JP2007077533A - アミノ基を有する多糖類および可塑剤を含む処理液 - Google Patents

アミノ基を有する多糖類および可塑剤を含む処理液 Download PDF

Info

Publication number
JP2007077533A
JP2007077533A JP2005265928A JP2005265928A JP2007077533A JP 2007077533 A JP2007077533 A JP 2007077533A JP 2005265928 A JP2005265928 A JP 2005265928A JP 2005265928 A JP2005265928 A JP 2005265928A JP 2007077533 A JP2007077533 A JP 2007077533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carrier
plasticizer
polysaccharide
filter
chitosan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005265928A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4739875B2 (ja
Inventor
Hiroki Taniguchi
寛樹 谷口
Takashi Hibi
隆志 日比
Kunihiko Michitsu
邦彦 道津
Toru Shibata
徹 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP2005265928A priority Critical patent/JP4739875B2/ja
Publication of JP2007077533A publication Critical patent/JP2007077533A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4739875B2 publication Critical patent/JP4739875B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Cigarettes, Filters, And Manufacturing Of Filters (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

【課題】 たばこフィルター用素材などの担体に、効率よくアルデヒド類(特にホルムアルデヒド)除去性能を付与できる処理液を提供する。
【解決手段】 処理液を、アミノ基を有する多糖類(キトサンなど)および担体に対する可塑剤とで構成する。通常、前記処理液は、可塑剤が常温で液状の可塑剤であり、粉粒状のアミノ基を有する多糖類が前記可塑剤に分散した分散液である場合が多い。前記処理液において、アミノ基を有する多糖類の割合は、可塑剤100重量部に対して10〜150重量部程度である。このような処理液は、ホルムアルデヒドの選択除去性に優れているため、特にたばこフィルター用素材を処理するのに有用である。
【選択図】 なし

Description

本発明は、担体(例えば、セルロースエステル繊維など)を処理するための処理液であって、担体にアルデヒド類(特に、ホルムアルデヒド)の除去性能を付与するのに有用な処理液に関する。
繊維などの担体に対して、空気や煙中の成分を除去するための吸着体としての機能を付与するための種々の構成成分が提案されている。例えば、たばこの煙中においては、酸性成分やホルムアルデヒドの吸着などを目的としてアミン成分などの塩基性成分を添加した吸着体が多く報告されている。特開昭59−88078号公報(特許文献1)には、活性炭素にポリエチレンイミンや蒸気圧が低い脂肪族アミンを添着させたタバコ煙フィルター用吸着剤が開示されている。
しかし、上記のような塩基性成分の多く、特に合成高分子アミンは、分解や低分子量成分の残存により特有のアミン臭を呈することが多い。また、塩基性成分自体又はその中に含まれる揮発性物質は、揮発して人体に対して毒性を示すことが多い。このような問題点が認められない塩基性物質として、キチンやキトサンなどのキトサン誘導体が挙げられる。キトサン誘導体は、結晶化や揮発を生じることがなく、また、人体に対しても安全であり、抗菌性を有することが知られている。例えば、特開平11−100713号公報(特許文献2)には、キトサンを含有し、滅菌率が26%以上であるキトサン含有セルロースアセテート繊維が開示されている。この文献には、セルロースアセテートの溶剤にキトサンを所定の大きさ以下(最大粒子径3μm以下)に粉砕、分散させた分散液を添加又は混合する方法、直接キトサンを添加又は混合し、所定の分散条件によりキトサンの大きさを調製する方法などにより、キトサンを紡糸原液中に分散含有させることが記載されている。しかしながら、このような高分子物質を有機溶剤に溶解した溶液を用いて紡糸する乾式紡糸では、粒状の固形物が紡糸口金を詰まらせたり、口金部に堆積したりして紡糸糸切れの原因となり、紡糸生産性を著しくて低下させるという問題点があった。
また、このようなキチンやキトサン誘導体をたばこフィルタ素材に添加して得られるたばこフィルターも提案されている。例えば、特開昭53−142600号公報(特許文献3)には、タバコフィルター素材に対してキチンもしくはキチン誘導体を3wt%以上の割合で含有するタバコフィルターが開示されている。この文献には、キチンはポリNアセチルDグルコサミンであり、このキチンを含有させる方法として、キチンから得られる粉末を直接タバコフィルター素材に配合してもよくあるいはキチンを極性溶媒に溶解した後イソプロピルエーテル等の凝固液中に押出して繊維化あるいはフィルム化して得た繊維あるいはフィルムを配合してもよいことが記載されている。例えば、この文献の実施例1では、セルロースアセテート繊維束を空気で充分に開繊し、6重量%のトリアセチンを均一に噴霧した後、このフィラメント表面が粘着性を有している間にこの繊維束に対してキチン粉末を3〜70重量%の割合で配合したことが記載されている。なお、この文献には、キチンおよびキチン誘導体はその構造にアセチル基を所有するために、特にアセテートフィルターに配合した場合、アセテートのアセチル基との相乗効果によって独特の軽い香喫味をタバコに与えることが記載されており、具体的には、実施例において、タールの除去率が34〜41%、ニコチンの除去率が28〜29%であり従来品と同等もしくはそれ以上であったことが記載されている。しかし、この文献の方法では、空気で充分開繊されているものの、繊維束には、当然、繊維同士の重なり合いや絡み合いが存在している。そのため、このような繊維束に対して、トリアセチンを噴霧した後、キトサン粉末を配合した場合には、キトサン粉末はトリアセチンにより可塑化されて粘着性を有しているフィラメント表面のみならず、トリアセチンにより可塑化されていないフィラメント表面に付着するため、キトサン粒子がタバコフィルター素材から脱落しやすい。
一方、特開昭60−168373号公報(特許文献4)には、キチン又はその誘導体(キチンのアセチルアミノ基の一部又は全部を脱アセチル化したキトサン、そのOH基やCH2OH基がエーテル化、エステル化、ヒドロキシエチル化あるいはO−メチル化された化合物など)からなる繊維を素材とするタバコ用フィルターが開示されている。この文献には、前記繊維を製造する方法として、キチン又はその誘導体を溶剤に溶かしてドープとし、このドープを湿式紡糸して繊維化する方法が好ましく用いられることが記載されている。この文献のたばこフィルターは、トリアセチルセルロースやレーヨンを素材としたフィルターに比べて使用中にタールやニコチンを吸着しやすく、従来のものに比べて1.5〜2倍以上の吸着能力を有している。しかし、キトサンなどの機械的強度は高くないため、キトサンなどを繊維にすると、繊維が破断したりしてタバコ用フィルターから脱落しやすい。
特開平7−31452号公報(特許文献5)には、キチンまたはキトサンを5〜100重量%有するたばこ用フィルターが開示されている。この文献には、キチン又はキトサンは、単独で用いてもよく、シリカ、アルミナ、アルミノシリケート、ジルコニア、レーヨン、セルロース、蛋白質、合成樹脂の粉末もしくは繊維と混合して用いてもよいことが記載されている。また、この文献には、キチン又はキトサン溶液を、例えば、シリカ、アルミナ、アルミノシリケート、ジルコニア、活性炭あるいは、レーヨン、綿、木材パルプなどのセルロース、デンプン、ゼラチン、カゼインなどの蛋白質、または、セルロースアセテート、ポリエチレン、ポリエステル、ナイロンなどの合成樹脂等の粉末もしくは繊維から成る基体に含浸させた後に乾燥して用いてもよいことが記載されている。この文献に記載のフィルターでは、たばこ煙中のニコチン・タールやアルデヒド類などの有害成分を効果的に吸着捕集できる。なお、前記キチン又はキトサン粉末を使用する具体的な方法として、実施例3では、粉末状のキチン・キトサン80mgを紙筒に充填し、さらに紙筒の両側をそれぞれコットン製不織布各10mgで覆い、フィルタチップを形成し、これに市販のハイライトの煙草部分を接続してフィルタチップを形成し、ニコチン捕集率70%、タール捕集率75%、アクロレイン捕集率96%のフィルターを得たことが記載されている。しかし、この文献の方法では、溶解が困難なキトサンを溶解させる必要があり、しかも調製した溶液の粘度は非常に高く、粉末又は繊維の担体に適量を含浸させることは困難である。
そして、上記いずれの文献に記載の方法でも、アルデヒド類(特に、ホルムアルデヒド)を十分に除去することは困難である。つまり、これらの文献に記載の方法では、キトサンなどが脱落(又は脱離)しやすく、安定してアルデヒド類を除去することは困難である。
なお、従来、たばこの分野では、ニコチンやタールがタバコ煙中の主な有害成分と考えられ、ニコチンやタールのデリバリーに関心がもたれ、多くの国でニコチンとタールの表示義務が課せられている。しかし、ニコチンそのものは、タバコの嗜好成分であり、喫煙の満足感に直接関与すると考えられる。また、タールについても、タバコ煙成分中のタール成分を相対的に高いレベルで除去することは、香喫味を損なうために好ましいことではない。すなわち、タールやニコチンを含めた揮発性の低い煙成分を無差別に除去すると、味が軽くなるとともに満足感が得られなくなる。一方、アルデヒド類、特にホルムアルデヒドは、刺激臭を有するだけでなく、最近アレルギーの原因物質のひとつとして注目されているように、健康上好ましくない物質であり、極力除去することが好ましい。
従って、たばこの分野では、タバコ煙成分中のタールやニコチンの量を相対的に高いレベルに保ったまま、煙成分中のアルデヒド成分(特にホルムアルデヒド)のみを選択的に除去することが求められている。
しかし、上記のようなキチンやキトサン誘導体を用いたばこフィルターは、比較的人体に対して安全である一方で、ホルムアルデヒドなどのアルデヒド類だけでなく、ニコチンやタールなどの物質も多く除去してしまうため、喫味(又は香喫味)を損なう。
詳細には、キチンやキトサン誘導体などの粒子や繊維をたばこフィルターにそのまま用いた場合には、ホルムアルデヒドに対する選択吸着性は得られず、活性炭などと同様にホルムアルデヒドのみならず、タールやニコチンも多く吸着してしまう。その結果、タールやニコチンが少なくなり、喫煙者にとって喫味が物足りなくなり、喫煙者が意図しないうちに煙を深く吸い込んだり、また喫煙中に煙を吸い込む頻度が多くなったりする。
さらに、キトサンなどはそれ自身が固く脆い物であり、キトサンの繊維からなるフィルターでは、フィルタから脱落したキトサン繊維が人体に吸い込まれ気管支の鞭毛を傷つけたりする可能性もある。また、前記特許文献5に記載されているように、たばこ用の煙フィルタとして常用されているセルロースアセテートのフィルタにキトサンの粒子を添加した場合でも、粒子が脱落し上記と同様の気管支の鞭毛を傷つけたりする可能性がある。
このため、繊維などの担体に対して、キトサンなどのアミノ基を有する多糖類を簡便に付着させるための処理液が求められていた。特に、たばこ分野などにおいては、ニコチンやタールの除去率が高くならず、ホルムアルデヒドなどのアルデヒド類を選択的に除去できる吸着剤を得るための処理液が求められていた。そして、これらの処理液には、アミノ基を有する多糖類を均一にかつ強固に固着させ、アミノ基を有する多糖類が担体から容易には脱落しないような付着強度を発揮させることが求められていた。
特開昭59−88078号公報(特許請求の範囲) 特開平11−100713号公報(特許請求の範囲、段落番号[0012]) 特開昭53−142600号公報(特許請求の範囲、第2頁左上欄1行〜右上欄2行、実施例) 特開昭60−168373号公報(特許請求の範囲、第1頁右欄16行〜第2頁右上欄15行) 特開平7−31452号公報(特許請求の範囲、段落番号[0004][0006]、実施例)
従って、本発明の目的は、担体(例えば、セルロースエステルなどで構成された担体)に、高いレベルでアルデヒド類(特にホルムアルデヒド)の除去性能を付与できる処理液を提供することにある。
本発明の他の目的は、アルデヒド類(特にホルムアルデヒド)を選択的に除去できる処理液を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、アミノ基を有する多糖類(キトサンなど)の担体からの脱落(又は脱離)を高いレベルで抑制しつつ、効率よくアルデヒド類(特にホルムアルデヒド)を除去できる処理液を提供することにある。
本発明の別の目的は、たばこフィルター用素材(又はたばこフィルター用担体)を処理することにより、タールやニコチンなどの喫味(又は香喫味)成分を高レベルで保持しつつ、アルデヒド類(特に、ホルムアルデヒド)を効率よく選択的に除去できる処理液を提供することにある。
本発明のさらに別の目的は、無臭かつ経口摂取しても安全で、アルデヒド類(特に、ホルムアルデヒド)を選択的に除去できる担体を得るのに有用な処理液を提供することにある。
本発明者らは、前記課題を達成するため鋭意検討した結果、担体(例えば、トウ構造の担体など)を、粉粒状のアミノ基を有する多糖類(キトサンなど)および前記担体に対する可塑剤(例えば、トリアセチンなど)で構成された処理液(通常、分散液)で処理(付着処理)すると、前記アミノ基を有する多糖類のアミノ基に起因すると思われる化学的な吸着性能が発揮されるためか、高いレベルでアルデヒド類(特にホルムアルデヒド)を選択的に除去できること、また、可塑剤により前記担体を可塑化しつつ前記多糖類を付着させるため、前記多糖類の担体からの脱落を抑制できること、さらに担体に対する可塑剤中に粉粒状のアミノ基を有する多糖類(キトサンなど)を分散させることにより、アミノ基を有する多糖類の粒子が均一かつ強固に担体に付着して脱落しにくくなることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明の処理液は、担体にアミノ基を有する多糖類を付着(又は含有)させるための処理液であって、アミノ基を有する多糖類と前記担体に対する可塑剤(担体を可塑化するための可塑剤)とで構成されている。前記アミノ基を有する多糖類は、キトサンであってもよい。前記処理液において、アミノ基を有する多糖類は、通常、粉粒状の形態で分散している場合が多い。例えば、前記処理液は、可塑剤が常温で液状の可塑剤であり、粉粒状のアミノ基を有する多糖類が前記可塑剤に分散した分散液であってもよい。このような分散液において、前記アミノ基を有する多糖類は、平均粒径0.5〜50μm程度の粒子状で可塑剤に分散していてもよい。前記可塑剤は、担体の種類に応じて好適に選択でき、例えば、担体がセルロースエステルで構成され、かつ可塑剤がポリオール類の低級脂肪酸エステルであってもよい。前記アミノ基を有する多糖類の割合は、可塑剤100重量部に対して、例えば、10〜150重量部程度であってもよい。代表的な前記処理液には、担体がセルロースアセテートで構成された担体にアミノ基を有する多糖類を付着させるための処理液であって、アミノ基を有する多糖類が、平均粒径1〜20μmを有する平均脱アセチル化度70%以上のキトサン(例えば、平均粒径1〜20μmを有するキトサン)であり、可塑剤が、C3-6アルカントリオール−ジ又はトリC1-4アシレートで構成されており、アミノ基を有する多糖類の割合が、可塑剤100重量部に対して20〜100重量部程度である処理液(分散液)などが含まれる。
前記可塑剤は、特に、ジアセチンおよびトリアセチンで構成されていてもよい。
前記処理液は、アルデヒド類の除去性能をより一層向上させるため、さらに、保湿成分を含んでいてもよい。このような保湿成分は、例えば、複数のヒドロキシル基を有する化合物(例えば、C2-6アルカンジオール、ジ乃至テトラC2-4アルキレングリコール、およびC3-10アルカントリオールから選択された少なくとも1種)であってもよい。前記保湿成分の割合は、アミノ基を有する多糖類100重量部に対して3〜50重量部程度であってもよい。
本発明の処理液を用いて担体を処理することにより、担体にアルデヒド類の除去性能を付与できる。そのため、本発明の処理液は、前記担体にアルデヒド類(特にホルムアルデヒド)の除去性能を付与するための処理液として用いることができる。特に、本発明の処理液は、ニコチンやタールなどの喫味成分を高いレベルで保持しつつ、アルデヒド類を選択的に除去できるので、たばこフィルター用素材を処理するために好適に用いることができる。
なお、本明細書において、「キトサン」とは、キチン[β−1,4−ポリ−N−アセチル−D−グルコサミン、(C813NO5n]を、濃アルカリ溶液と加熱するなどの方法で得られる脱アセチル化物で、β−1,4−ポリ−D−グルコサミンなる高分子構造を少なくとも有する化合物である。
本発明の処理液は、粉粒状のアミノ基を有する多糖類と可塑剤とを組みあわせているので、担体に、高いレベルでアルデヒド類(特にホルムアルデヒド)の除去性能を付与できる。また、本発明の処理液は、アミノ基に由来して、アルデヒド類(特にホルムアルデヒド)を選択的に除去できる。さらに、担体に対する可塑剤を含んでいるため、担体を可塑化しつつ前記多糖類を付着させることができ、粉粒状のアミノ基を有する多糖類(キトサンなど)の担体からの脱落(又は脱離)を高いレベルで抑制しつつ、効率よくアルデヒド類(特にホルムアルデヒド)を除去できる。特に、本発明の処理液は、ホルムアルデヒドを選択的に除去できるため、たばこフィルター用素材(又はたばこフィルター用担体)を処理することにより、タールやニコチンなどの喫味(又は香喫味)成分を高レベルで保持しつつ、アルデヒド類(特に、ホルムアルデヒド)を選択的に効率よく除去できる。また、本発明の処理液は、粉粒状のアミノ基を有する多糖類で構成できるため、乾燥後において、無臭であり、かつ万一脱落などにより経口摂取しても(さらには気管内に取り込まれても)安全で、アルデヒド類(特に、ホルムアルデヒド)を選択的に除去できる担体を得るのに有用である。
本発明の処理液は、アミノ基を有する多糖類と、担体に対する可塑剤とで構成されている。そして、この処理液は、前記担体にアミノ基を有する多糖類を付着又は含有させるための処理液(又は処理剤)として用いることができる。なお、一般的には、可塑剤にアミノ基を有する多糖類(キトサンなど)を溶解又は分散などにより含有させると、前記多糖類の表面が可塑剤により覆われ、前記多糖類の活性が失われると考えられていた。しかし、本発明では、アミノ基を有する多糖類と、担体に対する可塑剤とを組み合わせることにより、さらには特定の可塑剤を用いることや、可塑剤中に保湿成分を添加することにより、前記多糖類の活性を低下させないばかりか、アルデヒド類(特にホルムアルデヒド)の選択除去性を著しく向上できる。
[担体]
担体は、アミノ基を有する多糖類を付着(又は含有)させるための基材となるものであれば特に限定されず、例えば、樹脂(合成樹脂、半合成樹脂、天然樹脂など)で構成することができる。
担体を構成する合成樹脂としては、例えば、縮合重合系樹脂(例えば、ポリエステル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリアミド系樹脂など)、付加重合系樹脂{例えば、オレフィン系樹脂(ポリエチレン、ポリプロピレンなど)、スチレン系樹脂(ポリスチレンなど)、アクリル系樹脂(ポリアクリロニトリルなど)、ビニルアルコール系樹脂、ハロゲン含有ビニル系樹脂[例えば、塩化ビニル系樹脂(ポリ塩化ビニルなど)、塩化ビニリデン系樹脂など]など}などの熱可塑性樹脂を例示することができる。
また、半合成樹脂および天然樹脂としては、例えば、セルロース誘導体(例えば、セルロースエステルなど)、再生セルロース(ビスコースレーヨン、銅アンモニアレーヨン、硝酸人絹など)、セルロースなどの天然樹脂又はその誘導体が挙げられる。これらの樹脂は、単独で又は2種以上組みあわせて担体を構成してもよい。
担体は、用途に応じて適宜選択でき、例えば、壁紙などに用いられる場合であれば、セルロースエステル繊維と他の繊維との混紡又は混繊維などの織物であってもよい。
特に、担体が、たばこフィルター用素材である場合、前記樹脂をセルロースエステル及び/又はセルロース(特にセルロースエステル及びセルロース)で好適に構成してもよい。セルロースエステルとしては、例えば、セルロースアセテート、セルロースプロピオネート、セルロースブチレート、混合脂肪酸エステル(セルロースアセテートプロピオネート、セルロースアセテートブチレート、セルロースアセテートフタレートなど)などの有機酸エステル;硝酸セルロース、硫酸セルロース、燐酸セルロースなどの無機酸エステル;硝酸酢酸セルロースなどの混酸エステル;およびポリカプロラクトングラフト化セルロースアセテートなどのセルロースエステル誘導体などが挙げられる。これらのセルロースエステルは、単独でまたは二種以上組み合わせて使用してもよい。これらのうち、好ましいセルロースエステルには、有機酸エステル(例えば炭素数2〜4程度の有機酸とのエステル)、例えば、セルロースアセテート、セルロースプロピオネート、セルロースブチレート、セルロースアセテートプロピオネート、セルロースアセテートブチレートなどが含まれるが、特にセルロースアセテート(特にセルロースジアセテート)が好ましい。このようなセルロースエステルで担体を構成すると、可塑剤としてアセチン類(トリアセチン、ジアセチンなど)などを用いることができる。
なお、セルロースエステルの粘度平均重合度は、通常10〜1000(例えば50〜1000)、好ましくは50〜900(例えば100〜800)、さらに好ましくは200〜800程度であってもよい。また、セルロースエステル(特にセルロースアセテート)の平均置換度は、例えば、1〜3(例えば、1〜2.9)程度の範囲から選択でき、好ましくは1.5〜2.7、さらに好ましくは1.7〜2.6程度であってもよい。
担体の形状(又は構造)は、繊維状、毛状、粉粒状(又は粉粒状)などの形状(一次元又は二次元的形状)であってもよく、これらの形状をさらに加工(成形加工)した形状[例えば、織布状、不織布状、トウ構造(又はトウ状、例えば、捲縮繊維のトウ構造)、抄紙状(又は紙状又は抄紙構造)、シート状、造粒物などの形状(三次元的形状)など]であってもよい。また、担体は、成形品としてそのまま使用可能な形状(例えば、平面状のエアフィルター状など)であってもよい。なお、トウ構造(すなわち、モノフィラメントの集束構造)は、無限長を有するフィラメントからなるもので、慣用の繊維を紡糸(乾式、溶融又は湿式紡糸)することで形成できる。また、抄紙構造の担体は、例えば、繊維を切断した上でステープルとして、乾式および湿式の不織布の製造方法でシート状にしたり、上記ステープルを含むスラリーを抄紙することにより得られる。また、平面状シート(平面シート状担体)は、例えば、多孔質膜の公知の製造方法を用いて得ることができる。
特に、たばこフィルター用素材の担体として用いる場合、担体は、繊維で形成されたトウ状(又はトウ構造)を有している[又は繊維で形成されたトウ構造のフィルター(フィルター担体)である]のが好ましい。
担体を構成する繊維の断面形状は、特に制限されず、異形(例えば、Y字状、X字状など)や中空状などのいずれであってもよい。特に、トウ構造の担体では、多角形の異形繊維断面が好ましい。
また、担体を構成する繊維の平均繊維径及び平均繊維長は、繊維の種類や用途に応じて選択できる。例えば、担体を構成する繊維(例えば、セルロースエステル繊維)の平均繊維長は、たばこフィルター用途では、0.05〜50mm(例えば、0.1mm〜5mm)程度の範囲から選択でき、例えば、0.5〜30mm(例えば、1〜25mm)、好ましくは2〜20mm、さらに好ましくは3〜15mm(例えば、5〜10mm)程度であってもよい。なお、トウ構造の担体を構成する繊維の平均繊維長は、50μm〜5cm、好ましくは100μm〜3cm程度の範囲から選択する場合が多い。特に、フィルター状の担体の場合には、フィルター又はフィルターの一部を構成する部分の長さに相当する長さ(3〜30mm程度、例えば、10mm、14mmなど)の平均繊維長を有する繊維であることが好ましい。
また、担体を構成する繊維の平均繊維径は、たばこフィルター用途では、例えば、0.01〜100μm、好ましくは0.5〜80μm、さらに好ましくは1〜50μm程度であってもよい。特に、トウ構造の担体を構成する繊維の平均繊維径は、例えば、0.01〜100μm、好ましくは0.1〜50μm程度であってもよい。
担体を構成する繊維(セルロースエステル繊維など)の繊度(平均繊度)は、例えば、1〜16デニール、好ましくは1〜10デニール程度の範囲から選択できる。
担体を構成する繊維(例えば、セルロースエステル繊維)は、捲縮繊維又は非捲縮繊維であってもよく、特に捲縮繊維であってもよい。
なお、トウ構造の担体は、例えば、3,000〜1,000,000本(例えば、3,000〜100,000本)、好ましくは5,000〜100,000本程度の繊維(特にセルロースエステル繊維)の単繊維(フィラメント)を束ねる(集束する)ことにより形成されたトウ(繊維束)であってもよい。
また、粉粒状の担体(又は粉粒状物質)において、平均粒径は、例えば、0.1〜2000μm、好ましくは10〜1500μm、さらに好ましくは100〜1000μm程度であってもよい。
[処理液]
(アミノ基を有する多糖類)
アミノ基を有する多糖類としては、グルカン誘導体であって、置換基にアミノ基を有するものであれば特に限定されないが、代表的なものとしてはキトサンが挙げられる。
キトサンは、前記のように、キチンのアセチル基が少なくとも脱アセチル化されていればよく、キトサンの平均脱アセチル化度は、例えば、20%以上(例えば、30〜100%程度)、好ましくは40%以上(例えば、50〜99%程度)、さらに好ましくは60%以上(例えば、65〜98%程度)であってもよい。
特に、アルデヒドの選択除去性を向上するため、キトサンの平均脱アセチル化度は、例えば、60%以上(例えば、65〜100%程度)、好ましくは70%以上(例えば、75〜99%程度)、さらに好ましくは80%以上(例えば、85〜98%程度)であってもよい。なお、キトサンにおいて「脱アセチル化度」とは、キトサンのアセチル基をA1モル、キトサンの脱アセチル基(すなわちアミノ基)をA2モルとするとき、下記式で表される。このような脱アセチル化度は、例えば、1H−NMR、13C−NMRなどで分析することができる。
A2/(A1+A2)×100(%)
また、キトサンの塩基解離定数pKbは、例えば、25℃において、5.5以上(例えば、6〜12程度)、好ましくは6以上(例えば、6.3〜10程度)、さらに好ましくは6.5以上(例えば、6.8〜9程度)であってもよく、より一層高いアルデヒド(特に、ホルムアルデヒド)除去率を得るためには、通常、7以上(例えば、7.3〜11程度)、好ましくは7.5以上(例えば、7.8〜10程度)、さらに好ましくは8以上(例えば、8.5〜9.5程度)であってもよい。
なお、前記キトサンは、誘導体化されたキトサン(キトサン誘導体)であってもよい。このようなキトサン誘導体としては、例えば、キトサン塩(例えば、ピロリドンカルボン酸塩、乳酸塩、アルギン酸塩などのカルボン酸塩)、ヒドロキシル化キトサン[ヒドロキシプロピルキトサンなどのヒドロキシアルキル基(ヒドロキシエチル基、ヒドロキシプロピル基など)により保護(又は置換)されたキトサン、グリセリル化キトサンなど]、カチオン化キトサンなどが挙げられる。また、キトサン誘導体には、キトサンの骨格を構成するOH基やCH2OH基が、保護基(又は置換基)、例えば、アルキル基(メチル基などのC1-4アルキル基など)、エステル基(又はアシル基、例えば、アセチル基など)などで保護又は置換されたキトサンなども含まれる。
アミノ基を有する多糖類(特に、キトサン)の粘度平均重合度は、10〜5000(例えば、50〜4000)程度の範囲から選択でき、例えば、20〜3000、好ましくは300〜2000、さらに好ましくは50〜1000(例えば、100〜500)程度であってもよい。
アミノ基を有する多糖類は、前記処理液において、通常、懸濁又は分散していてもよい。特に、前記処理液は、前記アミノ基を有する多糖類が、可塑剤に分散した分散液である場合が多い。このような分散液において、アミノ基を有する多糖類の形態は、特に限定されないが、通常、粉粒状(又は粉状)であってもよい。処理液(分散液)において、粉粒状(粒子状、微粒子状、ペレット状などを含む)のアミノ基を有する多糖類は、球状、楕円体状、柱状(角柱状など)、無定形状などであってもよい。
粉粒状のアミノ基を有する多糖類の平均粒径は、0.05〜500μm(例えば、0.08〜300μm)の範囲から選択でき、例えば、0.1〜100μm、好ましくは0.5〜50μm、さらに好ましくは1〜20μm程度であってもよい。また、前記処理液において、粉粒状のアミノ基を有する多糖類は、可塑剤の種類などに応じて、一次粒子であってもよく、二次粒子であってもよい。処理液における前記多糖類の粒径を調整することにより、アルデヒド類(特に、ホルムアルデヒド)の選択除去性を高めることができる。
(可塑剤)
本発明では、前記多糖類と可塑剤とを組み合わせることにより、アルデヒド類(特にホルムアルデヒド)の除去性能を効率よく高めることができる。
従来、前記多糖類の表面が何らかの物質で覆われた場合、前記多糖類(キトサンなど)の活性が低下し、その結果、アルデヒド類(特にホルムアルデヒド)の除去性能が低下するものと思われていた。しかし、前記多糖類と担体に対する可塑剤とを組み合わせることにより、むしろ、前記多糖類のアルデヒド類の選択除去性能を向上できることを見出した。
すなわち、アミノ基を有する多糖類(キトサンなど)は、通常、緻密かつ硬質な物質であり、アルデヒド類(特に、ホルムアルデヒド)の除去に大きく関与するアミノ基が水素結合を形成しているためか、塩基性又は求核性が弱く、そのまま前記多糖類で担体(たばこフィルター用素材など)を処理しても、アルデヒド類(特にホルムアルデヒド)の吸着性能を十分に発揮できず、ましてや単に前記多糖類を被覆する物質とともに担体を処理するとアルデヒド類の吸着性能をより一層低下させる。
そこで、本発明では、アミノ基を有する多糖類と、処理される担体に対する可塑剤とを組みあわせることにより、前記多糖類のアルデヒド類の除去性能(および選択除去性)を向上させる。このようなアルデヒド類の選択除去性が向上する理由は定かではないが、例えば、(a)可塑剤により、担体と多糖類とを接着させることにより、前記担体に対する多糖類の付着量を大きくできる、(b)可塑剤(および処理後の担体に残存する可塑剤)の作用により、前記多糖類のアミノ基の水素結合を抑制又は緩和して、アミノ基をアルデヒド類の選択除去に有効に作用させることができる、(c)可塑剤が担体に付着する前記多糖類の立体構造の影響を緩和することにより、アルデヒド類の選択除去に作用する前記多糖類の実質的な表面積を大きくすることができる、(d)これらが相補的又は相乗的に作用するなどの効果が得られ、前記アミノ基を有する多糖類のアルデヒド類に対する選択除去性が有効に発揮されるものと考えられる。また、前記多糖類と可塑剤とを組み合わせることにより、前記多糖類を脱落させることなく高い付着力で付着できる。
可塑剤は、担体に対して前記多糖類を付着させる特性(又は能力)を有する成分であればよく、例えば、(i)担体を粘着化する機能を有する成分(例えば、担体を溶解、軟化および膨潤して粘着化する機能を有する成分)であってもよく、(ii)粘着機能(又は粘着性)を有し、前記多糖類を担体に有効に付着できる成分であってもよく、(iii)これらの特性を兼ね備えた成分であってもよい。なお、一般的には、用語「可塑剤」とは、上記成分(i)を意味するようであるが、本明細書における「可塑剤」とは上記成分(i)〜(iii)のいずれをも含む意味に用いてもよい。
可塑剤は、上記特性を有しており、かつ上記処理液を液状(液体状)に保持できれば、固体状(室温又は常温で固体)の可塑剤であってもよい。可塑剤は、単独で又は2種以上組みあわせてもよい。また、可塑剤は処理後、アミノ基を有する多糖類の表面に残存(又は残留)する成分であってもよく、処理後において経時的に揮発(又は蒸発気散)する成分であってもよい。なお、粘着性を有する可塑剤は、担体を処理した後において、揮発又は乾燥することなく、担体に残存する場合が多い。
具体的な可塑剤としては、担体の種類に応じて適宜選択でき、例えば、担体がセルロースエステル(セルロースアセテートなど)やその他のセルロースエステル誘導体で構成されている場合には、可塑剤として、ポリオール又は多価アルコール{例えば、ジオール[例えば、アルカンジオール(エチレングリコール、プロピレングリコール、トリメチレングリコール、1,4−ブタンジオールなどのC2-6アルカンジオールなど)、ポリアルキレングリコール(ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリエチレングリコール、トリプロピレングリコールなどのジ乃至テトラC2-4アルキレングリコールなど)など]、3以上のヒドロキシル基を有するポリオール(例えば、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ソルビトールなどのトリ乃至ヘキサアルカノールなど)、ポリオールのオリゴマー[例えば、ジグリセリン、ジトリメチロールプロパン、ジペンタエリスリトール、トリグリセリンなどのアルカントリ乃至ヘキサオールの多量体(例えば、2〜4量体、好ましくは2〜3量体)など]など}の脂肪酸エステル、エステルオリゴマー(カプロラクトンオリゴマーなど)などが例示できる。
代表的なポリオールの脂肪酸エステルとしては、ポリオールの低級脂肪酸(例えば、酢酸などのC1-4アルカンカルボン酸)エステル[例えば、アルカントリオールモノ乃至トリアシレート(例えば、モノアセチン、ジアセチン、トリアセチンなどのC3-6アルカントリオール−モノ乃至トリC1-4アシレート、好ましくはグリセリンモノ乃至トリC2-3アシレート)などのアルカントリ乃至ヘキサオールの低級脂肪酸エステル]、ポリオールオリゴマーの低級脂肪酸エステル[例えば、アルカントリオールのダイマーのモノ乃至テトラアシレート(例えば、ジグリセリンテトラアセテートなどのジC3-6アルカントリオール−モノ乃至テトラC1-4アシレートなど)などのポリオールのダイマー又はトリマーの低級脂肪酸エステルなど]などが含まれる。これらのポリオールの脂肪酸エステルは、単独で又は2種以上組み合わせてもよい。
これらの可塑剤の中でも、セルロースエステル(特に、セルロースアセテート)で構成された担体と組み合わせる可塑剤としては、担体に対する膨潤・溶解能力に優れる点で、アセチン類(例えば、ジアセチン、トリアセチンなどのグリセリンジ乃至トリアセテート)などのポリオールの低級脂肪酸エステルが好ましく用いられる。特に、ポリオールの低級脂肪酸エステルの中でも、前記アミノ基を含む多糖類のアルデヒド類の吸着性能を向上させる機能においても優れるポリオールジ又はトリC1-4アシレート(特に、ジアセチンなどのC3-6アルカントリオール−ジ又はトリC1-4アシレート)を最も好適に用いることができる。そのため、セルロースエステルで構成された担体と組み合わせる可塑剤は、少なくともポリオールジ又はトリアシレート(特に、ジアセチン、トリアセチンなど)で構成された可塑剤(特にアセチン類)を好適に使用してもよい。
特に、可塑剤は、ポリオールジアシレート(特に、ジアセチンC3-6アルカントリオール−ジC1-4アシレート)で少なくとも構成してもよく、例えば、ジアセチンとトリアセチンとで構成してもよい。
なお、用いるトリアセチンによっては、ジアセチン、モノアセチンを含む場合があり、通常、工業的なトリアセチンは、不純物としてジアセチンやモノアセチンを含んでいる。ポリオールジC1-4アシレート(特に、ジアセチン)を少なくとも含む可塑剤において、ポリオールジC1-4アシレート(特に、ジアセチン)の含有量は、可塑剤(特にアセチン類)全体の1重量%以上(例えば、2〜100重量%程度)、好ましくは3〜80重量%以上、さらに好ましくは5〜60重量%(例えば、8〜40重量%)程度であってもよい。なお、ジアセチンを主成分(例えば、ジアセチン単独、ジアセチンを主成分とするジアセチンとトリアセチンの混合物など)として可塑剤を構成することにより、アルデヒド類の吸着性を効率よく高めることができる。また、ジアセチンと他のアセチン類(特にトリアセチン)とを組み合わせることにより、アルデヒド類の吸着性能を高めつつ、分散液の粘性を適度に高めることができる。このようなポリオールの低級脂肪酸エステル(特に、ジアセチン、トリアセチン、これらの混合物など)は、セルロースエステルの可塑化能力に優れるだけでなく、前記多糖類のアミノ基の水素結合を緩和する能力を有しているため、アルデヒド類(特にホルムアルデヒド)の選択除去性を高めることができ、しかも安全性が高く、たばこフィルターなどの人体に関連した用途に用いる場合であっても好適に使用できる。
可塑剤は、単独で又は2種以上組みあわせてもよい。
なお、前記可塑剤は、通常、液体状(室温で液体状)であってもよい。また、可塑剤の沸点は、形態により異なるが、担体に残存する成分であれば、100℃以上(例えば、130〜550℃程度)の範囲から選択でき、例えば、150〜500℃、好ましくは200〜450℃、さらに好ましくは220〜400℃(例えば、250〜380℃)程度である場合が多い。また、担体に残存しない成分であれば、比較的低い沸点(例えば、沸点100℃未満)の可塑剤を用いることができる。
前記処理液において、前記アミノ基を有する多糖類の含有量(分散量)は、可塑剤の種類にもよるが、可塑剤100重量部に対して、0.1〜300重量部程度の範囲から選択でき、例えば、1〜250重量部(例えば、5〜200重量部)、好ましくは10〜150重量部(例えば、15〜120重量部)、さらに好ましくは20〜100重量部(例えば、30〜80重量部)程度であってもよい。
(保湿成分)
本発明の処理液は、さらに保湿成分(又は保湿剤)を含んでいてもよい。このような保湿成分は、処理(および乾燥)した後においても担体に残存又は付着し、保湿成分(又は保湿剤)として作用する。詳細には、このような保湿成分は、処理後の担体に残存するとともに、前記多糖類のアミノ基の水素結合を緩和する能力に優れており、アルデヒド類の選択除去性を向上するのに有用である。しかも、このような保湿成分は、担体に残存するので、アルデヒド類の選択除去性を長期に亘って安定して保持できる。
保湿成分は、処理液を液状に保持できれば、常温(又は室温)において、液体状又は固体状の成分であってもよい。保湿成分としては、例えば、ポリオール類{ジオール類[例えば、アルカンジオール(エチレングリコール、プロピレングリコール、トリメチレングリコール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、ヘキシレングリコールなどのC2-10アルカンジオール、好ましくはC2-8アルカンジオール、さらに好ましくはC2-6アルカンジオール、特にC2-4アルカンジオールなど)、ポリアルキレングリコール(ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリエチレングリコール、トリプロピレングリコールなどのジ乃至テトラC2-4アルキレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコールなど)など]、トリオール類[アルカントリオール(グリセリン、トリメチロールプロパン、1,2,6−ヘキサントリオールなどのC3-10アルカントリオール、好ましくはC3-6アルカントリオール、さらに好ましくはC3-4アルカントリオール)など]、4官能以上のポリオール[テトラオール(エリスリトール、ペンタエリスリトールなど)、3官能以上のポリオール(前記アルカントリオールなど)の多量体(例えば、ジグリセリン、ジトリメチロールプロパン、ジペンタエリスリトール、トリグリセリン、ポリグリセリンなど)など]、これらのアルキレンオキシド(エチレンオキシド、プロピレンオキシドなどのC2-4アルキレンオキシド、特にエチレンオキシド)付加体(又は付加物)など}、糖類又はその誘導体[例えば、単糖類(例えば、グルコースなど)、多糖類(例えば、セロビオース、トレハロースなどの二糖類、デンプンなど)、糖アルコール(例えば、キシリトールなどのペンチトール、ソルビトール、マンニトール、ガラクチトールなどのヘキシトールなど)など]、アミノ酸又はタンパク質(例えば、コラーゲン、ゼラチンなど)、セルロース誘導体(ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロースなどのヒドロキシアルキルセルロース、エチルヒドロキシエチルセルロースなどのアルキル−ヒドロキシアルキルセルロースなどのヒドロキシル基を有するセルロース誘導体、カルボキシメチルセルロースなどのカルボキシアルキルセルロース、エチルセルロースなどのアルキルセルロースなどのセルロースエーテル類など)、ヒドロキシル基を有する合成高分子[例えば、ビニルアルコール系重合体(例えば、ポリビニルアルコールなど)などの水溶性合成高分子など]が挙げられる。これらの保湿成分は、単独で又は2種以上組み合わせてもよい。
好ましい保湿成分には、アミノ基の水素結合の緩和能力に特に優れている点で、複数のヒドロキシル基を有する化合物(例えば、ポリオール類、糖類又はその誘導体、ヒドロキシル基を有する合成高分子など)が挙げられる。これらの複数のヒドロキシル基を有する化合物のなかでも、常温で液状のポリオール類(例えば、C2-6アルカンジオール、ジ乃至テトラC2-4アルキレングリコール、C3-10アルカントリオールなど)が好ましい。
なお、液状の保湿成分の沸点は、例えば、150℃以上(例えば、180〜500℃程度)、好ましく200℃以上(例えば、210〜400℃程度)、さらに好ましくは220℃以上(例えば、230〜350℃)、特に250℃以上(例えば、260〜320℃程度)であってもよい。
保湿成分を含む処理液において、保湿成分の含有量(分散量)は、前記アミノ基を有する多糖類100重量部に対して、0.5〜150重量部程度の範囲から選択でき、例えば、1〜100重量部(例えば、2〜80重量部)、好ましくは3〜50重量部、さらに好ましくは5〜40重量部(例えば、10〜35重量部)程度であってもよい。
また、保湿成分の含有量(分散量)は、前記可塑剤100重量部に対して、例えば、0.5〜80重量部、好ましくは1〜50重量部(例えば、2〜40重量部)、さらに好ましくは3〜30重量部(例えば、5〜25重量部)程度であってもよい。
なお、前記処理液は、必要に応じて、慣用の溶媒を含んでいてもよい。溶媒としては、例えば、水、アルコール類(例えば、メタノール、エタノール、などのアルカノール類)を好適に使用でき、エーテル類(ジエチルエーテルなどの鎖状エーテル類、ジオキサン、テトラヒドロフランなどの環状エーテル類など)、エステル類(酢酸メチル、酢酸エチルなどの酢酸エステル類など)、ケトン類(アセトン、エチルメチルケトンなど)、グリコールエーテルエステル類(エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、セロソルブアセテート、ブトキシカルビトールアセテートなど)、セロソルブ類(メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブなど)、カルビトール類(カルビトールなど)、炭化水素類(ヘキサン、ヘプタンなど脂肪族又は脂環族炭化水素類、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類など)なども挙げられる。
また、溶媒は、担体を膨潤(及び溶解)可能な慣用の溶媒(有機溶媒)であってもよい。担体を膨潤可能な溶媒を用いると、より一層効率よく前記多糖類の担体に対する付着力を高めることができる。例えば、担体が合成樹脂(前記例示の合成樹脂、例えば、オレフィン系樹脂など)で構成された担体である場合には、溶媒は、炭化水素類(例えば、ヘキサン、ヘプタンなど脂肪族又は脂環族炭化水素類、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類など)、エーテル類(ジエチルエーテルなどの鎖状エーテル類、ジオキサン、テトラヒドロフランなどの環状エーテル類など)、エステル類(酢酸メチル、酢酸エチルなどの酢酸エステル類など)、ケトン類(例えば、アセトン、エチルメチルケトンなどのジアルキルケトン類)、グリコールエーテルエステル類(エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、セロソルブアセテート、ブトキシカルビトールアセテートなど)、セロソルブ類(メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブなど)、カルビトール類(カルビトールなど)などの有機溶媒で構成してもよい。このような有機溶媒は、合成樹脂の種類に応じて適宜選択でき、例えば、オレフィン系樹脂で構成された担体では、炭化水素類(例えば、トルエンなどの芳香族炭化水素類)などのオレフィン系樹脂を膨潤(及び溶解)可能な有機溶媒を用いることができる。
溶媒(例えば、担体を膨潤可能な溶媒)を使用する場合、可塑剤と溶媒との割合は、前者/後者(重量比)=95/5〜5/95、好ましくは90/10〜10/90、さらに好ましくは80/20〜20/80程度であってもよい。
溶媒は単独で又は2種以上組み合わせてもよい。
なお、処理液は、前記担体の構成成分(前記合成樹脂、半合成樹脂、天然樹脂など)を含んでいてもよい。担体の構成成分(例えば、セルロースエステルなど)は可塑剤を溶解(および膨潤)させる場合が多いため、処理液の構成成分として用いると、処理液に適度な粘性を付与でき、担体に対する付着性(又は付着力)を高めることができる。例えば、前記担体をセルロースエステルで構成し、前記処理液を、前記多糖類とセルローエステルの可塑剤(例えば、前記アセチン類)とセルロースエステルとで構成してもよい。
担体の構成成分の割合は、前記可塑剤100重量部に対して、例えば、5〜300重量部、好ましくは10〜200重量部、さらに好ましくは20〜100重量部程度であってもよい。
また、処理液は、必要に応じて、慣用の添加剤を含んでいてもよい。
(処理液の製造方法)
本発明の処理液は、処理液の構成成分[例えば、前記多糖類と前記可塑剤と(必要に応じて保湿成分と)]を混合することにより製造(又は調製)できる。
なお、前記のように、本発明の処理液は、前記多糖類(特に粉粒状のアミノ基を有する多糖類)が、可塑剤(液状の可塑剤)に分散した分散液の形態である場合が多い。このような処理液(分散液)は、分散媒の存在下で、前記多糖類を分散処理(および粉砕処理又は解砕処理)する工程を経ることにより調製できる。例えば、前記分散液は、(i)前記多糖類を粉粒状の形態で前記可塑剤に分散させる方法、(ii)前記多糖類を前記溶媒などに分散又は懸濁(又は溶解)した液(通常、分散液又は懸濁液)と、前記可塑剤と(必要に応じて保湿成分と)を混合する方法などにより調製してもよい。
分散媒は、可塑剤で構成されていればよく、例えば、可塑剤(液状の可塑剤)単独で構成してもよく、可塑剤と保湿成分とで構成してもよく、可塑剤と溶媒(前記例示の溶媒など)とで構成してもよい。
前記多糖類は、最終的な分散液において粉粒状の形態であればよく、分散液の調製の適当な段階で粉粒状の形態にしてもよい。例えば、前記分散液は、(i)予め所望の粒径を有する粉粒状の形態で分散処理する方法、(ii)分散および粉砕(又は解砕)可能な分散処理(例えば、湿式解砕処理)により、所望の粒径に粉砕しつつ分散処理する方法[例えば、前記多糖類の粗粒子(又は予備的に粉砕された粒子)と前記分散媒とを含む混合物を、分散および粉砕可能な分散処理により、粉砕しつつ分散処理する方法など]、(iii)分散処理したのち粉砕処理する方法、(iv)これらを組み合わせる方法などにより調製してもよい。
特に、前記多糖類のアミノ基による水素結合の影響を効率よく抑制又は緩和するため、前記構成成分を混合して処理液を調製する方法は、分散媒[例えば、可塑剤及び/又は有機溶媒(特に、前記アルコール類などの親水性有機溶媒など)など]の存在下で、前記多糖類を湿式解砕処理する工程を少なくとも含むのが好ましい。
なお、前記多糖類及び/又は可塑剤は、1回で混合(および分散)してもよく、複数回に分けて混合してもよい。また、保湿成分を使用する場合、保湿成分は、分散液の調製工程の適当な段階で混合すればよく、例えば、予め分散媒に含有させてもよく、分散処理において混合してもよい。
分散処理に供する多糖類は、市販品を用いてもよく、調製したものを使用してもよい。また、分散処理に供する多糖類は、溶媒を含む分散液の形態であってもよい。なお、分散処理に供する多糖類を調製する場合、例えば、特開平9−143205号公報に記載の方法などを参照することもできる。通常、前記多糖類は、少なくとも粒子状[例えば、予備的に粉砕された粒子(予備粉砕された粒子、粗粒子)状、粉粒状]の形態で分散処理に供する場合が多い。そのため、分散処理に供する多糖類の平均粒子径は、処理液における所望の粒径にもよるが、例えば、800μm以下(例えば、1〜600μm程度)、好ましくは500μm以下(例えば、10〜400μm程度)、さらに好ましくは300μm以下(例えば、20〜200μm程度)であってもよい。
分散(及び粉砕)処理には、慣用の分散機や分散メディアを使用してもよい。また、分散処理条件(温度、圧力、時間など)は、多糖類の種類や粒径などに応じて、適宜調整できる。
[処理液の使用方法およびその用途]
本発明の処理液は、担体を処理(付着処理)することにより、担体に前記多糖類を付着又は含有させるための処理液として用いることができる。担体を処理する方法としては、担体と処理液とを接触させることができれば特に限定されず、担体の形態又は形状などに応じて、例えば、担体に処理液を塗布する方法、担体に処理液を散布(噴霧、撒布、スプレー)する方法、担体に処理液を浸漬(又は含浸、ディッピング)する方法などが挙げられる。担体の処理は、慣用の塗布法を単独で又は2種以上組みあわせて行ってもよい。
本発明の処理液(特に分散液)は、担体にアルデヒド類(特に、ホルムアルデヒド)の除去性能を付与するための処理液として好適に利用でき、担体の種類に応じて、種々の用途に使用できる。例えば、本発明の処理液は、アルデヒド類(特にホルムアルデヒド)の除去性能に優れているため、空気清浄機のフィルター、たばこフィルター、マスクなどのフィルター用途(又はフィルター機能を有する用途)に好適に用いることができる。また、建築材(例えば、建築用合板など)に含まれるアルデヒド類を除去するため、建築材に接触して又は建築材の近傍に貼付又は敷設するためのシート状物(例えば、壁紙、押入れシート、クローゼットの敷き紙など)などに好適に用いることができる。
これらの用途のうち、特に、本発明の処理液は、可塑剤によりフィルター(又はフィルター担体)に強固に前記多糖類(キトサンなど)を付着させて、ニコチンやタールなどの喫味成分を高いレベルで保持しつつ、ホルムアルデヒドを選択的に除去できるので、担体としてのたばこフィルター用素材を処理するのに有用である。
以下に、たばこフィルター用素材(又はたばこフィルター)の処理方法について詳述する。
処理するたばこフィルター用素材の形状は、フィルター状であってもよい。なお、これらの形状は、処理液による処理前の担体が予め有していてもよく、処理した担体(例えば、繊維状の担体、粒子状の担体など)を、慣用の方法(例えば、抄造など)により成形又は賦形してもよい。特に、たばこフィルター用素材は、繊維束状[例えば、トウ状(又はトウ構造、特に繊維のトウ状)など]であるのが好ましい。
具体的な処理方法としては、担体の形状(繊維束状、フィルター状など)や種類などに応じて適宜選択でき、例えば、(i)担体を前記分散液に浸漬(又は含浸、ディッピング)する方法、(ii)担体に前記分散液を噴霧又は散布(又は撒布)する方法、(iii)担体に前記分散液を塗布する方法などが挙げられる。これらの処理方法は、単独で又は2種以上組みあわせてもよい。
このような処理方法は、たばこフィルターの既存の製造装置、特にセルロースアセテートフィラメントを用いたトウ構造のたばこフィルターの製造装置に導入してもよく、例えば、前記処理液(分散液)をフィルタートウの紡糸工程で前記方法により接触させて担体に前記多糖類を付着させてもよい。接触方法(付着方法)としては、噴霧、塗布などが好ましいが、前記多糖類が十分に低濃度で可塑剤を含む分散液である場合には浸漬(ディッピング)により担体に接触させてもよい。さらには、フィルタートウバンドの集積梱包材(ベール)からトウバンドを巻きだし、フィルターロッドに成形する工程(巻き上げ工程)で噴霧、塗布などの方法により担体に前記多糖類(および可塑剤)を付着させてもよい。また、製造されたトウの集束体(プラグ)に浸漬(ディッピング)などの方法により担体に前記多糖類(および可塑剤)を付着させてもよい。
これらの方法のうち、担体に前記処理液(分散液)を噴霧又は散布する方法(ii)が好ましい。このような方法では、特に、前記担体が繊維状物質(例えば、トウ構造の担体)である場合、担体に対してアミノ基を有する多糖類(および可塑剤)を簡便にかつ効率よく含有(又は付着)させることができる。
前記分散液による処理は、担体の一部又は全部に対して行えばよく、特に、トウ構造の担体であれば、トウ構造のフィルターのフィルタープラグ成形過程(巻き上げ工程)において、前記可塑剤(トリアセチンなど)などのフィルタートウ常用の可塑剤の添加装置の一部として前記処理液(分散液)を配置又は設置し、フィルタートウに付着させることができる。
このようにして得られたたばこフィルター用素材は、たばこフィルターを構成するのに有用である。たばこフィルターは、前記たばこフィルター用素材の形態に応じて、前記たばこフィルター用素材を単独又は2種以上組みあわせて構成してもよく、たばこフィルタ用素材と他のたばこフィルター用素材[例えば、処理された粉粒状のたばこフィルター用素材と前記繊維状素材(処理されていない繊維状素材など)など]とで構成してもよい。例えば、たばこフィルター用素材は、複数に分割(2分割、3分割など)された構造を有するたばこフィルターの少なくとも一つの分割部分を構成し(例えば、2分割されたフィルターの一方の部分、3分割されたフィルターの両端部分など)、他の分割部分(例えば、2分割のフィルターの他方の部分、3分割されたフィルターの中間部分など)を他のたばこフィルター用素材(例えば、活性炭などの粒状物質が充填されたフィルター素材など)で構成してもよい。
前記たばこフィルターは、担体又はフィルターの構造に応じて慣用の方法により成形できる。例えば、トウ構造のフィルタは、前記たばこフィルター用素材又は担体を前記処理液で処理して前記可塑剤および多糖類を添着させ、所定の直径に集束し、巻紙で固定させるプラグ巻上げ機を用いてフィルタープラグとする方法により成形してもよい。また、非トウ構造のフィルターは、慣用の方法、例えば、(a)繊維状、粉末状などのフィルター素材を、そのままフィルターロッド成形用金型に充填してフィルタープラグとする方法、(b)予め成形されたフィルタープラグの空間に前記フィルター素材を充填する方法などにより製造してもよい。
本発明の処理液は、アルデヒド類(特に、ホルムアルデヒド)の除去性能(吸着性能)に優れているので、例えば、フィルター(空気清浄機のフィルター、マスク、たばこフィルター)、建築材(壁材など)などの担体を処理するための処理液(コーティング剤)として有用である。特に、喫煙時において、ニコチン、タールなどの喫味成分を保持しつつ、適度な通気抵抗も保持でき、喫味(香喫味)、さらには喫煙の満足感を損なうことがなく、人体に有害なホルムアルデヒドなどのアルデヒド類を選択的に除去できるので、たばこフィルター用素材を処理するのに有用である。
以下に、実施例に基づいて本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例によって限定されるものではない。なお、以下の実施例及び比較例において各特性(通気抵抗、ニコチン量、タール量、ホルムアルデヒド量)は、市販のたばこ[ピース・ライト・ボックス(登録商標第2122839号)(日本たばこ産業株式会社製)]を用いて、下記の方法により測定した。
[通気抵抗]
上記のたばこ[ピース・ライト・ボックス(登録商標第2122839号)(日本たばこ産業株式会社製)]の通気抵抗を直接、たばこ葉の部分を含むたばこ煙用フィルタサンプルを用いて測定した。このサンプルにおいて、フィルタ部分の長さは25mm、円周は約25mmであった。通気抵抗は、たばこ煙用フィルタサンプル内に、流量17.5ml/秒で空気を通過させたときの圧力損失(mmWG)を、自動通気抵抗測定器(フィルトローナ社製、FTS300)を用いて測定した。
[ニコチン量、タール量]
たばこ煙用フィルタサンプルを用い、ピストンタイプの定容量型自動喫煙器(ボルグワルド社製RM20/CS)により、流量17.5ml/秒で喫煙時間2秒/回、喫煙頻度1回/分の条件で喫煙を行った。フィルタを通過した煙中のニコチン及びタールはガラス繊維製フィルタ(ケンブリッジフィルタ)で捕集し、ニコチン量はガスクロマトグラフ((株)日立製作所製G−3000)を用いて測定した。
タール量は重量法により測定を行った。
対照品のケンブリッジフィルタに付着したニコチンおよびタール量をTn、Ttとし、比較例及び実施例でケンブリッジフィルタに付着したニコチン量およびタール量をCn、Ctとして次式によりニコチン及びタールの除去率を算出した。
ニコチン除去率(%)=100×(1−Cn/Tn)
タール除去率(%)=100×(1−Ct/Tt)。
[ホルムアルデヒド除去率]
たばこ煙用フィルタサンプルを用い、ピストンタイプの定容量型自動喫煙器(ボルグワルド社製RM20/CS)により、流量17.5ml/秒で喫煙時間2秒/回、喫煙頻度1回/分の条件で喫煙を行った。フィルタを通過した煙中のホルムアルデヒドは、DNPH(ジニトロフェニルヒドラジン)溶液で捕集し、DNPHで誘導体化した上でガスクロマトグラフ((株)日立製作所製G−3000)を用いてUV(紫外線)の吸光度を用い測定した。
対照品で捕集されたホルムアルデヒド量Tfとし、下記の比較例及び実施例で捕集したホルムアルデヒド量をCfとして次式によりホルムアルデヒド除去率を算出した。
ホルムアルデヒド除去率(%)=100×(1−Cf/Tf)。
(比較例1)
比較例1ではキトサン粒子を用いた。キトサン粒子は、大日精化工業株式会社製、「ダイキトサンM(Daichitosan M)」を粉砕機を用いて粉砕して調製した。このキトサン粒子を篩いにかけ、28メッシュを通過し、かつ60メッシュは通過しない粒子を集めた。
市販の煙草[ピース・ライト・ボックス(登録商標第2122839号)(日本たばこ産業株式会社製)]のセルロースジアセテート捲縮繊維トウのフィルタ本体(25mm)の末端から14mmの部分をカミソリで切断した。切断した長片すなわち、タバコ葉充填片のフィルター部に長さ20mm、内径8mmのガラス管を残フィルター長に相当する長さ(11mm)だけ挿入し、これらをシーリングテープにて結束した。
このガラス管によって生じた9mmの空間に上記キトサン粉末20mgを充填した。次に先に切断した短片すなわち、14mmのフィルタ部(110mg)を用いてガラス管に栓をした。そして、このガラス管とフィルタの接続部分にもシーリングテープを巻いて密閉した。したがって、セルロースジアセテート捲縮繊維トウのフィルタの長さとしては、25mmとなる。またフィルタ間の延長された9mmの部分にはキトサンの粒子が充填されている状態とした。キトサン粒子の充填量は煙草一本当たり20mgであった。
このたばこ煙用フィルタサンプルについて上記の通気抵抗、ニコチン、タール量、ホルムアルデヒド量の測定を行った。そして、得られたニコチン、タール及びホルムアルデヒド除去率(削減率)を前記式により算出した。結果を表1に示す。
なお、ニコチン、タール及びホルムアルデヒド除去率を評価するための対照品としては、キトサン粒子を充填しない以外は、上記方法と同様にして作製したものを用いた。
(比較例2)
比較例2では、通常、たばこ煙フィルタによく用いられる活性炭を用いた。活性炭としては二村化学工業株式会社製 破砕炭CW350SZを用いた。この破砕炭を篩いにかけ、30メッシュを通過しかつ、50メッシュは通過しない粒子を集めた。比較例1と同様にして、フィルタ間に活性炭を充填した。活性炭の充填量は煙草一本当たり20mgであった。
このたばこサンプルについて上記の通気抵抗、ニコチン、タール量、ホルムアルデヒド量の測定を行った。そして、得られたニコチン、タール及びホルムアルデヒド除去率を前記式により算出した。結果を表1に示す。
なお、ニコチン、タール及びホルムアルデヒド除去率を評価するための対照品としては、活性炭を充填しない以外は、上記方法と同様にして作製したものを用いた。
(実施例1)
平均脱アセチル化度90%のキトサンを、トリアセチン(不純物としてジアセチン0.10重量%、およびモノアセチン0.02重量%含むトリアセチン)中で、分散機を用いて、湿式解砕し、キトサンを40重量%の割合で含むトリアセチン分散液を得た。そして、得られた分散液を、セルロースジアセテート捲縮繊維トウ(フィラメントデニール2.2、トータルデニール40,000、ダイセル化学工業(株)製)に添着して集束し、自動巻き上げ機により、長さ100mm、外径8mmのたばこフィルタロッドを作製し、これを長さ方向に4等分に切断し、長さ25mmのフィルタチップを得た。この長さ25mmのフィルタチップに付着しているキトサンは16mg、トリアセチンは23.8mgであり、担体に付着しているキトサンの比表面積は、キトサン1gあたり6.8m2であった。
市販の煙草[ピース・ライト・ボックス(登録商標第2122839号)(日本たばこ産業株式会社製)]のセルロースジアセテート捲縮繊維トウのフィルタ本体(25mm)部分をカミソリで切断した。切断した長片すなわち、タバコ葉充填片部に長20mm内径8mmのガラス管を11mmだけ挿入し、これらをシーリングテープにて結束した。キトサンのトリアセチン分散液を可塑剤として作製した前記フィルターチップを用いて、前記ガラス管によって生じた9mmの空間に栓をした。そして、このガラス管とフィルタの接続部分にもシーリングテープを巻いて密閉した。したがって、セルロースジアセテート捲縮繊維トウのフィルタの長さとしては、25mmとなる。
このたばこ煙用フィルタサンプルについて上記の通気抵抗、ニコチン、タール量、ホルムアルデヒド量の測定を行った。得られたサンプルのニコチン除去率は7%、タール除去率は3%、ホルムアルデヒド除去率は38%、通気抵抗は164mmWGであった。
なお、ニコチン、タール及びホルムアルデヒド除去率を評価するための対照品としては、可塑剤として、トリアセチンを使用する以外は、上記方法と同様にして作製したものを用いた。
(実施例2)
実施例1で得られたキトサンのトリアセチン分散液100重量部に10重量部のグリセリンを添加して分散液を得た。そして、得られた分散液を、セルロースジアセテート捲縮繊維トウ(フィラメントデニール2.2、トータルデニール40,000、ダイセル化学工業(株)製)に添着して集束し、自動巻き上げ機により、長さ100mm、外径8mmのたばこフィルタロッドを作製し、これを長さ方向に4等分に切断し、長さ25mmのフィルタチップを得た。この長さ25mmのフィルタチップに付着しているキトサンは15mg、トリアセチンは22.5mg、グリセリンは2mgであり、担体に付着しているキトサンの比表面積は、キトサン1gあたり3.4m2であった。
市販の煙草[ピース・ライト・ボックス(登録商標第2122839号)(日本たばこ産業株式会社製)]のセルロースジアセテート捲縮繊維トウのフィルタ本体(25mm)部分をカミソリで切断した。切断した長片すなわち、タバコ葉充填片部に長20mm内径8mmのガラス管を11mmだけ挿入し、これらをシーリングテープにて結束した。キトサンのトリアセチン分散液を可塑剤として作製した前記フィルターチップを用いて、前記ガラス管によって生じた9mmの空間に栓をした。そして、このガラス管とフィルタの接続部分にもシーリングテープを巻いて密閉した。したがって、セルロースジアセテート捲縮繊維トウのフィルタの長さとしては、25mmとなる。
このたばこ煙用フィルタサンプルについて上記の通気抵抗、ニコチン、タール量、ホルムアルデヒド量の測定を行った。得られたサンプルのニコチン除去率は10%、タール除去率は9%、ホルムアルデヒド除去率は52%、通気抵抗は168mmWGであった。
なお、ニコチン、タール及びホルムアルデヒド除去率を評価するための対照品としては、可塑剤としてのトリアセチンおよびグリセリンを使用する以外は、上記方法と同様にして作製したものを用いた。
(実施例3)
実施例1で得られたキトサンのトリアセチン分散液100重量部に10重量部のジアセチン(不純物としてモノアセチンおよびトリアセチンをそれぞれ0.01重量%未満含むジアセチン)を添加して分散液を得た。そして、得られた分散液を、セルロースジアセテート捲縮繊維トウ(フィラメントデニール2.2、トータルデニール40,000、ダイセル化学工業(株)製)に添着して集束し、自動巻き上げ機により、長さ100mm、外径8mmのたばこフィルタロッドを作製し、これを長さ方向に4等分に切断し、長さ25mmのフィルタチップを得た。この長さ25mmのフィルタチップに付着しているキトサンは15.5mg、トリアセチンは23.3mg、ジアセチンは2.1mgであり、担体に付着しているキトサンの比表面積は、キトサン1gあたり3.2m2であった。
市販の煙草[ピース・ライト・ボックス(登録商標第2122839号)(日本たばこ産業株式会社製)]のセルロースジアセテート捲縮繊維トウのフィルタ本体(25mm)部分をカミソリで切断した。切断した長片すなわち、タバコ葉充填片部に長20mm内径8mmのガラス管を11mmだけ挿入し、これらをシーリングテープにて結束した。キトサンのトリアセチン分散液を可塑剤として作製した前記フィルターチップを用いて、前記ガラス管によって生じた9mmの空間に栓をした。そして、このガラス管とフィルタの接続部分にもシーリングテープを巻いて密閉した。したがって、セルロースジアセテート捲縮繊維トウのフィルタの長さとしては、25mmとなる。
このたばこ煙用フィルタサンプルについて上記の通気抵抗、ニコチン、タール量、ホルムアルデヒド量の測定を行った。得られたサンプルのニコチン除去率は5%、タール除去率は2%、ホルムアルデヒド除去率は68%、通気抵抗は172mmWGであった。
なお、ニコチン、タール及びホルムアルデヒド除去率を評価するための対照品としては、可塑剤としてのトリアセチンおよびジアセチンを使用する以外は、上記方法と同様にして作製したものを用いた。
結果を表1に示す。
Figure 2007077533

Claims (6)

  1. 担体にアミノ基を有する多糖類を付着させるための処理液であって、アミノ基を有する多糖類と前記担体に対する可塑剤とで構成されている処理液。
  2. 可塑剤が常温で液状の可塑剤であり、粉粒状のアミノ基を有する多糖類が前記可塑剤に分散した分散液である請求項1記載の処理液。
  3. 担体がセルロースアセテートで構成された担体にアミノ基を有する多糖類を付着させるための処理液であって、アミノ基を有する多糖類が、平均脱アセチル化度70%以上のキトサンであり、可塑剤が、少なくともC3-6アルカントリオール−ジ又はトリC1-4アシレートで構成されており、アミノ基を有する多糖類の割合が、可塑剤100重量部に対して20〜100重量部である請求項1記載の処理液。
  4. 可塑剤が、ジアセチンおよびトリアセチンで構成されている請求項1記載の処理液。
  5. さらに、保湿成分として、複数のヒドロキシル基を有する化合物を含む請求項1記載の処理液。
  6. たばこフィルター用素材を処理するために用いる請求項1記載の処理液。
JP2005265928A 2005-09-13 2005-09-13 たばこフィルターの製造方法 Expired - Fee Related JP4739875B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005265928A JP4739875B2 (ja) 2005-09-13 2005-09-13 たばこフィルターの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005265928A JP4739875B2 (ja) 2005-09-13 2005-09-13 たばこフィルターの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007077533A true JP2007077533A (ja) 2007-03-29
JP4739875B2 JP4739875B2 (ja) 2011-08-03

Family

ID=37938129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005265928A Expired - Fee Related JP4739875B2 (ja) 2005-09-13 2005-09-13 たばこフィルターの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4739875B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009031248A1 (ja) * 2007-09-05 2009-03-12 Daicel Chemical Industries, Ltd. アミノ化合物とシリカゲルとを含む組成物およびたばこフィルタ
JP4937104B2 (ja) * 2005-02-02 2012-05-23 株式会社ダイセル たばこフィルター用素材及びたばこフィルター
JP2012102250A (ja) * 2010-11-11 2012-05-31 Daicel Corp 複合粒子、タバコフィルター及びその製造方法並びにタバコ
WO2018101201A1 (ja) * 2016-11-30 2018-06-07 日本たばこ産業株式会社 フィルター付シガレット及びシガレットパッケージ
JP2020026499A (ja) * 2018-08-14 2020-02-20 株式会社ダイセル セルロースアセテート組成物及び成形体

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53142600A (en) * 1977-05-17 1978-12-12 Mitsubishi Acetate Co Ltd Cigarette filter
JPH02145179A (ja) * 1988-10-17 1990-06-04 Hercules Inc シガレットフィルター要素のニコチンフィルター保留性と通過性の制御方法
JPH0690727A (ja) * 1992-05-14 1994-04-05 San Five Kk タバコフィルター及びその製造方法
JPH0731452A (ja) * 1993-07-17 1995-02-03 Taisei Boseki Kk たばこ用フィルタ
JPH09193103A (ja) * 1996-01-22 1997-07-29 Tottori Pref Gov 木質系材料のアルデヒド類放散抑制方法
JPH10215844A (ja) * 1997-02-10 1998-08-18 Daicel Chem Ind Ltd タバコフィルターおよびその製造方法
JP2004500901A (ja) * 2000-06-26 2004-01-15 セラミ コンサルティング コーポレイション タバコ及びタバコの煙からの求核性毒素の除去方法、薬剤及び装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53142600A (en) * 1977-05-17 1978-12-12 Mitsubishi Acetate Co Ltd Cigarette filter
JPH02145179A (ja) * 1988-10-17 1990-06-04 Hercules Inc シガレットフィルター要素のニコチンフィルター保留性と通過性の制御方法
JPH0690727A (ja) * 1992-05-14 1994-04-05 San Five Kk タバコフィルター及びその製造方法
JPH0731452A (ja) * 1993-07-17 1995-02-03 Taisei Boseki Kk たばこ用フィルタ
JPH09193103A (ja) * 1996-01-22 1997-07-29 Tottori Pref Gov 木質系材料のアルデヒド類放散抑制方法
JPH10215844A (ja) * 1997-02-10 1998-08-18 Daicel Chem Ind Ltd タバコフィルターおよびその製造方法
JP2004500901A (ja) * 2000-06-26 2004-01-15 セラミ コンサルティング コーポレイション タバコ及びタバコの煙からの求核性毒素の除去方法、薬剤及び装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4937104B2 (ja) * 2005-02-02 2012-05-23 株式会社ダイセル たばこフィルター用素材及びたばこフィルター
WO2009031248A1 (ja) * 2007-09-05 2009-03-12 Daicel Chemical Industries, Ltd. アミノ化合物とシリカゲルとを含む組成物およびたばこフィルタ
JP2012102250A (ja) * 2010-11-11 2012-05-31 Daicel Corp 複合粒子、タバコフィルター及びその製造方法並びにタバコ
WO2018101201A1 (ja) * 2016-11-30 2018-06-07 日本たばこ産業株式会社 フィルター付シガレット及びシガレットパッケージ
JP2020026499A (ja) * 2018-08-14 2020-02-20 株式会社ダイセル セルロースアセテート組成物及び成形体
WO2020036089A1 (ja) * 2018-08-14 2020-02-20 株式会社ダイセル セルロースアセテート組成物及び成形体

Also Published As

Publication number Publication date
JP4739875B2 (ja) 2011-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4937104B2 (ja) たばこフィルター用素材及びたばこフィルター
JP4959342B2 (ja) たばこフィルター用素材及びたばこフィルター
JP3576292B2 (ja) たばこフィルターおよびその製造方法
JP5623875B2 (ja) 複合粒子、タバコフィルター及びその製造方法並びにタバコ
US9204669B2 (en) Cigarette filter, process for producing the same, and cigarette
KR101789227B1 (ko) 첨가제를 갖는 시트 필터 물질
KR20210009334A (ko) 방향 카트리지
JP5317394B2 (ja) たばこフィルター用素材及びたばこフィルター
JP4739875B2 (ja) たばこフィルターの製造方法
JP5235286B2 (ja) アミノ基を含む多糖類とシリカゲルからなるたばこフィルタ素材およびそれを用いたたばこフィルタ。
EP2948191B1 (de) Raumluftfiltersystem
JP2007319080A (ja) アミノ化合物とシリカゲルとを含む組成物およびたばこフィルター
WO2009031246A1 (ja) たばこフィルター用素材及びたばこフィルター
JP2001095552A (ja) たばこ煙用フィルター
JP5635782B2 (ja) キトサンを担持させた粒状組成物とそれを含有するたばこフィルタ
JPH11308987A (ja) 禁煙用パイプ及びその製造方法
JP5351573B2 (ja) たばこフィルタ素材およびそれを用いたたばこフィルタ。
JP5296311B2 (ja) アミノ変性シリカゲルからなるフィルタ素材およびそれを用いたたばこフィルタ
JP2008154509A (ja) 多孔質体からなるフィルタ素材およびそれを用いたたばこフィルタ
WO2009031248A1 (ja) アミノ化合物とシリカゲルとを含む組成物およびたばこフィルタ
JP2000327512A (ja) 抗菌消臭剤とそれを用いたフィルタ
JPH09316792A (ja) たばこフィルター用巻紙及びそれを用いたたばこフィルター
JPH0948801A (ja) セルロースエステル物質及びその製造方法及びそれを使用したたばこフィルター
CN117958489A (zh) 一种含膜插片的卷烟滤棒及卷烟

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110419

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4739875

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees