JP2007056337A - インジウム回収方法 - Google Patents

インジウム回収方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007056337A
JP2007056337A JP2005244794A JP2005244794A JP2007056337A JP 2007056337 A JP2007056337 A JP 2007056337A JP 2005244794 A JP2005244794 A JP 2005244794A JP 2005244794 A JP2005244794 A JP 2005244794A JP 2007056337 A JP2007056337 A JP 2007056337A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
indium
gallium
hydrochloric acid
solution
hydroxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005244794A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5028563B2 (ja
Inventor
Kenichi Tayama
健一 田山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dowa Holdings Co Ltd
Original Assignee
Dowa Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dowa Holdings Co Ltd filed Critical Dowa Holdings Co Ltd
Priority to JP2005244794A priority Critical patent/JP5028563B2/ja
Publication of JP2007056337A publication Critical patent/JP2007056337A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5028563B2 publication Critical patent/JP5028563B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Electrolytic Production Of Metals (AREA)

Abstract

【課題】不純物としてガリウムを含むインジウム含有被処理物から、安価で工程が単純であり、不純物、特に同族元素であるガリウムとの分離が良く、高収率でインジウムを回収する方法を提案する。
【解決手段】同族元素のガリウム等の不純物を含むインジウム含有被処理物に多量のアルカリ剤を所定の温度で接触させることによって、液中に選択的に不純物であるガリウム等を溶出させ、固液分離することによって、簡単にインジウムを固形物中に濃縮分離できる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、不純物としてガリウムを含むインジウム含有被処理物からインジウムを回収する方法に関する。
インジウムはInP、InAs等の化合物半導体や最近、急速な成長を見せている液晶の透明電極膜として利用されているITOの原料として需要が増大している。インジウムは主としてガリウム等とともに亜鉛製錬工程の副産物として微量に得られる金属元素であるが、最近はITOターゲット材屑や半導体材料のスクラップ等インジウム含有率の高い原料も増えてきている。
そのうちITOターゲット屑等を原料としたインジウム回収法はいくつか提案されている。たとえば、溶媒抽出を利用した方法(特許文献1参照)があるが、この方法では同族元素のガリウム等が多量に混同した半導体スクラップのような被処理物からインジウムを分離回収するには十分といえない。
特開平08−091838号公報
本発明は、従来のインジウム回収方法における上記の問題を解決したものであって、金属の湿式精製において工程が単純で、しかも安価に同族の不純物であるガリウム等との分離性が良く、高収率でインジウムを回収できる方法を提案するものである。
通常半導体スクラップから発生するインジウム被処理物はその不純物として分離の困難なガリウム等の同族元素が固溶した金属の形態、金属間化合物の形態のものが多いことから、その分離回収方法としては不純物とともに原料全体を酸で分解し溶液化した後、溶媒で不純物を分離する、あるいは塩として析出させながら分離する手段をとるのが一般的であり、直接アルカリで処理してインジウムを回収するのは効果が無いと考えられていた。そこで本発明者は上述の課題を解決すべく鋭意試験研究を重ねた結果、ガリウム等の同族不純物を含むインジウム含有被処理物に多量のアルカリ剤を所定の温度で接触させることによって、液中に選択的に同族不純物であるガリウム等を溶出させ、簡単に回収対象であるインジウムを分離濃縮できることを見出し、本発明に到達した。
すなわち、質量で不純物としてガリウムを含むインジウム含有被処理物の等倍以上の水酸化アルカリをインジウム含有被処理物に添加し、水を加え不純物を液中に溶解せしめた後、固液分離してインジウム濃縮物を得るインジウム回収方法を提供する。
また、上記水酸化アルカリを固形状のまま、インジウム含有被処理物に添加してあらかじめ熱処理を施してから、水を加える方法を提供する。この方法によって、不純物のガリウム等の液中への移行率を更にあげることができる。この熱処理の温度は200℃以上が好ましい。
さらに、得られたインジウム濃縮物を塩酸で浸出し、これを電解元液としてインジウム電解採取工程を経てインジウムメタルを得るインジウム回収方法、またインジウム濃縮物を硫酸で浸出し、これに硫化水素を吹き込みインジウムの硫化物として沈殿分離後、このインジウム硫化物を塩酸と酸化剤で浸出し、この浸出液に水酸化アルカリを加え、インジウムを水酸化物とした後、該水酸化物を塩酸で溶解し、インジウム含有塩酸溶液を電解元液としてインジウム電解採取工程に供し、電解採取してインジウムメタルを得るインジウム回収方法を提供する。
本発明のインジウム回収方法によれば、従来の方法よりも、安価で工程が単純であり、ガリウム等の同族不純物との分離も良く、高収率でインジウムを回収できる。従って本発明は同族不純物であるガリウムを含むインジウム含有被処理物からインジウムを分離濃縮する方法として極めて有用である。
図1は本発明の一実施形態にかかるインジウム回収方法の概略構成を示すフロー図である。以下、図1を参照にしながら本発明の実施の形態にかかるインジウム回収方法を説明する。
図1に示すフローは不純物としてガリウムを含むインジウム含有被処理物に水酸化アルカリを添加して熱処理を施す工程、熱処理後、放冷し水を加えて所定の液温で攪拌する工程、そして固液分離してインジウム濃縮物を得る工程とに分けられる。さらに得られたインジウム濃縮物を硫酸等の鉱酸で溶解し、残存するガリウム等不純物からさらにインジウムを分離するため硫化水素等の硫化剤を加え、インジウムを硫化物として分離する。インジウムを含む硫化物は酸化剤を含む塩酸を用いて浸出する。この塩酸浸出液を中和後、再度、塩酸で溶解してインジウム電解採取工程に電解元液として供し、電解して金属インジウムを回収する。
インジウム含有被処理物としては、半導体のエピタキシャル工程で発生するスクラップ、液晶の透明電極膜として利用されるITOターゲット材屑等様々であるが、本発明は通常ガリウム等の不純物との分離回収が難しいとされるメタル形状のスクラップに特に効果を発揮する。
上記不純物としてガリウムを含むインジウム含有被処理物にフレーク状、粉状、粒状等固形の水酸化アルカリを添加する。水酸化アルカリとしては水酸化ナトリウム、水酸化カリウムが好適だがコストを考えた場合、水酸化ナトリウムが好ましい。水酸化アルカリの添加量はインジウム被処理物に対して質量で等量以上20倍以下が好ましい。等量未満では同族不純物のガリウムの除去できず、20倍を超えると不純物分離効果は大きいが回収対象となるインジウムロスが増え、収率が下がる。
不純物としてガリウムを含むインジウム含有被処理物がメタル形状の場合、熱処理工程は必須となるが、予め、他の回収工程、例えば亜鉛製錬副産物からの回収工程で得られる水酸化物等の塩類の形でインジウムが含有する場合は、熱処理工程を経ることなく、上記水酸化アルカリ添加後、水を加えるだけで不純物の除去率は上がり、水酸化アルカリ添加後、少量の酸化亜鉛を加えると同族不純物であるガリウムとの分離効果も上がる。また、予め水酸化アルカリを溶液として用いても十分な分離効果が得られる。
不純物としてガリウムを含むインジウム含有被処理物がメタル形状、金属間化合物の場合は、前述水酸化アルカリ添加後、熱処理を施すことが望ましい。同族不純物であるガリウム等の除去率からすると熱処理温度は200℃以上が好ましく、更に好ましくは300℃以上である。容器としては250℃まではPTFE製、それ以上はSUSを用いることができる。鉄等の不純物の混入が気になる場合はPTFEが好ましい。また、熱処理時間は1時間以上、好ましくは5時間以上である。熱処理後は次工程の突沸を考慮して放冷したほうが好ましい。
放冷後、水を加えて攪拌しながら浸出行う。液の温度は50℃以上。攪拌速度は300RPM以上が好ましい。
次工程の固液分離については、デカンテーション、フィルタープレス、遠心分離、通常の濾過いずれでもバッチの大きさによって選択すれば良いが、少量のバッチでは、塩類濃度が高いため遠心分離後、加圧濾過が好ましい。液温は常温に戻してからでも良いが、濾過性を考慮すると液温を50℃以上のままで行う方が好ましい。
固液分離後の固形物にはインジウムが濃縮され、液中の不純物のガリウムと分離される。固形物、すなわちインジウム濃縮物はさらに以下に示す次工程によってインジウムメタルとして回収できる。
インジウム濃縮物を硫酸で浸出し、浸出液中のフリーの硫酸濃度を80g/L以下に調整する。80g/Lを超える硫化剤添加時にインジウムの硫化物生成が不十分となり、インジウムの回収率が下がる。次にこの浸出液に硫化水素を吹き込む等の手段で硫化剤を添加し、Ag/AgCl電極で酸化還元電位を−50mV〜50mVの範囲に調整することによって、不純物のガリウム等を液中に残し、インジウムを硫化物の沈殿として分離回収することができる。また、この沈殿物はフィルタープレス等を用いて固液分離することができる。酸化還元電位が−50mV未満ではガリウムが沈殿し始め、50mVを超えるとインジウムの硫化物生成が不十分となり、インジウムの回収率が下がる。
上記で得られたインジウムの硫化物沈殿を酸化剤たとえばNaClO3を含む塩酸で浸出する。浸出液をアルカリで中和後、濾別し、再度水酸化物の沈殿を塩酸で浸出し、インジウムの電解採取の電解元液として供することができる。
また、得られるインジウムメタルの純度に特に制限がなければ、インジウム濃縮物を直接塩酸で浸出し、得られたインジウム含有塩酸溶液をインジウムの電解採取の電解元液として供することができる。
亜鉛製錬副産物として水酸化物として回収されたインジウム含有被処理物50g(In10.6g、Ga9.8g含有)に粒状水酸化ナトリウム50gを加え、水で1000mlとし、液温50℃、300rpmで攪拌しながら1時間この状態を保った後、濾過し、沈殿を分離した。沈殿中のインジウム濃度、およびガリウム濃度をICP発光分光分析装置で測定し、回収率を算出した。その結果、インジウムは沈殿に98.5%回収され、ガリウムは0.6%のみで大半が溶液中に除かれた。
半導体スクラップから発生したメタル状のインジウムスクラップ50g(In25.4g、Ga24.5g含有)をインジウム含有被処理物とし、粒状水酸化ナトリウム250gを添加し、200℃で1時間熱処理した。常温まで放冷後、水を加えて1000mlとし、液温50℃、300rpmで攪拌しながら1時間この状態を保った後、濾過し、沈殿を分離した。沈殿中のインジウム濃度、およびガリウム濃度をICP発光分光分析装置で測定し、回収率を算出した。その結果、インジウムは沈殿に99.1%回収され、ガリウムは73.9%が溶液中に除かれた。
熱処理温度を350℃とした他は実施例2と同様に行った。その結果、インジウムは沈殿に98.1%回収され、ガリウムは95.2%が溶液中に除かれた。
添加する粒状水酸化ナトリウムの量を1000g、熱処理温度を350℃とした他は実施例2と同様に行った。その結果、その結果、インジウムは沈殿に96.3.%回収され、ガリウムは97.7%が溶液中に除かれた。
添加する水酸化アルカリを水酸化カリウムとし、熱処理温度を350℃とした他は実施例2と同様に行った。その結果、インジウムは沈殿に98.5%回収され、ガリウムは90.2%が溶液中に除かれた。
熱処理操作を行わなかった他は実施例2と同様におこなった。その結果、インジウムは沈殿に99.8%回収され、ガリウムは15.1%が溶液中に除かれた。
実施例4で得られた沈殿、すなわちインジウム濃縮物25gを硫酸(1+1)160g、80℃の液温で浸出した後、水を加えて全量を1000mlとした。浸出液中のフリーの硫酸濃度は48g/Lであった。次にこの浸出液に硫化水素を吹き込み、Ag/AgCl電極で酸化還元電位を−40mVに調整した。反応後、得られたスラリーを濾過しインジウムの硫化物の沈殿を得た。この沈殿を分析したところインジウムは98.8%回収され、不純物のガリウムは液中に99.7%除去できた。
上記得られたインジウムの硫化物沈殿に1規定塩酸500mlを添加し、さらに20%塩素酸ナトリウム溶液150mlを添加しなから30℃で浸出した。この浸出液を30%水酸化ナトリウム水溶液でpH=9.5に調整した。得られたインジウム水酸化物の沈殿を濾別した。得られたインジウム水酸化物を塩酸で溶解し、30%水酸化ナトリウム水溶液でpH=1.5に調整した後、この溶液を電解元液として液温40℃、電流密度0.02A/cm2で電解を行い、インジウムメタルを得た。
本発明の一実施形態にかかるインジウム回収方法の概略構成を示すフロー図である。

Claims (6)

  1. 不純物としてガリウムを含むインジウム含有被処理物からインジウムを回収する方法であって、質量で前記インジウム含有被処理物の等倍以上の水酸化アルカリを前記インジウム含有被処理物に添加し、水を加え不純物の一部を液中に溶解せしめた後、固液分離してインジウム濃縮物を得るインジウム回収方法。
  2. 前記水酸化アルカリを前記インジウム含有被処理物に添加後、熱処理を行う請求項1に記載のインジウム回収方法。
  3. 前記熱処理は200℃以上の温度で行う請求項2に記載のインジウム回収する方法。
  4. 前記水酸化アルカリは水酸化ナトリウムである請求項1〜3に記載のインジウム回収方法。
  5. 請求項1〜4で得られたインジウム濃縮物を塩酸で浸出し、この塩酸浸出液を電解元液としてインジウム電解採取工程に供し、電解してインジウムメタルを得るインジウム回収方法。
  6. 請求項1〜4で得られたインジウム濃縮物を硫酸で浸出し、この硫酸浸出液に硫化剤を加えインジウムを硫化物として沈殿分離後、前記硫化物を塩酸と酸化剤で浸出し、この浸出液に水酸化アルカリを加え、インジウムを水酸化物とした後、前記水酸化物を塩酸で溶解してインジウム含有塩酸溶液とし、前記インジウム含有塩酸溶液を電解元液としてインジウム電解採取工程に供し、電解してインジウムメタルを得るインジウム回収方法。

JP2005244794A 2005-08-25 2005-08-25 インジウム回収方法 Active JP5028563B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005244794A JP5028563B2 (ja) 2005-08-25 2005-08-25 インジウム回収方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005244794A JP5028563B2 (ja) 2005-08-25 2005-08-25 インジウム回収方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007056337A true JP2007056337A (ja) 2007-03-08
JP5028563B2 JP5028563B2 (ja) 2012-09-19

Family

ID=37920065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005244794A Active JP5028563B2 (ja) 2005-08-25 2005-08-25 インジウム回収方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5028563B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011095575A2 (en) 2010-02-05 2011-08-11 Materialise N.V. Guiding instruments and impactors for an acetabular cup implant, combinations thereof, methods for manufacturing and uses thereof
JP2014025141A (ja) * 2012-07-30 2014-02-06 Mitsubishi Materials Corp InGa廃材からガリウムを回収する方法
JP2014025140A (ja) * 2012-07-30 2014-02-06 Mitsubishi Materials Corp 銅ガリウム廃材からガリウムを回収する方法。
CN109802005A (zh) * 2018-12-11 2019-05-24 汉能新材料科技有限公司 薄膜太阳能电池芯片的回收方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6024332A (ja) * 1983-07-20 1985-02-07 Nippon Mining Co Ltd 3−5族化合物半導体スクラツプの処理法
JP2005146420A (ja) * 2004-12-28 2005-06-09 Dowa Mining Co Ltd 高純度インジウム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6024332A (ja) * 1983-07-20 1985-02-07 Nippon Mining Co Ltd 3−5族化合物半導体スクラツプの処理法
JP2005146420A (ja) * 2004-12-28 2005-06-09 Dowa Mining Co Ltd 高純度インジウム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011095575A2 (en) 2010-02-05 2011-08-11 Materialise N.V. Guiding instruments and impactors for an acetabular cup implant, combinations thereof, methods for manufacturing and uses thereof
US9198760B2 (en) 2010-02-05 2015-12-01 Materialise N.V. Guiding instruments and impactors for an acetabular cup implant, combinations thereof, methods for manufacturing and uses thereof
JP2014025141A (ja) * 2012-07-30 2014-02-06 Mitsubishi Materials Corp InGa廃材からガリウムを回収する方法
JP2014025140A (ja) * 2012-07-30 2014-02-06 Mitsubishi Materials Corp 銅ガリウム廃材からガリウムを回収する方法。
CN109802005A (zh) * 2018-12-11 2019-05-24 汉能新材料科技有限公司 薄膜太阳能电池芯片的回收方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5028563B2 (ja) 2012-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5904459B2 (ja) 高純度硫酸ニッケルの製造方法
US7479262B2 (en) Method for separating platinum group element
JP3602329B2 (ja) インジウム含有物からインジウムを回収する方法
EA014105B1 (ru) Переработка никельсульфидной руды или концентратов при помощи хлорида натрия
JP3087758B1 (ja) 銅電解スライムからの有価金属の回収方法
JP5760954B2 (ja) 銅及び鉄を含有する硫化鉱物から銅を回収する方法
JP4999058B2 (ja) インジウム含有物からインジウムを回収する方法
JP5028563B2 (ja) インジウム回収方法
JP2010138490A (ja) 亜鉛の回収方法等
JP2015086436A (ja) 有価物の回収方法
JP5156992B2 (ja) インジウム含有物からインジウムを回収する方法
EP1577408B1 (en) Method for separating platinum group elements from selenum/tellurium bearing materials
CN117568624A (zh) 铋的提纯方法
JP6017876B2 (ja) 銅ガリウム廃材からガリウムを回収する方法。
JP3407600B2 (ja) 銀の抽出回収方法
JP2011208248A (ja) 白金族元素の分離方法
JP6835577B2 (ja) 有価物の回収方法
JP5002790B2 (ja) ガリウムの回収方法
JP6400047B2 (ja) 金属含有酸性水溶液の処理方法
JP2004218001A (ja) セレンテルルの処理方法
JP2009242911A (ja) インジウムメタルの製造方法
JP2007246988A (ja) インジウムの回収方法
JP2019189891A (ja) セレンとテルルを含有する混合物からセレン及びテルルを分離する方法
JP4914975B2 (ja) 高純度インジウムメタルの製造方法
JPH0665658A (ja) イ ン ジ ウ ム ス ク ラッ プ か ら の イ ン ジ ウ ム の 回 収 方 法

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20080814

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120410

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120501

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5028563

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250