JP2007049296A - 携帯端末からのパン&チルト機能搭載型ネットワークカメラ画像の閲覧方法及びパン&チルト機能搭載型ネットワークカメラ - Google Patents

携帯端末からのパン&チルト機能搭載型ネットワークカメラ画像の閲覧方法及びパン&チルト機能搭載型ネットワークカメラ Download PDF

Info

Publication number
JP2007049296A
JP2007049296A JP2005229703A JP2005229703A JP2007049296A JP 2007049296 A JP2007049296 A JP 2007049296A JP 2005229703 A JP2005229703 A JP 2005229703A JP 2005229703 A JP2005229703 A JP 2005229703A JP 2007049296 A JP2007049296 A JP 2007049296A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pan
network camera
tilt function
still image
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005229703A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4692138B2 (ja
Inventor
So Fujiwara
宗 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MegaChips System Solutions Inc
Original Assignee
MegaChips System Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MegaChips System Solutions Inc filed Critical MegaChips System Solutions Inc
Priority to JP2005229703A priority Critical patent/JP4692138B2/ja
Priority to PCT/JP2006/311630 priority patent/WO2007017987A1/ja
Publication of JP2007049296A publication Critical patent/JP2007049296A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4692138B2 publication Critical patent/JP4692138B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/173Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems with two-way working, e.g. subscriber sending a programme selection signal
    • H04N7/17309Transmission or handling of upstream communications
    • H04N7/17318Direct or substantially direct transmission and handling of requests
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/661Transmitting camera control signals through networks, e.g. control via the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/414Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance
    • H04N21/41407Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance embedded in a portable device, e.g. video client on a mobile phone, PDA, laptop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/4223Cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/81Monomedia components thereof
    • H04N21/8146Monomedia components thereof involving graphical data, e.g. 3D object, 2D graphics
    • H04N21/8153Monomedia components thereof involving graphical data, e.g. 3D object, 2D graphics comprising still images, e.g. texture, background image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Abstract

【課題】パン&チルト機能搭載ネットワークカメラに於いて、ユーザーはパン&チルト機能制御要求を発した後の画像を容易に閲覧出来、且つ、パン&チルト後のカメラ位置を容易に把握可能とする。
【解決手段】携帯電話からパン&チルト機能制御要求が送信されて来た場合には、ネットワークカメラは、パン&チルト機能制御要求を受信した時点に於ける最新の静止画像データを1フレーム分だけ携帯電話に配信する。その後に携帯電話から送信されて来る次の画像取得要求を受信すると、ネットワークカメラは、当該次の画像取得要求の受信時に於ける最新の静止画像データを含む複数フレームの静止画像データを携帯電話に配信し、携帯電話は配信されて来た複数フレームの静止画像データを連続的に再生する(擬似動画)。
【選択図】図5

Description

本発明は、パン&チルト機能搭載型ネットワークカメラの画像を、携帯電話機(以下では単に携帯電話と称す)やPDAの様な携帯端末から閲覧するための技術に関する。
従来の携帯電話からのパン&チルト機能搭載型ネットワークカメラの画像閲覧は、次の通りの処理で実行されている。
先ず、ユーザーは、携帯電話が有するWEBブラウザを起動させて、当該携帯電話をパン&チルト機能搭載型ネットワークカメラにネットワークを介して接続し、そのディスプレイ上に画像閲覧ページ(C−HTML)を表示する。その上で、ユーザーは、携帯電話のキー操作によってパン&チルト機能制御要求を当該ネットワークカメラに命令する。この命令に応じて当該ネットワークカメラの撮影する向きが制御され、カメラ位置が所定の撮影ポジションに達すると、携帯電話からの画像取得要求に応じて、当該ネットワークカメラは、一枚の静止画像(JPEGデータ)を取得し、当該静止画像を当該ユーザーの携帯電話に配信する。その結果、配信されて来た一枚の静止画像を受信した当該携帯電話は、そのWEB機能により受信静止画像をデコード化した上で、そのディスプレイに当該一枚の静止画像を表示する。そして、表示された静止画像を更新するときには、ユーザーは、当該携帯電話を再度パン&チルト機能搭載型ネットワークカメラに接続させて、同様の操作を行うことで、新たな一枚の静止画像(JPEGデータ)を取得する。
パナソニックコミュニケーションズ株式会社のホームページ「ホームネットワーク関連商品」[平成17年7月22日検索]<URL http://panasonic.co.jp/pcc/products/hnetwk/lineup/camera/b1-c31_contr.html>
通常、パン&チルト機能搭載型ネットワークカメラには、ネットワークを介して、複数の携帯端末が接続可能である(この点に関して後述する図1を参照)。このため、あるユーザーがパン&チルト機能制御を行って命令通りの撮影向きで一枚の静止画像を取得したつもりであっても、当該ネットワークカメラに接続している別のユーザーが同様にパン&チルト機能制御要求を発しているときには、その様な競合状態は、当該ユーザーが再度ネットワークカメラに接続して次の静止画像を取得するまでは判別出来ないのが現状である。つまり、当該ユーザーは、更新画像を新たに取得することで、当該ユーザーが命令したレンズの撮影向きとは異なった撮影角度で撮像された一枚の静止画像を取得することとなり、この段階で、ネットワークカメラのレンズの撮影向きが指定通りとは違ってしまっていることを認識し得る。
しかも、ユーザーは、ネットワークカメラから遠隔な場所にいるので、パン&チルト機能制御要求を発しても、当該パン&チルト機能制御要求に基づいてネットワークカメラのパン&チルト駆動が終了したタイミングを正しく把握することが困難である。このため、ユーザーは、パン&チルト駆動が正しく行われたか否かを何度か確認する必要性が生じる。即ち、ネットワークカメラのパン&チルト動作が完全に終了して正しい撮影位置に於いて撮影された静止画像を実際に取得・閲覧可能とするためには、ユーザーは、何度もマニュアル操作(ユーザーが携帯電話の操作キーを手作業で操作する)を行って、携帯電話をネットワークカメラに接続して、携帯電話のディスプレイ上の静止画面が命令した通りの撮影向きで撮影された静止画像となっていることを確認出来るまで、携帯電話のディスプレイ上の静止画面を更新し続ける必要性がある。この様な更新作業は、ネットワークカメラの持つパン&チルト機能を利用しようとするユーザーにとっては、大変面倒な作業と言える。
加えて、ユーザーは、携帯電話のディスプレイ上で一枚の静止画像を閲覧しただけでは、パン&チルト動作が終了したか否かを確実に判定することが難しいと言うのが現状である。このため、ユーザーは、不必要なパン&チルト機能制御要求を発してしまう可能性が大である。
本発明は、斯かる技術的問題点に鑑み現状を打開するために成されたものであり、その目的とするところは、ユーザーは、不必要なパン&チルト機能制御要求を発することなく、パン&チルト機能制御後の静止画像を容易に閲覧することが出来る方法を提供する点にある。
本発明の主題は、ネットワーク接続機能、サーバー機能及びパン&チルト機能を搭載したネットワークカメラからネットワークを介して配信された画像を携帯端末に於いて再生し閲覧する方法であって、前記ネットワークカメラは、前記ネットワークを介して、前記携帯端末から送信されて来る画像取得要求を受信する毎に、前記ネットワークカメラがその時点で前記ネットワークカメラのメモリ内に取り込んでいる静止画像データ群の内から複数フレームの静止画像データを前記携帯端末に配信し、前記携帯端末は配信されて来た前記複数フレームの静止画像データを所定のフレームレートで連続的に再生することで擬似動画の閲覧を実現している処理過程に於いて、前記携帯端末から前記パン&チルト機能の制御要求が送信されて来た場合には、前記ネットワークカメラは、前記パン&チルト機能制御要求を受信した時点に於ける前記静止画像データ群の内から、最新の静止画像データを1フレーム分だけ前記携帯端末に配信し、前記携帯端末は配信されて来た前記1フレーム分だけの最新の静止画像データをそのディスプレイ上に表示し、前記パン&チルト機能制御要求の受信後に前記携帯端末から送信されて来る次の画像取得要求を受信する毎に、前記ネットワークカメラは、当該次の画像取得要求の受信時に於ける前記静止画像データ群の内から、最新の静止画像データを含む複数フレームの静止画像データを前記携帯端末に配信し、前記携帯端末は配信されて来た当該次の画像取得要求の受信時に於ける前記複数フレームの静止画像データを前記所定のフレームレートで連続的に再生して擬似動画の閲覧を実現することを特徴とする。
以下、この発明の主題の様々な具体化を、添付図面を基に、その効果・利点と共に、詳述する。
本願の請求項1の発明によれば、パン&チルト機能制御要求後にカメラが撮影する画像を動画(擬似動画)形式で容易に閲覧することが出来、パン&チルト機能制御後のカメラ位置を容易に且つ正確に把握することが出来る結果、不必要なパン&チルト操作をその後に行ってしまうことを防止することが出来る。
本願の請求項2の発明によれば、パン&チルト機能制御要求が連続的に送信されて来る場合には、ネットワークカメラは常にその時点での最新の静止画像1枚分を送信すればよく、その期間中、当該最新の静止画像よりも以前の複数の静止画像を送信しなくても済み、その結果、携帯端末側での擬似動画処理を実行させなくても良い(擬似動画処理を一時的に終了させ得る)と言う利点を奏する。
本願の請求項3の発明によれば、携帯端末のユーザーは、パン&チルト機能搭載型ネットワークカメラのレンズがパン&チルト機能制御中に命令通りにスムーズに動いている画面を擬似動画として見ることが出来るため、パン&チルト機能制御中の画像を満遍なく閲覧することが出来る。
(着眼点)
既述した課題を解決するためには、ユーザーが携帯電話のディスプレイ上で閲覧可能な画像を、静止画像ではなくて、動画像にする必要性がある。そのためには、パン&チルト機能搭載型ネットワークカメラは、携帯電話のアプリが発する画像取得要求に応じて複数枚の静止画面を配信し、携帯電話側では受信した複数枚の静止画面を自動連続再生(擬似動画)にするべきである。これにより、ユーザーは、手作業で静止画面を更新するのではなくて、携帯電話のディスプレイ上で自動的に再生されている擬似動画像を見ることで、パン&チルト機能の制御によるカメラ駆動状態を把握することが可能となる。
但し、ネットワークカメラのリングバッファメモリに蓄えられている複数枚の画面を単にネットワークカメラが携帯電話に配信するのではリアルタイム性に欠けるため、ユーザーが携帯電話でパン&チルト機能制御要求を発した直後に、カメラをパン&チルト駆動制御する前の意味の無い複数画面を配信してしまうと言う問題点が生じる。この点を考慮した上で、擬似動画像の閲覧を可能とする必要性がある。
以下、上記着眼点に基づき成された実施の形態を、図面を参照しつつ詳述する。
(実施の形態1)
図1は、携帯電話からネットワークカメラ画像を閲覧可能とするシステムの全体構成を模式的に示す図である。
図1において、パン&チルト機能搭載ネットワークカメラ1は、ネットワーク接続機能及びWEBサーバー機能を有している。そして、パン&チルト機能搭載ネットワークカメラ1には、インターネット2、電話網3及び基地局4を介して、複数の携帯電話5,5A,5Bが、そのWEBブラウザプログラムを駆動させることによって、接続可能であり、各携帯電話5,5A,5Bは、その保有するJava(登録商標)アプリケーションプログラム(以下、単にアプリと言う。)を駆動させることによって、自動的に且つ定期的に画像取得要求をパン&チルト機能搭載ネットワークカメラ1に送信し得る。又、ユーザーは、携帯電話5,5A,5Bの操作部8を操作することで、随時に(画像取得要求とは非同期に)、カメラの撮影向きを変えるためのパン&チルト機能制御要求をも、パン&チルト機能搭載ネットワークカメラ1に送信し得る。
尚、図1中、参照符号6及び7は、それぞれ携帯電話5,5A,5Bのディスプレイ及びアンテナである。
又、図2は、図1のパン&チルト機能搭載ネットワークカメラ1の構成を模式的に示すブロック図である。図2に示す通り、同ネットワークカメラ1は、その中核部たるCPU15、撮像センサ(CCDやCMOSセンサ等の固体撮像素子)11、カメラのパン方向及びチルト方向を駆動制御するパン&チルト機能部12、A/D変換器13、画像処理部(DSP等)14、メモリ16、インターネット2への接続を行う通信部17を備える。この内で、メモリ16のプログラム16Pには、ネットワーク接続機能及びWEBサーバー機能を実現するためのプログラムや、ネットワークカメラ1内の各部11,12,13,14等を制御するためのプログラムが含まれている。更に、メモリ16のリングバッファメモリは、複数枚の静止画像データ(JPEGデータ)を常時保有しており、これらの静止画像データは静止画像データ群16Dを成す。即ち、ネットワークカメラ1は、その電源がオンにされると、自動的に且つ定期的に撮像センサ11を駆動して撮影すると共に、オン時には固定されている画像処理部14の画像処理条件(圧縮率、解像度等)に基づいて、撮像センサ11の各出力データを画像処理部14にて所定の画像処理を施した上で、画像処理後の圧縮された静止画像データ(JPEGデータ)をメモリ16のリングバッファメモリの各アドレスに順次に取り込んで行く。尚、ユーザーによって携帯電話5から画像処理部14の条件変更要求が発せられた場合には、ネットワークカメラ1は、ユーザーによって指定された画像処理条件を画像処理部14に設定した上で、その後も定期的に撮影を続行し、得られた各静止画像データをメモリ16のリングバッファメモリ内に取り込む。又、ネットワークカメラ1のCPU15は、通信部17を介して、携帯電話5のアプリが発する画像取得要求を受信すると、当該アプリが指定する画像枚数(フレーム数)分だけの静止画像データを、受信時に於ける静止画像データ群16Dの中から読み出して、読み出した複数フレーム分の静止画像データを、通信部17を介して、携帯電話5に配信する。
図3は、携帯電話5の構成の主要部を模式的に示すブロック図である。図3に於いて、携帯電話5のCPU(図示せず)は、アプリのダウンロード機能に基づいて、ネットワークカメラ1からパケットデータとして送信されて来る複数フレーム分の静止画像データをアンテナ7で受信した後、一旦、その通信部に於ける通信バッファに格納した上で、再生バッファメモリに複数フレーム分の静止画像データを格納する。図3の一例では、5枚分の静止画像データが携帯電話5の再生バッファメモリに格納されている。そして、携帯電話5のCPUは、アプリの表示機能に基づいて、再生バッファメモリに格納されている複数フレーム分の静止画像データを、所定のフレームレートで連続的に再生・表示して、そのディスプレイ6上に擬似動画をユーザーに閲覧可能とする。
次に、本システムに於ける動作・機能を、図4〜図7の各図面を参照しつつ記載する。
先ず、ユーザーは、携帯電話5のWEBブラウザを駆動させて、携帯電話5を図1のパン&チルト機能搭載ネットワークカメラ1に接続させ、相互1,5間での通信を可能とする。その上で、ユーザーは、操作部8を操作して携帯電話5の持つアプリを駆動させる(即ち、携帯電話5のCPUはそのメモリに格納されているアプリのプログラムを実行する)。ここで、アプリは、図4に例示する様に、自動的且つ定期的に画像取得要求をパン&チルト機能搭載ネットワークカメラ1のCPU15側に送信する。その際、アプリは、ユーザーによって設定された配信すべき静止画像のフレーム数(枚数)を、CPU15に指定している。
次に図5のフローチャートを参照して、今、ユーザーはパン&チルト機能制御要求を携帯電話5から送信していないものとする(ステップS1に於いてNOの場合)。この場合、パン&チルト機能搭載ネットワークカメラ1のCPU15は、携帯電話5からの画像取得要求を受信すると、アプリで指定された枚数分(ここでは一例として5枚とする。)だけの静止画像を、最新の画像データを含めて、リングバッファメモリの静止画像データ群16Dから読み出して、携帯電話5側へ配信する。この点を図7に例示するならば、時刻t0に於いて画像取得要求が送信されて来たとするとき、パン&チルト機能搭載ネットワークカメラ1のCPU15は、時刻t0の時点に於いてリングバッファメモリに常時格納されている静止画像データ群16D(図7に於いて、参照符号SIはリングバッファメモリに格納されている1フレーム分の静止画像データを示す。)の内で、最新の1フレーム分の静止画像データNSIの他に、静止画像データNSIから見て過去の時点で撮影されて格納されている残りの連続する4枚分の静止画像データSI(図7に於いてハッチングされている各1フレーム分の静止画像データSI)をも読み出して、携帯電話5へ配信する。尚、この時点での複数枚の静止画像データSIの配信においては、必ずしも最新の1フレーム分の静止画像データNSIを含める様にしなくても良い。
携帯電話5の側では、配信されて来た複数フレーム分の静止画像データ(図7の例では5フレーム分の静止画像データ)を受信し、再生バッファメモリに格納した後は、携帯電話5のCPUは、再生段階に於いて、擬似動画再生を行う。しかも、本実施の形態では、再生速度をより速めて、あたかもユーザーはそのディスプレイ上で動画再生を見ている様にするため、図6に例示する様に、携帯電話5のCPUは、再生バッファメモリに既に取り込んだ複数枚分の静止画像データの擬似動画再生の処理を行っている最中に並行して、そのバックグラウンドでパン&チルト機能搭載ネットワークカメラ1との接続処理を行い、アプリを駆動して次の静止画像データの取得処理を行っている。この様な擬似動画処理を行っているので、次の利点が得られる。即ち、1回の画像取得要求で携帯電話5は複数枚分の静止画像データを取得し得るので、接続回数を減らして再生速度を向上させることが出来る。しかも、1回の接続で取得した複数枚分の静止画像データを所定のフレームレートで連続再生しているので、ユーザーに対して動画(擬似動画)を実現出来る。パン&チルト機能搭載ネットワークカメラ1は、常時静止画像データをリングバッファメモリに取り込んでおり、画像取得要求があった場合にメモリに蓄えられている複数枚の静止画像データを送信することとしているので、画像取得時間を短縮出来る。特に、複数枚の静止画像データを送信する際に、携帯アプリの最大通信バッファ容量一杯の枚数分の静止画像データをパン&チルト機能搭載ネットワークカメラ1が送る様に設定することで、接続回数を一層減らし、再生速度を一層向上させることが出来る。
尚、複数枚の静止画像データの擬似動画再生が完了しても、次の複数枚の静止画像データの取得処理が完了していない場合(図6で、ある期間の擬似動画再生の処理が完了しても、それと並行的に処理されている静止画像の取得処理が未だ完了していない場合)には、最後の静止画像を携帯電話5のディスプレイ6上に表示させながら、画面6上に現在次の静止画像データの取得中である事の表示を行うことで、ユーザーに現在の状況を伝える様にする。
再び図5を参酌することとし、今度は、ユーザーが携帯電話5の操作部8を操作して
パン&チルト機能制御要求を携帯電話5から送信したものとする(ステップS1に於いてYESの場合)。この場合、パン&チルト機能搭載ネットワークカメラ1のCPU15は、パン&チルト機能制御要求を受信すると、当該要求に応じてパン&チルト機能制御部12を制御してカメラの撮影向きを変えながら、撮像センサ11をも制御して撮影を続行する。但し、パン&チルト機能搭載ネットワークカメラ1のCPU15は、パン&チルト機能制御要求を受信した時点でリングバッファメモリに蓄えている静止画像データの中から複数枚の静止画像データを携帯電話5に送信することとはしないで、常に、パン&チルト機能制御要求を受信した時点での最新の1枚分の静止画像データのみを携帯電話5に配信する(ステップS2)。例えば、図7の場合によれば、時刻t1に於いてパン&チルト機能搭載ネットワークカメラ1のCPU15はパン&チルト機能制御要求を受信したものとすると、CPU15は、リングバッファメモリに蓄えている静止画像データの内で、時刻t1に於ける最新の1枚分の静止画像データSNSI(カメラがパン&チルト機能制御により動き出す直前の映像)のみを読み出して配信する。この様にすることによって、パン&チルト機能制御要求があった時刻t1よりも過去の無意味な複数の静止画像データを携帯電話5側に配信してしまう事を回避できる(この処理を、ここではパン&チルト機能制御前の静止画像のリセットと定義する。)。このリセット処理を介する事により、パン&チルト機能制御部12の動作により撮影向きが変更されながら撮像センサ11が移動中に撮影し続けて得られた、ユーザーにとって有意義な複数枚の静止画像データを次に送信出来ることになる。斯かるリセット処理(ステップS2)により、携帯電話5は、配信されて来た一枚分の静止画像データ(図7では静止画像データSNSI:カメラがパン&チルト機能制御により動き出す直前の映像)のみを、そのディスプレイ6上に表示する(ステップS3)。
パン&チルト機能制御要求の受信後に携帯電話5のアプリから送信されて来る次の画像取得要求をCPU15が受信すると、パン&チルト機能搭載ネットワークカメラ1のCPU15は、当該次の画像取得要求の受信時に於ける静止画像データ群16Dの内から、最新の静止画像データを含む複数フレームの静止画像データをリングバッファメモリから読み出して、それらの静止画像データを携帯電話5に配信し(ステップS4)、携帯電話5は、配信されて来た当該次の画像取得要求の受信時に於ける複数フレームの静止画像データを所定のフレームレートで連続的に再生して擬似動画の表示を行う(ステップS5)。これらの処理(ステップS4及びS5)により、ユーザーは、パン&チルト機能制御が開始されて完了するまでの撮影向きで写された複数枚の静止画像を、再度、動画(擬似動画)で閲覧可能となる。例えば、図7の場合では、時刻t2に於いて、パン&チルト機能搭載ネットワークカメラ1のCPU15は、画像取得要求を受信し、時刻t2に於いてリングバッファメモリ内に格納されている静止画像データ群16Dの中で、最新の一枚の静止画像データNSIを含めて連続的に過去の時点に遡って得られた5枚の静止画像データ(ハッチングが施されている静止画像データSI)を、携帯電話5に送信する。従って、ユーザーは、時刻t1で一枚の静止画面を閲覧した後(例えば1秒程度で一枚の静止画面が表示される)、時刻t2に於いて、連続的に再生された5枚の静止画像データの擬似画面を閲覧出来(一枚の静止画面が表示されてから擬似動画再生が始まる迄の間の時間は例えば数秒程度にすぎない)、パン&チルト機能制御されて撮影画面が自動的に且つ動画的に変わっていく状況を、ユーザーは容易に認知出来る。
尚、図5に示す通り、連続的にパン&チルト機能制御要求が携帯電話5から送信されて来る場合には、パン&チルト機能搭載ネットワークカメラ1は常にステップS2のリセット処理のみを行い、携帯電話5は送信されて来た一枚の静止画像データのみを表示する(ステップS3)。即ち、CPU15は、パン&チルト機能制御要求を受信する毎に、当該パン&チルト機能制御要求を受信した時点に於ける静止画像データ群16Dの内から、常に1フレーム分の最新の静止画像データのみを携帯電話5に配信する。これにより、ネットワークカメラ1は常にその時点での最新の静止画像1枚分を送信すればよく、その期間中、当該最新の静止画像よりも以前の複数の静止画像を送信しなくても済み、その結果、携帯電話5側での擬似動画処理を実行させなくても良い。
又、パン&チルト機能制御中の画像を満遍なくユーザーに閲覧可能とするために、パン&チルト機能搭載ネットワークカメラ1のCPU15は、送信する複数枚の静止画像データに関して、前回送信した静止画面(映像)から最新映像までの静止画像を送信可能枚数分、等間隔で抽出して送信する様にしても良い。例えば、図7の場合では、配信(A)の代わりに、*記号を付した5枚の静止画像データSIを等間隔で間引き抽出して配信する方式(B)を採用しても良い。配信(B)の方が、ユーザーにとっては、カメラが所定の撮影向きに至るまでの過程でよりスムーズに動いている状況を映像から認識可能である。
以上に記載した本実施の形態によれば、次の様な効果が得られる。即ち、パン&チルト機能制御要求を受けると、パン&チルト機能搭載ネットワークカメラ1は当該パン&チルト機能制御要求に応じてカメラを移動する直前の静止画面1枚のみを携帯電話5に送信し、その後の画像取得要求に応じて最新の画像を含む複数枚の静止画像データを携帯電話5に送信し、携帯電話5は受信した最新の画像を含む複数枚の静止画像データを連続再生(擬似動画)するので、ユーザーは、パン&チルト機能制御によって要求通りの撮影向きにカメラが設定されるまでにパン&チルト機能搭載ネットワークカメラ1が撮影した複数の映像を動画(擬似動画)形式で以って且つリアルタイムで閲覧することが容易となる。この様に、ユーザーはパン&チルト機能制御完了後までの画像を動画で見ることが出来るので、パン&チルト機能制御完了後のカメラ位置を容易に把握することが可能となり、不必要なパン&チルト操作を行ってしまう可能性が無くなる。
尚、本発明で言う「携帯端末」には、携帯電話機(携帯電話端末)の他に、PDA(Personal Digital Assistant)の様な携帯情報端末も含まれる。
(付記)
以上、本発明の実施の形態を詳細に開示し記述したが、以上の記述は本発明の適用可能な局面を例示したものであって、本発明はこれに限定されるものではない。即ち、記述した局面に対する様々な修正や変形例を、この発明の範囲から逸脱することの無い範囲内で考えることが可能である。
本発明は、携帯端末からのパン&チルト機能搭載型ネットワークカメラ画像閲覧に適用して好適なるものである。
携帯電話機からのパン&チルト機能搭載型ネットワークカメラ画像の閲覧システムの全体構成を模式的に示す図である。 パン&チルト機能搭載型ネットワークカメラの構成を模式的に示すブロック図である。 携帯電話機側の構成の中核部分を模式的に示すブロック図である。 携帯電話機のアプリに於ける画像取得要求が発せられるタイミングを示すフローチャートである。 パン&チルト機能制御要求の有無に伴って本システムで行われる処理動作を示すフローチャートである。 携帯電話機内に於ける擬似動画再生と静止画像取得との処理過程を示すタイミングチャートである。 パン&チルト機能制御要求の有無に応じてネットワークカメラが配信する静止画像とその枚数とを模式的に示す図である。
符号の説明
1 パン&チルト機能搭載ネットワークカメラ
2 インターネット
3 電話網
4 基地局
5,5A,5B 携帯電話機(携帯電話)
6 携帯電話のディスプレイ
16 ネットワークカメラ内のメモリ
16D 静止画像データ群

Claims (4)

  1. ネットワーク接続機能、サーバー機能及びパン&チルト機能を搭載したネットワークカメラからネットワークを介して配信された画像を携帯端末に於いて再生し閲覧する方法であって、
    前記ネットワークカメラは、前記ネットワークを介して、前記携帯端末から送信されて来る画像取得要求を受信する毎に、前記ネットワークカメラがその時点で前記ネットワークカメラのメモリ内に取り込んでいる静止画像データ群の内から複数フレームの静止画像データを前記携帯端末に配信し、前記携帯端末は配信されて来た前記複数フレームの静止画像データを所定のフレームレートで連続的に再生することで擬似動画の閲覧を実現している処理過程に於いて、
    前記携帯端末から前記パン&チルト機能の制御要求が送信されて来た場合には、前記ネットワークカメラは、前記パン&チルト機能制御要求を受信した時点に於ける前記静止画像データ群の内から、最新の静止画像データを1フレーム分だけ前記携帯端末に配信し、前記携帯端末は配信されて来た前記1フレーム分だけの最新の静止画像データをそのディスプレイ上に表示し、
    前記パン&チルト機能制御要求の受信後に前記携帯端末から送信されて来る次の画像取得要求を受信する毎に、前記ネットワークカメラは、当該次の画像取得要求の受信時に於ける前記静止画像データ群の内から、最新の静止画像データを含む複数フレームの静止画像データを前記携帯端末に配信し、前記携帯端末は配信されて来た当該次の画像取得要求の受信時に於ける前記複数フレームの静止画像データを前記所定のフレームレートで連続的に再生して擬似動画の閲覧を実現することを特徴とする、
    携帯端末からのパン&チルト機能搭載型ネットワークカメラ画像の閲覧方法。
  2. 請求項1記載の携帯端末からのパン&チルト機能搭載型ネットワークカメラ画像の閲覧方法であって、
    前記ネットワークカメラは、前記携帯端末から前記パン&チルト機能の制御要求を連続的に受信する場合には、当該パン&チルト機能制御要求を受信する毎に、当該パン&チルト機能制御要求を受信した時点に於ける前記静止画像データ群の内から、常に1フレーム分の最新の静止画像データのみを前記携帯端末に配信することを特徴とする、
    携帯端末からのパン&チルト機能搭載型ネットワークカメラ画像の閲覧方法。
  3. 請求項1又は2記載の携帯端末からのパン&チルト機能搭載型ネットワークカメラ画像の閲覧方法であって、
    前記ネットワークカメラは、前記パン&チルト機能制御要求後の前記次の画像取得要求を受信したときには、当該次の画像取得要求の受信時に於ける前記静止画像データ群の内から、前記最新の静止画像データを含めて等間隔で間引き抽出した前記複数フレームの静止画像データを前記携帯端末に配信することを特徴とする、
    携帯端末からのパン&チルト機能搭載型ネットワークカメラ画像の閲覧方法。
  4. 請求項1乃至3の何れかに記載の携帯端末からのパン&チルト機能搭載型ネットワークカメラ画像の閲覧方法に於いて用いられることを特徴とする、
    パン&チルト機能搭載型ネットワークカメラ。
JP2005229703A 2005-08-08 2005-08-08 携帯端末からのパン&チルト機能搭載型ネットワークカメラ画像の閲覧方法及びパン&チルト機能搭載型ネットワークカメラ Expired - Fee Related JP4692138B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005229703A JP4692138B2 (ja) 2005-08-08 2005-08-08 携帯端末からのパン&チルト機能搭載型ネットワークカメラ画像の閲覧方法及びパン&チルト機能搭載型ネットワークカメラ
PCT/JP2006/311630 WO2007017987A1 (ja) 2005-08-08 2006-06-09 携帯端末からのパン&チルト機能搭載型ネットワークカメラ画像の閲覧方法及びパン&チルト機能搭載型ネットワークカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005229703A JP4692138B2 (ja) 2005-08-08 2005-08-08 携帯端末からのパン&チルト機能搭載型ネットワークカメラ画像の閲覧方法及びパン&チルト機能搭載型ネットワークカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007049296A true JP2007049296A (ja) 2007-02-22
JP4692138B2 JP4692138B2 (ja) 2011-06-01

Family

ID=37727178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005229703A Expired - Fee Related JP4692138B2 (ja) 2005-08-08 2005-08-08 携帯端末からのパン&チルト機能搭載型ネットワークカメラ画像の閲覧方法及びパン&チルト機能搭載型ネットワークカメラ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4692138B2 (ja)
WO (1) WO2007017987A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013051534A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Nexpoint Co Ltd 監視カメラシステム及び監視方法
JP3187773U (ja) * 2013-10-02 2013-12-12 株式会社ダブリュー・ビィ・ジャパン 監視カメラ及び監視カメラシステム
JP2015173506A (ja) * 2015-06-05 2015-10-01 株式会社Nexpoint 監視カメラシステム及び監視方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108023936B (zh) * 2017-11-07 2021-02-05 深圳市天下房仓科技有限公司 一种分布式接口访问控制方法及系统

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000278672A (ja) * 1999-01-21 2000-10-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd ネットワーク型監視装置
JP2002057935A (ja) * 2000-08-07 2002-02-22 Canon Inc 携帯電話を用いてカメラを制御する方法
JP2004222216A (ja) * 2003-01-14 2004-08-05 Hagiwara Sys-Com:Kk 遠隔画像撮影方法および遠隔画像撮影装置
JP2005117566A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Victor Co Of Japan Ltd 画像提供サービスシステム
JP2005347952A (ja) * 2004-06-01 2005-12-15 Canon Inc 監視装置、監視システム及び監視方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000278672A (ja) * 1999-01-21 2000-10-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd ネットワーク型監視装置
JP2002057935A (ja) * 2000-08-07 2002-02-22 Canon Inc 携帯電話を用いてカメラを制御する方法
JP2004222216A (ja) * 2003-01-14 2004-08-05 Hagiwara Sys-Com:Kk 遠隔画像撮影方法および遠隔画像撮影装置
JP2005117566A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Victor Co Of Japan Ltd 画像提供サービスシステム
JP2005347952A (ja) * 2004-06-01 2005-12-15 Canon Inc 監視装置、監視システム及び監視方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6010061858, ホームネットワークカメラ Bl−C11(有線タイプ) BL−C31(無線タイプ) 取扱説明書, 20050721, p.2,15−17,26−27, 松下電器産業株式会社 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013051534A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Nexpoint Co Ltd 監視カメラシステム及び監視方法
JP3187773U (ja) * 2013-10-02 2013-12-12 株式会社ダブリュー・ビィ・ジャパン 監視カメラ及び監視カメラシステム
JP2015173506A (ja) * 2015-06-05 2015-10-01 株式会社Nexpoint 監視カメラシステム及び監視方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4692138B2 (ja) 2011-06-01
WO2007017987A1 (ja) 2007-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8848085B2 (en) Photographing apparatus capable of communication with external apparatus and method of controlling the same
WO2013132828A1 (ja) 通信システムおよび中継装置
WO2007057373A1 (en) Remote control of an image captioning device
CN105812892A (zh) 电视的动态显示画面的截取方法、装置及系统
JP4095325B2 (ja) 画像配信方法およびその動作処理を実行するプログラムおよびそのプログラムを記憶した記憶媒体、および画像配信装置および画像受信装置
JP2003259351A (ja) 首振りカメラの遠隔操作方法及び画像配信方法
JP4692138B2 (ja) 携帯端末からのパン&チルト機能搭載型ネットワークカメラ画像の閲覧方法及びパン&チルト機能搭載型ネットワークカメラ
JP6467395B2 (ja) 画像送信装置、画像受信装置、それらの制御方法および画像通信システム
WO2006027915A1 (ja) 画像再生方法
CN104702845A (zh) 一种终端间互动拍摄的方法、装置及相关设备
JP5562101B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法及びプログラム
JP6800930B2 (ja) 通信装置、その制御方法、およびそのプログラム
US8279295B2 (en) Image delivery apparatus, image delivery system, image delivery method and program
JP6686125B1 (ja) 通信装置、その制御方法、およびそのプログラム
KR100557200B1 (ko) 이동통신시스템에서 복수의 단말기들을 이용한 다중 촬영서비스를 제공하기 위한 방법
WO2020129696A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、および、情報処理システム
JP2005215158A (ja) 画像表示装置およびその制御方法
JP2004200823A (ja) 撮像装置、記録装置および再生装置
JP2016009942A (ja) 撮像装置、端末装置および通信システム
JP7277173B2 (ja) 動画配信機能を有する撮像装置
WO2006013794A1 (ja) 画像閲覧方法及び画像配信方法
JP2010109655A (ja) 遠隔リアルタイムにオーディおよび/またはビデオ(av)信号を提供する通信フレームワークおよび接続方法
CN107333158B (zh) 电视的控制方法和装置
JP2004248069A (ja) 映像通信システム
JP2022155136A (ja) 通信装置、制御方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080709

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080709

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4692138

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees