JP2007069311A - 高熱発生を伴なう高速切削加工ですぐれた耐摩耗性を発揮する炭窒化チタン基サーメット製スローアウエイチップ - Google Patents

高熱発生を伴なう高速切削加工ですぐれた耐摩耗性を発揮する炭窒化チタン基サーメット製スローアウエイチップ Download PDF

Info

Publication number
JP2007069311A
JP2007069311A JP2005259171A JP2005259171A JP2007069311A JP 2007069311 A JP2007069311 A JP 2007069311A JP 2005259171 A JP2005259171 A JP 2005259171A JP 2005259171 A JP2005259171 A JP 2005259171A JP 2007069311 A JP2007069311 A JP 2007069311A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
cutting
core
binder phase
hard
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005259171A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4553382B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Yanai
俊之 谷内
Masashi Fukumura
昌史 福村
Satoshi Takahashi
高橋  慧
Tomoaki Shindo
知昭 新藤
Atsushi Komura
篤史 小村
Hiroaki Takashima
啓彰 高島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Niterra Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2005259171A priority Critical patent/JP4553382B2/ja
Application filed by Mitsubishi Materials Corp, NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to US11/917,472 priority patent/US8007561B2/en
Priority to PCT/JP2006/311864 priority patent/WO2006134936A1/ja
Priority to EP06757308.9A priority patent/EP1892052B1/en
Priority to KR1020077029261A priority patent/KR100973626B1/ko
Priority to KR1020077028896A priority patent/KR101267151B1/ko
Priority to PCT/JP2006/311873 priority patent/WO2006134944A1/ja
Priority to EP06757299.0A priority patent/EP1892051A4/en
Priority to US11/916,329 priority patent/US7762747B2/en
Publication of JP2007069311A publication Critical patent/JP2007069311A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4553382B2 publication Critical patent/JP4553382B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

【課題】 高速切削加工用スローアウエイチップを提供する。
【解決手段】 スローアウエイチップを、(a)WC:20〜30%、TaC/NbC:5〜10%、Co:5〜10%、Ni:5〜10%、特定な組成式を満足する(Ti,Nb,Zr)CN:残り(ただし、50〜60%含有)からなり、(b)前記サーメットは、硬質相:75〜90面積%、結合相:残り、からなり、(1)芯部が(Ti,Nb,Zr)CN相、周辺部が(Ti,Nb,Zr,W)または(Ti,Nb,Zr,W,Ta)CN相からなる有芯構造の第1硬質相、(2)芯部および周辺部の両方が(Ti,Nb,Zr,W)CN相、または(Ti,Nb,Zr,W,Ta)CN相からなる有芯構造の第2硬質相、で構成され、上記結合相は、Co:18〜33%、Ni:20〜35%、Ti、Nb、Ti、Nb、およびTa:合量で5%以下、W:残り(ただし、W:40〜60%含有)の組成を有する。
【選択図】なし

Description

この発明は、炭窒化チタン基サーメット(以下、単に「サーメット」という)の結合相がすぐれた高温硬さを有し、したがって、高熱発生を伴なう高速切削加工ですぐれた耐摩耗性を発揮するサーメット製スローアウエイチップに関するものである。
従来、例えば旋削加工に用いられる切削加工の1種としてサーメットで構成されたスローアウエイチップ(以下、単に切削チップという)が知られている。
また、上記切削チップが、質量%で(以下、%は質量%を示す)、
(a)炭化タングステン(以下、WCで示す):20〜30%、
炭化タンタル(以下、TaCで示す)および炭化ニオブ(以下、NbCで示す)のうちの1種または2種(以下、TaC/NbCで示す):5〜10%、
Co:5〜10%、
Ni:5〜10%、
炭窒化チタン(以下、TiCNで示す):残り(ただし、50〜60%含有)、
からなる配合組成を有する圧粉体の焼結体であるサーメットで構成され、
(b)上記サーメットは、走査型電子顕微鏡による組織観察で、
硬質相:75〜93面積%、
結合相および不可避不純物:残り、
からなる組織を有すると共に、上記硬質相は、走査型電子顕微鏡による組織観察結果(倍率:1万倍)を図2に模写図で示した通り、
(1)芯部がTiCN相、周辺部がTiおよびWと、TaおよびNbのうちのいずれか、または両方の複合炭窒化物[以下、(Ti,W,Ta/Nb)CNで示す]相からなる有芯構造の第1硬質相、
(2)芯部および周辺部の両方が(Ti,W,Ta/Nb)CN相からなる有芯構造の第2硬質相、
(3)TiCN相からなる単相構造の第3硬質相、
以上(1)〜(3)で構成され、さらに上記結合相は、結合相に占める割合で、かつ質量%で、
W:1〜10%、
Ni:35〜60%、
Tiと、TaおよびNbのうちのいずれか、または両方(以下、Ta/Nbで示す):合量で5%以下、
Coおよび不可避不純物:残り、
からなる組成を有するCo−Ni系合金からなることも知られている。
さらに、上記の切削チップが、上記配合組成の圧粉体を、以下の焼結条件、すなわち、
(a)室温から1400〜1450℃までを10Pa以下の真空雰囲気中、1〜3℃/min.の速度で昇温し、
(b)1400〜1450℃から焼結温度である1480〜1560℃までの1〜3℃/min.の速度での昇温、並びに前記焼結温度に0.5〜2時間保持を50〜4000Paの窒素雰囲気で行い、
(c)上記焼結温度からの炉冷を10Pa以下の真空雰囲気中で行う、
以上(a)〜(c)の工程からなる条件で焼結することにより製造され、各種の鋼や鋳鉄などの連続切削加工や断続切削加工に用いられることも良く知られるところである。
特開平10−110234号公報
近年の切削装置の高性能化はめざましく、一方で切削加工に対する省力化および省エネ化、さらに低コスト化の要求は強く、これに伴い、切削加工は高速化の傾向にあるが、上記の従来切削チップを用いて、切削速度が300m/min.以上の高速で、鋼や鋳鉄などの切削加工を行った場合、切削加工時に発生する高熱によって、特にこれを構成するTiCN基サーメットのCo−Ni系合金からなる結合相の摩耗進行が著しく促進し、これが原因で比較的短時間で使用寿命に至るのが現状である。
そこで、本発明者等は、上述のような観点から、上記の従来切削チップの高速切削加工での耐摩耗性向上を図るべく、特にこれを構成するサーメットのCo−Ni系合金からなる結合相に着目し、研究を行った結果、
(a)焼結時に結合相形成であるCo−Ni系合金中に固溶したW成分は、硬質相の周辺部に析出固溶し、さらに一部は芯部に固溶するが、上記の焼結条件で製造された従来切削チップにおいては、結合相中に含有するW成分の硬質相周辺部への析出固溶割合が相対的にきわめて高く、したがって、前記結合相中に残留含有するW成分の割合は低く、結合相に占める割合で1〜10%であること。
(b)上記の従来焼結条件の上記(a)の1400〜1450℃への真空雰囲気での昇温途中において、1200〜1350℃の温度に昇温した時点で、短時間Ar雰囲気保持と短時間真空雰囲気保持を交互に繰り返し行う雰囲気交互変化処理、望ましくは10〜60kPaのAr雰囲気に1〜5分間保持の短時間Ar雰囲気保持と、10Pa以下の真空雰囲気に5〜20分間保持の短時間真空雰囲気保持とをそれぞれ2回以上、望ましくはそれぞれ3〜5回を交互に繰り返し施す雰囲気交互変化処理を施すと、焼結時におけるW成分の結合相から硬質相周辺部への析出固溶が著しく抑制されるようになり、この結果結合相にはW成分が結合相に占める割合で40〜60%のきわめて高い割合で含有するようになること。
(c)W成分が結合相に、結合相に占める割合で40〜60%のきわめて高い割合で含有すると、この結果の結合相は高温硬さが一段と向上し、したがって、TiCN基サーメットの結合相が前記のWを高い割合で含有する切削チップは、高熱発生を伴なう高速切削加工ですぐれた耐摩耗性を発揮するようになること。
(d)原料粉末として、従来用いられているTiCN粉末に代って、
組成式:(Ti1−(X+Y)NbZr)C1−Z、(ただし、原子比で、X:0.05〜0.15、Y:0.05〜0.15、Z:0.4〜0.6を示す)、
を満足するTiとNbとZrの複合炭窒化物[以下、(Ti,Nb,Zr)CNで示す]粉末を用いると、サーメットを構成する有芯構造の硬質相の芯部が、
(1)(Ti,Nb,Zr)CN相、
(2)TiとNbとZrとWの複合炭窒化物[以下、(Ti,Nb,Zr,W)CNで示す]相、またはTiとNbとZrとWとTaの複合炭窒化物[以下、(Ti,Nb,Zr,W,Ta)CNで示す]相、
以上(1)および(2)で構成されるようになり、この結果の硬質相の芯部は、TiCN相に比して、Nbの作用で高温硬さ、Zrの作用で結合相との濡れ性が向上して、サーメットの高温強度がそれぞれ向上し、サーメットの耐摩耗性および耐チッピング性向上に寄与すること。
以上(a)〜(d)に示される研究結果を得たのである。
この発明は、上記の研究結果に基づいてなされたものであって、
(a) WC:20〜30%、
TaC/NbC:5〜10%、
Co:5〜10%、
Ni:5〜10%、
組成式:(Ti1−(X+Y)NbZr)C1−Z、(ただし、原子比で、X:0.05〜0.15、Y:0.05〜0.15、Z:0.4〜0.6を示す)、
を満足する(Ti,Nb,Zr)CN:残り(ただし、50〜60%含有)、
からなる配合組成を有する圧粉体の焼結体であるサーメットで構成し、
(b)上記サーメットは、走査型電子顕微鏡による組織観察で、
硬質相:75〜90面積%、
結合相および不可避不純物:残り、
からなる組織を有すると共に、上記硬質相は、
(1)芯部が(Ti,Nb,Zr)CN相、周辺部が(Ti,Nb,Zr,W)CN相または(Ti,Nb,Zr,W,Ta)CN相からなる有芯構造の第1硬質相、
(2)芯部および周辺部の両方が(Ti,Nb,Zr,W)CN相または(Ti,Nb,Zr,W,Ta)CN相からなる有芯構造の第2硬質相、
以上(1)および(2)で構成され、さらに上記結合相は、結合相に占める割合で、
Co:18〜33%、
Ni:20〜35%、
TiとNb、またはTiとNbとTa:合量で5%以下、
Wおよび不可避不純物:残り(ただし、W:40〜60%含有)、からなる組成を有するW−Co−Ni系合金からなる、
高熱発生を伴なう高速切削加工ですぐれた耐摩耗性を発揮する切削チップに特徴を有するものである。
また、この発明の切削チップにおいて、これを構成するサーメットの配合組成および結合相の成分組成を、上記の通りに数値限定した理由を以下に説明する。
(a)圧粉体のWCおよび結合相のW
原料粉末であるWC粉末には、焼結時に結合相形成成分であるCoおよびNi成分中に固溶し、上記の雰囲気交互変化処理で前記結合相中に残留含有して、高W含有結合相を形成し、もって結合相の高温硬さを向上させ、切削チップの高速切削での耐摩耗性向上に寄与する作用があるが、その配合割合が20%未満では前記結合相中のW含有割合が、結合相に占める割合で(以下同じ)、40%未満となってしまい、高熱発生を伴なう高速切削で所望の耐摩耗性を発揮することができず、一方、その配合割合が30%を越えると結合相中のW成分の含有割合が60%を超えて高くなってしまい、この結果結合相自体の高温強度が急激に低下し、これが原因で切削時にチッピング(微少欠け)が発生し易くなることから、その配合割合を20〜30%とし、サーメットの結合相中に前記雰囲気交互変化処理で40〜60%のW成分が含有するように定めた。
(b)圧粉体のTaC/NbCおよび結合相のTa/Nb
同じく原料粉末であるTaC粉末およびNbC粉末も焼結時に結合相形成成分であるCoおよびNi成分中に固溶し、冷却時に析出して硬質相を形成し、前記硬質相の周辺部および一部の芯部に固溶含有して、前記硬質相の高温硬さを向上させる作用を有するが、その配合割合が5%未満では前記作用に所望の向上効果が得られず、一方、その配合割合が10%を越えると硬質相中の含有割合が高くなり過ぎ、これが硬質相の高温強度低下の原因となるばかりでなく、結合相中の含有割合もTiとの合量に占める割合で5%を越えて高くなってしまい、この結果高温強度が急激に低下するようになることから、その配合割合を5〜10%とし、結合相中のTa/Nbの含有割合がTiとの合量に占める割合で5%以下となるように定めた。
(c)圧粉体のCoおよび結合相のCo
原料粉末であるCo粉末には、焼結性を向上させ、結合相を形成して、切削チップの強度を向上させる作用があるが、その配合割合が5%未満では、所望の焼結性を確保することができないばかりでなく、結合相中のCo含有割合も18%未満となってしまい、前記切削チップに所望の強度を確保することができず、一方、その配合割合が10%を越えると、焼結後の結合相中のCo含有割合が33%を越えて高くなってしまい、この結果結合相の高温硬さが低下し、摩耗が急激に進行するようなることから、その配合割合を5〜10%とし、結合相中のCo含有割合が18〜33%となるように定めた。
(d)圧粉体のNiおよび結合相のNi
原料粉末であるNi粉末には、焼結時にCoと共に結合相を形成して、結合相の耐熱性を向上させ、もって切削チップの耐摩耗性向上に寄与する作用があるが、その配合割合が5%未満では、焼結後の結合相におけるNi成分の含有割合が20%未満となってしまい、所望の耐熱性向上効果が得られず、一方、その配合割合が10%を越えると、焼結後の結合相中のNi含有割合が35%を越えて高くなり、この結果結合相の高温強度が低下し、切刃部にチッピングが発生し易くなることから、その配合割合を5〜10%とし、結合相中のNi含有割合が20〜35%となるように定めた。
(e)圧粉体の(Ti,Nb,Zr)CNおよび硬質相
原料粉末として、従来用いられているTiCN粉末に代って、Nbを原子比で0.05〜0.15、Zrを同じく0.05〜0.15の割合で含有する(Ti,Nb,Zr)CN粉末を用いて、
(1)芯部が(Ti,Nb,Zr)CN相、周辺部が(Ti,Nb,Zr,W)CN相または(Ti,Nb,Zr,W,Ta)CN相からなる有芯構造の第1硬質相、
(2)芯部および周辺部の両方が(Ti,Nb,Zr,W)CN相または(Ti,Nb,Zr,W,Ta)CN相からなる有芯構造の第2硬質相、
以上(1)および(2)で構成された硬質相、すなわち実質的に有芯組織の硬質相だけで構成された硬質相を形成すると共に、Nbの作用で特に有芯組織の芯部の硬さを向上させ、もって耐摩耗性を向上せしめ、さらにZrの作用で焼結時における結合相との濡れ性を著しく高めて、サーメットの強度向上に寄与するようにしたものであり、この場合(Ti,Nb,Zr)CN粉末おけるNbおよびZrの含有割合を示すX値およびY値がそれぞれ、原子比で0.05未満では前記芯部の硬さ向上効果および濡れ性改善に伴なう強度向上効果を満足に確保することができず、一方そのX値およびY値のそれぞれが同0.15を越えると、Zrの場合は芯部の高温強度が低下し、切削時にチッピングが発生し易くなり、またZrの場合は高温硬さが低下し、摩耗進行が促進されるようになることから、NbおよびZrの含有割合を示すX値およびY値をそれぞれ0.05〜0.15と定めた。
また、(Ti,Nb,Zr)CN粉末のC成分には高温硬さ、同N成分には高温強度をそれぞれ向上させる作用があり、したがって、N成分のC成分に対する含有割合を、原子比で0.4〜0.6に定めて、複合炭窒化物からなる硬質相が高温硬さと高温強度の両特性を具備するようにしたものである。
さらに、(Ti,Nb,Zr)CN粉末の配合割合に関しては、その配合割合が50%未満では、切削チップにおける硬質相の割合が75面積%未満となってしまい、焼結後のサーメットが所望の耐摩耗性を確保することができず、一方、その配合割合が60%を越えると、硬質相の割合が90面積%を越えて高くなり、この結果切削チップの強度が急激に低下し、切削時にチッピングが発生し易くなることから、その配合割合を50〜60%と定めた。
この発明の切削チップは、これを構成するサーメットの結合相が、焼結時の昇温工程における上記の雰囲気交互変化処理によって40〜60%のW成分を含有し、この結果前記結合相の高温硬さが急激に向上するようになることから、硬質相の芯部がNbおよびZr成分の含有で高い高温硬さおよび高温強度を具備することと相俟って、高熱発生を伴なう高速切削加工ですぐれた耐摩耗性を発揮するものである。
つぎに、この発明の切削チップを実施例により具体的に説明する。
原料粉末として、いずれも0.5〜2μmの平均粒径を有する、(Ti0.85Nb0.05Zr0.1)C0.50.5粉末(表1では原料aで示す)、(Ti0.8Nb0.1Zr0.1)C0.50.5粉末(表1では原料bで示す)、(Ti0.75Nb0.15Zr0.1)C0.50.5粉末(表1では原料cで示す)、(Ti0.85Nb0.1Zr0.05)C0.50.5粉末(表1では原料dで示す)、(Ti0.75Nb0.1Zr0.15)C0.50.5粉末(表1では原料eで示す)、(Ti0.8Nb0.1Zr0.1)C0.40.6粉末(表1では原料fで示す)、および(Ti0.8Nb0.1Zr0.1)C0.60.4粉末(表1では原料gで示す)、(以上の原料粉末における含有割合は原子比を示す)、NbC粉末、TaC粉末、WC粉末、Co粉末、およびNi粉末を用意し、これら原料粉末を、表1に示される配合組成に配合し、ボールミルで24時間湿式混合し、乾燥した後、98MPaの圧力で圧粉体にプレス成形し、この圧粉体を、以下の焼結条件、すなわち、
(a)室温から1280℃までを10Pa以下の真空雰囲気中、2℃/min.の速度で昇温し、
(b)1280℃の温度に昇温した時点で、35kPaのAr雰囲気に2分間保持の短時間Ar雰囲気保持と、10Pa以下の真空雰囲気に10分間保持の短時間真空雰囲気保持とをそれぞれ表1に示される回数を交互に繰り返し施す雰囲気交互変化処理を施し、
(c)上記雰囲気交互変化処理後、1420℃までの昇温を10Pa以下の真空雰囲気中、2℃/min.の速度で昇温し、
(d)1420℃から1480〜1560℃の範囲内の所定の焼結温度までの2℃/min.の速度での昇温、並びに前記焼結温度に1.5時間保持を1300Paの窒素雰囲気で行い、
(e)上記焼結温度からの炉冷を10Pa以下の真空雰囲気中で行う、
以上(a)〜(e)の工程からなる条件で焼結し、焼結後、切刃部分にR:0.07mmのホーニング加工を施すことによりISO規格・CNMG120412のチップ形状をもった本発明切削チップ1〜10をそれぞれ製造した。
また、比較の目的で、表2に示される通り、原料粉末として、上記の原料a〜fに代って、1μmの平均粒径を有する、TiC0.50.5粉末(C/Nは原子比で示す)を用いると共に、焼結温度への昇温過程における上記の雰囲気交互変化処理を行わない以外は実質的に同一の条件で従来切削チップ1〜10をそれぞれ製造した。
この結果得られた本発明切削チップ1〜10および従来切削チップ1〜10について、これを構成するサーメットの走査型電子顕微鏡による組織観察結果および結合相の分析結果をそれぞれ表3,4に示した。
つぎに、上記の本発明切削チップ1〜10および従来切削チップ1〜10について、これをいずれも工具鋼製バイトの先端部に固定治具にてネジ止めした状態で、
被削材:JIS・SCM440の丸棒、
切削速度:350m/min、
切り込み:1mm、
送り:0.2mm/rev、
切削時間:20分、
の条件(切削条件Aという)での合金鋼の乾式連続高速切削試験(通常の切削速度は200m/min)、
被削材:JIS・S20Cの長さ方向等間隔4本縦溝入り丸棒、
切削速度:380m/min、
切り込み:1.5mm、
送り:0.2mm/rev、
切削時間:10分、
の条件(切削条件Bという)での炭素鋼の乾式断続高速切削試験(通常の切削速度は250m/min)、さらに、
被削材:JIS・FC300の丸棒、
切削速度:400m/min、
切り込み:2.5mm、
送り:0.3mm/rev、
切削時間:20分、
の条件(切削条件Cという)での鋳鉄の乾式連続高速切削試験(通常の切削速度は280m/min)を行い、いずれの切削試験でも切刃の逃げ面摩耗幅を測定した。この測定結果を表5に示した。
Figure 2007069311
Figure 2007069311
Figure 2007069311
Figure 2007069311
Figure 2007069311
表1〜5に示される結果から、本発明切削チップ1〜10は、いずれもこれを構成するサーメットの結合相がW成分の40〜60%の高含有によってすぐれた高温硬さを具備するようになることから、硬質相の芯部がNb成分およびZr成分の含有で高い高温硬さを有し、かつ焼結時にすぐれた濡れ性を発揮することと相俟って、高熱発生を伴なう高速切削加工でもチッピングの発生なく、すぐれた耐摩耗性を発揮するのに対して、従来切削チップ1〜10においては、いずれも結合相におけるWの含有割合が1〜10%と低く、この結果結合相にすぐれた高温硬さを期待することができないことから、特に高速切削加工での前記結合相の摩耗進行が促進するようになり、これが原因で比較的短時間で使用寿命に至ることが明らかである。
上述のように、この発明の切削チップは、各種の鋼や鋳鉄などの通常の条件での切削加工は勿論のこと、高熱発生を伴なう高速切削加工でもすぐれた耐摩耗性を発揮し、切削加工の省力化および省エネ化、さらに低コスト化に十分満足に対応できるものである。
本発明切削チップを構成するサーメットの走査型電子顕微鏡による組織観察結果(倍率:1万倍)を示す模式図である。 従来切削チップを構成するサーメットの走査型電子顕微鏡による組織観察結果(倍率:1万倍)を示す模式図である。

Claims (1)

  1. (a)質量%で、炭化タングステン:20〜30%、
    炭化タンタルおよび炭化ニオブのうちの1種または2種:5〜10%、
    Co:5〜10%、
    Ni:5〜10%、
    組成式:(Ti1−(X+Y)NbZr)C1−Z、(ただし、原子比で、X:0.05〜0.15、Y:0.05〜0.15、Z:0.4〜0.6を示す)、
    を満足するTiとNbとZrの複合炭窒化物:残り(ただし、50〜60%含有)、
    からなる配合組成を有する圧粉体の焼結体である炭窒化チタン基サーメットで構成され、
    (b)上記炭窒化チタン基サーメットは、走査型電子顕微鏡による組織観察で、
    硬質相:75〜90面積%、
    結合相および不可避不純物:残り、
    からなる組織を有すると共に、上記硬質相は、
    (1)芯部がTiとNbとZrの複合炭窒化物相、周辺部がTiとNbとZrとW、またはTiとNbとZrとWとTaの複合炭窒化物[以下、(Ti,Nb,Zr,W)CN、または(Ti,Nb,Zr,W,Ta)CNで示す]相からなる有芯構造の第1硬質相、
    (2)芯部および周辺部の両方が(Ti,Nb,Zr,W)CN相、または(Ti,Nb,Zr,W,Ta)CN相からなる有芯構造の第2硬質相、
    以上(1)および(2)で構成され、さらに上記結合相は、結合相に占める割合で、かつ質量%で、
    Co:18〜33%、
    Ni:20〜35%、
    TiとNb、またはTiとNbとTa:合量で5%以下、
    Wおよび不可避不純物:残り(ただし、W:40〜60%含有)、
    からなる組成を有するW−Co−Ni系合金からなること、
    を特徴とする高熱発生を伴なう高速切削加工ですぐれた耐摩耗性を発揮する炭窒化チタン基サーメット製スローアウエイチップ。
JP2005259171A 2005-06-14 2005-09-07 高熱発生を伴なう高速切削加工ですぐれた耐摩耗性を発揮する炭窒化チタン基サーメット製スローアウエイチップ Active JP4553382B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005259171A JP4553382B2 (ja) 2005-09-07 2005-09-07 高熱発生を伴なう高速切削加工ですぐれた耐摩耗性を発揮する炭窒化チタン基サーメット製スローアウエイチップ
PCT/JP2006/311864 WO2006134936A1 (ja) 2005-06-14 2006-06-13 サーメット製インサート及び切削工具
EP06757308.9A EP1892052B1 (en) 2005-06-14 2006-06-13 Cermet insert and cutting tool
KR1020077029261A KR100973626B1 (ko) 2005-06-14 2006-06-13 서멧제 인서트 및 절삭공구
US11/917,472 US8007561B2 (en) 2005-06-14 2006-06-13 Cermet insert and cutting tool
KR1020077028896A KR101267151B1 (ko) 2005-06-14 2006-06-13 서멧제 인서트 및 절삭 공구
PCT/JP2006/311873 WO2006134944A1 (ja) 2005-06-14 2006-06-13 サーメット製インサート及び切削工具
EP06757299.0A EP1892051A4 (en) 2005-06-14 2006-06-13 CERMET INSERT AND CUTTING TOOL
US11/916,329 US7762747B2 (en) 2005-06-14 2006-06-13 Cermet insert and cutting tool

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005259171A JP4553382B2 (ja) 2005-09-07 2005-09-07 高熱発生を伴なう高速切削加工ですぐれた耐摩耗性を発揮する炭窒化チタン基サーメット製スローアウエイチップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007069311A true JP2007069311A (ja) 2007-03-22
JP4553382B2 JP4553382B2 (ja) 2010-09-29

Family

ID=37931216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005259171A Active JP4553382B2 (ja) 2005-06-14 2005-09-07 高熱発生を伴なう高速切削加工ですぐれた耐摩耗性を発揮する炭窒化チタン基サーメット製スローアウエイチップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4553382B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160117602A (ko) 2014-03-19 2016-10-10 가부시키가이샤 탕가로이 서멧 공구
JP2017031445A (ja) * 2015-07-29 2017-02-09 京セラ株式会社 サーメットおよび切削工具

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60106938A (ja) * 1983-11-14 1985-06-12 Hitachi Choko Kk 強靭性サ−メット
JPH08170141A (ja) * 1994-10-20 1996-07-02 Mitsubishi Materials Corp 耐摩耗性および靭性のすぐれた耐食性サーメット材
JPH10110234A (ja) * 1996-10-07 1998-04-28 Mitsubishi Materials Corp 耐欠損性のすぐれた炭窒化チタン系サーメット製切削工具
JP2002263940A (ja) * 2001-03-07 2002-09-17 Mitsubishi Materials Corp 高速切削でスローアウエイチップがすぐれた耐チッピング性を発揮する正面フライス工具

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60106938A (ja) * 1983-11-14 1985-06-12 Hitachi Choko Kk 強靭性サ−メット
JPH08170141A (ja) * 1994-10-20 1996-07-02 Mitsubishi Materials Corp 耐摩耗性および靭性のすぐれた耐食性サーメット材
JPH10110234A (ja) * 1996-10-07 1998-04-28 Mitsubishi Materials Corp 耐欠損性のすぐれた炭窒化チタン系サーメット製切削工具
JP2002263940A (ja) * 2001-03-07 2002-09-17 Mitsubishi Materials Corp 高速切削でスローアウエイチップがすぐれた耐チッピング性を発揮する正面フライス工具

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160117602A (ko) 2014-03-19 2016-10-10 가부시키가이샤 탕가로이 서멧 공구
EP3120956A4 (en) * 2014-03-19 2017-11-22 Tungaloy Corporation Cermet tool
RU2643752C1 (ru) * 2014-03-19 2018-02-05 Тунгалой Корпорейшн Металлокерамический инструмент
US10208365B2 (en) 2014-03-19 2019-02-19 Tungaloy Corporation Cermet tool
JP2017031445A (ja) * 2015-07-29 2017-02-09 京セラ株式会社 サーメットおよび切削工具

Also Published As

Publication number Publication date
JP4553382B2 (ja) 2010-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4569767B2 (ja) 高熱発生を伴なう高速切削加工ですぐれた耐摩耗性を発揮する炭窒化チタン基サーメット製スローアウエイチップ
KR101267151B1 (ko) 서멧제 인서트 및 절삭 공구
JP4553380B2 (ja) 高熱発生を伴なう高速切削加工ですぐれた耐摩耗性を発揮する炭窒化チタン基サーメット製スローアウエイチップ
JP5284684B2 (ja) 超硬質合金
JP2010234519A (ja) サーメットおよび被覆サーメット
JPH06158213A (ja) 耐摩耗性のすぐれた炭窒化チタン基サーメット製切削工具
JP2012193430A (ja) 超硬質合金
JP4553382B2 (ja) 高熱発生を伴なう高速切削加工ですぐれた耐摩耗性を発揮する炭窒化チタン基サーメット製スローアウエイチップ
JP4553381B2 (ja) 高熱発生を伴なう高速切削加工ですぐれた耐摩耗性を発揮する炭窒化チタン基サーメット製スローアウエイチップ
JP2009154224A (ja) 耐摩耗性に優れた炭窒化チタン基サーメット製切削工具
JP2006144089A (ja) 超微粒子超硬合金
JP5213644B2 (ja) サーメット焼結体および切削工具
JP5031610B2 (ja) TiCN基サーメット
JPH07224346A (ja) 靭性のすぐれた炭窒化チタン系サーメット
JPS6141979B2 (ja)
JP4244108B2 (ja) すぐれた耐チッピング性を有する立方晶窒化ほう素基焼結材料製切削工具切刃片の製造方法
JP4510322B2 (ja) 高速切削ですぐれた耐摩耗性を発揮する超硬合金製スローアウエイ式切削チップ
JP5153455B2 (ja) サーメット
JP2023134938A (ja) 切削工具用超硬合金および該合金を用いた切削工具基体
JPH08246090A (ja) 靱性のすぐれた炭窒化チタン系サーメット
JP2022147103A (ja) 切削工具
JPS59129751A (ja) 超耐熱焼結合金およびその製造法
JP2002192406A (ja) 高速切削ですぐれた耐摩耗性を発揮する超硬合金製スローアウエイ式切削チップ
JP2008307622A (ja) 耐欠損性に優れた炭窒化チタン基サーメット製切削工具
JP4951958B2 (ja) 切削工具用サーメット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100712

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100712

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4553382

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250