JP2007070116A - 後処理装置 - Google Patents

後処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007070116A
JP2007070116A JP2006123183A JP2006123183A JP2007070116A JP 2007070116 A JP2007070116 A JP 2007070116A JP 2006123183 A JP2006123183 A JP 2006123183A JP 2006123183 A JP2006123183 A JP 2006123183A JP 2007070116 A JP2007070116 A JP 2007070116A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
post
processing
booklet
sheets
binding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006123183A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Yoshie
幸二 吉江
Masahiro Kaneko
昌浩 金子
Saburo Shimizu
三郎 清水
利一 ▲浜▼
Riichi Hama
Kisen Shin
輝鮮 秦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2006123183A priority Critical patent/JP2007070116A/ja
Priority to EP06252999A priority patent/EP1752405A3/en
Priority to US11/453,899 priority patent/US20070035078A1/en
Publication of JP2007070116A publication Critical patent/JP2007070116A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/32Auxiliary devices for receiving articles during removal of a completed pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/30Arrangements for removing completed piles
    • B65H31/3009Arrangements for removing completed piles by dropping, e.g. removing the pile support from under the pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/30Arrangements for removing completed piles
    • B65H31/3054Arrangements for removing completed piles by moving the surface supporting the lowermost article of the pile, e.g. by using belts or rollers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6538Devices for collating sheet copy material, e.g. sorters, control, copies in staples form
    • G03G15/6541Binding sets of sheets, e.g. by stapling, glueing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42BPERMANENTLY ATTACHING TOGETHER SHEETS, QUIRES OR SIGNATURES OR PERMANENTLY ATTACHING OBJECTS THERETO
    • B42B4/00Permanently attaching together sheets, quires or signatures by discontinuous stitching with filamentary material, e.g. wire
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42CBOOKBINDING
    • B42C9/00Applying glue or adhesive peculiar to bookbinding
    • B42C9/0006Applying glue or adhesive peculiar to bookbinding by applying adhesive to a stack of sheets
    • B42C9/0012Applying glue or adhesive peculiar to bookbinding by applying adhesive to a stack of sheets with a roller
    • B42C9/0018Applying glue or adhesive peculiar to bookbinding by applying adhesive to a stack of sheets with a roller for binding stacks of sheets one at the time
    • B42C9/0025Applying glue or adhesive peculiar to bookbinding by applying adhesive to a stack of sheets with a roller for binding stacks of sheets one at the time and subsequently applying a cover
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/42Piling, depiling, handling piles
    • B65H2301/422Handling piles, sets or stacks of articles
    • B65H2301/4224Gripping piles, sets or stacks of articles
    • B65H2301/42242Gripping piles, sets or stacks of articles by acting on the outermost articles of the pile for clamping the pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/42Piling, depiling, handling piles
    • B65H2301/422Handling piles, sets or stacks of articles
    • B65H2301/4226Delivering, advancing piles
    • B65H2301/42261Delivering, advancing piles by dropping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/43Gathering; Associating; Assembling
    • B65H2301/438Finishing
    • B65H2301/4381Bringing a cover
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00417Post-fixing device
    • G03G2215/00426Post-treatment device adding qualities to the copy medium product
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00789Adding properties or qualities to the copy medium
    • G03G2215/00822Binder, e.g. glueing device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00919Special copy medium handling apparatus
    • G03G2215/00936Bookbinding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Collation Of Sheets And Webs (AREA)

Abstract

【課題】複数の後処理手段を有する後処理装置は各後処理手段毎にスタックトレイ又はバッファトレイなどが必要であり装置が大型になってしまう問題があった。
【解決手段】 複数の後処理を有する後処理装置において各後処理毎に専用のバッファトレイを設けず他の後処理用トレイを流用できるように構成した後処理装置を提供することである。
【選択図】図1

Description

本発明は画像形成装置から排出される用紙に対して後処理を行う後処理装置に関し、特に複数の後処理手段を有する後処理装置に関する。
近年、複写機、プリンタ、これらの複合機等の画像形成装置により画像が記録された用紙に対して、ステイプル手段を使った綴じ処理、用紙束の一端面に接着剤を塗布し、該一端面に表紙を接着し、用紙束を表紙でくるんで製本するくるみ製本処理などの後処理手段を有する後処理装置が提供されている。
これら後処理装置は処理を行うに要する時間が必要だが、複数部作成するとき次の処理を開始するまでの間、画像形成装置から連続的に排出される後続の用紙を一旦積載させるためのバッファトレイを備えることにより、先行の処理を実行中も次の処理用の用紙をバッファトレイに連続的に受け入れることができるため、高速処理を可能にできる。
このような後処理手段を複数種類有する後処理装置の場合は、各後処理手段毎にスタックトレイとバッファトレイとを設けると、装置が大型になってしまう問題があった。
以上のような問題を解決するために特許文献1には画像形成装置と後処理装置の中間にバッファトレイを設け、画像形成装置の処理能力を損なわせることなく、次の画像形成処理を待たせないようにした方法が提案されている。
特開2003−89473号公報
しかしながら特許文献1に示す中間バッファトレイ方式では装置が大型になりコスト的にも不利である。
本発明の目的は複数の後処理手段を有する後処理装置において各後処理手段毎に専用のバッファトレイを設けず他の後処理手段用スタックトレイを流用できるように構成し、装置の小型化及びコスト低減を図った後処理装置を提供することである。
上記目的は下記構成により達成できる。
(1)画像形成を行う画像形成装置から排出された用紙の後処理を行う後処理装置において、異なる種類の複数の後処理手段と、何れかの後処理手段で処理する前の前記画像形成装置から排出される用紙を積載する後処理手段用スタックトレイとを有し、前記後処理手段用スタックトレイは、他の何れかの後処理手段用バッファトレイを兼ねていることを特徴とする後処理装置。
(2)他の何れかの後処理手段により先行の用紙束を後処理している間に、後続の用紙を前記後処理手段用スタックトレイに一旦集積し、前記先行の用紙束の後処理終了後、前記後処理手段用スタックトレイに一旦集積していた後続の用紙を前記他の何れかの後処理手段による処理位置に送り込むことを特徴とする前記(1)に記載の後処理装置。
(3)前記複数の後処理手段は、前記用紙の束を綴じ針で綴じ合わせる綴じ手段と、前記用紙の束の一端面に接着剤を塗布して前記接着剤を塗布した面に表紙を接着して前記用紙の束をくるんで製本するくるみ製本手段とを有することを特徴とする前記(1)または(2)に記載の後処理装置。
(4)前記くるみ製本手段で処理された製本冊子を収容する製本冊子収容部と、前記綴じ手段で処理された綴じ冊子を収容する綴じ冊子収容部とを有することを特徴とする前記(3)に記載の後処理装置。
(5)前記綴じ冊子収容部の冊子積載高さ位置は冊子部数に拘わらず略一定の高さ位置になるように制御する制御手段を有することを特徴とする前記(4)に記載の後処理装置。
(6)前記製本冊子収容部の冊子積載高さ位置は冊子部数に拘わらず略一定の高さ位置になるように制御する制御手段を有することを特徴とする前記(4)又は(5)に記載の後処理装置。
本発明によれば複数の後処理手段を有する後処理装置において、画像形成装置から排出される用紙を積載する後処理手段用スタックトレイは、他の後処理手段用バッファトレイを兼ねることにより装置の小型化及びコスト低減を図った後処理装置を提供することができる。
本発明に係る実施の形態について説明する。なお以下の本発明の実施の形態における断定的な説明はベストモードを示すものであって、本発明の用語や技術的範囲を限定するものではない。
図1は本発明に係るくるみ製本手段としての糊付け製本手段と綴じ手段としてのステイプル手段を有する後処理装置を示す正面概略断面図である。
後処理装置Bは電子写真方式を用いた画像形成装置、計算機用端末ラインプリンタ、印刷機等(不図示。以下総称して画像形成装置という)から排出された用紙S1を排紙皿20または後処理用用紙集積部40に搬送する搬送部10、用紙の端を綴じるステイプル手段110、後処理用用紙集積部40から1枚ずつまたは、所定枚数ごとに送り込まれた用紙S1を集積する集積部50,塗布手段60、表紙S2を収納する表紙収納部80、表紙を支持する表紙支持部90、端綴じされた冊子を積載する端綴じ冊子収容部120(以下エレベータトレイという)を有する。
画像形成装置から排出された用紙S1は搬送部10に設けられた切り替えゲート11により排出路12を経て排紙皿20に排出されるか、又は後処理用用紙集積部40に搬送される。排紙皿20には製本処理モードでない場合に用紙S1が排出される。
なお製本処理モードは後処理装置Bが有する複数の後処理手段のうち何れかを選択する機能であり、後処理装置操作システム(不図示)から指示することができる。
製本処理モードでステイプル処理が選択されたときは、用紙S1は搬送路13を経て後処理用用紙集積部40に搬送され、設定された枚数の用紙S1が集積された時点でステイプル手段110にて綴じられエレベータトレイ120に排出される。綴じ止めされた先行の用紙S1の束が後処理用用紙集積部40から搬出されると、後続の用紙S1が順次、後処理用用紙集積部40に搬入される。
製本処理モードで糊付け製本処理が選択されたときは、後処理用用紙積載部40において用紙S1をスイッチバックした後に、集積部50に搬送される。集積部50においては、設定された枚数の用紙S1が集積され、集積部50は設定枚数が集積した段階で回転して、用紙S1の束をほぼ垂直状態で保持する。
垂直状態に保持された用紙S1の束の一端面としての背面に、塗布手段60により接着剤が塗布される。
接着剤が塗布されて製本された用紙S1の束は、製本冊子収容部100に排出される。先行の用紙S1の束に対して接着剤を塗布して製本処理している間、後続の用紙S1が後処理用用紙積載部40に順次搬送されてくる。この時、後続の用紙S1は後処理用用紙積載部40上に一旦待機させ、後処理用用紙積載部40上に集積する。その後、製本処理された先行の用紙S1の束が集積部50から搬出され、斜めに傾いてから、一旦待機していた複数枚の用紙S1の束が集積部50に搬送される。その後は設定枚数に達するまで、用紙S1は後処理用用紙積載部40に一旦待機させられることなく、後処理用用紙積載部40上で即座にスイッチバックされて集積部50に搬送される。そして、集積部50に設定枚数の用紙S1が集積されると、先行の製本処理と同様、集積部50を回転して用紙S1の束をほぼ垂直状態に保持し、用紙束の一端面に塗布手段60で接着剤を塗布する。
さらに、表表紙、背表紙、裏表紙を1枚の表紙用紙にて製本するくるみ製本処理モードが選択された場合、表紙収納部80から搬送された表紙S2が用紙S1サイズ、用紙束の厚み、表紙S2のサイズに応じて所定の長さに切断手段81により切断され、その後、表紙支持部90に送られて用紙束の接着剤が塗布された背面に貼着され、角背成形処理が行われる。くるみ製本処理モード時も、糊付け製本処理の時と同様、先行の用紙束に対して集積部50で糊付け製本処理を行なっている間、後続の用紙S1を後処理用用紙積載部40に一旦待機する。
このような複数の後処理手段を有する後処理装置Bの後処理用用紙集積部40は、画像形成装置から排出された用紙S1を集積させステイプル綴じを行うためのスタックトレイ機能と、先行の用紙束に対する糊付け製本動作中に連続して排出されて来る後続の用紙S1を集積して一旦待機させるバッファトレイ機能としての役割を有する。
以下製本装置各部について詳細に説明する。
〈糊付け製本手段〉
図2は用紙S1が集積部50にて垂直に保持され糊付けされるまでの動きを示す図である。
最初の1冊目を製本するとき、搬送路13を搬送された用紙S1は排紙ローラ14で排出され、搬送ローラ401で搬送され、傾斜した集積皿402を上昇した後に、搬送ローラ401が反回転して、用紙S1を下方に順次搬送する。なお搬送ローラ401は支点J1にて回転可能であり、搬送ローラ401は用紙のスタック量が増減しても用紙最上面に接触して追随できるようになっている(矢印Y1)。下方に搬送された用紙S1は集積部50に集積する。
このとき用紙S1を後処理用用紙集積部40に一旦集積させるために先端受け板404を設けているが、最初の1冊目の製本作成時は支点J2を中心として矢印Y2方向に回転し用紙S1を1枚毎集積部50に搬送できるようにしてある。
設定された枚数の用紙S1が集積部50に集積された段階で、保持板503が作動して用紙S1の束を保持する。
504は集積された用紙S1の浮き上がりを抑える部材であり、用紙S1が集積部50に1枚供給される毎に上下動して用紙S1を抑える。505は用紙の側縁を整合する整合板である。
用紙S1の束を保持した状態で図2の2点鎖線で示すように、集積部50が軸501を支点にして回転し、用紙S1の束を傾斜状態から垂直状態にする。
次に1冊目の製本処理を行っている間に2冊目の製本作業準備を行う用紙集積について説明する。
1冊目の製本処理を行っているときは、先端受け板404は2冊目の用紙S1を集積部50に送り込まないように、支点J2を中心に矢印Y2と反対方向に回転し所定の位置に停止する。所定枚数の用紙S1が集積皿402に集積され、集積部50が図中、太線で示した傾斜状態のホームポジションに来たとき、即ち1冊目の用紙束を集積部50から搬出して後続の用紙を受け入れ可能になったとき先端受け板404は矢印Y2方向に回転し、それまでに集積された所定枚数の用紙S1を挟持ローラ410と挟持搬送ローラ411により一括して集積部50に送る。その後、2冊目の用紙束の残りの用紙S1は、集積皿402上に集積させることなく1枚ずつ集積部50に送る。
〈接着剤塗布工程〉
図3は用紙S1の束に、接着剤を塗布する工程を示す。
塗布工程を示す前に、図3(a)にて保持板503による用紙の保持を説明する。
集積部50を垂直状態に回転するのに先立ち、モータM4の駆動で保持板503が移動して、用紙S1の束を押圧し、押圧による駆動トルクが所定の値に達したことを検知して停止することにより、用紙S1の束が支持板502と保持板503により強固に保持される。保持板503の停止位置はエンコーダ509とセンサ510とにより検知され、位置検知手段511の記憶装置に記憶される。
用紙S1の束が保持された状態で、集積部50を傾斜状態から垂直状態に回転しながら受け板506を90°回転して図2(b)に示すように退避する。
図3(c)の状態では用紙S1の束の下面SAが塗布ローラ63から離れている。
次に図3(d)に示すように、ホットメルト接着剤653が収容されている塗布手段60が上昇して、塗布ローラ63が用紙S1の束の図における下面SAに接触し、塗布ローラ63が図3の紙面に対し直角な方向に移動して接着剤653を用紙S1の束の下面SAに塗布する。
次に塗布工程を図4により説明する。
図4(a)において製本開始の段階では、塗布手段60はホームポジションである右端位置(第1位置)にある。ホームポジションにおいて、固形状の接着剤のブロックが供給路66を介して塗布手段60に供給され、加熱されて溶融される。塗布手段60は製本工程の開始時にホームポジションから左方向に移動するが、このホームポジションから左端位置(第2位置)への移動はモータM3で駆動されるベルト67(第2移動手段)の駆動で行われ、集積皿402(図1参照)の直ぐ下流に設けられた用紙センサSEにより集積部50に集積される用紙S1の最後の用紙S1の先端通過を検知した信号に基づいて行われる。塗布手段60が左端位置に移動する過程では、塗布ローラ63は用紙S1の束の下面から離れている。
そして塗布手段60が左端位置から右端位置に向けて移動する図4(b)の段階で、塗布ローラ63がモータM2の駆動で上昇して用紙S1の下面SAに接触して接着剤653の塗布を行う。図4(a)の塗布工程の開始は、用紙S1の束が垂直状態の塗布可能な状態に設定された後、切断手段81による裁断後の表紙の搬送停止を待ってから塗布を開始するようにタイミング制御が行われる。尚、図4における塗布手段60の右側位置は、図1のように後処理装置を正面から見た場合に装置奥側であり、図4における左端位置は装置正面から見て手前側である。
このようなタイミング制御により、各部の動作が連続的に実行され高い効率で製本処理が行われる。さらに、くるみ製本処理モードの時は、塗布手段60がホームポジションに移動した後に、用紙S1の束の下面SAへの表紙S2の接合が行われる。
〈接合工程〉
次にくるみ製本処理モード時の用紙S1の束と表紙S2の接合工程について図5〜9を用いて説明する。
図5は表紙S2を収納する表紙収納部80と表紙を支持する表紙支持部90に関する概略断面図、図6は表紙支持部90を図5のA方向から見た概略斜視図である。
表紙S2は図5に示すように、製本装置の下部に設けられた表紙収納部80の給紙トレイ801に収納されており、給紙・搬送ローラ82により給紙され、表紙支持部90で整合された後スイッチバックして裁断手段としての切断手段81により用紙S1の束に対応した長さに裁断され、再度、搬送ローラ84により搬送され、1点鎖線で示す表紙支持手段901上に水平状態に載置される。表紙支持手段901は押圧部材91、92、押圧部材91、92を駆動するカム93、94等の複数の部材で構成されている。
なお切断手段81は表紙S2のサイズの情報、用紙S1のサイズの情報、及び位置検知手段511において記憶されている用紙S1の束の厚さの情報に基づいた長さに表紙S2を裁断する。また、表紙S2の切り屑は収納箱83に収納される。
所定の長さに裁断された表紙S2は搬送ローラ84により送り出され、約5mm程の隙間を設けた上ガイド板955と下ガイド板956の間に挿入される。表紙S2は表紙搬送ローラ951と、表紙押さえ部材95,96の先端に設けられている従動ローラ952とにより搬送される。表紙S2は表紙S2のサイズの情報、用紙S1の束の厚さの情報に基づいて所定の位置に来たときに停止するように制御されている。また表紙押さえ部材97は表紙の下に入り込み表紙を持ち上げる動作を行う。
図7は表紙支持手段901の上面図である。
ベルト98A,98Bは搬送された表紙S2の傾きなどを補正する整合動作と、製本された本S3を本排出部100に搬送する動作を行う。
表紙S2を所定の位置にセットするために表紙S2の搬送方向と平行な方向の両端面を整合する整合部材981A、981Bが設けられている。さらに整合部材981A、981Bにはベルト98A,98Bと、ベルト98A、98Bを張架する太鼓状のローラが取り付けられており表紙の両端面方向に移動可能である。整合部材981A、981Bは表紙S2が搬送されてくる毎に整合動作を行う。整合動作の際は、ベルト98A、Bの下方の隙間に表紙S2の両端部が入り、整合部材981A、Bで整合される。さらに後述する表紙支持部材901が上昇するとき、整合部材981A、981Bとベルト98A、98Bは図7の2点鎖線に示す位置に後退し、表紙S2の上方からベルト98A、Bを退避させる。
図8は表紙S2が押圧部材95,96により押さえつけられ、そのままモータM10によりベルト99A、99B(第1移動手段)を駆動して、表紙支持部材901とともに上昇するところを示す図である。
図8(a)は接着剤653の塗布が完了した状態を示す。図8(a)の状態では、表紙支持手段901は図5に示すように、用紙S1の束の下面から離れた下方位置で表紙S2を支持している。
表紙支持手段901が上昇を開始するとき、表紙押さえ部材95,96は表紙S2を上から押さえており、表紙S2を平面状態に保持する。表紙S2が上昇し用紙S1の束のSA面に接触する前に、モータM9(図6参照)により表紙押さえ部材95,96、97の当接を解除し、図8(b)に示す状態となる。このとき表紙S2は表紙S2下に入り込んでいる表紙押さえ部材97により持ち上げられた状態になる。
表紙支持手段901は図8(b)の位置から更に、数mm上昇する。この数mm上昇した位置が図8(c)に示す位置である。上昇した後に押圧部材91,92は表紙S2を左右から押圧し、背表紙と表表紙の境界及び背表紙と裏表紙との境界に角を付与して、表紙S2を用紙S1の束に密着させ本S3が形成される。押圧部材91,92が押圧している時間はおよそ5秒であり、押圧力は約200Nfである。
また押圧部材91,92の左右方向の移動手段はモータ(不図示)により駆動されるカム93,94(図7参照)により行われる。なお押圧部材91,92の移動は各部材にラックを設け、ラックに噛合するピニオンの回転により移動する構成であっても良い。
表紙S2の接合後の表紙S2の処理について図9により説明する。
表紙S2の接合が完了すると、押圧部材91,92を解放し図9(a)に示すように表紙支持手段901はベルト99A、99Bの駆動により約100mm下降しホームポジションに戻る。このとき左右の表紙S2を50mmほど持ち上げるために図9(b)に示すように表紙押さえ部材95,96,97は一度垂直状態から水平状態になり再度反回転させ、かつ表紙持ち上げ部材971も上昇させる。
続いてベルト98A,98Bを表紙S2の幅より狭くした位置に移動し、表紙支持手段901を約70mm上昇させる。
保持板503が退避位置にして押圧を解除する。これにより用紙S1の束及び表紙S2からなる本S3がベルト98A,98B上に落下する。表紙支持手段901を再度下降させながら、モータM8(図6参照)の駆動によりベルト98A,98Bを回転し、本S3を本排出部100側に送りながら倒す。このとき図9(c)に示すように表紙押さえ部材96、97を大きく上昇方向に回転させ、左側の表紙を持ち上げる。表紙支持手段901がホームポジションに着くとき(図9(d))、本S3はベルト98A,98Bにより左端の方まで送られそのまま本排出部100に排出される。
さらに製本冊子収容部100は排出口105の高さと製本冊子収容部100の冊子積載高さ位置が冊子部数に拘わらず略一定の高さ位置になるように、排出口105下方に位置検知センサ106と、本S3を載置する排紙台101を上下させるためのモータM21とを設け、位置検知センサー106の信号により、モータM21に連動している駆動ベルト103により高さを調整するようになっている。
位置検知センサ106は発光素子と受光素子からなる光学式の位置検知センサで、光路を遮断するとON信号又はOFF信号を発することによりセンシングする素子であり、発光素子と受光素子は別個に設けられている。
表紙を付けない糊付け製本処理の場合は、図3に示す工程が終了した時点で完了し、塗布手段60は図4に示す右端側のホームポジションに退避し、製本S4がベルト98A、98B上に落下する。
落下した製本S4はそのままベルト98A,98Bにより搬送され図1に示す製本冊子収容部100に排出される。
〈ステイプル手段〉
次にステイプル手段について説明する。
図10は先端受け板404により後処理用用紙集積部40に用紙S1が集積されている状態の断面図、図11(a)は図10のM方向から見た図、図11(b)はその側面図を示す。ステイプル手段110は用紙S1のコーナ部近傍の一カ所に綴じ針SPを打診する位置に配置されている。
111は集積皿402の両側面に移動可能に設けた一対の幅整合部材である。整合部材111は用紙搬送方向と直交する方向に移動可能であり、用紙S1が集積皿402上に搬送される用紙受け入れ時には、用紙幅より広く開放され、集積皿402上を搬送され先端受け板404に当接して停止するときには用紙S1の幅方向の側縁を軽打して用紙束の幅揃え(幅整合)を行う(矢印Y3)。この停止位置において積載皿402上に所定枚数の用紙S1が積載、整合されるとステイプル手段110により綴じ合わせ処理が行われ、用紙S1の束が綴じ合わされる。
ステイプル綴じされた用紙束(冊子SBという)は集積皿402の下面にある搬送部112の駆動によりエレベータトレイ120に搬送される。搬送部112は図11(a)に示すように集積皿402の用紙積載面の一部に切り欠き部を設け、駆動プーリ112Aと従動プーリ112Bに巻回された複数の排出ベルト113が切り欠き部に嵌合するようになっている。また排出ベルト113の一部には排紙爪114が一体に形成されその先端部は、図示1点鎖線のように長円軌跡を描く。搬送部112は綴じ処理が終了したことを制御手段からの信号を受信後、駆動プーリ112Aを取り付けた駆動軸が回転を開始し、排出ベルト113と一体になった排紙爪114が冊子SBの後端部を押し出すことにより冊子SBをエレベータトレイ120に排出する動作を行う。
115はエレベータトレイ120に排出された冊子SBが整合されて積載できるように、積載された冊子SBの上面と排出口117迄の距離を略一定に保つための冊子積載高さ調整手段である。
冊子積載高さ調整手段115は図10に示すように排出口117の外側に設けられた位置検知センサ116と、位置検知センサ116の信号によりエレベータトレイ120の高さ位置を制御できる高さ調整制御手段(不図示)を備えている。
位置検知センサ116は発光素子と受光素子からなる光学式の位置検知センサで光路を遮断するとON信号又はOFF信号を発することによりセンシングする素子である。
高さ調整制御手段は冊子SBが排出された位置が位置検知センサより高い(光路を遮る状態)ときはセンサ信号がOFFされエレベータトレイ120を下降させる。光路がON状態になった時点で停止するように制御する。
位置検知センサ116は発光素子と受光素子が分離している分離型の光学式または、発光素子と受光素子が同一平面にある反射光式または、アクチェタが冊子SBに接触することによりスイッチング動作を行う機械式スイッチでも良い。
冊子積載高さ調整手段115はフレームF1にモータM20から駆動される駆動軸と従動軸、さらに駆動軸に取り付けられた駆動プーリと従動軸に取り付けられた従動プーリに巻回されたベルト又は駆動ワイヤからなり、位置検知センサ116の発する信号により制御手段(不図示)の指示に基づきモータM20の回転又は回転停止動作を行うことにより高さを調整している。
本発明の実施の形態に係る製本装置の正面図である。 用紙S1が集積部50にて垂直に保持され糊付けされるまでの動きを示す図である。 接着剤の塗布工程を示す図である。 塗布ヘッドの移動を示す図である。 本構成用紙に表紙用紙を接合する工程を示す図である。 本構成用紙に表紙用紙を接合した後の戻り工程を示す図である。 本の側面図である。 表紙支持手段の上面図である。 接合後の表紙の処理を説明する図である。 ステイプル手段を取り付けたときの部分図である。 M矢視から見たステイプル手段の取り付け位置を示す図である。
符号の説明
B 製本装置
50 集積部
60 塗布手段
91、92 押圧部材
93,94 カム
95,96,97 表紙押さえ部材
98A,98B,99A、99B ベルト
110 ステイプル手段
115 冊子積載高さ調整手段
116 位置検知センサ
120 エレベータトレイ
420 積載皿
511 位置検知手段
S1 用紙
S2 表紙
S3 本

Claims (6)

  1. 画像形成を行う画像形成装置から排出された用紙の後処理を行う後処理装置において、
    異なる種類の複数の後処理手段と、何れかの後処理手段で処理する前の前記画像形成装置から排出される用紙を積載する後処理手段用スタックトレイとを有し、前記後処理手段用スタックトレイは、他の何れかの後処理手段用バッファトレイを兼ねていることを特徴とする後処理装置。
  2. 他の何れかの後処理手段により先行の用紙束を後処理している間に、後続の用紙を前記後処理手段用スタックトレイに一旦集積し、前記先行の用紙束の後処理終了後、前記後処理手段用スタックトレイに一旦集積していた後続の用紙を前記他の何れかの後処理手段による処理位置に送り込むことを特徴とする請求項1に記載の後処理装置。
  3. 前記複数の後処理手段は、前記用紙の束を綴じ針で綴じ合わせる綴じ手段と、前記用紙の束の一端面に接着剤を塗布して前記接着剤を塗布した面に表紙を接着して前記用紙の束をくるんで製本するくるみ製本手段とを有することを特徴とする請求項1または2に記載の後処理装置。
  4. 前記くるみ製本手段で処理された製本冊子を収容する製本冊子収容部と、前記綴じ手段で処理された綴じ冊子を収容する綴じ冊子収容部とを有することを特徴とする請求項3に記載の後処理装置。
  5. 前記綴じ冊子収容部の冊子積載高さ位置は冊子部数に拘わらず略一定の高さ位置になるように制御する制御手段を有することを特徴とする請求項4に記載の後処理装置。
  6. 前記製本冊子収容部の冊子積載高さ位置は冊子部数に拘わらず略一定の高さ位置になるように制御する制御手段を有することを特徴とする請求項4又は5に記載の後処理装置。
JP2006123183A 2005-08-11 2006-04-27 後処理装置 Pending JP2007070116A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006123183A JP2007070116A (ja) 2005-08-11 2006-04-27 後処理装置
EP06252999A EP1752405A3 (en) 2005-08-11 2006-06-09 Sheet post-processing apparatus
US11/453,899 US20070035078A1 (en) 2005-08-11 2006-06-16 Post-processing apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005232901 2005-08-11
JP2006123183A JP2007070116A (ja) 2005-08-11 2006-04-27 後処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007070116A true JP2007070116A (ja) 2007-03-22

Family

ID=37461555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006123183A Pending JP2007070116A (ja) 2005-08-11 2006-04-27 後処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20070035078A1 (ja)
EP (1) EP1752405A3 (ja)
JP (1) JP2007070116A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010012626A (ja) * 2008-07-01 2010-01-21 Horizon International Inc 表紙貼付け装置
JP2020032718A (ja) * 2018-07-06 2020-03-05 あさひ高速印刷株式会社 無線綴じ製本

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6387943B2 (ja) * 2015-11-09 2018-09-12 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート収納装置及び画像形成装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61111267A (ja) * 1984-11-05 1986-05-29 Nippon Seimitsu Kogyo Kk 紙葉処理装置
JP2004209869A (ja) * 2003-01-07 2004-07-29 Konica Minolta Holdings Inc 糊付け製本装置及び画像形成システム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5177548A (en) * 1989-11-09 1993-01-05 Canon Kabushiki Kaisha Image recording apparatus with provision for blank binding space
JP3566492B2 (ja) * 1996-11-01 2004-09-15 株式会社リコー 用紙後処理装置
JP4073515B2 (ja) * 1997-03-06 2008-04-09 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
US6575446B2 (en) * 1998-10-06 2003-06-10 Konica Corporation Image forming apparatus having sheet finisher
DE60111977T2 (de) * 2000-02-29 2006-06-01 Konica Corp. Vorrichtung zum Schneiden von Blättern und Bilderzeugungsgerät mit einer solchen Vorrichtung
US6712349B2 (en) * 2000-09-19 2004-03-30 Ricoh Company, Ltd. Sheet folder with turnover and pressing device
JP2003089473A (ja) * 2001-09-19 2003-03-25 Canon Inc シート後処理装置
JP3887251B2 (ja) * 2002-03-14 2007-02-28 ニスカ株式会社 シート後処理装置及び画像形成装置
JP4143446B2 (ja) * 2003-03-07 2008-09-03 キヤノンファインテック株式会社 シート処理装置及び該装置を備えた画像形成装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61111267A (ja) * 1984-11-05 1986-05-29 Nippon Seimitsu Kogyo Kk 紙葉処理装置
JP2004209869A (ja) * 2003-01-07 2004-07-29 Konica Minolta Holdings Inc 糊付け製本装置及び画像形成システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010012626A (ja) * 2008-07-01 2010-01-21 Horizon International Inc 表紙貼付け装置
JP2020032718A (ja) * 2018-07-06 2020-03-05 あさひ高速印刷株式会社 無線綴じ製本

Also Published As

Publication number Publication date
EP1752405A2 (en) 2007-02-14
EP1752405A3 (en) 2007-02-21
US20070035078A1 (en) 2007-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4389891B2 (ja) 製本システム
US7568687B2 (en) Binding apparatus and image formation system using the same
JP2000198613A (ja) シ―ト断裁方法、シ―ト断裁装置、シ―ト後処理装置及び画像形成装置
JP4609246B2 (ja) 製本システム、画像形成装置及び製本装置
JP4760512B2 (ja) 製本装置
JP2009196779A (ja) シート集積装置、後処理装置及び画像形成装置
JP4203788B2 (ja) シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2007070116A (ja) 後処理装置
JP4869156B2 (ja) 画像形成システム
JP3969207B2 (ja) 用紙後処理装置を備えた画像形成装置
JP2005254623A (ja) シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2008129445A (ja) シート束断裁装置及び製本装置並びに画像形成システム
JP2007062925A (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP4839735B2 (ja) 用紙集積装置、製本装置及び画像形成システム
JP4488175B2 (ja) 画像形成装置
JP2004114196A (ja) シート束裁断装置及びシート処理装置及び画像形成装置
JP2003228205A (ja) 用紙断裁装置及び画像形成システム
JP4730025B2 (ja) 用紙集積装置、製本装置及び画像形成システム
JPH09240909A (ja) シート後処理装置
JP4591272B2 (ja) 製本装置
JP2012096917A (ja) シート後処理装置
JP2005338416A (ja) 画像形成装置
JP4981437B2 (ja) 製本装置及びこれを備えた画像形成システム
JP2005170578A (ja) 後処理装置及び画像形成装置
JP5213093B2 (ja) 製本装置及びこれを備えた画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101004

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110224

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110419