JP2007066975A - 半導体発光素子 - Google Patents

半導体発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2007066975A
JP2007066975A JP2005247751A JP2005247751A JP2007066975A JP 2007066975 A JP2007066975 A JP 2007066975A JP 2005247751 A JP2005247751 A JP 2005247751A JP 2005247751 A JP2005247751 A JP 2005247751A JP 2007066975 A JP2007066975 A JP 2007066975A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hexagonal
single crystal
layer
substrate
emitting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005247751A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuyuki Kobayashi
康之 小林
Tetsuya Akasaka
哲也 赤坂
Toshiki Makimoto
俊樹 牧本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2005247751A priority Critical patent/JP2007066975A/ja
Publication of JP2007066975A publication Critical patent/JP2007066975A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

【課題】 深い凖位への遷移による発光が抑制されてバンド端発光が支配的となり、室温付近でも高効率発光する、結晶欠陥、結晶転位が生じ難く、かつ立方晶BNの混在が極めて少ない六方晶BN膜を有する半導体発光素子を実現すること。
【解決手段】 面方位が(111)面、および(111)面からのずれが±2度以下の面のいずれかの面を主方位面とするニッケル単結晶基板5上に、p型単結晶六方晶窒化ホウ素層6、n型単結晶六方晶窒化ホウ素層8、ニッケル薄膜9の順に形成された構造を有することを特徴とする。
【選択図】 図2

Description

本発明は、半導体発光素子に関し、より詳細には、六方晶窒化ホウ素(BN)半導体を用いた遠紫外領域における発光効率が高い半導体発光素子に関する。
紫外領域で発光する発光ダイオードや半導体レーザーは、高密度記録媒体用光源、光触媒、殺菌、ナノサージェリー等への幅広い応用が期待され、その光デバイスの発光材料としては、六方晶BNが期待されている。基板上のヘテロエピタキシャル成長の報告としては、Si(100)基板上にマグネトロンスパッタ法により成長させた六方晶BN層から、カソードルミネッセンス法により発光が観測されている(非特許文献1参照)。
Si基板は安価であり、大面積基板が容易に入手できるため、Si(100)基板(a=5.43Å)表面でのヘテロエピタキシャル成長は研究が盛んである。しかし、波長が233nmであるバンド端発光の強度は、測定温度が低温(4.2K)から上昇するに従って急激に減少し、室温付近(250K)では発光を観測することができない。また、上記バンド端近傍の発光以外に、波長が322nmである立方晶BN層からの発光、および深い凖位への遷移に伴う複数の発光が観測されている。
また、バルク基板表面にBN層をホモエピタキシャル成長させた半導体発光素子として、高温高圧合成(〜1700℃、〜55kbar)法により、Beをドーピングしたp型立方晶BN基板表面に、Siをドーピングしたn型立方晶BN層を成長させてpn接合を形成した半導体発光素子がある。これに電流を注入することにより、330nm付近に発光ピークを有する215nmから600nmまでのブロードな電流注入発光が観測されている(非特許文献2参照)。
一方、紫外領域で高効率発光する六方晶BNを発光層に用いた発光ダイオードを形成するためには、基板の上に高品質六方晶(0001)BN層をエピタキシャル成長させる必要があることが知られている。六方晶BNは、グラファイト型の結晶構造であり、六方晶BNのホウ素原子と窒素原子は、sp2結合により、六角形のリングを形成し、その六角形のリングがシート状に2次元的に結合された構造を有する。そのため、(0001)面六方晶BNが最も安定であり、(0001)面を有する六方晶BNを基板の上にエピキシャル成長させることが必要になる。
C. A. Taylor II et al., "Observation of near-band-gap luminescence from boron nitride films", Appl. Phys. Lett. 5 September 1994, vol.65, p.1251-1253 Osamu Mishima et al., "Ultraviolet light-emitting diode of a cubic boron nitride pn junction mode at high pressure", Appl. Phys. Lett. 12 September 1988, p.962-964 D. J. Kester et al., "Phase evolution in boron nitride thin films", J. Mater. Res., June 1993, vol.8, No.6, p.1213-1216 Kenji Watanabe et al., "Direct-bandgap properties and evidence for ultraviolet lasing of hexagonal boron nitride single crystal", nature materials, June 2004, vol.3, p.404-409
しかしながら、Si(100)基板表面に六方晶BNを成長させようとすると、このSi(100)基板(a=5.43Å)と六方晶BN(a=2.50Å)とでは50%以上の格子不整合が存在するため、六方晶BNの(0002)面がSi(100)基板表面に対して垂直に配向するという問題があった。またこの時、Si(100)基板に形成されるBN成長層には、六方晶BN以外に立方晶BNも混在するという問題もあった(非特許文献3)。そのため、低温ではバンド端発光のピーク以外に、深い凖位への遷移に伴う複数の発光ピークが観測され、室温では発光が観測されないという問題があった。
このように、基板と六方晶BNとの間に大きな格子不整合が存在する場合、基板表面に形成されるBN成長層の結晶品質は劣化し、高密度の結晶欠陥、結晶転位が形成されるという大きな問題があった。
六方晶BNを成長させる基板としては、Si基板以外に、サファイア基板、6H−SiC基板も用いられる。しかし、これらの基板においても六方晶BNとの格子不整合は大きく、ヘテロエピタキシャル成長層は乱層構造をとり易い。ヘテロエピタキシャル成長層として高品質六方晶BN層を得るためには、成長時の基板の温度を1300〜1500℃とする超高温成長が必要であることが知られている。しかし、基板の温度を1300〜1500℃の超高温にし、その加熱された基板表面にアンモニア等の原料ガスを供給しながら成長させる基板加熱方法は、現時点においては一般的に確立されていない。また、成長に使用する基板についても、1500℃以上の高融点を有するという要件が課される。そのため、従来、超高温でも安定な基板上に六方晶BNを成長させることは困難であった。
この格子不整合の問題を解決する手段として、六方晶BNを成長させる基板に、立方晶BN基板もしくは六方晶BN基板を用いることが考えられる。しかし、現在、立方晶BNバルク基板もしくは六方晶BNバルク基板を入手することは困難であり、また入手できたとしても立方晶BNバルク基板もしくは六方晶BNバルク基板の大きさは、0.5〜1mmしかない(非特許文献4参照)。そのため、成長装置内で基板を安定的に固定し、その基板表面に六方晶BNをエピタキシャル成長させることは難しい。
本発明の目的は、深い凖位への遷移による発光が抑制されてバンド端発光が支配的となり、室温付近でも高効率発光する、結晶欠陥、結晶転位が生じ難く、かつ立方晶BNの混在が極めて少ない六方晶BN膜を有する半導体発光素子を実現することにある。
本発明は、このような目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、面方位が(111)面、および(111)面からのずれが±2度以下の面のいずれかの面を主方位面とするニッケル単結晶基板上に、p型単結晶六方晶窒化ホウ素層、n型単結晶六方晶窒化ホウ素層、ニッケル薄膜の順に形成された構造を有することを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の半導体発光素子であって、ニッケル単結晶基板の厚みが、500μm以上であることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載の半導体発光素子であって、p型単結晶六方晶窒化ホウ素層のp型ドーパント原料が、シクロペンタジエニルマグネシウムであり、n型単結晶六方晶BN層のn型ドーパント原料が、シランであることを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項1乃至3に記載の半導体発光素子であって、p型単結晶六方晶窒化ホウ素単結晶層およびn型単結晶六方晶窒化ホウ素層の面方位が各々(0001)面であり、かつp型単結晶六方晶窒化ホウ素単結晶層およびn型単結晶六方晶窒化ホウ素層の厚さが各々0.5μm以上であることを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、請求項1乃至4に記載の半導体発光素子であって、半導体発光素子が、発光ダイオードであることを特徴とする。
本発明によれば、基板の面方位が(111)面でありかつ(111)面からのずれが±2度以下の主方位面を有するニッケル単結晶基板上に(0001)六方晶BN膜をヘテロエピタキシャル成長させることによって、ニッケル(111)基板とBN成長層の格子不整合が0.5%となり、格子整合に極めて近い条件の下、(0001)晶六方晶BN層を形成することが可能となる。格子整合成長となるため、(0001)六方晶BN層は、平坦に2次元的に成長し、BN成長層内の格子欠陥、転位密度が著しく低減され、立方晶BN層の混入が抑制され、単結晶の(0001)六方晶BN層が成長する。その結果、六方晶BN層からの発光は、深い凖位への遷移による発光が抑制されてバンド端発光が支配的となり、かつ室温付近でも高効率発光が実現できる。
図1に、ニッケル(111)基板表面と六方晶BN原子層との結合の構造を示す。図1では、紙面に垂直な方向が(111)方向である。つまり、(111)方向に対して垂直な平面に、ニッケル(111)基板最表面を成すニッケル原子1、ニッケル(111)基板最表面から1原子層下の層を成すニッケル原子2が配置している。また、この(111)方向に対して垂直な平面には、ニッケル(111)基板表面と接する表面原子層を成す六方晶BNの窒素原子3およびホウ素原子4が配置している。ニッケル(111)基板表面から成長する六方晶BNは、六方晶BNのニッケル(111)基板と接する窒素原子3がニッケル(111)基板最表面のニッケル原子1上に付着し、六方晶BNのホウ素原子4は窒素原子3と結合を形成し、ニッケル(111)基板最表面内の3個の最近接ニッケル原子1の中心のサイト上に付着する。
ニッケル(100)単結晶の隣り合うニッケル原子1間の距離は3.524Åであり、六方晶BNのa軸の格子定数は2.5Åであるため大きな格子不整合を有する。しかし、ニッケル(111)単結晶の隣り合うニッケル原子1間の距離は2.49Åであるため、ニッケル(111)単結晶と六方晶BNとの格子不整合は0.5%であって、ほぼ格子整合する。
一般に、基板と成長層とが格子整合している場合、基板と成長層とに格子不整合に伴う歪みエネルギーが発生しないため、Frank−vander Merwe型の平坦な2次元成長モードで成長する。つまり、本発明の一実施形態では、ニッケル(111)基板表面に、結晶欠陥、結晶転位が生じ難く、かつ立方晶BNの混在が極めて少ない六方晶BN単結晶層がヘテロエピタキシャル成長する。また、ニッケル(111)基板は、融点が1450℃であり、六方晶BN単結晶層の成長に必要な1000〜1100℃付近での高温成長でも安定であり、六方晶BN単結晶層のヘテロエピタキシャル成長が実現可能となる。
このように本発明の一実施形態においては、基板の面方位が(111)面であり、かつ(111)面からのずれが±2度以下の主方位面を有するニッケル単結晶基板表面に六方晶BN層をヘテロエピタキシャル成長させることにより、基板と成長層との格子不整合が0.5%であって、格子整合に極めて近い条件の下、六方晶BN層を成長させることが可能になる。つまり、六方晶BN層は平坦に2次元的に成長し、成長層内の格子欠陥、転位密度が著しく低減され、かつ立方晶BN層の混在が抑制されるので、単結晶六方晶BN層が成長する。その結果、本発明の一実施形態に係るニッケル(111)基板表面に成長した六方晶BN層からの発光は、深い凖位への遷移による発光が抑制されてバンド端発光が支配的となり、かつ室温付近でも高効率発光を実現できる。
図2に、本発明の一実施形態に係る半導体発光素子の構造を示す。厚さ500μmのニッケル(111)単結晶基板5の表面に、BeまたはMgをドーピングしたp型単結晶六方晶BN層6(膜厚0.5μm)を形成する。そのp型単結晶六方晶BN層6上にSiをドーピングしたn型単結晶六方晶BN層8(膜厚0.5μm)を、接合面7を介してpn形成する。n型単結晶六方晶BN層8のp型単結晶六方晶BN層6とは反対側の表面の一部にニッケル薄膜9を形成する。
ニッケル(111)単結晶基板5上に、有機金属であるトリエチルボロンとV族原料であるアンモニアを交互に1秒ずつ供給する流量変調法により、1020℃、300Torrの条件で、水素キャリアガスを用い、p型単結晶六方晶BN層6とn型単結晶六方晶BN層8を成長させる。p型単結晶六方晶BN層6のp型ドーパント原料としてはシクロペンタジエニルマグネシウム、n型単結晶六方晶BN層8のn型ドーパント原料としてはシランを用いる。n型単結晶六方晶BN層8まで形成したところで、有機金属気相成長装置から取り出し、電子ビーム蒸着装置でニッケル薄膜9を蒸着する。ニッケル(111)単結晶基板5は、p型単結晶六方晶BN層6に対してオーミック電極となるためそのままp側の電極となり、ニッケル薄膜9はn型単結晶六方晶BN層8に対してオーミック電極となるためそのままn側の電極となる。そのため、ニッケル(111)単結晶基板5とニッケル薄膜9に電源をつなぐことにより、本半導体発光素子が発光ダイオードとして機能する。
図3に、本発明の一実施形態に係る半導体発光素子および従来の6H−SiC(0001)基板上に六方晶BN層を成長させた半導体発光素子の2θ/ω X線回折の測定結果を示す。本発明の一実施形態に係る半導体発光素子は、ニッケル(111)単結晶基板上に、有機金属であるトリエチルボロンとV族原料であるアンモニアを交互に1秒ずつ供給する流量変調法により、1020℃、300Torrの条件でドーピングされていない六方晶BN層を成長させ、その六方晶BN層の表面の一部にニッケル薄膜を形成する。一方、従来の6H−SiC(0001)基板を用いる半導体発光素子は、6H−SiC(0001)基板上に、上記ニッケル(111)基板表面に成長する六方晶BN層と同じ条件で(基板温度のみ1100℃と異なる)、ドーピングされていない六方晶BN層を成長させ、その六方晶BN層の表面の一部にニッケル薄膜を形成する。
比較のために、従来の6H−SiC(0001)基板を用いる半導体発光素子に対して行った2θ/ω X線回折測定の結果を示す(図3のa)。6H−SiC(0001)基板(a=3.09Å)と六方晶BN(a=2.50Å)の格子不整合は、約19%である。6H−SiC(0001)基板上に成長した六方晶BN層からは、2θ=25.0°付近にブロードなピークが観察される。このピークの位置から格子定数は、c=7.0Åであり、大きな格子不整合により乱層構造BN層が形成されていることがわかる。
これに対して、本発明の一実施形態に係る半導体発光素子に対して行った2θ/ω X線回折測定の結果(図3のb)では、2θ=26.7°付近にシャープなピークが観測される。このシャープなピークの位置から格子定数は、c=6.66Åであり、格子整合成長により、単結晶(0001)六方晶BN層が形成されていることがわかる。単結晶六方晶BN層のピークおよびニッケル(111)基板面からの回折ピーク(2θ=44.53°)以外のピークは観測されず、立方晶BN層の混在も格子整合成長により抑制されていることが明確に示された。
ニッケル(111)基板表面と六方晶BN原子層との結合の構造を示す図である。 本発明の一実施形態に係る半導体発光素子の構造を示す図である。 本発明の一実施形態に係る半導体発光素子および従来の6H−SiC(0001)基板上に六方晶BN層を成長させた半導体発光素子の2θ/ω X線回折の測定結果を示す図である。
符号の説明
1 ニッケル(111)基板最表面のニッケル原子
2 ニッケル基板最表面から1原子層下の面のニッケル原子
3 表面原子層の六方晶BNの窒素原子
4 表面原子層の六方晶BNのホウ素原子
5 ニッケル(111)単結晶基板
6 BeまたはMgをドーピングしたp型単結晶六方晶BN層
7 pn接合
8 Siをドーピングしたn型単結晶六方晶BN層
9 ニッケル薄膜

Claims (5)

  1. 面方位が(111)面、および(111)面からのずれが±2度以下の面の内のいずれかの面を主方位面とするニッケル単結晶基板上に、p型単結晶六方晶窒化ホウ素層、n型単結晶六方晶窒化ホウ素層、ニッケル薄膜の順に形成された構造を有することを特徴とする半導体発光素子。
  2. 請求項1に記載の半導体発光素子であって、前記ニッケル単結晶基板の厚みが、500μm以上であることを特徴とする半導体発光素子。
  3. 請求項1または2に記載の半導体発光素子であって、前記p型単結晶六方晶窒化ホウ素層のp型ドーパント原料が、シクロペンタジエニルマグネシウムであり、n型単結晶六方晶BN層のn型ドーパント原料が、シランであることを特徴とする半導体発光素子。
  4. 請求項1乃至3に記載の半導体発光素子であって、前記p型単結晶六方晶窒化ホウ素単結晶層および前記n型単結晶六方晶窒化ホウ素層の面方位が各々(0001)面であり、かつ前記p型単結晶六方晶窒化ホウ素単結晶層および前記n型単結晶六方晶窒化ホウ素層の厚さが各々0.5μm以上であることを特徴とする半導体発光素子。
  5. 請求項1乃至4に記載の半導体発光素子であって、前記半導体発光素子が、発光ダイオードであることを特徴とする半導体発光素子。
JP2005247751A 2005-08-29 2005-08-29 半導体発光素子 Pending JP2007066975A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005247751A JP2007066975A (ja) 2005-08-29 2005-08-29 半導体発光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005247751A JP2007066975A (ja) 2005-08-29 2005-08-29 半導体発光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007066975A true JP2007066975A (ja) 2007-03-15

Family

ID=37928856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005247751A Pending JP2007066975A (ja) 2005-08-29 2005-08-29 半導体発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007066975A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014075527A (ja) * 2012-10-05 2014-04-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体素子構造およびその作製法
JP2017210391A (ja) * 2016-05-27 2017-11-30 国立大学法人東北大学 窒化物半導体自立基板作製方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08217595A (ja) * 1995-02-13 1996-08-27 Toshiba Corp 薄膜形成方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08217595A (ja) * 1995-02-13 1996-08-27 Toshiba Corp 薄膜形成方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014075527A (ja) * 2012-10-05 2014-04-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体素子構造およびその作製法
JP2017210391A (ja) * 2016-05-27 2017-11-30 国立大学法人東北大学 窒化物半導体自立基板作製方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5295871B2 (ja) Iii族窒化物半導体基板の製造方法
US10125433B2 (en) Nitride semiconductor crystal, manufacturing method and manufacturing equipment
KR101000375B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조방법
JP2016145144A (ja) ダイヤモンド積層構造、ダイヤモンド半導体形成用基板、ダイヤモンド半導体装置およびダイヤモンド積層構造の製造方法
JP2017028076A (ja) Iii族窒化物発光素子の製造方法
JP2011042542A (ja) Iii族窒化物基板の製造方法およびiii族窒化物基板
JP2015189651A (ja) 窒化アルミニウム結晶の製造方法
JP4916486B2 (ja) 六方晶窒化ホウ素構造および製造方法
JP5957179B2 (ja) 炭化アルミニウム薄膜、炭化アルミニウム薄膜を形成した半導体基板及びそれらの製造方法
JP4764260B2 (ja) 半導体積層構造及びその製造方法
US7504321B2 (en) MBE growth of an algan layer or AlGaN multilayer structure
JP5093740B2 (ja) 半導体結晶膜の成長方法
JP3772816B2 (ja) 窒化ガリウム結晶基板、その製造方法、窒化ガリウム系半導体素子および発光ダイオード
Kryliouk et al. Growth of GaN single crystal substrates
JP2004115305A (ja) 窒化ガリウム単結晶基板、その製造方法、窒化ガリウム系半導体素子および発光ダイオード
JP2007066975A (ja) 半導体発光素子
JP2018058718A (ja) Iii族窒化物結晶の製造方法、半導体装置およびiii族窒化物結晶製造装置
Dinh et al. Comparative study of polar and semipolar (112¯ 2) InGaN layers grown by metalorganic vapour phase epitaxy
JP5730608B2 (ja) 積層基板及びその製造方法
JP5286396B2 (ja) 半導体素子
JP4259414B2 (ja) Iii族窒化物単結晶の製造方法
JP2009179505A (ja) 窒化物体の製造方法
Chou et al. Growth of nonpolar m-plane GaN (1 0− 1 0) single crystal on (1 0 0) LiAlO2 substrate by a newly designed hydride vapor phase epitaxy
Ueda et al. Effects of growth temperatures on crystal quality of GaN by vapor phase epitaxy using GaCl3 and NH3
JP2018121008A (ja) 窒化物半導体の製造装置および製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070816

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100511

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100528

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100727

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100903

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101001