JP5306718B2 - 液晶表示装置及び電子機器 - Google Patents

液晶表示装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5306718B2
JP5306718B2 JP2008160062A JP2008160062A JP5306718B2 JP 5306718 B2 JP5306718 B2 JP 5306718B2 JP 2008160062 A JP2008160062 A JP 2008160062A JP 2008160062 A JP2008160062 A JP 2008160062A JP 5306718 B2 JP5306718 B2 JP 5306718B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
substrate
liquid crystal
film
optical member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008160062A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010002544A (ja
Inventor
智明 関目
Original Assignee
株式会社ジャパンディスプレイウェスト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ジャパンディスプレイウェスト filed Critical 株式会社ジャパンディスプレイウェスト
Priority to JP2008160062A priority Critical patent/JP5306718B2/ja
Priority to US12/424,657 priority patent/US8064016B2/en
Priority to TW098116352A priority patent/TWI414855B/zh
Priority to KR1020090046844A priority patent/KR101280800B1/ko
Priority to CN2009101424378A priority patent/CN101609223B/zh
Publication of JP2010002544A publication Critical patent/JP2010002544A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5306718B2 publication Critical patent/JP5306718B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134363Electrodes characterised by their geometrical arrangement for applying an electric field parallel to the substrate, i.e. in-plane switching [IPS]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/40Materials having a particular birefringence, retardation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/06Polarisation independent
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2413/00Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates
    • G02F2413/08Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates with a particular optical axis orientation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Description

本発明は、液晶表示装置及び電子機器に関するものである。
液晶表示装置は、主に、液晶表示パネルと照明装置とにより構成される。照明装置から射出された光は液晶表示パネルを透過し、これにより液晶表示パネルは照明される。液晶表示パネルは、2枚の基板に液晶を挟持してなる構造を有している。液晶表示パネルの照明装置側の外面上には、下偏光膜が設置され、液晶表示パネルの観察者側の外面上には、上偏光膜が設置される。液晶表示パネルは、液晶分子を反転させて、その配向を制御することで階調を変化させる。
液晶表示装置は通常吸収型の偏光膜を用いるため、偏光の入ったサングラス等をかけたとき、液晶表示装置を上下左右に回転させると、必ずブラックアウト(見えなくなる)するポイントが出てくるという問題が生じる。これは、偏光サングラスの透過軸と、液晶表示パネルの位相差膜及び偏光膜を透過した射出される光の軸と、が一致しないためである。これを解決する液晶表示装置として、フロント側偏光膜の吸収軸と、その上に載置する位相差膜の遅相軸と、の角の角度を規定することにより、観察者側に出てくる光を直線偏光から円偏光(楕円偏光)に変換するものがある(例えば、特許文献1又は2参照)。
特開昭59−189325号公報 特開2004−170875号公報
ところが、特許文献1又は2の場合、位相差値の大きい位相差膜を光が通過するため、光の干渉によって虹色が生じてしまうという問題がある。又、これを液晶表示モードがIPS(In Plane Switching)、或いはFFS(Fringe Field Switching)方式のように、電極にスリット(櫛歯状電極)を有するパネルに採用する場合、偏光膜の配置は、電極のスリットの角度に影響されるという問題がある。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態又は適用例として実現することが可能である。
[適用例1]第1電極と、該第1電極との間で電界を生じさせる複数の線状部を有した第2電極と、が設けられる第1基板と、前記第1基板と対向する第2基板と、前記第1基板と前記第2基板との間に挟持され、前記電界によって各々駆動される複数の表示画素に区分される液晶層と、前記第2基板の外側に配置される偏光膜と、前記偏光膜の外側に配置される光学部材膜と、を有し、前記光学部材膜は、リタデーション値が120〜160nmの範囲の正面位相差を有し、且つ、前記偏光膜の透過軸が前記第2電極の前記複数の線状部の延在方向に略直交する場合において、該光学部材膜の光学軸が前記第2電極の前記複数の線状部の延在方向となす角は、30〜40°の範囲である関係を満たしている液晶表示装置。
第1電極と、該第1電極との間で電界を生じさせる複数の線状部を有した第2電極と、が設けられる第1基板と、前記第1基板と対向する第2基板と、前記第1基板と前記第2基板との間に挟持され、前記電界によって各々駆動される複数の表示画素に区分される液晶層と、前記第2基板の外側に配置される偏光膜と、前記偏光膜の外側に配置される光学部材膜と、を有し、前記光学部材膜は、リタデーション値が120〜160nmの範囲の正面位相差を有し、且つ、前記偏光膜の透過軸が前記第2電極の前記複数の線状部の延在方向に略平行する場合において、該光学部材膜の光学軸が前記第2電極の前記複数の線状部の延在方向となす角は、50〜60°の範囲である関係を満たしている液晶表示装置。
これによれば、光学部材膜は、リタデーション値が120〜160nmの範囲の正面位相差を有し、且つ、光学部材膜の光学軸が第2電極の複数の線状部の延在方向となす角は、30〜40°、若しくは50〜60°の範囲である関係を満たすことで、第2電極の複数の線状部の延在方向に対してラビング角度が5〜15°で規定され、このラビング方向に対して45°傾いた方向に光学部材膜の光学軸が位置するように配置され、観察者側に射出する光を円偏光(楕円偏光)に変換することができる。従って、虹色が出なく、尚且つ偏光サングラスをかけたとき、どの方向から見てもブラックアウトしない液晶表示装置を提供する。
[適用例2]第1電極と、該第1電極との間で電界を生じさせる複数の線状部を有した第2電極と、が設けられる第1基板と、前記第1基板と対向する第2基板と、前記第1基板と前記第2基板との間に挟持され、前記電界によって各々駆動される複数の表示画素に区分される液晶層と、前記第2基板の外側に配置される偏光体と、を有し、前記偏光体は、偏光子と、前記偏光子の外側に配置される光学部材膜と、を有し、前記光学部材膜は、リタデーション値が120〜160nmの範囲の正面位相差を有し、且つ、前記偏光体の透過軸が前記第2電極の前記複数の線状部の延在方向に略平行する場合において、該光学部材膜の光学軸が前記第2電極の前記複数の線状部の延在方向となす角は、30〜40°の範囲である関係を満たしている液晶表示装置。
第1電極と、該第1電極との間で電界を生じさせる複数の線状部を有した第2電極と、が設けられる第1基板と、前記第1基板と対向する第2基板と、前記第1基板と前記第2基板との間に挟持され、前記電界によって各々駆動される複数の表示画素に区分される液晶層と、前記第2基板の外側に配置される偏光体と、を有し、前記偏光体は、偏光子と、前記偏光子の外側に配置される光学部材膜と、を有し、前記光学部材膜は、リタデーション値が120〜160nmの範囲の正面位相差を有し、且つ、前記偏光体の透過軸が前記第2電極の前記複数の線状部の延在方向に略平行する場合において、該光学部材膜の光学軸が前記第2電極の前記複数の線状部の延在方向となす角は、50〜60°の範囲である関係を満たしている液晶表示装置。
これによれば、光学部材膜は、リタデーション値が120〜160nmの範囲の正面位相差を有し、且つ、光学部材膜の光学軸が第2電極の複数の線状部の延在方向となす角は、30〜40°、若しくは50〜60°の範囲である関係を満たすことで、第2電極の複数の線状部の延在方向に対してラビング角度が5〜15°で規定され、このラビング方向に対して45°傾いた方向に光学部材膜の光学軸が位置するように配置され、観察者側に射出する光を円偏光(楕円偏光)に変換することができる。従って、虹色が出なく、尚且つ偏光サングラスをかけたとき、どの方向から見てもブラックアウトしない液晶表示装置を提供する。
[適用例3]上記液晶表示装置であって、前記光学部材膜の表面には、該光学部材膜を保護する表面処理が施されている液晶表示装置。
これによれば、光学部材膜の表面を外的要因から保護することが容易になる。
[適用例4]上記液晶表示装置であって、前記光学部材膜は、一軸性又は二軸性位相差膜である液晶表示装置。
これによれば、光学部材膜の視角特性は、一軸性位相差膜又は二軸性位相差膜により全方位的になるため極めて優れた特性を有している。
[適用例5]上記に記載の液晶表示装置を表示部に備える電子機器。
これによれば、上記液晶表示装置を搭載しているので、虹色が出なく、尚且つ偏光サングラスをかけたとき、どの方向から見てもブラックアウトしない優れた表示品質を有する電子機器が提供できる。
以下、図面を参照し、液晶表示装置の実施形態について説明する。尚、各実施形態で参照する図面においては、各層や各部材を図面上で認識可能な程度の大きさとするため、各層や各部材毎に縮尺を異ならせて表示している。
(第1の実施形態)
図1は、本実施形態に係る液晶表示装置2を構成するマトリクス状に形成された複数の画素領域の回路構成図である。
本実施形態の液晶表示装置2は、同一基板の液晶層側に設けられた異なる電極間に生じた液晶駆動電界(横電界或いは斜め電界方式)を用いて、液晶層の液晶分子の配向を制御することにより画像表示を行うFFS方式を採用した液晶表示装置である。又、基板上にカラーフィルタ層を具備したカラー液晶表示装置であり、R(赤)、G(緑)、B(青)の各色光を透過光又は反射光として出力する3個の画素で1個の色画素を構成するものとなっている。従って表示を構成する最小単位となる表示領域を「画素領域」と称する。
液晶表示装置2は、図1に示すように、マトリクス状に形成された複数の画素領域により画像表示領域を構成している。複数の画素領域には、それぞれ画素電極(第2電極)10と、画素電極10をスイッチング制御するためのTFT(Thin Film Transistor)12(或いは、TFD(Thin Film Diode))とが設けられており、データ線駆動回路14から延びるデータ線16がTFT12のソースに電気的に接続されている。データ線駆動回路14は、画像信号S1、S2、…、Snを、データ線16を介して各画素に供給する。画像信号S1〜Snは、この順に線順次に供給しても構わないし、相隣接する複数のデータ線16同士に対して、グループ毎に供給するようにしてもよい。
又、TFT12のゲートには、走査線駆動回路18から延びる走査線20aが電気的に接続されており、走査線駆動回路18から所定のタイミングで走査線20aにパルス的に供給される走査信号G1、G2、…、Gmが、この順に線順次でTFT12のゲートに印加されるようになっている。画素電極10は、TFT12のドレインに電気的に接続されている。スイッチング素子であるTFT12が走査信号G1、G2、…、Gmの入力により一定期間だけオン状態とされることで、データ線16から供給される画像信号S1、S2、…、Snが所定のタイミングで画素電極10に書き込まれるようになっている。
画素電極10を介して液晶に書き込まれた所定レベルの画像信号S1、S2、…、Snは、画素電極10と共通電極(第1電極)との間で一定期間保持される。ここで、保持された画像信号がリークするのを防ぐために、共通電極と画素電極10との間に設けられる液晶容量と並列に蓄積容量22が付与されている。蓄積容量22は、TFT12のドレインと容量線20bとの間に設けられている。このように、データ線16と走査線20aとの交差部の近傍にTFT12が設けられている。
次に、図2及び図3を参照して液晶表示装置2の詳細な構成について説明する。
図2は、本実施形態に係る液晶表示装置2の任意の1画素領域における平面構成図である。図3は、図2のIII−III'線に沿う部分断面構成図である。液晶表示装置2の画素領域には、図2に示すように、スリット部(線状部)24を複数有し、y軸方向(データ線16/信号を供給する配線の延在方向)に長手方向を有した画素電極10と、画素電極10と平面的に重なって配置された平面略ベタ状の共通電極(第1電極)28とが設けられている。
画素電極10は、x軸方向(走査線20a/信号を供給する配線の延設方向)に対し反時計回りに角度φをもって延びる複数のスリット部24で構成されている。例えば、角度φは、5°である。スリット部24は、所定の電極幅Weと電極間隔Wsとを有して配列されている。
画素電極10及び共通電極28は、ITO(インジウム錫酸化物)等の光透過性導電材料からなる導電膜で形成されている。
画素領域には、y軸方向に延びるデータ線16と、x軸方向に延びる走査線20aと、走査線20aに隣接して走査線20aと平行に延びる容量線20bと、が設けられている。データ線16と走査線20aとの交差部の近傍には、TFT12が設けられている。TFT12は、走査線20aの平面領域内に部分的に設けられたアモルファスシリコンからなる半導体層30、半導体層30と一部平面的に重なって設けられたソース電極32、及びドレイン電極34を備えている。走査線20aは、半導体層30と平面的に重なる位置でTFT12のゲート電極として機能する。画素電極10とTFT12とは、コンタクトホール36で結合されている。TFT12とデータ線16と走査線20aとを覆うようにブラックマトリクス層38が設けられている。ブラックマトリクス層38に縁取られカラーフィルタ層40が画素領域毎に配置されている。
液晶表示装置2は、図3に示すように、互いに対向して配置されたアレイ基板(第1基板)42と対向基板(第2基板)44との間に液晶層46を挟持した構成を備えている。液晶層46は、アレイ基板42と対向基板44との間の対向する領域であって、両基板42,44の縁端に沿って設けられたシール材(図示省略)によって両基板42,44間に封止されている。液晶層46の液晶分子48(図2参照)は、配向方向の誘電率がその法線方向よりも大きい正の誘電率異方性を示す液晶組成物である。液晶分子48は、x軸と平行、反平行にアンチパラレルラビング処理され、液晶配向はホモジニアス配向となっている。アレイ基板42の液晶層46とは、反対側(背面側/図示下面側)に、バックライト(照明装置)(図示省略)が設けられている。
アレイ基板42は、ガラス、石英、或いはプラスチック等からなる基板本体42aを基体としてなり、基板本体42aの液晶層46側には、走査線20a及び容量線20b(図2参照)が設けられており、走査線20a及び容量線20bを覆ってゲート絶縁膜50が設けられている。
ゲート絶縁膜50の液晶層46側には、半導体層30(図2参照)が設けられており、半導体層30に一部乗り上げるようにしてソース電極32(図2参照)と、ドレイン電極34(図2参照)とが設けられている。半導体層30は、ゲート絶縁膜50を介して走査線20aに対向配置されており、当該対向領域で走査線20aがTFT12(図2参照)のゲート電極を構成するようになっている。
半導体層30、ソース電極32、及びドレイン電極34を覆って、酸化シリコン等からなる第1層間絶縁膜52が設けられており、第1層間絶縁膜52の液晶層46側には、アクリル等からなる平坦化層54が設けられている。
平坦化層54の液晶層46側に共通電極28が設けられている。共通電極28は、アレイ基板42の液晶層46側で、画素領域毎に設けられている。
共通電極28を覆って窒化シリコン等からなる第2層間絶縁膜56が設けられている。
第2層間絶縁膜56の液晶層46側に画素電極10が設けられている。画素電極10は、複数のスリット部24で構成されている。スリット部24は、所定の電極幅Weと電極間隔Wsとを有して配列されている。
画素電極10及び第2層間絶縁膜56を覆ってポリイミドやシリコン酸化物等からなる水平配向膜58が設けられている。水平配向膜58は、液晶層46と接するように設けられている。水平配向膜58はスパッタ等で成膜される。
一方、対向基板44は、ガラス、石英、或いはプラスチック等からなる基板本体44aを基体としてなり、基板本体44aの液晶層46側には、カラーフィルタ層40が設けられている。カラーフィルタ層40は、互いに色の異なる複数種類の着色層を有しており、これら色種の異なるカラーフィルタ層40の間には、黒色樹脂等からなるブラックマトリクス層38(図2参照)が配置されている。
カラーフィルタ層40は、各画素の表示色に対応する色材層を主体としてなるものであるが、当該画素領域内で色度の異なる2以上の領域に区画されていてもよい。
カラーフィルタ層40の液晶層46側には、平坦化層60が設けられている。平坦化層60は、対向基板44の液晶層46側にカラーフィルタ層40とブラックマトリクス層38との段差を平坦化するために設けられている。これにより、液晶層46の厚さを均一化し、画素領域内で駆動電圧が不均一になりコントラストが低下するのを防止する。
平坦化層60を覆って、ポリイミドやシリコン酸化物等からなる水平配向膜62が設けられている。水平配向膜62は、液晶層46と接するように設けられている。水平配向膜62はスパッタ等で成膜される。水平配向膜58,62は、液晶配向がホモジニアス配向になるようにx軸と平行、反平行にアンチパラレルラビング処理されている。
基板本体42a,44aの外面側には、偏光膜としてそれぞれ第1及び第2偏光膜64,66が設けられている。第1偏光膜64は、外側に配置される下保護膜64bと、下保護膜64bの内側に配置される偏光子64cと、偏光子64cの内側に配置される上保護膜64dと、が設けられている。偏光子64cは下保護膜64bと上保護膜64dとの間に設けられている。第2偏光膜66は、内側に配置される下保護膜66bと、下保護膜66bの外側に配置される偏光子66cと、偏光子66cの外側に配置される上保護膜66dと、が設けられている。偏光子66cは下保護膜66bと上保護膜66dとの間に設けられている。第1偏光膜64の透過軸と第2偏光膜66の透過軸とは直交している。
第2偏光膜66の外面側には、位相差膜(光学部材膜)68が設けられている。位相差膜68は、第2偏光膜66の上に光学接着剤(図示せず)で貼り合わされている。位相差膜68は一軸性又は二軸性位相差フィルムである。位相差膜68は、ポリカーボネート、シクロオレフィンポリマー、液晶ポリマー、ポリサルフォン等のエンジニアリングプラスティックである。位相差膜68の表面は、ハードコート膜、アンチグレア、アンチリフレクション等の処理がされていてもよい。これにより、第2偏光膜66の上層にある位相差膜68がむき出しにならないので、外的要因による傷等に強くなる。
本実施形態では、観察者74は、偏光サングラス等の偏光めがね72をかけている。即ち、偏光めがね72は偏光板である。従って、液晶表示装置2は、位相差膜68の外側に、言い換えると、観察者74側に、更にもう一つ、偏光板を有することとなる。
以上のように構成された本実施形態の液晶表示装置2の各光学軸に着目する。ホモジニアス配向の液晶層46と第1偏光膜64と第2偏光膜66と位相差膜68とから構成されている。液晶分子48はx軸と平行、反平行にアンチパラレルラビング処理されている。第1偏光膜64の透過軸と第2偏光膜66の透過軸とは直交して、且つ、第1偏光膜64の透過軸はx軸と平行である。これは透過型IPS(In Plane Switching)方式と同様の構成であるので、透過型IPS方式と同様にモニタ用途にも耐える広視野角が得られる。
図4は、本実施形態に係る液晶表示装置2の各光学軸の配置を示す図である。同図は、アレイ基板42と対向基板44とを組み立てた後に、アレイ基板42側の法線方向から観察した上面図である。図4に示すように、画素電極10の複数のスリット部24の延在方向24aは、x軸に対して角度φをなしている。第2偏光膜66の吸収軸66aは、x軸に対して角度θpをなしている。位相差膜68の遅相軸(光学軸)68aは、x軸に対して角度θrをなしている。位相差膜68は、リタデーション値が120〜160nm(=λ/4:中心波長550nm÷4=約135)の範囲の正面位相差を有する。且つ、画素電極10の複数のスリット部24の延在方向24aの角度φと、位相差膜68の遅相軸68aの角度θrとは、50°≦|φ−θr|≦60°の範囲である関係を満たしている。若しくは第2偏光膜66の配置モードが異なる場合は、30°≦|φ−θr|≦40°の範囲である関係を満たしている。
図5は、本実施形態に係る液晶表示装置2の位相差膜68(図3参照)の位相差値の違いによる偏光めがね72(図3参照)の透過軸の角度の変化と観察者74(図3参照)側の表示輝度の変化との関係を示すグラフである。位相差膜68の位相差値の違いによって、偏光めがね72をかけて液晶表示装置2を上下左右に回転させると、観察者74側の表示輝度が、偏光めがね72の透過軸のx軸方向に対する角度の違いによって大きく変化する。
図5に示す線76は、位相差膜68の位相差値が90nmの場合の偏光めがね72の透過軸の角度の変化に対する観察者74側の表示輝度の変化を示している。線78は、位相差膜68の位相差値が120nmの場合の偏光めがね72の透過軸の角度の変化に対する観察者74側の表示輝度の変化を示している。線80は、位相差膜68の位相差値が140nmの場合の偏光めがね72の透過軸の角度の変化に対する観察者74側の表示輝度の変化を示している。線82は、位相差膜68の位相差値が160nmの場合の偏光めがね72の透過軸の角度の変化に対する観察者74側の表示輝度の変化を示している。線84は、位相差膜68の位相差値が190nmの場合の偏光めがね72の透過軸の角度の変化に対する観察者74側の表示輝度の変化を示している。
図5に示すように、線80の場合、最も偏光めがね72の透過軸の角度の変化に対する表示輝度の変化幅が小さく、線76と線84との場合、最も偏光めがね72の透過軸の角度の変化に対する表示輝度の変化幅が大きくなっている。第2偏光膜66より観察者74側に配置する位相差膜68の位相差値の最適値を規定すると、偏光めがね72の透過軸の角度が0〜180°の範囲内全てにおいて、輝度の変化幅が、±50%以下になるのが、90〜190nmの間であり、輝度の変化幅が、±25%以下になるのが、120〜160nmの間である。これにより、輝度の変化量が50%以上になると、偏光めがね72をかけて、液晶表示装置2を上下左右に回転させたときの輝度の変化量が大きく好ましくはない。輝度の変化量が±25%以下であれば、好ましい。言い換えると、第2偏光膜66より観察者74側に配置する位相差膜68の位相差値の最適値は、リタデーション値が120〜160nmの範囲の正面位相差を有する関係を満たしている。
図6は、本実施形態に係る液晶表示装置2の位相差膜68の遅相軸68a(図4参照)の角度の違いによる偏光めがね72(図3参照)の透過軸の角度の変化と観察者74(図3参照)側の表示輝度の変化との関係を示すグラフである。位相差膜68の遅相軸68aが画素電極10の複数のスリット部24の延在方向24aとなす角の角度の違いによって、偏光めがね72をかけて液晶表示装置2を上下左右に回転させると、観察者74側の表示輝度が偏光めがね72の透過軸のx軸方向に対する角度の違いよって、大きく変化する。
図6に示す線86は、位相差膜68の遅相軸68aが画素電極10の複数のスリット部24の延在方向24aとなす角の角度が40°の場合の偏光めがね72の透過軸の角度の変化に対する観察者74側の表示輝度の変化を示している。線88は、位相差膜68の遅相軸68aが画素電極10の複数のスリット部24の延在方向24aとなす角の角度が50°の場合の偏光めがね72の透過軸の角度の変化に対する観察者74側の表示輝度の変化を示している。線90は、位相差膜68の遅相軸68aが画素電極10の複数のスリット部24の延在方向24aとなす角の角度が55°の場合の偏光めがね72の透過軸の角度の変化に対する観察者74側の表示輝度の変化を示している。線92は、位相差膜68の遅相軸68aが画素電極10の複数のスリット部24の延在方向24aとなす角の角度が60°の場合の偏光めがね72の透過軸の角度の変化に対する観察者74側の表示輝度の変化を示している。線94は、位相差膜68の遅相軸68aが画素電極10の複数のスリット部24の延在方向24aとなす角の角度が70°の場合の偏光めがね72の透過軸の角度の変化に対する観察者74側の表示輝度の変化を示している。
図6に示すように、線90の場合、最も偏光めがね72の透過軸の角度の変化に対する表示輝度の変化幅が小さく、線86と線94との場合、最も偏光めがね72の透過軸の角度の変化に対する表示輝度の変化幅が大きくなっている。第2偏光膜66より観察者74側に配置する位相差膜68の遅相軸68aが画素電極10の複数のスリット部24の延在方向24aとなす角の角度の最適値を規定すると、偏光めがね72の透過軸の角度が0〜180°の範囲内全てにおいて、表示輝度の変化幅が、±50%以下になるのが、40〜70°の間であり、表示輝度の変化幅が、±25%以下になるのが、50〜60°の間である。これにより、表示輝度の変化量が50%以上になると、偏光めがね72をかけて、液晶表示装置2を上下左右に回転させたときの表示輝度の変化量が大きく好ましくはない。表示輝度の変化量が±25%以下であれば、好ましい。言い換えると、第2偏光膜66より観察者74側に配置する位相差膜68の遅相軸68aが画素電極10の複数のスリット部24の延在方向24aとなす角の角度の最適値は、50〜60°の範囲である関係を満たしている。
尚、第2偏光膜66より観察者74側に配置する位相差膜68の遅相軸68aが画素電極10の複数のスリット部24の延在方向24aとなす角の角度の最適値が30〜40°の範囲限定である偏光膜配置がOモードの場合も上記グラフと全く同じで、偏光めがね72の透過軸の角度が0〜180°の範囲内全てにおいて、輝度の変化幅が、±50%以下になるのが、20〜50°の間であり、輝度の変化幅が、±25%以下になるのが、30〜40°の間である。
本実施形態によれば、液晶表示装置2は、位相差膜68は、リタデーション値が120〜160nmの範囲の正面位相差を有し、且つ、位相差膜68の遅相軸68aが画素電極10の複数のスリット部24の延在方向24aとなす角が、30〜40°、若しくは50〜60°の範囲である関係を満たすことで、画素電極10の複数のスリット部24の延在方向24aに対してラビング角度が5〜15°で規定され、このラビング方向に対して45°傾いた方向に位相差膜68の光学軸が位置するように配置され、観察者74側に射出する光を円偏光(楕円偏光)に変換することができる。従って、虹色が出なく、尚且つ偏光めがね72をかけた時、どの方向から見てもブラックアウトしない液晶表示装置2を提供する。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態について図面を参照して説明する。
図7は、本実施形態に係る液晶表示装置4の部分断面構成図であり、液晶表示装置4を、ある画素において列方向に沿って切断したときの様子を示している。尚、本実施形態の液晶表示装置4は、第1の実施形態に係る液晶表示装置2と同様、TFTアクティブマトリクス方式のFFS方式を採用した液晶表示装置であり、その特徴とするところは、位相差膜68の形成位置にある。従って本実施形態の液晶表示装置4の基本構成は、第1の実施形態の液晶表示装置2と同様であるから、共通の構成要素には同一の符号を付し、詳細な説明は省略、若しくは簡略する。
本実施形態の液晶表示装置4は、図7に示すように、対向基板(第2基板)96の基板本体44aの外面側に偏光体98が設けられている。偏光体98は、内側に配置される下保護膜66bと、下保護膜66bの外側に配置される偏光子66cと、複数の表示画素からなる表示画面に対応して偏光子66cの外側に配置される位相差膜(光学部材膜)68と、位相差膜68の外側に配置される上保護膜66dと、が設けられている。位相差膜68は偏光子66cと上保護膜66dとの間に設けられている。第1偏光膜64の透過軸と偏光体98の透過軸とは直交している。
偏光子66cの外面側には、位相差膜68が設けられている。位相差膜68は、偏光子66cの上に光学接着剤(図示せず)で貼り合わされている。位相差膜68は上保護膜66dにより保護されている。これにより、偏光子66cの上層にある位相差膜68がむき出しにならないので、外的要因による傷等に強くなる。上保護膜66dは、セルローストリアセテートである。上保護膜66dにセルローストリアセテートを使うことにより、アンチグレア、アンチリフレクション等の表面処理が容易に形成できる。これにより、表面処理を施すことによって、光学特性が向上する。
(電子機器)
図8は、本実施形態に係る電子機器の一例を示す斜視図である。図8に示す携帯電話100は、上記実施形態の液晶表示装置を小サイズの表示部102として備え、複数の操作ボタン104、受話口106、及び送話口108を備えて構成されている。
上記実施形態に係る液晶表示装置は、上記携帯電話に限らず、電子ブック、パーソナルコンピュータ、ディジタルスチルカメラ、液晶テレビ、ビューファインダ型或いはモニタ直視型のビデオテープレコーダ、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳、電卓、ワードプロセッサ、ワークステーション、テレビ電話、POS端末、及びタッチパネルを備えた機器等々の画像表示手段として好適に用いることができ、いずれの電子機器においても、虹色が出なく、尚且つ偏光めがねをかけたとき、どの方向から見てもブラックアウトしない優れた表示品質が可能である。
以上、添付図面を参照しながら実施形態について説明したが、本実施形態は、係る例に限定されないことは言うまでもない。例えば、上記実施形態では、画素電極10のスリット部24の電極間隔Wsをスリットの構成としたが、電極の構成はこれに限定されず、画素電極10は櫛歯状電極を備える構成とすることができる。
又、上記実施形態では、共通電極28が平面略ベタ状の電極であり、画素電極10が複数のスリット部24を備える構成としたが、電極の構成はこれに限定されず、画素電極10及び共通電極28が、それぞれ複数本の帯状電極を備える構成とすることができる。即ち、画素電極10及び共通電極28が、同層で平面的に隣接して対向する構成の電界発生(横電界)方式を採用することができる。例えば、共通電極及び画素電極のいずれも平面視略櫛歯状の電極とし、それらの櫛歯部分を構成する帯状電極が、互いに噛み合うように配置されている電極構造とすることができる。このように電極の構成を変えても、上記実施形態と同様の作用効果が得られる。
又、上記実施形態では、画素電極10を上側の電極、共通電極28を下側の電極の構成としたが、電極の構成はこれに限定されず、下側の電極を画素電極10、上側の電極を共通電極28の構成にしても同様な特性が得られる。
又、上記実施形態では、液晶表示モードをFFS方式としたが、液晶表示モードはこれに限定されず、ガラス基板面に略平行な電界を用いて液晶分子をスイッチするIPS方式等でもよい。
第1の実施形態に係る液晶表示装置を構成するマトリクス状に形成された複数の画素領域の回路構成図。 第1の実施形態に係る液晶表示装置の任意の1画素領域における平面構成図。 図2のIII−III'線に沿う部分断面構成図。 第1の実施形態に係る液晶表示装置の各光学軸の配置を示す図。 本実施形態に係る液晶表示装置の位相差膜の位相差値の違いによる偏光めがねの透過軸の角度の変化と観察者側の表示輝度の変化との関係を示すグラフ。 本実施形態に係る液晶表示装置の位相差膜の遅相軸の角度の違いによる偏光めがねの透過軸の角度の変化と観察者側の表示輝度の変化との関係を示すグラフ。 第2の実施形態に係る液晶表示装置の部分断面構成図。 本実施形態に係る電子機器の一例を示す斜視図。
符号の説明
2,4…液晶表示装置 10…画素電極(第2電極) 12…TFT 14…データ線駆動回路 16…データ線 18…走査線駆動回路 20a…走査線 20b…容量線 22…蓄積容量 24…スリット部(線状部) 24a…延在方向 28…共通電極(第1電極) 30…半導体層 32…ソース電極 34…ドレイン電極 36…コンタクトホール 38…ブラックマトリクス層 40…カラーフィルタ層 42…アレイ基板(第1基板) 42a…基板本体 44…対向基板(第2基板) 44a…基板本体 46…液晶層 48…液晶分子 50…ゲート絶縁膜 52…第1層間絶縁膜 54…平坦化層 56…第2層間絶縁膜 58…水平配向膜 60…平坦化層 62…水平配向膜 64…第1偏光膜 64b…下保護膜 64c…偏光子 64d…上保護膜 66…第2偏光膜(偏光膜) 66a…吸収軸 66b…下保護膜 66c…偏光子 66d…上保護膜 68…位相差膜(光学部材膜) 68a…遅相軸(光学軸) 72…偏光めがね 74…観察者 96…対向基板(第2基板) 98…偏光体 100…携帯電話 102…表示部 104…操作ボタン 106…受話口 108…送話口。

Claims (7)

  1. 第1電極と、該第1電極との間で電界を生じさせる複数の線状部を有した第2電極と、が設けられる第1基板と、
    前記第1基板と対向する第2基板と、
    前記第1基板と前記第2基板との間に挟持され、前記電界によって各々駆動される複数の表示画素に区分される液晶層と、
    前記第2基板の外側に配置される偏光膜と、
    前記偏光膜の外側に配置される光学部材膜と、
    を有し、
    前記光学部材膜は、リタデーション値が120〜160nmの範囲の正面位相差を有し、且つ、前記偏光膜の透過軸が前記第2電極の前記複数の線状部の延在方向に略直交する場合において、
    該光学部材膜の光学軸が前記第2電極の前記複数の線状部の延在方向となす角は、30〜40°の範囲である関係を満たしている液晶表示装置。
  2. 第1電極と、該第1電極との間で電界を生じさせる複数の線状部を有した第2電極と、が設けられる第1基板と、
    前記第1基板と対向する第2基板と、
    前記第1基板と前記第2基板との間に挟持され、前記電界によって各々駆動される複数の表示画素に区分される液晶層と、
    前記第2基板の外側に配置される偏光体と、
    を有し、
    前記偏光体は、偏光子と、前記偏光子の外側に配置される光学部材膜と、
    を有し、
    前記光学部材膜は、リタデーション値が120〜160nmの範囲の正面位相差を有し、且つ、前記偏光体の透過軸が前記第2電極の前記複数の線状部の延在方向に略直交する場合において、
    該光学部材膜の光学軸が前記第2電極の前記複数の線状部の延在方向となす角は、30〜40°の範囲である関係を満たしている液晶表示装置。
  3. 第1電極と、該第1電極との間で電界を生じさせる複数の線状部を有した第2電極と、が設けられる第1基板と、
    前記第1基板と対向する第2基板と、
    前記第1基板と前記第2基板との間に挟持され、前記電界によって各々駆動される複数の表示画素に区分される液晶層と、
    前記第2基板の外側に配置される偏光膜と、
    前記偏光膜の外側に配置される光学部材膜と、
    を有し、
    前記光学部材膜は、リタデーション値が120〜160nmの範囲の正面位相差を有し、且つ、前記偏光膜の透過軸が前記第2電極の前記複数の線状部の延在方向に略平行する場合において、
    該光学部材膜の光学軸が前記第2電極の前記複数の線状部の延在方向となす角は、50〜60°の範囲である関係を満たしている液晶表示装置。
  4. 第1電極と、該第1電極との間で電界を生じさせる複数の線状部を有した第2電極と、が設けられる第1基板と、
    前記第1基板と対向する第2基板と、
    前記第1基板と前記第2基板との間に挟持され、前記電界によって各々駆動される複数の表示画素に区分される液晶層と、
    前記第2基板の外側に配置される偏光体と、
    を有し、
    前記偏光体は、偏光子と、前記偏光子の外側に配置される光学部材膜と、
    を有し、
    前記光学部材膜は、リタデーション値が120〜160nmの範囲の正面位相差を有し、且つ、前記偏光体の透過軸が前記第2電極の前記複数の線状部の延在方向に略平行する場合において、
    該光学部材膜の光学軸が前記第2電極の前記複数の線状部の延在方向となす角は、50〜60°の範囲である関係を満たしている液晶表示装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の液晶表示装置において、
    前記光学部材膜の表面には、該光学部材膜を保護する表面処理が施されている液晶表示装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の液晶表示装置において、
    前記光学部材膜は、一軸性又は二軸性位相差膜である液晶表示装置。
  7. 請求項1〜6のいずれか一項に記載の液晶表示装置を表示部に備える電子機器。
JP2008160062A 2008-06-19 2008-06-19 液晶表示装置及び電子機器 Expired - Fee Related JP5306718B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008160062A JP5306718B2 (ja) 2008-06-19 2008-06-19 液晶表示装置及び電子機器
US12/424,657 US8064016B2 (en) 2008-06-19 2009-04-16 Liquid crystal display device and electronic apparatus
TW098116352A TWI414855B (zh) 2008-06-19 2009-05-18 液晶顯示裝置及電子機器
KR1020090046844A KR101280800B1 (ko) 2008-06-19 2009-05-28 액정 표시 장치 및 전자 기기
CN2009101424378A CN101609223B (zh) 2008-06-19 2009-06-16 液晶显示装置及电子设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008160062A JP5306718B2 (ja) 2008-06-19 2008-06-19 液晶表示装置及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010002544A JP2010002544A (ja) 2010-01-07
JP5306718B2 true JP5306718B2 (ja) 2013-10-02

Family

ID=41430874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008160062A Expired - Fee Related JP5306718B2 (ja) 2008-06-19 2008-06-19 液晶表示装置及び電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8064016B2 (ja)
JP (1) JP5306718B2 (ja)
KR (1) KR101280800B1 (ja)
CN (1) CN101609223B (ja)
TW (1) TWI414855B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101752442B1 (ko) 2010-12-14 2017-07-04 삼성디스플레이 주식회사 평판 표시 장치
JP2013185121A (ja) * 2012-03-09 2013-09-19 Dic Corp 保護フィルムの製造方法及び保護フィルム
JP2013019941A (ja) * 2011-07-07 2013-01-31 Dic Corp 画像表示装置及び保護フィルム
TW201307908A (zh) * 2011-07-07 2013-02-16 Dainippon Ink & Chemicals 影像顯示裝置、保護薄膜及保護薄膜之製造方法
JP2013097041A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Dic Corp 画像表示装置及び保護フィルム
KR102000145B1 (ko) * 2013-01-04 2019-07-16 엘지디스플레이 주식회사 광시야각 액정표시장치
JP6732407B2 (ja) * 2015-03-20 2020-07-29 日東電工株式会社 光学積層体およびその製造方法、ならびに該光学積層体を用いた画像表示装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59189325A (ja) 1983-04-13 1984-10-26 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2940031B2 (ja) * 1989-12-04 1999-08-25 セイコーエプソン株式会社 液晶表示素子
JPH06258633A (ja) * 1993-03-04 1994-09-16 Rohm Co Ltd 液晶表示デバイス
JPH09325216A (ja) * 1996-06-06 1997-12-16 Nitto Denko Corp 広視野角偏光板
KR100482468B1 (ko) * 2000-10-10 2005-04-14 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 프린지 필드 구동 액정 표시 장치
KR100448045B1 (ko) * 2000-12-05 2004-09-10 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 프린지 필드 구동 모드 액정 표시 장치
KR100675928B1 (ko) * 2000-12-05 2007-02-01 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 프린지 필드 구동 모드 액정 표시 장치
JP2004170875A (ja) 2002-11-22 2004-06-17 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置
KR100677050B1 (ko) * 2003-10-22 2007-01-31 주식회사 엘지화학 +a-플레이트와 +c-플레이트를 이용한 시야각보상필름을 포함하는 면상 스위칭 액정 표시장치
JP4223992B2 (ja) * 2004-05-25 2009-02-12 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
JP2007264588A (ja) * 2005-08-23 2007-10-11 Nitto Denko Corp 液晶パネルおよびそれを用いた液晶表示装置
JP3995213B1 (ja) * 2006-05-26 2007-10-24 日東電工株式会社 液晶表示装置鑑賞室
JP2008083115A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Epson Imaging Devices Corp 液晶装置、電子機器
JP5098272B2 (ja) * 2006-09-27 2012-12-12 カシオ計算機株式会社 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010002544A (ja) 2010-01-07
CN101609223A (zh) 2009-12-23
TWI414855B (zh) 2013-11-11
KR20090132501A (ko) 2009-12-30
CN101609223B (zh) 2011-05-18
TW201003221A (en) 2010-01-16
US8064016B2 (en) 2011-11-22
US20090316093A1 (en) 2009-12-24
KR101280800B1 (ko) 2013-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7502084B2 (en) Liquid crystal device and electronic apparatus
US7995168B2 (en) Transflective liquid crystal display having a relationship between the electrode spacing and cell gap in the reflection and transmission regions
JP4434166B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP4678031B2 (ja) 液晶装置および電子機器
US7477347B2 (en) Liquid crystal device and electronic apparatus
JP5306718B2 (ja) 液晶表示装置及び電子機器
JP4453607B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP2009258332A (ja) 液晶表示装置、電子機器
JP5255876B2 (ja) 液晶表示装置及びこれを使用した電子機器
JP2007093665A (ja) 液晶表示装置及び電子機器
JP5175133B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP2009075421A (ja) 液晶装置、及び電子機器
US7787083B2 (en) Liquid crystal device and electronic apparatus
JP2007071938A (ja) 液晶装置および電子機器
US8035783B2 (en) Liquid crystal display device and electronic apparatus
JP4858082B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2008197129A (ja) 液晶装置及び電子機器
KR20080049303A (ko) 액정 표시 장치
JP2007071935A (ja) 液晶装置および電子機器
JP5089118B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP4905242B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP2008209852A (ja) 液晶装置及び電子機器
JP2008170675A (ja) 液晶装置及び電子機器
JP2009237019A (ja) 液晶表示装置及び電子機器
JP2008268632A (ja) 液晶装置及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100526

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100526

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110526

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121130

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20130328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130626

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees