JP4356432B2 - 波長分散測定方法及び装置 - Google Patents

波長分散測定方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4356432B2
JP4356432B2 JP2003394996A JP2003394996A JP4356432B2 JP 4356432 B2 JP4356432 B2 JP 4356432B2 JP 2003394996 A JP2003394996 A JP 2003394996A JP 2003394996 A JP2003394996 A JP 2003394996A JP 4356432 B2 JP4356432 B2 JP 4356432B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
component
component light
optical
delay
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003394996A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005156339A (ja
Inventor
通秋 林
英明 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KDDI Corp
Original Assignee
KDDI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KDDI Corp filed Critical KDDI Corp
Priority to JP2003394996A priority Critical patent/JP4356432B2/ja
Priority to US10/997,738 priority patent/US7064815B2/en
Publication of JP2005156339A publication Critical patent/JP2005156339A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4356432B2 publication Critical patent/JP4356432B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M11/00Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
    • G01M11/30Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides
    • G01M11/33Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides with a light emitter being disposed at one fibre or waveguide end-face, and a light receiver at the other end-face
    • G01M11/338Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides with a light emitter being disposed at one fibre or waveguide end-face, and a light receiver at the other end-face by measuring dispersion other than PMD, e.g. chromatic dispersion
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M11/00Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
    • G01M11/30Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides
    • G01M11/33Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides with a light emitter being disposed at one fibre or waveguide end-face, and a light receiver at the other end-face
    • G01M11/333Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides with a light emitter being disposed at one fibre or waveguide end-face, and a light receiver at the other end-face using modulated input signals

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Description

本発明は、光伝送路の波長分散を測定する方法及び装置に関する。
光ファイバ伝送システムでは、光ファイバ伝送路の波長分散の影響を避けえない。そこで、光伝送路の波長分散量を測定する技術が必要になり、従来、非特許文献1,2,3に記載される方法が知られている。
非特許文献1に記載の方法では、光信号を電気信号に変換し、その電気信号から、波長分散の影響を受ける電気スペクトル強度を検出する。この電気スペクトル強度は、光伝送路の波長分散量に従って低下する。第1の方法では、この関係を利用して、光伝送路の波長分散量を推定する。
非特許文献2に記載の第2の方法では、光送信装置において、光信号に周波数f(Hz)のトーン信号を重畳して光伝送路に出力し、光受信装置では、光伝送路から出力される信号光を電気信号に変換し、その電気信号からトーン周波数f(Hz)の成分を抽出する。光受信装置で検出されるトーン周波数成分の振幅は、光伝送路の波長分散量に応じて低下するので、この関係を利用して、光伝送路の波長分散量を推定する。
非特許文献3に記載の第3の方法では、光送信装置において、テストデータ(例えば、ランダム・データ)で強度変調した光信号を生成し、光伝送路に出力する。光受信装置では、光伝送路から入力した光信号から、強度変調の長波長側のサイドバンド成分(下サイドバンド)と短波長側のサイドバンド成分(上サイドバンド成分)を抽出し、各サイドバンド成分を電気信号に変換しクロック成分を抽出する。そして、2つのクロック成分の位相を比較する。この方法は、2つのクロックの位相差が、サイドバンド抽出の2つのフィルタのデチューニング量と信号波長における波長分散に依存することを利用する。
A. Sano et al., "Automatic dispersion equalization by monitoring extracted-clock power level in a 40-Gbit/s, 200-km transmission line," Tu3.5, Vol. 2, pp. 207-209, ECOC'96 M. N. peterson et al., "Dispersion monitoring and compensation using single in-band subcarrier tone," WH4, OFC 2001 Q. yu et al., "Chromatic Dispersion Monitoring Technique Using Sideband Optical Filtering and Clock Phase-Shift Detection," Jounal of lightwave Technology, Vol. 20, No. 12, pp. 2267-2271, 2002
上述の従来の第1及び第2の方法の測定結果は、偏波モード分散(PMD)及び光信号対雑音比(OSNR)等、波長分散以外の要因の影響を受けており、正確な波長分散を得ることが難しい。また、PMD補償器と組み合わせた構成で、波長分散測定を自動化することが難しい。
第2の従来の方法では、送信側と受信側の両方に追加装置が必要になり、光送信装置と光受信装置の構成が複雑になるという問題点もある。
第3の方法は、PMD及びOSNRへの依存性が低いという利点があるものの、高速な2つの光電変換器、2つのクロック抽出器、及びクロック抽出器の出力の位相を比較する位相比較器が必要になり、高価で大掛かりな装置が必要になる。
本発明は、簡易な構成でより高い精度の測定が可能な波長分散測定方法及び装置を提示することを目的とする。
本発明はまた、PMD補償器を組み入れた光伝送システムにも適用可能な波長分散測定方法及び装置を提示することを目的とする。
本発明に係る波長分散測定方法は、光伝送路の波長分散を測定する方法であって、テストデータで強度変調された試験信号光を生成して、当該光伝送路に入力する入力ステップと、当該光伝送路から出力される当該試験信号光から互いに異なる第1及び第2の成分光を抽出する抽出ステップであって、当該第1の成分光が、当該試験信号光の主信号光、上サイドバンド成分光及び下サイドバンド成分光の何れか1つであり、当該第2の成分光が、当該主信号光、当該上サイドバンド成分光及び当該下サイドバンド成分光の内の、当該第1の成分光とは異なる何れか1つである抽出ステップと当該第1の成分光と当該第2の成分光との間の時間差を計測する時間差計測ステップと、計測された時間差を波長分散に変換する変換ステップとを具備し、当該時間差計測ステップが、当該第2の成分光に可変の遅延時間を与える可変遅延ステップと、当該第1の成分光と、当該可変遅延ステップで遅延された当該第2の成分光との間の光学的相関をとる相関ステップと、当該遅延時間を掃引しながら、当該相関ステップで算出される相関が最大になる点を検出することで、当該第1の成分光と当該第2の成分光との間の時間差を決定する掃引ステップであって、当該可変遅延ステップの当該遅延時間を三角波形で変化させ、当該遅延時間の増加方向と当該遅延時間の減少方向の両方で当該第1の成分光と当該第2の成分光との間の時間差を決定する掃引ステップとを具備することを特徴とする。
本発明に係る波長分散測定装置は、光伝送路から出力される試験信号光から、当該試験信号光の主信号光、上サイドバンド成分光及び下サイドバンド成分光の何れか1つである第1の成分光と、当該主信号光、当該上サイドバンド成分光及び当該下サイドバンド成分光の内の、当該第1の成分光とは異なる何れか1つである第2の成分光を抽出する抽出装置と、当該当該第1の成分光と当該第2の成分光との間の時間差を計測する時間差計測装置と、計測された時間差を波長分散に変換する変換装置とを具備する波長分散測定装置であって、当該時間差計測装置が、当該第1の成分光に一定の遅延を与える固定遅延器と、当該第2の成分光に可変の遅延時間を与える可変遅延器であって、三角波で遅延時間を掃引駆動される可変遅延器と、当該固定遅延器及び当該可変遅延器により遅延されたと当該第1及び第2の成分光との間の相関をとる光相関器と、当該可変遅延器の遅延時間を掃引制御し、当該光相関器で算出される当該相関が最大になる当該可変遅延器の遅延時間を検出する遅延計測器であって、当該可変遅延線の遅延時間の増加方向と減少方向の両方で、当該光相関器で算出される当該相関が最大になる当該可変遅延線の遅延時間を検出する遅延計測器とを具備することを特徴とする。
本発明によれば、主要部品を光学素子で構成できるので、高速な電気回路無しで波長分散を測定できる。また、広範囲の波長分散を測定可能であり、波長分散の極性も判定できる。
以下、図面を参照して、本発明の実施例を詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施例の概略構成ブロック図を示す。試験信号光発生装置10は、波長λcのレーザ光源12と、レーザ光源12の出力光をデータにより強度変調する強度変調器14とを具備する。強度変調器14から出力される強度変調信号光は、試験信号光として光伝送路20に出力される。図2は、光伝送路20に入力される強度変調信号光のスペクトル例を示す。横軸は周波数を示し、縦軸は光強度を示す。中心のピーク16Cが波長λcの光キャリアを示し、高周波数側のピーク16Uが上サイドバンド(USB)を示し、低周波数側のピーク16Lが下サイドバンド(LSB)を示す。
この説明例では、データは、光伝送路20の波長分散を測定するためのダミーデータである。もちろん、本来のデータであってもよい。レーザ光源12の出力レーザ光の波長λcは、光伝送路20の波長分散を測定したい波長である。
光伝送路20を伝送した試験信号光(強度変調信号光)は、波長分散測定装置30に入力する。波長分散測定装置30は、通常、光受信端局内に設置される。
分波器32は、光伝送路20から入力する試験信号光を2分割し、一方をUSB16Uを透過する光バンドパスフィルタ34Uに印加し、他方をLSB16Lを透過する光バンドパスフィルタ34Lに印加する。これにより、図2に示すスペクトルのUSB16UとLSB16Lを分離できる。
USB16UとLSB16Lの間には、光伝送路20の群遅延、従って、波長分散に依存した位相差が生じる。従って、この位相差を検出することで、光伝送路20の波長分散量を測定できる。
USB16UとLSB16Lの間の位相差は、以下の構成により検出できる。光バンドパスフィルタ34Uの出力光、即ちUSB16Uは、位相調整装置36を介して電気吸収型(EA)変調器38に入射する。他方、光バンドパスフィルタ34Lの出力光、即ちLSB16Lは、可変遅延線40を介して光サーキュレータ42のポートAに入力し、そのポートBから出力されてEA変調器38に入力する。即ち、USB16UとLSB16LがEA変調器38に入射し、EA変調器38内を互いに逆方向に伝搬する。
EA変調器38は、相互吸収変調(XAM)により、USB16UとLSB16Lのアンド素子、又は、LSB16LによりUSB16Uをゲートする光ゲート素子として機能する。可変遅延線40によりLSB16Lの位相を調整しながら、EA変調器38において、USB16UとLSB16Lの相関をとっているということもできる。
可変遅延線40は、鉅歯状波発生装置44からの鉅歯状波に従いその遅延時間が周期的に変化する素子である。鉅歯状波発生装置44は、同期信号発生装置46からの同期トリガ信号に同期した鉅歯状波を、可変遅延線40の駆動信号として発生する。
可変遅延線40の遅延時間が、光伝送路20の波長分散に対応するUSB16UとLSB16Lの時間差を補償する量であるとき、EA変調器38は、USB16Uを光サーキュレータ42のポートBに出力し、それ以外のときには、EA変調器38は、USB16Uを吸収し、USB16Uを光サーキュレータ42のポートBに出力しない。
EA変調器38から出力されるUSB16Uは、光サーキュレータ42のポートBからポートCに転送され、ポートCから出力される。光サーキュレータ42のポートCの出力光は、USB16Uを透過する光バンドパスフィルタ48を介してフォトダイオード50に入射し、電気信号に変換される。
図3は、同期信号発生装置46の出力する同期トリガ60、鉅歯状波発生装置44の出力する鉅歯状波による可変遅延線40の遅延時間の変化62、及びフォトダイオード50の出力64の関係を示す。図3では、鉅歯状波発生装置44の出力する鉅歯状波に従い、可変遅延線40の遅延時間は、−A(ps)から+A(ps)への変化を繰り返す。可変遅延線40の遅延時間は、実際には、正値である。しかし、本実施例では、USB16Uに対して位相調整装置36により固定の遅延(バイアス)を与えることで、可変遅延線40が実質的に負の遅延時間をLSB16Lに与えられるようにしている。可変遅延線40として、負の遅延を与えられる素子を使用する場合には、位相調整装置36を不要にすることができる。
可変遅延線40の遅延時間が、光伝送路20の波長分散によるUSB16UとLSB16Lの時間差を補償する量になると、フォトダイオード50の出力64はハイレベルになり、可変遅延線40の遅延時間が光伝送路20の波長分散によるUSB16UとLSB16Lの時間差からずれると、ノイズレベルとなる。
タイマ54は、同期信号発生装置46の出力する同期トリガ60に従って計時をスタートする。ピーク検出回路52は、フォトダイオード52の出力のピークを検出すると、タイマ54にストップ信号を印加する。タイマ54は、同期トリガ60からピーク検出回路52からのストップ信号(ピーク検出信号)までの経過時間tを計測する。測定された時間tは、光伝送路20の波長分散によるUSB16UとLSB16Lとの間の時間差を反映している。
t/σ変換装置56は、タイマ54で計測された時間tを波長分散σに変換する。例えば、t/σ変換装置56は、同期信号発生装置46からの同期トリガに従い、次の同期トリガが入力する直前にタイマ54の出力を読み込み、波長分散値に変換する。鉅歯状歯発生装置44による可変遅延線40の遅延量の時間変化は、予め分かっている。USB16UとLSB16Lの波長差も予め分かっているので、とわかっているので、t/σ変換装置56は、タイマ54で計測された時間tから光伝送路20の波長分散σを算出できる。
実施例1では、波長分散を測定するのに全光学的な処理で済み、高速の電気回路が不要になる。可変遅延線40の遅延時間範囲を広げることで、広い範囲の波長分散値を測定できる。波長分散の絶対値のみならず、その極性も測定可能である。可変遅延線40の遅延時間の変化の振幅は、波長分散の測定範囲により決定される。可変遅延線40の遅延時間の変化の周波数は、EA変調器38における光自己相関処理の安定度等を考慮して決定される。
実施例1では、鉅歯状歯によりLSB16Lに対する遅延時間を一方向に変化させたが、LSB16Lに対する遅延時間を両方向に変化させてもよい。これにより、可変遅延線40の入出力特性にヒステリシスがあっても、正確に光伝送路20の波長分散を計測できる。
図4は、そのように図1に示す実施例を変更した第2実施例の概略構成ブロック図を示す。図1に示す実施例と同じ要素には同じ符号を付してある。波長分散測定装置30aは、鋸歯状波発生装置44の代わりに三角波発生装置44aを用い、可変遅延線40の遅延時間増加方向と遅延時間減少方向の両方で波長分散を計測する。そのために、タイマ54が、可変遅延線40の遅延時間増加方向と遅延時間減少方向の両方で時間を計測し、t/σ変換装置56aは、2つの計測時間t1,t2に対して波長分散σ1,σ2を計算し、平均値算出回路57が、t/σ変換装置72a,72bの2つの計測値σ1,σ2の平均を算出する。
可変遅延線40の遅延時間増加方向と遅延時間減少方向のそれぞれに対して、タイマとt/σ変換装置を設けてもよいことは明らかである。この構成も、実質的には、図4に図示する構成と等価である。
図5は、図4に示す実施例での、同期信号発生装置46の出力する同期トリガ70、三角波発生装置44aの出力する三角波による可変遅延線40の遅延時間の変化72、及びフォトダイオード52の出力74の関係を示す。
図1に示す実施例からの変更箇所の動作を説明する。三角波発生装置44aは、同期信号発生装置46からの同期トリガ70に従い同じレートで交互に増加及び減少する三角波を発生する。可変遅延線40は三角波発生装置44aの出力する三角波により駆動され、可変遅延線40の遅延時間は一定周期で交互に増加減少する。後処理が容易になるように、図5に波形72で示すように、可変遅延線40の遅延時間の変化の傾きは、遅延時間増加方向と遅延時間減少方向で同じにしてある。ここでも、可変遅延線40の遅延時間は、−A(ps)から+A(ps)への変化とその逆方向の変化を交互に繰り返す。
タイマ54は、実施例1と同様に、同期信号発生装置46からの同期信号70をトリガして、計時をスタートする。
可変遅延線40の遅延時間を増加させているときも、減少させているときも、可変遅延線40の遅延時間が、光伝送路20の波長分散によるUSB16UとLSB16Lの時間差を補償する量になると、フォトダイオード50の出力74はハイレベルになり、可変遅延線40の遅延時間が光伝送路20の波長分散によるUSB16UとLSB16Lの時間差からずれると、ノイズレベルとなる。
ピーク検出回路52は、フォトダイオード52の出力のピークを検出すると、タイマ54にストップ信号を印加する。タイマ54は、同期信号発生装置46の出力する同期トリガ70からピーク検出回路52からのストップ信号(ピーク検出信号)までの経過時間t1,t2を計測する。遅延時間の増加方向では、タイマ54の計測時間はt1になり、遅延時間の減少方向では、タイマ54の計測時間はt2になる。
t/σ変換装置56aは、タイマ54で計測された時間t1,t2を波長分散σ1,σ2に変換する。例えば、t/σ変換装置56aは、同期信号発生装置46からの同期トリガ70に従い、次の同期トリガが入力する直前にタイマ54の出力を読み込み、波長分散値に変換する。同期信号発生装置46の出力する同期信号70がt/σ変換装置56aにも印加されており、t/σ変換装置56aは、その同期信号70により、タイマ54の計測時間t1,t2が遅延時間の増加方向でのものか減少方向でのものかを判別でき、従って、波長分散σ1、σ2を正しく算出できる。可変遅延線40の三角波入力と遅延時間との間にヒステリシスが無ければ、σ1はσ2に等しい。しかし、両者間にヒステリシスがあれば、σ1とσ2の間には誤差がある。平均算出回路57は、t/σ変換装置56aの2つの出力値σ1,σ2の平均値を算出し、計測結果σとして出力する。
このように、図4に示す実施例では、可変遅延線40を遅延時間の増加方向と減少方向の両方で計測して、その計測結果を平均化するので、図1に示す実施例よりも精度よく光伝送路20の波長分散を計測できる。
上述の実施例1,2では、USBとLSBがEA変調器内を互いに逆方向に伝搬させたが、同方向に伝搬させても、同様の作用効果を得ることができる。
図6は、USBとLSBがEA変調器内を互いに同方向に伝搬するように実施例1を変更した実施例の概略構成ブロック図を示す。図6に示す実施例の波長分散測定装置30bでは、光サーキュレータ42が不要になる代わりに、位相調整装置36の出力光(USB16U)と可変遅延器40の出力光(LSB16L)を合波する合波器41が必要になる。
実施例1,2,3では、USBとLSBの相関をとったが、光伝送路からの信号光と、USB又はLSBとの間で相関を算出してもよい。
図7は、そのように実施例1を変更した実施例の概略構成ブロック図を示す。図1に示す実施例と同じ構成要素には同じ符号を付してある。図7に示す実施例の波長分散測定装置30cでは、分波器32の一方の出力光は、そのまま位相調整装置36を介してEA変調器38に入力し、分波器32の他方の出力光は、USB又はLSBを透過する光バンドパスフィルタ33、可変遅延線40及び光サーキュレータ42を介してEA変調器38に入力する。位相調整装置36からEA変調器38に印加される光は、光キャリア16c、USB16U及びLSB16Lを含む主信号光である。
EA変調器36は、光サーキュレータ42からのUSB16U又はLSB16Lに従い、位相調整装置36からの主信号光をゲートする。可変遅延線40の遅延時間が、光キャリア16Cの波長λcでの波長分散と、USB16U又はLSB16Lの波長での波長分散の差に相当する時間であるとき、EA変調器36は、主信号光を光サーキュレータ42のポートBに出力する。光サーキュレータ42は、ポートBに入力する主信号光をポートCから、中心波長λcの光バンドパスフィルタ48cに供給する。従って、EA変調器36の相関出力光がフォトダイオード50に入力する。以後の処理は、実施例1と全く同じであるので、詳細な説明を省略する。
いうまでもないが、実施例4に示すような変更は、実施例2,3にも適用可能である。
特定の説明用の実施例を参照して本発明を説明したが、特許請求の範囲に規定される本発明の技術的範囲を逸脱しないで、上述の実施例に種々の変更・修整を施しうることは、本発明の属する分野の技術者にとって自明であり、このような変更・修整も本発明の技術的範囲に含まれる。
本発明の実施例1の概略構成ブロック図である。 本実施例の試験信号光のスペクトル例である。 実施例1のタイミング例を示す図である。 本発明の実施例2の概略構成ブロック図である。 実施例2のタイミング例を示す図である。 本発明の実施例3の概略構成ブロック図である。 本発明の実施例4の概略構成ブロック図である。
符号の説明
10:試験信号光発生装置
12:レーザ光源
14:強度変調器
16C:光キャリア
16L:下サイドバンド(LSB)
16U:上サイドバンド(USB)
20:光伝送路
30,30a,30b,30c:波長分散測定装置
32:分波器
33,34U,34L:光バンドパスフィルタ
36:位相調整装置
38:電気吸収型(EA)変調器
40:可変遅延線
41:合波器
42:光サーキュレータ
44:鉅歯状波発生装置
44a:三角波発生装置
46:同期信号発生装置
48,48c:光バンドパスフィルタ
50:フォトダイオード
52:ピーク検出回路
54:タイマ
56,56a:t/σ変換装置
57:平均値算出装置
60:同期トリガ
62:可変遅延線40の遅延時間の変化
64:フォトダイオード50の出力
70:同期トリガ
72:可変遅延線40の遅延時間の変化
74:フォトダイオード52の出力

Claims (10)

  1. 光伝送路(20)の波長分散を測定する方法であって、
    テストデータで強度変調された試験信号光を生成して、当該光伝送路(20)に入力する入力ステップと、
    当該光伝送路(20)から出力される当該試験信号光から互いに異なる第1及び第2の成分光を抽出する抽出ステップであって、当該第1の成分光が、当該試験信号光の主信号光、上サイドバンド成分光及び下サイドバンド成分光の何れか1つであり、当該第2の成分光が、当該主信号光、当該上サイドバンド成分光及び当該下サイドバンド成分光の内の、当該第1の成分光とは異なる何れか1つである抽出ステップと
    当該第1の成分光と当該第2の成分光との間の時間差を計測する時間差計測ステップと、
    計測された時間差を波長分散に変換する変換ステップ
    とを具備し、
    当該時間差計測ステップが、
    当該第2の成分光に可変の遅延時間を与える可変遅延ステップと、
    当該第1の成分光と、当該可変遅延ステップで遅延された当該第2の成分光との間の光学的相関をとる相関ステップと、
    当該遅延時間を掃引しながら、当該相関ステップで算出される相関が最大になる点を検出することで、当該第1の成分光と当該第2の成分光との間の時間差を決定する掃引ステップであって、当該可変遅延ステップの当該遅延時間を三角波形で変化させ、当該遅延時間の増加方向と当該遅延時間の減少方向の両方で当該第1の成分光と当該第2の成分光との間の時間差を決定する掃引ステップ
    とを具備することを特徴とする波長分散測定方法。
  2. 当該時間差計測ステップが、更に、当該相関ステップの前に当該第1の成分光に一定の遅延を与える固定遅延ステップを有することを特徴とする請求項1に記載の波長分散測定方法。
  3. 当該第1の成分光が、上サイドバンド成分及び下サイドバンド成分の一方からなり、当該第2の成分光が上サイドバンド成分及び下サイドバンド成分の他方からなることを特徴とする請求項1または2に記載の波長分散測定方法。
  4. 当該第1の成分光及び当該第2の成分光の何れか一方が主信号光からなることを特徴とする請求項1または2に記載の波長分散測定方法。
  5. 光伝送路(20)から出力される試験信号光から、当該試験信号光の主信号光、上サイドバンド成分光及び下サイドバンド成分光の何れか1つである第1の成分光と、当該主信号光、当該上サイドバンド成分光及び当該下サイドバンド成分光の内の、当該第1の成分光とは異なる何れか1つである第2の成分光を抽出する抽出装置(32,34U,34L)と、
    当該当該第1の成分光と当該第2の成分光との間の時間差を計測する時間差計測装置(36〜54)と、
    計測された時間差を波長分散に変換する変換装置(56)
    とを具備する波長分散測定装置であって、
    当該時間差計測装置が、
    当該第1の成分光に一定の遅延を与える固定遅延器(36)と、
    当該第2の成分光に可変の遅延時間を与える可変遅延器(40,44)であって、三角波で遅延時間を掃引駆動される可変遅延器と、
    当該固定遅延器(36)及び当該可変遅延器(40,44)により遅延されたと当該第1及び第2の成分光との間の相関をとる光相関器(38,42,48;41,38,48)と、
    当該可変遅延器の遅延時間を掃引制御し、当該光相関器(38,42,48;41,38,48)で算出される当該相関が最大になる当該可変遅延器の遅延時間を検出する遅延計測器(50,52,54)であって、当該可変遅延線の遅延時間の増加方向と減少方向の両方で、当該光相関器で算出される当該相関が最大になる当該可変遅延線の遅延時間を検出する遅延計測器
    とを具備することを特徴とする波長分散測定装置。
  6. 当該光相関器が、ポートAの入力光をポートBから出力し、ポートBの入力光をポートCから出力する光サーキュレータ(42)と、当該光サーキュレータのポートBに接続する電気吸収型光変調器(38)と、当該光サーキュレータのポートCに接続する光フィルタであって、当該第1及び第2の成分光の何れか一方の波長成分を抽出する光フィルタ(48)とを具備し、
    当該固定遅延器(36)及び当該可変遅延器(40,44)の内の一方の出力光が当該電気吸収型光変調器(38)を介して当該光サーキュレータのポートBに入力するとともに、当該固定遅延器(36)及び当該可変遅延器(40,44)の内の他方の出力光が当該光サーキュレータ(42)のポートAに入力する
    ことを特徴とする請求項に記載の波長分散測定装置。
  7. 当該光相関器が、
    当該固定遅延器(36)及び可変遅延器(40,44)の出力光が入力する電気吸収型光変調器(38)と、
    当該電気吸収型光変調器(38)の出力光から、当該第1及び第2の成分光の何れか一方の波長成分を抽出する光フィルタ(48)
    とを具備することを特徴とする請求項に記載の波長分散測定装置。
  8. 当該遅延計測器が、
    当該光相関器の光相関出力信号光を電気信号に変換する光電変換器(50)と、
    当該光電変換器(50)の電気出力信号のピークを検出するピーク検出装置(52)と、
    当該可変遅延器の遅延時間の変化に同期して、計時をスタートし、当該ピーク検出装置(52)のピーク検出に応じて計時をストップするタイマ(54)
    とを具備することを特徴とする請求項5に記載の波長分散測定装置。
  9. 当該第1の成分光が、上サイドバンド成分及び下サイドバンド成分の一方からなり、当該第2の成分光が上サイドバンド成分及び下サイドバンド成分の他方からなることを特徴とする請求項乃至の何れか1項に記載の波長分散測定装置。
  10. 当該第1の成分光及び当該第2の成分光の何れか一方が主信号光からなることを特徴とする請求項乃至の何れか1項に記載の波長分散測定装置。
JP2003394996A 2003-11-26 2003-11-26 波長分散測定方法及び装置 Expired - Fee Related JP4356432B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003394996A JP4356432B2 (ja) 2003-11-26 2003-11-26 波長分散測定方法及び装置
US10/997,738 US7064815B2 (en) 2003-11-26 2004-11-23 Method and apparatus for measuring chromatic dispersion

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003394996A JP4356432B2 (ja) 2003-11-26 2003-11-26 波長分散測定方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005156339A JP2005156339A (ja) 2005-06-16
JP4356432B2 true JP4356432B2 (ja) 2009-11-04

Family

ID=34587589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003394996A Expired - Fee Related JP4356432B2 (ja) 2003-11-26 2003-11-26 波長分散測定方法及び装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7064815B2 (ja)
JP (1) JP4356432B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4631006B2 (ja) * 2005-08-24 2011-02-16 独立行政法人情報通信研究機構 Fsk変調器の自動調整システム
JP4465458B2 (ja) * 2005-09-20 2010-05-19 独立行政法人情報通信研究機構 位相制御光fsk変調器
CN101031788B (zh) 2005-09-22 2011-06-15 日本电信电话株式会社 光波导的色散测定方法、测定装置
JP2008209188A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Anritsu Corp 偏波モード分散測定装置
JP2008224231A (ja) * 2007-03-08 2008-09-25 Anritsu Corp 偏波モード分散測定装置
JP4680223B2 (ja) * 2007-03-27 2011-05-11 アンリツ株式会社 波長分散測定装置
US20090142070A1 (en) * 2007-11-29 2009-06-04 Tellabs Operations, Inc. Methods and apparatus for supporting fiber span loss and dispersion measurements in the presence and absence of dispersion compensation elements
EP2372332B1 (en) * 2010-03-31 2017-09-06 Alcatel Lucent Method for determining a chromatic dispersion of an optical channel
JP6112202B2 (ja) * 2013-07-11 2017-04-12 日本電気株式会社 光通信システム、光受信器、光受信器の制御方法及びプログラム
CN105612700B (zh) * 2013-10-09 2017-12-29 华为技术有限公司 用于表征光接收信号的色度色散的装置
CN104038278A (zh) * 2014-06-25 2014-09-10 福州大学 Pmd和cd同时监测装置及监测方法
JP6342857B2 (ja) * 2015-08-04 2018-06-13 日本電信電話株式会社 光反射測定装置および光反射測定方法
US10554299B2 (en) 2017-05-09 2020-02-04 Huawei Technologies Co., Ltd. Method and apparatus for characterizing a dispersion of an optical medium
US11652547B2 (en) 2021-09-24 2023-05-16 Huawei Technologies Co., Ltd. Method and systems to identify types of fibers in an optical network

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4752125A (en) * 1986-12-19 1988-06-21 Siecor Corporation Apparatus to measure fiber dispersion
US6429929B2 (en) * 2000-03-31 2002-08-06 Exfo Electro-Optical Engineering Inc Method and apparatus for measuring phase differences between intensity-modulated optical signals
US7035538B2 (en) * 2001-07-09 2006-04-25 University Of Southern California Monitoring optical dispersion based on vestigial side band optical filtering

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005156339A (ja) 2005-06-16
US7064815B2 (en) 2006-06-20
US20050110981A1 (en) 2005-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4356432B2 (ja) 波長分散測定方法及び装置
US6061124A (en) Apparatus and method for generation of optical signals
US6594003B1 (en) Measuring system of transmission characteristics
JP7416291B2 (ja) 光伝送装置
JP4047630B2 (ja) 光通信システムにおける性能監視法
JP6791218B2 (ja) 光ファイバ特性測定装置及び光ファイバ特性測定方法
US7024111B2 (en) Dynamic measurement of and compensation for impairments to optical data communication pulses using photon-counting silicon avalanche photodiode
JP2018195997A (ja) 光信号対雑音比を測定する装置および方法
US20040227949A1 (en) Interferometric method and apparatus for the characterization of optical pulses
JPH0674867A (ja) 光ネットワークアナライザ
US7245837B2 (en) Optical transmitting device
US20120002962A1 (en) Wdm signal light monitoring apparatus, wdm system and wdm signal light monitoring method
US20030202795A1 (en) Dynamic measurement of and compensation for impairments to optical data communication pulses
JP4150193B2 (ja) 波長制御装置及び波長制御方法
JP2002022611A (ja) 光特性測定装置、方法、記録媒体
CN115839762A (zh) 基于ofdr原理的双脉冲长距离分布式振动检测装置及检测方法
TW201024692A (en) Apparatus and method for monitoring extinction ratio of optical signals
JP3379473B2 (ja) 分散測定装置
WO2021049928A1 (en) Optical fiber distribution measurement system and signal processing method for optical fiber distribution measurement
JP4626628B2 (ja) パルス幅測定装置、パルス幅測定方法、光伝送路分散検出装置及び光伝送路分散検出方法
CA2379900C (en) Method and devices for time domain demultiplexing of serial fiber bragg grating sensor arrays
JP4608528B2 (ja) 光スペクトルモニタ
JP3376957B2 (ja) 光ファイバの波長分散測定装置およびその方法
JP2003177078A (ja) 分散測定方法
JP2004317337A (ja) ラマン利得測定方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080430

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081007

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090512

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090714

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090727

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees