JPH0665658A - イ ン ジ ウ ム ス ク ラッ プ か ら の イ ン ジ ウ ム の 回 収 方 法 - Google Patents

イ ン ジ ウ ム ス ク ラッ プ か ら の イ ン ジ ウ ム の 回 収 方 法

Info

Publication number
JPH0665658A
JPH0665658A JP24407792A JP24407792A JPH0665658A JP H0665658 A JPH0665658 A JP H0665658A JP 24407792 A JP24407792 A JP 24407792A JP 24407792 A JP24407792 A JP 24407792A JP H0665658 A JPH0665658 A JP H0665658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
indium
scrap
recovering
crude
sieve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24407792A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3024385B2 (ja
Inventor
Harutoshi Kubota
田 晴 俊 窪
Chiaki Minami
千 秋 南
Kazuhiko Takei
井 和 彦 武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Mining Co Ltd filed Critical Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority to JP24407792A priority Critical patent/JP3024385B2/ja
Publication of JPH0665658A publication Critical patent/JPH0665658A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3024385B2 publication Critical patent/JP3024385B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 P,As,Ga,Inを主とする高In
スクラップよりInを粗Inとして回収する方法の提供
を目的とする。 【構成】 不純物としてリン、ヒ素、ガリウム、酸
素を含有するインジウムスクラップよりインジウムを回
収する方法において、該スクラップを湿式で粉砕し、分
級し、得た篩上に、その重量に対して5〜20%相当量
の水酸化ナトリウムを加え、200 〜 300 ℃に加熱して
融解し、次いでソーダスラグと粗インジウムメタルに分
離し、ソーダスラグ及び前記分級により得た篩下とを塩
酸酸性で酸化浸出し、得た浸出液より浸出液中のインジ
ウムを粗インジウムメタルとして回収することを特徴と
する。 【効果】 半導体製造関連で発生するP,As,G
aを不純物として含有する高Inスクラップから効果的
に粗Inを製造することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はIn含有物からのInの
回収に関し、特にP,As,Gaを不純物として含有す
るInスクラップ、特に金属InスクラップからInを
粗Inとして回収する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】Inは主としてZn製錬における副産物
として産出され、合金添加材料、半導体用結晶材料等に
使用されている。近年新規用途開発によりP,Ga,A
s,Inより構成される単結晶が開発され、製造されて
いるが、これに伴い該組成を主成分とするスクラップよ
りのInの回収方法の開発が急務とされている。
【0003】従来よりIn含有原料からのInの回収方
法としては大きく分けて湿式法と乾式法とがある。湿式
法には例えば、In含有原料を硫酸で溶解しInを溶出
し、溶出液を水酸化アルカリで中和し、Inを殿物とし
て沈殿させ、得た殿物を硫酸で再溶解し、得た溶液にZ
n粉末等の還元剤を添加し、Inを還元析出させて粗I
nを得、これを精製する方法や、In含有原料を硫酸で
溶解して得たIn溶液に硫化剤を添加し、生成した沈殿
を分離除去し、得たIn溶液を中和し、Inを殿物とし
て沈殿させ、得た沈殿を塩酸で再溶解し、得た溶液に再
度硫化剤を添加し、生成した硫化物を分離除去し、得た
In溶液のpHを調整し、Zn粉末等の還元剤を添加
し、Inを還元析出させて粗Inを得、これを精製する
方法がある。そして、乾式法には、In含有原料を塩化
剤と混合し、加熱してInを塩化物として揮発させ、回
収する方法がある。
【0004】しかしながら、上記従来の方法では上記
P,As,Ga,Inを主成分とするスクラップよりI
nを効率よく回収することは困難である。というのは、
例えば、該Inスクラップの代表的なものは、金属In
と、In,P,As,Gaから成る半導体と、酸化In
とから構成され、スクラップ中のP,As,Gaの含有
量がそれぞれ 5 % 以下で有り、P,As,Gaの含有
量の合計値が 10 % 以下であるものであるが、上記従来
の方法は何れも微量のInを含むIn原料を対象として
おり、このようなIn含有量の高いスクラップを処理対
象としていないこと、また上記スクラップを湿式法で処
理、たとえば直接HClやH2SO4浸出しようとする
と、有害なリン化水素が発生したり、金属Inも浸出し
てしまい、物量が多くなって効率的ないこと、さらに塩
化剤と混合し加熱してInをInClとして揮発回収使
用としてもP,As,Gaの塩化物もかなり揮発しやす
く分離がむずかしいことからである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、P,
As,Ga,Inを主とするスクラップよりInを粗I
nとして回収する方法の提供にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する本発
明の方法は、不純物としてP,As,Ga,Oを含有す
るInスクラップよりInを回収する方法において、I
nスクラップを湿式で破砕し、200 〜 2000 μmの篩で
分級し、篩上にはその重量に対して 5 〜 20 %相当量の
NaOHを加え、200 〜 300 ℃に加熱して融解し、次
いでソーダスラグと粗Inに分離し、ソーダスラグ及び
前記分級により得た篩下と塩酸溶液とを混合し、pH
0.5 〜 1.5、標準水素電極で測定した酸化還元電位 750
〜 800 mV でInを浸出し、得たIn溶液よりInを
粗Inとして回収することを特徴とするInの回収方法
である。本発明の方法において、酸化還元電位は酸化還
元電位計を用いて測定してもよく、指示薬として第一鉄
イオン溶液を添加してもよい。また、酸化剤としては不
純物等の理由や、硫化による脱Asあるいはセメンテー
ションといった後工程への支障の無さより過酸化水素水
を用いることが好ましい。なお、本発明の方法は不純物
として 5 % 以下のP,As,Gaを合計で 10 % 以下
を含有するInスクラップに対して最適である。
【0007】
【作用】本発明において原料を湿式分級するのは原料中
に存在するP,As,Ga,Inの酸化物を分離し、効
率よくInを回収するためである。すなわち、該酸化物
は金属成分と異なり容易にかつ、細かく破砕されるの
で、破砕後 200 〜 2000μmの篩を用いることにより酸
化物を主とする篩下とメタルを主とする篩上とに分離
し、篩上のメタルを乾式処理し、篩下のみを塩酸溶解す
ることによりInを溶解するために必要とされる塩酸量
を最小限とすることができるからである。粉砕方法は特
に限定するものではないが、粉砕時のダストの飛散を防
止するためには湿式粉砕が好ましい。このようにスクラ
ップを破砕し、篩分けをすることにより、スクラップの
性状にもよるが、通常スクラップ中のInの 70 % 程度
を篩上として分離回収できる。
【0008】篩上として回収したメタルをソーダ溶融す
ることによりメタル中のInの約 90 % を純度 95 % 以
上の粗Inとし、不純物をソーダスラグとして分離回収
するが、メタル分に添加するNaOHはメタル重量の 5
〜 20 % とする。これは 5% 未満ではソーダスラグ生
成量が不足し、Inメタルが酸化しやすくなるからであ
り、また 20 % をこえてもこれ以上ソーダスラグ中の
P,As,Gaの濃度も上昇せず、ソーダスラグの量の
み増加するためである。よって、必要であれば、NaO
H量を上記範囲に抑え、ソーダスラグ処理を繰返す方が
効率的である。
【0009】温度を 200 〜 300 ℃としたのは 200 ℃
未満では生成したスラグの流れが悪くソーダスラグとメ
タルとの分離がし難くなり、 300 ℃を越えると有毒の
リン化水素の発生量が無視できなくなるからである。
【0010】次にソーダスラグを冷却した後、前述の篩
下と混合し、塩酸性で酸化浸出を行なうが、この際にp
Hを 1.5 以下に下げないと浸出時間ばかり長くなり、
また0.5 未満とすると浸出は短時間で可能なものの、H
Cl原単位が高くなり経済性を損う。
【0011】酸化浸出に用いる酸化剤としては、前述し
た理由より過酸化水素が好ましい。浸出時に酸化還元電
位を標準水素電極で 750 mV 以上に維持するのは、酸化
還元電位が 750 mV 未満となるとリン化水素ガスの発生
の可能性が高くなるからである。酸化還元電位をあまり
高くすると過酸化水素原単位が高くなり、経済性を損う
ので 800 mV 以下とすることが好ましい。酸化還元電位
の検出方法としては酸化還元計を使用してもよく、ま
た、指示薬としてFe2+を添加してもよい。これはFe
2+が酸化還元電位が 750 mV 以上になるとFe3+とな
り、比較的無色透明に近い液が黄色になるからである。
【0012】このようにして処理することによりソーダ
スラグと篩下中のInを液中に浸出でき、P,As,G
aを残渣として分離することができる。そして、得られ
た浸出液から粗Inを回収する方法としては、浸出液に
2Sガスを吹きこみ、AsをAs23として沈殿除去
し、次いでZn粉末を添加する等の従来法がそのまま適
用できる。このようにして得られた粗Inより高純度I
nを製造するためには、電解法等の常法を用いれば良
い。
【0013】
【実施例】次に本発明の実施例について述べる In 89.8 %、P 1.2 %、As 2.6 %、Ga 0.8
%、残部が主に酸素よりなるInスクラップ 226 kg を
ミキサーに投入し 300 ml の水を入れて1時間混合した
後、500 μmの目の篩を用いて篩い分けし、篩上として
湿量で 224 kg (乾量で 206 Kg)のメタルを得た。こ
の篩上に対してNaOH 38 Kg を添加しステンレス製
のるつぼ中で 220 ℃で溶解し、撹拌し、静置した後、
表層のソーダスラグをひしゃくですくい取りスラグ 162
Kg と粗Inを 132 Kg を得た。得られた粗In(A)
を分析したところIn 99.8 %、As <0.0005 %、P
<0.0005 %、Ga <0.0005 % であり充分に不純物が除
去されていることがわかる。
【0014】次に篩下の全量と得られたソーダスラグの
全量とを 1 m3 タンクに入れ、pH= 1 で、酸化還元
電位が 750 〜 800 mV となるように 36 % HClと 35
% H22を加え 1 時間撹はんし、Inを浸出した。使
用した 36 % HClは 286 Kg、 35 % H22は 35.5 k
g であった。次いでろ過し、In 63.1 g/l、As 0.
9 g/l、Ga 0.6 g/l、P 0.8 g/l の組成の浸出液 8
20 l を得た。なお、得られた浸出残渣は湿量で 44.1
Kg (乾量で 36.8 Kg)であり、その組成はIn 52.2
%、As 15.4 %、Ga 5.4 %、P 6.1 % であった。
この結果より大部分のAs,Ga,Pが残渣として分離
されていることが判る。
【0015】次いで得た浸出液にH2Sガスを 2 l/min
で 4 hr 吹き込み、AsをAs23として沈殿させ、該
沈殿を分離後、金属亜鉛粉末を 44 Kg 加え、穏やかに
撹拌し、金属Inを析出させ、金属Inを分離回収し、
水洗した。次いで、NaOH7 Kg と得られた金属In
とをステンレス製のるつぼに入れ、220 ℃で加熱熔融
し、生成したソーダスラグをすくい取り、ソーダスラグ
13.9 Kg と粗In(B)47.3 g を得た。この粗INの
品位はIn 99.9 %、As <0.0005 %、P <0.0005
%、Ga <0.0005 % であった。このようにして得た粗
In(A)、(B)より高純度Inを得るには、常法に
従いそのまま溶解し、アノードに鋳造して電解精製すれ
ば良い。
【0016】
【発明の効果】以上詳述したように本発明の方法を用い
れば、半導体製造関連で発生するP,As,Gaを不純
物として含有するInスクラップから効果的に粗Inを
製造することができる。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 インジウム、リン、ヒ素、ガリウム、
    酸素を構成成分とするインジウムスクラップよりインジ
    ウムを回収する方法において、該スクラップを湿式で粉
    砕し、分級し、得た篩上に、その重量に対して 5 〜 20
    % 相当量の水酸化ナトリウムを加え、200 〜 300 ℃に
    加熱して融解し、次いでソーダスラグと粗インジウムメ
    タルに分離し、ソーダスラグ及び前記分級により得た篩
    下とを塩酸酸性で酸化浸出し、得た浸出液より浸出液中
    のインジウムを粗インジウムメタルとして回収すること
    を特徴とするインジウムスクラップからのインジウムの
    回収方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の方法において、分級時
    に 200 〜 2000μmの篩を用い、酸化浸出時のpHを 1.
    5 以下とし、酸化還元電位を標準水素電極基準で 750 m
    V 以上とすることを特徴とするインジウムスクラップか
    らのインジウムの回収方法。
  3. 【請求項3】 請求項1〜2記載の方法において、酸
    化浸出時のpHが0.5 〜 1.5、酸化還元電位が標準水素
    電極で 750 〜 800 mV であることを特徴とするインジ
    ウムスクラップからのインジウムの回収方法。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3記載の方法において、酸
    化還元電位の指示薬として第一鉄イオンを用いることを
    特徴とするインジウムスクラップからのインジウムの回
    収方法。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4記載の方法において、対
    象とするインジウムスクラップが金属インジウムと、イ
    ンジウム、リン、ヒ素、ガリウムから成る半導体と、酸
    化インジウムとから構成され、スクラップ中のリン、ヒ
    素、ガリウムの含有量がそれぞれ 5 % 以下で有り、リ
    ン、ヒ素、ガリウムの合計含有量が10 % 以下であるこ
    とを特徴とするインジウムスクラップからのインジウム
    の回収方法。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5記載の方法において、酸
    化剤として過酸化水素水を用いることを特徴とするイン
    ジウムスクラップからのインジウムの回収方法。
JP24407792A 1992-08-21 1992-08-21 インジウムスクラップからのインジウムの回収方法 Expired - Fee Related JP3024385B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24407792A JP3024385B2 (ja) 1992-08-21 1992-08-21 インジウムスクラップからのインジウムの回収方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24407792A JP3024385B2 (ja) 1992-08-21 1992-08-21 インジウムスクラップからのインジウムの回収方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0665658A true JPH0665658A (ja) 1994-03-08
JP3024385B2 JP3024385B2 (ja) 2000-03-21

Family

ID=17113397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24407792A Expired - Fee Related JP3024385B2 (ja) 1992-08-21 1992-08-21 インジウムスクラップからのインジウムの回収方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3024385B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001348632A (ja) * 2000-06-09 2001-12-18 Nikko Materials Co Ltd インジウムの回収方法
JP2002069544A (ja) * 2000-08-28 2002-03-08 Nikko Materials Co Ltd インジウムの回収方法
KR100725282B1 (ko) * 2006-09-14 2007-06-07 주식회사 지엠에스 21 인듐금속 회수 방법
JP2008163440A (ja) * 2007-01-05 2008-07-17 Dowa Metals & Mining Co Ltd 液体と粉体の混合装置、金属回収システム、液体と粉体の混合方法、及び、金属回収方法
JP2008308342A (ja) * 2007-06-12 2008-12-25 Yokohama Kinzoku Kk インジウム酸化物を含む廃棄物からインジウム化合物を得る方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001348632A (ja) * 2000-06-09 2001-12-18 Nikko Materials Co Ltd インジウムの回収方法
JP4598921B2 (ja) * 2000-06-09 2010-12-15 出光興産株式会社 インジウムの回収方法
JP2002069544A (ja) * 2000-08-28 2002-03-08 Nikko Materials Co Ltd インジウムの回収方法
KR100725282B1 (ko) * 2006-09-14 2007-06-07 주식회사 지엠에스 21 인듐금속 회수 방법
JP2008163440A (ja) * 2007-01-05 2008-07-17 Dowa Metals & Mining Co Ltd 液体と粉体の混合装置、金属回収システム、液体と粉体の混合方法、及び、金属回収方法
JP2008308342A (ja) * 2007-06-12 2008-12-25 Yokohama Kinzoku Kk インジウム酸化物を含む廃棄物からインジウム化合物を得る方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3024385B2 (ja) 2000-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2598055C (en) Method for the recovery of gold from sulphide concentrate
EP0049169B1 (en) Hydrometallurgical processing of precious metal-containing materials
US5453111A (en) Method for separation of metals from waste stream
US7479262B2 (en) Method for separating platinum group element
Haver et al. Recovery of copper, iron, and sulfur from chalcopyrite concentrate using a ferric chloride leach
WO2019180642A1 (en) Method for the selective recovery of tin and a reactor for use in said method
US5401296A (en) Precious metal extraction process
JP5760954B2 (ja) 銅及び鉄を含有する硫化鉱物から銅を回収する方法
CN106222421A (zh) 一种金泥的处理方法
CA1257970A (en) Process to manufacture silver chloride
Haver et al. Recovering elemental sulfur from nonferrous minerals: Ferric chloride leaching of chalcopyrite concentrate
Baumgartner et al. The recovery of manganese products from ferromanganese slag using a hydrometallurgical route
JP3024385B2 (ja) インジウムスクラップからのインジウムの回収方法
JP6335519B2 (ja) 錫製錬工程から排出されるアンチモン含有物の処理方法
CA2507370C (en) Separation process for platinum group elements
JP5028563B2 (ja) インジウム回収方法
JP2010059035A (ja) 脱銅スライムからの高純度亜砒酸水溶液の製造方法
US5939042A (en) Tellurium extraction from copper electrorefining slimes
JP5339762B2 (ja) インジウムメタルの製造方法
Barakat Recovery of metal values from zinc solder dross
CN114525403A (zh) 去除含铟浮渣中铊的方法
JP2004190133A (ja) セレンテルル白金族含有物の処理方法
CA1170060A (en) Chromium recovery from superalloy scrap by selective chlorine leaching
US3293026A (en) Tin purification process
JP2000328153A (ja) コバルト回収方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100121

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100121

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120121

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees