JP2007061288A - 歯科用研磨器具 - Google Patents

歯科用研磨器具 Download PDF

Info

Publication number
JP2007061288A
JP2007061288A JP2005249614A JP2005249614A JP2007061288A JP 2007061288 A JP2007061288 A JP 2007061288A JP 2005249614 A JP2005249614 A JP 2005249614A JP 2005249614 A JP2005249614 A JP 2005249614A JP 2007061288 A JP2007061288 A JP 2007061288A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
abrasive grains
base metal
gingiva
grinding
tip surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005249614A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4846303B2 (ja
Inventor
Satoshi Tezuka
智 手塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mani Inc
Original Assignee
Mani Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mani Inc filed Critical Mani Inc
Priority to JP2005249614A priority Critical patent/JP4846303B2/ja
Priority to ES06119696T priority patent/ES2404283T3/es
Priority to EP06119696A priority patent/EP1759655B1/en
Priority to US11/511,448 priority patent/US7300341B2/en
Publication of JP2007061288A publication Critical patent/JP2007061288A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4846303B2 publication Critical patent/JP4846303B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C3/00Dental tools or instruments
    • A61C3/06Tooth grinding or polishing discs; Holders therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C3/00Dental tools or instruments
    • A61C3/02Tooth drilling or cutting instruments; Instruments acting like a sandblast machine

Abstract

【課題】 歯肉を損傷する可能性が低く、クラウンを被せる形成部の形成がきれいにできる歯科用研磨器具と、その製造方法を提供する。
【解決手段】 柱状の台金10の先端部分に面取部を形成し、台金10の先端面10aに砥粒2を固着させた歯科用研磨器具において、前記砥粒2の全てが、前記台金10の先端面10aの外周線10dより内側に入るようにした。先端面10aのみで研削するので、歯の歯肉との境界を研削する場合、歯肉には面取部10cが当たるが、ここには砥粒2が全くないので、歯肉の損傷を防止することができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、歯科用研磨器具に関し、特に、研磨部が先端面にある歯科用研磨器具とその製造方法とに関する。
歯科医療や歯科技工では、エアータービンを用いて高速で回転する研磨器具が使用される。この研磨器具としては、鋼又はステンレス鋼製で、円筒形状をした台金の先端部に、研磨部を形成したものが使用される。研磨部としては、通常、ダイヤモンド砥粒を固着したものが使用されている。ダイヤモンド砥粒は、砥石の分野では最も優れた研削性を有するもので、これをエアータービンで駆動することにより歯や、ニッケル−クロム等の鋳造物からなる歯冠等の補綴物を効率良く研削加工することができる。
研磨器具の台金の形状は、ほぼ円筒形状で統一されているが、研磨部の形状は多様である。たとえば、台金と同じ径の円筒状になっているものや、先端に向かって徐々に細くなるテーパーの付いたものや、球状になっているものなどがある。加えて、砥粒の大きさでも、粗、中、細等のいくつかの段階に分けられる。
歯にクラウンを被せる場合、図3に示すように、研磨器具で、歯aのクロスハッチングした部分dを削除し、歯aの歯肉bとの境界部にクラウンとの接合面となる形成部cを形成し、その後印象を採取してクラウンを形成し、クラウンと歯aとの間にセメントなどを充填して接着する。接着したとき、この形成部cと図示しないクラウンの接合面との間に隙間があってはならない。隙間があるとセメントを多めに使用しなければならず、セメントが多いと、接着後にセメントが溶けだし、クラウンが外れ易くなるという問題がある。したがって、形成部cを正確に、きれいに形成して精密な印象を採取することで、クラウンと接合面との間に隙間が無くなり、少量のセメントでがっちりとクラウンを接着することができる。この形成部cを形成する研磨器具の場合、円筒形の台金の先端部を円錐台形状に面取りして、先端面にのみ研磨砥粒を付着して研磨部を形成した研磨器具が使用される。
図4は、このような研磨器具を製造する従来の製造方法を説明する図である。まず、図4(a)に示すように、鋼又はステンレス鋼製で、円筒形状をした台金1の先端部にテーパー状の面取部1bを形成する。次に、図4(b)に示すように、台金1の先端面1a以外の外表面にマスキングをする。このマスキングは、以下に行う砥粒2を電着するとき、砥粒2が付着しないようにするためのものである。このようにマスキングされた台金1を、電着装置に投入し、分散メッキ法によりマスキングされていない先端面1aにのみダイヤモンド砥粒を電着させる。その後、マスキングを取り除くことで、図4(c)に示すような先端面1aに砥粒2が固着した研磨器具を得ることができる。
しかしながら、先端面のみ残してマスキングをすることは困難であり、マスキングが先端面にはみだしたり、面取部にマスキングされていない(空白)部分ができ易かった。そのため、従来の方法では先端面に砥粒が電着されない部分ができたり、面取部に砥粒が電着したりすることになる。このような研磨器具を使用すると、先端面に砥粒が固着されていない部分があるため、歯の歯肉との境界部がきれいに平らに形成できなかったり、前述した境界部を研削するとき、面取部に付着した砥粒で歯肉を損傷するので、使用することができず、不良品となっていた。このような理由から、従来の製造方法では、不良品の発生率が30%近くに達していた。
先端面に砥粒が固着され、かつ、面取部1bに砥粒が固着していなければ、一応、良品とされていたが、この良品も、図4(c)及び(d)に示すように、先端面1aを画定する外周線1cから砥粒2’が外側にはみ出していた。そして、このはみ出した砥粒2’が、歯肉に当たり歯肉を損傷することがあった。また、研削によって歯にできる形成部cもきれいに形成できず、精密な印象が採取できなくなって、クラウンの接合面との間に隙間ができてしまうという問題があった。
特に、最近は実体顕微鏡の普及が進み、歯科医師が形成部をより微細に確認できるようになったため、このような問題が目立つようになり、その解決が要請されてきた。
本発明は、このような問題の解決を図ったもので、歯肉を損傷する可能性が低く、形成部の形成がきれいにできる歯科用研磨器具と、その製造方法を提供しようとするものである。
前記の目的を達成するために本発明の歯科用研磨器具は、柱状の台金の先端面の外周部に所定の角度を有する面取部を形成し、台金の先端面に砥粒を固着させた歯科用研磨器具において、前記砥粒の全てが、前記台金の先端面の外周線より内側にあることを特徴としている。
また、本発明の歯科用研磨器具の製造方法は、柱状の台金の先端面の外周部に所定の角度を有する面取部を形成し、台金の先端面に砥粒を固着させた歯科用研磨器具の製造方法において、柱状の台金を形成する工程と、該台金の先端面に砥粒を固着させる工程と、砥粒を固着した先端面を含む台金の先端部分をテーパ状に研削する工程と、を有することを特徴としている。
前記先端面に砥粒を固着させる工程が、電着方式により行われ、電着に先だって台金の先端面以外の表面をマスキングする工程を含む構成としたり、前記砥粒がダイヤモンド砥粒である構成とすることができる。
また、他の製造方法として、柱状の台金の先端面の外周部に所定の角度を有する面取部を形成する工程と、該面取部にマスキング用キャップを取り付ける工程と、該台金の先端面に砥粒を固着する工程とを有することを特徴としている。
柱状の台金を形成し、台金の先端面に砥粒を固着する。このとき、砥粒が先端面の外周線から外に出ないようにすることで、研削可能域を正確に画定することが可能となる。したがって、形成部を正確にかつきれいに形成することができる。また、研磨器具の側面には砥粒が全く無くなるので、研磨器具の側面の砥粒で歯肉を損傷することがなくなる。
以下、本発明の実施の形態を添付図面を参照して説明する。図1(a)から(e)は本発明の歯科用研磨器具及びその製造方法を説明する図である。
図1(a)は、台金10の斜視図である。この実施例ではステンレス鋼の円柱材を、所定の長さに切断したものである。素材としては、ステンレス鋼以外に、その他の各種金属や、炭化タングステン、窒化シリコン、炭化シリコン等の各焼結体を使用することができる。ただし、ステンレス鋼にすることで、安価で錆に強いものを得ることができる。また、台金10を、導電体の素材にすると、後述する砥粒を電着する場合に、台金10を電極として使用することができる。
台金10は、実施例では、円柱であるが、円柱に限らず、楕円形や多角形の柱状のものを使用することができる。ただし、回転して用いる研磨器具なので、円柱が望ましい。
この台金10を、図1(b)に示すように、円形の先端面10aを除いてマスキングする。これは、次の電着で砥粒2を固着する場合、先端面10a以外には砥粒2が付着しないようにするためのものである。
マスキングされた台金10は、図1(c)に示すように、電着により先端面10aに砥粒2が固着される。砥粒2としては、歯や補綴物であるニッケル−クロム等の鋳造物等を効率よく研削することができるように、ダイヤモンド砥粒を使用することが望ましい。
ダイヤモンド砥粒は、以下に説明するように、分散メッキ法により先端面10aに電着される。通常の分散メッキ法は硫酸ニッケルを主体とするメッキ浴で、天然ダイヤモンド原石を粉砕し、目的の粗さに分級して得られた粒径(20〜150μm)の粒子を入れたメッシュ槽をメッキ浴中に浸漬し、攪拌又は振動を加えることでダイヤモンド砥粒が一様に分散したメッキ液を得る。このメッキ液に台金10を浸漬し、電解メッキにより析出するニッケルを結合相としてダイヤモンド砥粒2を台金10の先端面10aに一定の分布密度で電着させる。
図1(c)に示すように、砥粒2は、台金10の先端面10aより外側にはみ出した状態で固着する。また、図示はしないが、台金10の先端面10a近くの側面10bで、マスキングがされていなかったり、剥がれたりすることもあり、これらの部分にも砥粒2が付着した状態となっている。
このような状態の台金10を、図示しないダイヤモンド砥石で研削して、先端にテーパー状の面取部10cを形成する。側面10bのマスキングがされていない部分に固着した砥粒2は、この面取部10cを研削する際に削除される。また、先端面10aを画定する外周線10dが研削により新たに形成され、この形成により、外周線10dから外側にあった砥粒2も、全て削除され、従来例に存在していたはみ出した砥粒2’は存在しなくなる。この後、マスキングを除去する。以上で研磨器具が完成する。
前記の実施例では、面取部10cはテーパー面であり、半径の軸方向の変化が直線的であるが、テーパー面に代えて、軸方向の半径が曲線的に変化する球面などの曲面にしてもよい。また、テーパーの角度を小さくして先端面10aの径を台金10の径に近づけることで、形成部cを歯肉との境界のぎりぎりまで研削して形成することができるようになる。
本発明の研磨器具は、先端面10aに砥粒2が固着した部分が研磨部となるが、砥粒2が先端面10aの外周線10dから全くはみ出していない。したがって、研磨部で歯の歯肉との境界部を研削したとき、歯肉には砥粒2が全く無い面取部10cしか当たらないようになり、歯肉を損傷することなく、形成部を形成することが可能となる。
図2は、本発明の研磨器具の別の製造方法を示す図である。図2(a)は、台金10の斜視図で、図1(a)に示すものと同じである。この台金10を、図2(b)に示すように、先端面10aの外周部に所定の角度を有する面取部10cを形成する。これに、図2(c)に示すように、プラスチックなどの非導電性素材からなる中空のマスキング用キャップ11を被せる。マスキング用キャップ11は、先端面10aが過不足なく露出する細径部11aと、台金10の外径とほぼ同じ径の太径孔部11bと、両者の間に形成されたテーパー部11cとを備えている。テーパー部11cは面取部10cと重なり合うようになっている。図2(c)のようにマスキング用キャップ11を被せたとき、マスキング用キャップ11は、それ自身が有する弾性によって、台金10と面取部10cとに圧接し、隙間なく覆うことができる。したがって、台金10は先端面10aのみが露出した状態になる。この状態で、ダイヤモンド砥粒が一様に分散したメッキ液に浸漬すると、図2(d)に示すように、先端面10aの外周線10dからはみ出すことのない研磨器具が形成される。
なお、この製造方法においては、先端面10aのみをメッキ液に浸漬すればよいので、マスキング用キャップ11は、面取部10cだけを覆えばよく、台金10の側面10bは覆わなくてもよい。
(a)〜(d)は、本発明の研磨器具を製造する方法を説明する図、(e)は(d)のE−E断面図である。 (a)〜(d)は、本発明の研磨器具を製造する別の方法を説明する図である。 本発明の研磨器具で研削する歯の部位を示す図である。 (a)〜(c)は、従来の研磨器具を製造する方法を説明する図、(d)は(c)のD−D断面図である。
符号の説明
a 歯
b 歯肉
2 砥粒
10 台金
10a 先端面
10c 面取部
10d 先端面の外周線
11 マスキング用キャップ

Claims (1)

  1. 柱状の台金の先端面の外周部に所定の角度を有する面取部を形成し、台金の先端面に砥粒を固着させた歯科用研磨器具において、
    前記砥粒の全てが、前記台金の先端面の外周線より内側にあることを特徴とする歯科用研磨器具。
JP2005249614A 2005-08-30 2005-08-30 歯科用研磨器具 Active JP4846303B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005249614A JP4846303B2 (ja) 2005-08-30 2005-08-30 歯科用研磨器具
ES06119696T ES2404283T3 (es) 2005-08-30 2006-08-29 Instrumento de rectificación dental y procedimiento para fabricarlo
EP06119696A EP1759655B1 (en) 2005-08-30 2006-08-29 Dental grinding tool and method for making the same
US11/511,448 US7300341B2 (en) 2005-08-30 2006-08-29 Dental grinding tool and method for making the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005249614A JP4846303B2 (ja) 2005-08-30 2005-08-30 歯科用研磨器具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007061288A true JP2007061288A (ja) 2007-03-15
JP4846303B2 JP4846303B2 (ja) 2011-12-28

Family

ID=37453405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005249614A Active JP4846303B2 (ja) 2005-08-30 2005-08-30 歯科用研磨器具

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7300341B2 (ja)
EP (1) EP1759655B1 (ja)
JP (1) JP4846303B2 (ja)
ES (1) ES2404283T3 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD667470S1 (en) * 2010-10-18 2012-09-18 3M Innovative Properties Company Head for a wheel rim polishing tool
US9707051B1 (en) * 2011-09-14 2017-07-18 Ss White Burs, Inc. Depth limiting bur
CN111281576A (zh) * 2020-03-25 2020-06-16 姚新 一种一次性牙科磨床用的车针结构

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6249845A (ja) * 1985-08-30 1987-03-04 株式会社 松谷製作所 歯科用バ−の製造方法
JPS6287145A (ja) * 1985-10-15 1987-04-21 株式会社 松谷製作所 歯科用バ−の製造方法
EP0284173A2 (en) * 1987-03-24 1988-09-28 Matsutani Seisakusho Co. Ltd., Dental diamond bar and manufacturing method thereof
JPS63318937A (ja) * 1987-06-24 1988-12-27 Matsutani Seisakusho:Kk 歯科用高速切削具
JPH0134751B2 (ja) * 1983-05-02 1989-07-20 G C Dental Ind Corp
JPH0380478U (ja) * 1989-12-05 1991-08-19
DE29608197U1 (de) * 1996-05-06 1996-08-01 Intensiv Sa Versenkbohrer für die Zahnmedizin
JP3007393B2 (ja) * 1990-08-22 2000-02-07 株式会社松谷製作所 歯科用バーとその製造方法
JP3062089B2 (ja) * 1996-07-17 2000-07-10 日本電気株式会社 磁気ヘッド及びそれを用いた磁気ディスク装置
JP2005152281A (ja) * 2003-11-26 2005-06-16 Sun Techno:Kk 歯科用バーの製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4834655A (en) * 1986-06-04 1989-05-30 G-C Dental Industrial Corp. Cutting tools
CA2072326A1 (en) * 1991-08-08 1993-02-09 Charles D. Iacovangelo Method for selective cvd diamond deposition
DE19736238A1 (de) * 1997-08-20 1999-02-25 Kaltenbach & Voigt Dentalmedizinisches Werkzeug zur Präparation eines Zahnes für eine Zahn-Krone
US6511322B1 (en) * 2001-06-29 2003-01-28 Athas N. Kometas Self-limiting occlusion reduction burr and method of use
JP4112328B2 (ja) * 2002-09-30 2008-07-02 株式会社ジーシー 歯科用ダイヤモンドバー
US7021933B2 (en) * 2003-12-11 2006-04-04 Caldwell Mark J Universal depth cut burr having dental and skeletal applications

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0134751B2 (ja) * 1983-05-02 1989-07-20 G C Dental Ind Corp
JPS6249845A (ja) * 1985-08-30 1987-03-04 株式会社 松谷製作所 歯科用バ−の製造方法
JPS6287145A (ja) * 1985-10-15 1987-04-21 株式会社 松谷製作所 歯科用バ−の製造方法
EP0284173A2 (en) * 1987-03-24 1988-09-28 Matsutani Seisakusho Co. Ltd., Dental diamond bar and manufacturing method thereof
JPS63318937A (ja) * 1987-06-24 1988-12-27 Matsutani Seisakusho:Kk 歯科用高速切削具
JPH0380478U (ja) * 1989-12-05 1991-08-19
JP3007393B2 (ja) * 1990-08-22 2000-02-07 株式会社松谷製作所 歯科用バーとその製造方法
DE29608197U1 (de) * 1996-05-06 1996-08-01 Intensiv Sa Versenkbohrer für die Zahnmedizin
JP3062089B2 (ja) * 1996-07-17 2000-07-10 日本電気株式会社 磁気ヘッド及びそれを用いた磁気ディスク装置
JP2005152281A (ja) * 2003-11-26 2005-06-16 Sun Techno:Kk 歯科用バーの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4846303B2 (ja) 2011-12-28
ES2404283T3 (es) 2013-05-27
US20070049186A1 (en) 2007-03-01
EP1759655A1 (en) 2007-03-07
US7300341B2 (en) 2007-11-27
EP1759655B1 (en) 2013-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3309772A (en) Combination bladed bur diamond drill
JPWO2007135936A1 (ja) 歯科用切削バー
JP4846303B2 (ja) 歯科用研磨器具
JPH03504562A (ja) 孔明け側面加工組合せ歯科工具
JP2021520234A (ja) 歯科用フライス工具
TWI705875B (zh) 研削用磨石及其製造方法
US5100322A (en) Water-cooled friction contour cutting dental tool
US11325194B2 (en) Thin drill
JP2005271127A (ja) ダイヤモンドドレッシングギヤ及びその製造方法
Prithviraj et al. Cutting efficiency and longevity of differently manufactured dental diamond rotary points–An in vitro study
JP2018122365A (ja) ボールエンドミル
KR20100098053A (ko) 치과용 버 및 그 제조방법
EP3257469B1 (fr) Procédé de fabrication d'un pilier implantaire de prothèse dentaire par fabrication additive et électroérosion et installation pour la mise en oeuvre d'un tel procédé
JP2004136431A (ja) 電鋳薄刃砥石及びその製造方法
JP2685659B2 (ja) ダイヤモンドコアードリル
JP2001038630A (ja) 超砥粒工具及びその製造方法
JP2004142039A (ja) バリ取り工具
WO2023282173A1 (ja) 歯科用エンドミル、及び加工方法
JP2004066435A (ja) ホーニング工具およびその工具を用いたホーニング加工法
JP3568484B2 (ja) 微小加工用電鋳工具およびその製造装置ならびに製造方法
JP6160293B2 (ja) スクライビングホイールの製造方法
WO2024058080A1 (ja) 根管治療用ファイル
JP3080478U (ja) マイクロフィニッシングバー(ショルダー底面用)
RU23233U1 (ru) Устройство для обработки зубов
JP2012130698A (ja) 口腔外の歯科補綴物の製造方法および製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111004

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111012

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4846303

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250