JP2007057925A - 光学素子、光源及び表示装置 - Google Patents

光学素子、光源及び表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007057925A
JP2007057925A JP2005244159A JP2005244159A JP2007057925A JP 2007057925 A JP2007057925 A JP 2007057925A JP 2005244159 A JP2005244159 A JP 2005244159A JP 2005244159 A JP2005244159 A JP 2005244159A JP 2007057925 A JP2007057925 A JP 2007057925A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical element
electrode
light
liquid crystal
substrates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005244159A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4480646B2 (ja
Inventor
Hiroji Mimura
広二 三村
Ken Sumiyoshi
研 住吉
Fujio Okumura
藤男 奥村
Shigetoshi Hayata
茂敏 早田
Tamio Uchino
多美夫 内野
Yoshihiro Furuya
吉啓 古屋
Yohei Saito
洋平 齋藤
Katsuhisa Ishii
克久 石井
Takahiko Kanamori
貴彦 金森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Tianma Japan Ltd
Seiko Electric Co Ltd
Original Assignee
NEC Corp
NEC LCD Technologies Ltd
Seiko Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, NEC LCD Technologies Ltd, Seiko Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP2005244159A priority Critical patent/JP4480646B2/ja
Priority to CNB2006101218470A priority patent/CN100510878C/zh
Priority to US11/510,001 priority patent/US7551244B2/en
Publication of JP2007057925A publication Critical patent/JP2007057925A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4480646B2 publication Critical patent/JP4480646B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133524Light-guides, e.g. fibre-optic bundles, louvered or jalousie light-guides
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133606Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13452Conductors connecting driver circuitry and terminals of panels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133606Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members
    • G02F1/133607Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members the light controlling member including light directing or refracting elements, e.g. prisms or lenses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】 光学素子の信頼性を確保しつつ、歩留まりを向上させ、さらには、省スペースに光学素子を収納する。
【解決手段】 電極を備えた一対の基板を間隙を介して貼合させ、その間隙に少なくとも液晶を含む調光材料を封入し、両基板ともに外部回路と接続する電極接続部を有する光学素子において、両基板の電極接続部が素子の同一辺にあり、一方の電極接続部と他方の電極接続部が対向しない領域にそれぞれ電極部を有し、それぞれの電極接続部の電極部と外部回路とが電気接続される。
【選択図】 図1

Description

本発明は、光学素子、光源及び表示装置に関し、特に、信頼性を確保しつつ歩留まりを向上させた端子接続構造を有する光学素子、これを用いた光源及び表示装置に関する。
液晶表示素子は、薄型軽量、低消費電力などの特徴から携帯情報端末(携帯電話、ノートパソコン)などに搭載され、広く普及している。このような特徴から携帯情報端末は様々な環境下で使用されている。
例えば、会議などで表示を複数の人達で共有する場合がある一方で電車の車内や航空機の機内など公共の場所において情報を入力する場合などがある。
このように使用環境により携帯情報端末の表示に求められる性能が異なる。例えば、前者のような場合では、表示を複数人で共有するため、携帯情報端末の表示はどこからでも見えることが好ましく、表示装置の視野角はできるだけ広い方がよい。一方、後者の場合では情報の保全及びプライバシー保護の観点から表示は使用者だけが見える程度の視野角が好ましい。
したがって、携帯情報端末の表示、特に、視野角は使用環境に応じて広視野状態から狭視野状態まで制御できることが望まれている。この要求を満たす表示装置が、例えば特許文献1に提案されている。
図11(a)、(b)は、特許文献1に記載された従来の液晶表示装置を模式的に示す図であり、(a)は広視野角特性時、(b)は狭視野角特性時を示す。図11(a)、(b)が示すように、従来の液晶表示装置200は、液晶表示素子40、光源41、光源41からの光をほぼ平行光線にする第1の光学素子42、及び第1の光学素子42から出射される光線の拡散−直進を電気的に制御する第2の光学素子43を備えている。この液晶表示装置200は、光源41、第1の光学素子42、第2の光学素子43、液晶表示素子40の順に積層した構成になっている。
この液晶表示装置200は、液晶表示素子40に入射する光線の直進−拡散を第2の光学素子43で制御することで広視野角表示と狭視野角表示の切り替えを行っている。
このように広視野角表示と狭視野角表示を切り替える液晶表示装置200では、液晶表示素子40と光源41との間に、少なくとも光学素子43を組み込む必要がある。
しかし、携帯電話では光源を含む光学素子が非常にコンパクトに納められているため、光学素子43を組み込むスペースが非常に限られている。特に、表示部の額縁は非常に狭いため、光学素子43を駆動するための外部回路との端子接続部が非常に限られたスペースとなる。
また、少なくとも光学素子43を液晶表示素子40と光源41との間に組み込むため、光学素子43は薄膜軽量であることが望まれる。光学素子43を薄膜軽量化するために、例えば、フィルムを基板として用いることが考えられる。この場合、従来の液晶パネルのように一対の基板を対向配置し、一方の基板の電極を銀ペーストを介して他方の基板と電気接続し、一方の基板のみを外部回路と電気接続させると、銀ペーストの部分のギャップが厚くなる。そのため、光学素子43の表示にムラが生じてしまう。従って、基板を薄くする場合には一方の基板のみで外部回路との電気接続を行うのではなく、一対の基板の両方をそれぞれ外部回路と接続することが望まれる。
そこで、このように一対の基板の両方からそれぞれの電極を取り出し、外部回路と接続する方法として、特許文献2及び特許文献3が提案されている。
例えば、特許文献2には液晶装置における外部回路との接続に関する構造が記載されている。
図9は、特許文献2における液晶装置における外部回路との接続構造を示す平面図である。液晶パネル1は、第1基板2と、第2基板3と、これらの間に介在する図示せぬシール部材によってセルが構成され、セルの内部には図示せぬ液晶が封入されて構成されている。第1基板2には第2基板3と対向している部分から突出して第1接続部2aが形成され、第1接続部2aの表面には電極パターン(図示せず)が形成されていると共に第1集積回路5が固着されている。第2基板3には第1基板2と対向している部分から突出して第2接続部3aが形成され、第2接続部3aの表面には電極パターン(図示せず)が形成されている。
フレキシブル基板4には第1端部4a及び第2端部4dが形成されている。第1端部4aには電極パターンとコネクタ部(いずれも図示せず)が形成されており第2集積回路6が実装されている。また、第2端部4dには電極パターン(図示せず)が形成されている。
第1基板2の電極パターンにはフレキシブル基板4の電極パターン(図示せず)が接続され、第2基板3の電極パターンにはフレキシブル基板4の電極パターン(図示せず)が接続されている。フレキシブル基板4は、第1端部4aと第2端部4dとの中間の折り曲げ部4fにおいて略直角方向に折り曲げられている。
一方、特許文献3には液晶装置の回路基板との接続に関する構造が記載されている。
図10はLCDパネル基板と回路基板(FFC)との接続方法を示す模式的断面図である。LCDパネル32は上部基板(第1基板)21と、下部基板(第2基板)22と、これらの上部基板21と下部基板22との間に介装された液晶(図示せず)及びその周囲に配設されたシール部23とを有している。上部基板21の表面には透明電極24及び端子28が形成され、さらに端子28の表面上に導電性ペースト30が形成されている。同様に、下部基板22の表面に透明電極25及び端子29が形成され、さらに端子29の表面上に導電性ペースト31が形成されている。
このFFCと接続を行う上部基板21の辺を上部テール部26、下部基板22の辺を下部テール部27と呼んでいる。
FFCとの接続は、まず挟持用部材20を上部テール部26及び下部テール部27側のシール部23に上部基板21と下部基板22とを挟んで固定する。そして、上部テール部26と下部テール部27との間に開口16が形成された治具15を挿入して上部テール部26及び下部テール部27を拡開し、開口16にFFC10の接続端子13を挿通する。端子28、29上に夫々被着し硬化された導電性ペースト30、31を加熱し溶融することにより、上部テール部26の端子28及び下部テール部27の端子29と、FFC10の接続端子13とを接続することができる。そして、LCDパネル32とFFC10とを粘着テープで接着する。その後、挟持用部材20を除去し、治具15はFFC10の開口16を通して取り除く。
特開平9−197405号公報 特開2001−356360号公報 特開平10−173304号公報
しかしながら、上述の従来技術には以下の問題がある。
特許文献2に記載の液晶装置においては、第1、第2基板の電極取り出しが液晶装置の2辺より行われている。そのため、電極を取り出す辺の額縁が広くなってしまう。特に、携帯電話に組み込む場合では、光源を含む光学素子が非常にコンパクトに納められている。このため、光学素子43を収めるスペースが小さく、外部との接続は実質一辺でしかなく、このままの構造では光学素子43を駆動するための外部回路との接続ができない。
特許文献3に記載の液晶ディスプレイでは外部回路と接続するために、装置の一部を開口させて端子の接続を行うようにしている。しかし、携帯電話のように外部回路との接続部が非常に狭い場合には開口するための余白を設けるスペースがない。このため、端子を接合する際に開口部近傍のシール剥がれが発生し、歩留まりの低下を招く。
また、端子を上部基板と下部基板で挟み込むため、端子の厚み分だけ端子接続部近傍のギャップが増大する。従って、表示面内のギャップ制御が難しく、表示のムラが起こる。
さらにまた、端子を上部基板と下部基板で挟み込む構造であるため、どうしてもシール材近傍の電極部分が露出してしまう。その結果、水分などが付着することにより、電極間の短絡が起こる可能性があり、また、電極が腐食する可能性がある。
本発明の目的は、上記問題を解消し、狭いスペース内に光学素子を収める端子構造の提供とこれを用いた光源、表示装置及び端末を提供することにある。
上記目的を達成するために、鋭意検討した結果、以下のような結論に達した。
本発明の第1の態様に係る光学素子は、電極を備えた一対の基板を間隙を介して貼合し、その間隙に少なくとも液晶を含む調光材料を封入し、両基板ともに外部回路と接続する電極接続部を有する光学素子において、両基板の電極接続部が当該光学素子の同一辺にあり、一方の電極接続部と他方の電極接続部が互いに対向しない領域にそれぞれ電極部を有し、それぞれの電極接続部の電極部と外部回路とが電気接続されることを特徴とする。
第1の態様による光学素子は、一方の基板の電極接続部と他方の基板の電極接続部とが重ならない構造になっているため、従来例の特許文献2に示すような端子接続部を開口しなくても端子を接続することができる。したがって、端子接続によるシール剥がれによる歩留まり低下を抑えることができる。さらに、開口しなくても端子接続ができることから、端子接続のための開口部分のシール側の余白を低減することが可能となり、端子接続部の辺の額縁を狭くすることができる。また、従来例のように狭持用部材や端子挿入用の治具を利用しなくても端子接続が可能となることから作業性が向上する。さらにまた、一方の電極接続部と他方の電極接続部とが重なっていないことから接続端子が一対の基板に挟まれることがないので接続端子の厚みによる表示部のギャップ不良を無くすことができる。
以上のことから、第1の態様のような構造とすることで光学素子の信頼性を確保しつつ、歩留まりを向上させ、さらには、省スペースに光学素子を収納することができる。
本発明の第2の態様に係る光学素子は、電極部が光学素子の辺から突出していないことを特徴としている。つまり、第2の態様による光学素子では、外部回路と接続する光学素子の電極部を含む電極接続部の辺が概ね突出していない。したがって、外部回路の接続端子を引っ張るなど電極部に局所的に力が加わった場合でも電極部以外の電極接続部があることにより加わった力を分散することが可能となり、電極部近傍のシール剥がれによる表示不良を防ぐことができる。
また、第2の態様による光学素子を光源もしくは、表示装置として実装する際に光線方向規制素子及び液晶表示素子とそれぞれ両面テープなどで接着させる場合がある。その場合、電極部を含む電極接続部が光学素子の一辺全体にわたり存在する構造とすることで光線方向規制素子及び液晶表示素子との接着面積をかせぐことができる。したがって、光源、もしくは、表示装置に衝撃や振動などが加わっても剥がれることがなく、光源及び表示装置の不良防止が可能となる。
本発明の第3の態様に係る光学素子は、電極を備えた一対の基板を間隙を介して貼合し、その間隙に少なくとも液晶を含む調光材料を封入し、両基板ともに外部回路と接続する電極接続部を有する光学素子において、両基板の電極接続部が当該光学素子の同一辺にあり、両電極接続部が互いに対向しない領域にそれぞれ電極部を設け、前記両電極接続部が互いに対向する領域の少なくとも一部を接着したことを特徴とする。
第3の態様に係る光学素子の第1の態様に係る光学素子との違いは、外部接続用の接続端子と一方の電極接続部の電極部が接続される領域及び外部接続用の接続端子と他方の電極接続部の電極部が接続される領域のみを重ならない構造としている点である。従って、接続端子と接続されていない一方の電極接続部及び他方の電極接続部の領域は互いに対向した状態となっており、その部分に一方の電極接続部と他方の電極接続部を接着する接着層を設けている。このような構造とすることで光学素子の一方の電極接続部及び他方の電極接続部を含む辺の接着強度を増加させる効果が得られる。また、一方の電極接続部及び他方の電極接続部の外部回路と接続する領域は互いに対向していないので第1の態様に係る光学素子と同様に信頼性を確保しつつ、歩留まりを向上することが可能となり、さらには、省スペース内に光学素子を収納することができる。
本発明の第4の態様に係る光学素子は、電極を備えた一対の基板を間隙を介して貼合し、その間隙に少なくとも液晶を含む調光材料を封入し、両基板ともに外部回路と接続する電極接続部を有する光学素子において、互いに対向しない電極接続部に保護膜を設けることを特徴とする。
本発明の第4の態様に係る光学素子は、一方の電極接続部上の電極部と他方の電極接続部上の電極部とが外部接続用の接続端子と電気接続されたとしてもシール近傍の電極部及び電極が露出する可能性があるという問題点を解消できる。つまり、第4の態様による構造であれば、電極が露出する部分が残ったとしても従来例のように両基板で電極露出部を覆っていないのでショート防止や腐食防止用の保護膜を電極露出部に形成することができる。従って、第3の態様に係る構造とすることで確実にショート防止や腐食防止を行うことができる。
本発明の第5の態様に係る光学素子は電極を備えた一対の基板を間隙を持って貼合し、その間隙に少なくとも液晶を含む調光材料を封入し、両基板ともに外部回路と接続する電極接続部を有する光学素子において、両基板の片方あるいは両方ともに、周辺の一部あるいは全周にわたり電極が存在しないエリアを有し、その一部あるいは全部を上下の両基板を接着し、かつ外界と分離するための層を有することを特徴としている。
第5の態様による光学素子のように片方の基板もしくは、両基板ともに周辺の一部あるいは、周辺部全領域にわたり電極が存在しないエリアを設けることにより、外界と接する第5の態様による光学素子部分はすべて絶縁層になる。したがって、上下両基板を接着させるシール剤と上下両基板との接着力が増し、歩留まりを向上させることができる。さらに、電極が基板の最外周にないため、例えば、上下両基板端部に水滴など導電性の物質が付着してもショートすることがない。したがって、光学素子の不良防止の効果がある。
本発明の第6の態様に係る光源は、前述の光学素子を、光を出射するバックライトと、バックライトから入射した光の方向を規制して出射する光線方向規制素子の上に積層し、当該光学素子の上に液晶表示素子を積層したことを特徴としている。
このような構成で積層することにより、歩留まりを向上させつつ、狭いスペース内に光学素子を収めることができる。
また、光学素子として液晶と高分子材料を混合した調光材料を光学素子の間隙に封入したものを用いると、光学素子に外部回路を通して電圧を印加する、あるいは、印加しないことで透明状態と散乱状態とを切り替えることができ、光源の照明角度範囲を可変する効果が得られる。
本発明の第7の態様に係る表示装置は、前述の光学素子を、光を出射するバックライトと、バックライトから入射された光の方向を規制して出射する光線方向規制素子の上に積層し、当該光学素子の上に液晶表示素子を積層したことを特徴とする。
このような構成とすることで光学素子の歩留まりを向上させつつ、狭いスペース内に収めることができる。さらに、光学素子に電圧を印加する、あるいは印加しない状態を切り替えることで光学素子は透明状態と散乱状態とを切り替ることができ、光源の照明角度範囲を可変できることから液晶表示素子は広視野角表示と狭視野角表示の切替ができる。
本発明に係る端末機は、上述の光学素子、光源及び表示装置を搭載したことを特徴としている。これにより、光学素子の歩留まりを向上させつつ、狭いスペース内に収めることができるとともに、光学素子を透明状態と散乱状態に切り替えることにより光源の照明角度範囲を可変でき、さらに液晶表示素子は光源の照明角度範囲を可変できることから、広視野角表示と狭視野角表示の切替ができる。そして、これを搭載した端末機では、利用環境により、広視野状態や狭視野状態を選べるので、プライバシーの保護、データの保全、表示の共有化が可能となる。
本発明によれば、電極を備えた一対の基板を間隙を介して貼合し、その間隙に少なくとも液晶を含む調光材料を封入し、両基板ともに外部回路と接続する電極接続部を有する光学素子が提供される。特に、両基板の電極接続部が当該光学素子の同一辺にあり、一方の電極接続部と他方の電極接続部が互いに対向しない領域にそれぞれ電極部を有し、それぞれの電極接続部の電極部と外部回路とが電気接続されることで光学素子の信頼性を確保しつつ、歩留まりを向上させ、さらには、省スペースに光学素子を収納することができ、かつ、光学素子を駆動することができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して具体的に説明する。
図1は本発明の第1の実施の形態に係る光学素子の平面図である。図2は図1のA−A´線の断面図である。図1及び図2では、本発明による光学素子の構造をわかりやすくするため、必要最低限の構成のみを示している。そのため、実際の構造とは若干異なっている。
図1及び図2に示すように、第1の実施の形態に係る光学素子100において、上部基板50、下部基板51がシール材(図示せず)によって間隙を介して貼合され、前記間隙には液晶と高分子を混合した調光材(図示せず)が封入されている。ただし、第1の実施の形態では、調光材として、液晶と高分子材料の混合物を用いたが、これに限るわけではなく、液晶のみであっても構わない。
上部基板50及び下部基板51上にはそれぞれ調光材を駆動させるための透明電極52が設けられている。
上部基板50及び下部基板51には外部回路との電気接続を行う電極接続部53及び54が設けられている。電極接続部53及び電極接続部54は光学素子100の同一辺に設けられているが、光学素子100の辺として概突出していない構造となっており、かつ電極接続部53と電極接続部54が互いに対向しない構造となっている。
上部基板50及び下部基板51上の透明電極52はそれぞれ、各基板の電極接続部53及び電極接続部54上の一部に向けて突出され、外部回路用の電極と接続するための電極部56及び電極部57が形成されている。電極部56及び電極部57はそれぞれ、外部回路と電気接続する接続端子55上の電極部58及び電極部59と電気接続されている。接続端子55は外部回路(図示せず)と接続され、光学素子100に駆動波形を印加できるようになっている。
上部基板50及び下部基板51には、それらの最外周を含む外周部周辺にそれぞれ透明電極52の無い領域が設けられている。さらに、電極部56及び電極部57を除いた両基板の透明電極52が無い領域にシール材(図示せず)が塗布されており、上部基板50及び下部基板51とを接着させている。
以上のように、第1の実施の形態では上部基板50の電極接続部53と下部基板51の電極接続部54が互いに対向しない構造になっているため、端子接続部を開口しなくても端子を接続することができる。したがって、端子接続に伴うシール剥がれによる歩留まり低下を抑えることができる。
また、端子接続部を開口しなくても端子接続ができることから、端子接続のための開口部分のシール側の余白を低減することが可能となり、水分などによる電極ショートや腐食を防ぐことができる。
さらに、従来例のように狭持用部材や端子挿入用の治具を使用しなくても端子接続が可能となることから作業性が向上する。
さらにまた、第1の実施の形態では電極接続部53及び電極接続部54が対向していないことから接続端子が上部基板と下部基板に挟まれることがない。従って、接続端子の厚みによる表示部のギャップ不良を無くすことができる。
さらに、端子接続部を開口しなくとも端子接続ができることから、シールが剥がれないようにするために端子接続部に余白を設ける必要がないため、端子接続を行う光学素子100の辺の額縁を狭くすることができる。
さらにまた、上部基板50及び下部基板51ともに周辺の一部あるいは、周辺部全領域にわたり電極が存在しないエリアを設けることにより、外界と接する光学素子100の部分がすべて絶縁層になる。したがって、電極が基板の最外周に無いため、例えば、上下基板端部に水滴など導電性の物質が付着してもショートすることがない。したがって、光学素子の不良防止の効果がある。
また、上下基板周辺の電極が無いエリアにシール材を形成し、上部基板50及び下部基板51を接着させていることからシール材と上部基板50及び下部基板51との接着力が増し、歩留まりを向上させることができる。
さらにまた、電極接続部53及び電極接続部54は光学素子100の同一辺に設けられており、光学素子100の辺として概突出していない構造となっている。したがって、外部回路の接続端子を引っ張るなど電極部に局所的に力が加わった場合でも電極部以外の電極接続部53,54があることにより、加わった力を分散することが可能となり、電極部近傍のシール剥がれによる表示不良を防ぐことができる。
また、後述される図6及び図7に示すように光学素子86を光源もしくは、表示装置として実装する際に光線方向規制素子72及び液晶表示素子85とそれぞれ両面テープなどで接着させ、固定する場合には、電極部を含む電極接続部53,54が光学素子100の一辺全体にわたり存在する構造となっていることから光線方向規制素子72及び液晶表示素子85との接着面積をかせぐことができる。したがって、光源、もしくは、表示装置に衝撃や振動などが加わっても剥がれることがなく、光源及び表示装置の不良防止が可能となる。
次に、第1の実施の形態の光学素子100の動作について説明する。
外部回路から送られた駆動波形が接続端子55を通して上下の透明電極52に伝送され、調光材を駆動させる。
第1の実施の形態では、調光材として、図8(a)、(b)に示すように液晶と高分子材料の混合物からなる高分子分散液晶層75を使用している。高分子液晶層75は電極74と電極76により狭持され、さらに基板73と基板77により狭持された構造となっている。高分子分散液晶層75は高分子膜75a中に液晶分子75bがドロップレット状に分散した構造である。高分子膜75aの屈折率と液晶分子75bの常光屈折率はほぼ一致し、液晶分子75bの異常光屈折率は高分子膜75aの屈折率よりも大きい。
電極74と電極76に電圧が印加されていない状態では、図8(a)に示すように、ドロップレット状の液晶分子75bは、配向処理がなされていないため、液晶分子の方向はばらばらである。その結果、ドロップレットの屈折率は液晶分子75bの常光屈折率と異常光屈折率とを平均した値となり、高分子膜75aの屈折率よりも大きくなる。そして、これらの屈折率差により高分子分散液晶層75は散乱状態となる。また、屈折率差に異方性がないため、等方的に散乱される。
一方、図8(b)に示すように、電極74と電極76に電圧が印加されると、ドロップレット内の液晶分子75bが電界方向に配向される。すなわち、素子法線方向(図面の上方方向)と平行な方向に液晶分子75bの長軸(異常光屈折率方向)が揃う。従って、素子面内では液晶分子75bの屈折率は常光屈折率となり、高分子膜75aの屈折率と一致する。よって、高分子分散液晶層75は透明状態となる。
以上のことから、第1の実施の形態の構造とすることで光学素子の信頼性を確保しつつ、歩留まりを向上させ、さらには、省スペースに光学素子を収納することができ、かつ、光学素子を駆動することができる。
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。
図3は第2の実施の形態に係る光学素子の平面図(図a)、上部電極及び下部電極と透明電極との関係を示す平面図(図b,c)である。図4は図3(a)のA−A´線の断面図である。図3及び図4は、本発明による光学素子の構造をわかりやすくするため、必要最低限の構成のみを示している。そのため、実際の構造とは若干異なっている。
第2の実施の形態による光学素子が第1の実施の形態の光学素子と違う点は、接続端子55と電極接続部53における電極部58とが接続される領域及び接続端子55と電極接続部54における電極部59とが接続される領域のみを対向しない構造としている点である。これにより、接続端子55と接続されていない電極接続部53及び電極接続部54の両側領域(図3b,c参照)は互いに対向した状態となっており、この対向部分に電極接続部53と電極接続部54とを接着する接着層60a、60bを設けている。このような構造とすることで光学素子の電極接続部53及び電極接続部54を含む辺の接着強度を増加させる効果が得られる。
また、電極接続部53及び電極接続部54の外部回路と接続する領域は対向していないので第1の実施の形態による光学素子と同様に信頼性を確保しつつ、歩留まりを向上することが可能となり、さらには、省スペース内に光学素子を収納することができる。
さらに、第2の実施の形態における上記以外の構成、動作及び効果は、前述の第1の実施の形態と同様である。
次に、本発明の第3の実施の形態による光学素子について説明する。
第3の実施の形態による光学素子は、電極を備えた一対の基板を間隙を介して貼合させ、その間隙に少なくとも液晶を含む調光材料を封入し、両基板とも外部回路と接続する電極接続部を有する光学素子であり、二つの電極接続部の対向しない部分に保護膜を設けたことを特徴とする。つまり、第3の実施の形態による光学素子と第1及び第2の実施の形態による光学素子の違いは、二つの電極接続部の対向しない部分に保護膜56a(図5)を形成した点にある。
図5は本第3の実施の形態による光学素子の特徴を示すために、図1の上部基板50の電極接続部53付近を拡大して示した図である。図5から明らかなように、上部基板50上に形成された透明電極52から電極接続部53に向けて突出した電極部56と、接続端子55(図示せず)の電極部58とが電気接続されている。
図5に示すように、電極接続部53上の電極部56が接続端子55の電極部58と電気接続されたとしてもシール近傍の電極部56が露出する可能性がある。しかし、第3の実施の形態のような構造であれば、電極が露出する部分が残ったとしても従来例のように上下の両基板で電極露出部を覆っていないのでショート防止や腐食防止用の保護膜56aを電極露出部に形成することができる。従って、第3の実施の形態の構造とすることで確実にショート防止や腐食防止を行うことができる。
さらに、第3の実施の形態における上記以外の構成、動作及び効果は、前述の第1及び第2の実施の形態と同様である。
次に、本発明の第4の実施の形態である光源について説明する。
第4の実施の形態による光源は、前述の光学素子を、光を出射するバックライトと、バックライトから入射された光の方向を規制して出射する光線方向規制素子の上に積層したことを特徴としている。
図6は本発明の第4の実施の形態に係る光源を示す断面図である。図6に示すように、第4の実施の形態に係る光源においては、バックライト70の上に光線方向規制素子72が設けられている。光線方向規制素子72の上には前述の光学素子86が設けられている。
図6に示すようにバックライト70には側面に光源素子70aが設けられており、光源素子70aから出射した光を導光板70cに入射させる。導光板70cは、導光板70c面内に設けられた複数のプリズム(図示せず)と背面に設けられた反射板70bによって入射光を屈折、反射させて入射角度を変更し、導光板70c面全体から出射させる。出射光は素子面の法線方向(図6では図面の上方)を中心に広角度まで広がった分布を持っている。
ここで、バックライト光の利用効率を高めるためにはバックライト光の広がりをできる限り狭くした方が好ましい。
光線方向規制素子72は、例えば、図6に示すように光を透過する透明領域72aと、光を吸収する遮光領域72bとが、光線方向規制素子72表面に平行な方向(図面の左右方向)に交互に配置、形成されている。バックライトから出射した光のうち正面方向から狭い角度の光は、透明領域72aを通過し出射される。しかしながら、広角の光は透過領域72aを通過できず、吸収領域72bで吸収されてしまう。この結果、バックライト70から出射光の広がりが制限される。
光学素子86は、例えば、図6に示すように高分子分散液晶層75が電極74と電極76とにより狭持され、さらに基板73と基板77とにより狭持された構造となっている。高分子分散液晶層75は高分子膜75a中に液晶分子75bがドロップレット状に分散した構造である。高分子膜75aの屈折率と液晶分子75bの常光屈折率はほぼ一致し、液晶分子75bの異常光屈折率は高分子膜75aの屈折率よりも大きい。
図8(a)で説明したように、電圧の無印加状態ではドロップレット状の液晶分子75bは、配向処理がなされていないため、液晶分子の方向はバラバラである。その結果、ドロップレットの屈折率は液晶分子75bの常光屈折率と異常光屈折率とを平均した値となり、高分子膜75aの屈折率よりも大きくなる。そして、これらの屈折率差により高分子分散液晶層75は散乱状態となる。従って、光線方向規制素子72に入射した光は光学素子86を通過する際、散乱されて出射光が広がる。また、屈折差に異方性がないため、等方的に散乱される。よって、出射光の広がりも等方的になる。
一方、図8(b)で説明したように、電極74と電極76に電圧を印加すると、ドロップレット内の液晶分子75bが電界方向に配向される。すなわち、素子法線方向(図面の上方方向)と平行な方向に液晶分子75bの長軸(異常光屈折率方向)が揃う。従って、素子面内では液晶分子75bの屈折率は常光屈折率となり、高分子膜75aの屈折率と一致する。よって、高分子分散液晶層75は透明状態となる。よって、光線方向規制素子72を出射した光は光学素子86を通過する際に散乱されないため、出射光の広がりは制限される。
本実施の形態のように光学素子として液晶と高分子材料を混合した調光材料を光学素子の間隙に封入したものを用いると、光学素子に外部回路を通じて電圧を印加する、あるいは、印加しないことで透明状態と散乱状態に切り替えることができ、光源の照明角度範囲が可変となる効果が得られる。
さらに、第4の実施の形態における上記以外の構成、動作及び効果は、前述の第1及至第3の実施の形態と同様である。
次に、本発明の第5の実施の形態である表示装置について説明する。
本発明の第5の実施の形態に係る表示装置は、前述の光学素子を、光を出射するバックライトと、バックライトから入射した光の方向を規制して出射する光線方向規制素子の上に積層し、前記光学素子の上に液晶表示素子を積層したことを特徴とする。つまり、第5の実施の形態に係る表示装置と、第4の実施の形態に係る光源との違いは光学素子上に液晶表示素子を積層した点にある。
図7に示されるように、液晶層81が基板79と基板83に狭持されて成る液晶表示素子85が光学素子86の上に積層されている。基板79及び基板83には、液晶層81側に液晶の配向方向を決める配向膜(図示せず)と各画素を独立に駆動できるよう電極80及び電極82が形成されている。さらに、基板79及び基板83の表面(液晶層81と反対側の面)に吸収型偏光板78及び吸収型偏光板84が貼合されている。ここで、吸収型偏光板78及び吸収型偏光板84の表面、特に、吸収型偏光板84の表面には散乱により防眩効果を狙ったアンチグレア処理が無い方が好ましい。
図7では第5の実施の形態の効果をわかりやすく説明するため、液晶表示素子85として最低限の構成のみについて説明した。従って、実際の液晶表示素子には、ここで述べた以外の構成を含んでいる。図7に示されない構成要素としては、例えば、薄膜トランジスタ(TFT)、カラーフィルタ、ブラックマトリックスなどがある。
液晶表示素子85は液晶層81に電圧を印加することにより液晶分子の配向が変化する。吸収型偏光板78を透過した偏光光は液晶分子の配向変化による複屈折効果や旋光性により偏光状態が変わり、吸収型偏光板84を透過する光の量が変化する。画素単位で出射光量を調節し、表示の濃淡を行っている。
液晶表示素子85の視野角特性は液晶層81の液晶表示モードに依存する。本発明のように広視野角状態と狭視野角状態とを実現するためには、液晶表示モードとして、広視野角の方式であることが好ましい。具体的には、横電界を利用し、液晶分子を液晶表示素子85面内に動作させるインプレインスイッチング方式(IPS方式)やフリンジ・フィールドスイッチング方式(FFS方式)などの横電界モード、垂直配向を利用したヴァーティカル・アライメント方式(VA方式)、ドメインパターンド・バーティカルアライメント方式(PVA方式)、アドヴァンスト・スーパー・ヴィ方式(ASV方式)などの垂直配向モードや異方性光学フィルムを用い、光学補償を行うフィルム補償モードがある。
これにより、広視野角の液晶表示素子85を用い、光学素子の透明状態と散乱状態を変えることで液晶表示素子85の視野角を広視野角状態と狭視野角状態にすることができる。
次に、上述の如く形成された第5の実施の形態に係る表示装置の動作を説明する。まず、広視野角表示について説明する。図7に示すようにバックライト70から出射した光は拡散光であり、表示装置正面から幅広い分布を持っている。バックライト70から出射した光は、光線方向規制素子72によって、出射光の角度範囲を制限される。すなわち、図7に示すように、拡散光のうち、広角の光は透過領域72aを通過できず、吸収領域72bで吸収されてしまう。従って、光線方向規制素子72を出射した光は指向性の高い出射光となる。
この出射光が光学素子86に入射すると、図8(a)で説明したように電圧の無印加状態であるため、入射光は等方的に散乱される。光学素子86を出射した光の指向性が低下し、等方的に幅広い角度分布をもつ。
この広範囲に等方的に広がった出射光が図7に示すように液晶表示素子85に入射し、そのままの分布のまま出射される。液晶表示素子85には広視野角モードの液晶を用いているため、広視野角で画像が表示される。
次に、狭視野角表示の場合について説明する。広視野角表示の場合と同様に、バックライト70を出射した光は、光線方向規制素子72を通過し、指向性の高い出射光が光学素子86に入射する。
図8(b)で説明したように透明・散乱切替素子として機能する光学素子86に電圧を印加して液晶分子75bを配向させることで透明状態となる。この場合、入射光は散乱されることなく、出射される。すなわち、光学素子86を出射した光の指向性は高いままである。この指向性の高い出射光が液晶表示素子85に入射し、その分布のまま出射される。よって、狭視野角の画像が表示される。
以上のように、第5の実施の形態の構成とすることで光学素子の歩留まりを向上させつつ、狭いスペース内に光学素子を収めることができる。加えて、光学素子に電圧を印加する、あるいは印加しない状態を切り替えることで光学素子は透明状態と散乱状態に切り替えられ、液晶表示素子は光源の照明角度範囲が可変となることから、広視野角表示と狭視野角表示の切替ができる。
図示説明は省略するが、本発明によれば更に、上記のような光学素子、光源、表示装置を内蔵した端末機、特に、携帯情報端末機が提供される。
以上、本発明を幾つかの実施の形態に基づいて説明したが、本発明の光学素子、光源、表示装置及び端末機は、上記実施の形態にのみ限定されるものでなく、上記実施の形態の構成から種々の修正及び変更を施した光学素子、光源、表示装置及び端末機も、本発明の範囲に含まれる。
例えば、光学素子86に用いる基板として、透明基板だけでなく、基板の電極接続部が不透明な基板、表示部の一部が部分的に不透明な基板であっても構わない。
また、光学素子86として、電圧を印加しない時に透明状態、電圧を印加することで散乱状態である光学素子を使用しても構わない。これにより、上記の各実施の形態と同様に電圧を印加する、若しくは、印加しないことで光源の照明角度範囲や表示装置の視野角範囲を可変することができる。
さらに、光学素子86として、メモリー性のある高分子分散層75を用いても構わない。液晶分子75bとしては、強誘電液晶、コレステリック液晶などがある。これらの液晶は、印加電圧をオフにしても電圧を印加した時の配向を保持したままであり、メモリー性がある。これにより、消費電力を低減する効果が生まれる。
図1は本発明の第1の実施の形態に係る光学素子を示す平面図である。 図2は図1のA−A´線による断面図である。 図3は本発明の第2の実施の形態に係る光学素子を示す平面図(図a)、上部電極及び下部電極と透明電極との関係を示す平面図(図b,c)である。 図4は図3(a)のA−A´線による断面図である。 図5は本発明の第3の実施の形態に係る光学素子を示し、特に図1の上部基板の電極接続部付近について拡大して示した平面図である。 図6は本発明の第4の実施の形態に係る光源を示す断面図である。 図7は本発明の第5の実施の形態に係る表示装置を示す断面図である。 図8は本発明による光学素子の散乱状態(図a)と透過状態(図b)とを示す断面図である。 図9は第1の従来例の液晶装置を模式的に示す図である。 図10は第2の従来例の液晶装置を模式的に示す図である。 図11は第3の従来例の液晶表示装置を模式的に示す図である。
符号の説明
10 FFC
11 FFCの複数の導線
12 各導線の被覆材
13 FFCの接続端子
15 挿入用治具
50 上部基板
51 下部基板
52 透明電極
53 上部基板の電気接続部
54 下部基板の電気接続部
55 外部回路との接続端子
56 上部電気接続部の電極部
57 下部電気接続部の電極部
58 上部電極部と電気接続する接続端子の電極部
59 下部電極部と電気接続する接続端子の電極部
60a、60b 上部電気接続部と下部電気接続部を接着する接着層
100 光学素子
70 バックライト
70a 光源
70b 反射板
70c 導光板
72 光線方向規制素子
72a 透明領域
72b 遮光領域
73、77、79、83 基板
74、76、80、82 電極
75 高分子分散液晶層
75a 高分子膜
75b 液晶分子
78、84 吸収型偏光板
81 液晶層
85 液晶表示素子
86 光学素子

Claims (8)

  1. 電極を備えた一対の基板を間隙を介して貼合し、その間隙に少なくとも液晶を含む調光材料を封入して成り、両基板ともに外部回路と接続する電極接続部を有する光学素子において、
    前記両基板の電極接続部の少なくとも一部分が当該光学素子の同一辺にあり、一方の電極接続部と他方の電極接続部とが互いに対向しない領域にそれぞれ電極部を有し、それぞれの電極接続部の電極部と外部回路とが電気接続されていることを特徴とする光学素子。
  2. 請求項1の光学素子において、前記電極部が当該光学素子の辺から突出していないことを特徴とする光学素子。
  3. 電極を備えた一対の基板を間隙を介して貼合し、その間隙に少なくとも液晶を含む調光材料を封入して成り、両基板ともに外部回路と接続する電極接続部を有する光学素子において、
    前記両基板の両電極接続部の少なくとも一部分が当該光学素子の同一辺にあり、両電極接続部が互いに対向しない領域にそれぞれ電極部を設け、両電極接続部が互いに対向する領域の少なくとも一部を接着することを特徴とする光学素子。
  4. 電極を備えた一対の基板を間隙を介して貼合し、その間隙に少なくとも液晶を含む調光材料を封入して成り、両基板ともに外部回路と接続する電極接続部を有する光学素子において、
    両電極接続部の互いに対向しない領域に保護膜を設けることを特徴とする光学素子。
  5. 電極を備えた一対の基板を間隙を介して貼合し、その間隙に少なくとも液晶を含む調光材料を封入して成り、両基板ともに外部回路と接続する電極接続部を有する光学素子において、
    前記両基板の片方あるいは両方ともに、周辺の一部あるいは全周にわたり電極が存在しないエリアを有し、その一部あるいは全部を上下の両基板を接着し、かつ外界と分離するための層を有することを特徴とする光学素子。
  6. 請求項1及至請求項5のいずれか一項に記載の光学素子を、光を出射するバックライトと、該バックライトから入射した光の方向を規制して出射する光線方向規制素子の上に積層したことを特徴とする光源。
  7. 請求項1及至請求項5のいずれか一項に記載の光学素子を、光を出射するバックライトと、バックライトから入射した光の方向を規制して出射する光線方向規制素子の上に積層し、当該光学素子の上に液晶表示素子を積層した表示装置。
  8. 請求項1及至請求項5のいずれか一項に記載の光学素子と、光源及び表示装置を搭載した端末機。
JP2005244159A 2005-08-25 2005-08-25 光学素子、光源及び表示装置 Active JP4480646B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005244159A JP4480646B2 (ja) 2005-08-25 2005-08-25 光学素子、光源及び表示装置
CNB2006101218470A CN100510878C (zh) 2005-08-25 2006-08-25 光学元件、光源单元和显示装置
US11/510,001 US7551244B2 (en) 2005-08-25 2006-08-25 Optical element, light source unit, and display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005244159A JP4480646B2 (ja) 2005-08-25 2005-08-25 光学素子、光源及び表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007057925A true JP2007057925A (ja) 2007-03-08
JP4480646B2 JP4480646B2 (ja) 2010-06-16

Family

ID=37778385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005244159A Active JP4480646B2 (ja) 2005-08-25 2005-08-25 光学素子、光源及び表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7551244B2 (ja)
JP (1) JP4480646B2 (ja)
CN (1) CN100510878C (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008020526A1 (en) * 2006-08-17 2008-02-21 Nec Corporation Information processing device
WO2011125392A1 (ja) * 2010-04-07 2011-10-13 ソニー株式会社 表示装置および照明装置
US9507197B2 (en) 2010-04-06 2016-11-29 Sony Corporation Lighting device and display device
JP2017194599A (ja) * 2016-04-21 2017-10-26 大日本印刷株式会社 調光フィルム及び調光フィルムの駆動方法
JP6439029B1 (ja) * 2017-12-13 2018-12-19 株式会社正興電機製作所 調光装置及び調光装置の製造方法
JPWO2019194278A1 (ja) * 2018-04-05 2020-12-03 凸版印刷株式会社 調光ユニット
WO2023228879A1 (ja) * 2022-05-23 2023-11-30 凸版印刷株式会社 可撓性配線基板ユニット、及び調光ユニット
JP7415638B2 (ja) 2020-02-13 2024-01-17 Toppanホールディングス株式会社 給電機構および調光体
WO2024070828A1 (ja) * 2022-09-29 2024-04-04 Toppanホールディングス株式会社 調光シート

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2897178A4 (en) * 2012-09-12 2016-05-25 Korea Res Inst Chem Tech SOLAR CELL HAVING LIGHT ABSORBING STRUCTURE
CN107636517B (zh) * 2016-08-11 2021-01-15 昆山龙腾光电股份有限公司 视角可切换的液晶显示装置及视角切换方法
KR102590932B1 (ko) 2019-02-25 2023-10-18 주식회사 엘지화학 광학 디바이스

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5130833A (en) * 1989-09-01 1992-07-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal device and manufacturing method therefor
JPH09197405A (ja) 1995-11-14 1997-07-31 Sharp Corp 視角特性制御型液晶表示装置
JPH10173304A (ja) 1996-12-13 1998-06-26 Fujikura Ltd ポリマーフィルム液晶ディスプレイと回路基板との接続方法
JP2000111936A (ja) 1998-10-05 2000-04-21 Rohm Co Ltd 複層式の液晶パネル、およびその製造方法
JP2001242799A (ja) 2000-03-01 2001-09-07 Seiko Epson Corp 電気光学装置及びこれを備えた電子機器
JP2001356360A (ja) 2000-06-13 2001-12-26 Citizen Watch Co Ltd 液晶装置
JP2003131250A (ja) * 2001-10-26 2003-05-08 Nanox Corp 液晶表示装置とそれを用いた携帯用表示装置
JP2003270656A (ja) 2002-03-13 2003-09-25 Citizen Watch Co Ltd 液晶光学素子
KR100792969B1 (ko) * 2003-07-23 2008-01-08 샤프 가부시키가이샤 액정 표시 장치
US7563490B2 (en) * 2004-12-06 2009-07-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008020526A1 (en) * 2006-08-17 2008-02-21 Nec Corporation Information processing device
US9507197B2 (en) 2010-04-06 2016-11-29 Sony Corporation Lighting device and display device
WO2011125392A1 (ja) * 2010-04-07 2011-10-13 ソニー株式会社 表示装置および照明装置
JP2017194599A (ja) * 2016-04-21 2017-10-26 大日本印刷株式会社 調光フィルム及び調光フィルムの駆動方法
JP6439029B1 (ja) * 2017-12-13 2018-12-19 株式会社正興電機製作所 調光装置及び調光装置の製造方法
JP2019105752A (ja) * 2017-12-13 2019-06-27 株式会社正興電機製作所 調光装置及び調光装置の製造方法
JPWO2019194278A1 (ja) * 2018-04-05 2020-12-03 凸版印刷株式会社 調光ユニット
JP7415638B2 (ja) 2020-02-13 2024-01-17 Toppanホールディングス株式会社 給電機構および調光体
WO2023228879A1 (ja) * 2022-05-23 2023-11-30 凸版印刷株式会社 可撓性配線基板ユニット、及び調光ユニット
WO2024070828A1 (ja) * 2022-09-29 2024-04-04 Toppanホールディングス株式会社 調光シート

Also Published As

Publication number Publication date
JP4480646B2 (ja) 2010-06-16
US7551244B2 (en) 2009-06-23
US20070097290A1 (en) 2007-05-03
CN1920631A (zh) 2007-02-28
CN100510878C (zh) 2009-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4480646B2 (ja) 光学素子、光源及び表示装置
JP4176766B2 (ja) 表示装置および表示装置搭載機器
US7643107B2 (en) Liquid crystal display apparatus
JP5963884B2 (ja) 液晶表示装置
JP5893256B2 (ja) 表示装置および電子機器
US8525955B2 (en) Heater for liquid crystal display
WO2015078026A1 (zh) 彩色液晶显示面板
JP2005092180A (ja) デュアル表示モードの液晶ディスプレイ
JP2007093665A (ja) 液晶表示装置及び電子機器
JP2008203448A (ja) 液晶表示装置
JP5008030B2 (ja) 液晶表示装置
JP2000029013A (ja) 液晶表示素子
JPH0990325A (ja) 液晶表示装置
JP4176816B2 (ja) 液晶表示装置
KR20170064639A (ko) 미러 표시패널 및 이를 포함하는 표시장치
JP4034314B2 (ja) 液晶表示装置
JP2005043698A (ja) 液晶表示装置
JP4713109B2 (ja) 液晶表示装置及び表示機器
JP2013161074A (ja) 液晶パネル、液晶装置および表示装置
JP4921740B2 (ja) 液晶表示システムおよび液晶表示システムの使用方法
JP2009230035A (ja) 液晶表示装置
JPWO2003014817A1 (ja) 液晶表示装置
JP3849386B2 (ja) 表示装置およびそれを用いた電子機器
JP4218732B2 (ja) 表示装置およびそれを用いた電子機器
JP3101126B2 (ja) 反射型液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080709

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20090831

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20090916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100303

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100316

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4480646

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140326

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250