置するスロットルシャフト(図示せず)とニップするリップ部14が設けられている。
次に、この発明の一実施形態に係るシェル形ころ軸受について説明する。図1は、上記したシェル形ころ軸受組込み用芯金無しシール11を含むシェル形ころ軸受の一部を示す断面図である。なお、組み込む前のフリーな状態のシェル形ころ軸受組込み用芯金無しシール11を、点線で表す。図1を参照して、スロットルバルブ装置20に含まれ、吸気通路の開閉により吸気量を調節するスロットルブレード(図示せず)を固定するスロットルシャフト(図示せず)を回転自在に支持するシェル形ころ軸受21は、シェル形外輪22と、複数のころ23と、複数のころ23を保持する保持器24と、シェル形ころ軸受組込み用芯金無しシール11とを有する。ころ23および保持器24は、後述する工程において、シェル形外輪22とともに熱処理されている。ころ23および保持器24は、シェル形外輪22の内径面25に沿うように配置される。また、シェル形外輪22は、その両端に縁曲げ加工された鍔部26を有する。シェル形ころ軸受組込み用芯金無しシール11は、シェル形外輪22の内径側に組み込まれる。シェル形ころ軸受組込み用芯金無しシール11が組み込まれる軸方向の位置は、鍔部26と、ころ23を保持する保持器24との間である。
次に、シェル形ころ軸受の製造方法について説明する。まず、ころについては、線材(SUJ2鋼)を切断し、落下式端面成型を行い、タンブラー処理を施す。その後、焼入れ、焼戻しを行い、外径研削を施した後、外径スーパー処理を行う。なお、ころの熱処理条件については、840℃で30分の油焼入れを行い、次いで180℃で90分の焼戻しを行う。最後に、寸法を選別し、ころを得る。
保持器については、帯鋼(SPC)の断面形状の成型を行い、ポケット抜き工程を行う。その後、切断し、円筒状に曲げ、溶接等を施し、保持器を得る。
シェル形外輪については、帯鋼(SCM415)を、深絞り加工してカップ状に成型した後、カップの底部分を打ち抜いて一方のフランジを形成する。その後、転走面の加工を行い、上記した製造方法で得られたころと保持器とを入れ、カップの入口側の縁曲げ部を縁曲げ加工して他方のフランジを形成する。その後、浸炭窒化処理を行い、焼入れ、焼戻しを行う。ここで、浸炭窒化処理の条件については、浸炭窒化雰囲気(RXガスに容積比で1〜3%のアンモニア添加)において、840〜850℃で30分間保持して浸炭窒化させた後、直ちに油急冷を行う。
焼入れ、焼戻しを行った後、上記したシェル形ころ軸受組込み用芯金無しシール11を、シェル形外輪22の内径側に組み込む。まず、シェル形ころ軸受組込み用芯金無しシール11を、図1中の矢印Uで示す径方向内側に押し縮める。この場合、シェル形ころ軸受組込み用芯金無しシール11の形状を、楕円等に変形させてもよい。その後、鍔部26を乗り越えてシェル形外輪22の内側に組み込み、所定の位置に配置させる。
組み込まれた後、押し縮められたシェル形ころ軸受組込み用芯金無しシール11は、元の径に戻ろうとし、シェル形ころ軸受組込み用芯金無しシール11の外径面13とシェル形外輪22の内径面25とが、適度な圧力でニップする。また、内径側についても、弾性を有するリップ部14が、スロットルシャフトの外径面と適度な圧力でニップする。このようにして、シェル形ころ軸受組込み用芯金無しシール11は、シェル形外輪22に組み込まれ、シェル形ころ軸受21が製造される。
ここで、従来の製造方法で製造されたシェル形ころ軸受との寿命の比較を行った。従来の製造方法としては、以下の手順で製造されたものを示す。
まず、ころについては、線材(SUJ2鋼)を切断し、落下式端面成型を行い、タンブラー処理を施す。その後、焼入れ、焼戻しを行い、外径研削を施した後、外径スーパー処理を行う。なお、ころの熱処理条件については、840℃で30分の油焼入れを行い、次いで180℃で90分の焼戻しを行う。最後に、寸法を選別し、ころを得る。
保持器については、帯鋼(SPC)の断面形状の成型を行い、ポケット抜き工程を行う。その後、切断し、円筒状に曲げ、溶接等を施し、保持器を得る。なお、保持器については、570〜580℃で35分間の軟窒化処理を行っている。
シェル形外輪については、帯鋼(SCM415)を、深絞り加工してカップ状に成型した後、カップの底部分を打ち抜いて一方のフランジを形成する。その後、840〜890℃で60分保持して浸炭し(RXガス雰囲気中)、油中に焼入れ、ついで、165℃で60分の焼戻しを行った。また、一方の鍔部の焼きなまし処理は、高周波加熱により行った。
その後、得られたシェル形外輪に、上記した製造方法で得られたころおよび保持器を入れ、鍔部を径方向内側に縁曲げ加工し、シェル形ころ軸受が製造される。
得られた発明品と従来品との性状を、真円度や寿命とともに、表1に示す。なお、真円度や寿命の評価基準は、下記の通りである。また、試験に供した軸受は、オープンエンドシェル形針状ころ軸受であり、内径:15mm、外径23mm、幅16mmのサイズのものを使用した。なお、本発明品と従来品とは、同一寸法である。
(真円度)シェル形外輪の外径について、最後に縁曲げ加工により形成させた鍔側外周面(最初にプレス成型した鍔の端面を基準にして12.7mmの位置を測定)の真円度を、タリロンドを用いて測定し、従来品を1としたときの比率を求めた。
(寿命)下記の条件で、疲労寿命試験を行い、従来品との比較を行った。
回転速度 :5000rpm
ラジアル荷重 :572kgf
Figure 2007085446
表1より、本発明品は、従来品と比較して真円度が向上している。また、寿命も長くなっている。
以上より、上記した方法で製造されたシェル形ころ軸受21は、長寿命を実現している。製造方法においても、熱処理工程において防浸炭処理や焼きなまし工程を含まず、また、弾性を有する環状部材のみで構成されるシェル形ころ軸受組込み用芯金無しシール11を使用することにより、安価に製造することができる。さらに、シェル形ころ軸受組込み用芯金無しシール11をシェル形外輪の内側に有するため、高いシール性を有する。
なお、上記したように、シェル形ころ軸受組込み用芯金無しシール11の外径は、熱収縮量を加味した締め代を有するため、低温時においても、シェル形ころ軸受組込み用芯金無しシール11の外径面13と、シェル形外輪22の内径面25との間にすき間が生じることはない。したがって、低温時においても、シェル形ころ軸受21は、高いシール性を有する。
ここで、シェル形ころ軸受は、シェル形外輪の一方の鍔部側にシェル形ころ軸受組込み用芯金無しシールを組み込んでもよいし、両方の鍔部側に組み込んでもよい。図3は、一方の鍔部側にシェル形ころ軸受組込み用芯金無しシールが組み込まれた場合のシェル形ころ軸受の断面図である。図3を参照して、シェル形ころ軸受31は、シェル形外輪32の一方の鍔部33側にシェル形ころ軸受組込み用芯金無しシール34が組み込まれている。こうすることにより、一方の鍔部33側の漏れを防止することができる。また、図4は、両方の鍔部側にシェル形ころ軸受組込み用芯金無しシールが組み込まれた場合のシェル形ころ軸受の断面図である。図4を参照して、シェル形ころ軸受36は、シェル形外輪37の両方の鍔部38a、38b側にシェル形ころ軸受組込み用芯金無しシール39a、39bが組み込まれている。こうすることにより、両方の鍔部38a、38b側の漏れを防止することができる。
なお、上記の実施の形態においては、シェル形ころ軸受組込み用芯金無しシールの外径面は、シェル形外輪の内径面に沿う形状であったが、これに限らず、たとえば、相対的に径の小さい小径部分と、この小径部分よりも径方向に膨出して相対的に径が大きくなっている大径部分とを有することにしてもよい。図5(A)は、この場合のシェル形ころ軸受組込み用芯金無しシール41の一部を示す断面図である。図5(A)を参照して、シェル形ころ軸受組込み用芯金無しシール41の外径面42は、相対的に径の小さい小径部分44と、この小径部分44よりも径方向に膨出して相対的に径が大きくなっている大径部分43とを有するように、段差形状をもって形成されている。こうすることにより、シェル形ころ軸受に組み込んだ際に、シェル形ころ軸受組込み用芯金無しシール41の内径側への収縮量を低減することができるので、リップ部とスロットルシャフトとの食いつき量を適当にすることができる。したがって、回転時において、シェル形ころ軸受組込み用芯金無しシール41とスロットルシャフトとが共回りするおそれがなくなり、高いシール性を有することになる。
また、外径面に含まれる大径部分と小径部分は、シェル形外輪の内径面に沿った形状で、段差により連なっていたが、これに限らず、シェル形ころ軸受組込み用芯金無しシールの外径面は、他の形状であってもよい。たとえば、図5(B)に示すように、シェル形ころ軸受組込み用芯金無しシール45の大径部分46が内径面に沿った形状を有さず、滑らかな凸状部を有していてもよい。また、図5(C)で示すように、シェル形ころ軸受組込み用芯金無しシール47が、小径部分からテーパ48で連なる形状であり、大径部分が、内径面に沿う面をほとんどもたない形状であってもよい。さらに、大径部分および小径部分は、外径面のうち、軸方向に複数に分かれて設けられていてもよく、外径面に大径部分または小径部分以外の部分を含んでいてもよい。
なお、上記の実施の形態において、シェル形ころ軸受は、保持器を有することとしたが、これに限らず、シェル形ころ軸受は保持器を有しない、いわゆる総ころタイプのシェル形ころ軸受であってもよい。
以上、図面を参照してこの発明の実施形態を説明したが、この発明は、図示した実施形態のものに限定されない。図示した実施形態に対して、この発明と同一の範囲内において、あるいは均等の範囲内において、種々の修正や変形を加えることが可能である。
この発明に係るシェル形ころ軸受は、スロットルバルブ装置に備えられたスロットルシャフトを回転自在に支持し、低コスト、長寿命および高いシール性が要求されるシェル形ころ軸受に有効に利用される。
この発明の一実施形態に係るシェル形ころ軸受の一部を示す断面図である。 シェル形ころ軸受に含まれるシェル形ころ軸受組込み用芯金無しシールの一部を示す断面図である。 一方の鍔部側にシェル形ころ軸受組込み用芯金無しシールを組み込んだシェル形ころ軸受の断面図である。 両方の鍔部側にシェル形ころ軸受組込み用芯金無しシールを組み込んだシェル形ころ軸受の断面図である。 シェル形ころ軸受組込み用芯金無しシールの他の形態の一部を表す断面図であり、(A)大径部分と小径部分とを有する場合、(B)大径部分が凸状部である場合、(C)外径面がテーパを有する場合を示す。 スロットルバルブ装置の概略図である。 従来におけるシェル形ころ軸受を製造する場合の工程概略図である。
符号の説明
11,34,39a,39b,41,45,47 シェル形ころ軸受組込み用芯金無しシール、12 環状部材、13,42 外径面、14 リップ部、20 スロットルバルブ装置、21,31,36 シェル形ころ軸受、22,32,37 シェル形外輪、23,105 ころ、24,106 保持器、25,103 内径面、26,33,38a,38b 鍔部、43,46 大径部分、44 小径部分、48 テーパ。

Claims (9)

  1. スロットルバルブ装置に含まれ、吸気通路の開閉により吸気量を調節するスロットルブレードを固定するスロットルシャフトを回転自在に支持し、
    両端の鍔部を径方向内側に縁曲げ加工されたシェル形外輪と、
    前記シェル形外輪の内径面に沿うように配置されるころと、
    前記シェル形外輪の内径側に組み込まれるシェル形ころ軸受組込み用芯金無しシールとを含むシェル形ころ軸受であって、
    前記ころは、その表層部に窒素富化層を有し、
    前記ころの窒素富化層の残留オーステナイト量は、20容量%以上である、シェル形ころ軸受。
  2. 前記シェル形ころ軸受組込み用芯金無しシールの外径は、熱収縮量を加味した締め代を有する、請求項1に記載のシェル形ころ軸受。
  3. 前記シェル形ころ軸受組込み用芯金無しシールの外径面は、相対的に径の小さい小径部分と、この小径部分よりも径方向に膨出して相対的に径が大きくなっている大径部分とを有する、請求項1または2に記載のシェル形ころ軸受。
  4. 前記ころの窒素富化層の厚みは、0.1mm以上である、請求項1〜3のいずれかに記載のシェル形ころ軸受。
  5. 前記ころの表面硬さが、ビッカーズ硬度(Hv)で750以上である、請求項1〜4のいずれかに記載のシェル形ころ軸受。
  6. 前記シェル形外輪は、その外周面に窒素富化層を有し、
    前記シェル形外輪の窒素富化層の残留オーステナイト量は、25容量%以上である、請求項1〜5のいずれかに記載のシェル形ころ軸受。
  7. 前記シェル形外輪の窒素富化層の厚みは、0.05mm以上である、請求項1〜6のいずれかに記載のシェル形ころ軸受。
  8. 前記シェル形外輪の両端の鍔部の硬度は、均一である、請求項1〜7のいずれかに記載のシェル形ころ軸受。
  9. 前記シェル形ころ軸受は、前記ころを保持する保持器を含み、
    前記保持器は、その表面に窒素富化層を有し、
    前記保持器の表面硬さは、ビッカーズ硬度(Hv)で750以上である、請求項1〜8のいずれかに記載のシェル形ころ軸受。
JP2005274468A 2005-09-21 2005-09-21 シェル形ころ軸受 Pending JP2007085446A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005274468A JP2007085446A (ja) 2005-09-21 2005-09-21 シェル形ころ軸受

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005274468A JP2007085446A (ja) 2005-09-21 2005-09-21 シェル形ころ軸受

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007085446A true JP2007085446A (ja) 2007-04-05

Family

ID=37972621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005274468A Pending JP2007085446A (ja) 2005-09-21 2005-09-21 シェル形ころ軸受

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007085446A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009236231A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Ntn Corp 転がり軸受
JP2012112518A (ja) * 2010-11-04 2012-06-14 Jtekt Corp シェル形ころ軸受
US8485730B2 (en) 2008-03-27 2013-07-16 Ntn Corporation Rolling bearing
JP2014521903A (ja) * 2011-08-10 2014-08-28 シェフラー テクノロジーズ ゲー・エム・ベー・ハー ウント コー. カー・ゲー 特にシェル形針状ころ軸受け用のラジアルころ軸受け装置
CN104169610A (zh) * 2012-03-12 2014-11-26 Ntn株式会社 链引导件以及链传动装置
WO2023074252A1 (ja) * 2021-10-28 2023-05-04 Ntn株式会社 シェル形ころ軸受

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61256066A (ja) * 1985-05-07 1986-11-13 Nippon Mektron Ltd 形状記憶合金を組合せた複合密封部材
JPH1046318A (ja) * 1996-07-26 1998-02-17 Ntn Corp シェル型針状ころ軸受
JP2002138861A (ja) * 2000-09-07 2002-05-17 Siemens Ag スロットルバルブボディ
JP2004183806A (ja) * 2002-12-04 2004-07-02 Koyo Seiko Co Ltd シェル形ころ軸受
JP2004293620A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Koyo Seiko Co Ltd シェル形ころ軸受

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61256066A (ja) * 1985-05-07 1986-11-13 Nippon Mektron Ltd 形状記憶合金を組合せた複合密封部材
JPH1046318A (ja) * 1996-07-26 1998-02-17 Ntn Corp シェル型針状ころ軸受
JP2002138861A (ja) * 2000-09-07 2002-05-17 Siemens Ag スロットルバルブボディ
JP2004183806A (ja) * 2002-12-04 2004-07-02 Koyo Seiko Co Ltd シェル形ころ軸受
JP2004293620A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Koyo Seiko Co Ltd シェル形ころ軸受

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009236231A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Ntn Corp 転がり軸受
US8485730B2 (en) 2008-03-27 2013-07-16 Ntn Corporation Rolling bearing
JP2012112518A (ja) * 2010-11-04 2012-06-14 Jtekt Corp シェル形ころ軸受
JP2014521903A (ja) * 2011-08-10 2014-08-28 シェフラー テクノロジーズ ゲー・エム・ベー・ハー ウント コー. カー・ゲー 特にシェル形針状ころ軸受け用のラジアルころ軸受け装置
CN104169610A (zh) * 2012-03-12 2014-11-26 Ntn株式会社 链引导件以及链传动装置
EP2827021A4 (en) * 2012-03-12 2015-06-24 Ntn Toyo Bearing Co Ltd CHAIN GUIDE AND CHAIN DRIVE DEVICE
US9464699B2 (en) 2012-03-12 2016-10-11 Ntn Corporation Chain guide and chain transmission device
WO2023074252A1 (ja) * 2021-10-28 2023-05-04 Ntn株式会社 シェル形ころ軸受

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007064309A (ja) シェル形ころ軸受
JP2007085446A (ja) シェル形ころ軸受
JP4810157B2 (ja) 転がり軸受
JP2004293632A (ja) 転がり軸受
JP3073937B2 (ja) シェル型針状ころ軸受の製造方法
JP2008223104A (ja) 転動軸
JP3212880B2 (ja) シェル型針状ころ軸受
JP5168898B2 (ja) 転動軸
JP2001336538A (ja) 転がり軸受とその製造方法
JP2004052997A (ja) 転動装置及びその製造方法
JP2002194438A (ja) 転がり軸受
JP2009228829A (ja) 軸棒の製造方法、軸受の製造方法、軸棒および軸受
JP2007186760A (ja) 転がり軸受用軌道輪の製造方法及び転がり軸受
JP2006105321A (ja) 軸受装置および軸受装置用支持軸
JP2006071022A (ja) 転がり軸受
JP5233305B2 (ja) ころ軸受及びその製造方法
KR20240012362A (ko) 궤도륜 및 샤프트
JP2005337361A (ja) ころ軸受
JP2005140275A (ja) プラネタリギヤ装置
JP2008150687A (ja) 車輪支持用転がり軸受装置
JP2002139067A (ja) シェル形針状ころ軸受の製造方法
JP2009250371A (ja) 水素ガスコンプレッサ用転がり軸受
JP4807146B2 (ja) ピニオンシャフトの製造方法及びプラネタリギヤ装置の製造方法
JP2005337362A (ja) 総ころ軸受
JP2006342904A (ja) ピニオンシャフト及びプラネタリギヤ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100217

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100817