JP2007069053A - 有機汚泥の処理方法及び有機汚泥処理設備 - Google Patents

有機汚泥の処理方法及び有機汚泥処理設備 Download PDF

Info

Publication number
JP2007069053A
JP2007069053A JP2005255463A JP2005255463A JP2007069053A JP 2007069053 A JP2007069053 A JP 2007069053A JP 2005255463 A JP2005255463 A JP 2005255463A JP 2005255463 A JP2005255463 A JP 2005255463A JP 2007069053 A JP2007069053 A JP 2007069053A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
treatment
sludge
organic sludge
wet oxidation
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005255463A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5020490B2 (ja
Inventor
Nobuyuki Tatemitsu
伸行 立光
Akira Saito
彰 斉藤
Koji Murakoshi
浩二 村越
Tomohiro Sato
朋弘 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Pantec Co Ltd
Original Assignee
Kobelco Eco Solutions Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobelco Eco Solutions Co Ltd filed Critical Kobelco Eco Solutions Co Ltd
Priority to JP2005255463A priority Critical patent/JP5020490B2/ja
Publication of JP2007069053A publication Critical patent/JP2007069053A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5020490B2 publication Critical patent/JP5020490B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel

Abstract

【課題】 この発明は廃水処理設備からの有機汚泥を消化処理した後の脱水分離液中に残存する生物難分解性物質等の汚濁物質を効率的に低減し、廃水処理系から放出される処理水の良好な水質を安定して維持することが可能な有機汚泥の処理方法及び処理設備を提供することを課題としたものである。
【解決手段】 有機汚泥を嫌気性消化処理し、次いで前記嫌気性消化処理により得られた汚泥消化液を脱水処理し、さらに前記脱水処理により得られた脱水分離液を触媒湿式酸化処理することを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は下水処理等の廃水処理設備から発生した有機汚泥の処理技術に関するものである。
一般に、この種の有機汚泥の処理方法としては、有機物質を含む下水等の廃水(原水)は最初沈殿池(最初沈殿槽)、生物処理槽及び最終沈殿池(最終沈殿槽)からなる廃水処理設備により処理し、最終沈殿池で発生した余剰汚泥、及び最初沈殿池で発生した生汚泥を嫌気性消化処理して、そしてこの汚泥消化液を脱水処理して分離した脱水分離液(以下、脱離液ということがある)をさらに生物学的処理して前記廃水処理設備の入り側に戻す処理方法が採用されている。
この脱離液の生物学的処理方法として、最初沈殿池での汚泥濃縮分離液の処理槽と前記脱離液の処理槽とを別個に設けて、それぞれ好気性生物処理を行うことによりCOD成分等を除去した後、その処理水を最初沈殿池に返流する処理方法が提案(特許文献1参照)されている。
しかし、この方法では、脱離液に生物難分解性物質が含まれているため、この脱離液を生物学的処理した場合においても上記生物難分解性物質は残存することになる。従って、脱離液に生物学的処理を施した分離水を廃水処理設備に返流すると、廃水処理設備の最終沈殿池から放流される処理水の水質を良好に維持できない恐れがある。特に嫌気性消化処理の前に熱処理等の可溶化処理を行った場合には、生物難分解性物質の量が増加するため、良好な処理水を確保することが困難となる。
特開平2004−97903号公報
本発明は、このような従来の問題点を解消し、廃水処理設備からの有機汚泥を消化処理した後の脱水分離液中に残存する生物難分解性物質等の汚濁物質を効率的に低減し、廃水処理系から放出される処理水の良好な水質を安定して維持することが可能な有機汚泥の処理方法及び処理設備を提供することを課題としたものである。
そして、上記課題の達成のために完成された本発明の要旨とする構成は以下の通りである。
(1)有機汚泥を嫌気性消化処理し、次いで前記嫌気性消化処理により得られた汚泥消化液を脱水処理し、さらに前記脱水処理により得られた脱水分離液を触媒湿式酸化処理することを特徴とする有機汚泥の処理方法(請求項1)。
(2)前記嫌気性消化処理の前に可溶化処理を行うことを特徴とする上記(1)記載の有機汚泥の処理方法(請求項2)。
(3)前記可溶化処理が熱処理であることを特徴とする上記(2)に記載の有機汚泥の処理方法(請求項3)。
(4)前記熱処理の温度が120〜200℃であることを特徴とする上記(3)に記載の有機汚泥の処理方法(請求項4)。
(5)前記触媒湿式酸化処理の温度が200〜300℃であることを特徴とする上記(1)〜(4)のいずれかに記載の有機汚泥の処理方法(請求項5)。
(6)前記可溶化処理における熱源として、前記触媒湿式酸化処理で発生した廃熱を利用することを特徴とする上記(3)〜(5)に記載の有機汚泥の処理方法(請求項6)。
(7)前記触媒湿式酸化処理の前にリン成分、金属成分、懸濁物質の少なくともいずれか一つを除去することを特徴とする上記(1)〜(6)に記載の有機汚泥の処理方法(請求項7)。
(8)前記触媒湿式酸化処理の前にリン成分、金属成分及び懸濁物質を除去することを特徴とする上記(1)〜(6)に記載の有機汚泥の処理方法(請求項8)。
(9)有機汚泥を嫌気性消化処理する消化槽と、前記嫌気性消化処理により得られた汚泥消化液を脱水処理する脱水装置と、前記脱水処理により得られた脱水分離液を触媒湿式酸化処理する触媒湿式酸化装置とを含むことを特徴とする有機汚泥処理設備(請求項9)。
(10)有機汚泥を可溶化処理する可溶化処理槽と、前記可溶化処理により得られた可溶化汚泥を嫌気性消化処理する消化槽と、前記嫌気性消化処理により得られた汚泥消化液を脱水処理する脱水装置と、前記脱水処理により得られた脱水分離液を触媒湿式酸化処理する触媒湿式酸化装置とを含むことを特徴とする有機汚泥処理設備(請求項10)。
(11)前記可溶化処理槽が熱処理によるものであることを特徴とする上記(10)に記載の有機汚泥処理設備(請求項11)。
(12)前記熱処理の温度が120〜200℃であることを特徴とする上記(11)に記載の有機汚泥処理設備(請求項12)。
(13)前記触媒湿式酸化装置における処理温度が200〜300℃であることを特徴とする上記(9)〜(12)に記載の有機汚泥処理設備(請求項13)。
(14)脱水装置と触媒湿式酸化装置との間に、リン成分除去装置、金属成分除去装置または懸濁物質除去装置の少なくともいずれか一つを設けたことを特徴とする上記(9)〜(13)記載の有機汚泥処理設備(請求項14)。
(15)脱水装置と触媒湿式酸化装置との間に、リン成分除去装置、金属成分除去装置及び懸濁物質除去装置を順次設けたことを特徴とする上記(9)〜(13)記載の有機汚泥処理設備(請求項15)。
このような本発明によれば、有機汚泥の処理プロセスに触媒湿式酸化処理を有効に組み込むことによって、廃水処理設備からの有機汚泥を消化処理した後の脱水分離液中に残存する生物難分解性物質等の汚濁物質を効率的に低減することができ、この清浄化された処理液を廃水処理設備に返流させることにより廃水処理系から放出される処理水の良好な水質を安定して維持することが可能となり、さらに設備的にもその設置面積を小さくできるなどの優れた効果が得られる。
また、可溶化処理を熱で行う場合は、脱水分離液に含まれる生物難分解性物質等の量が増加するが、特に問題なく分解処理されるとともに、触媒湿式酸化により発生した熱を回収して、その回収熱の一部を可溶化処理の一部に用いることができ、プロセス全体のエネルギー効率を高めることができる。
さらに、脱水分離液に含まれるリン成分、金属成分及び/または懸濁物質を触媒湿式酸化処理の前に除去することにより、触媒酸化の効率や触媒の寿命を向上させることができ、安定且つ経済的に生物難分解性物質等を低減できる。
以下、本発明についてその実施形態を中心に図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の実施形態を示した処理フロー図である、同図において、各種有機物を含む下水等の廃水は原水Aとして、最初沈殿槽1、生物処理槽2及び最終沈殿槽3からなる廃水処理設備に導入、処理され、浄化された処理水Bとして放出される。
一方、最終沈殿槽3で処理水Bと固液分離された汚泥は、その一部が生物処理槽2の微生物濃度を所定範囲に維持するために返送汚泥Cとして生物処理槽2に戻される。そして、他の一部は、余剰汚泥Dとして濃縮装置4に送られ所定の濃度(固形濃度で2〜5重量%)に濃縮処理される。また、最初沈殿槽1から排出された初沈汚泥(生汚泥)Eは濃縮装置5に送られ、やはり所定濃度(固形濃度で2〜5重量%)に濃縮処理される。濃縮装置4、5としては重力式沈降濃縮装置、浮上濃縮装置、膜分離装置等が用いられる。
濃縮装置4及び5によりそれぞれ濃縮、減容化された汚泥は、混合された濃縮汚泥Fとして消化槽6に送られ、嫌気条件下で消化処理が施され、さらに減容化されると共にメタンガスを主成分とする消化ガスに転化される。発生した消化ガスGは消化槽6の頂部より回収され、ボイラー用の燃料等に利用される。
次いで、消化槽6で処理された汚泥消化液Hは、ベルトプレス、スクリュープレス等の脱水装置7に送られ、ここで脱水汚泥(ケーキ)Iと脱離液(脱水分離液)Jに固液分離される。脱水装置7としてはベルトプレス、フィルタープレス、スクリュープレス、遠心脱水機、回転式加圧脱水機等が用いられる。
そして、脱水装置7から排出されたこの脱離液Jは、通常はそのまま廃水処理設備の最初沈殿槽1に戻され、原水Aと共に処理されるが、本発明においては直接返流させず、触媒湿式酸化装置8に供給され、さらに処理がなされる。
この触媒湿式酸化装置8による脱離液Jの具体的な処理について、その装置一例を示した図3に基づいて説明する。
脱離液Jは昇圧ポンプ11により昇圧されて、脱離液配管12により熱交換器17を通して加熱された後、配管13によって触媒反応器14の下部に供給される。また、同時にコンプレッサー15によって昇圧された空気が空気配管16により脱離液配管12に導入されて、脱離液Jと共に同触媒反応器14に供給され、反応器の中を酸化雰囲気に維持する。
触媒反応器14の内部には固体の酸化触媒が充填され、高温、高圧条件で運転される。脱離液Jは反応器14内を上向きに通流して、充填された触媒層を通過する過程で、液中に含まれる通常の生物的処理では分解が困難なCODや窒素化合物等の生物難分解性物質が酸化分解され、浄化処理される。
浄化処理された気液混合物は触媒反応器14の上部より排出され、気液配管18により熱交換器17に戻されて常温に冷却された後、配管19により気液分離器20に送られる。そして、気液分離器20においては気液混合物を一定量貯留させながら液面制御及び気体の圧力制御を行い、気体と処理液を順次分離排出させる。
上記酸化触媒としては、鉄、マンガン、ニッケル、コバルト、銅、白金、ロジウム、ルテニウムあるいはこれら金属の酸化物等が好ましく、勿論これ以外の周知の酸化触媒も使用することができる。
触媒反応器における反応温度は高温で運転することが脱離液の生物難分解性物質を効率的に分解、低減させる上で重要であり、具体的には200〜300℃で実施することが好ましい。200℃未満では上記難分解性物質の酸化分解が不十分となり処理液の清浄度が低下するし、一方、300℃を超える高温ではエネルギー効率の低下や酸化処理装置系に対する熱負荷の増大等実施上の不利を伴う。また、反応圧力は1.5〜10MPaの高圧で実施することが好ましい。1.5MPa未満の低圧では反応器内の液相維持が困難となるし、逆に10MPaを超える高圧では運転コストが嵩むと共に耐圧強度が著しく高い反応器が必要となり装置コストも高くなる。
このようにして脱離液Jを触媒湿式酸化装置8により酸化処理して得られた処理液Kは廃水処理設備の最初沈殿槽1の入り側に返流され、原水Aと同様に、最初沈殿槽1、生物処理槽2及び最終沈殿槽3の順番に処理され、沈降した有機汚泥と上澄水に分離されながら、最後に最終沈殿槽3より浄化された処理水Bとして放出される。
この実施形態によれば、最初沈殿槽1、生物処理槽2及び最終沈殿槽3からなる廃水処理設備において発生する余剰汚泥D及び初沈汚泥E等の有機汚泥は濃縮装置4及び5より濃縮された後、消化槽6により嫌気性消化処理がなされ、次いで嫌気性消化処理により得られた汚泥消化液Hは脱水装置7により脱水処理され、さらに前記脱水処理により得られた脱離液Jは触媒湿式酸化装置8により酸化処理され、そして酸化処理された処理液Kは最初沈殿槽1に返流される。
従って、前記消化処理により得られた汚泥消化液Hの脱水処理後の脱離液Jは、触媒湿式酸化処理によってこの液中に残存する生物難分解性物質等の汚濁物質を効率的に分解、除去され、浄化された処理液Kとして廃水処理設備に戻されることになる。このため廃水処理設備から放出される処理水Bは良好な水質を安定して維持することが可能となる。
次に、図2は本発明の他の実施形態を示した処理フロー図である。同図におい図1と共通する符号及びその名称は同じであり、本実施形態の以下の説明に当っては図1のものと異なった部分を中心として重複する部分は割愛する。
この実施形態においては、濃縮装置4、5によって濃縮され、混合された濃縮汚泥Fは、前記実施形態の如く、消化槽6に直接送られるのではなく、さらに濃縮され、可溶化処理がなされた後に送られる。すなわち、まず、濃縮汚泥Fは高濃度濃縮装置9に送られ、一層高濃度(固形分で8〜15重量%)に濃縮され且つ減容化されて、高濃縮汚泥Lとなる。高濃度濃縮装置9としては遠心分離機,スクリュープレス濃縮機,ベルトプレス濃縮機、回転式加圧濃縮機等が用いられる。
そして、同濃縮装置9によってさらに濃縮処理がなされて得られた高濃縮汚泥Lは次に可溶化槽10に送られ、ここで可溶化処理が施される。
一方、高濃度濃縮装置9による固液分離によって発生した分離液Mも処理液Kと合流して最初沈殿槽1に返流される。
ところで、上記可溶化処理としては種々の方法があるが、本発明では熱処理による方法が推奨される。熱処理タイプの可溶化槽10としては例えば、高温・高圧用の円筒状反応容器が用いられる。
この熱処理による可溶化の条件としては、供給される高濃縮汚泥Lの濃度、温度、圧力及び処理時間等が重要となる。
汚泥の濃度は8〜15%の範囲とすることが好ましい。この濃度が8%未満では、可溶化槽10が大型化し、装置コストが嵩むこと、また15%を超えると次工程の消化槽6でのアンモニア濃度が高くなるため、同工程における消化槽6による消化機能を阻害する恐れがある。
また、可溶化槽10における汚泥の熱処理温度すなわち加熱温度は120から200℃の範囲とすることが好ましい。この加熱温度が120℃未満では汚泥中の有機物の可溶化のが不足し、十分な有機物分解率が得られなくなったり、次工程の消化処理におけるメタン発生量が少なくなるし、また後工程での脱水汚泥の量が増大し、その含水率を効果的に減少させることが困難となる場合が生じる。逆に、200℃を超える高温では可溶化率の増加の割合に比べて全体のエネルギー効率が低くなり、また可溶化装置の熱負荷も大きくなる。
可溶化槽10における圧力は0.2〜1.5MPaの範囲とすることが好ましい。この圧力が0.2MPa未満では汚泥中の有機物の分解が不足し、十分な可溶化率が得られなくなり、従ってメタン発生量が減少し、また脱水汚泥の含水率を効果的に減少させることができなくなる。逆に、1.5MPaを超える高圧では可溶化率の増加の割合に比べて全体のエネルギー効率が悪くなり、また可溶化装置本体を頑強にしなければならないほか、精密なシール構造を必要とし装置コストが嵩み、さらに頻繁な装置点検、メンテナンスを要する等の不利を伴う。
可溶化槽10における可溶化処理時間は30から90分の範囲とするこが望ましい。30分未満では十分な可溶化が促進されず、消化工程でのメタンの発生量が不足し、脱水汚泥の含水率も不十分となる。一方、90分を越える長時間では、生産性が低下する割に可溶化率の増加も殆ど望めない。
可溶化槽10によって上記の如き好ましい条件で可溶化処理された高濃縮汚泥Lは可溶化汚泥Nとなって同可溶化槽10から排出される。
この可溶化汚泥Nは、消化槽6に送られて、嫌気条件下で消化処理がなされ、さらに減容化されると共にメタンガスを主成分とする消化ガスGに転化される。ここにおける消化ガスGの生成は、前記のような可溶化処理が施された汚泥Nを消化対象としているため、活発にその反応が進行し、この結果、多量のメタンガスを回収することか可能となる。
そして、消化槽6で回収されたメタンガスはボイラーを介して高温の水蒸気に転換され、可溶化処理に必要な熱源Q1として可溶化槽10に供給される。
なお、消化処理後の汚泥消化液Hの脱水装置7による脱水処理、脱離液Jの触媒湿式酸化装置8による酸化処理および酸化処理後の処理液Kの最初沈殿槽1への返流等の処理については前記実施形態と同様である。
この実施形態によれば、最初沈殿槽1、生物処理槽2及び最終沈殿槽3からなる廃水処理設備において発生する余剰汚泥D及び初沈汚泥E等の有機汚泥は濃縮装置4及び5により濃縮された後、消化槽6により嫌気性消化処理がなされ、次いで嫌気性消化処理により得られた汚泥消化液Hは脱水装置7により脱水処理され、さらに前記脱水処理により得られた脱離液Jは触媒湿式酸化装置8により酸化処理され、そして酸化処理された処理液Kは最初沈殿槽1に返流される。また、高濃度濃縮装置9より濃縮された分離液Mの一部は、最初沈殿槽1に返流される上記酸化処理された処理液Kと合流される。なお、触媒湿式酸化処理を可溶化処理の温度より高い温度とした場合、酸化反応により発熱するため、熱交換器17により熱を回収し、その回収熱の一部Q2を可溶化処理の加熱源の一部に利用することができるので好ましい。
従って、本発明実施形態によると、前述の実施形態の作用効果、すなわち廃水処理設備から放出される処理水Bを良好な水質を安定して維持できる点、に加えて、有機汚泥の消化効率、減容化率、脱水性を一層高めることができ、さらに大量のメタンガスを効率的に回収することができるため触媒湿式酸化装置8等の系内に必要な熱源として有効利用することが可能となり、全体のエネルギー効率を良くすることができる。また、高濃度濃縮装置9より濃縮された分離液Mの一部は、最初沈殿槽1に返流される上記酸化処理された処理液Kと合流される。なお、実施形態にあっては、可溶化槽10による汚泥の可溶化によって生物難分解性物質がより多く脱離液Jに移行することになるが、触媒湿式酸化処理8によってこれを有効に分解、除去できるので処理水Bの良好な水質を十分に確保できる。
他の実施形態としては、脱水装置7と触媒湿式酸化処理8の間に、図示しないが、リン成分除去装置、金属成分除去装置及び懸濁物質除去装置を順次設け、脱離液(脱水分離液)Jに含まれるリン成分、金属成分及び懸濁物質を触媒湿式酸化に先立って除去することが好ましい。ここで、リン成分除去装置としてはMAP法やアルミニウム、鉄を用いた凝集沈殿法等によってリン成分の除去を行う装置等が、また金属成分除去装置としてはキレート剤やイオン交換膜等を用いて各種金属成分の除去を行う装置等が、さらに懸濁物質除去装置としてはUF、MF等の膜を用いて懸濁物質の除去を行う装置等を挙げることができる。勿論、この場合、脱離液Jに含まれる成分によってはこれらの各装置を全て設ける必要は必ずしもなく、除去する成分に応じて必要な除去装置を選択的に設置しても良いものである。
かかる実施形態の採用によって、脱離液Jに含まれるリン成分、金属成分及び/または懸濁物質を触媒湿式酸化処理の前に除去することにより、触媒酸化の効率や触媒の寿命を向上させることができ、安定且つ経済的に生物難分解性物質等を低減できる。
なお、生物処理槽2における処理には通常の活性汚泥法、AO法(嫌気-好気法)A2O法(嫌気-無酸素-好気法)採用されるが、脱離液にはアンモニアが含まれ、触媒湿式酸化により硝酸や亜硝酸まで酸化される場合があるので、脱窒処理できるAO法やA2O法等の嫌気(無酸素系)と好気を組み合わせた方法を採用するのが好ましい。
本発明の実施形態を説明するフロー図である。 本発明の他の実施形態を説明するフロー図である。 本発明に適用される触媒湿式酸化装置の一例を示した説明図である。
符号の説明
1:最初沈殿槽 2:生物処理槽 3:最終沈殿槽 4,5:濃縮装置
6:消化槽 7:脱水装置 8:触媒湿式酸化装置 9:高濃度濃縮装置
10:可溶化槽
11:昇圧ポンプ 12、13:脱離液配管 14:触媒反応器
15:コンプレッサ− 16:空気配管 17:熱交換器
18、19:気液配管 20:気液分離器
A:原水(有機性廃水) B:処理水 C:返送汚泥 D:余剰汚泥
E:初沈汚泥 F;濃縮汚泥 G:消化ガス H:汚泥消化液 I:脱水汚泥
J:脱水分離液(脱離液) K:処理液 L:高濃縮汚泥 M;分離液
Q1、Q2、:熱源

Claims (15)

  1. 有機汚泥を嫌気性消化処理し、次いで前記嫌気性消化処理により得られた汚泥消化液を脱水処理し、さらに前記脱水処理により得られた脱水分離液を触媒湿式酸化処理することを特徴とする有機汚泥の処理方法。
  2. 前記嫌気性消化処理の前に可溶化処理を行うことを特徴とする請求項1記載にの有機汚泥の処理方法。
  3. 前記可溶化処理が熱処理であることを特徴とする請求項2に記載の有機汚泥の処理方法。
  4. 前記熱処理の温度が120〜200℃であることを特徴とする請求項3に記載の有機汚泥の処理方法。
  5. 前記触媒湿式酸化処理の温度が200〜300℃であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の有機汚泥の処理方法。
  6. 前記可溶化処理における熱源として、前記触媒湿式酸化処理で発生した廃熱を利用することを特徴とする請求項3〜5に記載の有機汚泥の処理方法。
  7. 前記触媒湿式酸化処理の前にリン成分、金属成分、懸濁物質の少なくともいずれか一つを除去することを特徴とする請求項1〜6に記載の有機汚泥の処理方法。
  8. 前記触媒湿式酸化処理の前にリン成分、金属成分及び懸濁物質を除去することを特徴とする請求項1〜6に記載の有機汚泥の処理方法。
  9. 有機汚泥を嫌気性消化処理する消化槽と、前記嫌気性消化処理により得られた汚泥消化液を脱水処理する脱水装置と、前記脱水処理により得られた脱水分離液を触媒湿式酸化処理する触媒湿式酸化装置とを含むことを特徴とする有機汚泥処理設備。
  10. 有機汚泥を可溶化処理する可溶化処理槽と、前記可溶化処理により得られた可溶化汚泥を嫌気性消化処理する消化槽と、前記嫌気性消化処理により得られた汚泥消化液を脱水処理する脱水装置と、前記脱水処理により得られた脱水分離液を触媒湿式酸化処理する触媒湿式酸化装置とを含むことを特徴とする有機汚泥処理設備。
  11. 前記可溶化処理槽が熱処理によるものであることを特徴とする請求項10に記載の有機汚泥処理設備。
  12. 前記熱処理の温度が120〜200℃であることを特徴とする請求項11に記載の有機汚泥処理設備。
  13. 前記触媒湿式酸化装置における処理温度が200〜300℃であることを特徴とする請求項9〜12に記載の有機汚泥処理設備。
  14. 脱水装置と触媒湿式酸化装置との間に、リン成分除去装置、金属成分除去装置または懸濁物質除去装置の少なくともいずれか一つを設けたことを特徴とする請求項9〜13に記載の有機汚泥処理設備。
  15. 脱水装置と触媒湿式酸化装置との間に、リン成分除去装置、金属成分除去装置及び懸濁物質除去装置を順次設けたことを特徴とする請求項9〜13に記載の有機汚泥処理設備。
JP2005255463A 2005-09-02 2005-09-02 有機汚泥の処理方法及び有機汚泥処理設備 Active JP5020490B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005255463A JP5020490B2 (ja) 2005-09-02 2005-09-02 有機汚泥の処理方法及び有機汚泥処理設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005255463A JP5020490B2 (ja) 2005-09-02 2005-09-02 有機汚泥の処理方法及び有機汚泥処理設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007069053A true JP2007069053A (ja) 2007-03-22
JP5020490B2 JP5020490B2 (ja) 2012-09-05

Family

ID=37930975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005255463A Active JP5020490B2 (ja) 2005-09-02 2005-09-02 有機汚泥の処理方法及び有機汚泥処理設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5020490B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008207065A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Petroleum Energy Center 有機性排水の処理方法
JP2011139985A (ja) * 2010-01-06 2011-07-21 Chugoku Electric Power Co Inc:The 汚泥脱水システム
JP2018161640A (ja) * 2017-03-27 2018-10-18 メタウォーター株式会社 水処理装置及び水処理方法
CN110204165A (zh) * 2019-04-23 2019-09-06 浙江程润环保工程有限公司 一种污泥及养殖废弃物的干化系统及干化方法
JPWO2021131169A1 (ja) * 2019-12-23 2021-07-01

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109867428B (zh) * 2019-03-22 2022-10-18 清华大学深圳研究生院 一种污泥分质处理处置的方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04215899A (ja) * 1990-08-06 1992-08-06 Osaka Gas Co Ltd 廃水および汚泥の処理方法
JPH06296978A (ja) * 1993-04-20 1994-10-25 Meidensha Corp 消化汚泥脱水濾液のリン除去装置
JPH0739889A (ja) * 1993-07-29 1995-02-10 Meidensha Corp 高濃度アンモニア廃液の処理方法
JPH11197636A (ja) * 1998-01-13 1999-07-27 Kubota Corp 有機性廃棄物の処理方法
JP2003001299A (ja) * 2001-06-18 2003-01-07 Kenji Kida 余剰汚泥の処理方法
JP2003260449A (ja) * 2002-03-12 2003-09-16 Kubota Corp 高濃度有機性廃棄物の処理方法
JP2004008957A (ja) * 2002-06-07 2004-01-15 Ebara Corp リン、窒素の回収方法及びその装置
JP2004016969A (ja) * 2002-06-18 2004-01-22 Kobe Steel Ltd 汚水処理設備

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04215899A (ja) * 1990-08-06 1992-08-06 Osaka Gas Co Ltd 廃水および汚泥の処理方法
JPH06296978A (ja) * 1993-04-20 1994-10-25 Meidensha Corp 消化汚泥脱水濾液のリン除去装置
JPH0739889A (ja) * 1993-07-29 1995-02-10 Meidensha Corp 高濃度アンモニア廃液の処理方法
JPH11197636A (ja) * 1998-01-13 1999-07-27 Kubota Corp 有機性廃棄物の処理方法
JP2003001299A (ja) * 2001-06-18 2003-01-07 Kenji Kida 余剰汚泥の処理方法
JP2003260449A (ja) * 2002-03-12 2003-09-16 Kubota Corp 高濃度有機性廃棄物の処理方法
JP2004008957A (ja) * 2002-06-07 2004-01-15 Ebara Corp リン、窒素の回収方法及びその装置
JP2004016969A (ja) * 2002-06-18 2004-01-22 Kobe Steel Ltd 汚水処理設備

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008207065A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Petroleum Energy Center 有機性排水の処理方法
JP2011139985A (ja) * 2010-01-06 2011-07-21 Chugoku Electric Power Co Inc:The 汚泥脱水システム
JP2018161640A (ja) * 2017-03-27 2018-10-18 メタウォーター株式会社 水処理装置及び水処理方法
CN110204165A (zh) * 2019-04-23 2019-09-06 浙江程润环保工程有限公司 一种污泥及养殖废弃物的干化系统及干化方法
JPWO2021131169A1 (ja) * 2019-12-23 2021-07-01
WO2021131169A1 (ja) * 2019-12-23 2021-07-01 株式会社 東芝 排水処理システムおよび排水処理方法
JP7282920B2 (ja) 2019-12-23 2023-05-29 株式会社東芝 排水処理システムおよび排水処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5020490B2 (ja) 2012-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5020490B2 (ja) 有機汚泥の処理方法及び有機汚泥処理設備
JP2007160147A (ja) 下水の高度処理方法及びシステム
JP2006081963A (ja) 汚泥返流水の処理方法及び処理装置
JP2007061710A (ja) 有機性汚泥の処理方法および処理装置
JP2010022965A (ja) 消化ガスの脱硫方法及び装置
JP6749313B2 (ja) 水処理方法及び水処理装置
JP2005058854A (ja) 廃水処理方法及び装置
JP2002273494A (ja) 無機塩を含む有機性固形物、特に下水汚泥の処理方法
JP4542764B2 (ja) 有機性廃水の処理装置
KR200450243Y1 (ko) 가용화장치를 갖춘 폐수처리시설에 있어서의 마을하수처리장에서 발생한 잉여슬러지 감량설비
JP2006281074A (ja) 有機汚泥の処理方法
JP2001524866A (ja) オゾン処理反応装置から出る排気ガスの回収方法
JP3318483B2 (ja) 有機性汚泥の超臨界水酸化方法及びこれに用いる有機性汚泥の供給装置
JP3887581B2 (ja) 汚水処理設備
JP4457391B2 (ja) 有機汚泥の処理方法及び処理装置
JP6113611B2 (ja) 有機性排水処理システム
JPH0975910A (ja) 排水回収再生方法
JP2000117289A (ja) 嫌気性消化汚泥の脱水分離液処理方法及びその装置
JP2010024443A (ja) 消化ガスの脱硫方法及び装置
JP2005246347A (ja) 汚水の処理方法及び処理装置
JPH1190495A (ja) 有機性汚泥の超臨界水酸化方法
JP3672091B2 (ja) 有機性排水の処理方法と装置
JP2008221096A (ja) 有機物酸化分解装置
JP4010733B2 (ja) 有機性排水の処理方法及びその装置
JP2005246346A (ja) 汚水の処理方法および処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120612

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5020490

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250