JP4142136B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4142136B2
JP4142136B2 JP30008497A JP30008497A JP4142136B2 JP 4142136 B2 JP4142136 B2 JP 4142136B2 JP 30008497 A JP30008497 A JP 30008497A JP 30008497 A JP30008497 A JP 30008497A JP 4142136 B2 JP4142136 B2 JP 4142136B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
voltage
common electrode
terminals
common
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30008497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11133927A (ja
Inventor
長生 神谷
諭 平野
Original Assignee
ティーピーオー ホンコン ホールディング リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ティーピーオー ホンコン ホールディング リミテッド filed Critical ティーピーオー ホンコン ホールディング リミテッド
Priority to JP30008497A priority Critical patent/JP4142136B2/ja
Publication of JPH11133927A publication Critical patent/JPH11133927A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4142136B2 publication Critical patent/JP4142136B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は例えばテレビジョン受像機或はパーソナルコンピュータ等の表示器として利用される液晶表示装置に関し、特に薄膜トランジスタ(以下TFTと称す)を設けたアクティブマトリックス型LCD(以下ALCDと称す)に関する。
【0002】
【従来の技術】
図6にALCDの概略の構成を示す。基板1は透明なアレイ基板、2は透明なコモン基板である。アレイ基板1には行状のゲートバスY1 ,Y2 ,Y3 …Ym と、列状のソースバスX1 ,X2 ,X3 …Xn が形成され、ゲートバスY1 ,Y2 ,Y3 …Ym とソースバスX1 ,X2 ,X3 …Xn の交叉点付近にTFT3が形成され、ゲートバスとソースバスによって囲まれた領域に、そのTFTに接続される画素電極4が形成される。
【0003】
コモン基板2にはコモン電極5が形成され、これら基板1と2の間に液晶が密封されてALCDが構成される。
このALCDの駆動方法を図7を用いて説明する。図6に示すVYA,VYB,VYC…はゲートバスY1 ,Y2 ,Y3 …Ym に与えるゲート制御信号を示す。ゲート制御信号VYA,VYB,VYC…の1周期TV は1フレーム周期であり、ゲート制御信号VY のH論理期間TH は1水平走査時間(1H)に相当する。
【0004】
例えばゲートバスY1 にゲート制御信号VYAを与えると、ゲートバスY1 に接続されているTFT3が全てオンの状態に制御される。この状態でソースバスX1 ,X2 ,X3 …Xn に画素電圧を与え、各TFT3を通じて画素電極4に各画素の輝度を決定するための画素電圧を与える。
画素電極4とコモン電極5との間には液晶を介して静電容量(以下画素容量と称す)が形成される。従ってTFT3を通じて画素電極4に与えられた画素電圧はこの画素容量に充電される。ゲート制御信号VYAがL論理に立下ると、ゲートバスY1 に接続されているTFT3は全てオフに戻る。TFT3がオフに戻った後、次の走査が開始されるまでの間、画素容量に充電された電荷は保持され、1水平走査線の輝度が保持される。図7Eは一つの画素に印加されて保持される画素電圧の様子を示す。ゲート制御信号VYAがH論理の間、画素電圧Va (図7D参照)が与えられていたものとすると、ゲート制御信号VYAがL論理に立下る時点で画素電極4に与えられる電圧はわずかに低下し、その時点から次の走査開始時点まで液晶を流れる洩れ電流等により、序々に電圧が低下する。
【0005】
図7Dに示す画素電圧Vb は例えば飛越し走査した場合はゲートバスY3 に接続されているTFT3の何れかに与える画素電圧を示す。つまり、水平走査期間t1 ,t2 ,t3 …毎に、ゲートバスY1 ,Y3 ,Y5 ,Y7 …にゲート制御信号VYA,VYB,VYC…が与えられ、各水平走査ライン毎に各画素電極4に画素電圧が与えられ、画像の表示が行なわれる。
【0006】
尚、ここで画素電圧Va ,Vb ,Vc …は1フレーム毎に図7Dに示すように極性を反転し、次のフレームでは各画素電極に逆極性の画素電圧を与えて液晶に平均して直流電圧が印加されないようにし、これにより液晶の劣化を防止している。
ALCDは上述したように、各画素電極4が形成する画素容量に各TFT3がオフの状態に戻される時点の直前の電圧を次のフレームで走査されるまで保持し、輝度を維持する。
【0007】
ところで1水平走査ライン上の各画素電極4に画素電圧を印加した場合、画素電極4とコモン電極5との間に充電電流が流れる。この充電電流がコモン電極の抵抗成分を流れることによりコモン電位が変動し、コモン電位の変動により、表示される画素の輝度に変動を与え、いわゆるクロストークが発生する不都合が生じる。
【0008】
図7Fにコモン電極5の電位変動を示す。図示するように各ゲートバスY1 ,Y3 ,Y5 …にゲート制御信号VYA,VYB,VYC…が供給され、更に各ゲートバスY1 ,Y3 ,Y5 …に接続されているTFT3がオンに制御され、ソースバスX1 ,X2 ,X3 …Xn に画素電圧が与えられる毎に、コモン電極の電位VCは画素電圧の極性に対応してコモン基準電圧VCi から正側及び負側に変動し、この変動の最終電圧ΔV0 が自己の水平走査ライン上の画素の輝度に影響を与える。この現象を一般にクロストークと称する。特に最終電圧ΔV0 は1水平走査期間中に各画素電極に与えられる画素電圧の累積加算値に対応して変動し、単一の電位でないためその除去はむずかしいこととされている。
【0009】
従来のTFTを設けたALCDのコモン電極駆動回路は、コモン電極の電位をモニタし、このモニタ信号を差動増幅器の反転入力端子に与え、差動増幅器において基準電圧との差動信号を生成させ、この差動信号をコモン電極に帰還させ、コモン電極に発生する電位変動を抑圧するように構成したものである。
図8に従来のコモン電極駆動回路を備えたALCDを示す。図8ではTFT3を設けたALCDパネルを電気的等価回路で表わしている。ALCDパネルはコモン電極5と、ゲートバスY1 ,Y2 …と、ソースバスX1 ,X2 …及びTFT3と、画素電極4と、画素電極4とコモン電極5との間に形成される画素容量Cとによって表わすことができる。
【0010】
5A,5B,5C,5Dはコモン電極5に形成した外部接続端子を示す。コモン電極5には可及的に均一な電位分布を持たせるために、周囲の複数点からコモン電圧を供給するように構成した場合を示す。更に、一つの端子5Dをコモン電圧モニタ端子と定め、このコモン電圧モニタ端子5Dからコモン電極5の電位VCを検出する。各端子5A〜5Dには例として引き出し線等の抵抗R1,R2,R3,Rfが等価的に存在する。抵抗Rfに電流を流さなければ、引き出し線の抵抗Rfの値によらずに正確にコモン電極5の電位VCを読み取ることができる。このモニタした電位をVCfと記すことにする。
【0011】
この従来例ではコモン電極5の電位VCを検出した検出信号VCfを差動増幅器6の反転入力端子に供給する。差動増幅器6の非反転入力端子には基準電圧源7からコモン基準電圧VCiを与え、差動増幅器6の出力端子を複数の電圧供給端子5A,5B,5Cに接続し、モニタ電圧VCfとコモン基準電圧VCiとの差動出力電圧をコモン電極5に与える構成としている。
【0012】
図9AにLCDパネルを更に簡素化して表わした等価回路図を示す。図中10はLCDパネルの全体を示す。抵抗Riは図8に示した抵抗R1,R2,R3を並列接続した値を持つ抵抗、Rfは電圧モニタ端子の引き出し線部分の抵抗を示す。これらの抵抗RiとRfはコモン電極5の内部で共通接続され、その共通接続点に画素容量Cの一端が接続される。画素容量Cの他端は端子10Aに接続される。この端子10Aは図8に示したソースバスX1 ,X2 ,X3 …とゲートバスY1 ,Y2 ,Y3 …を総称して示すものであり、この端子10Aに画素電圧或はゲート制御信号のような外乱雑音成分Vnが入力されるものとする。
【0013】
抵抗Riの他端は端子10Bに接続され、この端子10Bに差動増幅器6の出力端子を接続する。抵抗Rfの他端は端子10Cに接続し、この端子10Cから差動増幅器6の反転入力端子にモニタ電圧VCfを供給する。差動増幅器6の非反転入力端子には基準電圧源7からコモン基準電圧VCiを供給して構成される。尚、基準電圧源7は差動増幅器6からコモン電極5に最適なコモン電圧に設定することができるようにコモン基準電圧VCiを調整できるように構成している。
【0014】
この構成によれば、主にソースバスX1 ,X2 …を通じて例えば正極性の画素電圧又はゲートバスY1 ,Y2 ,Y3 …に正極性のゲート制御信号が各TFT3のソース又はゲートに与えられたとすると、その電圧により、端子10Aから画素容量Cを通じてコモン電極5に向って充電電流I1 (図9参照)が流れる。この充電電流I1 によりコモン電極5の電位が上昇し、この電位が抵抗Rfを通じて差動増幅器6の反転入力端子に与えられる。
【0015】
反転入力端子に上昇した電圧が入力されることにより、差動増幅器6の出力電圧は低下する方向に変化する。この電圧の低下が端子10Bを通じてコモン電極5に与えられるから、この電圧の低下により、コモン電極5の電圧上昇は抑えられる。
画素電圧が負側に振れる電圧の場合には、コモン電極5側から画素容量Cを通じて端子10Aに向って放電電流I2 が流れる。この放電電流I2 によりコモン電極5の電位VCは負電位側に低下する方向に変化する。この電圧が電位VCfとして差動増幅器6の反転入力端子に与えられるから、差動増幅器6の出力電圧は上昇方向に変化し、コモン電極5の電位の低下を抑制する。
【0016】
このように、コモン電極5の電位VCが画素電圧の供給によって正側及び負側の何れに変化しても、その変化を打消す方向の電圧が差動増幅器から出力され、コモン電極5の電位変動を解消することができる。
図9Bに図7のコモン電極5の電圧変化をモニタした波形データを示す。1水平ラインのTFT3がオンになった直後にコモン電極5のモニタ電圧VCfは画素電圧の極性に対応した方向に変動するが、その後わずかな時間の範囲内(実測した例では5μs程度)でモニタ電圧VCfは元のコモン基準電圧VCiの状態に戻されている。コモン電極の電位変動が抑圧されるので、これにより、各画素の輝度は、入力された画素電圧だけでほぼ決定され水平ライン上のクロストークが改善される。
【0017】
しかし、この従来の方法では、コモン電極端子や、モニタ端子近傍ではΔV0 をクロストークが見えない大きさにできるが、LCDパネル中央に近いコモン電圧供給端子から見てインピーダンスが高い領域ではある程度以上抵抗が大きいと、ΔV0 を充分に小さくすることができず、クロストークがムラ的に一部の領域で見られることがある。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】
従来のクロストーク補正手段では前述のようなクロストークが見える領域がムラ的に存在する。本発明はこのムラを圧縮し、クロストークを軽減することを目的としている。
【0019】
【課題を解決するための手段】
(1)請求項1の発明は、コモン電極にコモン電圧を供給したり、コモン電極の電圧をモニタしたりするための第1乃至第n(n≧2)端子を設けたLCDパネルと、コモン電極駆動回路とを備えたTFT(薄膜トランジスタ)・アクティブマトリクス型の液晶表示装置に関する。前記コモン電極駆動回路は、反転入力端子に入力された第1乃至第n端子の内の所定の端子の電圧と非反転入力端子に入力されたコモン基準電圧との差電圧を増幅して第1乃至第n端子の内の他の所定の端子に供給する差動増幅器と、第1乃至第n端子を順に切替選択して反転入力端子に接続するコモン電圧モニタ用のモニタスイッチ回路と、そのモニタスイッチ回路で選択された1つの端子を第i(i=1〜n)端子とするとき、モニタスイッチ回路と連動し前記第i端子を除く第1乃至第n端子を切替選択して差動増幅器の出力端子に接続する出力スイッチ回路と、モニタスイッチ回路及び出力スイッチ回路の動作を制御する制御回路とが設けられる。
【0020】
(2)請求項2の発明は、コモン電極にコモン電圧を供給したり、コモン電極の電圧をモニタしたりするための第1乃至第n(n≧3)端子を設けたLCDパネルと、コモン電極駆動回路とを備えたTFT(薄膜トランジスタ)・アクティブマトリクス型の液晶表示装置に関する。前記コモン電極駆動回路は、前記差動増幅器と、前記モニタスイッチ回路と、そのモニタスイッチ回路で選択された1つの端子を第i(i=1〜n)端子とするとき、モニタスイッチ回路と連動し第i端子及び第i+1端子(i=nのときは第1端子)を除く第1乃至第n端子を切替選択して差動増幅器の出力端子に接続する出力スイッチ回路と、前記制御回路とが設けられる。
【0021】
【発明の実施の形態】
図8の従来のALCDにおいてコモン電極のモニタ電圧VCfのリップルに含まれるΔV0 が除去できてもコモン電極に場所による電位分布が存在し、図8において端子5Dよりモニタした電圧VCfはコモン電極の電位を必ずしも代表していないためと考えられる。すなわち、場所によりΔV0 の値が異なり、クロストークとして見えることがある。そこでこの発明では、コモン電極の外部接続端子をモニタ端子及び電圧供給端子のいずれかに固定せずに共用化すると共に、1H(水平時間)内において、それら全ての端子を順次切替選択してモニタ端子に使用し、コモン電極の電位分布に対処している。また電圧供給端子も固定化されず、モニタ端子に選んだ端子以外のものを切替選択して、コモン電極の電位を平均化し、均一化することにより、電圧モニタ方法の改善と合わせてコモン電極の電位のリップルの低減を図っている。
【0022】
請求項1の発明では1H内において、コモン電極にコモン電圧を供給したり、コモン電極の電圧をモニタしたりするための端子T1,T2…,Tn(n≧2)がLCDパネル10のコモン電極に設けられる。また、コモン電極駆動回路100には従来例と同様の差動増幅器6が設けられる。
11はコモン電圧モニタ用のモニタスイッチ回路であり、端子T1,T2…,Tnを順にH/n時間ずつ切替選択して差動増幅器6の反転入力端子に接続する。12は出力スイッチ回路であり、モニタスイッチ回路11で選択された1つの端子をTi(i=1〜n)とすると、出力スイッチ回路12はモニタスイッチ回路11と連動し、Ti端子を除くT1〜Tn端子を選択して差動増幅器6の出力端子に接続する。
【0023】
13は制御回路で、モニタスイッチ回路11及び出力スイッチ回路12の動作を制御する回路である。1H内の最初のモード1では、モニタ端子として端子T1が選択され、コモン電圧供給端子として端子T1以外のT2〜Tnが選択される。モード2ではモニタ端子として端子T2が選択され、コモン電圧供給端子として端子T2を除くT1〜Tnが選択される。一般にモードiではモニタ端子として端子Ti(i=1〜n)が選択され、コモン電圧供給端子として端子Tiを除くT1〜Tnが選択される。このように1H内において、両スイッチ回路11,12によって端子T1〜Tnをコモン電圧モニタ端子またはコモン電圧供給端子として切替選択して、コモン電極を駆動するn個のモードが設定される。
【0024】
このように1H内においてモニタ端子及びコモン電圧供給端子を固定せずに各モードごとに切替選択してコモン電極を駆動することによって、きめ細かにコモン電極の電位をモニタできると共に、コモン電圧供給端子から見てインピーダンスの高い領域(ムラ的に存在するクロストークが見える領域)を時間的に分散させることによって、ムラを圧縮し、クロストークが減少することが期待できる。
【0025】
図1の例では、モードiにおいてモニタ端子としてTiが選択されると、Tiの最初のモニタ電圧VCfにモード(i−1)でTiに供給されたコモン電圧VCoにほぼ等しい電圧になっている。即ち、モニタ電圧VCfは前のモードのコモン電圧VCoの影響を強く受ける。しかしながら、コモン電極の電位をモニタする目的からすれば、あまり前のモードのコモン電圧VCoに影響されない方がより適切にコモン電極の電位をモニタできると考えられる。そこで考えられたのが請求項2の発明であって、その実施例を図2に示す。
【0026】
この場合は、各モードi(i=1〜n)において、モニタ端子Tiが選択されたとき、端子Ti+1 (i=nのときはT1とする)はモニタスイッチ回路11及び出力スイッチ回路12のいずれでも選択されず、オープン状態とされる。この端子を以後オープン端子と呼ぶ。コモン電圧供給端子としては端子Ti及びTi+1 を除くT1〜Tnが選択される。モードiにおいてコモン端子に選択された端子Tiは、その前のモード(i−1)でオープン端子とされていたものである。従って、モードiで端子Tiがモニタ端子に選択されたとき、その最初のモニタ電圧VCfが図1の場合のように前のモード(i−1)のコモン電圧VCoにほぼ等しくなると言った問題はなく、より適切にコモン電極の電位を代表していると考えられる。
【0027】
図3に示すのは図2においてn=4とした場合の実施例である。図4に実測した図3の要部の波形図示す。Aは水平同期信号HSである。Bは差動増幅器6より出力されるコモン電圧VCo、Cはその反転入力端子に入力されるモニタ電圧VCfであり、Dは端子T4の電圧、E,F,Gはそれぞれ端子T1,T2,T3の電圧である。
【0028】
Cのモニタ電圧VCfは端子T1〜T4の電圧をH/4ずつ順に選択して得た電圧である。
図4B,Cのコモン電圧VCo及びモニタ電圧VCfを拡大して図5C,Dに示す。比較のために、図3においてスイッチ回路11,12を動作させずに、従来例と同様にT3をモニタ端子とし、T1,T2,T4をコモン電圧供給端子に固定した場合のコモン電圧VCo及びモニタ電圧VCfを実測した波形を図5A,Bに示す。
【0029】
なお、スイッチ回路11,12は電子スイッチとし、LSI化できることは勿論である。
【0030】
【発明の効果】
以上述べたように、この発明では、コモン電圧モニタ端子及びコモン電圧供給端子を固定せずに、1H内において適宜に切換選択するようにしたので、従来より適切にコモン電極の電位をモニタできると共にコモン電極の場所による電位が平均化され、それだけクロストークの改善を期待できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1の実施例を示す図で、AはALCDのブロック図、BはAの動作モードを示す図。
【図2】請求項2の実施例を示す図で、AはALCDのブロック図、BはAの動作モードを示す図。
【図3】図2においてn=4とした場合の実施例を示す図、AはALCDのブロック図、BはAの動作モードを示す図。
【図4】図3の要部の動作波形図。
【図5】A及びBはそれぞれ、図3においてスイッチ回路11,12を動作させずにT3をモニタ端子、T1,T2,T4をコモン電圧供給端子に固定した場合のコモン電圧VCo及びモニタ電圧VCfの波形図、C及びDはそれぞれ、図4B,CのVCo及びVCfを拡大して示した波形図。
【図6】TFT・アクティブマトリクス型のLCDパネルの電気的な構成を示す図。
【図7】図8の要部の動作波形図。
【図8】従来のコモン電極駆動回路をLCDパネルと共に示す回路図。
【図9】Aは図8の回路を簡素化して表わした等価回路図、Bは図8のコモン電極の電圧をモニタした電圧VCfの波形図。

Claims (2)

  1. コモン電極にコモン電圧を供給したり、コモン電極の電圧をモニタしたりするために第1乃至第n(n≧2)端子を設けたLCDパネルと、コモン電極駆動回路とを備えたTFT(薄膜トランジスタ)・アクティブマトリクス型の液晶表示装置であって、
    前記コモン電極駆動回路は、
    反転入力端子に入力された前記第1乃至第n端子の内の所定の端子の電圧と非反転入力端子に入力されたコモン基準電圧との差電圧を増幅して前記第1乃至第n端子の内の他の所定の端子に供給する差動増幅器と、
    各水平走査時間(1H)において前記第1乃至第n端子を順にH/n時間ずつ切替選択して前記反転入力端子に接続するコモン電圧モニタ用のモニタスイッチ回路と、
    そのモニタスイッチ回路で選択された1つの端子を第i(i=1〜n)端子とするとき、前記モニタスイッチ回路と連動して前記第i端子を除く第1乃至第n端子を選択して前記差動増幅器の出力端子に接続する出力スイッチ回路と、
    前記モニタスイッチ回路及び出力スイッチ回路の動作を制御する制御回路とを具備することを特徴とする液晶表示装置。
  2. コモン電極にコモン電圧を供給したり、コモン電極の電圧をモニタしたりするために第1乃至第n(n≧3)端子を設けたLCDパネルと、コモン電極駆動回路とを備えたTFT(薄膜トランジスタ)・アクティブマトリクス型の液晶表示装置であって、
    前記コモン電極駆動回路は、
    反転入力端子に入力された前記第1乃至第n端子の内の所定の端子の電圧と非反転入力端子に入力されたコモン基準電圧との差電圧を増幅して前記第1乃至第n端子の内の他の所定の端子に供給する差動増幅器と、
    各水平走査時間(1H)において前記第1乃至第n端子を順にH/n時間ずつ切替選択して前記反転入力端子に接続するコモン電圧モニタ用のモニタスイッチ回路と、
    そのモニタスイッチ回路で選択された1つの端子を第i(i=1〜n)端子とするとき、前記モニタスイッチ回路と連動して前記第i端子及び第i+1端子(i=nのときは第1端子)を除く第1乃至第n端子を選択して前記差動増幅器の出力端子に接続する出力スイッチ回路と、
    前記モニタスイッチ回路及び出力スイッチ回路の動作を制御する制御回路とを具備することを特徴とする液晶表示装置。
JP30008497A 1997-10-31 1997-10-31 液晶表示装置 Expired - Fee Related JP4142136B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30008497A JP4142136B2 (ja) 1997-10-31 1997-10-31 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30008497A JP4142136B2 (ja) 1997-10-31 1997-10-31 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11133927A JPH11133927A (ja) 1999-05-21
JP4142136B2 true JP4142136B2 (ja) 2008-08-27

Family

ID=17880520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30008497A Expired - Fee Related JP4142136B2 (ja) 1997-10-31 1997-10-31 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4142136B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100965822B1 (ko) * 2003-08-02 2010-06-24 삼성전자주식회사 액정 표시 장치 및 그의 구동 방법
KR101300683B1 (ko) 2006-02-06 2013-08-26 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
JP5026738B2 (ja) * 2006-05-31 2012-09-19 株式会社ジャパンディスプレイイースト 表示装置
JP5731350B2 (ja) * 2011-10-11 2015-06-10 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
CN104766578B (zh) * 2015-04-14 2018-06-15 深圳市华星光电技术有限公司 一种多电压产生装置及液晶显示器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11133927A (ja) 1999-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5831605A (en) Liquid crystal display device with stabilized common potential
US6222516B1 (en) Active matrix liquid crystal display and method of driving the same
JP3173200B2 (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
EP0606763B1 (en) A common electrode driving circuit for use in a display apparatus
TW200813927A (en) Thin film transistor liquid crystal display
JP4142136B2 (ja) 液晶表示装置
US6614416B1 (en) Driving method and driving device of liquid crystal panel
JPH11119743A (ja) 液晶表示装置
JPH1114968A (ja) 表示装置の共通電極駆動回路
JP2002358050A (ja) 液晶駆動装置
JP2002116744A (ja) 液晶表示装置及びそれを用いた電子機器
KR100229622B1 (ko) 액정표시장치의 크로스-토크 보상회로
KR100233147B1 (ko) 액정 표시 장치
JP3230721B2 (ja) 液晶表示装置の駆動回路
US7576735B2 (en) Power circuit applying AC voltage and DC voltage to respective terminals of a capacitor, for outputting AC voltage shifted in accordance with the DC voltage
JP2000029436A (ja) 液晶駆動装置
KR0142778B1 (ko) 액정표시장치의 공통전압 보상 구동장치 및 방법과 크로스토크 보상 구동장치
JPH05289054A (ja) アクティブマトリックス型液晶表示装置
JPH0950259A (ja) 表示装置の駆動回路
JP2002351428A (ja) 画像表示装置および画像表示方法
JP2002351427A (ja) 画像表示装置および画像表示方法
JPS5834492A (ja) 液晶表示素子の駆動回路
US7518603B2 (en) Power circuit applying AC voltage and DC voltage to respective terminals of a capacitor, for outputting AC voltage shifted in accordance with the DC voltage
JP2940637B2 (ja) 液晶表示制御装置
JP2000163020A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041029

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070531

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080520

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080612

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees