JP2007074772A - 電圧変換装置及びその制御方法並びにハイブリッドシステム及びその制御方法 - Google Patents

電圧変換装置及びその制御方法並びにハイブリッドシステム及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007074772A
JP2007074772A JP2005256105A JP2005256105A JP2007074772A JP 2007074772 A JP2007074772 A JP 2007074772A JP 2005256105 A JP2005256105 A JP 2005256105A JP 2005256105 A JP2005256105 A JP 2005256105A JP 2007074772 A JP2007074772 A JP 2007074772A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
transistor
voltage
converter
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005256105A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4736641B2 (ja
Inventor
Tetsuo Nakada
哲雄 仲田
Yasuto Yanagida
靖人 柳田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2005256105A priority Critical patent/JP4736641B2/ja
Publication of JP2007074772A publication Critical patent/JP2007074772A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4736641B2 publication Critical patent/JP4736641B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)
  • Rectifiers (AREA)

Abstract

【課題】充電時にDC/DCコンバータでのエネルギー損失を低減することが目的とされる。
【解決手段】電圧変換装置100は、AC/DCコンバータ1、DC/DCコンバータ2、インバータ3、被充電部4及び制御部5を備える。AC/DCコンバータ1は、交流電圧を直流電圧に変換して出力する。インバータ3は、AC/DCコンバータ1から出力される直流電圧を所望の交流電圧に変換する。DC/DCコンバータ2は、AC/DCコンバータから出力される直流電圧を所望の直流電圧に変換する。被充電部4は、DC/DCコンバータから出力される直流電圧で充電される。制御部5は、AC/DCコンバータ1、DC/DCコンバータ2及びインバータ3を制御する。そして、被充電部4の充電の際には、インバータ2の駆動の際と比較して小さい直流電圧をAC/DCコンバータ1に出力させる。
【選択図】図2

Description

本発明は電圧変換装置及びその制御方法並びにハイブリッドシステム及びその制御方法に関し、例えばショベルカーなどの重機に適用できる。
重機に採用されているハイブリッドシステムによれば、エンジンで油圧ポンプを駆動するだけでなく、発電機及び電動機を用いて油圧ポンプを駆動することができる。
具体的には、発電機は、エンジンの駆動によって生じる機械的エネルギーを交流電圧に変換する。当該交流電圧は、AC/DCコンバータにより直流電圧に変換される。AC/DCコンバータから出力される直流電圧は、インバータによって所望の交流電圧に変換されて電動機の駆動に用いられる。さらには、DC/DCコンバータによって所望の直流電圧に変換されて被充電部の充電に用いられる。被充電部は、例えばエンジンだけでは油圧ポンプを駆動できない場合などに、電動機を駆動するために用いられる。
なお、本発明に関連する技術を以下に示す。
特開2002−359935号公報 特開2001−197785号公報 特開平6−209532号公報
しかし、被充電部を充電する際においても、AC/DCコンバータには、インバータの駆動に必要な大きさの直流電圧を出力させていた。このため、被充電部を充電する際には当該直流電圧を、DC/DCコンバータによって被充電部の充電に必要な直流電圧まで低下させていた。よって、DC/DCコンバータにおいてエネルギー損失が生じていた。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、充電時にDC/DCコンバータでのエネルギー損失を低減することが目的とされる。
この発明の請求項1にかかる電圧変換装置は、交流電圧を第1の直流電圧に変換するAC/DCコンバータ(1)と、前記第1の直流電圧を他の交流電圧に変換するインバータ(3)と、前記第1の直流電圧が入力されて第2の直流電圧を出力するDC/DCコンバータ(2)と、前記第2の直流電圧で充電される被充電部(4)とを備え、前記被充電部の充電の際には、前記インバータの駆動の際と比較して、前記第1の直流電圧が小さい。
この発明の請求項2にかかる電圧変換装置は、請求項1記載の電圧変換装置であって、前記DC/DCコンバータ(2)は、前記AC/DCコンバータ(1)に接続される一対の入力端子(21,22)と、前記被充電部(4)に接続される一対の出力端子(23,24)と、前記入力端子のいずれか一方であって他方に比べて電位が高いもの(22)に接続される一方の端子と、他方の端子とを含み、オンした場合に当該一方の端子から当該他方の端子へのみ電流を流す第1のトランジスタ(Tr1)と、前記第1のトランジスタの前記他方の端子に接続される一方の端子と、前記第1のトランジスタの前記一方の端子に接続される他方の端子とを含み、自身が有する前記一方の端子から前記他方の端子へのみ電流を流す第1のダイオード(Di1)と、前記入力端子の他方(21)及び前記出力端子の一方(23)のいずれにも接続される一方の端子と、前記第1のトランジスタの前記他方の端子に接続される他方の端子とを含み、自身が有する前記一方の端子から前記他方の端子へのみ電流を流す第2のダイオード(Di2)と、前記第1のトランジスタの前記他方の端子と前記出力端子の他方(24)との間に接続されるリアクトル(L)と、前記出力端子の前記一方と前記他方との間に接続されるコンデンサ(C2)とを有し、前記第1のトランジスタのスイッチングに基づいて前記第2の直流電圧が制御される。
この発明の請求項3にかかる電圧変換装置は、請求項2記載の電圧変換装置であって、前記被充電部(4)を充電する際には、前記第1のトランジスタ(Tr1)はオンする。
この発明の請求項4にかかる電圧変換装置は、請求項1または請求項2記載の電圧変換装置であって、前記DC/DCコンバータ(2)は、前記AC/DCコンバータ(1)に接続される一対の入力端子(21,22)と、前記被充電部(4)に接続される一対の出力端子(23,24)と、前記入力端子のいずれか一方であって他方に比べて電位が高いもの(22)に接続される一方の端子と、他方の端子とを含み、オンした場合に当該一方の端子から当該他方の端子へのみ電流を流す第1のトランジスタ(Tr1)と、前記第1のトランジスタの前記他方の端子に接続される一方の端子と、前記第1のトランジスタの前記一方の端子に接続される他方の端子とを含み、自身が有する前記一方の端子から前記他方の端子へのみ電流を流す第1のダイオード(Di1)と、前記入力端子の他方(21)及び前記出力端子の一方(23)のいずれにも接続される一方の端子と、前記第1のトランジスタの前記他方の端子に接続される他方の端子とを含み、自身が有する前記一方の端子から前記他方の端子へのみ電流を流す第2のダイオード(Di2)と、前記第1のトランジスタの前記他方の端子と前記出力端子の他方(24)との間に接続されるリアクトル(L)と、前記出力端子の前記一方と前記他方との間に接続されるコンデンサ(C2)と、前記第1のトランジスタの前記一方の端子と前記他方の端子との間に接続されるリレー(S)とを有し、前記被充電部を充電する際には、前記リレーはオンする。
この発明の請求項5にかかる電圧変換装置は、請求項1または請求項2記載の電圧変換装置であって、前記DC/DCコンバータ(2)は、前記AC/DCコンバータ(1)に接続される一対の入力端子(21,22)と、前記被充電部(4)に接続される一対の出力端子(23,24)と、前記入力端子のいずれか一方であって他方に比べて電位が高いもの(22)に接続される一方の端子と、他方の端子とを含み、オンした場合に当該一方の端子から当該他方の端子へのみ電流を流す第1のトランジスタ(Tr1)と、前記第1のトランジスタの前記他方の端子に接続される一方の端子と、前記第1のトランジスタの前記一方の端子に接続される他方の端子とを含み、自身が有する前記一方の端子から前記他方の端子へのみ電流を流す第1のダイオード(Di1)と、前記入力端子の他方(21)及び前記出力端子の一方(23)のいずれにも接続される一方の端子と、前記第1のトランジスタの前記他方の端子に接続される他方の端子とを含み、自身が有する前記一方の端子から前記他方の端子へのみ電流を流す第2のダイオード(Di2)と、前記第1のトランジスタの前記他方の端子と前記出力端子の他方(24)との間に接続されるリアクトル(L)と、前記出力端子の前記一方と前記他方との間に接続されるコンデンサ(C2)と、前記入力端子の前記一方に接続される一方の入力端(611)と、基準電位が与えられる他方の入力端(612)と、出力端(613)とを含むオペアンプ(61)と、前記オペアンプの前記出力端に接続される一方の入力端(621)と、前記第1のトランジスタをオン/オフする信号が与えられる他方の入力端(622)と、前記第1のトランジスタのゲートに接続される出力端(623)とを含み、前記一方の入力端に所定値以上の電位が与えられ、かつ前記他方の入力端に前記第1のトランジスタをオフにする前記信号が与えられた場合にのみ前記第1のトランジスタをオフにする電位を当該出力端に出力するAND回路(62)とを有する。
この発明の請求項6にかかる電圧変換装置は、請求項1または請求項2記載の電圧変換装置であって、前記DC/DCコンバータ(2)は、前記AC/DCコンバータ(1)に接続される一対の入力端子(21,22)と、前記被充電部(4)に接続される一対の出力端子(23,24)と、前記入力端子のいずれか一方であって他方に比べて電位が高いもの(22)に接続される一方の端子と、他方の端子とを含み、オンした場合に当該一方の端子から当該他方の端子へのみ電流を流す第1のトランジスタ(Tr1)と、前記第1のトランジスタの前記他方の端子に接続される一方の端子と、前記第1のトランジスタの前記一方の端子に接続される他方の端子とを含み、自身が有する前記一方の端子から前記他方の端子へのみ電流を流す第1のダイオード(Di1)と、前記入力端子の他方(21)及び前記出力端子の一方(23)のいずれにも接続される一方の端子と、前記第1のトランジスタの前記他方の端子に接続される他方の端子とを含み、自身が有する前記一方の端子から前記他方の端子へのみ電流を流す第2のダイオード(Di2)と、前記第1のトランジスタの前記他方の端子と前記出力端子の他方(24)との間に接続されるリアクトル(L)と、前記出力端子の前記一方と前記他方との間に接続されるコンデンサ(C2)と、前記入力端子に接続される一方の入力端(631)と、基準電位が与えられる他方の入力端(632)と、出力端(633)とを含むオペアンプ(63)と、前記第1のトランジスタの前記一方の端子と前記他方の端子との間に接続され、前記出力端に出力される電位が所定値より小さい場合にオンするリレー(S)とを有する。
この発明の請求項7にかかる電圧変換装置は、請求項2乃至請求項6のいずれか一つに記載の電圧変換装置であって、前記DC/DCコンバータ(2)は、前記第2のダイオード(Di2)の前記他方の端子に接続される一方の端子と、前記第2のダイオードの前記一方の端子に接続される他方の端子とを含み、オンした場合に自身が有する前記一方の端子から前記他方の端子へのみ電流を流す第2のトランジスタ(Tr2)を更に有する。
この発明の請求項8にかかるハイブリッドシステムは、請求項1乃至請求項7のいずれか一つに記載の電圧変換装置(100)と、前記電圧変換装置に供給される前記交流電圧を発生する発電機(7)と、前記電圧変換装置から出力される前記交流電圧が共有される電動機(10)とを備える。
この発明の請求項9にかかる電圧変換装置の制御方法は、交流電圧を第1の直流電圧に変換するAC/DCコンバータ(1)と、前記第1の直流電圧を他の交流電圧に変換するインバータ(3)と、前記第1の直流電圧が入力されて第2の直流電圧を出力するDC/DCコンバータ(2)と、前記第2の直流電圧で充電される被充電部(4)とを備える電圧変換装置を制御する方法であって、前記被充電部の充電の際には、前記インバータの駆動の際と比較して、前記第1の直流電圧を小さくする。
この発明の請求項10にかかる電圧変換装置の制御方法は、請求項9記載の電圧変換装置の制御方法であって、前記DC/DCコンバータ(2)は、前記AC/DCコンバータ(1)に接続される一対の入力端子(21,22)と、前記被充電部(4)に接続される一対の出力端子(23,24)と、前記入力端子のいずれか一方であって他方に比べて電位が高いもの(22)に接続される一方の端子と、他方の端子とを含み、オンした場合に当該一方の端子から当該他方の端子へのみ電流を流す第1のトランジスタ(Tr1)と、前記第1のトランジスタの前記他方の端子に接続される一方の端子と、前記第1のトランジスタの前記一方の端子に接続される他方の端子とを含み、自身が有する前記一方の端子から前記他方の端子へのみ電流を流す第1のダイオード(Di1)と、前記入力端子の他方(21)及び前記出力端子の一方(23)のいずれにも接続される一方の端子と、前記第1のトランジスタの前記他方の端子に接続される他方の端子とを含み、自身が有する前記一方の端子から前記他方の端子へのみ電流を流す第2のダイオード(Di2)と、前記第1のトランジスタの前記他方の端子と前記出力端子の他方(24)との間に接続されるリアクトル(L)と、前記出力端子の前記一方と前記他方との間に接続されるコンデンサ(C2)とを有し、前記第1のトランジスタのスイッチングに基づいて前記第2の直流電圧を制御する。
この発明の請求項11にかかる電圧変換装置の制御方法は、請求項10記載の電圧変換装置の制御方法であって、前記被充電部(4)を充電する際には、前記第1のトランジスタ(Tr1)をオンする。
この発明の請求項12にかかる電圧変換装置の制御方法は、請求項9または請求項10記載の電圧変換装置の制御方法であって、前記DC/DCコンバータ(2)は、前記AC/DCコンバータ(1)に接続される一対の入力端子(21,22)と、前記被充電部(4)に接続される一対の出力端子(23,24)と、前記入力端子のいずれか一方であって他方に比べて電位が高いもの(22)に接続される一方の端子と、他方の端子とを含み、オンした場合に当該一方の端子から当該他方の端子へのみ電流を流す第1のトランジスタ(Tr1)と、前記第1のトランジスタの前記他方の端子に接続される一方の端子と、前記第1のトランジスタの前記一方の端子に接続される他方の端子とを含み、自身が有する前記一方の端子から前記他方の端子へのみ電流を流す第1のダイオード(Di1)と、前記入力端子の他方(21)及び前記出力端子の一方(23)のいずれにも接続される一方の端子と、前記第1のトランジスタの前記他方の端子に接続される他方の端子とを含み、自身が有する前記一方の端子から前記他方の端子へのみ電流を流す第2のダイオード(Di2)と、前記第1のトランジスタの前記他方の端子と前記出力端子の他方(24)との間に接続されるリアクトル(L)と、前記出力端子の前記一方と前記他方との間に接続されるコンデンサ(C2)と、前記第1のトランジスタの前記一方の端子と前記他方の端子との間に接続されるリレー(S)とを有し、前記被充電部を充電する際には、前記リレーをオンする。
この発明の請求項13にかかる電圧変換装置の制御方法は、請求項9または請求項10記載の電圧変換装置の制御方法であって、前記DC/DCコンバータ(2)は、前記AC/DCコンバータ(1)に接続される一対の入力端子(21,22)と、前記被充電部(4)に接続される一対の出力端子(23,24)と、前記入力端子のいずれか一方であって他方に比べて電位が高いもの(22)に接続される一方の端子と、他方の端子とを含み、オンした場合に当該一方の端子から当該他方の端子へのみ電流を流す第1のトランジスタ(Tr1)と、前記第1のトランジスタの前記他方の端子に接続される一方の端子と、前記第1のトランジスタの前記一方の端子に接続される他方の端子とを含み、自身が有する前記一方の端子から前記他方の端子へのみ電流を流す第1のダイオード(Di1)と、前記入力端子の他方(21)及び前記出力端子の一方(23)のいずれにも接続される一方の端子と、前記第1のトランジスタの前記他方の端子に接続される他方の端子とを含み、自身が有する前記一方の端子から前記他方の端子へのみ電流を流す第2のダイオード(Di2)と、前記第1のトランジスタの前記他方の端子と前記出力端子の他方(24)との間に接続されるリアクトル(L)と、前記出力端子の前記一方と前記他方との間に接続されるコンデンサ(C2)と、前記入力端子の前記一方に接続される一方の入力端(611)と、基準電位が与えられる他方の入力端(612)と、出力端(613)とを含むオペアンプ(61)と、前記オペアンプの前記出力端に接続される一方の入力端(621)と、前記第1のトランジスタをオン/オフする信号が与えられる他方の入力端(622)と、前記第1のトランジスタのゲートに接続される出力端(623)とを含み、前記一方の入力端に所定値以上の電位が与えられ、かつ前記他方の入力端に前記第1のトランジスタをオフにする前記信号が与えられた場合にのみ前記第1のトランジスタをオフにする電位を当該出力端に出力するAND回路(62)とを有する。
この発明の請求項14にかかる電圧変換装置の制御方法は、請求項9または請求項10記載の電圧変換装置の制御方法であって、前記DC/DCコンバータ(2)は、前記AC/DCコンバータ(1)に接続される一対の入力端子(21,22)と、前記被充電部(4)に接続される一対の出力端子(23,24)と、前記入力端子のいずれか一方であって他方に比べて電位が高いもの(22)に接続される一方の端子と、他方の端子とを含み、オンした場合に当該一方の端子から当該他方の端子へのみ電流を流す第1のトランジスタ(Tr1)と、前記第1のトランジスタの前記他方の端子に接続される一方の端子と、前記第1のトランジスタの前記一方の端子に接続される他方の端子とを含み、自身が有する前記一方の端子から前記他方の端子へのみ電流を流す第1のダイオード(Di1)と、前記入力端子の他方(21)及び前記出力端子の一方(23)のいずれにも接続される一方の端子と、前記第1のトランジスタの前記他方の端子に接続される他方の端子とを含み、自身が有する前記一方の端子から前記他方の端子へのみ電流を流す第2のダイオード(Di2)と、前記第1のトランジスタの前記他方の端子と前記出力端子の他方(24)との間に接続されるリアクトル(L)と、前記出力端子の前記一方と前記他方との間に接続されるコンデンサ(C2)と、前記入力端子に接続される一方の入力端(631)と、基準電位が与えられる他方の入力端(632)と、出力端(633)とを含むオペアンプ(63)と、前記第1のトランジスタの前記一方の端子と前記他方の端子との間に接続され、前記出力端に出力される電位が所定値より小さい場合にオンするリレー(S)とを有する。
この発明の請求項15にかかる電圧変換装置の制御方法は、請求項9乃至請求項14のいずれか一つに記載の電圧変換装置の制御方法であって、前記DC/DCコンバータ(2)は、前記第2のダイオード(Di2)の前記他方の端子に接続される一方の端子と、前記第2のダイオードの前記一方の端子に接続される他方の端子とを含み、オンした場合に自身が有する前記一方の端子から前記他方の端子へのみ電流を流す第2のトランジスタ(Tr2)を更に有する。
この発明の請求項16にかかるハイブリッドシステムの制御方法は、前記電圧変換装置(100)と、前記電圧変換装置に供給される前記交流電圧を発生する発電機(7)と、前記電圧変換装置から出力される前記交流電圧が共有される電動機(10)とを備えるハイブリッドシステムを制御する方法であって、請求項9乃至請求項15のいずれか一つに記載の電圧変換装置の制御方法で、前記電圧変換装置が制御される。
この発明の請求項1にかかる電圧変換装置もしくは請求項9にかかる電圧変換装置の制御方法によれば、被充電部を充電する際には、インバータの駆動の際と比較して、DC/DCコンバータに入力される第1の直流電圧が小さいので、DC/DCコンバータに入力される第1の直流電圧と、DC/DCコンバータから出力される第2の直流電圧との差が小さくなる。よって、充電時のDC/DCコンバータでのエネルギー損失が低減される。
この発明の請求項2にかかる電圧変換装置もしくは請求項10にかかる電圧変換装置の制御方法によれば、DC/DCコンバータを降圧チョッパとして機能させることができるので、AC/DCコンバータから出力される第1の直流電圧を第2の直流電圧まで降下させることができる。しかも、被充電部を充電する際には、インバータの駆動の際と比較して、DC/DCコンバータに入力される第1の直流電圧が小さいので、DC/DCコンバータに入力される第1の直流電圧と、DC/DCコンバータから出力される第2の直流電圧との差が小さく、以って第1のトランジスタのスイッチングの回数を減少することができる。よって、第1のトランジスタのスイッチング損失が低減する。
この発明の請求項3にかかる電圧変換装置もしくは請求項11にかかる電圧変換装置の制御方法によれば、被充電部の充電の際に第1のトランジスタをスイッチングさせなくて良い。第1のトランジスタのオンにより第2の直流電圧は第1の直流電圧と等しくなるが、充電の際には第1の直流電圧はインバータの駆動の際よりも低下しているので、これを適切に低下させることで所望の第2の直流電圧を得ることができる。これにより、第1のトランジスタでのエネルギー損失が低減し、以って効率良く被充電部を充電することができる。
この発明の請求項4にかかる電圧変換装置もしくは請求項12にかかる電圧変換装置の制御方法によれば、第1のトランジスタをオフにしておくことができる。よって、第1のトランジスタのエネルギー損失がなく、以って効率良く被充電部を充電することができる。
この発明の請求項5にかかる電圧変換装置もしくは請求項13にかかる電圧変換装置の制御方法によれば、AC/DCコンバータから出力される第1の直流電圧を低下させることで、DC/DCコンバータ2の入力端子の一方の電位が低下する。当該電位が所定値まで低下した場合に第1のトランジスタがオンする。よって、特に、出力端子の他方に出力される電位を所定値として採用することで、第1のトランジスタをスイッチングさせることなく被充電部を充電させることができ、以って第1のトランジスタでのエネルギー損失を低減することができる。
この発明の請求項6にかかる電圧変換装置もしくは請求項14にかかる電圧変換装置の制御方法によれば、AC/DCコンバータから出力される第1の直流電圧を低下させることで、オペアンプの出力端に出力される電位を低下させることができる。当該電位が所定値まで低下した場合にリレーがオンする。よって、特に出力端子の他方に出力される電位を所定値として採用することで、第1のトランジスタでエネルギーを損失させることなく、被充電部を充電させることができる。
この発明の請求項7にかかる電圧変換装置もしくは請求項15にかかる電圧変換装置の制御方法によれば、被充電部に充填された電圧を所望の直流電圧に変換してインバータに供給することができる。
この発明の請求項8にかかるハイブリッドシステムもしくは請求項16にかかるハイブリッドシステムの制御方法によれば、ハイブリッドシステムを効率良く駆動することができる。
図1は、本発明にかかるハイブリッドシステムを概念的に示す。当該ハイブリッドシステムは、エンジン6、回転機7、クラッチ8、被駆動部9、電動機10、回転軸11及び電圧変換装置100を備える。
回転軸11は、回転軸部111,112を含む。
エンジン6は回転軸部111に接続され、回転軸部111を回転することができる。エンジン6は、例えばエンジンコントローラによって制御される。具体的には、例えばエンジンにはガバナが接続され、エンジンコントローラはガバナに指令値を与えることで、ガバナを介してエンジンを制御する。
回転機7は、回転軸部111に接続される。回転機7には発電機が採用され、回転軸部11を回転させている機械的エネルギーを電気的エネルギーに変換して、交流電圧を出力する。これによって交流I1が電圧変換装置100へと流れる。
例えば、回転機7を電動機として機能させても良い。この場合には、電圧変換装置100から与えられる電気的エネルギーを、回転軸部111を回転させる機械的エネルギーに変換する。
被駆動部9は、回転軸部112に接続され、回転軸部112の回転によって駆動される。被駆動部9には、例えば油圧ポンプが採用できる。
電動機10は、回転軸部112に接続され、回転軸部112を回転することができる。電動機10は、電圧変換装置100から与えられる交流電圧によって駆動される。このとき、電圧変換装置100から電動機10へと交流I2が流れる。
クラッチ8は、回転軸部111と回転軸部112との間に設けられ、これらを接触することもできるし、非接触にすることもできる。
以下では、特に回転機7が発電機として機能する場合について、電圧変換装置の構成及びその制御について説明する。
第1の実施の形態.
<電圧変換装置の構成>
図2は、本実施の形態にかかる電圧変換装置100を概念的に示す回路図である。なお、図1では、電圧変換装置の構成がブロック図で示されている。
電圧変換装置100は、AC/DCコンバータ1、DC/DCコンバータ2、インバータ3、被充電部4及び制御部5を備える。
AC/DCコンバータ1は、発電機7から出力される交流電圧を直流電圧に変換し、これを自身が有する出力端子11,12に出力する。出力端子12には、出力端子11よりも高い電位が出力される。具体的には図2で示されるように、AC/DCコンバータ1には、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)モジュールで構成された3相整流回路が採用できる。そして、出力端子11がIGBTモジュールのエミッタ側に、出力端子12がIGBTモジュールのコレクタ側にそれぞれ接続される。
出力端子11,12の間には、コンデンサC1を接続しても良い。これにより、AC/DCコンバータ1から出力される直流電圧を平滑にすることができる。
DC/DCコンバータ2は、AC/DCコンバータ1から出力される直流電圧を所望の直流電圧に変換し、これを被充電部4に与える。
具体的には、DC/DCコンバータ2は、入力端子21,22、出力端子23,24、トランジスタTr1,Tr2、ダイオードDi1,Di2、リアクトルL及びコンデンサC2を有する。トランジスタTr1,Tr2にはIGBTが採用でき、図2ではこの場合が示されている。後述する図5及び図7において同様である。
入力端子21,22はそれぞれ、AC/DCコンバータ1の出力端子11,12に接続される。
トランジスタTr1は、コレクタが入力端子22に接続される。この内容は、トランジスタTr1のコレクタは、入力端子21,22のいずれか一方であって他方に比べて電位が高いもの(入力端子22)に接続されると把握できる。これは、AC/DCコンバータの出力端子12には出力端子11よりも高い電位が出力されるからである。
ダイオードDi1は、アノードがトランジスタTr1のエミッタに、カソードがトランジスタTr1のコレクタにそれぞれ接続される。
トラジスタTr2は、コレクタがトラジスタTr1のエミッタに接続され、コレクタが入力端子21及び出力端子23のいずれにも接続される。
リアクトルLは、トランジスタTr1のエミッタと、出力端子24との間に接続される。
コンデンサC2は、出力端子23,24の間に接続される。
DC/DCコンバータ2のかかる構成によれば、DC/DCコンバータ2を降圧チョッパとして機能させることができる。よって、AC/DCコンバータ1から出力される直流電圧を所望の直流電圧まで降下させることができる。
被充電部4は出力端子23,24に接続され、DC/DCコンバータ3から出力される直流電圧で充電される。
インバータ3は、入力端子31,32を有し、それぞれがAC/DCコンバータ1の出力端子11,12に接続される。インバータ3は、AC/DCコンバータ1から出力される直流電圧を所望の交流電圧に変換する。具体的には図2で示されるように、インバータ3には、IGBTモジュールで構成された3相インバータ回路が採用できる。
入力端子31,32の間には、コンデンサC3を接続しても良い。これにより、インバータ3に入力される直流電圧を平滑化することができる。
制御部5は、CPU(Central Processing Unit)51〜53を含む。ただし、制御部5は、例えば一つのCPUで構成されても良い。CPU51はAC/DCコンバータ1を制御し、CPU52はDC/DCコンバータ2を制御し、CPU3はインバータ3を制御する。具体的には、CPU51は、発電機7から出力される電流を検出し、これに基づいてAC/DCコンバータ1のIGBTにゲート信号を与えて、IGBTのスイッチングを制御する。また、CPU53は、電動機10に与えられる電流を検出し、これに基づいてインバータ3のIGBTにゲート信号を与えて、IGBTのスイッチングを制御する。これらの制御には例えばPWM(Pulse Width Modulation)制御が採用できる。CPU52は、トランジスタTr1,Tr2のスイッチングを制御する。
<電圧変換装置の制御>
CPU51は、被充電部4の充電の際には、インバータ3の駆動の際と比較して小さい直流電圧をAC/DCコンバータ1に出力させる。
かかる制御によれば、被充電部4の充電の際には、インバータ3の駆動の際と比較して、DC/DCコンバータ2に入力される直流電圧が小さいので、DC/DCコンバータ2に入力される直流電圧と、DC/DCコンバータ2から出力される直流電圧との差が小さくなる。よって、充電時のDC/DCコンバータ2でのエネルギー損失が低減される。
具体的には、DC/DCコンバータ2に入力される直流電圧を所望の直流電圧まで降下させる際に、トランジスタTr1のスイッチングの回数が少なくてすむ。よって、トランジスタTr1のスイッチング損失が低減する。
図3及び図4は、発電機7、AC/DCコンバータ1及びDC/DCコンバータ2から出力される電圧をそれぞれ示す。
図3では、かかる制御を行わずに被充電部4を充電する場合が示されている。すなわち、AC/DCコンバータ1では、発電機7から出力される電圧を、インバータ2の駆動に必要な電圧まで高める。DC/DCコンバータ2では、被充電部4を充電するために、AC/DCコンバータ1で高められた電圧を降下させる。このため、電圧の降下が大きく、DC/DCコンバータでのエネルギー損失が大きい。
他方、図4では、上記制御を行って被充電部4を充電する場合が示されている。すなわち、AC/DCコンバータ1から出力される電圧が図3で示される電圧よりも低いので、DC/DCコンバータ2での電圧の降下が小さい。よって、DC/DCコンバータでのエネルギー損失が小さい。
被充電部4を充電する際に、電圧変換装置100を次のように制御しても良い。すなわち、CPU51は、DC/DCコンバータ2から出力される直流電圧と大きさの等しい直流電圧を、AC/DCコンバータ1に出力させる。これに並行して、CPU52は、トランジスタTr1をオンに制御する。
かかる制御によれば、DC/DCコンバータ2で直流電圧を降下させる必要がないので、トランジスタTr1をスイッチングさせなくて良い。よって、トランジスタTr1でのエネルギー損失が低減し、以って効率良く被充電部4を充電することができる。
図5は、発電機7、AC/DCコンバータ1及びDC/DCコンバータ2から出力される電圧をそれぞれ示す。図5では、かかる制御を行って被充電部4を充電する場合において、DC/DCコンバータ2での電圧降下のないことが示されている。
第2の実施の形態.
<電圧変換装置の構成>
図6は、本実施の形態にかかる電圧変換装置100を概念的に示す。当該電圧変換装置100は、第1の実施の形態で説明した電圧変換装置(図2)と同じ構成を備え、かつDC/DCコンバータ2がリレーSを更に有する。
リレーSは、トランジスタTr1のエミッタとコレクタとの間に接続される。リレーSのスイッチングは、例えばCPU52によって制御される。
<電圧変換装置の制御>
被充電部4を充電する際に、CPU51は、DC/DCコンバータ2から出力される直流電圧と大きさの等しい直流電圧を、AC/DCコンバータ1に出力させる。これに並行して、CPU52は、リレーSをオンに制御する。
かかる制御によれば、DC/DCコンバータ2で直流電圧を降下させる必要がないので(図5)、トランジスタTr1をオフにしておくことができる。よって、オン時にトランジスタTr1で生じるエネルギー損失がなく、以って効率良く被充電部を充電することができる。
第3の実施の形態.
図7は、本実施の形態にかかる電圧変換装置100を概念的に示す。当該電圧変換装置100は、第1の実施の形態で説明した電圧変換装置(図2)と同じ構成を備え、かつDC/DCコンバータ2がオペアンプ61及びAND回路62を更に有する。
オペアンプ61は、入力端611,612及び出力端613を含む。入力端611は入力端子22に接続される。入力端612には基準電位が与えられる。
そして、オペアンプ61は、入力端611に与えられる電位と、入力端612に与えられる基準電位との差を増幅して出力端613に出力する。
AND回路62は、入力端621,622及び出力端623を含む。入力端621は、オペアンプ61の出力端613に接続される。入力端622には、トランジスタTr1をオン/オフする信号が与えられる。当該信号はCPU52から与えられる。換言すれば、CPU52は、AND回路62を介してトランジスタTr1を制御することができる。出力端623は、トランジスタTr1のゲートに接続される。
そして、AND回路62は、入力端621に所定値以上の電位が与えられ、かつ入力端622にトランジスタTr1をオフする信号が与えられた場合にのみ、トランジスタTr1をオフする電位を出力端623に出力する。
すなわち、入力端621に所定値より小さい電位が与えられた場合には、入力端622に与えられた信号がトランジスタTr1をオンする信号かオフする信号かに依らず、トランジスタTr1をオンする電位を出力端623に出力する。他方、入力端621に所定値以上の電位が与えられた場合には、入力端622に与えられた信号がトランジスタTr1をオンする信号かオフする信号かに依って、それぞれトランジスタTr1をオン及びオフする電位を出力端623に出力する。
かかる電圧変換装置100によれば、AC/DCコンバータ1から出力される直流電圧を低下させることで、DC/DCコンバータ2の入力端子22の電位が低下する。当該電位が所定値まで低下した場合に、トランジスタTr1がオンする。よって、特に出力端子24に出力される電位を所定値として採用することで、トランジスタTr1をスイッチングさせることなく被充電部4を充電することができ、以ってトランジスタTr1でのエネルギー損失が低減できる。
第4の実施の形態.
図8は、本実施の形態にかかる電圧変換装置100を概念的に示す。当該電圧変換装置100は、第2の実施の形態で説明した電圧変換装置(図6)と同じ構成を備え、かつDC/DCコンバータ2がオペアンプ63を更に有する。
オペアンプ63は、入力端631,632及び出力端633を含む。入力端631は入力端子22に接続される。入力端632には基準電位が与えられる。
そして、オペアンプ63は、入力端631に与えられる電位と、入力端632に与えられる基準電位との差を増幅して出力端633に出力する。
リレーSは、オペアンプ63の出力端633に出力される電位が所定値より小さい場合にオンする。
かかる電圧変換装置100によれば、AC/DCコンバータ1から出力される直流電圧を低下させることで、オペアンプ63の出力端633に出力される電位を低下させることができる。当該電位が所定値まで低下した場合にリレーがオンする。よって、特に出力端子24に出力される電位を所定値として採用することで、トランジスタTr1でエネルギーを損失させることなく、被充電部4を充電することができる。
<被充電部の使用>
上述したいずれの実施の形態においても、DC/DCコンバータ2を昇圧チョッパとして機能させることができる。すなわち、トランジスタTr1をオフし、かつトランジスタTr2をスイッチングすることで、出力端子23,24に供給される直流電圧を所望の直流電圧に変換して入力端子21,22に出力することができる。
よって、被充電部4を用いて、インバータ3の駆動に必要な直流電圧をインバータ3に供給することができる。
例えば、DC/DCコンバータ2とは別途に昇圧チョッパを設けて、被充電部4からインバータ3に直流電圧を供給しても良い。このようにDC/DCコンバータを降圧チョッパとしてのみ機能させる場合には、トランジスタTr2はなくても良い。
<トランジスタについて>
上述したいずれの実施の形態においても、トランジスタTr1,Tr2にMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)を採用しても良い。この場合、上述においてエミッタ及びコレクタをそれぞれソース及びドレインと読み替えれば良い。
IGBT及びMOSFETを含めてトランジスタTr1,Tr2は、オンした場合に自身が有する一方の端子から他方の端子へのみ電流を流すと把握することができる。なお、IGBTを採用した場合には、コレクタが一方の端子、エミッタが他方の端子とそれぞれ把握される。また、MOSFETを採用した場合には、ドレインが一方の端子、ソースが他方の端子とそれぞれ把握される。
また、ダイオードDi1,Di2については、アノードを一方の端子、カソードを他方の端子と把握して、一方の端子から他方の端子へのみ電流を流すと把握できる。
本発明にかかるハイブリッドシステムを概念的に示す図である。 第1の実施の形態で説明される、電圧変換装置を概念的に示す回路図である。 発電機、AC/DCコンバータ及びDC/DCコンバータから出力される電圧をそれぞれ示す図である。 発電機、AC/DCコンバータ及びDC/DCコンバータから出力される電圧をそれぞれ示す図である。 発電機、AC/DCコンバータ及びDC/DCコンバータから出力される電圧をそれぞれ示す図である。 第2の実施の形態で説明される、電圧変換装置を概念的に示す回路図である。 第3の実施の形態で説明される、電圧変換装置を概念的に示す回路図である。 第4の実施の形態で説明される、電圧変換装置を概念的に示す回路図である。
符号の説明
1 AC/DCコンバータ
2 DC/DCコンバータ
3 インバータ
4 被充電部
7 発電機
10 電動機
21,22 入力端子
23,24 出力端子
61,63 オペアンプ
62 AND回路
100 電圧変換装置
611,612,621,622,631,632 入力端
613,623,633 出力端
Tr1,Tr2 トランジスタ
Di1,Di2 ダイオード
L リアクトル
C2 コンデンサ
S リレー

Claims (16)

  1. 交流電圧を第1の直流電圧に変換するAC/DCコンバータ(1)と、
    前記第1の直流電圧を他の交流電圧に変換するインバータ(3)と、
    前記第1の直流電圧が入力されて第2の直流電圧を出力するDC/DCコンバータ(2)と、
    前記第2の直流電圧で充電される被充電部(4)と
    を備え、
    前記被充電部の充電の際には、前記インバータの駆動の際と比較して、前記第1の直流電圧が小さい、電圧変換装置。
  2. 前記DC/DCコンバータ(2)は、
    前記AC/DCコンバータ(1)に接続される一対の入力端子(21,22)と、
    前記被充電部(4)に接続される一対の出力端子(23,24)と、
    前記入力端子のいずれか一方であって他方に比べて電位が高いもの(22)に接続される一方の端子と、他方の端子とを含み、オンした場合に当該一方の端子から当該他方の端子へのみ電流を流す第1のトランジスタ(Tr1)と、
    前記第1のトランジスタの前記他方の端子に接続される一方の端子と、前記第1のトランジスタの前記一方の端子に接続される他方の端子とを含み、自身が有する前記一方の端子から前記他方の端子へのみ電流を流す第1のダイオード(Di1)と、
    前記入力端子の他方(21)及び前記出力端子の一方(23)のいずれにも接続される一方の端子と、前記第1のトランジスタの前記他方の端子に接続される他方の端子とを含み、自身が有する前記一方の端子から前記他方の端子へのみ電流を流す第2のダイオード(Di2)と、
    前記第1のトランジスタの前記他方の端子と前記出力端子の他方(24)との間に接続されるリアクトル(L)と、
    前記出力端子の前記一方と前記他方との間に接続されるコンデンサ(C2)と
    を有し、
    前記第1のトランジスタのスイッチングに基づいて前記第2の直流電圧が制御される、請求項1記載の電圧変換装置。
  3. 前記被充電部(4)を充電する際には、前記第1のトランジスタ(Tr1)はオンする、請求項2記載の電圧変換装置。
  4. 前記DC/DCコンバータ(2)は、
    前記AC/DCコンバータ(1)に接続される一対の入力端子(21,22)と、
    前記被充電部(4)に接続される一対の出力端子(23,24)と、
    前記入力端子のいずれか一方であって他方に比べて電位が高いもの(22)に接続される一方の端子と、他方の端子とを含み、オンした場合に当該一方の端子から当該他方の端子へのみ電流を流す第1のトランジスタ(Tr1)と、
    前記第1のトランジスタの前記他方の端子に接続される一方の端子と、前記第1のトランジスタの前記一方の端子に接続される他方の端子とを含み、自身が有する前記一方の端子から前記他方の端子へのみ電流を流す第1のダイオード(Di1)と、
    前記入力端子の他方(21)及び前記出力端子の一方(23)のいずれにも接続される一方の端子と、前記第1のトランジスタの前記他方の端子に接続される他方の端子とを含み、自身が有する前記一方の端子から前記他方の端子へのみ電流を流す第2のダイオード(Di2)と、
    前記第1のトランジスタの前記他方の端子と前記出力端子の他方(24)との間に接続されるリアクトル(L)と、
    前記出力端子の前記一方と前記他方との間に接続されるコンデンサ(C2)と、
    前記第1のトランジスタの前記一方の端子と前記他方の端子との間に接続されるリレー(S)と
    を有し、
    前記被充電部を充電する際には、前記リレーはオンする、請求項1または請求項2記載の電圧変換装置。
  5. 前記DC/DCコンバータ(2)は、
    前記AC/DCコンバータ(1)に接続される一対の入力端子(21,22)と、
    前記被充電部(4)に接続される一対の出力端子(23,24)と、
    前記入力端子のいずれか一方であって他方に比べて電位が高いもの(22)に接続される一方の端子と、他方の端子とを含み、オンした場合に当該一方の端子から当該他方の端子へのみ電流を流す第1のトランジスタ(Tr1)と、
    前記第1のトランジスタの前記他方の端子に接続される一方の端子と、前記第1のトランジスタの前記一方の端子に接続される他方の端子とを含み、自身が有する前記一方の端子から前記他方の端子へのみ電流を流す第1のダイオード(Di1)と、
    前記入力端子の他方(21)及び前記出力端子の一方(23)のいずれにも接続される一方の端子と、前記第1のトランジスタの前記他方の端子に接続される他方の端子とを含み、自身が有する前記一方の端子から前記他方の端子へのみ電流を流す第2のダイオード(Di2)と、
    前記第1のトランジスタの前記他方の端子と前記出力端子の他方(24)との間に接続されるリアクトル(L)と、
    前記出力端子の前記一方と前記他方との間に接続されるコンデンサ(C2)と、
    前記入力端子の前記一方に接続される一方の入力端(611)と、基準電位が与えられる他方の入力端(612)と、出力端(613)とを含むオペアンプ(61)と、
    前記オペアンプの前記出力端に接続される一方の入力端(621)と、前記第1のトランジスタをオン/オフする信号が与えられる他方の入力端(622)と、前記第1のトランジスタのゲートに接続される出力端(623)とを含み、前記一方の入力端に所定値以上の電位が与えられ、かつ前記他方の入力端に前記第1のトランジスタをオフにする前記信号が与えられた場合にのみ前記第1のトランジスタをオフにする電位を当該出力端に出力するAND回路(62)と
    を有する、請求項1または請求項2記載の電圧変換装置。
  6. 前記DC/DCコンバータ(2)は、
    前記AC/DCコンバータ(1)に接続される一対の入力端子(21,22)と、
    前記被充電部(4)に接続される一対の出力端子(23,24)と、
    前記入力端子のいずれか一方であって他方に比べて電位が高いもの(22)に接続される一方の端子と、他方の端子とを含み、オンした場合に当該一方の端子から当該他方の端子へのみ電流を流す第1のトランジスタ(Tr1)と、
    前記第1のトランジスタの前記他方の端子に接続される一方の端子と、前記第1のトランジスタの前記一方の端子に接続される他方の端子とを含み、自身が有する前記一方の端子から前記他方の端子へのみ電流を流す第1のダイオード(Di1)と、
    前記入力端子の他方(21)及び前記出力端子の一方(23)のいずれにも接続される一方の端子と、前記第1のトランジスタの前記他方の端子に接続される他方の端子とを含み、自身が有する前記一方の端子から前記他方の端子へのみ電流を流す第2のダイオード(Di2)と、
    前記第1のトランジスタの前記他方の端子と前記出力端子の他方(24)との間に接続されるリアクトル(L)と、
    前記出力端子の前記一方と前記他方との間に接続されるコンデンサ(C2)と、
    前記入力端子に接続される一方の入力端(631)と、基準電位が与えられる他方の入力端(632)と、出力端(633)とを含むオペアンプ(63)と、
    前記第1のトランジスタの前記一方の端子と前記他方の端子との間に接続され、前記出力端に出力される電位が所定値より小さい場合にオンするリレー(S)と
    を有する、請求項1または請求項2記載の電圧変換装置。
  7. 前記DC/DCコンバータ(2)は、
    前記第2のダイオード(Di2)の前記他方の端子に接続される一方の端子と、前記第2のダイオードの前記一方の端子に接続される他方の端子とを含み、オンした場合に自身が有する前記一方の端子から前記他方の端子へのみ電流を流す第2のトランジスタ(Tr2)
    を更に有する、請求項2乃至請求項6のいずれか一つに記載の電圧変換装置。
  8. 請求項1乃至請求項7のいずれか一つに記載の電圧変換装置(100)と、
    前記電圧変換装置に供給される前記交流電圧を発生する発電機(7)と、
    前記電圧変換装置から出力される前記交流電圧が共有される電動機(10)と
    を備える、ハイブリッドシステム。
  9. 交流電圧を第1の直流電圧に変換するAC/DCコンバータ(1)と、
    前記第1の直流電圧を他の交流電圧に変換するインバータ(3)と、
    前記第1の直流電圧が入力されて第2の直流電圧を出力するDC/DCコンバータ(2)と、
    前記第2の直流電圧で充電される被充電部(4)と
    を備える電圧変換装置を制御する方法であって、
    前記被充電部の充電の際には、前記インバータの駆動の際と比較して、前記第1の直流電圧を小さくする、電圧変換装置の制御方法。
  10. 前記DC/DCコンバータ(2)は、
    前記AC/DCコンバータ(1)に接続される一対の入力端子(21,22)と、
    前記被充電部(4)に接続される一対の出力端子(23,24)と、
    前記入力端子のいずれか一方であって他方に比べて電位が高いもの(22)に接続される一方の端子と、他方の端子とを含み、オンした場合に当該一方の端子から当該他方の端子へのみ電流を流す第1のトランジスタ(Tr1)と、
    前記第1のトランジスタの前記他方の端子に接続される一方の端子と、前記第1のトランジスタの前記一方の端子に接続される他方の端子とを含み、自身が有する前記一方の端子から前記他方の端子へのみ電流を流す第1のダイオード(Di1)と、
    前記入力端子の他方(21)及び前記出力端子の一方(23)のいずれにも接続される一方の端子と、前記第1のトランジスタの前記他方の端子に接続される他方の端子とを含み、自身が有する前記一方の端子から前記他方の端子へのみ電流を流す第2のダイオード(Di2)と、
    前記第1のトランジスタの前記他方の端子と前記出力端子の他方(24)との間に接続されるリアクトル(L)と、
    前記出力端子の前記一方と前記他方との間に接続されるコンデンサ(C2)と
    を有し、
    前記第1のトランジスタのスイッチングに基づいて前記第2の直流電圧を制御する、請求項9記載の電圧変換装置の制御方法。
  11. 前記被充電部(4)を充電する際には、前記第1のトランジスタ(Tr1)をオンする、請求項10記載の電圧変換装置の制御方法。
  12. 前記DC/DCコンバータ(2)は、
    前記AC/DCコンバータ(1)に接続される一対の入力端子(21,22)と、
    前記被充電部(4)に接続される一対の出力端子(23,24)と、
    前記入力端子のいずれか一方であって他方に比べて電位が高いもの(22)に接続される一方の端子と、他方の端子とを含み、オンした場合に当該一方の端子から当該他方の端子へのみ電流を流す第1のトランジスタ(Tr1)と、
    前記第1のトランジスタの前記他方の端子に接続される一方の端子と、前記第1のトランジスタの前記一方の端子に接続される他方の端子とを含み、自身が有する前記一方の端子から前記他方の端子へのみ電流を流す第1のダイオード(Di1)と、
    前記入力端子の他方(21)及び前記出力端子の一方(23)のいずれにも接続される一方の端子と、前記第1のトランジスタの前記他方の端子に接続される他方の端子とを含み、自身が有する前記一方の端子から前記他方の端子へのみ電流を流す第2のダイオード(Di2)と、
    前記第1のトランジスタの前記他方の端子と前記出力端子の他方(24)との間に接続されるリアクトル(L)と、
    前記出力端子の前記一方と前記他方との間に接続されるコンデンサ(C2)と、
    前記第1のトランジスタの前記一方の端子と前記他方の端子との間に接続されるリレー(S)と
    を有し、
    前記被充電部を充電する際には、前記リレーをオンする、請求項9または請求項10記載の電圧変換装置の制御方法。
  13. 前記DC/DCコンバータ(2)は、
    前記AC/DCコンバータ(1)に接続される一対の入力端子(21,22)と、
    前記被充電部(4)に接続される一対の出力端子(23,24)と、
    前記入力端子のいずれか一方であって他方に比べて電位が高いもの(22)に接続される一方の端子と、他方の端子とを含み、オンした場合に当該一方の端子から当該他方の端子へのみ電流を流す第1のトランジスタ(Tr1)と、
    前記第1のトランジスタの前記他方の端子に接続される一方の端子と、前記第1のトランジスタの前記一方の端子に接続される他方の端子とを含み、自身が有する前記一方の端子から前記他方の端子へのみ電流を流す第1のダイオード(Di1)と、
    前記入力端子の他方(21)及び前記出力端子の一方(23)のいずれにも接続される一方の端子と、前記第1のトランジスタの前記他方の端子に接続される他方の端子とを含み、自身が有する前記一方の端子から前記他方の端子へのみ電流を流す第2のダイオード(Di2)と、
    前記第1のトランジスタの前記他方の端子と前記出力端子の他方(24)との間に接続されるリアクトル(L)と、
    前記出力端子の前記一方と前記他方との間に接続されるコンデンサ(C2)と、
    前記入力端子の前記一方に接続される一方の入力端(611)と、基準電位が与えられる他方の入力端(612)と、出力端(613)とを含むオペアンプ(61)と、
    前記オペアンプの前記出力端に接続される一方の入力端(621)と、前記第1のトランジスタをオン/オフする信号が与えられる他方の入力端(622)と、前記第1のトランジスタのゲートに接続される出力端(623)とを含み、前記一方の入力端に所定値以上の電位が与えられ、かつ前記他方の入力端に前記第1のトランジスタをオフにする前記信号が与えられた場合にのみ前記第1のトランジスタをオフにする電位を当該出力端に出力するAND回路(62)と
    を有する、請求項9または請求項10記載の電圧変換装置の制御方法。
  14. 前記DC/DCコンバータ(2)は、
    前記AC/DCコンバータ(1)に接続される一対の入力端子(21,22)と、
    前記被充電部(4)に接続される一対の出力端子(23,24)と、
    前記入力端子のいずれか一方であって他方に比べて電位が高いもの(22)に接続される一方の端子と、他方の端子とを含み、オンした場合に当該一方の端子から当該他方の端子へのみ電流を流す第1のトランジスタ(Tr1)と、
    前記第1のトランジスタの前記他方の端子に接続される一方の端子と、前記第1のトランジスタの前記一方の端子に接続される他方の端子とを含み、自身が有する前記一方の端子から前記他方の端子へのみ電流を流す第1のダイオード(Di1)と、
    前記入力端子の他方(21)及び前記出力端子の一方(23)のいずれにも接続される一方の端子と、前記第1のトランジスタの前記他方の端子に接続される他方の端子とを含み、自身が有する前記一方の端子から前記他方の端子へのみ電流を流す第2のダイオード(Di2)と、
    前記第1のトランジスタの前記他方の端子と前記出力端子の他方(24)との間に接続されるリアクトル(L)と、
    前記出力端子の前記一方と前記他方との間に接続されるコンデンサ(C2)と、
    前記入力端子に接続される一方の入力端(631)と、基準電位が与えられる他方の入力端(632)と、出力端(633)とを含むオペアンプ(63)と、
    前記第1のトランジスタの前記一方の端子と前記他方の端子との間に接続され、前記出力端に出力される電位が所定値より小さい場合にオンするリレー(S)と
    を有する、請求項9または請求項10記載の電圧変換装置の制御方法。
  15. 前記DC/DCコンバータ(2)は、
    前記第2のダイオード(Di2)の前記他方の端子に接続される一方の端子と、前記第2のダイオードの前記一方の端子に接続される他方の端子とを含み、オンした場合に自身が有する前記一方の端子から前記他方の端子へのみ電流を流す第2のトランジスタ(Tr2)
    を更に有する、請求項9乃至請求項14のいずれか一つに記載の電圧変換装置の制御方法。
  16. 前記電圧変換装置(100)と、
    前記電圧変換装置に供給される前記交流電圧を発生する発電機(7)と、
    前記電圧変換装置から出力される前記交流電圧が共有される電動機(10)と
    を備えるハイブリッドシステムを制御する方法であって、
    請求項9乃至請求項15のいずれか一つに記載の電圧変換装置の制御方法で、前記電圧変換装置が制御される、ハイブリッドシステムの制御方法。
JP2005256105A 2005-09-05 2005-09-05 電圧変換装置及びその制御方法並びにハイブリッドシステム及びその制御方法 Expired - Fee Related JP4736641B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005256105A JP4736641B2 (ja) 2005-09-05 2005-09-05 電圧変換装置及びその制御方法並びにハイブリッドシステム及びその制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005256105A JP4736641B2 (ja) 2005-09-05 2005-09-05 電圧変換装置及びその制御方法並びにハイブリッドシステム及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007074772A true JP2007074772A (ja) 2007-03-22
JP4736641B2 JP4736641B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=37935738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005256105A Expired - Fee Related JP4736641B2 (ja) 2005-09-05 2005-09-05 電圧変換装置及びその制御方法並びにハイブリッドシステム及びその制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4736641B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010222814A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Sumitomo Heavy Ind Ltd ハイブリッド型建設機械
JP2016095860A (ja) * 2008-10-13 2016-05-26 アップル インコーポレイテッド 電力消費を減少するための方法及びシステム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05137267A (ja) * 1991-11-12 1993-06-01 Dia Semikon Syst Kk 電源装置
JPH05304729A (ja) * 1992-04-24 1993-11-16 Canon Inc 電源装置
JPH10117403A (ja) * 1996-10-09 1998-05-06 Hitachi Ltd 電気車用ハイブリッド駆動システム
JP2000262072A (ja) * 1999-03-11 2000-09-22 Chiyoda:Kk 電力回生型充放電装置
JP2004064840A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Nissan Motor Co Ltd 蓄電システムの制御装置
JP2004137702A (ja) * 2002-10-16 2004-05-13 Kobelco Contstruction Machinery Ltd 作業機械のアクチュエータ制御装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05137267A (ja) * 1991-11-12 1993-06-01 Dia Semikon Syst Kk 電源装置
JPH05304729A (ja) * 1992-04-24 1993-11-16 Canon Inc 電源装置
JPH10117403A (ja) * 1996-10-09 1998-05-06 Hitachi Ltd 電気車用ハイブリッド駆動システム
JP2000262072A (ja) * 1999-03-11 2000-09-22 Chiyoda:Kk 電力回生型充放電装置
JP2004064840A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Nissan Motor Co Ltd 蓄電システムの制御装置
JP2004137702A (ja) * 2002-10-16 2004-05-13 Kobelco Contstruction Machinery Ltd 作業機械のアクチュエータ制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016095860A (ja) * 2008-10-13 2016-05-26 アップル インコーポレイテッド 電力消費を減少するための方法及びシステム
JP2010222814A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Sumitomo Heavy Ind Ltd ハイブリッド型建設機械

Also Published As

Publication number Publication date
JP4736641B2 (ja) 2011-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6394421B2 (ja) 半導体スイッチング素子の駆動装置
JP5755197B2 (ja) 電力変換装置
WO2010010711A1 (ja) 電力変換装置
JP2011024369A (ja) 電力変換装置
JP2010104120A (ja) 電源装置および作業機械
US8283880B2 (en) Motor drive device with function of switching to power regenerative operation mode
EP2566034A1 (en) Switching circuit
JP6218906B1 (ja) 電力変換装置
WO2017086310A1 (ja) 電力変換装置
JP6659190B2 (ja) 電力変換装置、および電力変換システム
CN102868357A (zh) 开关电路的控制装置
JP2016208633A (ja) モータ駆動装置
KR20160095147A (ko) 회생 컨버터
JP2015162951A (ja) 双方向コンバータ
CN112997398A (zh) 旋转电机的驱动装置
JP2016123202A (ja) 電力変換装置及び電力変換装置の制御方法
JP4736641B2 (ja) 電圧変換装置及びその制御方法並びにハイブリッドシステム及びその制御方法
KR101958787B1 (ko) 전력 변환 장치 및 이를 포함하는 공기 조화기
JP5122199B2 (ja) 昇降圧コンバータの制御装置
JP6802126B2 (ja) インバータ制御装置
JP5571987B2 (ja) ブラシレスdcモータの制動方法
JP4517762B2 (ja) スイッチング制御方法、整流装置及び駆動システム
JP2014045563A (ja) インバータ装置
JP2007244183A (ja) 単相倍電圧整流回路およびインバータ装置
JP2010022103A (ja) ブラシレスdcモータ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080805

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110322

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110418

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees