JP2007063921A - 携帯機及びメカニカルキー - Google Patents

携帯機及びメカニカルキー Download PDF

Info

Publication number
JP2007063921A
JP2007063921A JP2005253970A JP2005253970A JP2007063921A JP 2007063921 A JP2007063921 A JP 2007063921A JP 2005253970 A JP2005253970 A JP 2005253970A JP 2005253970 A JP2005253970 A JP 2005253970A JP 2007063921 A JP2007063921 A JP 2007063921A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mechanical key
portable device
key
main body
mechanical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005253970A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4695463B2 (ja
Inventor
Toshiharu Katagiri
寿治 片桐
Takumi Tamezane
匠 為実
Katsushi Miwa
勝士 三輪
Jun Yamaguchi
純 山口
Hironori Mizuno
弘規 水野
Makoto Yamamoto
山本  誠
Takao Ogimoto
隆雄 扇本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP2005253970A priority Critical patent/JP4695463B2/ja
Priority to US11/511,670 priority patent/US7690233B2/en
Priority to CNU2006201366143U priority patent/CN200985684Y/zh
Priority to CN2006101291705A priority patent/CN1924263B/zh
Publication of JP2007063921A publication Critical patent/JP2007063921A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4695463B2 publication Critical patent/JP4695463B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00944Details of construction or manufacture
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B19/00Keys; Accessories therefor
    • E05B19/0082Keys or shanks being removably stored in a larger object, e.g. a remote control or a key fob
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B19/00Keys; Accessories therefor
    • E05B19/04Construction of the bow or head of the key; Attaching the bow to the shank
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00944Details of construction or manufacture
    • G07C2009/00952Electronic keys comprising a mechanical key within their housing, e.g. extractable or retractable emergency key
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C2009/00968Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys shape of the data carrier
    • G07C2009/00976Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys shape of the data carrier card
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T70/00Locks
    • Y10T70/70Operating mechanism
    • Y10T70/7441Key
    • Y10T70/778Operating elements
    • Y10T70/7791Keys
    • Y10T70/7876Bow or head
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T70/00Locks
    • Y10T70/70Operating mechanism
    • Y10T70/7441Key
    • Y10T70/778Operating elements
    • Y10T70/7791Keys
    • Y10T70/791Ejecting feature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T70/00Locks
    • Y10T70/70Operating mechanism
    • Y10T70/7441Key
    • Y10T70/7915Tampering prevention or attack defeating
    • Y10T70/7989Key securers, fasteners or retainers
    • Y10T70/7994Portable
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T70/00Locks
    • Y10T70/80Parts, attachments, accessories and adjuncts
    • Y10T70/8432For key-operated mechanism
    • Y10T70/8676Key holders
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T70/00Locks
    • Y10T70/80Parts, attachments, accessories and adjuncts
    • Y10T70/8432For key-operated mechanism
    • Y10T70/8676Key holders
    • Y10T70/8757Releasable catches

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

【課題】 携帯機の小型化を図って携帯性を向上させる。
【解決手段】 携帯機11は、本体部12と、本体部12に形成されているメカキー収容部27に着脱可能に収容されるメカニカルキー14とを備える。メカニカルキー14には、メカキー収容部27の挿入方向と直交する方向で、かつ、本体部12の面方向に平行な方向に向かって突出するようにして係合凸部50が形成されている。なお、係合凸部50は、エラストマ等の弾性変形可能な材料によって形成されている。また、メカキー収容部27には、メカニカルキー14がメカキー収容部27に収容されている状態で、前記係合凸部50に係合可能な係合凹部32が形成されている。
【選択図】 図3

Description

本発明は、携帯機及びメカニカルキーに関する。
近年、自動車において、電子キーシステムを利用したスマートエントリ装置、スマートイグニッション装置等の遠隔操作装置が知られている。詳しくは、これらの遠隔操作装置は、自動車に設けられた送受信装置との間で相互通信を行う携帯機を備える。そして、所有者がこの携帯機を所持した状態で自動車に近づくと、ドアロックがアンロックスタンバイ状態とされ、また、所有者が携帯機を所持した状態で自動車から離れるとドアロックを自動的にロック状態とさせる。さらに、所有者がこの携帯機を所持した状態でドアを開閉し乗車すると、ステアリングロックシステムがアンロックスタンバイ状態とされ、この状態で、エンジンスイッチが操作されることでエンジンを始動可能とさせる。また、所有者が携帯機を所持した状態で自動車から離れるとステアリングロックシステムをロック状態とさせる。すなわち、この遠隔操作装置を使用することにより、ドアロックの解除からエンジン始動まで、実際のキーをキーシリンダーに差し込むことなく行うことができるようになっている。
なお、このような遠隔操作装置の携帯機として、ケース内に、電源となる電池や、IC等が実装された基板、さらに電池切れ等の非常時に使用されるメカニカルキーを収納したものが知られていた(例えば、特許文献1参照)。そして、この特許文献1における携帯機は、メカニカルキーを使用しない場合に、メカニカルキーを収納状態に保持するロック部材を備えていた。従って、電池切れ等の非常時には、このロック部材を解除し、メカニカルキーをケースから突出させ、このメカニカルキーを使用することにより、自動車のドアロックの解除やエンジン始動等を行うことができるようになっていた。
特開2000−320202号公報
ところで、近年、電子キーシステムの高性能化に伴い、携帯機の部品点数が増加する傾向にあるが、携帯性等の理由からより一層の小型化が要求されている。しかし、特許文献1における携帯機は、メカニカルキーを収納状態及び突出状態に保持するためのロック部材が必要となっており、部品点数が多くなっていた。この結果、携帯機の小型化を図る上で問題となっていた。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであって、携帯機の小型化を図って携帯性を向上させることが可能な携帯機及びメカニカルキーを提供することにある。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、車両との間で通信を行うための通信手段とメカキー収容部とを備えた本体部と、前記メカキー収容部に対して着脱可能に収容されているメカニカルキーとを備えた携帯機において、前記本体部は、前記メカキー収容部内に第1の係合手段を備え、前記メカニカルキーは、前記メカキー収容部に収容された状態において、前記第1の係合手段に対して係合可能な第2の係合手段を備え、前記第1及び第2の係合手段は、いずれか一方が凹部、他方が凸部となるように設けられ、かつ、前記メカニカルキーの挿入方向と異なる方向に向かって設けられていることを要旨とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の携帯機において、前記第2の係合手段は、前記メカニカルキーの把持部を覆うとともに同把持部の摩擦係数を増加させる被覆材料と一体に形成されていることを要旨とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の携帯機において、前記第2の係合手段は、前記メカニカルキーの把持部に取り付けられている金属片を成型することにより形成されていることを要旨とする。
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の携帯機において、前記金属片は、板バネであることを要旨とする。
請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の携帯機において、前記板バネは、支点が前記メカニカルキーの挿入方向の後ろ側に位置するように設けられていることを要旨とする。
請求項6に記載の発明は、請求項1〜5のいずれか1つに記載の携帯機において、前記第1の係合手段は、前記凹部となるように設けられ、前記第2の係合手段は、前記凸部となるように設けられていることを要旨とする。
請求項7に記載の発明は、請求項6に記載の携帯機において、前記凹部は、前記メカキー収容部と前記本体部の外部との間を連通可能とする係合孔であることを要旨とする。
請求項8に記載の発明は、請求項7に記載の携帯機において、前記第2の係合手段は、前記メカニカルキーが前記メカキー収容部に収容された状態において、前記本体部から外部に向かって露出されるように設けられていることを要旨とする。
請求項9に記載の発明は、請求項1〜8のいずれか1つに記載の携帯機において、前記凸部は、弾性変形可能な材料によって形成されていることを要旨とする。
請求項10に記載の発明は、請求項1〜8のいずれか1つに記載の携帯機において、前記凸部は、弾性部材によって前記凹部と係合する方向に向かって付勢されていることを要旨とする。
請求項11に記載の発明は、請求項10に記載の携帯機において、前記凸部はフックであり、前記弾性部材は前記フックの内側に位置するように設けられているコイルバネであることを要旨とする。
請求項12に記載の発明は、請求項11に記載の携帯機において、前記コイルバネは、径が前記フックに近づくにつれて小さくなるように形成されていることを要旨とする。
請求項13に記載の発明は、請求項1〜12のいずれか1つに記載の携帯機において、前記凸部の隣接する位置に退避空間を備え、前記退避空間は、前記メカキー収容部に対して前記メカニカルキーが収容されている状態において、前記凹部に対して前記凸部を挟んで対峙する位置に設けられていることを要旨とする。
請求項14に記載の発明は、請求項1〜13のいずれか1つに記載の携帯機において、前記本体部は、前記メカニカルキーが前記メカキー収容部に収容されている状態において、前記メカニカルキーの一部を露出可能とする切り欠き部を備えたことを要旨とする。
請求項15に記載の発明は、車両との間で通信を行うための通信手段を備えた携帯機の本体部に設けられているメカキー収容部に対して、着脱可能に収容されるメカニカルキーにおいて、前記メカキー収容部に収容された状態において、前記メカキー収容部に形成されている第1の係合手段に対して係合可能な第2の係合手段を備え、前記第2の係合手段は、凹部あるいは凸部であり、かつ、前記メカキー収容部への挿入方向と異なる方向に向かって設けられていることを要旨とする。
(作用)
従って、請求項1に記載の発明によれば、メカニカルキーを本体部のメカキー収容部に収容するときには、メカニカルキーに設けられている凸部あるいは凹部が、メカキー収容部内に設けられている凹部あるいは凸部に係合される。これにより、メカニカルキーの本体部からの脱落が防がれる。この結果、メカニカルキーと本体部との係合を比較的簡単な構造で行うことができる。そして、メカニカルキーと本体部との係合のために、ロック部材といった比較的複雑な構造を新たに設ける必要がなく、部品点数を減少させて、携帯機の小型化を図ることができる。
従って、請求項2に記載の発明によれば、メカニカルキーを本体部のメカキー収容部に収容するときには、メカニカルキーの把持部を覆う被服材料と一体に形成されている第2の係合手段が、メカキー収容部内の第1の係合手段に係合される。これにより、メカニカルキーの本体部からの脱落が防がれる。
従って、請求項3に記載の発明によれば、メカニカルキーを本体部のメカキー収容部に収容するときには、メカニカルキーの把持部に取り付けられている金属片を成型することにより形成されている第2の係合手段が、メカキー収容部内の第1の係合手段に係合される。これにより、メカニカルキーの本体部からの脱落が防がれる。
従って、請求項4に記載の発明によれば、メカニカルキーを本体部のメカキー収容部に収容するときには、板バネが弾性変形しながらメカキー収容部内の第1の係合手段に係合される。これにより、メカニカルキーの本体部からの脱落が防がれる。
従って、請求項5に記載の発明によれば、メカニカルキーを本体部のメカキー収容部に収容するときには、板バネは、支点から離れた位置において、メカキー収容部内の壁面等に接触され、弾性変形された状態となる。一方、メカニカルキーをメカキー収容部から取り出すときには、板バネは、支点から近い位置において、メカキー収容部内の壁面等に接触され、弾性変形された状態となる。この結果、メカニカルキーの板バネは、メカニカルキーを挿入するときよりも、取り出すときに、より大きな力を加えなければ弾性変形しないようになる。従って、メカニカルキーを、本体部に対して挿入しやすく、取り出しにくい状態にすることができる。
従って、請求項6に記載の発明によれば、メカニカルキーを本体部のメカキー収容部に収容するときには、メカニカルキーに設けられている凸部が、メカキー収容部内に設けられている凹部に係合される。これにより、メカニカルキーの本体部からの脱落が防がれる。
従って、請求項7に記載の発明によれば、メカニカルキーを本体部のメカキー収容部に収容するときには、メカニカルキーに設けられている凸部が、本体部に形成されている係合孔に係合される。これにより、メカニカルキーの本体部からの脱落が防がれる。
従って、請求項8に記載の発明によれば、メカニカルキーを本体部のメカキー収容部に収容するときには、メカニカルキーの凸部が、本体部の係合孔を介して、外部に露出された状態となる。これにより、メカニカルキーがメカキー収容部に収容されている状態であることを容易に認識することができる。
従って、請求項9に記載の発明によれば、メカニカルキーを本体部のメカキー収容部に収容するときには、メカニカルキーがメカキー収容部内を移動する間、凸部がメカニカルキーの移動をスムーズに行うことができるように弾性変形された状態となる。また、メカニカルキーがメカキー収容部内に収容されると、凸部が弾性復帰して凹部に係合される。これにより、メカニカルキーの本体部からの脱落が防がれる。
従って、請求項10に記載の発明によれば、メカニカルキーを本体部のメカキー収容部に収容するときには、メカニカルキーがメカキー収容部内を移動する間、弾性部材が弾性変形し、凸部が弾性部材の付勢力に抗して移動された状態となる。これにより、凸部がメカニカルキーの移動をスムーズに行うことができるようにする状態となる。そして、メカニカルキーがメカキー収容部内に収容されると、弾性部材が弾性復帰して、凸部が凹部に係合される位置に移動される。これにより、メカニカルキーの本体部からの脱落が防がれる。
従って、請求項11に記載の発明によれば、メカニカルキーがメカキー収容部内を移動する間、コイルバネが弾性変形し、フックがメカキー収容部の壁面に軽く押し付けられた状態とされる。そして、メカニカルキーがメカキー収容部内に収容されると、コイルバネが弾性復帰して、フックが凹部に対して係合される。これにより、メカニカルキーの本体部からの脱落が防がれる。
従って、請求項12に記載の発明によれば、メカニカルキーがメカキー収容部内を移動する間、コイルバネが弾性変形し、フックの内側に重なりの少ない状態で収容された状態となる。そして、フックはメカキー収容部の壁面に軽く押し付けられた状態とされる。そして、メカニカルキーがメカキー収容部内に収容されると、コイルバネが弾性復帰して、フックが凹部に対して係合される。これにより、メカニカルキーの本体部からの脱落が防がれる。
従って、請求項13に記載の発明によれば、メカニカルキーを本体部のメカキー収容部に収容するときには、メカニカルキーがメカキー収容部内を移動する間、凸部が、隣接する退避空間に向かって退避される。これにより、凸部がメカニカルキーの移動をスムーズに行うことができるようにする状態となる。また、メカニカルキーがメカキー収容部内に収容されると、凸部が退避空間から元の位置に移動して凹部に係合される。これにより、メカニカルキーの本体部からの脱落が防がれる。
従って、請求項14に記載の発明によれば、メカニカルキーがメカキー収容部に収容されている状態においては、メカニカルキーの一部が切り欠き部から露出された状態となる。そして、メカニカルキーをメカキー収容部から取り出すときには、メカニカルキーの切り欠き部から露出されている部分をつかみ、引っ張ることで、容易にメカニカルキーをメカキー収容部から取り出すことができる。
従って、請求項15に記載の発明によれば、メカニカルキーを本体部のメカキー収容部に収容するときには、メカニカルキーに設けられている凸部あるいは凹部が、メカキー収容部内に設けられている凹部あるいは凸部に係合される。これにより、メカニカルキーの本体部からの脱落が防がれる。この結果、メカニカルキーと本体部との係合を比較的簡単な構造で行うことができる。そして、メカニカルキーと本体部との係合のために、ロック部材といった比較的複雑な構造を新たに設ける必要がなく、部品点数を減少させて、携帯機の小型化を図ることができる。
本発明の携帯機及びメカニカルキーによれば、携帯機の小型化を図って携帯性を向上させることができる。
(第1実施形態)
以下、本発明を具体化した第1実施形態を図1〜図5に従って説明する。図1及び図2に示すように、携帯機11は、本体部12と、同本体部12に着脱可能に収容されているメカニカルキー14とを備える。図3に示すように、本体部12は、ケース16、通信手段を構成する回路基板18、通信手段を構成する電池21を備える。ケース16は、本実施形態においては、合成樹脂によって薄い略直方体形状のカード型に形成されており、基板配置部23と電池収容部25とが区画形成されている。
また、ケース16には、同ケース16の長手方向と直交する方向に位置するその一側面16a(図2参照)からケース16の長手方向に沿って凹設されるようにして、メカキー収容部27が区画形成されている。そして、同メカキー収容部27は、前記基板配置部23や電池収容部25以外のスペースに形成されている。なお、図2に示すように、メカキー収容部27はその断面形状が、薄い長方形形状に形成されている。そして、図3に示すように、メカキー収容部27は、一側面16a寄りの把持部収容部29と、同把持部収容部29よりも一側面16aから離間している鍵部収容部31とによって構成されている。そして、把持部収容部29は、その断面積が、鍵部収容部31の断面積よりも大きくなるように形成されており、メカキー収容部27は、これらの断面積の異なる各収容部29,31によって略L字形状となるように形成されている。すなわち、把持部収容部29の奥側側面29aと鍵部収容部31の奥側側面31aとは面一となっているとともに、把持部収容部29の手前側側面29bと鍵部収容部31の手前側側面31bとは面一となっていない状態となっている。
そして、把持部収容部29には、手前側側面29bにおいて、前記一側面16aの長手方向と平行に、すなわち、メカキー収容部27の長手方向と直交する方向に沿って、第1の係合手段及び凹部としての係合凹部32が凹設されている。そして、この係合凹部32は、略直方体形状に形成されおり、メカキー収容部27の長手方向において、把持部収容部29の手前側側面29bのほぼ中央部分に位置するように設けられている。
また、図1及び図2に示すように、ケース16には、前記一側面16a側から切り欠くようにして、切り欠き部としての第1の切り欠き部33が設けられている。なお、第1の切り欠き部33は、ケース16の上面16bから下面16cに向かう方向における断面形状が半円形となるように形成されており、その半円形の直線部分が前記一側面16a上に位置するように形成されている。また、第1の切り欠き部33は、前記メカキー収容部27と重なる位置に設けられている。
図3に示すように、回路基板18は、前記基板配置部23に配置されており、記録装置や送受信装置等の各種電子部品18aが実装されている。また、電池21は、前記電池収容部25に収容されており、前記回路基板18に対して電力を供給可能な状態となっている。そして、これらの回路基板18と電池21とによって、携帯機11は、車両(図示しない)を遠隔操作させるスマートエントリ装置やスマートイグニッション装置等の遠隔操作装置の一部として機能するようになっている。
図3及び図4に示すように、メカニカルキー14は、キープレート35とグリップ部37とを備える。図5に示すように、キープレート35は金属製であり、鍵部39と把持部構成部41とを備える。鍵部39は、略長方形形状の板状に形成されており、前記鍵部収容部31(図3参照)に収容可能な大きさに形成されている。そして、鍵部39には、波型等の各種の加工がなされおり、これによりメカニカルキー14を、車両のドアロック及びアンロックを行うための鍵として機能させることができるようになっている。なお、この鍵部39の加工の形状については、鍵部39を、車両のドアキーシリンダー(図示しない)に差し込んでドアロック及びアンロックを行うことが可能であるのであれば、どのような形状であってもよい。
把持部構成部41は、前記鍵部39に対して連続するように、略正方形形状の板状に形成されている。すなわち、鍵部39と把持部構成部41とによって一枚の板が形成されている。そして、把持部構成部41は、前記把持部収容部29(図3参照)に対して若干の隙間を有した状態で収容可能な大きさに形成されており、その一端41aは、メカニカルキー14がメカキー収容部27に収容されている状態において、前記ケース16の一側面16a(図3参照)と同一面上に位置するようになっている。また、把持部構成部41には、第2及び第3の切り欠き部43,45が形成されており、これら第2及び第3の切り欠き部43,45は、メカニカルキー14がメカキー収容部27に収容されている状態において(図3参照)、それぞれ、一側面16aと係合凹部32とに対峙する位置に設けられている。そして、第2及び第3の切り欠き部43,45は、いずれも弓形形状に形成されている。
把持部構成部41は、前記第2及び第3の切り欠き部43,45の間の部分が略コの字を描くようにして、その厚みが薄くなるように形成され、薄型部47が形成されている。なお、薄型部47は、把持部構成部41において比較的大きな面積を占めるよう形成されており、そのほぼ中央付近には、楕円形状の楕円貫通口49が貫通形成されている。
図3及び図4に示すように、グリップ部37は、本実施形態においては、被覆材料としてのエラストマ等の弾性変形可能な樹脂等の材料によって形成されている。また、グリップ部37は、前記キープレート35に比較して摩擦係数の高い材料によって形成されている。そして、グリップ部37は、キープレート35に対して、前記把持部構成部41の第2及び第3の切り欠き部43,45、薄型部47、楕円貫通口49(図5参照)を埋めるようにして取り付けられている。なお、本実施形態においては、グリップ部37は、キープレート35に対してインサート成型によって取り付けられていが、その他の取り付け方法によって取り付けられていてもよい。また、グリップ部37には、メカニカルキー14がメカキー収容部27に収容されている状態において、前記係合凹部と係合可能な山形形状の係合凸部50が突出形成されている。なお、この係合凸部50は、第2の係合手段及び凸部に相当し、メカニカルキー14がメカキー収容部27内に完全に収容されずに、メカキー収容部27に対して収容される途中の状態である場合においては、前記把持部収容部29の手前側側面29bに対して押し付けられ、弾性変形するような大きさに形成されている。
さらに、グリップ部37には、前記第3の切り欠き部45(図5参照)と重なる位置において、略弓形形状のバッファ用貫通口51が貫通形成されている。なお、このバッファ用貫通口51は、前記楕円貫通口49(図5参照)の貫通方向と平行な方向に向かって貫通形成されており、前記係合凸部50と楕円貫通口49との間の位置に設けられている。すなわち、前記係合凸部50に対して、係合凸部50の突出方向の反対側に位置するように設けられている。そして、このバッファ用貫通口51によって、退避空間51aが形成されている。以上により、メカニカルキー14には、把持部構成部41とグリップ部37とによって形成された略直方体形状の板状の把持部52が形成されている。
そして、以上のように構成されたメカニカルキー14を、前記ケース16のメカキー収容部27に収容するときには、まず、メカニカルキー14の把持部52を指で挟持し、メカニカルキー14を、キープレート35の鍵部39側からメカキー収容部27内に挿入する。すると、メカニカルキー14の鍵部39と把持部52とは、それぞれ、鍵部収容部31及び把持部収容部29内に向かって移動される。そして、このとき、把持部52に形成されている係合凸部50は、把持部52が把持部収容部29内を移動している間、把持部収容部29の手前側側面29bに対して押し付けられ、弾性変形した状態とされる。この結果、メカニカルキー14をメカキー収容部27に収容するときの抵抗力が低下し、スムーズに移動されるようになる。なお、係合凸部50が弾性変形するときには、把持部52に形成されているバッファ用貫通口51の断面積が狭められた状態となり、係合凸部50がより弾性変形しやすい状態とされる。
そして、さらに、メカニカルキー14をメカキー収容部27内に挿入し続けると、鍵部39と把持部52とが、それぞれ、鍵部収容部31及び把持部収容部29内に収容される。また、係合凸部50は、メカキー収容部27内の係合凹部32と対峙する位置まで移動され、弾性復帰して係合凹部32内に収容される。従って、この状態においては、係合凸部50と係合凹部32とが係合した状態となり、メカニカルキー14のメカキー収容部27からの抜けが防がれた状態とされる。そして、図1に示すように、メカニカルキー14の把持部52の一部が、ケース16の第1の切り欠き部33から露出した状態となる。
そして、この状態から、メカニカルキー14を、メカキー収容部27から取り出すときには、メカニカルキー14の、ケース16の第1の切り欠き部33から露出する部分を指で挟持し、メカニカルキー14に対して、メカキー収容部27から抜けるような力を加える。すると、係合凹部32に係合されている係合凸部50に対して、係合力を上回る力が加わり、係合凸部50が弾性変形した状態とされる。この結果、係合凹部32と係合凸部50との間の係合が解かれる。そして、さらに、メカニカルキー14に対して力を加え続けると、メカニカルキー14は、係合凸部50が弾性変形した状態でメカキー収容部27内を移動してメカキー収容部27から外部へと取り出される。
従って、本実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)メカニカルキー14を本体部12のメカキー収容部27に収容するときには、メカニカルキー14に設けられている係合凸部50をメカキー収容部27の係合凹部32に係合させるようにした。従って、メカニカルキー14と本体部12との係合を、簡単な構造で行うことが可能であり、新たな係合手段として、例えば、ロック手段等を設ける必要がない。従って、携帯機11の部品点数を減少させて、小型化を図って携帯性を向上させることができる。
(2)メカニカルキー14の係合凸部50は、エラストマ等の弾性変形可能な樹脂等の材料により形成するようにした。従って、メカニカルキー14を本体部12のメカキー収容部27に収容するときに、係合凸部50が必要に応じて弾性変形され、メカニカルキー14の移動をスムーズに行うことができる。
(3)メカニカルキー14に、係合凸部50に隣接するように、退避空間51aを形成するようにした。従って、メカニカルキー14を本体部12のメカキー収容部27に収容するときには、係合凸部50が退避空間51aに向かって適宜弾性変形しながら退避される。この結果、係合凸部50の移動をより確実に行って、メカニカルキー14の移動をよりスムーズに行うことができる。
(4)本体部12のケース16に第1の切り欠き部33を設けるようにした。従って、メカニカルキー14をメカキー収容部27に収容したときに、第1の切り欠き部33を介してメカニカルキー14の一部を露出した状態とすることができる。この結果、メカニカルキー14をメカキー収容部27から取り出すときに、この露出部分を挟持して力を加えることにより、容易に取り出すことができる。
(5)メカニカルキー14の係合凸部50は、摩擦係数が比較的高く、メカニカルキー14を使用するときのグリップ力を向上させることのできるグリップ部37と一体となるように形成するようにした。従って、メカニカルキー14の部品点数を減少させることができ、携帯機11の小型化を図って携帯性を向上させることができる。
(6)メカニカルキー14に設けられている係合凸部50は、携帯機11の面方向と平行となる方向に向かって凸となるように形成した。従って、携帯機11の厚み方向の高さを小さくすることができる。
(第2実施形態)
次に、本発明を具体化した第2実施形態を図6〜図13に従って説明する。なお、説明の便宜上、第1実施形態と同様の構成については同一の符号を付してその説明を一部省略する。
図6〜図8に示すように、本実施形態における携帯機53は、第1実施形態と同様にして、本体部54とメカニカルキー55とを備える。図8に示すように、本体部54は、ケース57、通信手段を構成する回路基板18、通信手段を構成する電池21を備える。ケース57は、第1実施形態のケース16と同様にして、カード型に形成され、基板配置部23、電池収容部25を備える。さらに、ケース57は、メカキー収容部59を備え、このメカキー収容部59は、第1実施形態におけるメカキー収容部27を、係合凹部32を設けないようにした形状に形成されている。そして、第1実施形態と同様に、メカキー収容部59は、鍵部収容部60と把持部収容部61とを備える。
また、図6及び図7に示すように、ケース57には、第1実施形態に設けられていた第1の切り欠き部33と同様の位置に、ケース57の一側面57aから切り欠くようにして切り欠き部としての第4の切り欠き部62が設けられている。なお、この第4の切り欠き部62は、ケース57を、前記メカキー収容部59よりも上面57b側にのみ切り欠くようにすることにより形成されている。そして、この第4の切り欠き部62は、ケース57の上面57bから下面57cに向かう方向における断面形状が長方形となるように形成されており、その直線部分の一つが前記一側面57a上に位置するように形成されている。また、図6に示すように、ケース57には、上面57bからメカキー収容部59の把持部収容部61(図8参照)へと連通する第1の係合手段及び凹部としての係合孔65が貫通形成されている。なお、この係合孔65は、円形の断面形状を有し、把持部収容部61の面方向におけるほぼ中央部分に位置するように設けられている。
図8〜図10に示すように、メカニカルキー55は、本実施形態においては、キープレート67と金属片としての係合用プレート69とを備える。図11に示すように、キープレート67は、第1実施形態のキープレート35と同様に金属製で、鍵部39と把持部構成部71とを備える。鍵部39は、第1実施形態と同様にして、波型等の各種の加工がなされているが、本実施形態においては、その図示を省略している。
把持部構成部71は、第1実施形態の把持部構成部41において設けられていた第2及び第3の切り欠き部43,45、薄型部47、楕円貫通口49を備えないような形状に形成されている。また、図6及び図7に示すように、把持部構成部71は、屈曲部73を備える。なお、屈曲部73は、上面73aを有する山形形状に形成され、メカニカルキー55がメカキー収容部59に収容されている状態においては、前記第4の切り欠き部62の内側に、若干の隙間を持って収容されるような形状及び大きさに形成されている。また、屈曲部73は、メカニカルキー55がメカキー収容部59に収容されている状態においては、その上面73aが、ケース57の上面57bと面一となるように形成されている。
また、図11に示すように、把持部構成部71は、第5及び第6の切り欠き部75,77が形成さており、これら第5及び第6の切り欠き部75,77は、メカニカルキー55がメカキー収容部59に収容されている状態において(図8参照)、それぞれ、把持部収容部61の奥側側面61aと手前側側面61bとに対峙する位置に設けられている。そして、第5及び第6の切り欠き部75,77は、把持部構成部71上において、メカニカルキー55の挿入方向のほぼ中間位置に設けられており、いずれも弓形形状に形成されている。
また、把持部構成部71は、前記第5及び第6の切り欠き部75,77の間の部分が、直線的にその厚みが薄くなるように形成され、薄型部79が形成されている。さらに、把持部構成部71には、略直方体形状の退避用凹部81が凹設されている。なお、退避用凹部81は、把持部構成部71の薄型部79のほぼ中央付近に凹設されており、その開口が、メカニカルキー55がメカキー収容部59に収容されている状態において、ケース57の上面57b側を向くように設けられている。そして、図10に示すように、この退避用凹部81によって、略直方体形状の退避空間82が形成されている。
また、図9〜図11に示すように、把持部構成部71は、一対の固定穴83,85が形成されている。なお、この固定穴83,85は、把持部構成部71の薄型部79に凹設されており、その開口が、メカニカルキー55がメカキー収容部59に収容されている状態において、ケース57の下面57c(図7参照)側を向くように設けられている。そして、固定穴83,85は、メカニカルキー55の挿入方向と直交する方向に沿って並ぶようにして設けられている。また、図10及び図11に示すように、固定穴83,85は、その一部分が前記退避用凹部81と連通するように形成されている。
図8、図12及び図13に示すように、係合用プレート69は、金属製の薄片によってベルト形状に形成されている。また、係合用プレート69は、弾性変形可能に形成されている。そして、係合用プレート69は、略長方形形状の上面部69aと、同上面部69aの両端から先細りとなるように延びる一対の係合片部87,89を備える。そして、係合用プレート69は、上面部69aの幅が、前記把持部構成部71の薄型部79(図11参照)の幅よりも若干小さい大きさとなるように形成されている。また、上面部69aの中央部には、球面上に盛り上がるようにして第2の係合手段及び凸部としての球面部91が形成されている。さらに、係合片部87,89は、その途中において、上面部69aと直交するように、球面部91の突出方向と反対方向に向かって屈曲された状態となっている。なお、本実施形態においては、係合用プレート69は、プレス加工によって形成されている。
そして、以上のように構成された係合用プレート69は、図8〜図10に示すように、キープレート67の薄型部79に対して巻き付くようにして固定されている。詳しくは、係合用プレート69の上面部69aが、キープレート67の退避用凹部81と重なるような状態とされている。また、係合用プレート69の係合片部87,89が薄型部79の形状に沿って折り曲げられて、固定穴83,85に係合された状態となっている。そして、このように、キープレート67の把持部構成部71に対して係合用プレート69が固定されることにより、メカニカルキー55の把持部93が構成されている。なお、図10に示すように、メカニカルキー55の上面55aにおいては、球面部91が最も突出した状態となっている。また、図6に示すように、メカニカルキー55をメカキー収容部59(図8参照)に収容した状態においては、球面部91は、ケース57の係合孔65に係合されるような位置及び大きさに形成されている。
そして、以上のように構成されたメカニカルキー55を、前記ケース57のメカキー収容部59に収容するときには、まず、メカニカルキー55の把持部93を指で挟持し、メカニカルキー55を、キープレート67の鍵部39側からメカキー収容部59内に挿入する。すると、メカニカルキー55がメカキー収容部59内を移動している間、把持部93に設けられている球面部91が、メカキー収容部59の壁面に対して押し付けられ、係合用プレート69の球面部91及びその周辺が弾性変形した状態とされる。そして、係合用プレート69の球面部91及びその周辺は、キープレート67に形成された退避用凹部81内に移動される。すなわち、係合用プレート69は、退避用凹部81内に向かって弾性変形し、その弾性変形が阻害されることなく、十分に弾性変形することができるようになっている。そして、この結果メカニカルキー55をメカキー収容部59に収容するときの抵抗力が低下し、スムーズに移動されるようになる。
続いて、メカニカルキー55をメカキー収容部59内に挿入し続けると、鍵部39と把持部93とは、それぞれ、鍵部収容部60及び把持部収容部61内に収容される。また、係合用プレート69の球面部91は、ケース57に形成されている係合孔65と対峙する位置まで移動され、弾性復帰して係合孔65内に収容される。従って、この状態においては、球面部91と係合孔65とが係合した状態となり、メカニカルキー55のメカキー収容部59からの抜けが防がれた状態とされる。そして、図6に示すように、メカニカルキー55の屈曲部73及びその周辺が、ケース57の第4の切り欠き部62から露出した状態となる。
そして、この状態から、メカニカルキー55をメカキー収容部59から取り出すときには、第4の切り欠き部62から露出している前記屈曲部73を指で引っ掛け、メカニカルキー55に対して、メカキー収容部59から抜けるような力を加える。すると、係合孔65に係合されている球面部91に対して、係合力を上回る力が加わり、係合用プレート69の球面部91及びその周辺が弾性変形した状態とされる。この結果、係合孔65と球面部91との間の係合が解かれる。そして、さらに、メカニカルキー55に対して力を加え続けると、メカニカルキー55は、球面部91及びその周辺が弾性変形した状態でメカキー収容部59内を移動し、メカキー収容部59から外部へと取り出される。
従って、本実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(7)メカニカルキー55を本体部54のメカキー収容部59に収容するときには、メカニカルキー55の係合用プレート69に設けられている球面部91をメカキー収容部59の係合孔65に係合させるようにした。従って、メカニカルキー55と本体部54との係合を、簡単な構造で行うことが可能であり、新たな係合手段として、例えば、ロック手段等を設ける必要がない。従って、携帯機53の部品点数を減少させて、小型化を図って携帯性を向上させることができる。
(8)球面部91を有する係合用プレート69は、弾性変形可能な金属により形成するようにした。従って、メカニカルキー55を本体部54のメカキー収容部59に収容するときに、球面部91及びその周辺が必要に応じて弾性変形され、メカニカルキー55の移動をスムーズに行うことができる。また、金属によって形成されているので、樹脂等によって形成されている場合に比較して耐久性が高く、より確実にメカニカルキー55と本体部54とを係合させることができる。
(9)メカニカルキー55に、退避空間82を設けるようにした。従って、メカニカルキー55を本体部54のメカキー収容部59に収容するときには、球面部91及びその周辺が退避空間82に向かって適宜弾性変形しながら退避される。この結果、球面部91及びその周辺の弾性変形をより確実に行って、メカニカルキー55の移動をよりスムーズに行うことができる。
(10)本体部54のケース57に第4の切り欠き部62を設けるようにした。従って、メカニカルキー55をメカキー収容部59に収容したときに、第4の切り欠き部62を介してメカニカルキー55の一部を露出した状態とすることができる。この結果、メカニカルキー55をメカキー収容部59から取り出すときに、この露出部分を挟持して力を加えることにより、容易に取り出すことができる。
(11)メカニカルキー55と係合するための凹部として、メカキー収容部59と本体部54の外部とを連通させる係合孔65を使用するようにした。従って、既存の本体部54に係合孔65を貫通形成するだけでも凹部を容易に形成することができ、凹部の形状をより簡単なものとすることができる。そして、携帯機53の小型化をより確実に図ることができる。
(12)メカニカルキー55をメカキー収容部59に収容させた状態においては、球面部91が係合孔65を介して外部に露出された状態となるようにした。従って、メカニカルキー55がメカキー収容部59に収容された状態であるか否かを、係合孔65を介して球面部91が露出されているかどうかで容易に確認することができる。
(第3実施形態)
次に、本発明を具体化した第3実施形態を図14〜図18に従って説明する。なお、説明の便宜上、第1及び第2実施形態と同様の構成については同一の符号を付してその説明を一部省略する。
図14及び図15に示すように、本実施形態における携帯機95は、上記各実施形態と同様にして、本体部97とメカニカルキー99とを備える。図16に示すように、本体部97は、ケース101、通信手段を構成する回路基板18、通信手段を構成する電池21を備える。ケース101は、上記各実施形態と同様にしてカード型に形成され、基板配置部23、電池収容部25を備える。さらに、ケース101は、第2実施形態と同様のメカキー収容部59を備え、同メカキー収容部59は、鍵部収容部60と把持部収容部61とを備える。
また、図14及び図15に示すように、ケース101には、第2実施形態において設けられていた第4の切り欠き部62と同様の位置に、ケース101の一側面101a側から切り欠くようにして切り欠き部としての第7の切り欠き部103が設けられている。なお、この第7の切り欠き部103は、ケース101を、前記メカキー収容部59よりも上面101b側にのみ切り欠くようにすることにより形成されている。そして、この第7の切り欠き部103は、ケース101の上面101bから下面101cに向かう方向における断面形状が半円となるように形成されており、その直線部分が、ケース101の一側面101a上に位置するように形成されている。また、図14に示すように、ケース101には、第2実施形態と同様にして、係合孔65が貫通形成されている。
図16〜図18に示すように、メカニカルキー99は、本実施形態においては、キープレート105、下側グリップ部材107、弾性部材及びコイルバネとしてのスプリング109、第2の係合手段及びと凸部としてのフック111、上側グリップ部材113を備える。図18に示すように、キープレート105は、上記各実施形態と同様に金属製で、鍵部39と把持部構成部115とを備える。鍵部39は、上記各実施形態と同様にして、波型等の各種の加工がなされているが、本実施形態においては、その図示を省略している。
把持部構成部115は、第1実施形態の把持部構成部41において設けられていた第3の切り欠き部45、薄型部47、楕円貫通口49を備えないような形状に形成されている。そして、把持部構成部115は、第1実施形態と同様の第2の切り欠き部43が形成されている。また、把持部構成部115は、前記第2の切り欠き部43からメカニカルキー99の挿入方向に向かって、釣鐘型を描くようにその厚みが薄くなるように形成され、薄型部117が形成されている。
そして、図17に示すように、この薄型部117によって、把持部構成部115には、釣鐘型の上側嵌合部119と、下側嵌合部121とが形成されている。なお、上側嵌合部119及び下側嵌合部121は、それぞれ、薄型部117を底面とするようにして把持部構成部115に形成されており、薄型部117を挟むようにして設けられている。そして、上側嵌合部119と下側嵌合部121とは、メカニカルキー99をメカキー収容部59に収容させた状態において、それぞれ、ケース101の上面101b及び下面101c(図15参照)側に位置するように設けられている。さらに、図17及び図18に示すように、把持部構成部115には、前記薄型部117を貫通するようにして嵌合口123が形成されている。なお、この嵌合口123は、円形の断面形状を有するように形成されている。そして、メカニカルキー99をメカキー収容部59(図16参照)に収容したときには、この嵌合口123は、ケース101の係合孔65(図14参照)と同心円上に位置するようにして形成されている。
下側グリップ部材107は、樹脂によって釣鐘型の板状となるように形成されており、前記キープレート105の下側嵌合部121に嵌合可能な形状に形成されている。そして、嵌合されることにより、キープレート105の下側嵌合部121が埋められ、メカニカルキー99の下面99aが面一となるような形状に形成されている。また、下側グリップ部材107は、支持用凸部124が突出形成されている。なお、支持用凸部124は、メカニカルキー99の下面99a側から順に、円柱と円錐を積み重ねたような形状に形成されており、キープレート105の前記嵌合口123に比較して、非常に小さな大きさとなるように形成されている。そして、この支持用凸部124は、下側グリップ部材107がキープレート105の下側嵌合部121に嵌合されている状態において、キープレート105の前記嵌合口123の内側に、同心円上に位置するように形成されている。
スプリング109は圧縮バネであり、本実施形態においては、その径が一定となるように形成されたバネとなっている。そして、スプリング109は、その内径が、前記下側グリップ部材107の支持用凸部124に外嵌可能な大きさに形成されており、支持用凸部124に外嵌されている。従って、スプリング109は、メカニカルキー99において、キープレート105の嵌合口123の内側に位置するように設けられている。
フック111は、極めて薄い金属によって形成されており、平らな円形の上面111aを備える。なお、この上面111aの径の大きさは、ケース101の係合孔65(図14参照)よりも小さな大きさに形成されている。そして、フック111は、上面111aからその径が大きくなるように略円錐台形状となるように形成されている。また、フック111は、メカニカルキー99において、前記スプリング109の上に載置されるようにして設けられており、スプリング109が、フック111の上面111aに対して、フック111の内側から接するような状態となっている。
上側グリップ部材113は、樹脂によって釣鐘型の板状となるように形成されており、前記キープレート105の上側嵌合部119に嵌合可能な形状に形成されている。そして、嵌合されることにより、キープレート105の上側嵌合部119が埋められるようになっている。また、上側グリップ部材113は、キープレート105の反対方向に向かって、把持用凸部125が突出形成されている。なお、把持用凸部125は、メカニカルキー99の面方向における断面形状が、略台形形状となるように形成されている。そして、図14及び図15に示すように、把持用凸部125は、メカニカルキー99がメカキー収容部59(図16参照)に収容されている状態において、前記第7の切り欠き部103の内側に、若干の隙間を持って収容されるような形状及び大きさに形成されている。また、把持用凸部125は、メカニカルキー99がメカキー収容部59に収容されている状態においては、その上面125aが、ケース101の上面101bと面一となるように形成されている。
さらに、図17及び図18に示すように、上側グリップ部材113には、バネ貫通口127が貫通形成されている。なお、このバネ貫通口127は、前記キープレート105の嵌合口123よりも小さな径を有するように形成され、上側グリップ部材113が前記キープレート105の上側嵌合部119に嵌合されている状態において、前記嵌合口123と同心円上に位置するように形成されている。また、バネ貫通口127は、キープレート105から離間するに従って、その径が小さくなるように形成されている。さらに、バネ貫通口127は、その径の大きさが、前記フック111の上面111aの径よりも大きく、かつ、フック111の最も大きな部分における径よりも小さくなるように形成されている。
また、上側グリップ部材113には、キープレート105側に向かって、第1及び第2の溶着用凸部129,131が突出形成されている。なお、第1の溶着用凸部129は、メカニカルキー99の面方向における断面形状が、弓形形状となるように形成されている。そして、上側グリップ部材113がキープレート105の上側嵌合部119に嵌合されている状態において、第1の溶着用凸部129は、キープレート105の第2の切り欠き部43に対して嵌合されるような形状及び位置に設けられている。さらに、第1の溶着用凸部129は、その下面129aが、下側グリップ部材107に当接するような大きさに形成されており、本実施形態においては、第1の溶着用凸部129の下面129aと下側グリップ部材107とは、溶着された状態となっている。
また、第2の溶着用凸部131は、メカニカルキー99の面方向における断面形状が、環状となるように形成されている。そして、その外径は、キープレート105の嵌合口123の内径とほぼ一致するような大きさとなっており、内径は、前記バネ貫通口127よりも大きく、嵌合口123よりも小さくなっている。そして、上側グリップ部材113がキープレート105の上側嵌合部119に嵌合されている状態において、第2の溶着用凸部131は、キープレート105の嵌合口123に内嵌された状態となっている。さらに、第2の溶着用凸部131は、その下面131aが、下側グリップ部材107に当接するような大きさに形成されており、本実施形態においては、第2の溶着用凸部131の下面13aと下側グリップ部材107とは、溶着された状態となっている。
そして、この結果、図17に示すように、メカニカルキー99には、上側グリップ部材113の第2の溶着用凸部131の内側部分と、下側グリップ部材107とによって円形の断面形状を有する退避空間135が形成されている。そして、上側グリップ部材113は、キープレート105に嵌合されている下側グリップ部材107の上に、スプリング109とフック111が載置された状態で、キープレート105に対して嵌合されている。この結果、上側グリップ部材113のバネ貫通口127に、フック111が貫挿された状態となっている。そして、フック111は、その最も大きな部分が、バネ貫通口127よりも大きいため、上面111aを含む一部分のみがバネ貫通口127を介して、メカニカルキー99の外側に向かって露出された状態となっている。また、フック111は、スプリング109によって、バネ貫通口127を介して外側に露出される方向に向かって付勢された状態となっている。なお、前記上側グリップ部材113と下側グリップ部材107とは、キープレート105に対して、インサート成型によって取り付けられているものとするが、インサート成型以外の方法によって取り付けられていてももちろんよい。そして、以上により、メカニカルキー99には、把持部構成部115、下側グリップ部材107、スプリング109、フック111、上側グリップ部材113によって把持部137が形成されている。
そして、以上のように構成されたメカニカルキー99を、前記ケース101のメカキー収容部59に収容するときには、まず、メカニカルキー99の把持部137を指で挟持し、メカニカルキー99を、キープレート105の鍵部39側からメカキー収容部59内に挿入する。すると、メカニカルキー99がメカキー収容部59内を移動している間、把持部137において、外側に向かって突出するように付勢されているフック111が、メカキー収容部59の壁面に対して押し付けられる。この結果、フック111がスプリング109の付勢力に抗してメカニカルキー55の退避空間135側へと移動される。これにより、メカニカルキー99をメカキー収容部59に収容するときの抵抗力が低下し、スムーズに移動されるようになる。なお、このとき、フック111は、適宜弾性変形された状態とされる。
続いて、メカニカルキー99をメカキー収容部59内に挿入し続けると、鍵部39と把持部137とは、それぞれ、鍵部収容部60及び把持部収容部61内に収容される。また、メカニカルキー99のフック111は、ケース101の係合孔65と対峙する位置まで移動され、スプリング109の付勢力により、弾性復帰しながら係合孔65に係合した状態となる。この結果、メカニカルキー99のメカキー収容部59からの抜けが防がれた状態とされる。そして、図14に示すように、メカニカルキー99の把持用凸部125が、ケース101の第7の切り欠き部103に対して係合しつつ、露出した状態となる。
そして、この状態から、メカニカルキー99をメカキー収容部59から取り出すときには、第7の切り欠き部103から露出している前記把持用凸部125を指で引っ掛け、メカニカルキー99に対して、メカキー収容部59から抜けるような力を加える。すると、係合孔65に係合されているフック111に対して、係合力を上回る力が加わり、フック111がスプリング109の付勢力に抗して退避空間135へと適宜弾性変形しながら移動される。この結果、係合孔65とフック111との間の係合が解かれる。そして、さらに、メカニカルキー99に対して力を加え続けると、メカニカルキー99は、フック111が退避空間135に移動された状態でメカキー収容部59内を移動し、メカキー収容部59から外部へと取り出される。
従って、本実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(13)メカニカルキー99を本体部97のメカキー収容部59に収容するときには、メカニカルキー99に設けられているフック111をケース101のバネ貫通口127に係合させるようにした。従って、メカニカルキー99と本体部97との係合を、簡単な構造で行うことが可能であり、新たな係合手段として、例えば、ロック手段等を設ける必要がない。従って、携帯機95の部品点数を減少させて、小型化を図って携帯性を向上させることができる。
(14)凸部を構成するフック111及びスプリング109は、メカニカルキー99側に設け、本体部97側に凹部としての係合孔65を設けるようにした。従って、複雑な構造の凸部をメカニカルキー99側に設けるようにすることができ、本体部97側の構造は、既存のものに係合孔65を貫通形成するのみとすることができる。従って、本体部97側の構造を簡素化させることができ、携帯機95の小型化を図って携帯性をより確実に向上させることができる。
(15)メカニカルキー99の凸部を、ともに弾性変形可能なフック111とスプリング109によって構成するようにした。従って、凸部を、エラストマ等の弾性変形可能な樹脂のみによって構成した場合に比較して、耐久性の高いスプリング109等の弾性力によって、より確実に移動させることができる。この結果、メカニカルキー99と本体部97との係合力をより確実なものとすることができる。
(16)メカニカルキー99の凸部を、フック111の内側にスプリング109を位置させることによって構成するようにした。従って、スプリング109が弾性変形して、圧縮された場合には、フック111の内側の空間に収容されるような状態となる。この結果、メカニカルキー99におけるフック111とスプリング109の配置スペースを小さくすることができ、携帯機95の小型化をより確実に図ることができる。
(17)メカニカルキー99に、フック111に隣接するように、退避空間135を形成するようにした。従って、メカニカルキー99を本体部97のメカキー収容部59に収容するときには、フック111が退避空間135に向かって適宜弾性変形しながら退避される。この結果、フック111の移動をより確実に行って、メカニカルキー99の移動をよりスムーズに行うことができる。
(18)本体部97のケース101に第7の切り欠き部103を設けるようにした。従って、メカニカルキー99をメカキー収容部59に収容したときに、第7の切り欠き部103を介してメカニカルキー99の一部を露出した状態とすることができる。この結果、メカニカルキー99をメカキー収容部59から取り出すときに、この露出部分を挟持して力を加えることにより、容易に取り出すことができる。
(19)メカニカルキー99と係合するための凹部として、メカキー収容部59と本体部97の外部とを連通させる係合孔65を使用するようにした。従って、既存の本体部97に係合孔65を貫通形成するだけでも凹部を容易に形成することができ、凹部の形状をより簡単なものとすることができる。そして、携帯機95の小型化をより確実に図ることができる。
(20)メカニカルキー99をメカキー収容部59に収容させた状態においては、フック111がバネ貫通口127を介して外部に露出された状態となるようにした。従って、メカニカルキー99がメカキー収容部59に収容された状態であるか否かを、バネ貫通口127を介してフック111が露出されているかどうかで容易に確認することができる。
(第4実施形態)
次に、本発明を具体化した第4実施形態を図19〜図26に従って説明する。なお、説明の便宜上、上記第1〜第3実施形態と同様の構成については、同一の符号を付してその説明を一部省略する。
図19に示すように、本実施形態における携帯機139は、上記各実施形態と同様にして、本体部141とメカニカルキー143とを備える。図20に示すように、本体部141は、ケース145、通信手段を構成する回路基板18、通信手段を構成する電池21を備える。ケース145は、上記各実施形態と同様にしてカード型に形成され、基板配置部23、電池収容部25を備える。さらに、ケース145は、第2実施形態と同様のメカキー収容部59を備え、同メカキー収容部59は、鍵部収容部60と把持部収容部61とを備える。
また、図19に示すように、ケース145には、第3実施形態と同様にして切り欠き部としての第7の切り欠き部103が設けられている。また、ケース145には、第2及び第3実施形態の係合孔65と同様の位置に、ケース145の上面145aからメカキー収容部59の把持部収容部61(図20参照)へと連通する第1の係合手段及び凹部としての係合孔147が貫通形成されている。なお、この係合孔147は、長方形の断面形状を有するように設けられている。
図20及び図21に示すように、メカニカルキー143は、本実施形態においては、キープレート149、上側グリップ部材151、金属片としての板バネ153、下側グリップ部材155を備える。図22に示すように、キープレート149は、上記各実施形態と同様に金属製で、鍵部39と把持部構成部157とを備える。鍵部39は、上記各実施形態と同様にして、波型等の各種の加工がなされているが、本実施形態においては、その図示を省略している。
把持部構成部157は、第3実施形態の把持部構成部115を、第2の切り欠き部43を備えないような形状に形成されている。そして、把持部構成部158は、第3実施形態の把持部構成部115の第2の切り欠き部43と同様の位置に、第2の切り欠き部43よりも幅の大きな第8の切り欠き部159が形成された形状に形成されている。さらに、把持部構成部157は、第3実施形態の把持部構成部115と同様にして、第8の切り欠き部159からメカニカルキー143の挿入方向に向かって、その厚みが薄くなるように形成されることにより、薄型部161が形成されている。なお、本実施形態における薄型部161は、メカニカルキー143の挿入方向前方側の2つの角が面取りされた略長方形形状を描くように形成されている。
そして、図21及び図22に示すように、この薄型部161によって、把持部構成部157には、上側嵌合部163と、下側嵌合部165とが形成されている。なお、上側嵌合部163及び下側嵌合部165は、それぞれ、メカニカルキー143の挿入方向前方側の2つの角が面取りされた略長方形形状形成されている。また、上側嵌合部163及び下側嵌合部165は、それぞれ、薄型部161を底面とするようにして把持部構成部157に形成されており、薄型部161を挟むようにして設けられている。そして、上側嵌合部163と下側嵌合部165とは、メカニカルキー143をメカキー収容部59に収容させた状態において、それぞれ、ケース145の上面145a(図19参照)及び下面(図示しない)側に位置するように設けられている。
さらに、把持部構成部157には、第3実施形態の把持部構成部115と同様にして、前記薄型部161を貫通するようにして嵌合口167が形成されている。なお、本実施形態においては、この嵌合口167は、釣鐘型の断面形状を有するように形成されており、その直線部分がメカニカルキー143の挿入方向の先頭側に位置するように設けられている。そして、メカニカルキー143をメカキー収容部59(図20参照)に収容したときには、この嵌合口167は、ケース145の係合孔147(図19参照)と重なる位置に位置するように形成されている。
図21及び図23に示すように、上側グリップ部材151は、樹脂によって前記把持部構成部157の上側嵌合部163に嵌合可能な形状に形成されている。そして、嵌合されることにより、キープレート149の上側嵌合部163が埋められるようになっている。また、上側グリップ部材151は、キープレート149の反対方向に向かって、第3実施形態と同様にして、把持用凸部125が突出形成されている。
さらに、上側グリップ部材151には、角型バネ貫通口169が貫通形成されている。なお、この角型バネ貫通口169は、前記ケース145の係合孔147(図19参照)とほぼ同じ大きさに形成され、メカニカルキー143がメカキー収容部59(図29参照)に収容されている状態において、係合孔147と重なる位置に位置するように形成されている。また、上側グリップ部材151には、第3の溶着用凸部171が、キープレート149側に向かって突出形成されている。なお、第3の溶着用凸部171は、メカニカルキー143の面方向における断面形状が、弓形形状となるように形成されている、そして、上側グリップ部材151がキープレート149の上側嵌合部163に嵌合されている状態において、第3の溶着用凸部171は、キープレート149の第8の切り欠き部159(図22参照)に対して嵌合されるような形状及び位置に設けられている。また、第3の溶着用凸部171は、その高さが、キープレート149の薄型部161の厚みとほぼ同じ大きさとなるように形成されている。
また、上側グリップ部材151は、キープレート149側に向かって突出するようにして、支点用凸部173が設けられている。なお、支点用凸部173は、円柱形上に形成され、前記角型バネ貫通口169と第3の溶着用凸部171との間に位置するように設けられている。そして、その高さは、前記第3の溶着用凸部171とほぼ同じ高さとなるように形成されている。
さらに、図23に示すように、上側グリップ部材151には、第4及び第5の溶着用凸部175,177が、キープレート149側に向かって突出形成されている。なお、第4及び第5の溶着用凸部175,177は、帯状に形成され、前記角型バネ貫通口169と支点用凸部173とを挟むようにして対称にとなるように設けられている。また、第4及び第5の溶着用凸部175,177は、前記キープレート149の嵌合口167(図22参照)に内嵌可能な形状に形成されている。そして、第4及び第5の溶着用凸部175,177は、上側グリップ部材151がキープレート149の上側嵌合部163に嵌合されている状態において、前記嵌合口167に内嵌された状態となっている。また、第4及び第5の溶着用凸部175,177の高さは、前記第3の溶着用凸部171とほぼ同じ高さとなるように形成されている。
図21及び図24に示すように、板バネ153は、薄い金属によって形成されており、略長方形形状の板状に形成されている。そして、板バネ153は、その全体の大きさが、前記キープレート149の嵌合口167(図22参照)内に収まるような大きさとなるように形成されている。また、板バネ153は、その一端寄りの位置に、支点としての支点用貫通口179が貫通形成されている。なお、この支点用貫通口179は、前記上側グリップ部材151の支点用凸部173よりも若干大きな径を有するように形成されている。さらに、板バネ153は、その他端よりの位置に、第2の係合手段及び凸部としてのアーチ部181が形成されている。なお、このアーチ部181は、板バネ153を断面が半円形となるように屈曲させることにより形成されており、本実施形態においては、板バネ153をプレス加工することによって形成されている。
図21及び図25に示すように、下側グリップ部材155は、樹脂によって、前記キープレート149の下側嵌合部165に嵌合可能な形状に形成されている。そして、嵌合されることにより、キープレート149の下側嵌合部165が埋められ、メカニカルキー143の下面143aが面一となるような形状に形成されている。また、下側グリップ部材155には、キープレート149側に向かって突出するようにして、板バネ支持部183が形成されている。なお、板バネ支持部183は、下側グリップ部材155が下側嵌合部165に嵌合されている状態において、前記上側グリップ部材151の第4及び第5の溶着用凸部175,177(図23参照)に対して、挟まれるようにして嵌合可能な形状に形成されている。また、板バネ支持部183には、下側グリップ部材155が下側嵌合部165に嵌合されている状態において、前記支点用凸部173を収容可能な円柱形状の支点用凹部185が凹設されている。さらに、板バネ支持部183は、メカニカルキー143の挿入方向の前方側が、後方に向かってその高さが徐々に高くなるような斜面187となっている。
そして、以上のように構成された下側グリップ部材155は、キープレート149の下側嵌合部165に対して嵌合されている。そして、下側グリップ部材155の板バネ支持部183は、上側グリップ部材151の第4及び第5の溶着用凸部175,177の間に嵌合された状態となっている。また、上側グリップ部材151の支点用凸部173が、下側グリップ部材155の支点用凹部185に嵌合された状態となっている。そして、この状態で、上側グリップ部材151の第3〜第5の溶着用凸部171,175,177と下側グリップ部材155との当接部分が溶着された状態となっている。そして、以上により、図21に示すように、上側グリップ部材151と下側グリップ部材155とによって、前記角型バネ貫通口169と連通する退避空間189が形成される。
なお、このとき、上側グリップ部材151と下側グリップ部材155との間には、前記板バネ153が介在された状態となっている。詳しくは、板バネ153は、その支点用貫通口179を、上側グリップ部材151の支点用凸部173に対して貫挿させた状態で、同支点用凸部173を下側グリップ部材155の支点用凹部185によって嵌合させることで、上側グリップ部材151と下側グリップ部材155との間に片持ち状態で固定されている。そして、板バネ153は、上側グリップ部材151の第4及び第5の溶着用凸部175,177の間に位置しており、板バネ153の前記アーチ部181は、上側グリップ部材151側に向かって突出するとともに、その位置及び大きさが、上側グリップ部材151の角型バネ貫通口169に貫挿可能に形成されている。従って、図20及び図21に示すように、板バネ153は、メカニカルキー143において、アーチ部181が角型バネ貫通口169から露出した状態となっている。
そして、板バネ153は、アーチ部181が、下側グリップ部材155側に向かって押圧力を受けることによって、前記支点用貫通口179を支点として退避空間189側に向かって弾性変形するようになっている。以上により、メカニカルキー143には、把持部構成部157、上側グリップ部材151、板バネ153、下側グリップ部材155によって把持部191が形成されている。
そして、以上のように構成されたメカニカルキー143を、前記ケース145のメカキー収容部59に収容するときには、まず、メカニカルキー143の把持部191を指で挟持し、メカニカルキー143を、キープレート149の鍵部39側からメカキー収容部59内に挿入する。すると、メカニカルキー143がメカキー収容部59内を移動している間、把持部191において、外側に向かって突出している板バネ153のアーチ部181が、メカキー収容部59の壁面に対して押し付けられる。この結果、図26に示すように、板バネ153が弾性変形して、アーチ部181がメカニカルキー143の退避空間189側へと移動される。これにより、メカニカルキー143をメカキー収容部59に収容するときの抵抗力が低下し、スムーズに移動されるようになる。
続いて、メカニカルキー143をメカキー収容部59内に挿入し続けると、鍵部39と把持部191とは、それぞれ、鍵部収容部60及び把持部収容部61内に収容される。また、メカニカルキー143の板バネ153のアーチ部181は、ケース145の係合孔147と対峙する位置まで移動され、板バネ153の弾性力により、弾性復帰しながら係合孔147に係合した状態となる。この結果、メカニカルキー143のメカキー収容部59からの抜けが防がれた状態とされる。そして、図19に示すように、メカニカルキー143の把持用凸部125が、ケース145の第7の切り欠き部103に対して係合しつつ、露出した状態となる。
そして、この状態から、メカニカルキー143をメカキー収容部59から取り出すときには、第7の切り欠き部103から露出している前記把持用凸部125を指で引っ掛け、メカニカルキー143に対して、メカキー収容部59から抜けるような力を加える。すると、係合孔147に係合されている板バネ153のアーチ部181に対して、係合力を上回る力が加わり、板バネ153が弾性変形してアーチ部181が退避空間189へと移動される。この結果、係合孔147とアーチ部181との間の係合が解かれる。そして、さらに、メカニカルキー143に対して力を加え続けると、メカニカルキー143は、アーチ部181が退避空間189に移動された状態でメカキー収容部59内を移動し、メカキー収容部59から外部へと取り出される。
従って、本実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(21)メカニカルキー143を本体部141のメカキー収容部59に収容するときには、メカニカルキー143の板バネ153に設けられているアーチ部181をメカキー収容部59の係合孔147に係合させるようにした。従って、メカニカルキー143と本体部141との係合を、簡単な構造で行うことが可能であり、新たな係合手段として、例えば、ロック手段等を設ける必要がない。従って、携帯機139の部品点数を減少させて、小型化を図って携帯性を向上させることができる。
(22)アーチ部181を有する板バネ153は、弾性変形可能なスプリング機能を有する金属により形成するようにした。従って、メカニカルキー143を本体部141のメカキー収容部59に収容するときに、板バネ153が必要に応じて弾性変形され、メカニカルキー143の移動をスムーズに行うことができる。従って、係合機能を有するアーチ部181を、スプリング機能を有する板バネ153と一体とすることができ、専用のスプリングを設ける必要がなく、部品点数を減少させることができる。また、板バネ153は、金属によって形成されているので、樹脂等によって形成されている場合に比較して耐久性が高く、より確実にメカニカルキー143と本体部141とを係合させることができる。
(23)メカニカルキー143に、退避空間189を設けるようにした。従って、メカニカルキー143を本体部141のメカキー収容部59に収容するときには、板バネ153が退避空間189に向かって適宜弾性変形しながら退避される。この結果、板バネ153の弾性変形をより確実に行って、メカニカルキー143の移動をよりスムーズに行うことができる。
(24)本体部141のケース145に第7の切り欠き部103を設けるようにした。従って、メカニカルキー143をメカキー収容部59に収容したときに、第7の切り欠き部103を介してメカニカルキー143の一部を露出した状態とすることができる。この結果、メカニカルキー143をメカキー収容部59から取り出すときに、この露出部分を挟持して力を加えることにより、容易に取り出すことができる。
(25)メカニカルキー143と係合するための凹部として、メカキー収容部59と本体部141の外部とを連通させる係合孔147を使用するようにした。従って、既存の本体部141に係合孔147を貫通形成するだけでも凹部を容易に形成することができ、凹部の形状をより簡単なものとすることができる。そして、携帯機139の小型化をより確実に図ることができる。
(26)板バネ153の支点となる支点用貫通口179の位置は、アーチ部181に比較して、メカニカルキー143の挿入方向の後ろ側となるようにした。従って、アーチ部181が外力を受ける位置は、メカニカルキー143の挿入時の方が、メカニカルキー143を取り出すときに比較して、前記支点用貫通口179からの距離が大きくなる。この結果、メカニカルキー143を挿入するときのほうが、メカニカルキー143を取り出すときに比較して、アーチ部181をより小さな力で弾性変形させることが可能となっている。従って、メカニカルキー143を脱落しにくく、挿入しやすい構造とすることができる。
(27)メカニカルキー143をメカキー収容部59に収容させた状態においては、アーチ部181が係合孔147を介して外部に露出された状態となるようにした。従って、メカニカルキー143がメカキー収容部59に収容された状態であるか否かを、係合孔147を介してアーチ部181が露出されているかどうかで容易に確認することができる。
(第5実施形態)
次に、本発明を具体化した第5実施形態を図27〜図31に従って説明する。なお、説明の便宜上、上記第1〜第4実施形態と同様の構成については、同一の符号を付してその説明を一部省略する。
図27及び図28に示すように、本実施形態における携帯機193は、上記各実施形態と同様にして、本体部195とメカニカルキー197とを備える。図29に示すように、本体部195は、ケース199、通信手段を構成する回路基板18、通信手段を構成する電池21を備える。ケース199は、上記各実施形態と同様にしてカード型に形成され、基板配置部23、電池収容部25を備える。さらに、ケース199は、第2実施形態と同様のメカキー収容部59を備え、同メカキー収容部59は、鍵部収容部60と把持部収容部61とを備える。
また、図27及び図28に示すように、ケース199には、第1実施形態と同様にして切り欠き部としての第1の切り欠き部33が設けられている。また、ケース199には、第2及び第3実施形態と同様にして係合孔65が貫通形成されている。図29及び図30に示すように、メカニカルキー197は、本実施形態においては、キープレート201、変形部材203を備える。図31に示すように、キープレート201は、上記各実施形態と同様に金属製で、鍵部39と把持部構成部205とを備える。鍵部39は、上記各実施形態と同様にして、波型等の各種の加工がなされているが、本実施形態においては、その図示を省略している。
把持部構成部205は、第4実施形態の把持部構成部157を、第8の切り欠き部159、薄型部161、嵌合口167を備えないようにした形状に形成されている。さらに、把持部構成部205は、そのほぼ中央付近に、変形部材嵌合口207が貫通形成されている。なお、この変形部材嵌合口207は、断面がほぼ正方形形状にとなるように形成されている。また、把持部構成部205は、この変形部材嵌合口207の内側を縁取るようにして、枠状となるように形成されている枠部209を備える。そして、図30に示すように、この枠部209は、その厚みがキープレート201の厚みよりも小さくなるように形成され、変形部材嵌合口207の厚み方向のほぼ中間位置に位置するよう設けられている。
図29及び図30に示すように、変形部材203は、被覆材料としてのエラストマ等の弾性変形可能な樹脂等の材料によって形成され、その摩擦係数が比較的高い材料によって形成されている。そして、変形部材203は、前記キープレート201の変形部材嵌合口207に嵌合可能な形状に形成され、ほぼ正方形形状の断面形状を有するように形成されている。そして、変形部材203には、その外周に前記把持部構成部205の枠部209と嵌合可能な溝部211が設けられており、変形部材203は、この溝部211と枠部209とが嵌合された状態で変形部材嵌合口207に対して嵌合された状態となっている。なお、変形部材203を把持部構成部205に取り付ける方法としては、インサート成型等、どのような方法であっても良い。以上により、変形部材203は、把持部構成部205に対して比較的高い係合力で取り付けられている。
また、変形部材203は、第2の係合手段及び凸部としての係合凸部213が突出形成されている。なお、この係合凸部213は、メカニカルキー197をメカキー収容部59(図29参照)に収容させたときに、前記ケース199の係合孔65(図27参照)内に貫挿されるようにして係合可能な形状及び位置に形成されている。詳しくは、係合凸部213は、円錐台形状に形成され、その上面213aの径は、前記係合孔65(図27参照)の内径よりも小さくなるように形成されている。
また、変形部材203は、前記係合凸部213を中心とするようにして、係合凸部213の周辺部分の厚みが薄くなるように形成され、その部分が薄肉部215となっている。なお、薄肉部215は、メカニカルキー197の面方向における断面形状が略正方形形状となるように形成されている。そして、この薄肉部215により、変形部材203には、前記係合凸部213と薄肉部215を挟んだ反対側の位置に、直方体形状の凹部217が形成されている。そして、この凹部217内に退避空間219が形成されている。また、変形部材203の凹部217の底面からは、退避空間219側に向かって突出するようにして支持凸部221が形成されている。なお、この支持凸部221は、前記変形部材203において、係合凸部213に対して薄肉部215を挟んだ反対側の位置に設けられている。そして、支持凸部221は、断面形状が円形となるように形成されている。以上により、メカニカルキー197には、把持部構成部205、変形部材203によって把持部223が形成されている。
そして、以上のように構成されたメカニカルキー197を、前記ケース199のメカキー収容部59に収容するときには、まず、メカニカルキー197の把持部223を指で挟持し、メカニカルキー197を、キープレート201の鍵部39側からメカキー収容部59内に挿入する。すると、メカニカルキー197がメカキー収容部59内を移動している間、把持部223において、外側に向かって突出している係合凸部213が、メカキー収容部59の壁面に対して押し付けられる。この結果、係合凸部213や薄肉部215が弾性変形して、係合凸部213がメカニカルキー197の退避空間219側へと移動される。これにより、メカニカルキー197をメカキー収容部59に収容するときの抵抗力が低下し、スムーズに移動されるようになる。
続いて、メカニカルキー197をメカキー収容部59内に挿入し続けると、鍵部39と把持部223とは、それぞれ、鍵部収容部60及び把持部収容部61内に収容される。また、メカニカルキー197の係合凸部213は、ケース199の係合孔65と対峙する位置まで移動される。そして、弾性変形されていた係合凸部213や薄肉部215は、弾性復帰し、係合凸部213は係合孔65に係合した状態となる。この結果、メカニカルキー197のメカキー収容部59からの抜けが防がれた状態とされる。そして、図27に示すように、メカニカルキー197の把持部構成部205の一部が、ケース199の第1の切り欠き部33から露出した状態となる。
そして、この状態から、メカニカルキー197をメカキー収容部59から取り出すときには、第1の切り欠き部33から露出している前記把持部構成部205を指で引っ掛け、メカニカルキー197に対して、メカキー収容部59から抜けるような力を加える。すると、係合孔65に係合されている係合凸部213に対して、係合力を上回る力が加わり、係合凸部213及び薄肉部215が弾性変形して係合凸部213が退避空間219側へと移動される。この結果、係合孔65と係合凸部213との間の係合が解かれる。そして、さらに、メカニカルキー197に対して力を加え続けると、メカニカルキー197は、係合凸部213が退避空間219側に移動された状態でメカキー収容部59内を移動し、メカキー収容部59から外部へと取り出される。
従って、本実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(28)メカニカルキー197を本体部195のメカキー収容部59に収容するときには、メカニカルキー197に設けられている係合凸部213をメカキー収容部59の係合孔65に係合させるようにした。従って、メカニカルキー197と本体部195との係合を、簡単な構造で行うことが可能であり、新たな係合手段として、例えば、ロック手段等を設ける必要がない。従って、携帯機193の部品点数を減少させて、小型化を図って携帯性を向上させることができる。
(29)メカニカルキー197の係合凸部213は、エラストマ等の弾性変形可能な樹脂等の材料により形成するようにした。従って、メカニカルキー197を本体部195のメカキー収容部59に収容するときに、係合凸部213及びその周辺部分が必要に応じて弾性変形され、メカニカルキー197の移動をスムーズに行うことができる。
(30)メカニカルキー197に、係合凸部213に隣接するように、退避空間219を形成するようにした。従って、メカニカルキー197を本体部195のメカキー収容部59に収容するときには、係合凸部213が退避空間219に向かって適宜弾性変形しながら退避される。この結果、係合凸部213の移動をより確実に行って、メカニカルキー197の移動をよりスムーズに行うことができる。
(31)本体部195のケース199に第1の切り欠き部33を設けるようにした。従って、メカニカルキー197をメカキー収容部59に収容したときに、第1の切り欠き部33を介してメカニカルキー197の一部を露出した状態とすることができる。この結果、メカニカルキー197をメカキー収容部59から取り出すときに、この露出部分を挟持して力を加えることにより、容易に取り出すことができる。
(32)メカニカルキー197の係合凸部213は、摩擦係数が比較的高く、メカニカルキー197を使用するときのグリップ力を向上させることのできる変形部材203と一体となるように形成するようにした。従って、メカニカルキー197の部品点数を減少させることができ、携帯機11の小型化を図って携帯性を向上させることができる。
(33)メカニカルキー197と係合するための凹部として、メカキー収容部59と本体部195の外部とを連通させる係合孔65を使用するようにした。従って、既存の本体部195に係合孔65を貫通形成するだけでも凹部を容易に形成することができ、凹部の形状をより簡単なものとすることができる。そして、携帯機193の小型化をより確実に図ることができる。
(34)メカニカルキー197をメカキー収容部59に収容させた状態においては、係合凸部213が係合孔65を介して外部に露出された状態となるようにした。従って、メカニカルキー197がメカキー収容部59に収容された状態であるか否かを、係合孔65を介して係合凸部213が露出されているかどうかにより容易に確認することができる。
なお、上記各実施形態は、以下の態様に変更してもよい。
・上記第1及び第2、第4、第5実施形態においては、凸部としての係合凸部50,213、球面部91、アーチ部181は、メカニカルキー14,55,143,197側に設けるようにした。これを、本体部12,54,141,195側に設けるようにしてもよい。そして、このような場合には、凹部をメカニカルキー14,55,143,197側に設けるようにする。
・上記第1〜第5実施形態においては、係合凸部50,213、球面部91、フック111、アーチ部181は弾性変形可能な材料によってそれぞれ形成されるようにした。これを、弾性変形不可能な材料によって形成するようにしてもよい。
・上記第1〜第5実施形態においては、メカニカルキー14,55,99,143,197に退避空間51a,82,135,189,219を備えるようにした。これを備えないようにしてもよい。
・上記第1〜第5実施形態においては、本体部12,54,97,141,195に、各切り欠き部33,62,103を設けるようにした。これを、設けないようにしてもよい。また、第1〜第5実施形態の各切り欠き部33,62,103の形状を、メカニカルキー14,55,99,143,197をメカキー収容部27,59から取り出しやすくすることが可能であるならば、その他の形状となるように形成してもよい。例えば、切り欠き部103を長方形の断面形状を有するようにしてもよい。また、各切り欠き部33,62,103の形状を変更した場合には、変更後の形状にあわせて、屈曲部73、把持用凸部125の形状をその他の形状となるように形成してもよい。例えば、把持用凸部125を、長方形形状の断面形状を有するようにしてもよい。
・上記第2〜第5実施形態においては、凹部として、係合孔65,147に具体化するようにした。これを、その他の形状の凹部に具体化するようにしてもよい。例えば、ケース57,101,145,199を貫通しないような凹部に具体化するようにしてもよい。
・上記第1及び第5実施形態においては、係合凸部50,213は、比較的摩擦係数の高い材料によって形成されているグリップ部37及び変形部材203と一体となるように形成した。これを別体となるように形成するようにしてもよい。
・上記第2及び第4実施形態においては、球面部91及びアーチ部181は、係合用プレート69及び板バネ153をプレス加工することによって形成されるようにした。これを、その他の加工方法によって形成されるようにしてもよい。また、球面部91及びアーチ部181を、係合用プレート69や板バネ153と別体となるように形成してもよい。
・上記第2実施形態においては、球面部91は球面の形状となるように形成されるようにした。これを、その他の形状に形成するようにしてもよい。例えば、円錐台形状となるように形成されるようにしてもよい。
・上記第3実施形態においては、前記スプリング109は、その径が一定となるように形成されるようにした。これを、図32に示すように、その径が、フック111に近づくにつれて小さくなるような、例えば、円錐形状に形成されているスプリング224に具体化するようにしてもよい。このようにすれば、フック111が押圧力を受けて、スプリング224が弾性変形し、圧縮されるときに、スプリング224が、重なりの少ない状態で圧縮されるので、メカニカルキー99の構造をより省スペースなものとすることができる。
・上記第3実施形態においては、下側グリップ部材107と上側グリップ部材113とは、熱溶着によってお互いを固定するように形成した。これを、下側グリップ部材107と上側グリップ部材113とを初めから一体となるように形成してもよい。
・上記第4実施形態においては、アーチ部181は、板バネ153上に形成されるようにした。これを、板バネ153ではなく、単なる金属片上に形成されるようにしてもよい。そして、このような場合には、図33に示すように、金属片225の中央付近にアーチ部181を設けるとともに、金属片225の両端に支点用貫通口227,229を設け、この支点用貫通口227,229を介して、金属片225をメカニカルキー143内に取り付けるようにしてもよい。すなわち、板バネ153を片持ち構造から、両持ち構造へと変更するようにしてもよい。
・上記第4実施形態においては、板バネ153の支点となる支点用貫通口179が、メカニカルキー143において、メカキー収容部59への挿入方向の後ろ側に位置するようにした。これを、挿入方向の前側に位置するように板バネ153をメカニカルキー143内に取り付けるようにしてもよい。
・上記第2〜第5実施形態においては、球面部91、フック111、アーチ部181、係合凸部213が、係合孔65,147、バネ貫通口127を介して外部に露出された状態となるようにした。これを、露出させないようにしてもよい。そして、このような場合に、例えば、係合孔65,147、バネ貫通口127を透明板等の透過可能な部材にて覆うことで、露出させないが、外部から球面部91、フック111、アーチ部181、係合凸部213を視認可能な状態となるようにしてもよい。このようにしても、メカニカルキー55,99,143,197が、メカキー収容部59に収容された状態であるか否かを容易に確認することができる。
・上記第1〜第5実施形態においては、携帯機11,53,95,139,193は、その外形が薄いカード型となるようにした。これを、その他の形状となるようにしてもよい。
第1実施形態における携帯機の上面図。 同じく、携帯機の側面図。 同じく、携帯機の断面図。 同じく、メカニカルキーの断面図。 同じく、キープレートの上面図。 第2実施形態における携帯機の上面図。 同じく、携帯機の側面図。 同じく、携帯機の断面図。 同じく、メカニカルキーの底面図。 同じく、メカニカルキーの断面図。 同じく、キープレートの上面図。 同じく、係合用プレートの正面図。 同じく、係合用プレートの側面図。 第3実施形態における携帯機の上面図。 同じく、携帯機の側面図。 同じく、携帯機の断面図。 同じく、メカニカルキーの断面図。 同じく、メカニカルキーの分解斜視図。 第4実施形態における携帯機の上面図。 同じく、携帯機の断面図。 同じく、メカニカルキーの断面図。 同じく、キープレートの上面図。 同じく、上側グリップ部材の底面図。 同じく、板バネの上面図。 同じく、下側グリップ部材の上面図。 同じく、メカニカルキーの作用を説明する図。 第5実施形態における携帯機の上面図。 同じく、携帯機の側面図。 同じく、携帯機の断面図。 同じく、メカニカルキーの断面図。 同じく、キープレートの上面図。 別例におけるメカニカルキーの断面図。 別例におけるメカニカルキーの断面図。
符号の説明
11,53,95,139,193…携帯機、12,54,97,141,195…本体部、14,55,99,143,197…メカニカルキー、18…通信手段を構成する回路基板、21…通信手段を構成する電池、27,59…メカキー収容部、32…第1の係合手段及び凹部としての係合凹部、33…切り欠き部としての第1の切り欠き部、50,213…第2の係合手段及び凸部としての係合凸部、51a,82,135,189,219…退避空間,52,93,137,191,223…把持部、62…切り欠き部としての第4の切り欠き部、65,147…第1の係合手段及び凹部としての係合孔、69…金属片としての係合用プレート、91…第2の係合手段及び凸部としての球面部、103…切り欠き部としての第7の切り欠き部、109…弾性部材及びコイルバネとしてのスプリング、111…第2の係合手段及び凸部としてのフック、153…金属片としての板バネ、179…支点としての支点用貫通口、181…第2の係合手段及び凸部としてのアーチ部。

Claims (15)

  1. 車両との間で通信を行うための通信手段とメカキー収容部とを備えた本体部と、前記メカキー収容部に対して着脱可能に収容されているメカニカルキーとを備えた携帯機において、
    前記本体部は、前記メカキー収容部内に第1の係合手段を備え、
    前記メカニカルキーは、前記メカキー収容部に収容された状態において、前記第1の係合手段に対して係合可能な第2の係合手段を備え、
    前記第1及び第2の係合手段は、いずれか一方が凹部、他方が凸部となるように設けられ、かつ、前記メカニカルキーの挿入方向と異なる方向に向かって設けられていることを特徴とする携帯機。
  2. 請求項1に記載の携帯機において、前記第2の係合手段は、前記メカニカルキーの把持部を覆うとともに同把持部の摩擦係数を増加させる被覆材料と一体に形成されていることを特徴とする携帯機。
  3. 請求項1に記載の携帯機において、前記第2の係合手段は、前記メカニカルキーの把持部に取り付けられている金属片を成型することにより形成されていることを特徴とする携帯機。
  4. 請求項3に記載の携帯機において、前記金属片は、板バネであることを特徴とする携帯機。
  5. 請求項4に記載の携帯機において、前記板バネは、支点が前記メカニカルキーの挿入方向の後ろ側に位置するように設けられていることを特徴とする携帯機。
  6. 請求項1〜5のいずれか1つに記載の携帯機において、
    前記第1の係合手段は、前記凹部となるように設けられ、
    前記第2の係合手段は、前記凸部となるように設けられていることを特徴とする携帯機。
  7. 請求項6に記載の携帯機において、
    前記凹部は、前記メカキー収容部と前記本体部の外部との間を連通可能とする係合孔であることを特徴とする携帯機。
  8. 請求項7に記載の携帯機において、前記第2の係合手段は、前記メカニカルキーが前記メカキー収容部に収容された状態において、前記本体部から外部に向かって露出されるように設けられていることを特徴とする携帯機。
  9. 請求項1〜8のいずれか1つに記載の携帯機において、前記凸部は、弾性変形可能な材料によって形成されていることを特徴とする携帯機。
  10. 請求項1〜8のいずれか1つに記載の携帯機において、前記凸部は、弾性部材によって前記凹部と係合する方向に向かって付勢されていることを特徴とする携帯機。
  11. 請求項10に記載の携帯機において、前記凸部はフックであり、前記弾性部材は前記フックの内側に位置するように設けられているコイルバネであることを特徴とする携帯機。
  12. 請求項11に記載の携帯機において、前記コイルバネは、径が前記フックに近づくにつれて小さくなるように形成されていることを特徴とする携帯機。
  13. 請求項1〜12のいずれか1つに記載の携帯機において、
    前記凸部の隣接する位置に退避空間を備え、
    前記退避空間は、前記メカキー収容部に対して前記メカニカルキーが収容されている状態において、前記凹部に対して前記凸部を挟んで対峙する位置に設けられていることを特徴とする携帯機。
  14. 請求項1〜13のいずれか1つに記載の携帯機において、前記本体部は、前記メカニカルキーが前記メカキー収容部に収容されている状態において、前記メカニカルキーの一部を露出可能とする切り欠き部を備えたことを特徴とする携帯機。
  15. 車両との間で通信を行うための通信手段を備えた携帯機の本体部に設けられているメカキー収容部に対して、着脱可能に収容されるメカニカルキーにおいて、
    前記メカキー収容部に収容された状態において、前記メカキー収容部に形成されている第1の係合手段に対して係合可能な第2の係合手段を備え、
    前記第2の係合手段は、凹部あるいは凸部であり、かつ、前記メカキー収容部への挿入方向と異なる方向に向かって設けられていることを特徴とするメカニカルキー。
JP2005253970A 2005-09-01 2005-09-01 携帯機 Expired - Fee Related JP4695463B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005253970A JP4695463B2 (ja) 2005-09-01 2005-09-01 携帯機
US11/511,670 US7690233B2 (en) 2005-09-01 2006-08-29 Portable device and mechanical key
CNU2006201366143U CN200985684Y (zh) 2005-09-01 2006-08-31 便携设备及机械钥匙
CN2006101291705A CN1924263B (zh) 2005-09-01 2006-08-31 便携设备及机械钥匙

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005253970A JP4695463B2 (ja) 2005-09-01 2005-09-01 携帯機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007063921A true JP2007063921A (ja) 2007-03-15
JP4695463B2 JP4695463B2 (ja) 2011-06-08

Family

ID=37802180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005253970A Expired - Fee Related JP4695463B2 (ja) 2005-09-01 2005-09-01 携帯機

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7690233B2 (ja)
JP (1) JP4695463B2 (ja)
CN (2) CN1924263B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010093416A (ja) * 2008-10-06 2010-04-22 Tokai Rika Co Ltd 携帯機
WO2010109806A1 (ja) * 2009-03-26 2010-09-30 パナソニック株式会社 電子錠
JP2012102469A (ja) * 2010-11-08 2012-05-31 Yuhshin Co Ltd 組立体の組付構造
JP2016536491A (ja) * 2013-09-09 2016-11-24 ヴァレオ、コンフォート、アンド、ドライビング、アシスタンスValeo Comfort And Driving Assistance キーハウジング
KR101857419B1 (ko) * 2016-10-24 2018-05-14 주식회사 서연전자 차량용 메커니컬 키

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005290905A (ja) * 2004-04-02 2005-10-20 Tokai Rika Co Ltd 携帯機のケース構造
JP4695463B2 (ja) * 2005-09-01 2011-06-08 株式会社東海理化電機製作所 携帯機
US8528374B2 (en) * 2005-11-29 2013-09-10 Kabushiki Kaisha Tokai Rika Denki Seisakusho Portable device including mechanical key
WO2008067276A1 (en) * 2006-11-27 2008-06-05 Continental Automotive Systems Us, Inc. Key fob assembly
JP4743669B2 (ja) * 2009-03-16 2011-08-10 トヨタ自動車株式会社 電子キー
CN101638951B (zh) * 2009-05-22 2011-11-09 重庆长安汽车股份有限公司 一种汽车遥控钥匙
US8485008B2 (en) * 2010-03-11 2013-07-16 Continental Automotive Systems Us, Inc. Automotive key fob having an anti key rattle spring
JP5168602B2 (ja) * 2010-08-02 2013-03-21 株式会社デンソー 携帯型無線キー
JP5557829B2 (ja) * 2011-12-07 2014-07-23 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 車両用携帯機
US8833122B2 (en) * 2012-02-24 2014-09-16 GM Global Technology Operations LLC Key fob transport clip
CN104063917A (zh) * 2013-03-21 2014-09-24 上海海拉电子有限公司 一种汽车电子钥匙及其安装方法
FR3008124A1 (fr) * 2013-07-02 2015-01-09 Johnson Contr Automotive Elect Module mecanique et cle
DE102014004806A1 (de) * 2014-04-03 2015-10-08 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg Kraftfahrzeugschlüssel mit Notschlüssel
US11027699B2 (en) 2019-09-13 2021-06-08 Ford Global Technologies, Llc Backup key with wireless capabilities
US11566443B2 (en) 2019-09-13 2023-01-31 Ford Global Technologies, Llc Folding backup key
KR20210036076A (ko) * 2019-09-25 2021-04-02 현대자동차주식회사 차량용 키 어셈블리
GB202108644D0 (en) * 2021-06-17 2021-08-04 Continental Automotive Gmbh Smart key and method of manufacturing thereof

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0667749U (ja) * 1993-03-01 1994-09-22 高橋金物株式会社 ドア錠
JP2003113683A (ja) * 2001-10-03 2003-04-18 Alps Electric Co Ltd リモコン装置のメカキー取付構造
JP2004353404A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Denso Corp 電子キーシステムの携帯機
JP2005120634A (ja) * 2003-10-15 2005-05-12 Tokai Rika Co Ltd ホルダ

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2316655A (en) * 1939-08-08 1943-04-13 Swank Inc Combination key and knife
DE3769923D1 (de) 1986-10-20 1991-06-13 Siemens Ag Geraet zum fernsteuern einer mit einem empfaenger ausgeruesteten schliessanlage, insbesondere fuer kraftfahrzeuge.
US5051724A (en) * 1990-05-31 1991-09-24 Carl R. Morrow Key security device
JP3298736B2 (ja) * 1994-04-28 2002-07-08 本田技研工業株式会社 車両用携帯式電装装置
CN1161529C (zh) * 1998-12-16 2004-08-11 胡夫休尔斯贝克及福尔斯特公司 电子钥匙
JP3751471B2 (ja) 1999-05-11 2006-03-01 株式会社東海理化電機製作所 電子部品内蔵キー装置
JP3545647B2 (ja) * 1999-06-11 2004-07-21 株式会社アルファ 電子キイ構造
US6386007B1 (en) * 1999-06-14 2002-05-14 Siemens Automotive Corporation Key fob with valet and car locator feature
JP2003307054A (ja) 2002-04-15 2003-10-31 Nissan Motor Co Ltd 電子キー用携帯機の構造
US6672118B1 (en) * 2002-07-08 2004-01-06 Edward E. Wright Apparatus and method for retaining keys
JP2004068417A (ja) 2002-08-06 2004-03-04 Mitsubishi Electric Corp キーレスエントリー装置の携帯機及びその製造方法
JP4047715B2 (ja) * 2002-12-11 2008-02-13 株式会社東海理化電機製作所 セキュリティシステム及びセキュリティシステム用携帯機
DE10322853A1 (de) * 2003-05-21 2004-12-16 Volkswagen Ag Schlüsselsystem für ein Kraftfahrzeug
JP2005083011A (ja) * 2003-09-05 2005-03-31 Denso Corp 車両用電子キーシステムの携帯機及び車両用電子キーシステム
JP4643152B2 (ja) * 2004-01-30 2011-03-02 株式会社デンソー 電子キーシステムの携帯機
JP4695463B2 (ja) * 2005-09-01 2011-06-08 株式会社東海理化電機製作所 携帯機

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0667749U (ja) * 1993-03-01 1994-09-22 高橋金物株式会社 ドア錠
JP2003113683A (ja) * 2001-10-03 2003-04-18 Alps Electric Co Ltd リモコン装置のメカキー取付構造
JP2004353404A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Denso Corp 電子キーシステムの携帯機
JP2005120634A (ja) * 2003-10-15 2005-05-12 Tokai Rika Co Ltd ホルダ

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010093416A (ja) * 2008-10-06 2010-04-22 Tokai Rika Co Ltd 携帯機
WO2010109806A1 (ja) * 2009-03-26 2010-09-30 パナソニック株式会社 電子錠
US8171764B2 (en) 2009-03-26 2012-05-08 Panasonic Corporation Electronic lock
JP5475754B2 (ja) * 2009-03-26 2014-04-16 パナソニック株式会社 電子錠
JP2012102469A (ja) * 2010-11-08 2012-05-31 Yuhshin Co Ltd 組立体の組付構造
JP2016536491A (ja) * 2013-09-09 2016-11-24 ヴァレオ、コンフォート、アンド、ドライビング、アシスタンスValeo Comfort And Driving Assistance キーハウジング
KR101857419B1 (ko) * 2016-10-24 2018-05-14 주식회사 서연전자 차량용 메커니컬 키

Also Published As

Publication number Publication date
US7690233B2 (en) 2010-04-06
JP4695463B2 (ja) 2011-06-08
CN1924263A (zh) 2007-03-07
US20070044525A1 (en) 2007-03-01
CN1924263B (zh) 2012-01-25
CN200985684Y (zh) 2007-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4695463B2 (ja) 携帯機
US7837484B2 (en) Cover mechanism and electronic device using same
JP4953244B2 (ja) 携帯機
US8634208B2 (en) Chip card holding mechanism and portable electronic device
US20140218877A1 (en) Electronic device and dust cover thereof
JP2785750B2 (ja) 電子機器カバーのロック構造
JP2004353404A (ja) 電子キーシステムの携帯機
JP2005213932A (ja) 電子キーシステムの携帯機
US8154878B2 (en) Chip card holder
JP2007335201A (ja) 電子機器カバーのロック構造
JP2008109494A (ja) 携帯端末装置
KR20060090584A (ko) 전자기기
US8056813B2 (en) Chip card holder
US8118335B2 (en) Cover latch mechanism and portable electronic device using same
US20100143777A1 (en) Battery cover latch mechanism
US8257852B2 (en) Battery cover mechanism
US20100143779A1 (en) Battery cover latching mechanism
JP4031527B1 (ja) 携帯端末
JP2007299552A (ja) 携帯端末装置及びその筐体
JP5078285B2 (ja) 携帯電子機器
US8293394B2 (en) Battery cover latching mechanism
JP2008025145A (ja) 電子キーシステムの携帯機
JP2009057800A (ja) 電子キーシステムの携帯機
JP6036325B2 (ja) 蓋の開閉構造、及び電子機器
JP4729452B2 (ja) ベルトクリップの取り付け構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110225

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4695463

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees