JP2007057680A - 画像表示装置、及び画像表示方法 - Google Patents

画像表示装置、及び画像表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007057680A
JP2007057680A JP2005241105A JP2005241105A JP2007057680A JP 2007057680 A JP2007057680 A JP 2007057680A JP 2005241105 A JP2005241105 A JP 2005241105A JP 2005241105 A JP2005241105 A JP 2005241105A JP 2007057680 A JP2007057680 A JP 2007057680A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
image display
electrodes
inspection
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005241105A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4929650B2 (ja
Inventor
Yasushi Suwabe
恭史 諏訪部
Yoshiro Yamaguchi
善郎 山口
Yoshinori Machida
義則 町田
Motohiko Sakamaki
元彦 酒巻
Atsusuke Hirano
敦資 平野
Takeshi Matsunaga
健 松永
Kiyoshi Shigehiro
清 重廣
Shunichiro Shishikura
俊一郎 宍倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2005241105A priority Critical patent/JP4929650B2/ja
Priority to US11/399,489 priority patent/US7701423B2/en
Publication of JP2007057680A publication Critical patent/JP2007057680A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4929650B2 publication Critical patent/JP4929650B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3433Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices
    • G09G3/344Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices based on particles moving in a fluid or in a gas, e.g. electrophoretic devices
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/029Improving the quality of display appearance by monitoring one or more pixels in the display panel, e.g. by monitoring a fixed reference pixel
    • G09G2320/0295Improving the quality of display appearance by monitoring one or more pixels in the display panel, e.g. by monitoring a fixed reference pixel by monitoring each display pixel
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/043Preventing or counteracting the effects of ageing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/066Adjustment of display parameters for control of contrast
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/006Electronic inspection or testing of displays and display drivers, e.g. of LED or LCD displays

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

【課題】 精度よい検出ができると共に、長期に渡る表示繰り返しや、環境の変化により、表示濃度やコントラストが変化してしまうのを防ぐ画像表示装置、及び画像表示方法。
【解決手段】 検出回路18による電圧測定が開始する(ステップ120)。
次に、駆動電源14による駆動電圧の印加が開始する(ステップ122)。
測定された電圧値から電流値が算出され、一定時間における当該電流値が記憶される(ステップ124)。なお、当該電流値は一定時間ごとに記憶され、記憶は累積されていく。
駆動電源14による駆動電圧の印加が終了し(ステップ126)、積算部40により、以下の式(6)に従い電流の積分値が算出される(ステップ128)。
【選択図】 図11

Description

本発明は、画像表示装置、及び該画像表示装置における画像表示方法に係り、特に、少なくとも一方が透明電極で構成された一対の電極間に、画像データに基づいて所定の画像表示電圧を印加することで、前記電極間に封入された色粒子を移動させ、前記透明電極側に画像表示を行なう画像表示装置、及び当該画像表示装置における画像表示方法に関する。
従来より、少なくとも一方が透光性である、所定間隔をもって対向した2枚の基板間に、例えば黒色に着色された粒子を封入し、所定の画像表示用の電圧を印加することにより、基板間の粒子を移動させて画像を表示させる画像表示装置が提案されている。このような構成の画像表示装置は、長時間使用(表示画面の切換動作等)を行うことで、表示される画像のコントラストの低下等の表示機能の劣化が起こることが知られている。
そこで、前記表示機能の劣化を防ぐために、電圧印加時間を長めに設定する、或いは電圧値そのものを高くするという対応がとられていた。しかし、電圧印加時間を必要以上に長くする、或いは高電圧化を行なうことは、構成部材の劣化を増長し、画像表示装置自身の寿命を低下させてしまうという問題が起こしていた。
上述の問題に対して、画像表示装置を構成する基板間に封入されている粒子が基板間を移動する時間を計測し、当該計測結果に基づいて、電圧を印加する時間を制御する技術が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。移動する時間が遅いことは、コントラストの低下に直接影響を及ぼすため、移動時間をパラメータとする補正は有効な手段である。
また、帯電極性の異なる2種類の粒子を基板間に封入し、当該粒子に電圧を印加して基板間を移動させることで、画像を表示する画像表示装置において、粒子移動が起こる閾値以下の矩形波(方形波)電圧を印加し、基板間の電流を検出し、基板間に印加する電圧を調整する技術が提案されている(例えば、特許文献2参照。)。基板(電極)間を流れる電流は、粒子の移動に応じて流れるものであるから、この電流の積分値等で粒子の移動性を制御することができる。
このようにして、コントラストの低下等の表示機能の劣化の検出、及び制御が行なわれている。
特開平9−6277号公報 特開2004−4483公報
しかしながら、前述の技術では、基板間に印加される電圧が方形波であり、立ち上がり時間が略ゼロに近く、初期に流れる電流に突入電流が発生する。この突入電流によって計測ピークを決める必要があり、結果として、電流測定のレンジ(ダイナミックレンジ)を大きくとる必要があった。
ところで、前記ダイナミックレンジは、粒子移動により流れる電流と比較して非常に大きい。このため、粒子移動に伴う電流の微少な変化(長期に渡る表示繰り返しによる劣化、及び環境(温度、湿度、気圧)の変化による。)を精度よく検出することが困難となり(ダイナミックレンジの一部しか適用できないため)、表示機能の劣化の検出を精度よく行なう、という本来解決すべきである問題の解決が困難となり、コントラスト調整等ができない。
また、突入電流は、電源に負荷をかけるという問題をもともともっている。
本発明は、上記事実を考慮し、精度よい電流検出によって、長期に渡る表示繰り返しによる劣化、及び環境(温度、湿度、気圧)の変化により表示濃度やコントラストが変化してしまうことを防ぐことができる画像表示装置、及び当該画像表示装置における画像表示方法を得ることを目的とする。
また、上記目的に加え、電源への負荷を軽減することができる画像表示装置、及び当該画像表示装置における画像表示方法を得ることを目的とする。
第1の発明は、少なくとも一方が透明電極で構成された一対の電極間に、画像データに基づいて所定の画像表示電圧を印加することで、前記電極間に封入された色粒子を移動させ、前記透明電極側に画像表示を行なう画像表示装置であって、少なくとも前記画像表示電圧以上に設定された検査電圧を印加する検査電圧印加手段と、前記検査電圧印加手段による前記検査電圧が印加されているときの前記一対の電極間の電気的物理量を検出する検出手段と、前記検出手段の検出結果に基づいて、前記画像表示のための画像表示電圧の良否を判定する判定手段と、を有し、前記検査電圧印加手段による検査電圧に所定の立ち上がり時間を設定したことを特徴とする。
第1の発明によれば、検査印加手段が、例えば、前記画像表示時期以外に実行され、少なくとも前記画像表示電圧以上に設定された検査電圧を印加し、検出手段が、前記検査印加手段による前記検査電圧が印加されているときの前記電極の電気的物理量を検出する。
そして、前記検出手段の検出結果に基づいて、前記画像表示時期の電圧値の良否を判定する(判定手段)。ここで、前記検査印加手段による検査電圧には、所定の立ち上がり時間を持たせている。
通常、前記電極に電圧(方形波)を印加すると、非常に大きな電流が流れるが、第1の発明のように、立ち上がり時間を持たせて、徐々に大きくなるような検査電圧を印加することで、流れる電流値のピーク値を下げることが可能となる。言い換えれば、突入電流等の不要な電流が低減され、検査電圧が電極に印加されている際の電極の電気的物理量を検出が精度よくできると共に、検査電圧を供給する電源の負荷を小さくすることができる。
従って、第1の発明は、精度よい電流検出によって、長期に渡る表示繰り返しによる劣化、及び環境(温度、湿度、気圧)の変化により表示濃度やコントラストが変化してしまうことを防ぐことができ、さらに電源への負荷を軽減することができる。
ところで、電気的物理量とは、電流と電圧の少なくとも何れか一方によって決まるものである。電気的物理量の検出に際しては、画像の表示に伴う電流の微少な変化を検出するのが好ましいが、電流を時間積分した電荷量を測定してもよく、また、電流が流れる回路に直列に接続した抵抗の両端電圧を測定してもよい。何れの方法であっても、効果に変わりはない。
第1の発明において、前記立ち上がり時間の設定による検査電圧の波形が、連続的に徐々に電圧値が上昇する台形波であることを特徴とする。
また、第1の発明において、前記判定手段が不良の判定を行なった場合に、前記一対の電極間に印加する前記画像表示電圧を前記検出手段で検出された電気的物理量に基づいて調整する調整手段を更に有することを特徴とする。
さらに、第1の発明において、前記調整手段は、印加する前記画像表示電圧のパルス波、振幅の少なくとも何れか一方を含む波形の調整を行なうことを特徴とする。
第2の発明は、少なくとも一方が透明電極で構成された一対の電極間に、画像データに基づいて所定の画像表示電圧を印加することで、前記電極間に封入された色粒子を移動させ、前記透明電極側に画像表示を行なう画像表示装置における画像表示方法であって、前記画像表示時期以外に実行され、少なくとも前記画像表示電圧以上に設定された検査電圧として、前記色粒子を何れか一方の電極に移動させる予検査電圧、前記一方の電極に移動している色粒子を他方の電極に移動させる第1の検査電圧、並びに前記他方の電極に移動している色粒子を維持する第2の検査電圧を印加し、前記第1の検査電圧が印加されているときの前記一対の電極間の電気的物理量と、前記第2の検査電圧が印加されているときの前記一対の電極間の電気的物理量との差を演算し、前記演算結果に基づいて、前記画像表示のための画像表示電圧の良否を判定することを特徴とする。
従って、第2の発明によれば、例えば、突入電流等の不要な電流を相殺できるため、第1の発明と同様に、精度よい電流検出によって、長期に渡る表示繰り返しによる劣化、及び環境(温度、湿度、気圧)の変化により表示濃度やコントラストが変化してしまうことを防ぐことができる。
第2の発明において、前記第1の印加電圧及び前記第2の印加電圧を、所定の立ち上がり時間を持ち連続的に徐々に電圧値が上昇する台形波形となるように調整することを特徴とする。
こうして、突入電流を軽減できるため、電源への負荷を軽減することができる。
以上説明したように、本発明は、精度よい電流検出によって、長期に渡る表示繰り返しによる劣化、及び環境(温度、湿度、気圧)の変化により表示濃度やコントラストが変化してしまうことを防ぐことができる画像表示装置、及び当該画像表示装置における画像表示方法を得るという優れた効果を有する。
また、上記効果に加え、電源への負荷を軽減することができる画像表示装置、及び当該画像表示装置における画像表示方法を得るという優れた効果を有する。
(第1実施形態)
図1乃至図3は、第1実施形態に係る画像表示媒体12を示している。
図1に示すように画像表示装置10は、画像表示媒体12と、当該画像表示媒体12を駆動する駆動回路16A、16Bとを備えている。
画像表示媒体12は駆動回路16A、16Bと接続されている。具体的には、表示基板26の列電極30B及び背面基板28の行電極30Aは、それぞれ列駆動回路16B、行駆動回路16Aに接続されており、列駆動回路16B及び行駆動回路16Aはシーケンサ22と駆動電源14に接続されている。
シーケンサ22は画像入力部24に接続され、画像入力部24からインプットされる任意の画像情報に応じて、列駆動回路16B、行駆動回路16Aに画像情報信号を出力し、電圧印加のタイミングを制御するようになっている。
また、画像表示装置10は、駆動電源14から流れる電流を検出する検出回路18、また、検出された電流に基づいて、各々の表示画素に印加する電圧の制御を行う制御部20を備えている。
第1実施形態における画像表示媒体12は単純マトリクス駆動方式により駆動されるものである。理論的には、本発明は、アクティブマトリックス駆動方式でも適用可能であるが、以下、単純マトリックス駆動方式に従い説明する。
図3(A)に示すように、当該画像表示媒体12は、表示基板26の背面基板28との対向面には複数のライン状の電極30B(以下、「列電極」という。)が設けられ、同様に、図3(B)に示すように、背面基板28の表示基板26との対向面にも複数のライン状の電極30A(以下、「行電極」という。)が設けられている。そして、表示基板26と背面基板28とは、互いに設けられた列電極30Bと行電極30Aとが交差するように対峙して配置される。なお、表示基板26は透明である。
ところで、単純マトリックス駆動では、シーケンサ22から行毎の画像書込み信号(走査信号)が行駆動回路16Aに送られ、行駆動回路16Aから背面基板28の行電極30Aに画像書込電圧が順次印加される。同時に、背面基板28の行電極30Aに順次印加される画像書込電圧と同期して、画像書込電圧が印加される行に対応した画像情報信号がシーケンサ22から列駆動回路16Bへ送られ、列駆動回路16Bから表示基板26の列電極30Bに書込み行に対応した画像書込電圧が一斉に印加される。これが1行目から最終行目まで順次行われ、所望の画像が表示されるようになっている。
また、表示基板26と背面基板28との間には、互いに帯電特性の異なり、正に帯電した黒粒子32と負に帯電した白粒子34とが封入されている。
また、図2(A)に示すのは図1のA−A断面図であり、図2(B)に示すのは図1のB−B断面図である。
なお、第1実施形態では、説明の簡略化のために4×4の単純マトリックス構成とし、表示基板26の4つの列電極30BをそれぞれB1、B2、B3、B4とし、背面基板28の行電極をそれぞれ行電極30AをそれぞれA1、A2、A3、A4とした。実際には、画像表示に必要な縦横画素数に対応した本数の電極が各基板に形成されることはいうまでもない。また、第1実施形態では、表示基板26のライン状の電極が列電極であり、背面基板28のライン状の電極が行電極を形成するように構成したが、これとは逆に表示基板26に行電極を設け、背面基板28に列電極を設けた構成であってもよい。
次に、図4を用いて、第1実施形態に係る画像表示媒体12の機能構成を説明する。
前記駆動電源14は、画像表示媒体12に画像を表示させるための画像表示電圧を印加する画像表示電圧印加部36、当該画像表示電圧印加部36の駆動を制御する駆動パラメータを設定する駆動パラメータ設定部38、画像表示媒体12の表示機能を検査するための検査電圧を印加する検査電圧印加部40、及び当該検査電圧印加部40が印加する検査電圧に基づく検査結果から、前記駆動パラメータを変更する駆動パラメータ変更部42を含んで構成されている。なお、画像表示電圧印加部36、及び検査電圧印加部40は、駆動電源14の制御の主体である図示しない印加制御手段によって制御されている。
ここで、画像表示電圧印加部36による画像表示電圧印加の手順について説明する。
画像表示電圧印加部36は、全面の初期化のための電圧印加と、画像情報に応じた画像表示電圧の印加という2つの印加モードを持つ。
第1実施形態の構成では、粒子は粒子自身の持つ静電気と、ファンデルワールス力などの分子間力により表示基板26又は背面基板28の表面に付着する力(付着力)を生じており、表示基板26と背面基板28との間に電圧を印加しても、ある電界強度(閾値電圧の印加による。)まで粒子が移動しない。電界の強さは、表示基板26と背面基板28との間の距離にもよるが、印加する電圧値で制御できる(ここで、閾値電圧とは、行電極30A又は列電極30Bの表面に付着した黒粒子32又は白粒子34が表示基板26又は背面基板28側へ移動開始する電圧のことを指す。)。
表示劣化が起こっていない通常の状態(出荷初期の状態)での、初期化のための電圧印加は、図5(A)、(B)に示すように、背面側の電極をグランド電位とした状態で、表示基板26側の列電極30Bに±V0[V]、T0[ms]のパルスを1回〜数回印加して、表示基板26側が白粒子で全面覆われる状態になる極性に設定して初期化するようになっている(即ち、全面を白表示とする。)。
一方、画像表示の際には、画像表示電圧を印加するが、印加開始状態で、図5(C)、(D)に示すように、表示基板26側(画像データ印加側)の列電極30B全体をV1H[V]に、背面基板28側の行電極30AをV2L[V]に設定するようになっている。この状態では表示基板26側と、背面基板28側との間の電圧は、以下の式(1)に示すように閾値電圧VT[V]以下であり、粒子は移動しない。
|V1H−V2L|≦VT … (1)
また、以下の式(2)、(3)に示すような関係であっても、粒子は移動しない。
|V1H−V2H|≦VT … (2)
|V2L−V1L|≦VT … (3)
第1実施形態では、背面基板28側の行電極30AをA1、A2、A3、A4の順に順次V2H[V]にT2[ms]の時間でスイッチングしていくようになっている。そして当該スキャンと同期して、書き込む画像データに応じて選択された表示基板26側の列電極(データ電極)30Bで、画像データがオンになっている部分の電圧をV1L[V]とするようになっている。このときのV2H、V1L、及びVTの関係は、以下の式(4)で表される。
|V2H−V1L|>VT … (4)
ある選択された画素、例えば図1に示す画素1Aのみ黒の表示を行なう場合は、当該画素1Aの電圧の関係のみ上記式(4)に表されるような状態にする。すると、背面基板28側の粒子が表示基板26側へ移動して、白の表示基板26に黒の表示を行うこととなる。
第1実施形態では、検出回路18、及び制御部20の出力に基づいて、駆動パラメータ変更部42が調整する駆動パラメータは、初期化モードでは、パルス電圧V0、及びパルス数N0であり、書き込みモードでは、パルス電圧(V2H−V1L)、パルス幅T2、及びパルス数N2である。そして、前記パラメータを調整すると、以下に示す表1のような効果が得られる。
Figure 2007057680
また、パルス幅T2は、パルス幅を変えると共に、周波数を変更する方法としてもよいし、デューディー比を変更する(パルス波形を変化させる)方法にとしてもよい。
例えば、図15(A)、(B)に示されるように、通常時は、10[ms]のパルスを10[ms]の休止インターバルを介して、パルス数2で印加し、最後に10[ms]休止している(即ち、トータルで、40[ms]、書き込み周波数25[Hz]。)。
これを、パルス幅T2を12[ms]に増加させ、パルスのインターバルも12[ms]にする場合(デューディー比50%。)、表示濃度を上げることができる。しかし、一方で、書き込み周波数は、20.8[Hz]に低下してしまう。
一方、図15(C)、(D)に示されるように、書き込みパルスの幅T2を12[ms]、休止インターバルの幅を8[ms](トータル40[ms]、デューディー比60%。)とすると、書き込み周波数を25[Hz]を保ったままの状態で表示濃度を上げることができる。
次に、図6に、画像表示媒体12における駆動電位差と表示濃度(反射濃度)との関係を示す。ここで駆動電位差とは、表示基板26の列電極30Bに印加した電圧から背面基板28の行電極30Aに印加した電圧を引いた値である。また、表示濃度は反射濃度計(X−Rite社製、X−Rite404A)で測定したものである。なお、以降の表示濃度の値は全て同じ反射濃度計で測定した値である。
以下、粒子の閾値電圧がVT[V](例えば、VT=40[V]。)の場合について説明する。
なお、図6に示すグラフは、以下に説明するようにして得ている。
まず、背面基板28の全ての行電極30Aを0[V]で一定とし、表示基板26の全ての列電極30Bに+200[V]を印加して、表示基板26面を全面白表示にした。そして、表示基板26の全ての列電極30Bに負のパルス電圧を10[msec]印加し、表示濃度を反射濃度計で測定した。その後、表示基板26の電極に再度+200[V]の電圧を30[msec]印加して表示基板26の表示面を再び白とし、次いで印加する負のパルス電圧の電圧値を徐々に変えながら、上記手順を繰返した。
同様に、表示基板26の全ての列電極30Bに−200[V]を印加して、表示基板26の表示面を全面黒表示にした。そして、表示基板26の全ての列電極30Bに正のパルス電圧を10[msec]印加し、表示濃度を反射濃度計で測定した。その後、表示基板26の電極に再度−200[V]の電圧を30[msec]印加して表示基板26面を再び黒とし、次いで印加する正のパルス電圧の電圧値を徐々に変えながら、上記手順を繰返した。
図6の図示内容から理解されるように、白の表示基板26面に黒の表示を行う場合は、表示基板26の列電極30Bと対向する背面基板28の行電極30Aとの間の電位差が+40[V]程度までは、黒の表示が行われない。また同様に、黒の表示基板26面に白の表示を行う場合、−40[V]程度までは白の表示が行われない。
このように、画像表示媒体12と粒子との組合せに、電圧を印加していく状況をにおいて、粒子が動き出すVTは、40[V]であることが分かる。
ところで、前記画像表示媒体12では、十分に表示濃度が得られる電圧(黒と白との反射率コントラスト比が10以上(黒表示状態の反射濃度−白表示状態の反射濃度≧1)となる(反射濃度計(X−Rite社404)による測定。)電圧)は±120[V]であり、また±200[V]以上では濃度も十分に飽和し、それ以上の電圧を印加しても変化しないことから、200[V]以上の電圧が印加されると粒子がほぼ全て移動しているものと判断できる。従って、検出時には、200[V]以上の検査電圧の印加を行なうことが必要である。しかし、粒子の帯電量が変化すると、粒子が移動するために、より大きい電界が必要となることが予測される。従って、±300[V]以上の検査電圧を印加する事が望ましく、さらには±400[V]以上の検査電圧の印加が望ましい。
但し、粒子の種類や基板の構成により粒子のVTは変化する。このため、検出時に印加する検査電圧は、濃度が十分に飽和する電圧以上、好ましくはその1.5倍の電圧であるのがよく、さらには2倍の以上の電圧であるのがより好ましい。
一方で、あまり大きい電圧を印加することは、電源の過負荷、及び回路の絶縁抵抗が破壊されることが考えられる。従って、印加に適する最大の電圧は600[V]であり、500[V]程度までに抑えることがより好ましいと考えられる。
図4に示されるように、前記制御部20の電流値一時記憶部44には、前述した検出回路18が接続されている。電流値一時記憶部44は、検査電圧を印加したときに検出回路18が検出する電流を一時記憶する役目を有している。また、制御部20は、時間をカウントするタイマ46を備えている。
前記電流値一時記憶部44、及び前記タイマ46は、積分部48と接続されている。当該積分部48では、以下の式(5)で表されるように、電流値一時記憶部44が一時記憶する電流値と、タイマ46がカウントした時間とに基づいて、積分値を求めている。
Figure 2007057680
但し、
j:一定時間における電流値
j:一定時間
であり、jについての足し合わせを行なう。
また、制御部20は、積分値の参照値を記憶する参照値記憶部50を備えている。
前記積分部48、及び前記参照値記憶部50は、比較部52と接続している。当該比較部52は、積分部48が記憶する積分値と、参照値記憶部50が記憶する参照値とを比較するようになっている。
当該比較部52は、前記駆動パラメータ変更部42と接続している。比較部52は、前述の比較処理にて、積分値と参照値とに差異があった場合には、駆動パラメータ変更部42に積分値を出力するようになっている。駆動パラメータ変更部42は、比較部52から入力した積分値に基づき、駆動パラメータを変更するようになっている。
ここで、検査電圧印加部40が印加する検査電圧について説明する。第1実施形態では、検査電圧に、台形波(所定の立ち上がり時間を持つ波形)が適用されている。以下では当該台形波を適用するに至った経緯を説明する。
図7には、傾斜的に立ち上がり、所定の印加電圧になるまでの経過時間が異なる、複数の電圧波形を示している。
図7の矢印7Aで示すのは、立ち上がりまでの経過時間(以下、「立ち上がり時間」という。)が1[ms]の検査電圧であり、図7の矢印7Bで示すのは、立ち上がり時間が500[μs]の検査電圧であり、図7の矢印7Cで示すのは、立ち上がり時間が100[μs]の検査電圧であり、図7の矢印7Dで示すのは、立ち上がり時間が50[μs]検査加電圧であり、図7の矢印7Eで示すのは、立ち上がり時間が10[μs]の検査電圧である。
使用した画像表示媒体12は、有効面積が310[mm]×420[mm]であり、表示基板26、背面基板28いずれも、電極間ピッチは0.5[mm]であり、列電極30Bは厚さ1.1[mm]のガラス基板上のITO電極を420[mm]方向にライン状にパターニング(電極間距離は30[μm])してあり、ポリカーボネートを厚さ1[μm]になるようにディップコートして表面を絶縁してあるものである。
行電極30Aは銅電極基板を310[mm]方向にライン状にパターニングした後、表面を酸化処理により黒色に染色し、ドライフィルムを高さ150[μm]になるように積層した後、スペーサとして残す部分を幅75[μm]、スペーサに囲まれるセルの形状が1×4[mm]になるようにフォトリソグラフィにて加工したものである。
そして、当該セル内に粒子を封入し、熱可塑性の接着剤をスペーサ上に塗布して上下基板を張り合わせてある。
次に、図8に、図7に示したような検査電圧を印加した場合の電流の波形を測定した測定値を示す。
電流検出時は、表示基板26側の全ての列電極30Bを一度に同電位とし、また、背面基板28側の行電極30Aも全てが同電位となるように接続を切り替える。背面基板28側の行電極30Aは、検出回路18を介して駆動電源14の接地側と接続し、高電圧の検査電圧を印加した時に、駆動電源14の接地側に流れ込む電流を検出した。
図8の矢印8Aで示すのは、前記図7の矢印7Aで示した検査電圧が印加された場合の測定値であり、図8の矢印8Bで示すのは、前記図7の矢印7Bで示した検査電圧が印加された場合の測定値であり、図8の矢印8Cで示すのは、前記図7の矢印7Cで示した検査電圧が印加された場合の測定値であり、図8の矢印8Dで示すのは、前記図7の矢印7Dで示した検査電圧が印加された場合の測定値であり、図8の矢印8Eで示すのは、前記図7の矢印7Eで示した検査電圧が印加された場合の測定値であり、検査電圧の立ち上がり時間が長くなるのに伴い、突入電圧が少なくなることが分かる。
検出時の立ち上がり時間が100[μs]、50[μs]、10[μs]では、検出した電流が20[mA]より大きくなってしまい、電流計のレンジを最大としなければならなかった。
これに対し、検出時の立ち上がり時間が500[μs]以上になれば、傾斜部分での電流値が20[mA]より小さくなった。さらに、検出時の立ち上がり時間が1[ms]の場合は、傾斜部分での電流値が10[mA]より小さくなった。
即ち、立ち上がり時間を長くすることにより、検出精度がよくなることがわかる。
ところで、粒子の経時劣化や駆動履歴、周囲温度の変化による、帯電量の変化を、電流量で検出した場合、0.1[mA]より小さいことがある。従って、検出精度を高めるためには、突入電流を小さくすることが必要である。
当該突入電流は、表示基板26と背面基板28との基板間の電界により発生するため、検出電圧の印加の立ち上がりを傾斜させることで、印加電圧の増加時に一定値に近づける機構とすればよい。一般に、コンデンサ成分C、抵抗値Rの等価回路に、E=αtで、単位時間あたりαVの線形増加する電圧波形を印加した場合、コンデンサの両端電圧はCRαに漸近することが知られている。
このように、立ち上がり時間は0.5[ms]以上が望ましく、さらには1[ms]以上が望ましい。一方、立ち上がり時間を2[ms]以上にすると、粒子が動き出しても電界が十分に立ち上がっていないという状況が起こり、粒子の移動に影響を与えることがあるため、2[ms]未満であることが望ましい。
以上の例は表示基板26と背面基板28との基板間距離が150[μm]の場合についてのものであるが、突入電流は基板距離が近くなるとより大きくなるのに対して、粒子移動に伴う電流はほとんど変化しないため、突入電流を小さく抑えることが必要となる。
第1実施形態では、図8の矢印8Aで示されるような電流値を得るために、検査電圧印加部40は、図7の矢印7Aで示すような、所定の立ち上がり時間を持ち連続的に徐々に電圧値が上昇する台形波形となるように生成した検査電圧を印加する。
次に、第1実施形態に係る画像表示装置10の作用について説明する。
まず、図9のフローチャートに従い、画像書き換えのフローを説明する。
ステップ100では、画像データがあるか否かが判断される。画像データがあり肯定された場合はステップ102へ移行し、前記ステップ100で否定された場合はステップ104へ移行する。
ステップ102では、画像表示媒体12に表示される画像の書き換えが行なわれる。
ステップ104では、当該フローが終了したか否かが判断される。終了し肯定された場合は当該フローは終了する。前記ステップ104で否定された場合は前記ステップ100に戻る。
ところで、第1実施形態の画像表示装置10は、通常適用される画像表示電圧に代わり、検査電圧を用いて検出された電気的物理量に基づいて、表示画素に印加する電圧の調整する機能を備えている。当該機能に関する部分の作用を図10、及び図11のフローチャートに従い詳細に説明する。
図10に示す、当該フローは、使用者に操作指示されることにより開始する。
まず、ステップ110では、図11に示される調整処理が行なわれる。
次に、ステップ112では、比較部52が、電流の積分値が参照値記憶部50参照値と同一であるか否かを判断する。同一であり肯定された場合は当該フローは終了し、前記ステップ112で否定された場合はステップ114へ移行する。
ステップ114では、駆動パラメータの変更が行なわれる。
なお、当該フローは、自動的、例えば電源投入時等の逐次的に予め定められたタイミングで調整モードに入る機構であってもよい。
次に、図11を用い、前記調整処理を詳細に説明する。
まず、ステップ120では、検出回路18による電圧測定が開始する。
なお、検出前には、表示していた画像を初期化モードにより、すべて白色表示、あるいは黒色表示とし、黒色から白色、又は白色から黒色に粒子を移動させる時の電流波形を測定した。
次に、ステップ122では、検査電圧印加部40による検査電圧の印加が開始する。
ステップ124では、測定された電圧値から電流値が算出され、一定時間における当該電流値が記憶される。なお、当該電流値は一定時間ごとに記憶され、記憶は累積されていく。
次に、ステップ126では、検査電圧印加部40による検査電圧の印加が終了する。
次に、ステップ128では、積分部48により、前述の式(5)に従い電流の積分値が算出される。
ところで、表示面積の全面を白(最大反射率)/黒(最低反射率)の切り替えを行うと、電流の積分値の検出において、電流量が大きく、表示基板26全体の帯電変化を検出することになる。
逆に、表示面積の一部を白(最大反射率)/黒(最低反射率)の切り替えを行うと、部分的な帯電変化状態、劣化状態を検出することができ、均一性の改善を行なうことができる。
また、電流の積分値の算出は、白/黒表示切替を、表示面積の全面において複数回繰り返した後に行うことで、直前の表示履歴の影響を少なくすること、例えば黒画像の書き込みがなかった部分と、頻繁に白黒画像が書き込まれた部分とで、検査電圧印加前の状態の差を少なくすることが可能となり望ましい。
このように、第1実施形態では、精度よい検出ができると共に、長期に渡る表示繰り返しによる劣化、及び環境の変化により、表示濃度やコントラストが変化してしまうのを防ぐことができ、さらに電源への負荷を軽減することができる。
(第2実施形態)
以下に、本発明の第2実施形態について説明する。なお、この第2実施形態において、前記第1実施形態と同一構成部分については、同一の符号を付して、その構成の説明を省略する。
第2実施形態の特徴は、3回の電圧印加、及び2回の計測を行なうことで基板間の電界により流れる電流の積分値の引き算を行い、駆動パラメータの変更を行なう機構となっている点にある。
仮に、粒子移動による電流値の成分の変化量を検出するためだけであるならば、当該第2実施形態のように、基板間の電界により流れる電流の積分値を引き算する必要はなく、初期に設定した積分値との比較を行い、変化の有無を判断するだけでよい。
しかし、温度による寸法変化等により、基板間の電界により流れる電流の積分値の変動が発生している場合がある。このような場合においても、正確な粒子移動の成分を検出するには、当該第2実施形態のように、粒子移動の際の電流の積分値を検出(2回目の電圧印加時)した後、同じ駆動電圧を印加して基板間の静電容量により流れる電流の積分値を検出(3回目の電圧印加時)してその差から粒子移動に際する電流の積分値とすればよい(2回目の電圧印加時に、一方の色の粒子は既に片方の基板側に移動してしまっているので、3回目の電圧印加では粒子移動は発生しない。)。
次に、第2実施形態に関する部分の作用を図12のフローチャートに従い詳細に説明する。
まず、ステップ150では、駆動電源14からの電圧印加が開始する。
ここで、電圧印加前は、図13(A)に示すように、粒子は表示基板26上に任意の画像を表示したまま(あるいは任意の状態)に位置している。そして、電圧印加が行なわれることで、図13(B)に示すような、白粒子34が列電極30Bに引き寄せられ、黒粒子32が行電極30Aに引き寄せられた状態となる。
粒子が図13(B)に示す状態となった後に、ステップ152へ移行する。ステップ154では、駆動電源14からの電圧印加が終了する。
次にステップ154では、前述の調整処理が行なわれる。当該調整処理では、図13(B)に示される状態から図13(C)に示される状態への変更が行なわれる。
次にステップ156では、前述の調整処理が行なわれる。当該調整処理では、図13(C)に示される状態のままの粒子を移動させない処理が行なわれる。
次に、ステップ158では、ステップ154の処理で求められた積分値と、ステップ156の処理で求められた積分値との差が求められる。
次に、ステップ160では、当該差の値が参照値と同じか否かの判断が行われる。同じである場合は肯定されると当該フローは終了し、前記ステップ160で否定されるとステップ162へ移行する。
ステップ162では、駆動パラメータの変更が行なわれる。
このように、第2実施形態では、より正確に粒子移動の成分の検出を行なうことが可能となる。
なお、第1実施形態、及び第2実施形態では、電圧計を用いたが、直接電流計で電流を測定する構成であってもよい。この場合、抵抗値の測定が不要となるため、より簡易な構成とすることが可能となり、電圧を測定する必要がなくなる。また、電力を測定する機構であってもよい。
以下に、第1実施形態、及び第2実施形態での実施例について説明する。
(実施例1)
本発明の画像表示装置は以下のように作製した。
表示基板26は、厚さ1.1[mm]の透明ガラスからなる部材上にITO膜をスパッタリングし、これを所定のパターンにエッチングして複数の列電極30Bを形成し、これらの列電極30B上にトルエン97重量部に対してポリカーボネート樹脂3重量部を溶解させた溶液をディップコートした後、乾燥して2[μm]厚さのポリカーボネート膜からなる絶縁膜を形成することにより作製する。
背面基板28は、0.2[mm]厚さのガラスエポキシ樹脂基板からなる背面基板部材28上に銅膜を貼り合せ、これを所定のパターンにエッチングして複数の列電極30Aを形成し、表面を酸化処理により黒色に染色し、ドライフィルムを高さ150[μm]になるように積層した後、スペーサとして残す部分を幅75[μm]、スペーサに囲まれるセルの形状が1×4[mm]になるようにフォトリソグラフィにて加工した後、行電極30A上にトルエン97重量部に対してポリカーボネート樹脂3重量部を溶解させた溶液をディップコートし、乾燥して2[μm]厚さのポリカーボネート膜からなる誘電体膜30Aを形成し、さらに、スペーサ上には、熱可塑接着剤をステンレスメッシュのスクリーン版により印刷し、150℃で30分間乾燥させることにより作製する。
白色粒子34は、体積平均粒径13[μm]の酸化チタン含有架橋ポリメチルメタクリレートの球状微粒子100重量部にイソプロピルトリメトキシシラン処理したチタニアの微粉末0.4重量部を外添して得る。
黒色粒子32は、体積平均粒径13[μm]のカーボン含有架橋ポリメチルメタクリレートの球状微粒子を用いる。
次に、白色粒子34と、黒色粒子32を重量比1対1の割合で混合し、これらを背面基板28上のスペーサよって区画された凹部にステンレススクリーンを通して振るい落とす。スペーサ上面に付着した白色粒子34および黒色粒子32は、シリコンゴム製ブレードで除去する。表示基板26を所定の位置に位置合わせして重ね合わせ、100℃の熱をかけて熱圧着して接合する。
表示基板26の列電極30Bと、背面基板28の行電極30Aに、各々フレキシブルプリント基板を熱圧着して接続し、対応する列駆動回路16B、行駆動回路16Aに電気的に接続した後、最初に列電極30Bと、行電極30Aにそれぞれ±200[V]、400[Hz]の初期化電圧を5分間連続で印加して、十分に粒子を摩擦帯電させるとともに、表示基板面に均一に分布させて、画像表示装置を作製した。
この画像表示装置のVTを測定したところ、VT=50[V]であった。1[ms]の時間内に、300[V]までほぼ直線的に達する検査電圧を印加した。すると、基板間の静電容量による電流の積分値は、粒子移動による値とほぼ同じ値になる。
これに対し、従来の方形波に近い100[μs]で300[V]に立ち上がる検査電圧を印加した場合には、基板間の電界により流れる電流の積分値が粒子移動による成分の10倍以上になり、検出できる電流値の変化を検知する精度が低かった。
図14は、以下の表2に示す通常時の駆動パラメータ設定で画像表示媒体12に画像表示を繰り返した場合に、100回の書き込みごとに検出される電流量の変化を示したものである。
例えば300回目で検出を実施した場合、従来の方形波に近い100[μs]で検出した値から計算した電荷量は、ノイズによりスタート時と比較して変化したかどうかの判断が難しい。一方、1[ms]立ち上がり波形の場合は、測定した波形に対してノイズの乗り方が小さいため、精度よく粒子の帯電変化の検出を行なうことができた。
Figure 2007057680
本発明の実施例1は、補正後の表示濃度が初期とほとんど変化なく、使用者が観察したところ、表示劣化が感じられない、という効果を有する結果が得られた。
従来の検査電圧では検出精度が十分でなく、補正が必要でないと判断した場合は、パラメータ変更前の表示状態のままとした。そして、その状態のままで表示を繰り返すと、特に黒濃度が劣化した状態に感じられるという結果が得られた。
(実施例2)
本発明の実施例2では、実施例1の検査電圧の印加を第2実施形態のように3回目の電圧印加により基板の静電容量分を引いた差分により、粒子移動による電流の積分量を求めた。この実施例2において、参照記憶部50にて、初期状態での粒子移動による電流の積分量を記憶しておき、比較部52で、室温が10℃〜30℃の環境で電流の検知量と比較を行ったところ、環境の影響を受けることがなく、実施例1よりさらにノイズが少なく検知精度が上がった。
このように、当該実施例2の電圧印加では検出精度を高めることができる。この検出値に基づいて駆動パルスの調整を行うと、表示画像の劣化の発生を防止することができる。
以上の説明で示されるように、本発明は、精度よい電流検出によって、長期に渡る表示繰り返しによる劣化、及び環境(温度、湿度、気圧)の変化により表示濃度やコントラストが変化してしまうことを防ぐことができ、さらに電源への負荷を軽減することができる。
第1実施形態に係る画像表示装置の説明図である。 (A)は第1実施形態に係る画像表示媒体の表示基板の正面図であり、(B)は第1実施形態に係る画像表示媒体の背面基板の正面図である。 (A)は図1のA−A断面図であり、(B)は図1のB−B断面図である。 第1実施形態に係る画像表示装置の要部の機能構成図である。 (A)は初期化モードにおける表面電極の基板電位、(B)は背面電極の基板電位であり、(C)は書き込みモードにおける表面電極の基板電位、(D)は背面電極の基板電位である。 画像表示媒体において対抗する電極間に印加される電位差と表示濃度の関係を示す図である。 傾斜的に立ち上がる複数の異なる電圧波形である。 図7の電圧波形を印加された場合の電流値を示す。 第1実施形態に係る画像書き換えのフローチャートである。 第1実施形態に係る駆動パラメータ変更のフローチャートである。 第1実施形態に係る調整処理のフローチャートである。 第2実施形態に係る駆動パラメータ変更のフローチャートである。 (A)は粒子が基板間に不規則に位置している状態を示し、(B)は粒子が規則的に位置している状態を示し、(C)は(B)の状態から色反転した状態を示す。 実施例1における書き込み回数100回字の粒子電荷量の変化を示すグラフである。 (A)は通常時における表面電極の基板電位、(B)は背面電極の基板電位であり、(C)は変更時における表面電極の基板電位、(D)は背面電極の基板電位である。
符号の説明
10 画像表示装置
12 画像表示媒体
14 駆動電源
16A 行駆動回路
16B 列駆動回路
18 検出回路(検出手段)
20 制御部
22 シーケンサ
24 画像入力部
26 表示基板
28 背面基板
30A 行電極
30B 列電極
32 黒粒子
34 白粒子
36 画像表示電圧印加部
38 駆動パラメータ設定部
40 検査電圧印加部(検査電圧印加手段)
42 駆動パラメータ変更部(調整手段)
44 電流値一時記憶部
46 タイマ
48 積分部
50 参照値記憶部
52 比較部(判定手段)

Claims (6)

  1. 少なくとも一方が透明電極で構成された一対の電極間に、画像データに基づいて所定の画像表示電圧を印加することで、前記電極間に封入された色粒子を移動させ、前記透明電極側に画像表示を行なう画像表示装置であって、
    少なくとも前記画像表示電圧以上に設定された検査電圧を印加する検査電圧印加手段と、
    前記検査電圧印加手段による前記検査電圧が印加されているときの前記一対の電極間の電気的物理量を検出する検出手段と、
    前記検出手段の検出結果に基づいて、前記画像表示のための画像表示電圧の良否を判定する判定手段と、を有し、
    前記検査電圧印加手段による検査電圧に所定の立ち上がり時間を設定したことを特徴とする画像表示装置。
  2. 前記立ち上がり時間の設定による検査電圧の波形が、連続的に徐々に電圧値が上昇する台形波であることを特徴とする請求項1記載の画像表示装置。
  3. 前記判定手段が不良の判定を行なった場合に、前記一対の電極間に印加する前記画像表示電圧を前記検出手段で検出された電気的物理量に基づいて調整する調整手段を更に有することを特徴とする請求項1又は請求項2記載の画像表示装置。
  4. 前記調整手段は、印加する前記画像表示電圧のパルス波、振幅の少なくとも何れか一方を含む波形の調整を行なうことを特徴とする請求項1乃至請求項3何れか1項記載の画像表示装置。
  5. 少なくとも一方が透明電極で構成された一対の電極間に、画像データに基づいて所定の画像表示電圧を印加することで、前記電極間に封入された色粒子を移動させ、前記透明電極側に画像表示を行なう画像表示装置における画像表示方法であって、
    前記画像表示時期以外に実行され、少なくとも前記画像表示電圧以上に設定された検査電圧として、前記色粒子を何れか一方の電極に移動させる予検査電圧、前記一方の電極に移動している色粒子を他方の電極に移動させる第1の検査電圧、並びに前記他方の電極に移動している色粒子を維持する第2の検査電圧を印加し、
    前記第1の検査電圧が印加されているときの前記一対の電極間の電気的物理量と、前記第2の検査電圧が印加されているときの前記一対の電極間の電気的物理量との差を演算し、
    前記演算結果に基づいて、前記画像表示のための画像表示電圧の良否を判定することを特徴とする画像表示方法。
  6. 前記第1の印加電圧及び前記第2の印加電圧を、所定の立ち上がり時間を持ち連続的に徐々に電圧値が上昇する台形波形となるように調整することを特徴とする請求項5記載の画像表示方法。
JP2005241105A 2005-08-23 2005-08-23 画像表示装置、及び画像表示方法 Active JP4929650B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005241105A JP4929650B2 (ja) 2005-08-23 2005-08-23 画像表示装置、及び画像表示方法
US11/399,489 US7701423B2 (en) 2005-08-23 2006-04-07 Image display device and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005241105A JP4929650B2 (ja) 2005-08-23 2005-08-23 画像表示装置、及び画像表示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007057680A true JP2007057680A (ja) 2007-03-08
JP4929650B2 JP4929650B2 (ja) 2012-05-09

Family

ID=37803412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005241105A Active JP4929650B2 (ja) 2005-08-23 2005-08-23 画像表示装置、及び画像表示方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7701423B2 (ja)
JP (1) JP4929650B2 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8643595B2 (en) * 2004-10-25 2014-02-04 Sipix Imaging, Inc. Electrophoretic display driving approaches
US8274472B1 (en) 2007-03-12 2012-09-25 Sipix Imaging, Inc. Driving methods for bistable displays
US8243013B1 (en) 2007-05-03 2012-08-14 Sipix Imaging, Inc. Driving bistable displays
US20080303780A1 (en) 2007-06-07 2008-12-11 Sipix Imaging, Inc. Driving methods and circuit for bi-stable displays
US9224342B2 (en) * 2007-10-12 2015-12-29 E Ink California, Llc Approach to adjust driving waveforms for a display device
US8462102B2 (en) * 2008-04-25 2013-06-11 Sipix Imaging, Inc. Driving methods for bistable displays
EP2180327A1 (en) * 2008-10-21 2010-04-28 Applied Materials, Inc. Apparatus and method for active voltage compensation
US8558855B2 (en) * 2008-10-24 2013-10-15 Sipix Imaging, Inc. Driving methods for electrophoretic displays
US9019318B2 (en) * 2008-10-24 2015-04-28 E Ink California, Llc Driving methods for electrophoretic displays employing grey level waveforms
US20100194789A1 (en) * 2009-01-30 2010-08-05 Craig Lin Partial image update for electrophoretic displays
US9251736B2 (en) 2009-01-30 2016-02-02 E Ink California, Llc Multiple voltage level driving for electrophoretic displays
US9460666B2 (en) * 2009-05-11 2016-10-04 E Ink California, Llc Driving methods and waveforms for electrophoretic displays
US8576164B2 (en) 2009-10-26 2013-11-05 Sipix Imaging, Inc. Spatially combined waveforms for electrophoretic displays
US11049463B2 (en) * 2010-01-15 2021-06-29 E Ink California, Llc Driving methods with variable frame time
US8558786B2 (en) * 2010-01-20 2013-10-15 Sipix Imaging, Inc. Driving methods for electrophoretic displays
US9224338B2 (en) * 2010-03-08 2015-12-29 E Ink California, Llc Driving methods for electrophoretic displays
US9013394B2 (en) 2010-06-04 2015-04-21 E Ink California, Llc Driving method for electrophoretic displays
TWI598672B (zh) 2010-11-11 2017-09-11 希畢克斯幻像有限公司 電泳顯示器的驅動方法
US10380931B2 (en) 2013-10-07 2019-08-13 E Ink California, Llc Driving methods for color display device
US10726760B2 (en) 2013-10-07 2020-07-28 E Ink California, Llc Driving methods to produce a mixed color state for an electrophoretic display
TWI550332B (zh) 2013-10-07 2016-09-21 電子墨水加利福尼亞有限責任公司 用於彩色顯示裝置的驅動方法
NL2022504B1 (en) 2019-02-04 2020-08-19 Elstar Dynamics Patents B V Improved optical modulator
US11099453B1 (en) * 2020-08-03 2021-08-24 Elstar Dynamics Patents B.V. Light modulator, light modulator method and smart glazing

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003271109A (ja) * 2002-03-18 2003-09-25 Sharp Corp 表示装置およびその走査回路検査方法
JP2003337547A (ja) * 2002-05-21 2003-11-28 Wintest Corp アクティブマトリクス基板の検査方法及び検査装置並びにそれに用いる検査用プログラム及び情報記録媒体
WO2004107031A1 (ja) * 2003-05-27 2004-12-09 Bridgestone Corporation 表示駆動方法及び画像表示装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3627294B2 (ja) 1995-04-21 2005-03-09 セイコーエプソン株式会社 電気泳動表示装置の駆動電圧及び駆動電圧の印加時間を設定する方法および電気泳動表示装置
JP3054137B2 (ja) * 1998-02-24 2000-06-19 キヤノン株式会社 画像形成装置の製造方法及び製造装置
JP4061863B2 (ja) * 2001-06-20 2008-03-19 富士ゼロックス株式会社 画像表示装置及び表示駆動方法
JP4134543B2 (ja) * 2001-06-26 2008-08-20 富士ゼロックス株式会社 画像表示装置及び表示駆動方法
JP4518736B2 (ja) 2002-04-17 2010-08-04 株式会社ブリヂストン 画像表示装置
KR100639547B1 (ko) * 2002-02-15 2006-10-30 가부시키가이샤 브리지스톤 화상표시장치
JP4427942B2 (ja) * 2002-08-29 2010-03-10 富士ゼロックス株式会社 画像書込装置
JP2004198973A (ja) * 2002-12-20 2004-07-15 Fuji Xerox Co Ltd 表示デバイス用粒子、画像表示媒体および画像形成装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003271109A (ja) * 2002-03-18 2003-09-25 Sharp Corp 表示装置およびその走査回路検査方法
JP2003337547A (ja) * 2002-05-21 2003-11-28 Wintest Corp アクティブマトリクス基板の検査方法及び検査装置並びにそれに用いる検査用プログラム及び情報記録媒体
WO2004107031A1 (ja) * 2003-05-27 2004-12-09 Bridgestone Corporation 表示駆動方法及び画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4929650B2 (ja) 2012-05-09
US20070046621A1 (en) 2007-03-01
US7701423B2 (en) 2010-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4929650B2 (ja) 画像表示装置、及び画像表示方法
JP4894201B2 (ja) 画像表示装置、及び画像表示方法
JP6613311B2 (ja) 低減された残留電圧を伴う電気光学ディスプレイおよび関連する装置および方法
JP5060015B2 (ja) 電気泳動アクティブマトリクス表示装置
JP5454884B2 (ja) 電気泳動表示部の駆動装置、電気泳動装置、電子機器、及び電気泳動表示部の駆動方法
US8711087B2 (en) Method for driving electrophoretic display device, electrophoretic display device, and electronic device
US20070052665A1 (en) Driving scheme for an electrophoretic display
JP4790622B2 (ja) 低残留電圧の電気光学ディスプレイ
CN100378790C (zh) 电泳显示面板
JP2007052202A (ja) メモリ性のある表示媒体の表示駆動装置及び表示駆動方法
US9311864B2 (en) Display device and method for updating image frames based on image frame switching period thereof
KR20070085972A (ko) 디스플레이 구동장치
US7528804B2 (en) Method and apparatus for driving plasma display panel
JP2011197513A (ja) 電気泳動表示装置の駆動方法および電気泳動表示装置
KR101246786B1 (ko) 액정패널 구동모드제어회로와 이를 구비한 액정표시장치 및그 액정표시장치의 구동방법
JP4142136B2 (ja) 液晶表示装置
Jeong et al. A new crosstalk compensation method in line inversion TFT-LCD's
KR100927014B1 (ko) 액정 표시 장치 및 그 구동 방법
JP2017058553A (ja) 電気泳動表示装置及び駆動方法
US10795233B2 (en) Electro-optic displays
JP4839577B2 (ja) 画像表示媒体の駆動装置
JP2004157450A (ja) 電気光学装置及び電子機器
TW202343004A (zh) 用於測量電光顯示器之電性質的方法
KR20150085395A (ko) 반전 구동 lcd 디스플레이 장치에 구비된 터치스크린 제어장치
JPS6316755B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4929650

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250