JP2007057785A - Fsk変調器の自動調整システム - Google Patents

Fsk変調器の自動調整システム Download PDF

Info

Publication number
JP2007057785A
JP2007057785A JP2005242516A JP2005242516A JP2007057785A JP 2007057785 A JP2007057785 A JP 2007057785A JP 2005242516 A JP2005242516 A JP 2005242516A JP 2005242516 A JP2005242516 A JP 2005242516A JP 2007057785 A JP2007057785 A JP 2007057785A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
mach
zehnder
signal
bias voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005242516A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4631006B2 (ja
Inventor
Tetsuya Kawanishi
哲也 川西
Takahide Sakamoto
高秀 坂本
Masahiro Tsuchiya
昌弘 土屋
Masayuki Izutsu
雅之 井筒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Information and Communications Technology
Original Assignee
National Institute of Information and Communications Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Information and Communications Technology filed Critical National Institute of Information and Communications Technology
Priority to JP2005242516A priority Critical patent/JP4631006B2/ja
Priority to EP06796669A priority patent/EP1918762A4/en
Priority to US12/064,631 priority patent/US7936996B2/en
Priority to PCT/JP2006/316505 priority patent/WO2007023858A1/ja
Publication of JP2007057785A publication Critical patent/JP2007057785A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4631006B2 publication Critical patent/JP4631006B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/21Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference
    • G02F1/225Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference in an optical waveguide structure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/501Structural aspects
    • H04B10/503Laser transmitters
    • H04B10/505Laser transmitters using external modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/516Details of coding or modulation
    • H04B10/5165Carrier suppressed; Single sideband; Double sideband or vestigial
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/516Details of coding or modulation
    • H04B10/548Phase or frequency modulation
    • H04B10/556Digital modulation, e.g. differential phase shift keying [DPSK] or frequency shift keying [FSK]
    • H04B10/5563Digital frequency modulation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/16Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 series; tandem
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/20Intrinsic phase difference, i.e. optical bias, of an optical modulator; Methods for the pre-set thereof

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は,高い消光比をもたらす光変調器の変調方法や,光変調器システムを提供することを目的とする。
【解決手段】 本発明は,これまで確立してきた光SSB変調器や光FSK変調器のUSB信号とLSB信号とを切り換えるための変調電極に,あえてバイアス電圧を印加し,所定の工程からなる調整方法を行うことができる制御システムにより,各バイアス電極に印加されるバイアス電圧を好ましくは自動的に調整するバイアス調整手段を有することで,光変調器の消光比が最大となるバイアス点を得ることができるというものである。
【選択図】図1

Description

本発明は,FSK変調器など(具体的には,FSK変調器,QPSK変調器,SSB変調器など)のバイアス電圧を調整するシステムなどに関する。より詳しく説明すると,本発明は,マッハツェンダー(MZ)導波路などを組合せた光変調器を用いて,バイアス電圧を効果的に調整することで,最適な動作条件を自動的に得ることができる変調システムや変調方法などに関する。
光通信において,光に信号を乗せるために光を変調する必要がある。光変調には,半導体レーザの駆動パワーを変調する直接変調と,半導体レーザからの光を光源以外の手段で変調する外部変調とがある。外部変調で使用される変調器を一般に光変調器とよぶ。光変調器では,変調器に信号に応じて物理的変化を起こして,光の強度,位相などを変調する。
一方,光単側波帯変調器(光SSB変調器)などの光変調器や,光SSB変調器を利用した光周波数シフトキーイング(光FSK)変調方法については,T. Kawanishi and M. Izutsu, “Optical FSK modulator using an integrated light wave circuit consisting of four optical phase modulator”, CPT 2004 G-2, Tokyo, Japan, 14-16 Jan.2004(下記,非特許文献1)などに開示されている。
光変調器を使用していると,光変調器がおかれる環境が変化する場合がある。また,光変調器を使用していると,発熱などにより光変調器自体の状況も,変化する。このように光変調器の状況が変化すると,最適な動作環境が変化する場合がある。特に,各マッハツェンダー導波路に印加される最適なバイアス電圧値は変化するので,できれば自動的に調整できるシステムが望まれる。
T. Kawanishi and M. Izutsu, "Optical FSK modulator using an integrated light wave circuit consisting of four optical phase modulator", CPT 2004 G-2, Tokyo, Japan, 14-16 Jan.2004
本発明は,光変調器にバイアス電圧など動作条件について,最適な条件になるよう好ましくは自動的に調整できる光変調システムを提供することを目的とする。
本発明は,各バイアス電極に印加されるバイアス電圧するためのバイアス電圧制御部をあえて設けることで,光変調器の動作中であっても,最適なバイアス電圧値に調整でき,好適な動作環境を得ることができるという知見に基づくものである。
本発明の第1の側面に係る光変調システムは,第1のサブマッハツェンダー導波路(MZA)(2)と;第2のサブマッハツェンダー導波路(MZB)(3)と;光信号の入力部(4)と,前記光信号が前記第1のサブマッハツェンダー導波路(MZA)と前記第2のサブマッハツェンダー導波路(MZB)とへ分岐する分岐部(5)と,前記第1のサブマッハツェンダー導波路(MZA)と,前記第2のサブマッハツェンダー導波路(MZB)と,前記第1のサブマッハツェンダー導波路(MZA)と前記第2のサブマッハツェンダー導波路(MZB)から出力される光信号が合波される合波部(6)と,前記合波部で合波された光信号が出力される光信号の出力部(7)とを含むメインマッハツェンダー導波路(MZC)(8)と;前記第1のサブマッハツェンダー導波路(MZA)の第1の電極(電極A)(9)と;前記第2のサブマッハツェンダー導波路(MZB)の第2の電極(電極B)(10)と;前記メインマッハツェンダー導波路(MZC)のメインマッハツェンダー電極(電極C)(11)と;前記第1の電極(9),前記第2の電極(10)及び前記メインマッハツェンダー電極(11)に変調信号とバイアス電圧のいずれかまたは両方を印加するための信号源(12)と;前記メインマッハツェンダー導波路から出力される光信号の強度が最大となるように前記電極Aと前記電極Bに印加するバイアス電圧を調整する第1のバイアス調整手段と,前記電極Aと前記電極Bに印加するバイアス電圧を,前記第1のバイアス調整手段により得られた値のままとしつつ,前記光信号の強度をMaxとしたときに,前記電極Cに印加されるバイアス電圧を,前記メインマッハツェンダー導波路から出力される光信号の出力が前記Maxの40%以上60%以下となるように調整する第2のバイアス調整手段を具備する光変調器に関する。本発明者らは,上記の構成を有する光変調器を用いてバイアス調整を自動的に行わせた結果,光変調器を動作させる間にバイアス電圧値が好適な値に調整され,光変調器として好適な性能を有することがわかった。具体的には上記の光変調器を用い,前記メインマッハツェンダー導波路から出力される光信号の強度が最大となるように各マッハツェンダー導波路バイアス電圧を調整する第1のバイアス調整工程と,前記各サブマッハツェンダー導波路に印加するバイアス電圧は,前記第1のバイアス調整工程で得られた値のままとしつつ,前記第1のバイアス調整工程で観測された光信号の強度をMaxとしたときに,前記メインマッハツェンダー電極に印加されるバイアス電圧を,前記メインマッハツェンダー導波路から出力される光信号の出力が前記Maxの40%以上60%以下となるように調整する第2のバイアス調整工程を含むバイアス電圧の調整方法を自動的に行わせることにより,光変調器は好適な性能を維持し続けた。
本発明の第1の側面に係る光変調システムの好ましい態様では,各バイアス調整手段としてのバイアス電圧制御部(13)は,各MZ導波路から出力される光信号を検出する光検出器からの情報を受けつつ,前記信号源による各電極に印加するバイアス電圧値を調整する。このように調整するので,自動的に最適なバイアス電圧値に調整できることとなる。
本発明の第2の側面に係る光変調システムは,前記第2のバイアス調整手段の替わりに,前記サブマッハツェンダー導波路に印加するバイアス電圧を,前記第1のバイアス調整工程で得られた値のままとしつつ,前記メインマッハツェンダー電極にバイアス電圧としてディザリング信号を印加し,ディザリング信号成分の出力が最大となるように前記メインマッハツェンダー電極のバイアス電圧を調整する第3のバイアス調整手段を具備する上記の光変調器に関する。
本発明によれば,メインマッハツェンダー導波路から出力される光信号の強度が最大となるように各サブマッハツェンダー導波路に印加するバイアス電圧を調整する第1のバイアス調整手段と,サブマッハツェンダー導波路に印加するバイアス電圧は,前記第1のバイアス調整手段により得られた値のままとしつつ,前記光信号の強度をMaxとしたときに,前記メインマッハツェンダー電極に印加されるバイアス電圧を,前記メインマッハツェンダー導波路から出力される光信号の出力が前記Maxの40%以上60%以下となるように調整する第2のバイアス調整手段を具備するので,適切なバイアス点を得ることができ,好適な動作条件へ調整できる光変調器システムを提供できる。
1.第1の実施態様
1.1. 本発明の光変調器の基本構成
以下,図面を用いて本発明を詳細に説明する。図1は,本発明の光変調器の基本構成を示す概略図である。図1に示されるとおり,本発明の光変調器は,第1のサブマッハツェンダー導波路(MZA)(2)と;第2のサブマッハツェンダー導波路(MZB)(3)と;光信号の入力部(4)と,前記光信号が前記第1のサブマッハツェンダー導波路(MZA)と前記第2のサブマッハツェンダー導波路(MZB)とへ分岐する分岐部(5)と,前記第1のサブマッハツェンダー導波路(MZA)と,前記第2のサブマッハツェンダー導波路(MZB)と,前記第1のサブマッハツェンダー導波路(MZA)と前記第2のサブマッハツェンダー導波路(MZB)から出力される光信号が合波される合波部(6)と,前記合波部で合波された光信号が出力される光信号の出力部(7)とを含むメインマッハツェンダー導波路(MZC)(8)と;前記第1のサブマッハツェンダー導波路(MZA)の第1の電極(電極A)(9)と;前記第2のサブマッハツェンダー導波路(MZB)の第2の電極(電極B)(10)と;前記メインマッハツェンダー導波路(MZC)のメインマッハツェンダー電極(電極C)(11)と;前記第1の電極(9),前記第2の電極(10)及び前記メインマッハツェンダー電極(11)に変調信号とバイアス電圧のいずれかまたは両方を印加するための信号源(12)と;前記メインマッハツェンダー導波路から出力される光信号の強度が最大となるように前記電極Aと前記電極Bに印加するバイアス電圧を調整する第1のバイアス調整手段と,前記電極Aと前記電極Bに印加するバイアス電圧を,前記第1のバイアス調整手段により得られた値のままとしつつ,前記光信号の強度をMaxとしたときに,前記電極Cに印加されるバイアス電圧を,前記メインマッハツェンダー導波路から出力される光信号の出力が前記Maxの40%以上60%以下となるように調整する第2のバイアス調整手段を具備する光変調器である。
そして,本発明の第1の側面に係る光変調システムの好ましい態様では,各バイアス調整手段としてのバイアス電圧制御部(13)により適切な値にバイアス電圧を制御し,そのようなバイアス電圧を用いて光変調を行うので,消光比が高いFSK信号,QPSK信号,SSB信号などを得ることができる。また,FSK変調などの変調を続けると温度条件などが変化するので,最適なバイアス電圧値が変化する場合がある。その場合でも,本発明の光変調器を用いれば,最適なバイアス電圧値を自動的に探し出し,その値にバイアス電圧を設定しなおして,光変調を行うことができるので,消光比が高い変調などを達成できる。
なお,本発明の光変調器は,各MZ導波路の出力がX分岐とされるか,各MZ導波路の出力から合波部(6)までの間にY分岐が設けられるなどして,各MZ導波路の出力信号を測定できるようにされている。具体的には,そのような分岐路の一端には,光検出器などにより光強度が測定できるようにされている。また,メインマッハツェンダー導波路の出力信号についても同様に出力信号を測定できるようにされている。そして,各光検出器で測定された光強度などの情報は,たとえば電気信号に変換されて各バイアス調整手段としての電圧制御部(13)へ伝えられる。
1.2.サブマッハツェンダー導波路
以下,本発明の光変調器の各構成要素について説明する。それぞれのサブマッハツェンダー導波路は,例えば,略六角形状の導波路(これが2つのアームを構成する)を具備し,並列する2つの位相変調器を具備するようにして構成される。位相変調器は,たとえば,導波路に沿った電極により達成できる。また強度変調器は,たとえばマッハツェンダー導波路と,マッハツェンダー導波路の両アームに電界を印加するための電極とにより達成できる。
通常,マッハツェンダー導波路や電極は基板上に設けられる。基板及び各導波路は,光を伝播することができるものであれば,特に限定されない。例えば,LN基板上に,Ti拡散のニオブ酸リチウム導波路を形成しても良いし,シリコン(Si)基板上に二酸化シリコン(SiO2)導波路を形成しても良い。また,InPやGaAs基板上にInGaAsP,GaAlAs導波路を形成した光半導体導波路を用いても良い。基板として,XカットZ軸伝搬となるように切り出されたニオブ酸リチウム (LiNbO3:LN)が好ましい。これは大きな電気光学効果を利用できるため低電力駆動が可能であり,かつ優れた応答速度が得られるためである。この基板のXカット面(YZ面)の表面に光導波路が形成され,導波光はZ軸(光学軸)に沿って伝搬することとなる。Xカット以外のニオブ酸リチウム基板を用いても良い。また,基板として,電気光学効果を有する三方晶系,六方晶系といった一軸性結晶,又は結晶の点群がC3V,C3,D3,C3h,D3hである材料を用いることができる。これらの材料は,電界の印加によって屈折率変化が伝搬光のモードによって異符号となるような屈折率調整機能を有する。具体例としては,ニオブ酸リチウムの他に,タンタル酸リチウム (LiTO3:LT),β−BaB2O4(略称BBO),LiIO3等を用いることができる。
基板の大きさは,所定の導波路を形成できる大きさであれば,特に限定されない。各導波路の幅,長さ,及び深さも本発明のモジュールがその機能を発揮しうる程度のものであれば特に限定されない。各導波路の幅としては,たとえば1〜20マイクロメートル程度,好ましくは5〜10マイクロメートル程度があげられる。また,導波路の深さ(厚さ)として,10nm〜1マイクロメートルがあげられ,好ましくは50nm〜200nmである。
なお,メインマッハツェンダー導波路(MZC)に含まれる分岐部(5)は,光信号が前記第1のサブマッハツェンダー導波路(MZA)と前記第2のサブマッハツェンダー導波路(MZB)とへ分岐するようにされた部位であり,導波路がY字型に分岐した構成をとるものがあげられる。また,合波部(6)は,前記第1のサブマッハツェンダー導波路(MZA)と前記第2のサブマッハツェンダー導波路(MZB)から出力される光信号が合波される部位であり,導波路がY字型に形成されたものがあげられる。上記のY字型は対象であっても,非対称であってもよい。なお,分岐部(5)又は合波部(6)として方向性結合器(カプラ)を用いてもよい。
上記の光変調器の好ましい態様は,前記メインマッハツェンダー導波路(MZC)(8)の分岐部(5)には非対称方向性結合器が設けられ,前記非対称性方向性結合器によって,前記第1のサブマッハツェンダー導波路(MZA)に分波される光信号の強度が,前記第2のサブマッハツェンダー導波路(MZB)に分波される光信号の強度よりも強くなるように制御される光変調器である。
1.3.サブマッハツェンダー導波路上の電極
各サブマッハツェンダー導波路には,それぞれ第1の電極(電極A)及び第2の電極(電極B)が設けられる。電極Aは,DCA電極及びRFA電極のいずれか又は両方として機能する。電極Bは,DCB電極及びRFB電極のいずれか又は両方として機能する。
第1のバイアス調整電極(DCA電極)は,MZAを構成する2つのアーム(Path1及びPath3)間のバイアス電圧を制御することにより,MZAの2つのアームを伝播する光の位相を制御するための電極である。一方,第2のバイアス調整電極(DCB電極)は,MZBを構成する2つのアーム(Path2及びPath4)間のバイアス電圧を制御することにより,MZBの2つのアームを伝播する光の位相を制御するための電極である。DCA電極,及びDCB電極は,好ましくは通常直流または低周波信号(DCA信号,及びDCB信号)が印加される。ここで低周波信号における「低周波」とは,例えば,0Hz〜500MHzの周波数を意味する。なお,この低周波信号の信号源の出力には電気信号の位相を調整する位相変調器が設けられ,出力信号の位相を制御できるようにされていることが好ましい。
第1の変調電極(RFA電極)は,MZAを構成する2つのアームにラジオ周波数(RF)信号を入力するための電極である。一方,第2の変調電極(RFB電極)は,MZBを構成する2つのアームにRF信号(RFA信号,及びRFB信号)を入力するための電極である。RFA電極,及びRFB電極としては,進行波型電極または共振型電極が挙げられ,好ましくは共振型電極である。
先に説明したとおり,DCA電極とRFA電極とは,別々の電極とされてもよいし,一つの電極がそれらの機能を果たしてもよい。後者の場合は,一つの電極にバイアス電圧とラジオ周波数信号とが印加されることとなる。
RFA電極,及びRFB電極は,好ましくは高周波電気信号源と接続される。高周波電気信号源は,RFA電極及びRFB電極へ伝達される信号を制御するためのデバイスであり,公知の高周波電気信号源を採用できる。RFA電極,及びRFB電極に入力される高周波信号の周波数(fm)として,例えば1GHz〜100GHzがあげられる。高周波電気信号源の出力としては,一定の周波数を有する正弦波があげられる。なお,この高周波電気信号源の出力には位相変調器が設けられ,出力信号の位相を制御できるようにされていることが好ましい。
RFA電極,及びRFB電極は,たとえば金,白金などによって構成される。RFA電極,及びRFB電極の幅としては,1μm〜10μmが挙げられ,具体的には5μmが挙げられる。RFA電極,及びRFB電極の長さとしては,変調信号の波長の(fm)の0.1倍〜0.9倍が挙げられ,0.18〜0.22倍,又は0.67倍〜0.70倍が挙げられ,より好ましくは,変調信号の共振点より20〜25%短いものである。このような長さとすることで,スタブ電極との合成インピーダンスが適度な領域に留まるからである。より具体的なRFA電極,及びRFB電極の長さとしては,3250μmがあげられる。以下では,共振型電極と,進行波型電極について説明する。
共振型光電極(共振型光変調器)は,変調信号の共振を用いて変調を行う電極である。共振型電極としては公知のものを採用でき,例えば特開2002-268025号公報,「川西哲也,及川哲,井筒雅之,"平面構造共振型光変調器",信学技報,TECHNICAL REPORT OF IEICE, IQE2001-3(2001-05)」に記載のものを採用できる。
進行波型電極(進行波型光変調器)は,光波と電気信号を同方向に導波させ導波している間に光を変調する電極(変調器)である(例えば,西原浩,春名正光,栖原敏明著,「光集積回路」(改訂増補版)オーム社,119頁〜120頁)。進行波型電極は公知のものを採用でき,例えば,特開平11−295674号公報,特開平11−295674号公報,特開2002−169133号公報,特開2002-40381号公報,特開2000-267056号公報,特開2000-471159号公報,特開平10-133159号公報などに開示されたものを用いることができる。
進行波型電極として,好ましくは,いわゆる対称型の接地電極配置(進行波型の信号電極の両側に,少なくとも一対の接地電極が設けられているもの)を採用するものである。このように,信号電極を挟んで接地電極を対称に配置することによって,信号電極から出力される高周波は,信号電極の左右に配置された接地電極に印加されやすくなるので,高周波の基板側への放射を,抑圧できる。
RF電極が,RF信号用の電極と,DC信号用の電極とを兼ねたものでもよい。すなわち,RFA電極及びRFB電極のいずれか又は両方は,DC信号とRF信号とを混合して供給する給電回路(バイアス回路)と連結されている。この態様の光SSB変調器は,RF電極が給電回路(バイアス回路)と連結されているので,RF電極にRF信号(ラジオ周波数信号)とDC信号(直流信号:バイアス電圧に関する信号)を入力できる。
メインマッハツェンダー電極(電極C)(11)は,前記メインマッハツェンダー導波路(MZC)に変調信号を印加して,前記第1のサブマッハツェンダー導波路(MZA)からの出力信号と前記第2のサブマッハツェンダー導波路(MZB)からの出力信号との位相差を制御するとともに,前記メインマッハツェンダー導波路(MZC)にバイアス電圧を印加して,出力される光信号の位相を制御する為の電極である。電極Cとして,上記に説明したサブマッハツェンダー用の電極を適宜利用できる。電極Cには,たとえば変調信号としてラジオ周波数信号が印加されるので,それに対応した進行波型電極が好ましい。電極Cにより両アームの光信号の位相差が制御されるので,USB又はLSBなど打ち消したい信号の位相を逆とすることでそれらの信号を抑圧できることとなる。この位相制御を高速に行うことで,周波数シフトキーイングが達成できる。また,メインマッハツェンダー導波路(MZC)(8)から出力される光信号の位相を制御するために前記メインマッハツェンダー電極(11)にバイアス電圧を印加することにより,USB信号及びLSB信号の位相を調整できる。
メインマッハツェンダー電極(電極C)(11)は,信号源(12)と電気的に接続される。そして,信号源(12)は,前記第1のサブマッハツェンダー導波路(MZA)からの出力信号と前記第2のサブマッハツェンダー導波路(MZB)からの出力信号との位相差を制御するための変調信号と,メインマッハツェンダー導波路(MZC)(8)から出力される光信号の位相を制御するためのバイアス電圧のいずれか又は両方を前記メインマッハツェンダー電極(11)に印加するために用いられる。
光変調器がFSK変調器として機能する場合,前記の変調信号(RFC電圧)により,各サブマッハツェンダー導波路からの光信号の位相差が高速に制御されて,USB信号とLSB信号が切り換えられ,それがFSK信号とされる。この変調信号は,先に説明した変調信号と同様のものを用いることができる。また,前記メインマッハツェンダー電極(11)に印加されるバイアス電圧(DCC電圧)により,メインマッハツェンダー導波路(MZC)(8)のうち,特に合波部(6)と出力部(7)との間で,バイアス電圧によりUSB信号とLSB信号との位相が制御されることとなる。このバイアス電圧についても,先に説明したものと同一のものを用いることができる。
1.4.信号源
上記に説明したように,従来のFSK変調器では,FSK変調器にバイアス電圧として通常ひとつの信号源から2種類の信号(DCA電圧,DCB電圧)が電極A及び電極Bにそれぞれ印加され,別の高周波電源から3種類の信号(RFA電圧,RFB電圧,RFC電圧)が電極A,電極B及び電極Cにそれぞれ印加される。また,従来のSSB変調器では,SSB変調器にバイアス電圧として通常ひとつの信号源から3種類の信号(DCA電圧,DCB電圧,DCC電圧)が電極A,電極B及び電極Cにそれぞれ印加され,別の高周波電源から3種類の信号(RFA電圧,RFB電圧)が電極A及び電極Bに印加される。
一方,本発明の光変調器では,好ましくは,バイアス電圧として通常ひとつの信号源から3種類の信号(DCA電圧,DCB電圧,DCC電圧)が電極A,電極B及び電極Cにそれぞれ印加され,別の高周波電源から3種類の信号(RFA電圧,RFB電圧,RFC電圧)が電極A,電極B及び電極Cにそれぞれ印加されることとなる。このように,本発明によれば,電源からの信号配線は従来のものよりも複雑となるが,たとえばFSK信号の位相をも調整できることとなる。なお,各バイアス電圧を光変調器に印加するための信号源は,ひとつのものであり,適宜位相変調器や遅延回路などにより位相変調や時間制御が達成されるようにされていることが好ましい。また,変調信号などを光変調器に印加するための信号源は,ひとつのものであり,適宜位相変調器や遅延回路などにより位相変調や時間制御が達成されるようにされていることが好ましい。また,それら信号源から各電極へ伝えられる信号の位相,強度,タイミングなどは,信号源と接続されたコンピュータなどの制御部により制御されるものが好ましい。
図2は,本発明のある実施態様に係る信号源に関する概念図である。図2に示されるようにこの態様の信号源(21)は,2つのサブMZ導波路及びメインMZ導波路にバイアス電圧(低周波信号)を印加するためのバイアス信号源(低周波信号源)(22)と,2つのサブMZ導波路及びメインMZ導波路にラジオ周波数信号を印加するための高周波信号源(23)とを具備する。そして,それらの信号源は,たとえば,電気信号の位相,強度,周波数,印加タイミングなどを調整する調整機構(24,25)と接続されており適宜位相などが調整される。それらの調整量は,固定されていてもよいし,各調整機構と接続されたコンピュータ(26)などの制御機構により制御されてもよい。
バイアス信号源(低周波信号源)(22)は,低周波信号を発生し,調整機構(24)で信号の位相,強度,周波数又は印加タイミングのいずれか1つ以上が調整された後,3種類の信号(DCA電圧,DCB電圧,DCC電圧)が光変調器(1)に印加されることとなる。先に説明したとおり,ここで低周波信号における「低周波」とは,例えば,0Hz〜500MHzの周波数を意味する。
高周波信号源(23)は高周波信号を発生し,調整機構(25)で信号の位相,強度,周波数又は印加タイミングのいずれか1つ以上が調整された後,3種類の信号(RFA電圧,RFB電圧,RFC電圧)が光変調器(1)に印加されることとなる。先に説明したとおり,高周波信号の周波数(fm)として,例えば1GHz〜100GHzがあげられる。高周波電気信号源の出力としては,一定の周波数を有する正弦波があげられる。
1.5. バイアス電圧制御部
バイアス電圧制御部(13)は,メインマッハツェンダー導波路から出力される光信号の強度が最大となるように各サブマッハツェンダー導波路に印加するバイアス電圧を調整するための制御信号を出力する第1のバイアス調整手段と,サブマッハツェンダー導波路に印加するバイアス電圧は,前記第1のバイアス調整手段により得られた値のままとしつつ,前記光信号の強度をMaxとしたときに,前記メインマッハツェンダー電極に印加されるバイアス電圧を,前記メインマッハツェンダー導波路から出力される光信号の出力が前記Maxの40%以上60%以下となるように調整するための制御信号を出力する第2のバイアス調整手段として機能させるためのコンピュータ読取可能な記録媒体を搭載したコンピュータにより実現される。上記各手段は,測定系からの測定値を入力する入力装置と,入力装置から入力された測定値を記憶する記憶部と,記憶部が記憶する測定値を比較するための演算部と,入力装置からの入力情報に従って,メインメモリ中の制御プログラムを読み出し,記憶装置に記憶された各測定値情報を読み出し,所定の制御を行うための制御部と,演算部の演算結果に基づいて,信号源に対してバイアス電圧に関する指令を出力する出力部とを有するコンピュータなどにより実装される。
前記第2のバイアス調整手段の替わりに,前記サブマッハツェンダー導波路に印加するバイアス電圧は,前記第1のバイアス調整工程で得られた値のままとしつつ,前記メインマッハツェンダー電極にバイアス電圧としてディザリング信号を印加し,ディザリング信号成分の出力が最大となるように前記メインマッハツェンダー電極のバイアス電圧を調整する第3のバイアス調整手段を具備するものであってもよい。ディザリング信号は,階段波信号にディザリング処理を施すディザリング生成回路を備える前記第2のバイアス調整手段により達成されてもよい。たとえば,nステップの階段波にm回のディザリングを行うことで,階段波信号のステップ数はn×mとなり周波数のステップ回数を増やすことなく比較精度を高めることができる。ディザリング生成回路は,たとえば帰還分周器(DIV)と変調回路から構成されるものがあげられる。ディザリング生成回路はたとえば以下のように動作する。電圧制御発振器(VCO)の出力周波数が,出力端子と帰還分周器に供給される。一方,変調回路は,基準入力信号Rを受け出力周波数に一定の周期の揺らぎを与える周波数を生成し,帰還分周器に供給する。帰還分周器は,変調回路の出力により,一定の周期で分周する比率を1%程度の範囲で変化させる。そして,帰還分周器の出力は位相比較回路に供給される。このようにしてディザリング信号が生成される。
また,前記メインマッハツェンダー電極に印加されるバイアス電圧を,前記第2又は第3のバイアス調整手段で得られた値のままとしつつ,各サブマッハツェンダー導波路から出力される光信号の強度が最大となるように,各サブマッハツェンダー導波路に印加するバイアス電圧を調整するための制御信号を出力する第4のバイアス調整手段をさらに具備するものであってもよい。
本発明の光変調器は,前記メインマッハツェンダー電極に印加されるバイアス電圧により,出力信号の位相を制御する光変調器であってもよい。この場合,通常のFSK変調の動作に加え,メインマッハツェンダー電極には,バイアス電圧も印加されることとなり,位相が調整されたFSK変調信号を得ることができることとなる。
1.6.光変調器
本発明の光変調器として,公知の光変調器があげられる。なお,本発明の光変調器として,FSK変調器,PSK変調器,QPSK変調器,SSB変調器,DSB−SC変調器及びMSK変調器などがあげられるが,好ましくはFSK変調器,QPSK変調器又はSSB変調器である。
FSKは,周波数シフトキーイング(Frequency Shift Keying)の略であり,周波数の差を情報とする変調方法である。FSK変調器は,具体的には,キャリアの周波数を(f0)とし,変調信号の周波数を(fm)とした場合に,FSK変調器により出力されるUSB信号(f0+fm)とLSB信号(f0-fm)とを情報とする変調器である。
PSKは,位相(フェイス)シフトキーイング(Phase Shift Keying)の略であり,位相差を情報とする変調方法である。PSK変調器では,光信号の位相差を情報とするので,たとえば,位相が0とπなどを情報とする。
QPSKは,二つの異なる位相の変調波を合成する変調方式である。QPSK変調として,たとえば0,π/2,π,3π/2など4つの異なる位相状態を情報とするものがあげられる。QPSK変調器の具体的な態様は,たとえば,R. A. Griggin, et. al., "10Gb/s Optical Differential Quadrature Phase Shift Key (DQPSK) Transmissing using GaAs/AlGaAs Integration"OFC 2002 Postdeadline Papers FD6-1に記載のものがあげられる。
SSB変調は,光単側波帯変調(Single Slide-Band)を意味する。そして,SSB変調器は,光信号の周波数をシフトして出力するものである。
DSB−SC変調器は,光搬送波抑圧両側波帯変調器を意味する。光搬送波抑圧両側波帯変調は,理想的には,2つのサイト゛ハ゛ント゛(f0±fm)を出力し,キャリア成分を抑圧する変調である。本発明の光変調器をDSB−SC変調器として利用する場合,RFA信号やRFB信号が電極Cに印加されることとなる。
MSKは,最小シフトキーイング(Minimum Shift Keying)の略である。
2.本発明のバイアス調整方法
2.1. 第1のバイアス調整工程
第1のバイアス調整工程は,メインマッハツェンダー導波路から出力される光信号の強度が最大となるように各マッハツェンダー導波路バイアス電圧を調整する工程である。
この工程は,メインMZ導波路からの出力が大きくなるように(好ましくはできるだけ大きくなるように,より好ましくは最大となるように),電極Cのバイアス電圧及び2つのサブMZ電極のバイアス電圧を調整する。メインMZ導波路は,図示しない測定系と連結されているので,測定系による出力値を観測しつつ,各MZ電極に印加するバイアス電圧を調整してもよい。なお,出力が最大とは,厳密な意味での最大ではなく,各バイアス電圧をたとえば5〜100V変化させた場合における最大の値があげられる。また,1V〜10V程度の間隔でいくつかのサンプリングを行ったうちの最大の値であってもよい。
測定系と,各バイアス電圧を供給する電源系とが制御装置により接続されており,測定系が測定した光強度が大きくなるように,各バイアス電圧の大きさを制御するようにしてもよい。制御装置は,情報を入力する入力部,情報を出力する出力部,情報を記憶する記憶部(メモリ,メインメモリを含む),各種演算や制御を行うCPUなどの演算部及び制御部とを具備する。測定系が測定した光強度に関する情報は,入力部により制御装置に入力され,メモリに記憶される。制御装置のCPUは,メインメモリ中の制御プログラムの指令を受け,メモリに記憶された光強度に関する情報を読み出す。また,制御装置のCPUは,メインメモリ中の制御プログラムの指令を受け,いずれか1つ又は2つ以上の電極に印加されるバイアス電圧を変化する信号を出力部から出力する。このようにすると,出力光の強度が変化する。この情報を読み出し,先の光強度と比較し,光強度が大きくなるようにバイアス電圧を変化させる指令を出力部から出力する。この出力信号を受けた電源は,その指令にしたがって,各電極に印加する電圧値を変化させるので,光出力が増大することとなる。
2.2. 第2のバイアス調整工程
第2のバイアス調整工程は,各サブマッハツェンダー導波路に印加するバイアス電圧は,前記第1のバイアス調整工程で得られた値のままとしつつ,前記第1のバイアス調整工程で観測された光信号の強度をMaxとしたときに,前記メインマッハツェンダー電極に印加されるバイアス電圧を,前記メインマッハツェンダー導波路から出力される光信号の出力が前記Maxの40%以上60%以下(好ましくは半分)となるように調整する工程である。
電圧制御部は,各サブマッハツェンダー導波路に印加するバイアス電圧を,前記第1のバイアス調整工程で得られた値のまま維持する指令を出力する。この指令を受けて信号源は,各サブマッハツェンダー導波路に印加するバイアス電圧を一定の値に維持する。一方,電圧制御部は,メインマッハツェンダー導波路から出力される光信号の出力を観測し,その観測値をMax値と比較しつつ,前記メインマッハツェンダー電極に印加されるバイアス電圧を調整するような指令を出力する。このような出力を受けた信号源は,メインマッハツェンダー導波路に印加されるバイアス電圧を調整する。
具体的には,測定系が測定した光強度に関する情報は,入力部により制御装置に入力され,メモリに記憶される。制御装置のCPUは,メインメモリ中の制御プログラムの指令を受け,メモリに記憶された光強度に関する情報を読み出す。また,制御装置のCPUは,メインメモリ中の制御プログラムの指令を受け,メインマッハツェンダー電極に印加されるバイアス電圧を変化する信号を出力部から出力する。このようにすると,出力光の強度が変化する。この情報を読み出し,先の光強度と比較し,光強度が大きくなるようにバイアス電圧を変化させる指令を出力部から出力する。この出力信号を受けたバイアス信号源は,その指令にしたがって,メインンマッハツェンダー電極に印加する電圧値を変化させるので,メインマッハツェンダー導波路からの出力信号の強度が減少することとなる。そして,メインマッハツェンダー導波路から出力される光信号の出力が前記Maxの40%以上60%以下(好ましくは半分)など所定の設定値となった場合に,この工程は終了し,次の工程へと移ることとなる。
2.3. 第3のバイアス調整工程
第3のバイアス調整工程は,メインマッハツェンダー電極に印加されるバイアス電圧を前記第2のバイアス調整工程で得られた値のままとしつつ,各サブマッハツェンダー導波路から出力される光信号の強度が最大となるように,各サブマッハツェンダー導波路に印加するバイアス電圧を調整する任意の工程である。
電圧制御部は,メインマッハツェンダー電極に印加するバイアス電圧を,前記第2のバイアス調整工程で得られた値のまま維持する指令を出力する。この信号を受けたバイアス信号源は,メインマッハツェンダー電極に印加するバイアス電圧を,前記第2のバイアス調整工程で得られた値のまま維持する。一方,電圧制御部は,各サブマッハツェンダー導波路から出力される光信号の出力を観測し,それぞれ観測値が最大となるように各サブマッハツェンダー電極に印加されるバイアス電圧を調整するような指令を出力する。このような出力を受けた信号源は,各サブマッハツェンダー導波路に印加されるバイアス電圧を調整する。
具体的には,測定系が測定した光強度に関する情報は,入力部により制御装置に入力され,メモリに記憶される。制御装置のCPUは,メインメモリ中の制御プログラムの指令を受け,メモリに記憶された光強度に関する情報を読み出す。また,制御装置のCPUは,メインメモリ中の制御プログラムの指令を受け,各サブマッハツェンダー電極に印加されるバイアス電圧を変化する信号を出力部から出力する。このようにすると,出力光の強度が変化する。この情報を読み出し,格納されたこれまでの光強度と比較し,光強度が最大となるようにバイアス電圧を変化させる指令を出力部から出力する。この出力信号を受けたバイアス信号源は,その指令にしたがって,各サブマッハツェンダー電極に印加する電圧値を変化させるので,各サブマッハツェンダー導波路からの出力信号の強度が変化することとなる。そして,両方のサブマッハツェンダー導波路から出力される信号の強度が最大となった段階でこの工程は終了し,これにより適切なバイアス電圧を得ることができることとなる。
2.4. 第2のバイアス調整工程の別態様
前記第2のバイアス調整工程に変えて,サブマッハツェンダー導波路に印加するバイアス電圧を前記第1のバイアス調整工程で得られた値のままとしつつ,前記メインマッハツェンダー電極にバイアス電圧としてディザリング信号(微小振動信号)を印加し,ディザリング信号成分の出力が最大となるように前記メインマッハツェンダー電極のバイアス電圧を調整するものは,本発明の別の実施態様である。
3.本発明の光変調器の製造方法
光導波路の形成方法としては,チタン拡散法等の内拡散法やプロトン交換法など公知の形成方法を利用できる。すなわち,本発明の光変調器は,例えば以下のようにして製造できる。まず,ニオブ酸リチウムのウエハー上に,フォトリソグラフィー法によって,チタンをパターニングし,熱拡散法によってチタンを拡散させ,光導波路を形成する。この際の条件は,チタンの厚さを100〜2000オングストロームとし,拡散温度を500〜2000℃とし,拡散時間を10〜40時間としすればよい。基板の主面に,二酸化珪素の絶縁バッファ層(厚さ0.5−2μm)を形成する。次いで,これらの上に厚さ15−30μmの金属メッキからなる電極を形成する。次いでウエハーを切断する。このようして,チタン拡散導波路が形成された光変調器が形成される。
また,電極は上記と同様にして製造できる。例えば,電極を形成するため,光導波路 の形成と同様にフォトリソグラフィー技術によって,同一幅で形成した多数の導波路の両脇に対して電極間ギャップが1マイクロメートル〜50マイクロメートル程度になるように形成することができる。
なお,シリコン基板を用いる場合は,たとえば以下のようにして製造できる。シリコン(Si)基板上に火炎堆積法によって二酸化シリコン(SiO2)を主成分とする下部クラッド層を堆積し,次に,二酸化ゲルマニウム(GeO2)をドーパントとして添加した二酸化シリコン(SiO2)を主成分とするコア層を堆積する。その後,電気炉で透明ガラス化する。次に,エッチングして光導波路部分を作製し,再び二酸化シリコン(SiO2)を主成分とする上部クラッド層を堆積する。そして,薄膜ヒータ型熱光学強度変調器及び薄膜ヒータ型熱光学位相変調器を上部クラッド層に形成する。
なお,位相変調器は,たとえば,導波路と導波路に電界を印加できる電極などにより用意に製造でき,強度変調器は,たとえば,マッハツェンダー導波路と,マッハツェンダー導波路の各アームに設けられ,各アームを構成する導波路に電界を印加できる電極により容易に製造できる。
4.第2の実施態様
図3は,本発明の好ましい実施態様に係る非対称分岐を備える光変調器の概略構成図である。図3に示されるように,この態様の光変調器では,少なくともひとつのサブMZ導波路の出力部が非対称X分岐である。非対称X分岐とする方が,雑音に強い制御を行うことができる。図4は,非対称X分岐例を示す図である。図4中,31は,MZ導波路の分岐点を表し,32は強度測定用の光又は不要光が伝播される光路を表し,33はMZ導波路の中線を表し,34はMZ導波路の出力光が伝播される光路を表す。光路(32)は,好ましくは,光検出器と連結され,光路(52)を伝播する光の強度が測定される。光路(32)と中線(33)とのなす角(θ1)としては,0.001°〜10°があげられ,好ましくは0.01°〜2.0°であり,より好ましくは0.1°〜0.3°である。また,光路(34)と中線(33)とのなす角(θ2)としては,0.001°〜10°があげられ,好ましくは0.01°〜2.0°であり,より好ましくは0.1°〜0.3°であり,特に好ましくは0.2°〜0.25°である。θ1とθ2との関係としては,例えばθ1>θ2があげられる。
5.第3の実施態様
図5は,本発明の好ましい実施態様に係る位相変調機構を備える光変調器の概略構成図である。図5に示されるように,この態様に係る光変調器は,基本的には第1の実施態様に係る光変調器の構成を全て備え,さらにメインMZ導波路の合波部(6)と出力部(7)との間に光信号の位相を変調できる機構を備えることで,位相の制御されたUSB信号又はLSB信号を出力できるので,FSK信号にさらに位相変調情報をも乗せることができる。これによりFSK−PSK変調が可能となり,ひとつの光信号に,周波数シフトのみならず位相変調という情報をも乗せることができることとなる。PSK変調として,ずれが0°,90°,180°及び270°という情報を乗せるものがあげられるが,復号器で復号可能な位相のずれであれば構わない。
光信号の位相を変調できる機構としては,位相変調器(PM)があげられ,位相変調器は,FSK信号と同期を取ることが望ましいので,位相変調器の変調信号は,上記の光変調器の信号源から出力されたものを用いることが好ましい。なお,この場合,位相変調機構には,信号源からバイアス電圧又は高周波信号が印加されることとなるが,好ましくは高周波信号が印加される。それにより,FSK信号の光位相をシフトさせ,シフトに応じた情報を乗せることができることとなる。なお,位相変調機構は,位相変調器などを設けなくても,メインマッハツェンダー電極にFSK信号の光位相を制御するための信号を印加することにより達成してもよい。
前記メインマッハツェンダー電極(11)に変調信号を印加して,前記第1のサブマッハツェンダー導波路(MZA)からの出力信号と前記第2のサブマッハツェンダー導波路(MZB)からの出力信号との位相差を制御するための変調信号を印加するとともに,メインマッハツェンダー導波路(MZC)(8)から出力される光信号の位相を制御するために前記メインマッハツェンダー電極(11)にバイアス電圧を印加する。
6.光変調器の動作例
光変調器の動作を以下に説明する。サブマッハツェンダー導波路の並列する4つの光位相変調器(これらはRFA電極,RFB電極を構成する)に,たとえば,位相が90°ずつ異なる正弦波RF信号を印加する。また,光に関しても,たとえば,それぞれの位相差が90°となるようにバイアス電圧をDCA電極,DCB電極に印加する。これらの電気信号の位相差や光信号の位相差は,適宜調整すればよいが,基本的には90°の整数倍ずれるように調整する。
図6は,理想的な光FSK変調器(又は光SSB変調器)の各部における光信号とその位相を示す概念図である。図6に示されるように,理想的には,キャリアなどが抑圧されており,図1のP点及びQ点では,それぞれMZA及びMZBからの出力信号のうちLSBについて位相が逆位相となるように調整される。このように調整された信号は合波部(6)で合波されると,LSB成分が打ち消しあい,USB成分のみが残留することとなる。一方,C電極を出力信号の位相差が270°となるように調整するとUSB信号が打ち消しあい,LSB信号が残留することとなる。
図7は,位相を考慮したFSK信号(USB信号とLSB信号)の概念図である。図7は,LSBが得られる様子を示している。たとえば,この例では,図6のUSB信号と図4のLSB信号との位相が180°ずれている。FSK信号は,周波数のシフトを用いて信号とするため,特定の周波数位置に信号があればよく,最終的なFSK信号(USB信号又はLSB信号)の位相については,関心が持たれておらず,実際は図7に示されるとおり,USB信号又はLSB信号の位相がそろわないこととなる。
たとえば,LSB信号の位相とUSB信号の位相がずれる場合,LSB信号かUSB信号かは,メインマッハツェンダー電極に印加される変調信号により選択されるので,その変調信号の変調に応じて,メインマッハツェンダー電極に印加されるバイアス電圧を調整するように信号源を調整すればよい。このように調整するためには,信号源と接続されるコンピュータなどの制御装置が,たとえばUSB信号とする際にバイアス電圧を印加するのであれば,変調信号としてUSB信号を選択するような指令情報と共に,所定のバイアス電圧を印加するため指令情報を出力し,それぞれバイアス電圧の信号源と,変調信号のための高周波信号源などに伝えればよい。そのような指令情報を受けた各信号源は,その指令に従って,USB信号を出力するような変調信号をメインマッハツェンダー電極に印加し,また所定のバイアス電圧をかけるような信号をメインマッハツェンダー電極に印加する。このようにして,信号が選択されると共に,USB信号とLSB信号の位相が(好ましくは同じ値に)調整される。
本発明の光変調器は光情報通信の分野で好適に利用されうる。
図1は,本発明の光変調器の基本構成を示す概略図である。 図2は,本発明のある実施態様に係る信号源に関する概念図である。 図3は,本発明の好ましい実施態様に係る非対称分岐を備える光変調器の概略構成図である。 図4は,非対称X分岐例を示す図である。 図5は,本発明の好ましい実施態様に係る位相変調機構を備える光変調器の概略構成図である。 図6は,理想的な光FSK変調器(又は光SSB変調器)の各部における光信号とその位相を示す概念図である。 図7は,位相を考慮したFSK信号(LSB信号)の概念図である。
符号の説明
1光変調器
2第1のサブマッハツェンダー導波路(MZA
3第2のサブマッハツェンダー導波路(MZB
4入力部
5分岐部
6合波部
7出力部
8メインマッハツェンダー導波路(MZC
9第1の電極(電極A)
10第2の電極(電極B)
11メインマッハツェンダー電極(電極C)
12 信号源

Claims (6)

  1. 第1のサブマッハツェンダー導波路(MZA)(2)と;
    第2のサブマッハツェンダー導波路(MZB)(3)と;
    光信号の入力部(4)と,前記光信号が前記第1のサブマッハツェンダー導波路(MZA)と前記第2のサブマッハツェンダー導波路(MZB)とへ分岐する分岐部(5)と,前記第1のサブマッハツェンダー導波路(MZA)と,前記第2のサブマッハツェンダー導波路(MZB)と,前記第1のサブマッハツェンダー導波路(MZA)と前記第2のサブマッハツェンダー導波路(MZB)から出力される光信号が合波される合波部(6)と,前記合波部で合波された光信号が出力される光信号の出力部(7)とを含むメインマッハツェンダー導波路(MZC)(8)と;
    前記第1のサブマッハツェンダー導波路(MZA)の第1の電極(電極A)(9)と;
    前記第2のサブマッハツェンダー導波路(MZB)の第2の電極(電極B)(10)と;
    前記メインマッハツェンダー導波路(MZC)のメインマッハツェンダー電極(電極C)(11)と;
    前記第1の電極(9),前記第2の電極(10)及び前記メインマッハツェンダー電極(11)に変調信号とバイアス電圧のいずれかまたは両方を印加するための信号源(12)と;
    前記メインマッハツェンダー導波路から出力される光信号の強度が最大となるように前記電極Aと前記電極Bに印加するバイアス電圧を調整する第1のバイアス調整手段と,前記電極Aと前記電極Bに印加するバイアス電圧を,前記第1のバイアス調整手段により得られた値のままとしつつ,前記光信号の強度をMaxとしたときに,前記電極Cに印加されるバイアス電圧を,前記メインマッハツェンダー導波路から出力される光信号の出力が前記Maxの40%以上60%以下となるように調整する第2のバイアス調整手段を具備する光変調器。
  2. 前記第2のバイアス調整手段は,前記メインマッハツェンダー電極に印加されるバイアス電圧を,前記メインマッハツェンダー導波路から出力される光信号の出力が前記Maxの半分の値となるように調整する請求項1に記載の光変調器。
  3. 前記第2のバイアス調整手段の替わりに,前記サブマッハツェンダー導波路に印加するバイアス電圧を,前記第1のバイアス調整工程で得られた値のままとしつつ,前記メインマッハツェンダー電極にバイアス電圧としてディザリング信号を印加し,ディザリング信号成分の出力が最大となるように前記メインマッハツェンダー電極のバイアス電圧を調整する第3のバイアス調整手段を具備する請求項1に記載の光変調器。
  4. 前記メインマッハツェンダー電極に印加されるバイアス電圧により,出力信号の位相を制御する請求項1に記載の光変調器。
  5. 請求項1に記載の光変調器を用い,
    前記メインマッハツェンダー導波路から出力される光信号の強度が最大となるように各マッハツェンダー導波路バイアス電圧を調整する第1のバイアス調整工程と,
    前記各サブマッハツェンダー導波路に印加するバイアス電圧は,前記第1のバイアス調整工程で得られた値のままとしつつ,前記第1のバイアス調整工程で観測された光信号の強度をMaxとしたときに,前記メインマッハツェンダー電極に印加されるバイアス電圧を,前記メインマッハツェンダー導波路から出力される光信号の出力が前記Maxの40%以上60%以下となるように調整する第2のバイアス調整工程を含むバイアス電圧の調整方法。
  6. 前記第2のバイアス調整工程に変えて,サブマッハツェンダー導波路に印加するバイアス電圧は,前記第1のバイアス調整工程で得られた値のままとしつつ,前記メインマッハツェンダー電極にバイアス電圧としてディザリング信号を印加し,ディザリング信号成分の出力が最大となるように前記メインマッハツェンダー電極のバイアス電圧を調整する工程を有する請求項5に記載のバイアス電圧の調整方法。

JP2005242516A 2005-08-24 2005-08-24 Fsk変調器の自動調整システム Active JP4631006B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005242516A JP4631006B2 (ja) 2005-08-24 2005-08-24 Fsk変調器の自動調整システム
EP06796669A EP1918762A4 (en) 2005-08-24 2006-08-23 AUTOMATIC CONTROL SYSTEM FOR AN FSK MODULATOR
US12/064,631 US7936996B2 (en) 2005-08-24 2006-08-23 Automatic adjusting system of frequency shift keying modulator
PCT/JP2006/316505 WO2007023858A1 (ja) 2005-08-24 2006-08-23 Fsk変調器の自動調整システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005242516A JP4631006B2 (ja) 2005-08-24 2005-08-24 Fsk変調器の自動調整システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007057785A true JP2007057785A (ja) 2007-03-08
JP4631006B2 JP4631006B2 (ja) 2011-02-16

Family

ID=37771601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005242516A Active JP4631006B2 (ja) 2005-08-24 2005-08-24 Fsk変調器の自動調整システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7936996B2 (ja)
EP (1) EP1918762A4 (ja)
JP (1) JP4631006B2 (ja)
WO (1) WO2007023858A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009025202A (ja) * 2007-07-20 2009-02-05 National Institute Of Information & Communication Technology 光干渉トモグラフィー装置,光形状計測装置
WO2009037794A1 (ja) 2007-09-18 2009-03-26 National Institute Of Information And Communications Technology 直交振幅変調信号発生装置
JP2010197751A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 National Institute Of Information & Communication Technology バイアス点調整機能を有する光変調器及びスイッチ
WO2011027409A1 (ja) 2009-09-07 2011-03-10 独立行政法人情報通信研究機構 複数のマッハツェンダー干渉計を有する光変調器の特性評価方法
JP2011075913A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 光変調器のバイアス制御方法
US8374467B2 (en) 2009-03-16 2013-02-12 Fujitsu Limited Optical device having a plurality of Mach-Zehnder modulators
US8467634B2 (en) 2009-06-15 2013-06-18 Fujitsu Optical Components Limited Optical device having optical modulators
JP2020510882A (ja) * 2017-03-01 2020-04-09 ポイントクラウド インコーポレイテッドPointcloud Inc. モジュラー三次元光学検知システム

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4850767B2 (ja) * 2007-03-22 2012-01-11 三菱電機株式会社 分散予等化光送信器
JP4701232B2 (ja) * 2007-12-28 2011-06-15 住友大阪セメント株式会社 光変調器
TW200937092A (en) * 2008-02-22 2009-09-01 Univ Nat Chiao Tung Photoelectric modulation device generating optical signal of frequency multiplication and modulation method thereof
JP5390972B2 (ja) * 2009-07-16 2014-01-15 古河電気工業株式会社 光位相変調器および光位相変調装置
JP5261779B2 (ja) * 2009-09-08 2013-08-14 日本電信電話株式会社 光信号送信器、及びバイアス電圧制御方法
US9223184B2 (en) * 2011-12-22 2015-12-29 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Optical modulator
JP6047899B2 (ja) * 2012-03-19 2016-12-21 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光変調器
US9344194B2 (en) * 2013-02-21 2016-05-17 Fujitsu Limited System and method for monitoring and control of an optical modulator for an M-QAM transmitter
EP3265870B1 (en) 2015-05-27 2021-10-06 Hewlett Packard Enterprise Development LP Bias-based mach-zehnder modulation (mzm) systems
JP6233480B1 (ja) * 2016-09-20 2017-11-22 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光変調器
US11506916B2 (en) * 2021-04-09 2022-11-22 Fujitsu Limited Dual polarization optical pumping

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03251815A (ja) * 1990-03-01 1991-11-11 Fujitsu Ltd 光送信器、光変調器の制御回路および光変調方法
JP2001075062A (ja) * 1999-08-31 2001-03-23 Ando Electric Co Ltd 光変調装置及び記憶媒体
JP2004318052A (ja) * 2003-03-28 2004-11-11 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 光変調器のバイアス制御方法及びその装置
JP2005215196A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 光変調装置及び光変調方法

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS635306A (ja) 1986-06-25 1988-01-11 Nec Corp 光分波素子
JPS6313017A (ja) 1986-07-03 1988-01-20 Nec Corp 光振幅位相変調器
JP3435751B2 (ja) 1993-10-04 2003-08-11 松下電器産業株式会社 分周器
JP2893507B2 (ja) 1994-09-05 1999-05-24 宇宙開発 事業団 光通信装置
JP3477844B2 (ja) 1994-10-11 2003-12-10 株式会社デンソー 高周波分周器
JP3603977B2 (ja) 1996-09-06 2004-12-22 日本碍子株式会社 進行波形光変調器およびその製造方法
JP3283772B2 (ja) 1996-11-13 2002-05-20 日本電気株式会社 導波路型可変光減衰器
JP3179408B2 (ja) * 1998-04-06 2001-06-25 日本電気株式会社 導波路型光デバイス
JP3548042B2 (ja) 1999-03-18 2004-07-28 住友大阪セメント株式会社 導波路型光デバイス
JP3706271B2 (ja) 1999-06-10 2005-10-12 日本電信電話株式会社 可変光減衰方法及び可変光減衰器
JP2001296506A (ja) * 2000-04-13 2001-10-26 Nec Corp Rz光送信器
JP3585114B2 (ja) 2000-07-17 2004-11-04 株式会社ケンウッド 分周器
JP4443011B2 (ja) * 2000-07-27 2010-03-31 日本碍子株式会社 進行波型光変調器
JP4471520B2 (ja) 2000-09-22 2010-06-02 日本碍子株式会社 進行波形光変調器
US20020080454A1 (en) * 2000-12-26 2002-06-27 Schemmann Marcel F.C. Method, system and apparatus for optically transferring information
JP3592245B2 (ja) 2001-03-09 2004-11-24 独立行政法人情報通信研究機構 共振型光変調器
US6791733B2 (en) * 2001-03-09 2004-09-14 National Institute Of Information And Communications Technology Resonance type optical modulator using symmetric or asymmetric electrode
GB2383706B (en) 2001-11-30 2005-03-30 Marconi Optical Components Ltd Modulation control
JP3494375B1 (ja) 2002-04-30 2004-02-09 勝美 永吉 トレーニングアイマスク
JP4092378B2 (ja) 2003-02-21 2008-05-28 独立行政法人科学技術振興機構 光ミリ波・マイクロ波信号生成方法及びその装置
JP4184131B2 (ja) * 2003-03-31 2008-11-19 三菱電機株式会社 光ssb変調装置
JP4356432B2 (ja) * 2003-11-26 2009-11-04 Kddi株式会社 波長分散測定方法及び装置
JP2005210537A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 National Institute Of Information & Communication Technology 光fsk変調器を用いたuwb信号の発生装置
JP3867148B2 (ja) * 2004-03-16 2007-01-10 独立行政法人情報通信研究機構 光ssb変調器又は光fsk変調器のバイアス調整方法
JP4524482B2 (ja) * 2004-03-24 2010-08-18 独立行政法人情報通信研究機構 光ssb変調器
JP4440091B2 (ja) * 2004-12-24 2010-03-24 住友大阪セメント株式会社 光変調器
JP4922594B2 (ja) * 2005-05-23 2012-04-25 富士通株式会社 光送信装置、光受信装置、およびそれらを含む光通信システム
JP4552032B2 (ja) * 2005-08-31 2010-09-29 独立行政法人情報通信研究機構 高次成分を消去可能な光振幅変調システム
JP4657860B2 (ja) * 2005-09-16 2011-03-23 富士通株式会社 光送信装置および光通信システム
ATE390768T1 (de) * 2005-11-25 2008-04-15 Alcatel Lucent Faseroptisches übertragungssystem, sender und empfänger für dqpsk modulierte signale und zugehöriges stabilisierungsverfahren
JP5055968B2 (ja) * 2006-11-14 2012-10-24 富士通株式会社 差動4位相偏移変調器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03251815A (ja) * 1990-03-01 1991-11-11 Fujitsu Ltd 光送信器、光変調器の制御回路および光変調方法
JP2001075062A (ja) * 1999-08-31 2001-03-23 Ando Electric Co Ltd 光変調装置及び記憶媒体
JP2004318052A (ja) * 2003-03-28 2004-11-11 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 光変調器のバイアス制御方法及びその装置
JP2005215196A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 光変調装置及び光変調方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009025202A (ja) * 2007-07-20 2009-02-05 National Institute Of Information & Communication Technology 光干渉トモグラフィー装置,光形状計測装置
WO2009037794A1 (ja) 2007-09-18 2009-03-26 National Institute Of Information And Communications Technology 直交振幅変調信号発生装置
JP2010197751A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 National Institute Of Information & Communication Technology バイアス点調整機能を有する光変調器及びスイッチ
US8374467B2 (en) 2009-03-16 2013-02-12 Fujitsu Limited Optical device having a plurality of Mach-Zehnder modulators
US8467634B2 (en) 2009-06-15 2013-06-18 Fujitsu Optical Components Limited Optical device having optical modulators
US9081216B2 (en) 2009-06-15 2015-07-14 Fujitsu Optical Components Limited Optical device having optical modulators
WO2011027409A1 (ja) 2009-09-07 2011-03-10 独立行政法人情報通信研究機構 複数のマッハツェンダー干渉計を有する光変調器の特性評価方法
JP2011075913A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 光変調器のバイアス制御方法
JP2020510882A (ja) * 2017-03-01 2020-04-09 ポイントクラウド インコーポレイテッドPointcloud Inc. モジュラー三次元光学検知システム
JP7140784B2 (ja) 2017-03-01 2022-09-21 ポイントクラウド インコーポレイテッド モジュラー三次元光学検知システム
US11585899B2 (en) 2017-03-01 2023-02-21 Pointcloud Inc. Modular three-dimensional optical sensing system

Also Published As

Publication number Publication date
EP1918762A4 (en) 2008-09-17
WO2007023858A1 (ja) 2007-03-01
US7936996B2 (en) 2011-05-03
EP1918762A1 (en) 2008-05-07
JP4631006B2 (ja) 2011-02-16
US20090041472A1 (en) 2009-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4631006B2 (ja) Fsk変調器の自動調整システム
JP4696264B2 (ja) 強度バランス機能を有する光fsk/ssb変調器
JP4771067B2 (ja) 光干渉による光スイッチシステム
JP4771216B2 (ja) 超平坦光周波数コム信号発生器
JP4552032B2 (ja) 高次成分を消去可能な光振幅変調システム
JP4547552B2 (ja) キャリアや2次成分を消去可能なdsb−sc変調システム
JP4665134B2 (ja) 光搬送波抑圧両側波帯変調器を用いた4倍波発生システム
JP5299859B2 (ja) 超平坦光周波数コム信号発生器
JP4798338B2 (ja) 超高消光比変調方法
JP6841408B2 (ja) 間隔制御型光コム
JP4793550B2 (ja) 高消光比変調可能な光搬送波抑圧両側波帯(dsb−sc)変調システム
JP2006267201A (ja) 位相連続光fsk変調方法,位相連続光fsk変調器
JP4649581B2 (ja) 位相連続光周波数偏移変調器、位相連続光周波数偏移変調方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091127

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100326

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100909

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101013

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4631006

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250