JP2007083896A - ベビーカー - Google Patents

ベビーカー Download PDF

Info

Publication number
JP2007083896A
JP2007083896A JP2005275805A JP2005275805A JP2007083896A JP 2007083896 A JP2007083896 A JP 2007083896A JP 2005275805 A JP2005275805 A JP 2005275805A JP 2005275805 A JP2005275805 A JP 2005275805A JP 2007083896 A JP2007083896 A JP 2007083896A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handle
strap
stroller
seat surface
side fixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005275805A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4726213B2 (ja
Inventor
Takashi Ishikura
孝 石倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pigeon Corp
Original Assignee
Pigeon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pigeon Corp filed Critical Pigeon Corp
Priority to JP2005275805A priority Critical patent/JP4726213B2/ja
Publication of JP2007083896A publication Critical patent/JP2007083896A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4726213B2 publication Critical patent/JP4726213B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】ハンドル部の位置を移動させても、ハンドル部の移動の妨げにならないストラップを備えるベビーカーを提供すること。
【解決手段】ハンドル部160は、非折り畳み状態である使用状態で、背もたれ部140の長手方向に沿った位置と背もたれ部の長手方向と交差する位置とに選択可能に配置され、ハンドル部が背もたれ部に沿った位置に配置された状態で、前輪部と後輪部とが相互に近接する方向に移動することで、折り畳み可能となり、使用者が折り畳み状態で保持するためのベルト状のストラップ部180を有し、ストラップ部は、ハンドル部の上部に固定するためのハンドル側固定部181と、座面部130近傍に固定するための座面側固定部182と、ストラップ部を、ハンドル側固定部と座面側固定部との間で分離又は連結するためのストラップ連結部183と、を有するベビーカー100。
【選択図】図5

Description

本発明は、例えば乳幼児等が乗車し、母親等の保護者である介助者が押すことで乳幼児等を移動させることができるベビーカーに関するものである。
従来より、乳幼児等を乗車させるベビーカーには、保護者等が持ち運びし易いように、折り畳み機構が備えられている。また、ベビーカーには、折り畳んだ状態で持ち運びし易いように、ハンドルとフレームの下部を繋ぐストラップが備えられているものも知られている(例えば、特許文献1)。
実公平7−32316号公報(図2等)
ところで、折り畳み可能なベビーカーを拡げて使用状態にした場合、通常、ハンドルはベビーカーの背もたれ部に沿って配置され、乗車した乳幼児の背面側に位置する。
しかし、特に比較的低月齢の乳児期を中心に、介助者等が乳幼児と対面した状態でベビーカーを移動させたいとの要望があるため、ベビーカーのハンドルが乗車した乳幼児の前面側にも位置するよう構成されているものがある。
このようなベビーカーではハンドルが乳幼児の背面側又は前面側に揺動することで、乳幼児に対して対面式と背面式とに切り替え可能な構成となっている。
このようなベビーカーの背面側において、上述のストラップを、ハンドルとフレームの下部側等との間を繋ぐように配置すると、ハンドルを背面側に配置した場合はストラップが邪魔になることはない。しかし、ハンドルを前面側に揺動させるとき、ストラップが邪魔になって、ハンドルを前面側に移動することができないという問題があった。
その為、背もたれ部の上方でストラップ部の上端を固定するものも提案されているが、バランスが悪く、車輪部が上がると傾いてしまい、車輪部によって自らの服や周囲等を汚さないよう注意する必要があり、持ち運びづらいという問題があった。
そこで、本発明は、ハンドル部の位置を移動させても、ハンドル部の移動の妨げにならないストラップを備えるベビーカーを提供することを目的とする。
前記課題は、請求項1の発明によれば、移動に際し回動する車輪部と、乳幼児が乗車する座席部と、前記座席部を保持すると共に、前記車輪部に連結されたフレーム部と、乳幼児の介助者が保持するハンドル部と、を有するベビーカーであって、前記車輪部は、進行方向に沿って配置されている前輪部と後輪部を有し、前記座席部は、乳幼児の臀部側を保持する座面部と、乳幼児の背中側を保持する背もたれ部と、を有し、前記ハンドル部は、使用状態で、前記背もたれ部の長手方向に沿った位置と前記背もたれ部の長手方向と交差する位置とに選択可能に配置され、少なくとも、前記ハンドル部が前記背もたれ部に沿った位置に配置された状態で、少なくとも前記前輪部と前記後輪部とが相互に近接する方向に移動することで、折り畳み可能となり、使用者が折り畳み状態で保持するためのベルト状のストラップ部を有し、前記ストラップ部は、前記ハンドル部の上部に固定するためのハンドル側固定部と、前記座面部または前記座面部の近傍に配置される前記フレーム部に固定するための座面側固定部と、前記ストラップ部を、前記ハンドル側固定部と前記座面側固定部との間で分離又は連結するためのストラップ連結部と、を有すること特徴とするベビーカーにより達成される。
前記構成によれば、ハンドル部は、使用状態で、背もたれ部の長手方向に沿った位置と背もたれ部の長手方向と交差する位置とに選択可能に配置されている。すなわち、ハンドル部を背もたれ部の長手方向に沿った乳幼児の背面から押す位置から、背もたれ部の長手方向と交差する乳幼児に対面して押す位置に移動させるときは、ハンドル部の上部が最も大きく前輪部側へ移動する。
一方、折り畳んだ状態で介助者が肩からかける等して使用するストラップ部は、ハンドル部の上部に固定するためのハンドル側固定部と、座面部または座面部の近傍に配置されるフレーム部に固定するための座面側固定部とを有している。
このため、上述の最も大きく移動するハンドル部の上部に固定されているストラップ部のハンドル側固定部もハンドル部の移動に伴って大きく前輪部側へ移動する必要があるが、そのままではストラップ部は背もたれ部に干渉し、その移動が阻害される。
すると、このストラップ部のハンドル側固定部と固定されているハンドル部の移動も阻害され、ハンドル部を背もたれ部の長手方向と交差する位置に配置することができないことになる。
この点、本請求項では、ストラップ部を、ハンドル側固定部と座面側固定部との間で分離又は連結するためのストラップ連結部を、ストラップ部に備えている。
すなわち、上述のようにストラップ部が背もたれ部等に干渉して、ハンドル部の移動を阻害しないよう、使用者がストラップ連結部を操作し、ストラップ部のハンドル側固定部と座面側固定部との間を分離状態にすることで、ストラップ部が分離されてハンドル部を円滑に移動させることができる。
また、背もたれ部の長手方向と交差する位置にハンドル部を配置した後、ハンドル部を背もたれ部の長手方向に沿った位置に戻し、更に、ベビーカーを折り畳み、その後、使用者が持ち運ぶときは、ストラップ部のストラップ連結部を連結状態にすることができる。
このように連結状態となったストラップ部を用いることで、使用者は容易にベビーカーを持ち運ぶことができる。
このように、本請求項によれば、ハンドル部の位置を移動させても、その移動の妨げにならないストラップ部を備えるベビーカーとなる。
また、ストラップ部のハンドル側固定部と座面側固定部との間における分離又は連結は、ストラップ連結部の操作で行うため、使用者は容易且つ迅速にストラップ部の分離又は連結の動作を行うことができる。
また、本請求項では、ストラップ部は、ハンドル部の上部と座面部等とを繋げている。すなわち、ベビーカーを折り畳んだときの、ベビーカーの下部側と最も上部側を結んだ構成となっている。
このため、使用者がストラップ部を肩に掛けてベビーカーを担いだとき、ベビーカーを安定させることができるので、バランス良く担ぐことができる。
つまり、本請求項では、ストラップ部の上部がハンドル部に固定されているので、使用者がストラップ部を用いたときでも、ベビーカー全体のバランスが崩れることなく、車輪部が下方に位置し、使用者の服等が汚れることを未然に防ぐことができる。
好ましくは、請求項2の発明によれば、請求項1の構成において、前記ストラップ部の前記ハンドル側固定部は、複数のハンドル側固定部を有し、これら複数のハンドル側固定部には、複数のハンドル側ストラップ部が接続され、一方、前記座面側固定部は、座面側ストラップ部が接続され、前記ストラップ連結部は、前記座面側ストラップ部と前記複数のハンドル側ストラップ部とを連結又は分離する構成となっており、前記ストラップ連結部は、前記複数のハンドル側ストラップ部と接続されているハンドル側連結部と、前記座面側ストラップ部と接続されている座面側連結部と、を有し、前記座面側連結部又は前記ハンドル側連結部のいずれか一方に、係合用凸部が形成され、他方に、前記係合用凸部を受容する係合用受容部が形成されていることを特徴とするベビーカーである。
前記構成によれば、ストラップ部のハンドル側固定部は複数箇所設けられ、これら複数のハンドル側固定部には、複数のハンドル側ストラップ部がそれぞれ接続されている。このため、使用者がストラップ部を用いたときに、ハンドル部は、複数のハンドル側ストラップ部で保持されるので、使用者はよりバランス良くベビーカーを担ぐことができる。
また、ストラップ連結部は、複数のハンドル側ストラップ部と接続されているハンドル側連結部と、座面側ストラップ部と接続されている座面側連結部と、を有し、座面側連結部又はハンドル側連結文献のいずれか一方に、係合用凸部が形成され、他方に、係合用凸部を受容する係合用受容部が形成されている。
このため、使用者は係合用凸部を係合用受容部に係合させ、又は係合用受容部から係合用凸部を外すだけで、ストラップ部を連結し、又は分離させることができるので、連結又は分離の操作を容易且つ迅速に行うことができる。
好ましくは、請求項3の発明によれば、請求項1又は請求項2の構成において、前記座面部の下方には、収納部が形成されており、前記ストラップ部の前記座面側固定部は、前記収納部内に配置可能な構成とされていることを特徴とするベビーカーである。
前記構成によれば、座面部の下方には、手荷物等を収容することができる収納部が形成されており、ストラップ部の座面側固定部は収納部内に配置可能な構成とされているので、ストラップ部のストラップ連結部を分離したときに、分離されハンドル部に保持されなくなったストラップ部の部分を収納部内に収容することができる。
このため、分離されハンドル部に保持されなくなった部分が、走行時等に使用者の邪魔になることを未然に防ぐことができる。
本発明は、ハンドル部の位置を移動させても、ハンドル部の移動の妨げにならないストラップを備えるベビーカーを提供できるという利点がある。
以下、この発明の好適な実施の形態を添付図面等を参照しながら、詳細に説明する。
尚、以下に述べる実施の形態は、本発明の好適な具体例であるから、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの態様に限られるものではない。
図1は、本発明の実施の形態に係るベビーカー100を示す概略斜視図である。
図1に示すように、ベビーカー100は、移動に際し回動する車輪部であり、ベビーカーの進行方向に沿って配置されている前輪部110a、110bと後輪部120a、120bを有している。
また、ベビーカー100は、乳幼児を乗車させるための座席部、すなわち、乳幼児の臀部側を保持する座面部130と、乳幼児の背中側を保持する背もたれ部140とを有している。
また、図1に示すように、ベビーカー100には、座面部130や背もたれ部140を保持すると共に、前輪部110a、110bや後輪部120a、120bに連結されたフレーム部であるフレーム150を有している。
また、ベビーカー100には、乳幼児の介助者が保持するハンドル部であるハンドル160を有している。ハンドル160は、図1に示すように、フレーム150のうち、背もたれ部140の高さ方向に沿って上方に延びるよう配置されるハンドル側フレーム151と接続されると共に、両側のハンドル側フレーム151のそれぞれの上端側を相互に連結する構成となっている。
ここで、フレーム150について説明する。フレーム150は、上述のハンドル側フレーム151以外に、前輪部110a、110bを支持する前輪側フレーム152、後輪部120a、120bを支持する後輪側フレーム153、及び座面部130を支持する座面側フレーム154等を有している。
図2は、図1のベビーカー100の概略側面図である。図2に示すように、ベビーカー100のハンドル側フレーム151とハンドル160は、背もたれ部130の長手方向に沿った位置(図2の矢印A)と背もたれ部140の長手方向と交差する位置(図2の矢印B)とを選択的に配置可能な構成となっている。
すなわち、ベビーカー100が着座可能とされた状態である使用状態(図1及び図2の状態)では、使用者は、座面部130に乳幼児を乗せて、ベビーカー100を移動させるが、このとき、乳幼児の背面側からベビーカー100のハンドル160を押すことができるのみならず、乳幼児の前面側から乳幼児と対面しながらハンドル160を押すことが選択できる構成ともなっている。
つまりハンドル160が図2の矢印Aの位置に配置されたときは、乳幼児の背面側からベビーカー100を移動させることになる。一方、ハンドル160が図2の矢印Bの位置に配置されたときは、乳幼児と対面しながらベビーカー100を移動させることになる。
このようにベビーカー100は、乗車している乳幼児の様子を見ながら移動する必要があるときはハンドル160を対面位置に変更できる構成となっている。
次に、上述のハンドル160の移動機構について説明する。図1に示すように、ベビーカー100のハンドル側フレーム151には切り替えパーツ151aが備えられている。 図3は、この切り替えパーツ151aの座面部側を示す拡大斜視図である。図3に示すように、対面切り替えパーツ151aには、背もたれ位置用凹部151aaと対面位置用凹部151abとを備えている。また、この対面切り替えパーツ151aは図1のハンドル側フレーム151に沿った方向(図3の矢印Y方向)に移動可能な構成となっており、常に下側に向かって配置されるよう付勢されている。
そして、ハンドル160が図1の背もたれ部140に沿った位置に配置されたときは、図1の肘掛け部170の後端側であって外方に突出した、図示しない背もたれ位置用凸部と図3の背もたれ位置用凹部151aaが係合し、ハンドル側フレーム151が固定され、ハンドル160の移動が規制されることになる。
一方、ハンドル160の位置を図2の矢印Bの位置に移動させるときは、使用者は先ず、図2に2個配置されている対面切り替えパーツ151a、151aを図3の矢印Y方向(図の上側)に移動させる。すると、背もたれ位置用凹部151aaと背もたれ位置用凸部との係合が外れ、ハンドル側フレーム151は可動状態となる。
この状態で、ハンドル側フレーム151を図2の矢印Bの位置に移動させる。ところで、図1に示すように、ベビーカー100は肘掛け部170を有し、肘掛け部170の先端側であって、外側には図3の対面位置用凹部151abに対応する対面位置用凸部171が突出するように形成されている。
このため、ハンドル側フレーム151を図2の矢印Bの位置に移動させ、図3の対面位置用凹部151abを図1の対面位置用凸部171と係合させることで、ハンドル側フレーム151は、その位置に固定され、ハンドル160の移動が規制される構成となっている。
図4は、ベビーカー100の折り畳んだ状態を示す概略図である。図4に示すように、ハンドル160及びハンドル側フレーム151が背もたれ部140に沿った位置に配置された状態で、前輪部110a等と後輪部120a等とが相互に近接し、背もたれ部140と座面部130とが近接する方向に移動し配置されることで、ベビーカー100は折り畳み状態となる。
具体的には、図1の操作ボタン161を操作することでロック機構が解除され、ベビーカー100は折り畳み可能状態となる。なお、この状態から更に前輪部110aと110bとが近接する方向に折り畳まれる所謂三つ折り方式や四つ折り方式等の他の折り畳み構造とされていてもよい。
また、図4に示すように、ベビーカー100には、使用者がベビーカー100を折り畳み状態で持ち運ぶために肩にかけて等によって保持するベルト状のストラップ部であるストラップ180が備えられている。
図5は、ストラップ180をベビーカー100に装着して折り畳んだ状態を示す概略図である。
ストラップ180は、ハンドル160に固定するためのハンドル側固定部181、181と、座面部130における板状部材である座面本体154に固定するための座面側固定部182とを有している。また、ストラップ180には、図3のハンドル側固定部181と座面側固定部182との間で、それらの接続を分離し、または連結するためのストラップ連結部183が形成されている。
以下、ストラップ180の構成を詳細に説明する。先ず、図5のハンドル側固定部181は2箇所形成され、これら2箇所のハンドル側固定部181、181には、それぞれハンドル側ストラップ181a、181aが接続されるように形成されている。
本実施の形態においては、ハンドル側ストラップ181aの上端部は、ハンドル160を回って上端ストラップ固定具181b,181bで着脱可能に固定されており、ハンドル側ストラップ181aの長さを調整可能とされている。
この時、ハンドル160表面の少なくとも一部には、ハンドル滑り止め領域160aが形成されており(図1参照)、肩からかけた際等にハンドル側固定部181が位置ずれし難いよう構成されている。
なお、ハンドル側ストラップ181aは2箇所形成されているが、それより多く形成してもよいが、肩にかけた際等におけるバランスを取るために、偶数箇所とされることが好ましい。また、ハンドル160側に固定部材を設け、他の係合部材等によって係合させる等各種係合部材を採用してもよい。
一方、図5の座面側固定部182には、座面側ストラップ182aが接続されるように形成されており、ハンドル側固定部181と同様に座面本体154に設けられた図示しない孔等を回って、下端ストラップ固定部182bによって着脱可能に固定されている。
なお、座面側固定部182は座面本体154ではなく、座面部130の他の位置であってもよく、また、近接位置にフレームがある場合には、フレームに設けてもよい。
その為、使用者はストラップ180が不要な場合、ハンドル側固定部181と座面側固定部182とをそれぞれベビーカー100から外して使用することもできる。
この場合、ハンドル側固定部181等は図5において点線で示される収容部190内に配置可能となっている。
図6は、図5のストラップ連結部183を示す概略拡大図である。図6に示すように、ストラップ連結部183は、座面側ストラップ182aとハンドル側ストラップ181aとを連結または分離する構成となり、具体的には、ストラップ連結部183は、2つのハンドル側ストラップ181aと接続されているハンドル側連結部183aと、座面側ストラップ182aと接続されている座面側連結部183bとを有している。
そして、例えば、座面側連結部183bには、傘型とされた係合用凸部183baが形成され、ハンドル側連結部183aには、係合用凸部183baを受容し、固定する略瓢箪型の貫通孔である係合用開口部183abが形成されている。
なお、ストラップ連結部183は上述の形態ではなく、凹凸を係合させる構成ならば、凸部側が撓んで凹部側に収容されるタイプ等の各種の係合部材を使用できる。
また、図1及び図5に示すように座面部130の下方にはストラップ180のストラップ連結部183を分離させたときの座面側ストラップ182a及び座面側連結部183bが収容できる収容部190が形成されている。
収容部190は介助者の手荷物等を収容可能な収納袋であり、図5に点線で示すように、介助者が出し入れする開口端が背もたれ部140の背面側下方領域を覆うよう配置されており、座面側固定部182は収容部190内に位置するよう配置されているため、対面式を選択して図2の矢印Bの状態にハンドル160を位置させた場合、座面側ストラップ182a等を収容部190内に入れて使用できる。
なお、収容部190に収容するのではなく、たとえば座面側連結部183b等をクリップ状として、背もたれ部140の背面等に係止できるよう構成してもよい。
本実施の形態に係るベビーカー100は以上にように構成されているが、以下、その作用等について説明する。
ベビーカー100のハンドル160は、上述のように、使用状態では、その位置を図2の矢印Aで示す乳幼児の背面側の位置から矢印Bで示す乳幼児と対面できる位置まで移動可能な構成となっている。このときハンドル160の上部は図2で示すように最も大きく前輪部110a等側へ移動する。
ストラップ180は、図5に示すように、一方は、ハンドル160の上部に二箇所のハンドル側固定部181で固定され、他方は、座面側フレーム154に座面側固定部182を介して固定されている。
このため、ハンドル160が大きく前輪部110a等側へ移動すると、ハンドル160に固定されているストラップ180のハンドル側固定部181も、ハンドル160の移動に伴って大きく前輪部110a等側へ移動することになる。
このとき、ストラップ180は背もたれ部140や幌部200に当接し、ハンドル160の移動が阻害される。
このように、ハンドル160の移動がストラップ180により阻害されないためには、ストラップ180の長さを、図2の矢印Bの位置のハンドル160の上部から幌部200を介して、図5の座面側固定部182までの長さにする必要がある。
しかし、これではストラップ180が長すぎて、使用者が肩に担ぐ際に使い難い状態となる。そこで、ストラップ180は肩にかけ易い適当な長さに設定されている。
したがって、従来は、使用者のストラップ180の使いやすさを考慮するとストラップによりハンドルの移動が規制されてしまうこととなるという問題があった。
この点、本実施の形態では、図2に示すように、ストラップ180をハンドル側ストラップ181aと座面側ストラップ182aに分離することができるストラップ連結部183を有している。
このため、ストラップ180がハンドル160の移動を阻害するときは、使用者が図5に示すように、座面側連結部183bとハンドル側連結部183aを分離させることで、図2に示すように、ハンドル160を上述の対面位置(図2の矢印Bの位置)に円滑に移動させることができる構成となっている。
このように、本実施の形態によれば、ハンドル160の位置を移動させても、その移動の妨げにならないストラップ180を備えるベビーカー100となる。
また、使用者がベビーカー100のハンドル160を図2の矢印Bの位置で使用した後、ベビーカー100を折り畳むときは、先ず、ハンドル160を図2の矢印Aの位置まで戻す。そして、ストラップ連結部183のハンドル側連結部183aと座面側連結部183bを図5に示すように連結状態にし、ベビーカー100を図4に示すように折り畳む。
すると、使用者はストラップ180を肩に担ぐように配置することで、ベビーカー100を折り畳み状態で容易に持ち運ぶことができるようになる。この時、ストラップ180は図4に示すように折り畳み時に僅かに弛む程度の長さであり、しかも、使用者の体格に応じて長さを調整できるので、より安定して持ち運ぶことができる。
また、本実施の形態では、図5に示すように、ストラップ180は、ハンドル160の上部と座席部130の下方になる座面本体154とを結んでいる。すなわち、ベビーカー100を折り畳んだときの、ベビーカー100の下部側と最も上部側とを結ぶ構成となっている。
このため、使用者がストラップ180を肩に掛けてベビーカー100を担いだとき、ベビーカー100を安定させることができるので、バランス良く担ぐことができる。
この点、従来は、ハンドル160にストラップ180を固定すると、ハンドル160の移動が上述のように、困難になるのでストラップ180の上部をハンドル160ではなく、背もたれ部140等に固定するものもあったが、ベビーカー全体のバランスが崩れ、前輪部や後輪部が使用者の服等に触れ、服を汚してしまうという問題があった。
この点、本実施の形態によれば、ストラップ180のハンドル側固定部181がハンドル160の上部に固定されているので、使用者がストラップ180を用いても、ベビーカー100全体のバランスが崩れることなく、車輪部110,120が下側に位置する状態で持ち運べ、使用者の服等が汚れることを未然に防ぐことができる。
また、本実施の形態によれば、ストラップ180のハンドル側固定部181は、図5に示すように2箇所形成され、これら2箇所のハンドル側固定部181,181には、それぞれハンドル側ストラップ181a、181aが略V字状に配置されて、ストラップ180全体ではY字状を呈しており、しかも、ハンドル160外面には滑り止め領域160aが配置されている。
このため、使用者がストラップ180を用いたときに、上方に位置するハンドル160は2箇所のハンドル側固定部181、181とハンドル側ストラップ181a、181aで保持されるので、使用者はバランス良くベビーカー100を担ぐことができる。
また、ストラップ連結部183は、上述のように、図6に示すように構成されているので、使用者は座面側連結部183bの係合用凸部183baをハンドル側連結部183aの係合用開口部183abに挿入し、係合させるだけでストラップ連結部183を連結状態とすることができる。
また、このように係合されている係合用凸部183baを係合用開口部183abから外すだけでストラップ連結部183baを分離させることができる。
したがって、本実施の形態のストラップ連結部183は、連結または分離の操作を使用者が容易且つ迅速に行うことができる構成となっている。
なお、本実施の形態ではハンドル側連結部183aや座面側連結部183bは、ハンドル側ストラップ181aや座面側ストラップ182aとそれぞれ縫合等されているが、本実施の形態では、これに限らず、ハンドル側連結部183a等の開口にハンドル側ストラップ181a等を通し、縫合せずに、これらを接続してもよい。
本実施の形態では、上述のように図5に示す収容部190がベビーカー100に備えられている。
このため、ストラップ連結部183を分離させたとき、分離され、ハンドル160に保持されなくなった座面側連結部183b及び座面側ストラップ182aを収容部190内に収容することができる。このため、分離された座面側連結部183b等が使用者の邪魔になるのを未然に防ぐことができる。
本発明は、上述の実施の形態に限定されない。このベビーカーは低月齢専用品や高月齢専用品であってもよく、座席部が乗用車用のチャイルドシートとされてフレーム150から着脱できるものであってもよく、前輪部及び後輪部が三輪とされた三輪形態や、子供等を介助するための介助車とされていてもよい。
本発明の実施の形態に係るベビーカーを示す概略斜視図である。 図1のベビーカーの概略側面図である。 切り替えパーツを示す拡大斜視図である。 ベビーカーの折り畳んだ状態を示す概略図である。 ストラップをベビーカーに装着した状態を示す概略図である。 図5のストラップ連結部を示す概略拡大図である。
符号の説明
100・・・ベビーカー、110a、110b・・・前輪部、120a、120b・・・後輪部、130・・・座面部、140・・・背もたれ部、150・・・フレーム、151・・・ハンドル側フレーム、151a・・・対面切替パーツ、151aa・・・背もたれ位置用凹部、151ab・・・対面位置用凹部、160・・・ハンドル、161・・・操作ボタン、170・・・肘掛け部、171・・・対面位置用凸部、180・・・ストラップ、181・・・ハンドル用固定部、181a・・・ハンドル側ストラップ、182・・・座面側固定部、182a・・・座面側ストラップ、183・・・ストラップ連結部、183a・・・ハンドル側連結部、183ab・・・係合用開口部、183b・・・座面側連結部、183ba・・・係合用凸部、190・・・収容部、200・・・幌部

Claims (3)

  1. 移動に際し回動する車輪部と、
    乳幼児が乗車する座席部と、
    前記座席部を保持すると共に、前記車輪部に連結されたフレーム部と、
    乳幼児の介助者が保持するハンドル部と、を有するベビーカーであって、
    前記車輪部は、
    進行方向に沿って配置されている前輪部と後輪部を有し、
    前記座席部は、
    乳幼児の臀部側を保持する座面部と、
    乳幼児の背中側を保持する背もたれ部と、を有し、
    前記ハンドル部は、使用状態で、前記背もたれ部の長手方向に沿った位置と前記背もたれ部の長手方向と交差する位置とに選択可能に配置され、
    少なくとも、前記ハンドル部が前記背もたれ部に沿った位置に配置された状態で、少なくとも前記前輪部と前記後輪部とが相互に近接する方向に移動することで、折り畳み可能となり、
    使用者が折り畳み状態で保持するためのベルト状のストラップ部を有し、
    前記ストラップ部は、
    前記ハンドル部の上部に固定するためのハンドル側固定部と、
    前記座面部または前記座面部の近傍に配置される前記フレーム部に固定するための座面側固定部と、
    前記ストラップ部を、前記ハンドル側固定部と前記座面側固定部との間で分離又は連結するためのストラップ連結部と、を有すること特徴とするベビーカー。
  2. 前記ストラップ部の前記ハンドル側固定部は、複数のハンドル側固定部を有し、
    これら複数のハンドル側固定部には、複数のハンドル側ストラップ部が接続され、
    一方、前記座面側固定部は、座面側ストラップ部が接続され、
    前記ストラップ連結部は、前記座面側ストラップ部と前記複数のハンドル側ストラップ部とを連結又は分離する構成となっており、
    前記ストラップ連結部は、
    前記複数のハンドル側ストラップ部と接続されているハンドル側連結部と、
    前記座面側ストラップ部と接続されている座面側連結部と、を有し、
    前記座面側連結部又は前記ハンドル側連結部のいずれか一方に、係合用凸部が形成され、他方に、前記係合用凸部を受容する係合用受容部が形成されていることを特徴とする請求項1に記載のベビーカー。
  3. 前記座面部の下方には収納部が形成されており、
    前記ストラップ部の前記座面側固定部は、前記収納部内に配置可能な構成とされていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のベビーカー。
JP2005275805A 2005-09-22 2005-09-22 ベビーカー Active JP4726213B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005275805A JP4726213B2 (ja) 2005-09-22 2005-09-22 ベビーカー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005275805A JP4726213B2 (ja) 2005-09-22 2005-09-22 ベビーカー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007083896A true JP2007083896A (ja) 2007-04-05
JP4726213B2 JP4726213B2 (ja) 2011-07-20

Family

ID=37971337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005275805A Active JP4726213B2 (ja) 2005-09-22 2005-09-22 ベビーカー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4726213B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103386999A (zh) * 2012-05-09 2013-11-13 好孩子儿童用品有限公司 儿童推车
JP7336336B2 (ja) 2019-09-27 2023-08-31 ピジョン株式会社 ハンドルカバー

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH034431U (ja) * 1989-06-01 1991-01-17
JP2005119532A (ja) * 2003-10-17 2005-05-12 Combi Corp ベビーカー

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0732316Y2 (ja) * 1992-09-11 1995-07-26 コンビ株式会社 携帯用ベルトを具えたベビーカー

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH034431U (ja) * 1989-06-01 1991-01-17
JP2005119532A (ja) * 2003-10-17 2005-05-12 Combi Corp ベビーカー

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103386999A (zh) * 2012-05-09 2013-11-13 好孩子儿童用品有限公司 儿童推车
WO2013166818A1 (zh) * 2012-05-09 2013-11-14 好孩子儿童用品有限公司 儿童推车
CN103386999B (zh) * 2012-05-09 2015-07-01 好孩子儿童用品有限公司 儿童推车
US9168939B2 (en) 2012-05-09 2015-10-27 Goodbaby Child Products Co., Ltd Baby carriage
JP7336336B2 (ja) 2019-09-27 2023-08-31 ピジョン株式会社 ハンドルカバー

Also Published As

Publication number Publication date
JP4726213B2 (ja) 2011-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI558595B (zh) Foldable baby carriage
JP4694549B2 (ja) 子守帯およびベビーキャリー
JP2017169942A (ja) 車椅子
WO2018051807A1 (ja) ベビーカー
JP3981027B2 (ja) 育児器具の座席ハンモック
KR20040071618A (ko) 접이식 유모차
JP4726213B2 (ja) ベビーカー
JP6923929B2 (ja) 乳母車
JP3119894U (ja) 二輪車二人乗り用補助ベルト
JP2009090777A (ja) 自転車用搭載車
JP4266988B2 (ja) 座席付き手押し車
JP4421274B2 (ja) かごが装着可能なベビーカー
JP5153579B2 (ja) シート収納型シルバーカーのフレーム構造
JP6957028B2 (ja) 乳母車
JP2020019363A (ja) 乳母車
JP6758905B2 (ja) 乳母車
JP6923930B2 (ja) 乳母車
JP2020019359A (ja) 乳母車
JP2020019365A (ja) 乳母車
JP2020019366A (ja) 乳母車および座席
JP2020019368A (ja) 手押しカート
JP2001058526A (ja) チャイルドシート及びベビーカー
JP2005119532A (ja) ベビーカー
JP2013132982A (ja) ベビーカー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110407

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4726213

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250