JP2007076730A - ボトルキャップ殺菌装置 - Google Patents

ボトルキャップ殺菌装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007076730A
JP2007076730A JP2005270502A JP2005270502A JP2007076730A JP 2007076730 A JP2007076730 A JP 2007076730A JP 2005270502 A JP2005270502 A JP 2005270502A JP 2005270502 A JP2005270502 A JP 2005270502A JP 2007076730 A JP2007076730 A JP 2007076730A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bottle cap
electron beam
guide
bottle
conveyor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005270502A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4918239B2 (ja
Inventor
Shigehiro Sugiyama
茂広 杉山
Hiroshi Kuromaru
廣志 黒丸
Takuya Kitada
卓也 北田
Naonobu Shinoda
尚信 篠田
Toshiyasu Inuzuka
俊康 犬塚
Yoshito Matsuoka
芳人 松岡
Atsushi Tsuo
篤志 津尾
Manabu Kawada
学 河田
Masashi Hirabayashi
正志 平林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2005270502A priority Critical patent/JP4918239B2/ja
Publication of JP2007076730A publication Critical patent/JP2007076730A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4918239B2 publication Critical patent/JP4918239B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B67OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
    • B67BAPPLYING CLOSURE MEMBERS TO BOTTLES JARS, OR SIMILAR CONTAINERS; OPENING CLOSED CONTAINERS
    • B67B3/00Closing bottles, jars or similar containers by applying caps
    • B67B3/003Pretreatment of caps, e.g. cleaning, steaming, heating or sterilizing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)

Abstract

【課題】簡易な構成によりボトルキャップを確実に殺菌する電子線殺菌装置を提供する。
【解決手段】ボトルキャップ殺菌装置は、電子線を照射する電子線照射装置と、電子線の照射範囲を通過するようにボトルキャップを所定のガイド方向にガイドするガイド部とを備える。ガイド部は静止したガイド部材を備える。ボトルキャップは、側面がガイド部材と転がり接触することによって自転する。
【選択図】図1

Description

本発明は、ボトルキャップを殺菌する技術に関する。
ペットボトル等の食品容器を製造し、内容物を充填してボトルキャップを装着する工程において、殺菌をする技術が重要である。通常、殺菌は過酸化水素に例示される薬剤を用いて行われる。
薬剤の使用に代えて電子線を用いて殺菌する技術が検討されている。電子線を用いた殺菌は、薬剤を使用しないことから、薬剤のコストが不要となること、薬剤をすすぐ工程が不要となること等の点で優れている。
特許文献1には、殺菌を短時間で行うことができ、ラインの高速運転が可能であり、しかも、装置全体を大型化する必要のないキャップ殺菌装置を提供することを目的とするキャップ殺菌装置が記載されている。
特開2002‐128030号公報
本発明の目的は、ボトルキャップを確実に殺菌することを可能にするボトルキャップ殺菌装置を提供することである。
本発明の他の目的は、構成が簡易なボトルキャップ殺菌装置を提供することである。
本発明の更に他の目的は、安価なボトルキャップ殺菌装置を提供することである。
以下に、[発明を実施するための最良の形態]で使用される番号を括弧付きで用いて、課題を解決するための手段を説明する。これらの番号は、[特許請求の範囲]の記載と[発明を実施するための最良の形態]との対応関係を明らかにするために付加されたものである。ただし、それらの番号を、[特許請求の範囲]に記載されている発明の技術的範囲の解釈に用いてはならない。
本発明によるボトルキャップ殺菌装置は、所定の照射範囲に電子線を照射する電子線照射装置(21)と、照射範囲を通過するようにボトルキャップ(54)を所定のガイド方向にガイドするガイド部とを具える。ガイド部は静止したガイド部材(60、62、70、78)を備える。ボトルキャップ(54)は、側面がガイド部材(60、62、70、78)と転がり接触することによって自転する。
本発明によるボトルキャップ殺菌装置において、ガイド部材は、照射範囲においてボトルキャップ(54)に鉛直方向の下側から接触する側面ガイド(60、62、68)を備える。
本発明によるボトルキャップ殺菌装置において、側面ガイド(60、62、68)には、照射範囲において流体が通る通路が設けられている。
本発明によるボトルキャップ殺菌装置において、ガイド部は、照射範囲において、ボトルキャップ(54)をボトル(52)に装着したときに外部に露出する面である上面(82)に鉛直方向の下側から接触する上面ガイド(64、68)を備える。
本発明によるボトルキャップ殺菌装置において、上面ガイド(64、68)の内部には、照射範囲において流体が通る通路が設けられている。
本発明によるボトルキャップ殺菌装置において、側面ガイド(68)は、ガイド部におけるボトルキャップ(54)の移動方向に垂直且つ自転の自転軸に垂直な方向を法線方向とする表面を有する金属板である第1反射部を備える。
本発明によるボトルキャップ(54)搬送装置において、上面ガイド(68)は、自転の自転軸を法線方向とする表面を有する金属板である第2反射部を備える。
本発明によるボトルキャップ(54)搬送装置は、ガイド部に供給されるボトルキャップ(54)をガイド方向に加速する加速部(16)を具える。
本発明によるボトルキャップ殺菌装置において、ガイド方向は、下流側に向かって鉛直方向下側に傾斜している。
本発明によるボトルキャップ殺菌装置において、ガイド部は、ボトルキャップ(54)を下から支持しながら所定の移動方向に動作することによってボトルキャップ(54)を搬送するコンベア(72、74)を備える。
本発明によるボトルキャップ殺菌装置において、コンベア(72、74)のボトルキャップ(54)を支持する面は金属製である。
本発明によるボトルキャップ殺菌装置において、ガイド方向と移動方向とは異なる。ガイド部材は、コンベア(72、74)の上方に設けられ、ガイド方向に延長しコンベア(72、74)に載せられるボトルキャップ(54)に接するガイドレール(78)を具える。
本発明によるボトルキャップ殺菌装置は、ガイドレール(78)に対して移動方向の上流側にボトルキャップ(54)を供給する供給部(16)を具える。
本発明によるボトルキャップ殺菌装置において、コンベアは、上流側コンベア(72)と、上流側コンベア(72)からボトルキャップ(54)を受け取る下流側コンベア(74)とを具える。
本発明によるボトルキャップ殺菌装置において、上流側コンベア(72)と下流側コンベア(74)とは、ガイド方向における所定領域(76)においてガイド方向に対して垂直方向に隣接する。ガイドレール(78)は、所定領域(76)の中の上流側で上流側コンベア(72)の上方に位置し、所定領域(76)の中の下流側で下流側コンベア(74)の上方に位置する。
本発明によるボトルキャップ殺菌装置において、ガイド部は、側面に片方から接触するパイプスクリューを備える。ガイド部材は、片方の反対方向から側面に接触する。
本発明によれば、ボトルキャップを確実に殺菌することを可能にする電子線殺菌装置が提供される。
更に本発明によれば、構成が簡易な電子線殺菌装置が提供される。
更に本発明によれば、安価な電子線殺菌装置が提供される。
以下、図面を参照しながら本発明を実施するための最良の形態について説明する。
(実施の第1形態)
本実施の形態におけるボトルキャップ殺菌装置は、ペットボトル52とボトルキャップ54を殺菌するために使用される。図23には、ボトルキャップ54の構成が示されている。ボトルキャップ54は、中心軸66を中心として略回転対称な円筒形状をしている。ボトルキャップ54は、ペットボトル52に装着されたときに外側に露出する筒状の曲面である側面80を有する。側面80には、周方向に直交する凹凸が設けられている。ボトルキャップ54は、ペットボトル52に装着されたときに外側に露出する円形の面である上面82を有する。上面の反対側には、ペットボトル52にねじ込むための開口86が設けられている。開口86の内側の内側面84には、ペットボトル52に設けられたおねじと螺合するめねじが設けられている。
図1は、本実施の形態におけるボトルキャップ殺菌装置が適用される食品容器充填システムの構成を示す。食品容器充填システム2は、ペットボトル52の流れに沿って上流側から順に、殺菌室4、すすぎリンサ室6、充填室8及びキャッパ室10を備える。これらの室はすべてクリーンルームである。
殺菌室4は、飲料が充填されるペットボトル52を殺菌室4に導入するためのボトル入口12と、ボトル入口12から導入されるペットボトル52をすすぎリンサ室6の入口まで所定のボトル経路18に沿って搬送する搬送装置とを備える。ボトル経路18の途中には、ペットボトル52に電子線を照射して殺菌するための電子線照射装置21が設置される。殺菌室4は更に、ボトルキャップ54を殺菌室4に導入するためのキャップ入口14と、キャップ入口14から導入されるボトルキャップ54をキャップ経路20に沿って殺菌室4の外部まで導く搬送装置を備える。キャップ経路20の一部は、電子線照射装置21による電子線の照射範囲の中に位置する。その照射範囲の上流側には、ボトルキャップ54を電子線照射装置21に送るためのキャップ送り装置16が設置される。その照射範囲の下流側には、電子線照射装置21から送られてくるボトルキャップ54を受け取って下流側に送るためのキャップ受取装置24が設置される。キャップ受取装置24から送られるボトルキャップ54は、キャップ経路26に沿って無菌環境下で殺菌室4からキャッパ室10に搬送される。
すすぎリンサ室6は、殺菌室4から搬送されたペットボトル52を水、空気等によってすすぐ装置であるすすぎリンサ28と、すすがれたペットボトル52を充填室8に搬送する搬送装置とを備える。充填室8は、すすぎリンサ室6から搬送されたペットボトル52に飲料を充填する装置である充填機30と、飲料が充填されたペットボトル52をキャッパ室10に搬送する搬送装置とを備える。キャッパ室10は、充填室8から搬送されたペットボトル52に、キャップ経路26を通って搬送されたボトルキャップ54を装着する装置であるキャッパ32と、ボトルキャップ54が装着されたペットボトル52をボトル出口34に搬送する搬送装置とを備える。
図2は、電子線照射装置21の構成を示す正面図である。電子線照射装置21は、図2の上側、すなわち図に描かれた直交座標系におけるz軸の正の向きが鉛直方向の上側となるように設置される。電子線照射装置21は電子線供給部36を備える。電子線供給部36は、図2のy軸方向に電子線を走査しながら供給することができる。電子線のエネルギーは900KeV程度である。
電子線照射装置21は更に、スキャンホーン22aを備える。スキャンホーン22aは、電子線供給部36によって供給される電子線が通過する空洞を内部に有する。その空洞は、電子線供給部36から鉛直方向下側に向かって電子線の走査方向に広がるテーパ形状をしている。スキャンホーン22aの内部の空洞は後述するようにx軸方向に二股に分岐している。第1の分岐した空洞の下端は、メイン電子線照射口38に取り付けられる薄膜によって密閉される。第2の分岐した空洞の下端は、メイン電子線照射口38に重なるため描かれていないサブ電子線照射口に取り付けられる薄膜によって密閉される。
メイン電子線照射口38とサブ電子線照射口とは殺菌室4の内部に面する。電子線照射装置21のうち、メイン電子線照射口38とサブ電子線照射口を除く部分は、殺菌室4の外部に位置することが好ましい。その外部は、要求される清浄度が殺菌室4よりも低い。こうした構成によれば、電子線照射装置のうちの殺菌室の外部に位置する部分をメンテナンスすることが容易である。
電子線照射装置21によって電子線が照射される照射範囲に、ペットボトル52の通過する経路が設置される。ペットボトル52は、下方から支持部材によって支持される。パイプスクリュー40‐1は、軸受け42‐1によって支持される回転軸を中心にして回転することによってその回転軸と平行な方向にペットボトル52を搬送する。ペットボトル52の搬送経路の鉛直方向下側には、電子線を反射する反射板46が設置される。パイプスクリューの上側には、ペットボトル52の上部と高さが重なる位置に、電子線を反射する反射板48が設置される。軸受け42‐1に対してパイプスクリュー40‐1の反対側には、ペットボトル52の搬送経路に沿って、パイプスクリュー40‐1と高さが重なる位置に、反射板44‐1が設置される。
図3は、電子線照射装置21の構成を示す上面図である。前述したように、スキャンホーン22aの下端はメイン電子線照射口38とサブ電子線照射口50aとに分岐する。図3においては電子線供給部36とスキャンホーン22aとが省略され、メイン電子線照射口38とサブ電子線照射口50a及びそれよりも鉛直方向下側の構成が描かれている。
メイン電子線照射口38の長手方向とサブ電子線照射口50aの長手方向とは略平行である。メイン電子線照射口38の下方には、ペットボトル52の搬送経路が設置される。ペットボトル52の搬送方向の水平面に対する射影と、メイン電子線照射口38の長手方向の水平面に対する射影とは、平行ではなく傾いている。図3においては、ペットボトル52はy軸の正方向に搬送され、かつy方向よりも小さい速度でx軸の負方向に搬送される。
ペットボトル52は、電子線照射範囲の上流域において、一側面が反射板44‐1に接し、反対側の一側面がパイプスクリュー40‐2に接した状態で、軸受け42‐2を中心としたパイプスクリュー40‐2の回転により下流側に搬送される。
ペットボトル52は、電子線照射範囲の中流域(即ち、軸受け42‐1よりも下流側且つ軸受け42‐2よりも上流側)において、一側面がパイプスクリュー40‐1に接し、反対側の一側面がパイプスクリュー40‐2に接した状態で、同じ速度で回転するパイプスクリュー40‐1、40‐2の回転により下流側に搬送される。
ペットボトル52は、電子線照射範囲の下流域(即ち、軸受け42‐2よりも下流側)において、一側面が反射板44‐2に接し、反対側の一側面がパイプスクリュー40‐1に接した状態で、パイプスクリュー40‐1の回転により下流側に搬送される。
サブ電子線照射口50aの下方には、ボトルキャップ54が通過するキャップ経路20aが設置される。電子線照射範囲において、サブ電子線照射口50aの長手方向とキャップ経路20aの流れ方向とは略平行である。
図4は、電子線照射装置21の構成を示す側面図である。図3のc−c断面が描かれている。スキャンホーン22aは、電子線供給部36から下方に向かって二股に分岐する。スキャンホーン22aにより、メイン電子線56が通るメイン電子線通路と、サブ電子線58が通るサブ電子線通路58とが確保される。メイン電子線56の経路とサブ電子線58の経路とは角αをなす。図2に記載されているメイン電子線走査角θはメイン電子線56の走査角である。サブ電子線照射角θは、サブ電子線58の走査角である。本実施の形態において、メイン電子線走査角θ=サブ電子線走査角θである。
キャップ経路20aにおいて、ボトルキャップ54は、開口86がサブ電子線照射口50aの方を向くように配置される。この向きで配置されることにより、飲料が充填される空間に接する内側面84がより高度に殺菌される。
図5は、電子線照射装置21が備える図示しない制御装置が電子線供給部36を制御する方法を示すタイミングチャートである。電子線供給部36が備える電子銃は、所定の周期で電流を供給されて電子線のパルスを発生する。電子線が発生するタイミングに同期して、電子線の方向を走査方向(y軸方向)に偏向するための走査磁石に電流が流される。走査磁石によって発生される磁界により、電子線は1パルスの間に角θ=θを走査する。
図5においては、電子線のパルスの6回に1回、電子線を副走査方向に偏向するための副走査磁石に電流が供給される。このとき電子線は、副走査方向(x軸方向)に偏向される。副走査磁石に電流が供給されないとき、電子線はメイン電子線56の方向に供給される。副走査磁石に電流が供給されるとき、電子線はサブ電子線58の方向に供給される。
図18は、キャップ経路20の付近の構成を示している。キャップ経路20において、電子線照射範囲の上流側には、キャップ送り装置16aが設置される。電子線照射範囲の下流側には、キャップ受取装置24aが設置される。
図19は、キャップ経路20の延長方向に垂直な方向から見たボトルキャップ54とキャップ経路20の拡大図である。キャップ経路20は、第1側面ガイド60、第2側面ガイド62及び上面ガイド64を備える。これらはキャップ経路20の延長方向を長手方向として互いに平行に配置される中空のステンレス管である。これらは、下流側の方が上流側よりも低く位置するように傾斜して設置される。
キャップ送り装置16aがボトルキャップ54に十分な初速を与えられる場合は、キャップ経路20は延長方向が水平になるように設置されてもよい。
第1側面ガイド60と第2側面ガイド62とは鉛直方向の下側から側面80に接触する。第2側面ガイド62は第1側面ガイド60よりも電子線の照射範囲の中心に近い。第2側面ガイド62は、第1側面ガイド60に対して高い位置に配置されている。第1側面ガイド60がボトルキャップ54に接触する点と第2側面ガイド62がボトルキャップ54に接触する点とを結ぶ線と水平面とは角βをなす。
上面ガイド64は、鉛直方向の下側から上面82に接触する。ボトルキャップ54は、開口86を斜め上に向けた状態で、第1側面ガイド60、第2側面ガイド62及び上面ガイド64によって支持される。
図19においては中心軸66が水平面に対して正の角βをなし、開口86が斜め上を向いている。電子線は上方から照射されるため、開口86が上を向いていると、ボトルキャップ54の内側面84が確実に殺菌され好ましい。電子線照射装置21が照射する電子線のエネルギーが十分に高い場合は、ボトルキャップ54の開口86が上を向いていなくても内側面84が確実に殺菌される。その場合、例えば角βがゼロであり、上面ガイド64は水平方向からボトルキャップ54の上面82に接する構成でもよい。
第1側面ガイド60、第2側面ガイド62及び上面ガイド64の中には、冷却用の流体、例えば冷却水が流される。
以上の構成を備えた食品容器充填システム2は、次のように動作する。
ボトルキャップ54を装着される前のペットボトル52がボトル入口12から殺菌室4に導入される。ボトルキャップ54がキャップ入口14から殺菌室4に導入される。ペットボトル52は搬送装置によって搬送され、電子線照射装置21に到達する。
ボトルキャップ54はキャップ送り装置16aによって加速度を与えられて転がる。ボトルキャップ54は、側面80が第1側面ガイド60と第2側面ガイド62に転がり接触し、上面82が上面ガイド64によって下から支持された状態で、電子線照射装置21に到達する。
電子線供給部36は電子線を供給する。電子線は走査磁石によってy軸方向に偏向する。このメイン電子線56はメイン電子線照射口38から出て、ペットボトル52を走査する。ペットボトル52は電子線により殺菌される。パイプスクリュー40‐1、40‐2は電子線が照射されることによって加熱される。パイプスクリュー40‐1、40‐2の内部に冷却水が流されることにより、温度の上昇が抑制される。殺菌されたペットボトル52は搬送装置によってすすぎリンサ室6に搬送される。
電子線は6パルス毎に1パルス、副走査磁石によってx軸方向に偏向する。このサブ電子線58はサブ電子線照射口50aから出て、ボトルキャップ54に照射される。ボトルキャップ54は電子線により殺菌される。第1側面ガイド60、第2側面ガイド62及び上面ガイド64は電子線が照射されることにより加熱される。第1側面ガイド60、第2側面ガイド62及び上面ガイド64の内部に冷却水が流れることにより、温度の上昇が抑制される。殺菌されたボトルキャップ54は、キャップ受取装置24へ搬送され、キャップ経路26を通ってキャッパ室10に送られる。
ペットボトル52はすすぎリンサ室6においてすすがれ、充填室8において飲料を充填されてキャッパ室10に搬送される。キャッパ32は、ペットボトル52にボトルキャップ54を装着する。ボトルキャップ54が装着されたペットボトル52はボトル出口34から搬出される。
こうした食品容器充填システム2は、ペットボトル52とボトルキャップ54が同じ電子銃から供給される電子線によって殺菌されるために、コストが低く、設備がコンパクトである。ペットボトル52とボトルキャップ54が電子線によって殺菌されるため、殺菌・洗浄用の薬品が不要である。そのため、ペットボトル52の内部に薬品が残留することを防止するための手段が省かれる。さらに、薬品と薬品をすすぐための水とが不要であるため、ランニングコストが抑制される。
(実施の第2形態)
図1に示された食品容器充填システム2の電子線照射装置21として、他の構成が適用されうる。図6は、電子線照射装置21の構成を示す正面図である。本実施の形態における電子線照射装置21において、サブ電子線照射口50bはメイン電子線照射口38よりも高い位置にある。他の構成は、実施の第1形態と同じである。メイン電子線の走査角度θとサブ電子線の走査角度θとは同じ角度である。そのため、サブ電子線照射口50bはメイン電子線照射口38よりも走査方向の長さが短い。
図7は、電子線照射装置21の構成を示す上面図である。図8は、電子線照射装置21の構成を示す側面図である。キャップ経路20bの上端は、メイン電子線照射口38の下端よりも高い位置にある。図9は、電子線照射装置21が備える図示しない制御装置が電子線供給部36を制御する方法を示すタイミングチャートである。
こうした構成によれば、スキャンホーン22bのサブ電子線側の分岐、及びキャップ経路20bの位置が実施の第1形態よりも高く、ペットボトル52の搬送経路からより離れている。そのため、ペットボトル52の搬送装置、反射板等とボトルキャップ54の搬送装置、反射板等の位置が干渉し難くなる。その結果、設計が容易になり、メンテナンスが容易になる。
(実施の第3形態)
図1に示された食品容器充填システム2の電子線照射装置21として、更に他の構成が適用されうる。図10は、電子線照射装置21の構成を示す正面図である。本実施の形態において、サブ電子線の照射角度θはメイン電子線の照射角度θよりも小さく、例えばθ=(1/2)θである。なお、図10においてはメイン電子線の走査角度の一端がサブ電子線の走査角度の一端に重なっているが、サブ電子線照射口はボトル経路18及びキャップ経路20が干渉しない位置に設置することが望ましい。
図11は、電子線照射装置21の構成を示す上面図である。キャップ経路20cは、サブ電子線照射口50cによる電子線の照射範囲よりも下流側且つメイン電子線照射口38の下流側の端部よりも上流側の位置で、屈折する。特に、上方に屈折することが好ましい。図12は、電子線照射装置21の構成を示す側面図である。
図13は、電子線照射装置21が備える図示しない制御装置が電子線供給部36を制御する方法を示すタイミングチャートである。副走査磁石電流が流されるとき、すなわちサブ電子線照射口50cの方に電子線が偏向されるとき、走査磁石電流は、サブ電子線が角度θを走査するように、メイン電子線を照射するときよりも小さい範囲で変化する。
こうした構成によれば、スキャンホーン22cのサブ電子線側の分岐が実施の第1形態よりも小さい。更に、キャップ経路20cが屈折することで、スキャンホーン22cのサブ電子線側の分岐がコンパクト化されて空いたスペースが何もないスペースとして残される、あるいは他の部材を配置することができる。そのため、システムの設計に余裕ができ、メンテナンスが容易になる。こうした観点から、サブ電子線照射口50cがメイン電子線照射口38よりも高く配置されることも好ましい。その場合、キャップ経路20cの上端がメイン電子線照射口38の下端よりも上に配置されることが更に好ましい。
(実施の第4形態)
図1に示された食品容器充填システム2の電子線照射装置21として、更に他の構成が適用されうる。図14は、電子線照射装置21の構成を示す正面図である。本実施の形態において、サブ電子線の照射角度θはメイン電子線の照射角度θよりも小さく、例えばθ=(1/2)θである。メイン電子線の走査角度の一端は、サブ電子線の走査角度の一端と重なっていることが好ましい。
図15は、電子線殺菌装置の構成を示す上面図である。キャップ経路20dは、ボトル経路18と平行に設置される。ボトル経路18はメイン電子線照射口38に対して平行ではなく傾いている。サブ電子線照射口50dは、キャップ経路20dに平行に設けられる。サブ電子線照射口50dの水平面への射影は、メイン電子線照射口38の水平面への射影に対して平行ではなく、傾いている。
キャップ経路20dは、サブ電子線照射口50dによる電子線の照射範囲よりも下流側且つメイン電子線照射口38の下流側の端部よりも上流側の位置で、屈折する。特に、上方に屈折することが好ましい。図16は、電子線照射装置21の構成を示す側面図である。
図17は、電子線照射装置21が備える図示しない制御装置が電子線供給部36を制御する方法を示すタイミングチャートである。副走査磁石電流が流されるとき、すなわちサブ電子線照射口50cの方に電子線が偏向されるとき、走査磁石電流は、サブ電子線が角度θを走査するように、メイン電子線を照射するときよりも小さい範囲で変化する。副走査磁石電流が流されないとき、電子線はメイン電子線照射口38の方向に向かう。より大きい副走査磁石電流が流されると、電子線はメイン電子線照射口38からx軸方向により離れた方向に偏向する。本実施の形態においては、サブ電子線照射口50dがメイン電子線照射口38に対して傾いているため、サブ電子線58がサブ電子線照射口50dに沿って照射されるように、副走査磁石電流は走査磁石電流の変化に随伴して変化する。
こうした構成によれば、ボトル経路18とキャップ経路20とが平行であるため、搬送ラインのスペースがコンパクトである。
(実施の第5形態)
図18及び19に示されたキャップ経路20の付近の構成に代えて、他の構成を採用することが可能である。そのような構成として、図20には、図18のキャップ経路20の延長方向に垂直な方向から見た断面図が描かれている。キャップ経路20は、L字部材68を備える。L字部材68に接して冷却用の流体が流される冷却配管70が設置される。
L字部材68の表面は金属である。L字部材68は、長手方向に垂直な線が水平面に対して傾斜する第1の金属面と、第1の金属面に対して長手方向に垂直な方向に隣接して配置された第2の金属面とを有する。ボトルキャップ54は、L字部材68に沿って転がる。ボトルキャップ54の側面80は第1の金属面に下から支持され、転がり接触する。ボトルキャップ54の上面82は第2の金属面に下から支持される。L字部材68は、長手方向に沿って下流側に向かって低くなるように傾斜する。
こうした構成によれば、サブ電子線照射口50から照射される電子線がL字部材によって反射してボトルキャップ54に照射される。そのため、ボトルキャップ54がより効率的にかつ均一に殺菌される。
(実施の第6形態)
図18及び図19に示されたキャップ経路20の付近の構成に代えて、更に他の構成を採用することが可能である。図21はそのような構成の正面図、図22は上面図である。
キャップ経路20は、上流側コンベア72と下流側コンベア74とを備える。上流側コンベア72の上面は金属製である。この上面は水平に配置され、y軸正方向に移動する。下流側コンベア74の上面は金属製である。この上面は水平に配置され、y軸正方向に移動する。上流側コンベア72と下流側コンベア74とは、移行部76においてx軸方向に隙間なく隣接する。
上流側コンベア72と下流側コンベア74との上方には、ガイドレール78が固定される。ガイドレール78は、法線が水平な接触面を有する。移行部よりも上流側においてこの接触面は上流側コンベア72の上方に位置する。移行部76よりも下流側において接触面は下流側コンベア74の上方に位置する。ガイドレール78の水平面に対する射影は、サブ電子線照射口50の水平面に対する射影に対して傾いている。
キャップ送り装置16bは、ボトルキャップ54を上流側コンベア72に供給する。ボトルキャップ54の姿勢は、上面82が上流側コンベア72に接し開口86が上を向く姿勢であることが好ましい。電子線のエネルギーが十分に高い場合は、ボトルキャップ54が姿勢に依存せずに十分に殺菌されるため、姿勢は任意でよい。ボトルキャップ54が供給される位置は、ガイドレール78の接触面に対して上流側である。
キャップ送り装置16bによって供給されたボトルキャップ54は、上流側コンベア72と下流側コンベア74とによって、y軸の正方向の速度成分を与えられる。その速度成分があるために、ボトルキャップ54はガイドレール78に接触する。ボトルキャップ54は、ガイドレール78によってx軸の正方向の速度成分を与えられる。ボトルキャップ54は、ガイドレール78に接触を保って下流側へ搬送される。ボトルキャップ54は側面80においてガイドレール78に転がり接触して中心軸66を中心に自転する。
以上の構成により、ボトルキャップ54はサブ電子線照射口50に対して斜めに移動し、かつ自転しながら移動する。これらの運動により、ボトルキャップ54には電子線が効率よく均一に照射される。ボトルキャップ54の開口86が上を向いていることにより、飲料が充填される空間に接するボトルキャップ54の内側がより高度に殺菌される。コンベアの表面が金属であることにより、電子線が反射される。その反射された電子線によってボトルキャップ54が更に殺菌される。コンベアが上流側コンベア72と下流側コンベア74とに分かれていることにより、下流側コンベア74には上流側コンベア72においてすでに殺菌されたボトルキャップ54が供給されることになり、下流側の無菌状態が確保される。
以上の実施例の変形例として、キャップ経路20は、ボトルキャップ54を搬送する複数列の搬送ラインを備えていてもよい。更に、ボトルキャップ54をパイプスクリューで搬送してもよい。その場合、ボトルキャップ54は開口86が上を向いた状態で搬送される。ボトルキャップ54の側面80はラインの片側の固定部材に接触しながら、反対側のパイプスクリューによって搬送される。電子線照射領域において、ボトルキャップ54は、固定部材と転がり接触して自転しながらパイプスクリューによって並進運動をする。
図1は、食品容器充填システムの構成を示す。 図2は、電子線殺菌部の正面図を示す。 図3は、電子線殺菌部の上面図を示す。 図4は、電子線殺菌部の側面図を示す。 図5は、電子線の照射タイミングを説明するためのタイミングチャートである。 図6は、電子線殺菌部の正面図を示す。 図7は、電子線殺菌部の上面図を示す。 図8は、電子線殺菌部の側面図を示す。 図9は、電子線の照射タイミングを説明するためのタイミングチャートである。 図10は、電子線殺菌部の正面図を示す。 図11は、電子線殺菌部の上面図を示す。 図12は、電子線殺菌部の側面図を示す。 図13は、電子線の照射タイミングを説明するためのタイミングチャートである。 図14は、電子線殺菌部の正面図を示す。 図15は、電子線殺菌部の上面図を示す。 図16は、電子線の照射タイミングを説明するためのタイミングチャートである。 図17は、電子線殺菌部の正面図を示す。 図18は、ボトルキャップの搬送装置の構成を示す正面図である。 図19は、ボトルキャップの側面図である。 図20は、ボトルキャップの側面図である。 図21は、ボトルキャップの搬送装置の構成を示す正面図である。 図22は、ボトルキャップの搬送装置の構成を示す上面図である。 図23は、ボトルキャップの斜視図である。
符号の説明
2…食品容器充填システム
4…殺菌室
6…すすぎリンサ室
8…充填室
10…キャッパ室
12…ボトル入口
14…キャップ入口
16…キャップ送り装置
18…ボトル経路
20…キャップ経路
21…電子線照射装置
22…スキャンホーン
24…キャップ受取装置
26…キャップ経路
28…すすぎリンサ
30…充填機
32…キャッパ
34…ボトル出口
36…電子線供給部
38…メイン電子線照射口
40…パイプスクリュー
42…軸受け
44…反射板
46…反射板
48…反射板
50…サブ電子線照射口
52…ペットボトル
54…ボトルキャップ
56…メイン電子線
58…サブ電子線
60…第1側面ガイド
62…第2側面ガイド
64…上面ガイド
66…中心軸
68…L字部材
70…冷却配管
72…上流側コンベア
74…下流側コンベア
76…移行部
78…ガイドレール
80…側面
82…上面
84…内側面
86…開口

Claims (16)

  1. 所定の照射範囲に電子線を照射する電子線照射装置と、
    前記照射範囲を通過するようにボトルキャップを所定のガイド方向にガイドするガイド部
    とを具備し、
    前記ガイド部は静止したガイド部材
    を備え、
    前記ボトルキャップは、側面が前記ガイド部材と転がり接触することによって自転する
    ボトルキャップ殺菌装置。
  2. 請求項1に記載されたボトルキャップ殺菌装置であって、
    前記ガイド部材は、
    前記照射範囲において前記ボトルキャップに鉛直方向の下側から接触する側面ガイド
    を具備する
    ボトルキャップ殺菌装置。
  3. 請求項2に記載されたボトルキャップ殺菌装置であって、
    前記側面ガイドには、前記照射範囲において流体が通る通路が設けられている
    ボトルキャップ殺菌装置。
  4. 請求項2又は3に記載されたボトルキャップ殺菌装置であって、
    前記ガイド部は更に、
    前記照射範囲において、前記ボトルキャップをボトルに装着したときに外部に露出する面である上面に鉛直方向の下側から接触する上面ガイド
    を備える
    ボトルキャップ殺菌装置。
  5. 請求項4に記載されたボトルキャップ殺菌装置であって、
    前記上面ガイドの内部には、前記照射範囲において流体が通る通路が設けられている
    ボトルキャップ殺菌装置。
  6. 請求項4又は5に記載されたボトルキャップ殺菌装置であって、
    前記側面ガイドは、前記ガイド部における前記ボトルキャップの移動方向に垂直且つ前記自転の自転軸に垂直な方向を法線方向とする表面を有する金属板である第1反射部を備える
    ボトルキャップ搬送装置。
  7. 請求項6に記載されたボトルキャップ殺菌装置であって、
    前記上面ガイドは、前記自転の自転軸を法線方向とする表面を有する金属板である第2反射部を具備する
    ボトルキャップ搬送装置。
  8. 請求項2乃至7に記載されたボトルキャップ殺菌装置であって、
    更に、前記ガイド部に供給される前記ボトルキャップを前記ガイド方向に加速する加速部
    を具備する
    ボトルキャップ殺菌装置。
  9. 請求項2乃至7に記載されたボトルキャップ殺菌装置であって、
    前記ガイド方向は、下流側に向かって鉛直方向下側に傾斜している
    ボトルキャップ殺菌装置。
  10. 請求項1に記載されたボトルキャップ殺菌装置であって、
    前記ガイド部は、前記ボトルキャップを下から支持しながら所定の移動方向に動作することによって前記ボトルキャップを搬送するコンベア
    を備える
    ボトルキャップ殺菌装置。
  11. 請求項10に記載されたボトルキャップ殺菌装置であって、
    前記コンベアの前記ボトルキャップを支持する面は金属製である
    ボトルキャップ殺菌装置。
  12. 請求項10又は11に記載されたボトルキャップ殺菌装置であって、
    前記ガイド方向と前記移動方向とは異なり、
    前記ガイド部材は、前記コンベアの上方に設けられ、前記ガイド方向に延長し前記コンベアに載せられる前記ボトルキャップに接するガイドレール
    を具備する
    ボトルキャップ殺菌装置。
  13. 請求項12に記載されたボトルキャップ殺菌装置であって、
    更に、前記ガイドレールに対して前記移動方向の上流側に前記ボトルキャップを供給する供給部
    を具備する
    ボトルキャップ殺菌装置。
  14. 請求項12又は13に記載されたボトルキャップ殺菌装置であって、
    前記コンベアは、
    上流側コンベアと、
    前記上流側コンベアから前記ボトルキャップを受け取る下流側コンベア
    とを具備する
    ボトルキャップ殺菌装置。
  15. 請求項14に記載されたボトルキャップ殺菌装置であって、
    前記上流側コンベアと前記下流側コンベアとは、前記ガイド方向における所定領域において前記ガイド方向に対して垂直方向に隣接し、
    前記ガイドレールは、前記所定領域の中の上流側で前記上流側コンベアの上方に位置し、前記所定領域の中の下流側で前記下流側コンベアの上方に位置する
    ボトルキャップ殺菌装置。
  16. 請求項1に記載されたボトルキャップ殺菌装置であって、
    前記ガイド部は、前記側面に片方から接触するパイプスクリュー
    を備え、
    前記ガイド部材は、前記片方の反対方向から前記側面に接触する
    ボトルキャップ殺菌装置。
JP2005270502A 2005-09-16 2005-09-16 ボトルキャップ殺菌装置 Active JP4918239B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005270502A JP4918239B2 (ja) 2005-09-16 2005-09-16 ボトルキャップ殺菌装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005270502A JP4918239B2 (ja) 2005-09-16 2005-09-16 ボトルキャップ殺菌装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011154248A Division JP2011213417A (ja) 2011-07-12 2011-07-12 ボトルキャップ殺菌装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007076730A true JP2007076730A (ja) 2007-03-29
JP4918239B2 JP4918239B2 (ja) 2012-04-18

Family

ID=37937429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005270502A Active JP4918239B2 (ja) 2005-09-16 2005-09-16 ボトルキャップ殺菌装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4918239B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010128532A1 (en) * 2009-05-05 2010-11-11 Sidel S.P.A. Con Socio Unico A unit and a method for sterilizing container closures
JP2011011811A (ja) * 2009-07-06 2011-01-20 Mitsubishi Heavy Industries Food & Packaging Machinery Co Ltd キャップ殺菌機
JP2013133153A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Shibuya Kogyo Co Ltd 電子線キャップ殺菌装置
EP2650022A1 (de) 2012-04-11 2013-10-16 Krones AG Vorrichtung und Verfahren zum strahlungsbasierten Sterilisieren von Behältnisverschlüssen
JP2013249082A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Shibuya Kogyo Co Ltd 電子線キャップ殺菌装置
CN108743985A (zh) * 2018-07-20 2018-11-06 江苏新美星包装机械股份有限公司 一种瓶盖杀菌装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001171624A (ja) * 1999-12-16 2001-06-26 Econos Japan Co Ltd ボトル用キャップの殺菌方法並びにその殺菌装置
JP2001225814A (ja) * 2000-02-15 2001-08-21 Toyo Seikan Kaisha Ltd プリフォーム殺菌方法及びプリフォーム殺菌装置
JP2003066198A (ja) * 2001-08-24 2003-03-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd キャップ殺菌装置および殺菌方法
JP2004329631A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Iwasaki Electric Co Ltd 電子線照射装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001171624A (ja) * 1999-12-16 2001-06-26 Econos Japan Co Ltd ボトル用キャップの殺菌方法並びにその殺菌装置
JP2001225814A (ja) * 2000-02-15 2001-08-21 Toyo Seikan Kaisha Ltd プリフォーム殺菌方法及びプリフォーム殺菌装置
JP2003066198A (ja) * 2001-08-24 2003-03-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd キャップ殺菌装置および殺菌方法
JP2004329631A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Iwasaki Electric Co Ltd 電子線照射装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010128532A1 (en) * 2009-05-05 2010-11-11 Sidel S.P.A. Con Socio Unico A unit and a method for sterilizing container closures
CN102802675A (zh) * 2009-05-05 2012-11-28 西得乐独资股份公司 用于对容器封闭件消毒的装置和方法
JP2011011811A (ja) * 2009-07-06 2011-01-20 Mitsubishi Heavy Industries Food & Packaging Machinery Co Ltd キャップ殺菌機
JP2013133153A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Shibuya Kogyo Co Ltd 電子線キャップ殺菌装置
EP2650022A1 (de) 2012-04-11 2013-10-16 Krones AG Vorrichtung und Verfahren zum strahlungsbasierten Sterilisieren von Behältnisverschlüssen
DE102012103116A1 (de) 2012-04-11 2013-10-17 Krones Ag Vorrichtung und Verfahren zum strahlungsbasierten Sterilisieren von Behältnisverschlüssen
JP2013215579A (ja) * 2012-04-11 2013-10-24 Krones Ag 容器蓋の放射線ベースの消毒装置および方法
US9107968B2 (en) 2012-04-11 2015-08-18 Krones, Ag Apparatus and method of radiation-based sterilization of container closures
JP2013249082A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Shibuya Kogyo Co Ltd 電子線キャップ殺菌装置
CN108743985A (zh) * 2018-07-20 2018-11-06 江苏新美星包装机械股份有限公司 一种瓶盖杀菌装置
CN108743985B (zh) * 2018-07-20 2023-08-29 江苏新美星包装机械股份有限公司 一种瓶盖杀菌装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4918239B2 (ja) 2012-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4918239B2 (ja) ボトルキャップ殺菌装置
JP6650187B2 (ja) 電子ビームによる容器の殺菌のための内側から把持する保持要素
JP5141185B2 (ja) 容器殺菌装置
JP2007290754A (ja) 容器殺菌装置および容器殺菌方法
US9302896B2 (en) Method of sterilizing bottles with electron radiation and a sterilizing arrangement therefor
CN101595050B (zh) 夹具
JP6406843B2 (ja) プラスチック材料プリフォームの外側殺菌装置および外側殺菌方法
US20100071724A1 (en) Method of cleaning beverage bottles in a beverage bottling plant, a method of cleaning containers in a container filling plant, and an apparatus therefor
US8729499B2 (en) Device for internal and external sterilisation of plastic containers by means of charge carrier beams
JP5951171B2 (ja) 容器洗浄装置および飲料充填装置
JP2011213417A (ja) ボトルキャップ殺菌装置
JP3809627B2 (ja) プラスチック空容器の電子線殺菌装置および殺菌方法
JP5558209B2 (ja) 電子線殺菌装置
KR20090128391A (ko) 전자선 살균 장치
JP4420237B2 (ja) プラスチック空容器の電子線殺菌装置および殺菌方法
JP4974099B2 (ja) 電子線殺菌装置
JP2014094782A (ja) ビームフィンガのためのビーム保護を有する電子ビームによる容器の殺菌
JP6177827B2 (ja) 容器洗浄装置および飲料充填装置
JP4889012B2 (ja) 殺菌装置
JP4573345B2 (ja) 電子線殺菌装置
JP2003066198A (ja) キャップ殺菌装置および殺菌方法
JP4889000B2 (ja) 殺菌装置
JP6294582B2 (ja) プラスチック材料製の容器を電子放射線によって殺菌する装置および方法
JP5755133B2 (ja) 電子線殺菌装置
JP2000281183A (ja) キャッピング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110513

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110929

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120130

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150203

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4918239

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150203

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350