JP2006281074A - 有機汚泥の処理方法 - Google Patents

有機汚泥の処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006281074A
JP2006281074A JP2005103726A JP2005103726A JP2006281074A JP 2006281074 A JP2006281074 A JP 2006281074A JP 2005103726 A JP2005103726 A JP 2005103726A JP 2005103726 A JP2005103726 A JP 2005103726A JP 2006281074 A JP2006281074 A JP 2006281074A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
solubilization
treatment
concentration
organic sludge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005103726A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006281074A5 (ja
Inventor
Hideki Yokoyama
英樹 横山
Akira Saito
彰 斉藤
Nobuyuki Tatemitsu
伸行 立光
Koji Murakoshi
浩二 村越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Pantec Co Ltd
Original Assignee
Kobelco Eco Solutions Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobelco Eco Solutions Co Ltd filed Critical Kobelco Eco Solutions Co Ltd
Priority to JP2005103726A priority Critical patent/JP2006281074A/ja
Publication of JP2006281074A publication Critical patent/JP2006281074A/ja
Publication of JP2006281074A5 publication Critical patent/JP2006281074A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel

Abstract

【課題】 本発明は汚泥の可溶化率を高め、メタンの発生量を多量に維持できると共に脱水ケーキの含水率を低減でき、しかも安定した運転を実現できる有機汚泥の処理方法を提供することを課題としたものである。
【解決手段】 有機汚泥を、汚泥可溶化装置にて汚泥濃度8〜15%、温度130〜200℃、圧力2〜15気圧で可溶化処理したのちに、メタン発酵処理を行うことを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は有機汚泥の処理方法に関し、特に廃水処理設備から発生した有機汚泥の低コストで効率的に処理する方法に関するものである。
この種の有機汚泥の処理方法としては、汚泥を40〜120℃に加熱し、加熱状態のまま粉砕して微粒化した後に、嫌気性消化(メタン発酵)処理する方法がある(特許文献1参照)。
しかし、この方法では、汚泥を加熱と同時に粉砕処理するため、装置やプロセスが複雑化する不利がある。特に下水に含まれる汚泥を粉砕機で処理すると下水汚泥中の砂等の硬質の無機物によって粉砕機が破損するおそれが生じ、処理システムを安定的に運転できなくなるおそれがある。また、この方法では、温度が比較的低いので、可溶化率があまり高くなく消化処理によるメタン発生量が少ないとともに、消化汚泥を脱水したときのケーキ含水率もあまり低減できず、脱水ケーキの処理コストの低減が期待できないなどの欠点がある。
特公平7−32917号公報
本発明はこのような従来の不利、欠点を解消し、汚泥の可溶化率を高め、メタンの発生量を多量に維持できると共に脱水ケーキの含水率を低減でき、しかも安定した運転を実現できる有機汚泥の処理方法を提供することを課題としたものである。
そして、上記課題の達成のために完成された本発明の要旨とするところは、(1)有機汚泥を、汚泥可溶化装置にて汚泥濃度8〜15%、温度130〜200℃、圧力2〜15気圧で可溶化処理したのちに、メタン発酵処理を行うことを特徴とする有機汚泥の処理方法であり、また、
(2)可溶化処理時間が30〜90分である上記(1)記載の有機汚泥の処理方法に存するものである。
(3)有機汚泥が、下水処理設備から排出される汚泥である上記(1)及び(2)の有機汚泥の処理方法。
このような本発明によれば、汚泥の可溶化率が向上することで,汚泥中の有機物の分解率が向上するため、メタンガスの発生量が増大し、この結果、同ガスによる発電や温水回収時のエネルギーが有効に高められ、また同時に、脱水後のケーキの含水率も低減できるのでその処理コストを減少でき、さらに汚泥を破砕する必要もないので安定した運転・操業を継続できるなどの優れた効果を奏するものである。
特に、この処理方法を下水処理場から発生する汚泥に適用した場合は、下水処理場から発生する汚泥量が極めて多いので、処理コストのメリットが大きくなり、特に優れた効果を奏するものである。
以下、本発明について図1〜図2に示した実施形態のフロー図を参照しながら説明する。
図1に示されたものは本発明の典型的な実施形態である、同図において、各種有機物を含む下水などの廃水は原水Aとして、最初沈殿槽1、生物処理装置2及び最終沈殿槽3からなる廃水処理設備に導入、処理され、清浄化された処理水Bとして放出される。
一方、最終沈殿槽3で処理水Bと固液分離された汚泥は、その一部が生物処理装置2の微生物濃度を所定範囲に維持するために返送汚泥として生物処理装置2に戻される。そして、他の1部は、余剰汚泥として濃縮装置4に送られ所定の濃度に濃縮処理される。また、最初沈殿槽1から排出された生汚泥は濃縮装置5に送られ、やはり所定濃度に濃縮処理される。濃縮装置4、5としては重力式沈降濃縮装置などが用いられる。
濃縮装置4及び5によりそれぞれ1次濃縮された汚泥は、混合され後、高濃度濃縮装置6に送られ、ここでさらに2次濃縮処理され、次述する可溶化処理に適した高濃度の濃縮汚泥を生成させる。高濃度濃縮装置6としては前記濃縮装置4及び5よりもさらに強力な、遠心分離機,スクリュープレス濃縮機,ベルトプレス濃縮機などが用いられる。
次に、高濃度濃縮装置6により高濃度に濃縮、減容化された濃縮汚泥は汚泥可溶化装置7に送られ、可溶化処理がなされる。汚泥可溶化装置7としては例えば、高温・高圧用の円筒状反応容器が用いられる。
この可溶化処理の条件が本発明の目的を有効に達成する上で特に重要となる。
先ず、第一の条件として、汚泥可溶化装置に供給する汚泥の濃度は8〜15%の範囲とする。この汚泥濃度が8%未満では、汚泥可溶化装置が大きくなり、装置コストが嵩むこと、また15%を超えると可溶化汚泥中のアンモニア濃度が高くなるため、次工程の消化槽8で消化機能に阻害を及ぼすこととなり何れも好ましくない。
次に、第二の条件として、汚泥可溶化装置における汚泥の加熱温度は130から200℃の範囲とする。この加熱温度が130℃未満では汚泥中の有機物の可溶化が不足し、十分な有機物分解率が得られなくなり、次工程におけるメタン発生量が少なくるし、また後工程での脱水ケーキ量が増大し、その含水率を効果的に減少させることが困難となる。逆に、200℃を超える高温では可溶化率の増加の割合に比べて全体のエネルギー効率が悪くなり、また可溶化装置の熱負荷も大きくなり好ましくない。
さらに、第三の条件として、汚泥可溶化装置における圧力は2〜15気圧の範囲とする。この圧力が2気圧未満では汚泥中の有機物の分解が不足し、十分な可溶化率が得られなくなり、従ってメタン発生量が減少し、また脱水ケーキの含水率を効果的に減少させることができなくなる。逆に、20気圧を超える高圧では可溶化率の増加の割合に比べて全体のエネルギー効率が悪くなり、また可溶化装置本体を頑強にしなければならないほか、精密なシール構造を必要とし装置コストが嵩み、さらに頻繁な装置点検、メンテナンスを要するなどの不利を伴う。
また、汚泥可溶化装置における可溶化処理時間は30から90分とするこが望ましい。30分未満では十分な可溶化が促進されず、メタンの発生量が不足し、脱水ケーキの含水率も不十分となる。一方、90分を越える長時間では、生産性が低下する割に可溶化率の増加も殆ど望めないため好ましいといえない。
こうした本発明にかかる可溶化処理条件の下で汚泥可溶化装置7によって効果的に処理された可溶化汚泥は次いで消化槽8に送られ、嫌気条件下で消化処理が施され、さらに減容化されると共にメタンガスに転化される。ここでのメタンガスはその生成反応が活発に行われ、この結果前記のように多量のメタンガスを回収することか可能となる。
次に、消化槽8より排出された消化汚泥は脱水装置9に送られ、ここで脱水処理がなされ、脱水ケーキと脱水分離液に固液分離される。そして、ここで得られる脱水ケーキは、本発明の採用した可溶化処理条件での実施の結果、その含水率が72%以下(通常65〜72%)となり、処理負荷の少ない性状のものとなるのである。
脱水装置9で脱水処理がなされた脱水分離液は前記高濃度濃縮装置6から発生した濃縮分離水と合流され、返流水として最初沈殿槽1に戻され、原水Aと共に廃水処理設備にて循環処理がなされる。
次いで、図2に示されたものは、本発明の他の実施形態である。前記図1の実施形態は、最終沈殿槽3で処理水Bと固液分離された余剰汚泥の一部は濃縮装置4により、また、最初沈殿槽1から排出された生汚泥は濃縮装置5によりそれぞれ1次濃縮処理され、そしてこれらの濃縮汚泥が、さらに高濃度濃縮装置6により2次濃縮処理される場合であるが、本実施形態はこうした1次及び2次に分けた2回の濃縮処理をせずに、これらの2種の汚泥を合流させた後、高濃度濃縮装置6により1回の濃縮処理で、前述した汚泥可溶化装置に要求される高濃度汚泥(汚泥濃度 8〜15%)とする場合を示したものである。その他の工程については図1の実施形態と同じであるためその説明を割愛する。
なお、図1及び図2の実施形態において、脱水装置9による脱水処理後の脱水分離液をさらに生物処理装置(図示せず)に供給して、生物処理を施し、これによって得られた生物処理分離水を、同様に高濃度濃縮装置6から発生した濃縮分離水と合流させて、返流水として最初沈殿槽1に戻すことも可能である。
さて、本発明の優れた効果を明確にするために以下に実施例を挙げる。
(実施例)
下水(流入水量:20,000m3/日規模)を対象とし、実施形態1(又は2)に図示した設備・プロセスフローを用いて、種々の可溶化処理条件にて廃水及び有機汚泥の処理を行った。実施条件及びその結果を表1に示す。同表には比較例として本発明の可溶化処理条件の範囲外で行った場合の結果についても合せて示した。
表1から明らかなように、本発明の実施例1〜6によれば、可溶化処理における加熱温度(可溶化温度)及び圧力が共に低い比較例1の場合と比べ、有機物の分解率高く且つ脱水ケーキの含水率が低い結果が得られており、効率的に汚泥の可溶化処理がなされていることが判明する。一方、比較例2は加熱温度(可溶化温度)及び圧力が共に高い側に外れた条件の場合であるが、有機物の分解率、脱水ケーキの含水率が共に本発明の実施例の結果と殆ど変わらず、可溶化処理における消費エネルギーが増大し、大掛かりな汚泥可溶化装置が必要な割りにメリットが少ないことが知れる。
Figure 2006281074
本発明方法の実施形態を説明するフロー図である。 本発明方法の他の実施形態を説明するフロー図である。
符号の説明
1:最初沈殿槽 2:生物処理装置 3:最終沈殿槽 4,5:濃縮装置
6:高濃度濃縮装置 7:汚泥可溶化装置 8:消化槽 9:脱水装置
A:原水(有機性廃水) B:処理水

Claims (3)

  1. 有機汚泥を、汚泥可溶化装置にて汚泥濃度8〜15%、温度130〜200℃、圧力2〜15気圧で可溶化処理したのちに、メタン発酵処理を行うことを特徴とする有機汚泥の処理方法。
  2. 可溶化処理時間が30〜90分である請求項1記載の有機汚泥の処理方法。
  3. 有機汚泥が、下水処理設備から排出される汚泥であることを特徴とする請求項1及び2記載の有機汚泥の処理方法。


JP2005103726A 2005-03-31 2005-03-31 有機汚泥の処理方法 Pending JP2006281074A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005103726A JP2006281074A (ja) 2005-03-31 2005-03-31 有機汚泥の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005103726A JP2006281074A (ja) 2005-03-31 2005-03-31 有機汚泥の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006281074A true JP2006281074A (ja) 2006-10-19
JP2006281074A5 JP2006281074A5 (ja) 2007-01-18

Family

ID=37403532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005103726A Pending JP2006281074A (ja) 2005-03-31 2005-03-31 有機汚泥の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006281074A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012048504A1 (zh) * 2010-10-14 2012-04-19 北京科技大学 对污泥进行机械预脱水的高浓度污泥厌氧消化处理工艺
WO2015083774A1 (ja) * 2013-12-05 2015-06-11 三菱重工業株式会社 循環水利用システム
US9611161B2 (en) 2013-12-05 2017-04-04 Mitsubishi Hitachi Power Systems, Ltd. Circulating water utilization system
US9783963B2 (en) 2013-12-05 2017-10-10 Mitsubishi Hitachi Power Systems, Ltd. Safety device for circulating water utilization system and circulating-water utilization system
US10315930B2 (en) 2013-12-05 2019-06-11 Mitsubishi Hitachi Power Systems, Ltd. Method and system for remotely monitoring a group of circulating-water utilization systems
US10997673B2 (en) 2013-12-05 2021-05-04 Wota Group Llc Charging device of circulating water utilization system and circulating-water utilization system

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012048504A1 (zh) * 2010-10-14 2012-04-19 北京科技大学 对污泥进行机械预脱水的高浓度污泥厌氧消化处理工艺
WO2015083774A1 (ja) * 2013-12-05 2015-06-11 三菱重工業株式会社 循環水利用システム
US9611161B2 (en) 2013-12-05 2017-04-04 Mitsubishi Hitachi Power Systems, Ltd. Circulating water utilization system
US9783963B2 (en) 2013-12-05 2017-10-10 Mitsubishi Hitachi Power Systems, Ltd. Safety device for circulating water utilization system and circulating-water utilization system
US10315930B2 (en) 2013-12-05 2019-06-11 Mitsubishi Hitachi Power Systems, Ltd. Method and system for remotely monitoring a group of circulating-water utilization systems
US10997673B2 (en) 2013-12-05 2021-05-04 Wota Group Llc Charging device of circulating water utilization system and circulating-water utilization system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4999650B2 (ja) 有機性廃棄物のメタン発酵処理方法及びメタン発酵処理システム
WO2012077778A1 (ja) 嫌気性処理方法および装置
KR101853734B1 (ko) 유기성폐기물 음폐수의 처리수 무방류 자원화 처리장치 및 그 처리방법
JP2006281074A (ja) 有機汚泥の処理方法
JP2007061710A (ja) 有機性汚泥の処理方法および処理装置
JP3425953B2 (ja) 下水処理装置及び方法
KR20140115820A (ko) 슬러지 처리 장치 및 슬러지 처리 방법
JP5020490B2 (ja) 有機汚泥の処理方法及び有機汚泥処理設備
JP2007216207A (ja) 有機性廃液の嫌気性消化処理方法及び装置
JP4457391B2 (ja) 有機汚泥の処理方法及び処理装置
JP4409928B2 (ja) 有機性廃棄物の処理方法
JP3977174B2 (ja) 余剰汚泥の発生量を低減する汚泥処理方法及び装置
JP3318483B2 (ja) 有機性汚泥の超臨界水酸化方法及びこれに用いる有機性汚泥の供給装置
JP2007260551A (ja) 有機性廃棄物処理装置及び方法
JP2006212581A (ja) 有機性廃棄物の処理方法
JP2004000837A (ja) 有機性廃棄物の嫌気性処理方法及び処理システム
JP2006239625A (ja) 有機性廃棄物の処理方法及び処理設備
JP2004024929A (ja) メタン発酵方法及びそのシステム
JP5441787B2 (ja) 有機性廃水の処理方法及び処理装置
JP4365617B2 (ja) 有機性廃液の処理方法および処理装置
JP2006281087A (ja) 有機性廃棄物の処理方法
JP2006061861A (ja) 有機性汚泥の処理装置及び処理方法
JP2005021797A (ja) 有機性廃棄物の処理方法
JP4010733B2 (ja) 有機性排水の処理方法及びその装置
JP2012135734A (ja) 排水処理方法および排水処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061122

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090924

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100202