JP5008030B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5008030B2
JP5008030B2 JP2007162038A JP2007162038A JP5008030B2 JP 5008030 B2 JP5008030 B2 JP 5008030B2 JP 2007162038 A JP2007162038 A JP 2007162038A JP 2007162038 A JP2007162038 A JP 2007162038A JP 5008030 B2 JP5008030 B2 JP 5008030B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
black matrix
substrate
disposed
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007162038A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009003043A (ja
Inventor
雅明 青田
泰生 瀬川
歩 岩見
Original Assignee
ソニーモバイルディスプレイ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソニーモバイルディスプレイ株式会社 filed Critical ソニーモバイルディスプレイ株式会社
Priority to JP2007162038A priority Critical patent/JP5008030B2/ja
Publication of JP2009003043A publication Critical patent/JP2009003043A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5008030B2 publication Critical patent/JP5008030B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Description

技術は、液晶表示装置に関し、特に、透明基板に対して略水平方向の電界を用いて液晶分子の配向を制御する液晶表示装置に関する。
液晶表示装置は、薄型で低消費電力であるという特徴を備え、コンピュータや携帯電話等のモニターとして広く用いられている。高いコントラスト及び広視野角が得られる液晶表示装置としては、透明基板に対して略水平方向の電界を用いた液晶表示装置、即ち、FFS(Fringe-Field Switching)モードやIPS(In-Plain Switching)モード等により動作する液晶表示装置が知られている。
以下に、ノーマリーブラック型でFFSモードにより動作する液晶表示装置について、図面を参照して説明する。図6(A)は、FFSモードにおける液晶層LCへの電圧無印加時(オフ状態)を示し、図6(B)は、液晶層LCへの電圧印加時(オン状態)を示している。
この液晶表示装置の第1の透明基板10には、バックライト等の光源BLと対向して第1の偏光板11が配置されている。第1の透明基板10の光源BLと対向しない側には、画素トランジスタ(不図示)、及び配線(不図示)等が形成され、それらを覆って、第1の平坦化膜17及び絶縁膜118が配置されている、表示部10Aでは、絶縁膜118上に、ITO(Indium Tin Oxide)等の透明導電材料からなり共通電位が印加される共通電極19が配置されている。この共通電極19上には、絶縁膜20を介して、ITO等の透明導電材料からなり複数のスリット部と線状部を有した画素電極21が配置されている。画素電極21は、配向膜(不図示)に覆われている。
また、端子部10Tでは、絶縁膜118上に、外部接続端子であるパネル端子23が配置されている。パネル端子23は、導電性粒子41を介してFPC50のFPC端子51と接続されている。
第1の透明基板10は、シール層24を介して、第2の透明基板30と貼り合わされており、両透明基板の間には液晶層LCが挟持されている。第2の透明基板30には、第1の偏光板11の透過軸と直交する透過軸を有した第2の偏光板31が配置されている。例えば、第1の偏光板11の透過軸が図面に対して垂直な方向であるとすると、第2の偏光板31の透過軸は図面の左右方向である。第1の透明基板10と対向する側の第2の透明基板30上には、表示部10Aの外縁部と、隣接する各画素10Pの間において、導電体又は絶縁体からなるブラックマトリクス132が配置されている。また、第2の透明基板30上には、各画素10Pに対応したカラーフィルタ133が配置されている。
ブラックマトリクス132及びカラーフィルタ133は、それらの段差を解消する第2の平坦化膜134に覆われている。第2の平坦化膜134は配向膜(不図示)に覆われている。画素電極21及び第2の平坦化膜134を覆う2つの配向膜のラビング方向は、例えば、第1の偏光板11の透過軸と一致している。
この液晶表示装置のオフ状態では、図6(A)に示すように、液晶分子Mはホモジニアス配向されており、その長軸方向は、第1の偏光板11の透過軸と平行である。このとき、第1の偏光板11によって直線偏光された光源BLの光は、液晶層LCを透過して第2の偏光板31に入射する。しかし、この光は、その偏光軸が第2の偏光板31の透過軸と直交するため、第2の偏光板31によって吸収される。即ち、黒表示(ノーマリーブラック)となる。
一方、オン状態では、図6(B)に示すように、共通電極19と画素電極21との間で、第1の透明基板10に略水平方向に電界が生じるため、この電界に沿って、液晶分子Mの長軸は、第1の透明基板10に対して略水平に、例えば約45度回転する。このとき、第1の偏光板11によって直線偏光された光源BLの光は、液晶層LCにおける複屈折により楕円偏光となり、第2の偏光板31に入射する。この楕円偏光のうち、第2の偏光板31の透過軸と一致する成分が出射され、白表示となる。
なお、透明基板に対して略水平方向の電界を用いて液晶分子Mの配向を制御する液晶表示装置については、特許文献1に記載されている。
特開2002−296611号公報
上記液晶表示装置において、ブラックマトリクス132が絶縁体により形成される場合、第2の平坦化膜134と液晶層LCの界面近傍では、液晶層LCの不純物イオンの作用により、画素電極21への電圧印加時における電荷が帯電し、その箇所の液晶層LCで焼き付きが起きていた。
上記焼き付きの問題を解消するためには、ブラックマトリクス132を、導電体、即ちクロム等の金属、又は導電性樹脂等により形成して、上記帯電した電荷をブラックマトリクス132全体に拡散し、その影響を無くすことが考えられる。
しかしながら、導電体のブラックマトリクス132は、フローティング状態となるため、上記とは別の問題が起きていた。
以下に、この問題について図7を参照して説明する。図7は、図6(A)のオフ状態、即ち黒表示状態において、ブラックマトリクス132に対して静電気が放電された状態を示している。この静電気の放電は、例えば、液晶表示装置の使用の際に人体の接触等によって生じるものである。
このとき、ブラックマトリクス132と近接する画素10Pの端部では、上記放電時の電荷がしばらく帯電し、画素電極21又は共通電極19と、ブラックマトリクス132との間に、それらを結ぶ線上に沿って不要な電界が生じる。この領域では、上記電界に沿って液晶分子Mの配向方向が回転するため、不要な複屈折が生じ、その複屈折による楕円偏光の成分が第2の偏光板31を透過する。即ち、画素10Pの端部では、黒表示の際に白浮き(即ち局所的な光漏れ)が生じ、表示品位が低下するという問題が生じていた。
技術の液晶表示装置は、複数の画素を含む表示部が配置された第1の基板と、表示部と重畳して第1の基板と貼り合わされた第2の基板と、第1の基板及び第2の基板に挟持された液晶層と、画素内で第1の基板に配置され共通電位が供給される共通電極と、画素内で第1の基板に配置され表示信号が供給される画素電極と、第2の基板に配置され隣接する各画素の間に配置されたブラックマトリクスと、ブラックマトリクスを覆う平坦化膜と、表示信号のビデオセンターと略同電位の直流電位をブラックマトリクスに供給する駆動回路と、駆動回路が接続されている外部接続端子を含み、表示部に隣接して配置される端子部と、を備え、平坦化膜は、表示部の端部に位置するブラックマトリクスを露出する開口部を、液晶層をシールするシール部よりも内側に有し、ブラックマトリクスは、開口部において第1の導電性粒子を介して、表示部内から端子部に延在して外部接続端子と接続する配線と接続し、配線は、表示部内では画素電極又は共通電極と同一の導電層により形成され、それより下層に配置された他の導電層を介して外部接続端子と接続されている
かかる構成によれば、ブラックマトリクスは、静電気の放電により一時的に電荷が増大しても、駆動回路から供給された直流電位によって速やかに一定電位に保たれるため、画素の端部において共通電極又は画素電極との間に不要な電界が生じることを抑止することができる。これにより、上記放電に伴う表示品位の低下を抑止することができる。
技術によれば、透明基板に対して略水平方向の電界を用いて液晶分子の配向を制御する液晶表示装置において、静電気が放電された際の表示品位の低下を抑止することが可能となる。
以下に、本技術の第1の実施形態による液晶表示装置の概略の構成について図面を参照して説明する。図1は、本実施形態による液晶表示装置を示す平面図である。図1では、説明の便宜上、主要な構成要素のみを図示している。図2は、表示部10Aに含まれる複数の画素の等価回路図である。
ガラス等の第1の透明基板10には、表示部10Aと重畳して、ガラス等の第2の透明基板30が貼り合わされている。表示部10Aには、図2に示すような複数の画素10Pが規則的に配置されている。各画素10Pには、画素トランジスタTRが配置されている。画素トランジスタTRは、画素選択信号が供給される画素選択信号線GLと接続されたゲートと、一定周期で極性が反転する表示信号が供給される表示信号線DLと接続されたドレインを有している。画素トランジスタTRのソースは、表示信号を保持する保持容量Csと画素電極21に接続されている。画素電極21は、共通電位COMが供給される共通電極19と共に、液晶LCを挟持している。画素トランジスタTRは、画素選択信号に応じてオンし、表示信号を保持容量Cs及び画素電極21に印加する。表示信号は、一定期間、保持容量Csによって保持される。この表示部10Aには、その外縁部と、隣接する各画素10Pの間において、不要な表示光を遮るためのブラックマトリクス32Aが格子状に配置されている。このブラックマトリクス32Aは、導電性を有しており、例えば、クロム等の金属、又は、カーボンブラック粒子や黒色顔料等の導電性樹脂により構成される。
なお、好ましくは、ブラックマトリクス32Aは、その電気抵抗が10〜10Ω・cm程度の導電性を有するように構成するとよい。導電性の高い(抵抗の低い)ブラックマトリクス32Aを、第1の透明基板10に対して略水平方向の電界を用いて液晶LCを制御する横電界方式の液晶表示装置に用いた場合には、本来の電極、即ち画素電極21に対してブラックマトリクス32Aが対向電極として働く可能性が生じ、有効な上記略水平方向の電界成分を低下させてしまう虞があるが、他方、導電性の低い(抵抗の高い)ブラックマトリクス32Aを横電界方式の液晶表示装置に用いた場合には、液晶LC中の不純物イオンによってプラスに帯電したチャージ成分がブラックマトリクス32A全体に拡散しないで局在してしまうため光漏れによる焼き付き等が生じる虞がある。しかし、電気抵抗が10〜10Ω・cm程度の導電性を有するブラックマトリクス32Aを用いることで、これらの問題の発生を低減することができる。
一方、端子部10Tでは、第1の透明基板10上に、複数の外部接続端子、即ちパネル端子23,23Aが配置されている。パネル端子23,23Aは、FPC(Flexible Printed Circuit)50と接続され、FPC50は、垂直駆動回路、水平駆動回路等の駆動回路DRと接続されている。駆動回路DRは、上記画素選択信号線GL、表示信号線DLと接続されている。
技術の特徴は、上記構成において、少なくとも1つのパネル端子23Aが、ブラックマトリクス32Aと電気的に接続されており、そのパネル端子23Aには、駆動回路DRから、一定周期で極性が反転する表示信号のビデオセンターと略同電位の直流電位が印加されていることにある。
ここで、ビデオセンターとは、表示信号の極性反転の基準となる電位であり、表示信号のとりうる電位の最大値と最小値との略中間の値である。ビデオセンターの値は例えば、約0〜1Vである。
以下に、この液晶表示装置の詳細構成について図面を参照して説明する。図3は、図1のX−X線に沿った断面図である。図3では、図6及び図7に示したものと同様の構成要素については同一の符号を付して参照する。なお、図3では、画素10Pはノーマリーブラック型のFFSモードで動作するものとして説明する。
第1の透明基板10には、光源BLと対向する第1の偏光板11が配置されている。第1の偏光板11が配置されていない側の第1の透明基板10には、第1の絶縁膜12が配置されている。第1の絶縁膜12上には、例えば画素トランジスタTRのゲートと同じ金属、例えばクロムからなる第1の電極13が配置されている。第1の電極13は、表示部10Aと端子部10Tの両方に跨って延在しており、第2の絶縁膜14に覆われている。
表示部10A側の第2の絶縁膜14上には、第2の絶縁膜14の一部に設けられた開口部H1を通して第1の電極13と接続する第2の電極15Aが配置されている。第2の絶縁膜14と第2の電極15Aはパッシベーション膜である第3の絶縁膜16、及び第1の平坦化膜17に覆われている。
一方、端子部10Tの第2の絶縁膜14上には、第2の絶縁膜14の一部に設けられた開口部H2を通して第1の電極13と接続する第3の電極15Bが配置されている。
表示部10Aの第3の絶縁膜16、及び第1の平坦化膜17には、第2の電極15Aを露出する開口部H3が設けられている。この開口部H3内の側壁を含む第1の平坦化膜17上には、第4の絶縁膜18が配置されている。
各画素10P内における第4の絶縁膜18上には、ITO等の透明導電材料からなる共通電極19が配置され、その上層には絶縁膜20が配置されている。絶縁膜20上には、ITO等の透明導電材料からなり複数のスリット部と線状部を有した画素電極21が配置されている。画素電極21は、配向膜(不図示)に覆われている。
また、画素10Pが配置されていない表示部10Aの端部では、第4の絶縁膜18上に、第4の電極22が配置されている。第4の電極22は、ITO等の透明導電材料、又はAl、Ti、Cr、Ta、W等の非透明導電材料からなる。
一方、端子部10Tでは、第3の電極15B上に、これと接続するパネル端子23Aが配置されている。パネル端子23Aは、駆動回路DRと接続されたFPC50のFPC端子51と、導電性粒子41を介して接続されている。そしてパネル端子23Aには、駆動回路DRから、表示信号のビデオセンターと略同電位の直流電位が印加されている。
第1の透明基板10は、シール層24を介して、第2の透明基板30と貼り合わされ、それらの透明基板の間には、液晶層LCが挟持されている。第1の透明基板10と対向しない側の第2の透明基板30には、第1の偏光板11の透過軸と直交する透過軸を有した第2の偏光板31が配置されている。例えば、第1の偏光板11の透過軸が図面に対して垂直な方向であるとすると、第2の偏光板31の透過軸は図面の左右方向である。第1の透明基板10と対向する側の第2の透明基板30上には、表示部10Aの外縁部と各画素10Pの周囲を覆う導電性のブラックマトリクス32Aが配置されている。また、第2の透明基板30上には、各画素10Pに対応したカラーフィルタ33が配置されている。
ブラックマトリクス32及びカラーフィルタ33は、それらの段差を解消する第2の平坦化膜34Aに覆われている。第2の平坦化膜34Aには、表示部10Aの端部に位置するブラックマトリクス32Aを露出する開口部34Mが設けられている。開口部34M以外の第2の平坦化膜34Aは配向膜(不図示)に覆われている。なお、画素電極21及び第2の平坦化膜34Aを覆う2つの配向膜のラビング方向は、例えば、第1の偏光板11の透過軸と一致している。
さらに、開口部34Mで露出するブラックマトリクス32Aは、導電性粒子42を介して、第1の透明基板10の第4の電極22と接続されている。上記構成によれば、ブラックマトリクス32Aは、導電性粒子42、第4の電極22、第2の電極15A、第1の電極13、第3の電極15B、パネル端子23A、FPC50を介して、駆動回路DRと接続される。
上記構成により、液晶表示装置の使用等により静電気が放電された場合においても、ブラックマトリクス32Aは、そこに帯電する電荷が一時的に増大するものの、駆動回路DRから供給された直流電位によって速やかに一定電位に保たれる。この直流電位は、表示信号のビデオセンターと略同電位であるため、ブラックマトリクス32Aと、共通電極19の共通電位又は画素電極21の電位との差異は最小限に抑えられる。
従って、画素10Pの端部において、ブラックマトリクス32Aと、共通電極19又は画素電極21との間に不要な電界が生じて液晶分子Mが回転し複屈折が生じることを極力抑止できる。即ち、静電気が放電された場合においても、画素10Pの端部では黒表示の際の白浮きの発生が抑止され、表示品位の低下が抑止される。
この液晶表示装置の通常の表示にかかる動作は、従来例である図6に示した液晶表示装置と同様であるため省略する。
なお、本実施形態では、導電性粒子42を介してブラックマトリクス32Aと接続する第4の電極22は、駆動回路DRと接続されるものであれば、上記以外の構成により配置されてもよい。例えば、第4の電極22は、表示部10A側から端子部10Tに延びてパネル端子23Aを兼ねるように配置されてもよい。この場合、開口部H2,H3、第1の電極13、第2の電極15A、第3の電極15Bを必ずしも設けられなくともよい。
また、画素電極21が共通電位に接続されて共通電極として用いられ、共通電極19が表示信号の印加される画素電極として用いられてもよい。
また、画素10Pはノーマリーブラック型に限定されず、ノーマリホワイト型であってもよい。この場合、液晶層LCのオフ状態で白表示が行われ、オン状態で黒表示が行われるように、第1の偏光板11及び第2の偏光板31の透過軸、及び配向膜のラビング方向が変更される。この構成においても、黒表示の際に上記と同等の効果を得ることができる。
以下に、本技術の第2の実施形態による液晶表示装置について図面を参照して説明する。図4は、本実施形態による液晶表示装置を示す平面図である。図5は、図4のY−Y線に沿った断面図である。図4及び図5では、説明の便宜上、主要な構成要素のみを図示しており、また、図1及び図3に示した構成要素と同様の構成要素については同一の符号を付して説明を省略する。
本実施形態は、第1の実施形態のブラックマトリクス32Aとパネル端子23Aとを接続する構成についての変形例である。この液晶表示装置の導電性のブラックマトリクス32Bは、その一部が第2の透明基板30の端部に至るまで延在し、その箇所で露出している。即ち、その箇所のブラックマトリクス32Bは、第2の平坦化膜34B等により覆われていない。
第2の透明基板30の端部で露出したブラックマトリクス32Bと、パネル端子23Bは、銀ペースト等の導電性ペースト43によって接続されている。この構成においても、第1の実施形態と同等の効果を得ることができる。
なお、上記第1の実施形態及び第2の実施形態では、画素10PはFFSモードにより動作するものとしたが、本技術はこれに限定されない。即ち、本技術は、透明基板に対して略水平方向の電界を用いて液晶分子Mの配向を制御するものであれば、上記以外のモードで動作する液晶表示装置についても適用される。例えば、画素10PはIPSモードにより動作するものであってもよい。この場合、同一の透明基板上に、線状の画素電極及び共通電極が、所定の間隔で交互に配置される。
技術の第1の実施形態による液晶表示装置を示す平面図である。 表示部に含まれる画素の等価回路図である。 技術の第1の実施形態による液晶表示装置を示す断面図である。 技術の第2の実施形態による液晶表示装置を示す平面図である。 技術の第2の実施形態による液晶表示装置を示す断面図である。 従来例による液晶表示装置を示す断面図である。 従来例による液晶表示装置を示す断面図である。
符号の説明
10 第1の透明基板 10A 表示部
10T 端子部 10P 画素
11 第1の偏光板 12 第1の絶縁膜
13 第1の電極 14 第2の絶縁膜
15A 第2の電極 15B 第3の電極
16 第3の絶縁膜 17 第1の平坦化膜
18 第4の絶縁膜 19 共通電極
20,118 絶縁膜 21 画素電極
22 第4の電極 23,23A,23B パネル端子
24 シール層 30 第2の透明基板
31 第2の偏光板 32A,32B,132 ブラックマトリクス
33,133 カラーフィルタ 34A,34B,134 第2の平坦化膜
34M,H1,H2,H3 開口部
41,42 導電性粒子 43 導電ペースト
50 FPC 51 FPC端子
GL 画素選択信号線 DL 表示信号線
TR 画素トランジスタ Cs 保持容量
LC 液晶層 M 液晶分子
DR 駆動回路 BL 光源

Claims (4)

  1. 複数の画素を含む表示部が配置された第1の基板と、
    前記表示部と重畳して前記第1の基板と貼り合わされた第2の基板と、
    前記第1の基板及び前記第2の基板に挟持された液晶層と、
    前記画素内で前記第1の基板に配置され共通電位が供給される共通電極と、
    前記画素内で前記第1の基板に配置され表示信号が供給される画素電極と、
    前記第2の基板に配置され隣接する各画素の間に配置されたブラックマトリクスと、
    前記ブラックマトリクスを覆う平坦化膜と、
    前記表示信号のビデオセンターと略同電位の直流電位を前記ブラックマトリクスに供給する駆動回路と、
    前記駆動回路が接続されている外部接続端子を含み、前記表示部に隣接して配置される端子部と、
    を備え、
    前記平坦化膜は、前記表示部の端部に位置する前記ブラックマトリクスを露出する開口部を、前記液晶層をシールするシール部よりも内側に有し、
    前記ブラックマトリクスは、前記開口部において第1の導電性粒子を介して、前記表示部内から前記端子部に延在して前記外部接続端子と接続する配線と接続し、
    前記配線は、前記表示部内では前記画素電極又は前記共通電極と同一の導電層により形成され、それより下層に配置された他の導電層を介して前記外部接続端子と接続されている液晶表示装置。
  2. 前記外部接続端子は、凹部を有し、前記凹部にある第2の導電性粒子を介して前記駆動回路側の端子と接続する請求項1記載の液晶表示装置。
  3. 前記第2の導電性粒子の粒径は、前記凹部の深さより大きい請求項2記載の液晶表示装置。
  4. 前記ブラックマトリクスの電気抵抗は105〜106Ω・cmである請求項1乃至3のいずれか1つに記載の液晶表示装置。
JP2007162038A 2007-06-20 2007-06-20 液晶表示装置 Active JP5008030B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007162038A JP5008030B2 (ja) 2007-06-20 2007-06-20 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007162038A JP5008030B2 (ja) 2007-06-20 2007-06-20 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009003043A JP2009003043A (ja) 2009-01-08
JP5008030B2 true JP5008030B2 (ja) 2012-08-22

Family

ID=40319525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007162038A Active JP5008030B2 (ja) 2007-06-20 2007-06-20 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5008030B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010204474A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Toshiba Mobile Display Co Ltd 液晶表示装置
KR101649699B1 (ko) * 2009-12-18 2016-08-19 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그 제조방법
KR101981593B1 (ko) * 2013-03-15 2019-05-24 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
CN104298006A (zh) * 2014-10-20 2015-01-21 京东方科技集团股份有限公司 一种液晶显示面板及其测试控制方法、显示装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07199209A (ja) * 1993-12-31 1995-08-04 Casio Comput Co Ltd 液晶表示装置
WO1997034188A1 (fr) * 1996-03-14 1997-09-18 Seiko Epson Corporation Dispositif a cristaux liquides et equipment electronique
JP4831716B2 (ja) * 2001-03-15 2011-12-07 Nltテクノロジー株式会社 アクティブマトリクス型液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009003043A (ja) 2009-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11269204B2 (en) Viewing angle switchable liquid crystal display device and viewing angle switching method
US7724336B2 (en) In-plane switching mode liquid crystal display device having first and second common electrode connection lines and first and second pixel electrode connection lines being formed on the same layer
TWI426324B (zh) 液晶顯示器
US20130120466A1 (en) Display panel and method of driving the same
US20090046234A1 (en) Display device
US8411240B2 (en) Liquid crystal display device and method of driving liquid crystal display device
JP4480646B2 (ja) 光学素子、光源及び表示装置
KR101700450B1 (ko) 액정 표시 장치 및 전자 기기
US9500923B2 (en) Liquid crystal display device and method of fabricating the same
TW201025274A (en) Display device, method for driving the same, and electronic device
JP2009229599A (ja) 液晶表示装置
JP5306718B2 (ja) 液晶表示装置及び電子機器
JP5008030B2 (ja) 液晶表示装置
JP2011059157A (ja) 液晶装置及び電子機器
JP5175133B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP3114807B2 (ja) 液晶表示装置
JP4202354B2 (ja) 液晶表示装置
KR20070072134A (ko) 액정표시소자
JP2004004754A (ja) 液晶装置及びそれを用いた電子機器
JP2010152170A (ja) 液晶表示装置
JP2007057752A (ja) 液晶装置
KR20070073171A (ko) 표시 기판 및 이를 갖는 액정 표시 패널
JP2009186514A (ja) 液晶表示装置
KR101297737B1 (ko) 액정 표시 장치
CN110501850B (zh) 阵列基板和液晶显示装置及驱动方法

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20100517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100527

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100527

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100527

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120312

TRDD Decision of grant or rejection written
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120330

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120416

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120523

R155 Notification before disposition of declining of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R155

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5008030

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250