JP2007070337A - ポリシクロオレフィン官能性ポリシロキサン - Google Patents

ポリシクロオレフィン官能性ポリシロキサン Download PDF

Info

Publication number
JP2007070337A
JP2007070337A JP2006106071A JP2006106071A JP2007070337A JP 2007070337 A JP2007070337 A JP 2007070337A JP 2006106071 A JP2006106071 A JP 2006106071A JP 2006106071 A JP2006106071 A JP 2006106071A JP 2007070337 A JP2007070337 A JP 2007070337A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polycycloolefin
formula
polysiloxane
group
functional polysiloxane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006106071A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4889097B2 (ja
Inventor
Masatoshi Arai
正俊 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2006106071A priority Critical patent/JP4889097B2/ja
Publication of JP2007070337A publication Critical patent/JP2007070337A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4889097B2 publication Critical patent/JP4889097B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)

Abstract

【課題】 2環性基よりも多いシクロ環を有するポリシクロオレフィン官能性ポリシロキサン、及び、3官能性シリコンを有するポリシクロオレフィン官能性ポリシロキサンを提供する。
【解決手段】 下記平均組成式(1)で示される、ポリシクロオレフィン官能性ポリシロキサン、
Figure 2007070337

および、下記構造式(2)で示される、ポリシクロオレフィン官能性ポリシロキサン。
Figure 2007070337

【選択図】なし

Description

本発明は、ポリシクロオレフィン官能性ポリシロキサンに関する。斯かるシクロポリオレフィン構造とポリシロキサン構造を備えた化合物から得られる樹脂は、双方の構造の特性を併せ持つ、機能性ポリマーとして期待される。
近年、ポリシクロオレフィンは優れた透明性、耐熱性、強度および良好なフィルム特性等から光学用途の機能性プラスチックスとして注目されている。一方、オルガノポリシロキサンは耐熱性、耐水性、耐薬品性に優れた機能性ポリマーとして広い分野で実用化されている。斯かるポリシクロオレフィン構造とポリシロキサン構造を備えた樹脂は、双方の樹脂の特性を併せ持つ、機能性ポリマーとなり得る。
斯かるポリマーの調製に使用できるモノマーとして、ノルボルネン官能性シロキサンがある。該シロキサンとしては、例えば下記に示す、2,5−ノルボルナジエンとテトラメチルジシロキサンを白金触媒存在下で付加反応させて得られる、1,3−ビス−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2−イル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサンが知られている(特許文献1、実施例1)。
Figure 2007070337
同様のノルボルネン官能性シロキサンとして、ノルボルナジエンと相当するSiH官能性シロキサンを付加反応させて合成される下記のものが知られている(非特許文献1)。
Figure 2007070337
また、シクロペンタジエンとビニルシラン類をDiels−Alder反応に付して得られる下記化合物が知られている(非特許文献2)。
Figure 2007070337
WO02/062859号公報 特開2003−252881号公報 Pierre M.Chevalier等、"Ring−Opening Olefin Materials Polymerisation (ROMP) as a Potential Cross−Linking Mechanism for Siloxane Polymers"、Journal of Inorganic and Organometallic polymers (1999),9(3),151頁 Robert F.Cunico等、"The Diels−Alder Reaction of α,β−Unsaturated Trihalosilanes with Cyclopentadiene"、J.Org.Chem.、Vol36,No.7,1971
上で述べたポリシロキサンはいずれも2環性、即ち下記式(1)においてk=0、に過ぎない。ポリシクロオレフィンの優れた光学的透明性、耐熱性、強度および良好なフィルム特性等を利用するためには、より多環性基を有するポリシロキサンが望まれるが、そのようなポリシロキサンは未だ知られていない。そこで、本発明は、2環性基よりも多いシクロ環を有するポリシロキサンを提供することを目的とする。
また、上で述べたポリシロキサンは、いずれもケイ素が2官能性以下、即ち、該ケイ素が結合している有機基が2つ以上、である。そこで、本発明は、3官能性のケイ素を有するポリシロキサンを提供することをも目的とする。
即ち、本発明は、下記平均組成式(1)で示される、ポリシクロオレフィン官能性ポリシロキサンである。
Figure 2007070337
(式中R1は互いに異なっていてよい、不飽和結合を有しない1価の有機基であり、kは0より大きい数であり、nは0.01以上4未満の数であり、mは0又は4未満の正の数であり、但しm+n<4である)
また、本発明は、下記構造式(2)で示されるポリシクロオレフィン官能性ポリシロキサンである。
Figure 2007070337
(式中Rは、互いに独立に、炭素数1〜12の、置換されていてよいアルキル基であり、jは0〜2の整数である)
上記ポリシクロオレフィン官能性ポリシロキサンは、Metathesis重合性を有し、ポリシクロオレフィン構造に基く、強度、硬度、透明度、屈折率、低透湿性、接着性が改良された熱硬化性シリコーン樹脂の原料として、期待される。
上記式(1)は組成式であり、2種類以上のポリシクロオレフィン官能性ポリシロキサンの混合物をも含み、それらの構造をその量に応じて平均したものを表す。例えば、式(1)でk=1.1のものは、kが1のものが90モル%と、kが2のもの10モル%との混合物(1.1=1×0.9+2×0.1)である。kが1以上のものが含まれてさえいればよく、従ってkは0超の数であり、好ましくは1以上の数である。該組成の確認は、本発明の実施例に示すように、ガスクロ分析と元素分析により行なうことができる。各ポリシロキサンの分子量が小さく且つそれらの沸点間に十分な差がある場合は、蒸留により単離が可能である。
式(1)中、R1は互いに異なっていてよい、不飽和結合を有しない1価の有機基である。好ましくはR1は炭素原子数1〜10の一価炭化水素基であり、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、ブチル基、ペンチル基等のアルキル基、フェニル基、トリル基、キシリル基等のアリール基であり、これらはフッ素原子等の置換基を有していてよい。これらの中で、メチル基、フェニル基、及びトリフロロプロピル基が好ましい。
式(2)は構造式である。同式において、
Figure 2007070337
は、互いに独立に、炭素数1〜12の、置換されていてよいアルキル基であり、R1について例示したものと同様の基が例示される。好ましくは、メチル基、フェニル基及びトリフロロプロピル基である。jは0〜2の整数である。後述する調製法により、通常、異なるjを有する複数の化合物の混合物が得られる。これを、分離、例えば精密蒸留、することによって、一のjに相当する単一化合物を得ることができる。式(1)において、k=0のいくつかのものは、上述したように公知であるが、式(2)においてj=0のものは知られていない。
上記式(1)のポリシクロオレフィン官能性ポリシロキサンは、例えば、式(3)で表されるビニル基含有ポリシロキサンとシクロペンタジエンから得られる。
Figure 2007070337
該不飽和基含有ポリシロキサンとして、下記のものが包含される。
Figure 2007070337
Figure 2007070337
式中、R1は式(1)について述べたとおりである。また、Rはビニル基である。
a、bは0または1であり、x、y、z、p、qは0または1以上の整数、但しx、y、zが0の時はaは1であり、a、x、pが0の場合はbは1である。好ましくは0≦x≦50、0≦y≦100、0≦z≦20、0≦p≦50、0≦q≦100であり、0≦x+y+z≦100、0≦p+q≦100である。また、sは1以上の整数であり、tは0または1以上の整数、3≦s+t≦8である。
好ましい不飽和基含有ポリシロキサンとして、ViMeSiOSiMeVi、ViMeSiOSiMeOSiMeVi、ViMeSi(OSiMe10Vi、(ViMeSiO) ViMeSiOSiViMeOSiMeVi、ViMeSi(OSiMe150(OSiMeVi)OSiMe2Vi、MeSiO(MeViSiO)(CFCHCHSiMeO)15(MeSiO)15SiMe等が挙げられる(但し、Meはメチル基、Viはビニル基を示す)。
ジシクロペンタジエンは、熱分解して2モルのシクロペンタジエンを与える(Organic Syntheses Collect,Vol.IV,p238)。
Figure 2007070337
熱分解は150℃前後で効率的に起こる。生成したシクロペンタジエンは不安定で、室温下容易にジシクロペンタジエンにもどるので、本発明では生成したシクロペンタジエンを「in−situ」で、直ちにビストリメチルシロキシメチルビニルシランと反応させる。生成した1モルのジシクロペンタジエンは、2モルのビニルシロキサンと反応して、下記式(5)で示すように、2モルのポリシロキサンAを与える。
Figure 2007070337
過剰のジシクロペンタジエンはポリシロキサンAと反応し、下記式(6)で示すように、ポリシロキサンBを与える。
Figure 2007070337
さらに過剰のジシクロペンタジエンは更にポリシロキサンBと反応し、下記式(7)で示すように、ポリシロキサンCをあたえる。
Figure 2007070337
上記式(5)において、ビストリメチルシロキシメチルビニルシランに代えて、トリストリメチルシロキシメチルビニルシランを反応させることによって、式(8)に示すように、式(2)の3官能性シリコンを有するポリシロキサンを得ることができる。さらに、式(6)、(7)と同様に、該ポリシロキサンにシクロペンタジエンが付加された構造のものが得られる。
Figure 2007070337
以上のようにして、ポリシロキサン骨格とポリシクロオレフィン骨格を有するポリシクロオレフィン官能性ポリシロキサンが合成でき、例えば、下記のものが例示できる。
Figure 2007070337
Figure 2007070337
上式でpは 2〜1,000 である。
Figure 2007070337
Figure 2007070337
上記反応は大気圧下、好ましくは窒素気流下、で100〜250℃に加熱することによって進行する。好ましくは140℃〜200℃に加熱する。140℃以下では反応が極めて遅く製造に時間がかかり、200℃以上では熱分解等の副反応がおこり、目的物の純度が低下する場合がある。
実施例
以下、実施例を参照して、本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
[実施例1]
ジシクロペンタジエン13g(0.10モル)とビストリメチルシロキシメチルビニルシラン50g(0.20モル)を100mlの反応器に仕込み、窒素気流下160−175℃で4時間反応させた。反応液を減圧蒸留したところ、沸点が97−102℃/9mmHgの留分が37g得られた。該留分は、屈折率(n 25)が1.444であった。H-NMR分析(測定装置 JEOL社製LAMBDA LA−300W)(図1)及び赤外分光分析(測定装置 Perkin Elmer社製FT−IR Spectrometer Spectrum One)で構造を確認し(図2)、ガスクロマトグラフィー分析(島津製作所製 GC−14B)のピーク面積比等から、この留分は下記構造式で表される化合物89モル%と、
Figure 2007070337
下記構造式で表される化合物が11モル%
Figure 2007070337
の混合物であることが確認された。
[実施例2]
ジシクロペンタジエン50g(0.38モル)とビストリメチルシロキシメチルビニルシラン50g(0.20モル)を200mlの反応器に仕込み、窒素気流下160−175℃で4時間反応させた。反応液を減圧蒸留したところ、沸点が104−110℃/5mmHgの留分が42g得られた。該留分の屈折率(n 25)は1.470であった。実施例1と同様にガスクロマトグラフィー分析、NMR分析(図3)及び赤外分光分析したところ(図4)、この留分は、下記式の化合物が93モル%、
Figure 2007070337
下記化合物が7モル%の混合物であり、下記平均組成式
Figure 2007070337
で表されるものであった。
[実施例3]
ジシクロペンタジエン76.3g(0.58モル)とメチルビニルテトラシロキサン100g(ビニル価:0.29モル/100g)を200mlの反応器に仕込み、窒素気流下160−175℃で6時間反応させた。5mmHgの減圧下140℃に加熱し低沸点成分を取り除くと、室温で淡黄色粘稠な液体が160g得られた。該液体は、屈折率(n 25)が1.501であった。実施例1と同様にガスクロマトグラフィー分析、NMR分析及び赤外分光分析したところ(図5)、この留分は、下記式の化合物、88モル%と、
Figure 2007070337
下記式の化合物12モル%、
Figure 2007070337
の混合物であり、下記平均組成式
Figure 2007070337
で表されるものであった。収率は91%であった。
[実施例4]
ジシクロペンタジエン141g(1.07モル)と1,3−ジビニルテトラメチルジシロキサン100g(0.54モル)を500mlの反応器に仕込み、窒素気流下160−175℃で6時間反応させた。5mmHgの減圧下140℃に加熱し低沸点成分を取り除くと、室温で淡黄色粘稠な液体が230g得られた。該液体の屈折率(n 25)は1.515であった。赤外分光分析結果(図6)及び組成分析(表1)で構造を確認したところ、この液体は下記平均組成式で表される構造を有していた。
Figure 2007070337
[表1]
Figure 2007070337
[実施例5]
ジシクロペンタジエン153g(1.15モル)とメチルビニルシクロテトラシロキサン100g(ビニル価:1.16モル/100g)を500mlの反応器に仕込み、窒素気流下160−175℃で6時間反応させた。5mmHgの減圧下140℃に加熱し低沸点成分を取り除くと、室温で淡黄色粘稠な液体が240g得られた。該液体の屈折率(n 25)は1.5230であった。赤外分光分析結果(図7)及び組成分析で構造を確認したところ、この液体は下記平均組成式で表される構造を有していた。
Figure 2007070337
[表2]
Figure 2007070337
[実施例6]
ジシクロペンタジエン132g(1.00モル)とトリストリメチルシロキシビニルシラン322g(1.00モル)を500mlの反応器に仕込み、窒素シール下160−175℃で4時間反応させた。反応液を減圧蒸留したところ、沸点が118−120℃/5mmHgの留分が220g得られた。H-NMR分析(測定装置 JEOL社製LAMBDA LA−300W)及び赤外分光分析(測定装置 Perkin Elmer社製FT−IR Spectrometer Spectrum One)で構造を確認し、ガスクロマトグラフィー分析(島津製作所製 GC−14B)のピーク面積比等から、下記構造式で表される化合物が95%と、
Figure 2007070337
下記構造式で表される化合物が5%の混合物であることが確認された。
Figure 2007070337
[実施例7]
ジシクロペンタジエン132g(1.00モル)とトリストリメチルシロキシビニルシラン322g(1.00モル)を500mlの反応器に仕込み、窒素シール下160−175℃で4時間反応させた。反応液を精密蒸留したところ、沸点が118℃/5mmHgの留分が200g得られた。該留分は、屈折率(nD 25)が1.4311であり、ガスクロマトグラフィー分析(島津製作所製 GC−14B)の結果、純度が99%であった。1H-NMR分析(測定装置 JEOL社製LAMBDA LA−300W)(図8)及び赤外分光分析(測定装置 Perkin Elmer社製FT−IR Spectrometer Spectrum One)で構造を確認し(図9)、下記構造式で表される化合物であることが確認された。
Figure 2007070337
本発明のポリシクロオレフィン官能性ポリシロキサンは、熱硬化性シリコーン樹脂の原料として、また、ポリオレフィン樹脂の改質剤としての利用が期待される。3官能性シリコンを有するポリシクロオレフィン官能性ポリシロキサンは、特に、高酸素透過性のフィルムへの利用が期待される。
実施例1で合成したポリシロキサンのNMRスペクトルである。 実施例1で合成したポリシロキサンのIRスペクトルである。 実施例2で合成したポリシロキサンのNMRスペクトルである。 実施例2で合成したポリシロキサンのIRスペクトルである。 実施例3で合成したポリシロキサンのIRスペクトルである。 実施例4で合成したポリシロキサンのIRスペクトルである。 実施例5で合成したポリシロキサンのIRスペクトルである。 実施例7で合成したポリシロキサンのNMRスペクトルである。 実施例7で合成したポリシロキサンのIRスペクトルである。

Claims (4)

  1. 下記平均組成式(1)で示される、ポリシクロオレフィン官能性ポリシロキサン
    Figure 2007070337

    (式中R1は互いに異なっていてよい、不飽和結合を有しない1価の有機基であり、kは0より大きい数であり、nは0.01以上4未満の数であり、mは0又は4未満の正の数であり、但しm+n<4である)。
  2. kが1〜2であり、nが1/4〜1であり、R1がメチル基、フェニル基、又はトリフロロプロピル基である、請求項1記載のポリシクロオレフィン官能性ポリシロキサン。
  3. 下記構造式(2)で示されるポリシクロオレフィン官能性ポリシロキサン
    Figure 2007070337

    (式中Rは、互いに独立に、炭素数1〜12の、置換されていてよいアルキル基であり、jは0〜2の整数である)。
  4. がメチル基であり、jが0である、請求項3記載のポリシクロオレフィン官能性ポリシロキサン。
JP2006106071A 2005-08-11 2006-04-07 ポリシクロオレフィン官能性ポリシロキサン Active JP4889097B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006106071A JP4889097B2 (ja) 2005-08-11 2006-04-07 ポリシクロオレフィン官能性ポリシロキサン

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005233409 2005-08-11
JP2005233409 2005-08-11
JP2006106071A JP4889097B2 (ja) 2005-08-11 2006-04-07 ポリシクロオレフィン官能性ポリシロキサン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007070337A true JP2007070337A (ja) 2007-03-22
JP4889097B2 JP4889097B2 (ja) 2012-02-29

Family

ID=37932096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006106071A Active JP4889097B2 (ja) 2005-08-11 2006-04-07 ポリシクロオレフィン官能性ポリシロキサン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4889097B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007077252A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Shin Etsu Chem Co Ltd 硬化性シリコーン組成物
JP2009173824A (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Shin Etsu Chem Co Ltd 環状オレフィン付加共重合体及びその製造方法、架橋用組成物、架橋体及びその製造方法
JP2009249610A (ja) * 2008-04-11 2009-10-29 Shin Etsu Chem Co Ltd 環状オレフィン付加重合体及びその製造方法
JP2010174099A (ja) * 2009-01-28 2010-08-12 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 環状オレフィン付加重合体及びその製造方法
JP2011012113A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Shin-Etsu Chemical Co Ltd シロキサン官能性環状オレフィン(共)重合体の非対称膜及びその製造方法
EP1878488B1 (en) * 2006-07-13 2011-02-02 Shin-Etsu Chemical Company, Ltd. Oxygen enrichment membrane and composition for preparing the membrane
JP2011084681A (ja) * 2009-10-19 2011-04-28 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 高気体透過性環状オレフィン付加重合体及びその製造方法
EP2412732A1 (en) 2010-07-30 2012-02-01 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Method for preparing cyclic olefin addition polymer of high gas permeability

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01294681A (ja) * 1988-05-20 1989-11-28 Hitachi Ltd 有機シリル基を有するジメタノオクタヒドロナフタレン誘導体
JPH06345968A (ja) * 1990-12-31 1994-12-20 Hercules Inc カップリングモノマーから成るオルガノシリコンポリマー及びプレポリマー
JP2003096087A (ja) * 2001-09-27 2003-04-03 Jsr Corp 反応性シリル基を有する環状オレフィン
JP2003252881A (ja) * 2001-12-28 2003-09-10 Mitsui Chemicals Inc シリルノルボルネン化合物、シリルテトラシクロドデセン化合物、それらの製造方法およびそれらの用途
JP2004175784A (ja) * 2002-09-30 2004-06-24 Mitsubishi Chemicals Corp 有機シリル基を有するノルボルネン誘導体の製造方法
WO2005037846A1 (ja) * 2003-10-15 2005-04-28 Jsr Corporation シラン化合物、ポリシロキサンおよび感放射線性樹脂組成物
JP2005162644A (ja) * 2003-12-01 2005-06-23 Jsr Corp 環状オレフィン化合物およびその製造方法並びに感放射線性樹脂組成物
JP2007045782A (ja) * 2005-08-11 2007-02-22 Shin Etsu Chem Co Ltd ポリシクロオレフィン官能性ポリシロキサンの製造方法
JP2007077252A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Shin Etsu Chem Co Ltd 硬化性シリコーン組成物

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01294681A (ja) * 1988-05-20 1989-11-28 Hitachi Ltd 有機シリル基を有するジメタノオクタヒドロナフタレン誘導体
JPH06345968A (ja) * 1990-12-31 1994-12-20 Hercules Inc カップリングモノマーから成るオルガノシリコンポリマー及びプレポリマー
JP2003096087A (ja) * 2001-09-27 2003-04-03 Jsr Corp 反応性シリル基を有する環状オレフィン
JP2003252881A (ja) * 2001-12-28 2003-09-10 Mitsui Chemicals Inc シリルノルボルネン化合物、シリルテトラシクロドデセン化合物、それらの製造方法およびそれらの用途
JP2004175784A (ja) * 2002-09-30 2004-06-24 Mitsubishi Chemicals Corp 有機シリル基を有するノルボルネン誘導体の製造方法
WO2005037846A1 (ja) * 2003-10-15 2005-04-28 Jsr Corporation シラン化合物、ポリシロキサンおよび感放射線性樹脂組成物
JP2005162644A (ja) * 2003-12-01 2005-06-23 Jsr Corp 環状オレフィン化合物およびその製造方法並びに感放射線性樹脂組成物
JP2007045782A (ja) * 2005-08-11 2007-02-22 Shin Etsu Chem Co Ltd ポリシクロオレフィン官能性ポリシロキサンの製造方法
JP2007077252A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Shin Etsu Chem Co Ltd 硬化性シリコーン組成物

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007077252A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Shin Etsu Chem Co Ltd 硬化性シリコーン組成物
EP1878488B1 (en) * 2006-07-13 2011-02-02 Shin-Etsu Chemical Company, Ltd. Oxygen enrichment membrane and composition for preparing the membrane
JP2009173824A (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Shin Etsu Chem Co Ltd 環状オレフィン付加共重合体及びその製造方法、架橋用組成物、架橋体及びその製造方法
JP4645858B2 (ja) * 2008-01-28 2011-03-09 信越化学工業株式会社 環状オレフィン付加共重合体及びその製造方法、架橋用組成物、架橋体及びその製造方法
JP2009249610A (ja) * 2008-04-11 2009-10-29 Shin Etsu Chem Co Ltd 環状オレフィン付加重合体及びその製造方法
JP2010174099A (ja) * 2009-01-28 2010-08-12 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 環状オレフィン付加重合体及びその製造方法
JP2011012113A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Shin-Etsu Chemical Co Ltd シロキサン官能性環状オレフィン(共)重合体の非対称膜及びその製造方法
JP2011084681A (ja) * 2009-10-19 2011-04-28 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 高気体透過性環状オレフィン付加重合体及びその製造方法
EP2412732A1 (en) 2010-07-30 2012-02-01 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Method for preparing cyclic olefin addition polymer of high gas permeability
US8158732B2 (en) 2010-07-30 2012-04-17 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Method for preparing cyclic olefin addition polymer of high gas permeability

Also Published As

Publication number Publication date
JP4889097B2 (ja) 2012-02-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4889097B2 (ja) ポリシクロオレフィン官能性ポリシロキサン
US6911518B2 (en) Polyhedral oligomeric -silsesquioxanes, -silicates and -siloxanes bearing ring-strained olefinic functionalities
JP5369629B2 (ja) 架橋性ケイ素化合物、その製造方法、架橋性組成物、シロキサンポリマー、シリコーン膜、該架橋性ケイ素化合物の原料となるケイ素化合物、及びその製造方法
RU2008146390A (ru) Отверждающая композиция из смолы
WO2012144480A1 (ja) シロキサン化合物およびその硬化物
TW201116557A (en) Terminal vinyl polysiloxane containing isocyanuric ring
JP7030974B2 (ja) オキサミドエステル基を有するシロキサンの製造方法
Grunlan et al. Synthesis of 1, 9-bis [glycidyloxypropyl] penta (1′ H, 1′ H, 2′ H, 2′ H-perfluoroalkylmethylsiloxane) s and copolymerization with piperazine
JPH01207294A (ja) 含フッ素有機ケイ素化合物
JP2007077252A (ja) 硬化性シリコーン組成物
JP2007045782A (ja) ポリシクロオレフィン官能性ポリシロキサンの製造方法
JPH04348127A (ja) アルケニル基を有するシロキサンコポリマー、その製造方法、その組成物及び粘着性物質を固着防止する被覆の製造方法
US7388065B2 (en) Process for preparing siloxane compounds
Shen et al. Preparation and thermal properties of asymmetrically substituted poly (silylenemethylene) s
JP2008274184A (ja) ケイ素原子に結合した水素原子を有する多環式炭化水素基含有有機ケイ素化合物およびその製造方法
JP5224260B2 (ja) ケイ素含有アダマンタン化合物
JPH0377892A (ja) 含フッ素有機けい素化合物及びその製造方法
WO2017047652A1 (ja) 対称性を有するオリゴシロキサンの重縮合による周期ポリシロキサンの製造方法
WO2017043294A1 (ja) 新規ビニルシラン化合物
Shamaev et al. Synthesis and some properties of silanes and siloxanes with 5, 5, 6, 6, 7, 7, 7-heptafluoro-4, 4-bis (trifluoromethyl) heptyl substituents
EP0843683B1 (en) Fluorosilicon compounds and preparation method
JP6225888B2 (ja) オルガノポリシロキサン化合物及びその製造方法
JPH0196188A (ja) 5−ビニルビシクロ〔2.2.1〕ヘプチルトリクロロシランの製造方法
JP2009215358A (ja) 含フッ素オルガノハイドロジェンシロキサン及びその製法
JP2021155561A (ja) シラノール基を有するシロキサンポリマー及び架橋体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4889097

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222

Year of fee payment: 3