JP4266988B2 - 座席付き手押し車 - Google Patents

座席付き手押し車 Download PDF

Info

Publication number
JP4266988B2
JP4266988B2 JP2006034337A JP2006034337A JP4266988B2 JP 4266988 B2 JP4266988 B2 JP 4266988B2 JP 2006034337 A JP2006034337 A JP 2006034337A JP 2006034337 A JP2006034337 A JP 2006034337A JP 4266988 B2 JP4266988 B2 JP 4266988B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
storage
seat
handle
basket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006034337A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007210532A (ja
Inventor
孝 石倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pigeon Corp
Original Assignee
Pigeon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pigeon Corp filed Critical Pigeon Corp
Priority to JP2006034337A priority Critical patent/JP4266988B2/ja
Publication of JP2007210532A publication Critical patent/JP2007210532A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4266988B2 publication Critical patent/JP4266988B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Carriages For Children, Sleds, And Other Hand-Operated Vehicles (AREA)

Description

本発明は、例えば乳幼児等が乗車するための座席付き手押し車に関するものである。
従来より、座席付き手押し車である例えば、ベビーカー等が用いられている。このようなベビーカーは、乳幼児等を座らせる座席と共に、買い物等の荷物を収容するカゴが座面の下側に形成されているものが多い。そして、近年は、ベビーカーで多くの荷物を運べるように、座席下のカゴが大型化してきている。
一方、ベビーカーは、乳幼児等を乗車させないときは、通常、折り畳み可能となっている。具体的には、ベビーカーの前輪と後輪が近接するようにフレームが折り畳まれる。
このため、大型のカゴが座席の下側に形成されていると、ベビーカーを折り畳む際にカゴが折り畳まれたフレームに挟まってしまうという問題があり、以下の提案がなされている(例えば、特許文献1及び特許文献2)。
特許文献1では、カゴを押し潰して、座面下に配置させるものであり、特許文献2では、カゴを押し潰して、カゴの開口側をベビーカーの背もたれ側と対面させるように配置するものである。
実開昭63−158469号公報(図4等) 特開2001−97226号公報(図3等)
しかし、特許文献1及び特許文献2の提案では、ベビーカーを折り畳んだ後、カゴの開口部がベビーカーの部品によって覆われてしまい、カゴに収容された荷物を取り出すことができないという問題があった。
また、前記提案では、カゴを押し潰す構成であるため、荷物が多く収容されている場合は、ベビーカーを折り畳むことがでないという問題もあった。
さらに、ベビーカーを折り畳む構造が複雑になり、製造コストが上昇するという問題もあった。
そこで、本発明では、製造コストが上昇せず、折り畳んだときでもカゴ等の収容部内の荷物等を取り出し可能で、且つ、収容部内に荷物等を収容した状態でも折り畳みできる座席付き手押し車を提供することを目的とする。
前記課題は、請求項1の発明によれば、前輪部と後輪部とを有する車輪部と、利用者が乗車する座面部と、背中側を保持する背もたれ部を有する座席部と、前記座面部の下方に形成されると共に、荷物を収容する収容部と、前記座席部を支持し、前記車輪部に連結されるフレーム部と、を有し、前記前輪部と前記後輪部とが相互に近接する方向に移動し、前記フレーム部が前記座席部を挟み込むように変位することで折り畳み状態となる座席付き手押し車であって、前記収容部は、荷物を収容する収容部本体と、前記収納部本体の開口部の形状を維持するための収納枠部と、を有し、前記フレーム部には、前記収容枠部の移動を制限するために前記収納枠部と連結する収納枠位置決め部が配置されて折り畳み状態への変位に伴って、前記収納枠位置決め部の規制により、前記収容部の前記開口部が開いた状態で変位し、前記フレーム部は、ハンドル部と接続されるハンドルフレーム部を有し、前記収納枠位置決め部は、前記ハンドルフレーム部との相対位置が固定されているフレーム側係止部と、前記ハンドルフレーム部との相対位置が変動可能で、前記収納枠部を係止する吊り下げ部と、を有し、前記吊り下げ部には、前記フレーム側係止部との間の位置を定める吊り下げ部側位置決め手段が形成されていることを特徴とする座席付き手押し車により達成される。
前記構成によれば、座席部を挟み込むように移動するフレーム部に、収容枠部の移動を制限するために収納枠部と連結する収納枠位置決め部によって、収納部の開口部が開いた状態で変位される。
このため、座席付き手押し車を折り畳み状態にするためにフレーム部を座席部を挟み込むように移動させても、収容枠部等の収容部は収納枠位置決め部によって移動して、座席部のようにフレーム部に挟み込まれることがなく、折り畳み時に収容部に荷物が入っていても折り畳むことができる。
そして、折り畳まれた状態では、収容枠部は収納枠位置決め部によって移動が制限され、開口部が開いて背もたれ部から露出した状態で保持される。
このため、折り畳み状態となっても、背もたれ部等の座席付き手押し車の部品によって開口部が覆われずに、収容物を取り出すことができる。
また、従来のように、収容部を座席部のようにフレーム部で挟み込む構成とを採用しないため、収容部を大型化することができる座席付き手押し車となる。更に挟み込むための特別な構成は必要とされないので、製造コストを上昇させることがない座席付き手押し車となる。
前記構成によれば、収納枠位置決め部には、ハンドルフレーム部との相対位置が変動可能で、収納枠部を係止する吊り下げ部が形成され、吊り下げ部には、ハンドルフレーム部との相対位置が固定されているフレーム側係止部との間の位置を定める吊り下げ部側位置決め手段が形成されている。
このようにハンドルフレーム部とフレーム側係止部の成す角度が一定であるため、その動作等は同様であり一致している。そして、このフレーム側係止部と吊り下げ部側位置決め手段を介して位置決めされている吊り下げ部もハンドルフレーム部との角度等を一定とすることができる。
そのため、吊り下げ部に係止されている収納枠部もハンドルフレーム部と角度等を一定にすることが可能となる。
したがって、折り畳み始めた状態では、後輪部側に配置されるハンドルフレーム部が前輪部側の他のフレーム部と近接するために、その配置角度を前輪部側に近接する方向になるように変えても、ハンドルフレーム部との相対位置が一定である収容部は、前輪部側へ近接する方向に移動せず、かえって、前輪部側から離間する背もたれ部方向に退避させられて、ある程度折り畳まれた状態となっても、収容部はハンドルフレーム部との相対位置が一定にされ、開口部が開いた状態で維持される。
このように、収容部は後輪部側から外側に退避するように移動させられるので、収容部は、座席付き手押し車の折り畳み動作の邪魔とならずに、折り畳んだ後に荷物等を取り出すこともできるという構成を容易且つ効果的に提供できる。
好ましくは、請求項の発明によれば、請求項1の構成において、前記収納部本体は、荷物を配置する底部と、前収納枠部と前記底部とを接続するように配置される可撓性のある側面部と、を有し、前記底部には収納部側係合手段が設けられ、前記背もたれ部には、前記収納部側係合手段と係合する背もたれ部側係合手段が設けられていることを特徴とする座席付き手押し車である。
前記構成によれば、収納部は、収納枠部と、荷物物を配置する底部と、収納枠部と底部とを接続するように配置される可撓性のある側面部と、を有し、底部には収納部側係合手段が設けられ、座席部に配置される乳幼児の背中側を保持する背もたれ部には、収納部側係合手段と係合する背もたれ部側係合手段が設けられている。
このため、収納部を利用しないときは、収納部側係合手段と背もたれ部側係合手段を相互に係合させることで、収納部の底部が背もたれ部側に沿って配置される。このとき、収容部の側面部が変形し、収容部は小型化させられ、収納効率や操作性等を高められる。
好ましくは、請求項の発明によれば、請求項1又は請求項2の構成において、前記収納枠部が前記吊り下げ部に対して着脱可能な構成となっていることを特徴とする座席付き手押し車である。
前記構成によれば、収納枠部が吊り下げ部に対して着脱可能な構成となっているので、収容部を必要に応じて座席付き手押し車に装着したり、取り外しをしたりすることができる。
本発明は、製造コストが上昇せず、折り畳んだときでもカゴ等の収容部内の荷物等を取り出し可能で、且つ、収容部内に荷物等を収容した状態でも折り畳みできる座席付き手押し車を提供するという利点がある。
以下、この発明の好適な実施の形態を添付図面等を参照しながら、詳細に説明する。
尚、以下に述べる実施の形態は、本発明の好適な具体例であるから、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの態様に限られるものではない。
図1は、本実施の形態にかかる座席付き手押し車である例えば、ベビーカー100の主な構成を示す概略図である。
図1に示すように、ベビーカー100は、その前側(図1の左側)に例えば2個の前輪部101a、101bを有している。また、その後側(図1の右側)には、例えば2個の後輪部102a、102bを有している。
これらに前輪部101a等及び後輪部102a等は、それぞれ双輪とされており、本実施の形態では、図示しない係合手段によりベビーカー100から着脱可能とされている。
また、ベビーカー100は、乗車した乳幼児の臀部側を保持する座面部103aと、乳幼児の背中側を保持する背もたれ部103bを有する座席部103を備えている。
また、図1の座面部103aの下方には、荷物を収容する収容部である例えば、カゴ110が配置されている。
また、ベビーカー100は、乳幼児の保護者等が操作するハンドル部である例えば、ハンドル104を有し、このハンドル104と接続されて、背もたれ部103bと略平行に配置されたハンドルフレーム部であるハンドルフレーム122を有している。
また、ベビーカー100は、図1に示すように、前輪部101a、101bに連結される前フレーム120、120と、後輪部102a、102bに連結される後フレーム121、121を有しており、これらは座面部103aを保持する座面フレーム123や、座面部103a両側に配置される肘掛けフレーム124等に接続されている。
すなわち、ハンドルフレーム122、前フレーム120、後フレーム121及び座面フレーム123、肘掛けフレーム124等は、座面部103aを支持し、前輪部101a等及び後輪部102a等に連結されるフレーム部の一例となっている。
また、ベビーカー100は、図1の前輪部101a等と後輪部102a等とが相互に近接する方向(図1の矢印X方向)に移動することで折り畳み可能な構成となっている。
図2は、図1のベビーカー100が折り畳まれた状態を示す概略図である。
図2に示すように、前輪部101b等と後輪部102b等が近接する方向に移動すると、前フレーム120と後フレーム121とが近接し、座面フレーム123が縦方向に配置され、座面フレーム123によって支持されている座面部103aが前フレーム120、後フレーム121及びハンドルフレーム122によって挟み込まれる構成となっている。
ところで、図1及び図2に示すように、カゴ110は、荷物を収容するカゴ本体111を有している。また、カゴ110は、カゴ本体111の開口部である例えば、カゴ開口111aの形状を維持するための枠体112を上方の全周に渡って有している。すなわち、枠体112は、収容枠部の一例となっている。
図3は、図1の使用状態にある枠体112、ハンドルフレーム122、後フレーム121等の関係を示す概略説明図である。図4は、図2の折り畳み状態にある枠体112、ハンドルフレーム122、後フレーム121等の関係を示す概略説明図である。
図3及び図4に示すように、ハンドルフレーム122の下端には、ハンドルフレーム122との相対位置が固定されている当接面として機能するフレーム側係止部122aが形成されている。
すなわち、フレーム側係止部122aは、折り畳み操作に伴って、ハンドルフレーム122が図3の位置から矢印R1の方向に回動軸122cを中心に移動すると、ハンドルフレーム122に追従して移動する。つまり、ハンドルフレーム122や座面フレーム123が軸支された回動軸122cを中心に、フレーム側係止部122aがハンドルフレーム122自体の反対側(下側)に配置されていることで、ハンドルフレーム122とフレーム側係止部122aが成す角度θが変わらない構成となっている。
また、回動軸122cから下方に向かって軸支される位置には、図3及び図4に示すように、ハンドルフレーム122との相対位置が変動可能な吊り下げ部122bが形成されている。
すなわち、吊り下げ部122bは、図3等に示す回動軸122cを介して吊り下げられており、回動軸122cを中心に図3の矢印R2方向に回動可能な構成となっている。
一方、図3及び図4に示すように、枠体112には、吊り下げ部122bに着脱可能に接続される枠体側係止部112aが形成されている。すなわち、吊り下げ部122bは、枠体112を係止して保持する機能を発揮する構成となっている。
なお、枠体側係止部112a等の構成については後述する。
また、図3及び図4に示すように、吊り下げ部122bには、外方に突出するように吊り下げ部側凸部122baが形成されている。この吊り下げ部側凸部122baは、フレーム側係止部122aと面状に当接し、吊り下げ部122bの回動軸122cを中心とした回転移動を規制する構成となっている。
すなわち、吊り下げ部側凸部122baは、フレーム側係止部122aとの間の位置を定める吊り下げ部側位置決め手段の一例となっている。
また、図3等のフレーム側係止部122a及び吊り下げ部122b等が、ハンドルフレーム122に接続され、枠体112の移動を制限するために枠体112と当接する収納枠位置決め部の一例となっている。
また、図3及び図4に示すように、吊り下げ部122bには、ストッパ122bbが形成されている。すなわち、ストッパ122bbは、後フレーム121の後側と当接することで、使用状態において吊り下げ部122bが前側(座面部103a側)に回転移動しないよう規制する働きを行う。
したがって、吊り下げ部122bは、吊り下げ部側凸部122baとストッパ122bbにより、その移動が確実に規制される構成となっている。
つまり、カゴ110に重い荷物を入れた場合でも、カゴ110からの力を吊り下げ部側凸部122baとストッパbbとで受けるため、確実に吊り下げ部122bの回転移動を規制し、路面等にカゴ110が触れてしまうことを防ぐ構成となっている。
本実施の形態では、以上のような構成を有するため、ベビーカー100は、以下のように動作する。
先ず、ベビーカー100を図1に示すように広げて使用状態とした場合は、吊り下げ部122bは、吊り下げ部側凸部122baがフレーム側係止部122aに当接すると共に、ストッパ122bbが後フレーム121に当接するため、その回転移動が規制され、カゴ110が図1の前フレーム120側に深く入り込まない構成となっている。
このため、枠体側係止部112aによって保持されたカゴ110は、カゴ開口111aが大きく開いた状態に位置決めされ、利用者はカゴ110のカゴ開口111aから容易に荷物を出し入れすることができる。特に、カゴ110が大型の場合は、多くの荷物を出し入れすることができるので、母親等の利用者にとって便利となる。
次に、利用者がベビーカー100を使用しない収納時や携帯時等の場合は、図2に示すようにベビーカー100は折り畳まれる。
この折り畳み時には、図1のハンドル104とハンドルフレーム122は、図1の矢印R3の方向、すなわち、座面部103aに近接する方向に変位させられる。
この動作は、図3では矢印R1の動作である。このようにハンドルフレーム122が前側(矢印R1方向)に変位すると、このハンドルフレーム122との回動軸122cを中心とした角度θが固定されているフレーム側係止部122aが、回動軸122cの下側で回転して図3の矢印R2の上方向に向かって回転する。
すると、このフレーム側係止部122aが、面状に当接している吊り下げ部側凸部122baを押し、吊り下げ部122bも全体が、回動軸122cを中心としてR2の上方向に回転移動させられる。
この吊り下げ部122bの移動により、吊り下げ部122bに保持された枠体112は吊り下げ部122bと共に回転して、後フレーム121から離間する方向に移動させられることになる。
すなわち、カゴ110は、背もたれ部103bと平行なハンドルフレーム122との相対位置が一定に保持されることになり、ベビーカー100の折り畳み状態への変位に伴って、カゴ開口111aは開いた状態(角度)に維持されたまま変位(例えば、移動)する。
このように、ベビーカー100の折り畳みに際し、図1に示すように後輪部102b等側に配置される後フレーム121及びハンドルフレーム122が、前輪部101b等側の前フレーム120と図2に示すように近接させられても、上述のようにハンドルフレーム122とその相対位置が一定であるカゴ110は、ハンドルフレーム122の図3のR1方向の移動に伴い、後輪部102b等側である図3の右側に移動する。
つまり、折り畳み時にカゴ110は、図2に示すように後輪部102b等側から後側となる外側に向かって退避させられる。
したがって、ベビーカー100が、大型のカゴ110を有しても、この大型のカゴ110がベビーカー100の折り畳み動作の邪魔となることがない。
また、カゴ110は、ベビーカー100の後輪部102b等から外側に向かって退避させられるので、ベビーカー100を折り畳んでも、カゴ110は、座面部103aのように後フレーム121や前フレーム120に挟み込まれることがない。
つまり、ベビーカー100を折り畳んでも、図2に示すように、カゴ110のカゴ開口111aが外部に向かって配置されるよう移動して、開いた状態にあるので、折り畳み状態であっても利用者は、カゴ110から荷物を容易に取り出すことができる。
また、ベビーカー100を折り畳んでも、カゴ110が、前フレーム120等によって挟み込まれた状態とならないため、カゴ110は押し潰されない。
このため、カゴ110に荷物を多く収容していることが、ベビーカー100の折り畳みの阻害要因となることがなく、使い易いベビーカー100となる。
さらに、従来のように、カゴ110が前フレーム120等に挟み込まれないため、カゴ110を大型にすることができる。そして、従来のように、カゴ110を前フレーム120等によって適正に挟み込まれるための特別な構成をベビーカー100に設ける必要がないので、ベビーカー100の製造コストを上昇させることもない。
ところで、図5は、図4の枠体112と吊り下げ部122b等との関係を示す概略図である。図5に示すように、カゴ110の枠体112の枠体側係止部112aには、係合凸部112aaが形成されている。一方、吊り下げ部122bには、係合凸部112aaを受容し係合するための係合凹部122bcが形成されている。この係合凸部112aaには筋状の溝が切られて、係合凹部122bcの間に差し込んで固定することができる。
したがって、利用者がカゴ110の係合凸部112aaを吊り下げ部122bの係合凹部122bcと係合させることで、枠体112は、吊り下げ部122bに連結するよう接続される構成となっている。
逆に、利用者が係合凸部112aaを係合凹部122bcから取り外すことで、枠体112は、吊り下げ部122bから離れるため、カゴ110がベビーカー100より取り外すことができる構成となっており、折り畳んだ状態でも着脱可能とされている。
このように、本実施の形態では、枠体112が吊り下げ部122bに対して着脱可能な構成となっているため、カゴ110を必要に応じてベビーカー100に装着したり、取り外したりすることができ、荷物を収容したままでカゴ110を着脱できる。
また、図5に示すように、カゴ110の両側には、ベルト状の手提げ紐113が形成されている。このため、カゴ110を上述のようにベビーカー100から取り外した際には、利用者がカゴ110を持ち運び易い構成となっている。
また、図5に示すように、カゴ110のカゴ本体111は、荷物を配置するトレイ114を有している。トレイ114は、荷物の荷重に耐え得る程度の剛性を有する樹脂等で形成されている。
また、カゴ110の枠体112とトレイ114の間には、これらを接続するように配置される可撓性のある側面部115が形成されている。側面部115は、例えば、柔軟で透視可能なメッシュ状となっており、カゴ110の内部に収容した荷物を外部から視認し易い構成となっている。
図6は、カゴ110を潰した状態と、トレイ114の構成等を示す概略説明図である。
図6に示すように、カゴ110のトレイ114の後端側(後輪部102a等側)には、側面部後端側のベルト115aから延伸されて、外方に突出するように、収納部側係合手段である例えば、トレイ側係合部114aが形成されている。
一方、図1の背もたれ部103bの上方における裏面側(乳幼児の背中が当接しない外側)には図6に示すように、トレイ側係合部114aと係合する背もたれ側係合手段である例えば、背もたれ部側係合部103baが形成されている。
すなわち、底面側係合部114aと背もたれ部側係合部103baとは、例えば、バックル構造等の係合となっており、相互を容易に着脱することができる構成となっている。
このような構成となっているため、利用者がカゴ110を使用しないときは、利用者がカゴ110のトレイ114の後側を持ち上げ、そのトレイ側係合部114aを背もたれ部側係合部103baに係合させることで、トレイ114が背もたれ部103baに沿って配置されることになる。
このとき、カゴ110の側面部115は柔軟なメッシュ構造であるため、図6に示すように容易に変形され、カゴ110はその厚みが薄くなり、小型化された状態で、背もたれ部103bに配置される。つまり、特に収納時や携帯時等に、利用者が容易にカゴ110を完全に潰した状態に選択して変形させることができる。
この時、吊り下げ部122bが図3に示す矢印R2の後側方向に回転し、吊り下げ部側凸部122baがフレーム側係止部122aから離間することとなる。
したがって、本実施の形態では、カゴ110を利用者の邪魔にならない状態で、背もたれ部103bに沿って配置させることができる。
また、図6に示すように、カゴ110のトレイ114の底面側には、凹状の窪み114bが形成されている。この窪み114bは、カゴ110が図1に示すように配置されたときに機能を発揮する。
すなわち、図1の後フレーム121は2つの後輪部102a、102bを連結する後フレーム連結パイプ121aを有している。
そして、カゴ110のトレイ114の窪み114bは、この後フレーム連結パイプ121aを受容するように配置される。
したがって、丁度、トレイ114が後フレーム連結パイプ121a上に載置され、且つ、この後フレーム連結パイプ121aが窪み114bに受容されるので、カゴ110の安定性が向上し、荷物が重くても確実に保持する構成となっている。
なお、本発明は、上述の実施の形態に限定されるものではない。本実施の形態では、座席付き手押し車の例をベビーカー100としたが、これに限らず、歩行補助器、シルバーカー等であってもよい。また、折り畳み構造は、前輪部101a等と後輪部102a等が近接した後に、例えば各前輪部101a等が近接するよう折り畳める等、所謂3つ折りや4つ折り等のものでもよく、さらに、ハンドル104が背もたれ部103bに沿って位置するだけでなく、着座した利用者に対面する側に変位(移動等)できるものでもよい。
また、折り畳み時に、ハンドルフレーム122に連動してカゴ110を変位させるための収納枠位置決め部による規制手段は、フレーム側係止部122aと吊り下げ部側凸部122baとの面状の当接に伴うものだけでなく、両者の角度を保持できるならば、凹凸等により係止させたり、ベルト等によって連結する等、各種の係合手段を選択できる。しかも、例えば吊り下げ部側凸部122baを枠体112側に設ける等、ハンドルフレーム122とカゴ110の両者の関係において、適宜位置を選択することができる。
さらに、背もたれ部側係合部103baとトレイ側係合部114aとの係合や、係合凸部112aaと係合凹部122bcとの係合等における係合手段は、各種係合手段を選択できる。
本実施の形態にかかる座席付き手押し車である例えば、ベビーカーの主な構成を示す概略図である。 図1のベビーカーが折り畳まれた状態を示す概略図である。 図1の枠体、ハンドルフレーム、後フレーム等の関係を示す概略説明図である。 図2の枠体、ハンドルフレーム、後フレーム等の関係を示す概略説明図である。 図4の枠体と吊り下げ部等との関係を示す概略図である。 カゴのトレイの構成等を示す概略説明図である。
符号の説明
100・・・ベビーカー、101a・・・前輪部、102a・・・後輪部、103・・・座席部、103a・・・座面部、103b・・・背もたれ部、103ba・・・背もたれ部側係合部、104・・・ハンドル、110・・・カゴ、111・・・カゴ本体、111a・・・カゴ開口、112・・・枠体、112a・・・枠体側係止部、112aa・・・係合凸部、113・・・手提げ紐、114・・・トレイ、114a・・・トレイ側係合部、114b・・・窪み、115・・・側面部、120・・・前フレーム、121・・・後フレーム、121a・・・後フレーム連結パイプ、122・・・ハンドルフレーム、122a・・・フレーム側係止部、122b・・・吊り下げ部、122ba・・・吊り下げ部側凸部、122bb・・・ストッパ、122bc・・・係合凹部、122c・・・回動軸

Claims (3)

  1. 前輪部と後輪部とを有する車輪部と、
    利用者が乗車する座面部と、背中側を保持する背もたれ部を有する座席部と、
    前記座面部の下方に形成されると共に、荷物を収容する収容部と、
    前記座席部を支持し、前記車輪部に連結されるフレーム部と、を有し、
    前記前輪部と前記後輪部とが相互に近接する方向に移動し、前記フレーム部が前記座席部を挟み込むように変位することで折り畳み状態となる座席付き手押し車であって、
    前記収容部は、
    荷物を収容する収容部本体と、
    前記収納部本体の開口部の形状を維持するための収納枠部と、を有し、
    前記フレーム部には、
    前記収容枠部の移動を制限するために前記収納枠部と連結する収納枠位置決め部が配置されており、
    前記折り畳み状態への変位に伴って、前記収納枠位置決め部の規制により、前記収容部の前記開口部が開いた状態で変位し、
    前記フレーム部は、ハンドル部と接続されるハンドルフレーム部を有し、
    前記収納枠位置決め部は、
    前記ハンドルフレーム部との相対位置が固定されているフレーム側係止部と、
    前記ハンドルフレーム部との相対位置が変動可能で、前記収納枠部を係止する吊り下げ部と、を有し、
    前記吊り下げ部には、前記フレーム側係止部との間の位置を定める吊り下げ部側位置決め手段が形成されていることを特徴とする座席付き手押し車。
  2. 前記収納部本体は、
    荷物を配置する底部と、
    前収納枠部と前記底部とを接続するように配置される可撓性のある側面部と、を有し、
    前記底部には収納部側係合手段が設けられ、
    前記背もたれ部には、前記収納部側係合手段と係合する背もたれ部側係合手段が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の座席付き手押し車。
  3. 前記収納枠部が前記吊り下げ部に対して着脱可能な構成となっていることを特徴とする請求項1乃至請求項2のいずれかに記載の座席付き手押し車。
JP2006034337A 2006-02-10 2006-02-10 座席付き手押し車 Active JP4266988B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006034337A JP4266988B2 (ja) 2006-02-10 2006-02-10 座席付き手押し車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006034337A JP4266988B2 (ja) 2006-02-10 2006-02-10 座席付き手押し車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007210532A JP2007210532A (ja) 2007-08-23
JP4266988B2 true JP4266988B2 (ja) 2009-05-27

Family

ID=38489330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006034337A Active JP4266988B2 (ja) 2006-02-10 2006-02-10 座席付き手押し車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4266988B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6466767B2 (ja) * 2015-04-10 2019-02-06 株式会社カーメイト 座席付き手押し車のフレーム構造および座席付き手押し車
CN110386181A (zh) * 2018-04-18 2019-10-29 育晋兴业股份有限公司 婴幼儿车的置物篮装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007210532A (ja) 2007-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5449752B2 (ja) ベビーカー
US20070069504A1 (en) Foldable stroller
CN103802877B (zh) 可折叠婴儿车
US6863296B2 (en) Guard arm with drink container holding structure and stroller provided with the same
JP6726994B2 (ja) 車椅子
KR20060044510A (ko) 유모차
CN115158431A (zh) 儿童推车及其置物篮
JP6257938B2 (ja) 乳母車
US7229083B2 (en) Stroller on which basket can be mounted
JP6242614B2 (ja) 乳母車
JP5101744B2 (ja) ベビーカー
JP4266988B2 (ja) 座席付き手押し車
KR200487580Y1 (ko) 수납 바구니를 구비한 접이식 유모차
JP2018043710A (ja) ベビーカー
JP6144270B2 (ja) 乳母車
TW201529389A (zh) 附寵物用提袋之推車
JP2004230967A (ja) 手押し車
JP6165527B2 (ja) 車輪保持ユニットおよび乳母車
JP5128713B2 (ja) ベビーカー
JP6009221B2 (ja) シートおよびベビーカー
JP6169426B2 (ja) 乳母車及びシート支持ユニット
JP4726213B2 (ja) ベビーカー
JP5661063B2 (ja) ベビーカー
JP4428654B2 (ja) 車載用バッグ
EP2878512A1 (en) Child seat bag and child stroller

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090212

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4266988

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140227

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250