JP2005117566A - 画像提供サービスシステム - Google Patents

画像提供サービスシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2005117566A
JP2005117566A JP2003352497A JP2003352497A JP2005117566A JP 2005117566 A JP2005117566 A JP 2005117566A JP 2003352497 A JP2003352497 A JP 2003352497A JP 2003352497 A JP2003352497 A JP 2003352497A JP 2005117566 A JP2005117566 A JP 2005117566A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
camera
image
mobile terminal
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003352497A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinobu Okamoto
義信 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP2003352497A priority Critical patent/JP2005117566A/ja
Publication of JP2005117566A publication Critical patent/JP2005117566A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】 視点を遠方とした臨場感のあるシチュエーションを収めることができるカメラ端末を複数有し、かつ、ユーザが所望のカメラ端末を選定することが容易である画像提供サービスシステムを提供する。
【解決手段】 ネットワーク123に接続されたカメラ端末108の撮影画像を携帯端末116に提供する画像提供サービスシステムにおいて、携帯端末の位置情報により携帯端末の近傍に設置されたカメラリストを自動的に生成して携帯端末に提供し、選択されたカメラの画像を携帯端末に提供したり、高精細画像をメールにより配信する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、カメラ端末で撮像された撮像画像をネットワークを介して携帯端末に送信する画像提供サービスシステムに関し、特にその改良に関する。
現在、携帯電話を始めとする携帯端末にはデジタルカメラやインターネットなどのネットワーク接続などの様々な新機能が盛り込まれ、ユーザは移動しながらいつでもどこでもそれらの機能を利用してコミュニケーションを行っている。
さらに特筆すべき機能として、基地局における位置登録機能やGPSによる位置情報提供機能というものがあり、ユーザはこのサービスを利用することで自分がいる位置を容易に把握することができるようになっており、運送ビジネスや防犯、介護用途などで利用されている。
上記のカメラ機能と位置情報提供機能を組み合わせた従来例として、下記の特許文献1に開示されている「目標位置探索装置、目標位置探索方法およびプログラム」がある。
特開2003−121995号公報(図2)
この特許文献1に開示された装置は、携帯電話機などのように日常的に気軽に所持できる機能を用いて、目標とする位置まで容易にナビゲートする目的で開発されたものである。この装置によるナビゲートシステムの動作を簡単に説明する。なお、携帯端末機の内部構成は上記特許文献1の図2に示されているが、この内容を図13に示し説明する。
ここでは、携帯電話A1304を持ったユーザAと携帯電話B1305を持ったユーザBが共に雑踏の中にあって相互を直接視認することができない状態で待ち合わせを行うこととする。まず、携帯電話A1304と携帯電話B1305において、GPS衛星1306からの情報によりそれぞれの位置情報を随時保持・更新している。そこで、ユーザAが待ち合わせの相手であるユーザBが近くにいるかを知りたい場合、ユーザBがいるであろう雑踏に向けて携帯電話A1304に内蔵しているカメラを向けて撮影する。次にユーザAはユーザBの携帯電話B1305に対して発呼し、着呼を受けたユーザBが携帯電話B1305の通話ボタンを押すことにより、接続が完了する。接続した時点で携帯電話A1304は携帯電話B1305から、携帯電話B1305の位置情報(緯度、経度、高度)を取得する。
そして、携帯電話A1304は自身の位置情報と、内蔵しているカメラが向いている方位情報、角度情報により、先ほど撮影した画像中に携帯電話B1305すなわちユーザBが含まれているかの演算を行う。演算の結果、撮影画像中にユーザBが含まれている場合は、画像中のユーザBの位置を示すマーキングを行い表示画面に表示したり、撮影画像中にユーザBが含まれていない場合はユーザBが位置しているであろう方向を矢印で示して表示画面に表示する。
これらの動作を1回又は複数回行うことで、ユーザAはユーザBに徐々に近づき、最終的に待ち合わせに成功する。また特許文献1では、位置情報、方位情報、角度情報により撮影画像中の相手の有無を調べる演算については外部のサービス局1301で行ってもよいこととなっており。さらに、待ち合わせには建物や名所などを使う場合もあるが、この場合は待ち合わせる場所であるランドマークの位置情報をあらかじめサービス局1301側でデータベース化することでこれを実現している。
しかしながら上記従来例においては、ユーザがユーザ自身を撮影する記念写真的用途に向いたものではない。第1の課題として、上記従来例は端末を有するユーザを効率的に目的地までナビゲートする目的のシステムであるため、ユーザ自身は撮影した画面には映ることはない。撮影は携帯電話が内蔵するカメラで行うため、自分自身を写したい場合は、基本的にはユーザの手の届く範囲での近距離撮影しか行えず、視点を遠方とした臨場感のあるシチュエーションを収めることが難しい。
第2の課題として、携帯電話の位置登録機能により自分が何処にいるかは把握できるが、この位置登録サービスにより自分を守るような監視用途としてのシステムが存在しない。現在、ネットワーク機能を有する監視カメラ及びこれらの集中管理システムが各業種で多く導入されている。特にインターネット接続型のカメラは、既存のLAN、あるいは公衆網に容易に設置することができ、ユーザはパソコンなどを利用して容易に各カメラの撮影画像を入手し、参照することが可能となっている。このようなカメラ端末を街中に複数設置し、自分を撮影してもらい、自分自身あるいは保護者がこれを見ることでこの課題を解決することができるが、ユーザが所望のカメラ端末を選定するまでの手順が多くなり、サービス性が低下することが考えられる。例えば、住所を入力しながらカメラ端末を絞り込んだり、キーワード検索によりカメラ端末を絞り込んだりしなければならず、PDAや携帯電話などの携帯端末を使用してサービスを受ける場合は特に操作が煩わしい。
したがって本発明は、視点を遠方とした臨場感のあるシチュエーションを収めることができるカメラ端末を複数有し、かつ、ユーザが所望のカメラ端末を選定することが容易である画像提供サービスシステムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため本発明では、携帯端末の位置情報を取得し、近傍のカメラ端末リストを自動的に生成し、携帯端末を介してユーザに参照させ、所望のカメラ端末を選定させる構成としている。
すなわち、本発明によれば、複数のカメラ端末とサービス局と基地局とがネットワークにより接続され、前記複数のカメラ端末中の所望のカメラ端末で得た画像を前記基地局と通信可能な携帯端末に提供する画像提供サービスシステムであって、
前記複数のカメラ端末のそれぞれが、少なくとも、画像情報を取り込む撮像部と、前記撮像部にて撮影した画像情報のデジタルデータ化及び圧縮を行うエンコーダと、カメラの撮影範囲を変更し、ズーム操作を行うパンチルト機構部と、前記エンコーダの出力信号を送信するとともに、前記ネットワークとの間で通信を行うインターフェイス手段と、前記携帯端末により指定されたとき、前記パンチルト機構部及び前記撮像部を制御して前記携帯端末により指定された画像及び/又は静止画像を撮像し、かつ前記送信する手段を制御して撮影画像を前記携帯端末に提供する制御手段とを有し、
前記携帯端末が、少なくとも、前記基地局との間で通信を行う無線制御部と前記カメラ端末が撮影及びエンコードを行った画像データを表示可能な形式に変換するデコーダと、前記デコーダでデコードされた画像情報を表示する表示部と、前記複数のカメラ端末中の所望のカメラ端末を前記サービス局から提供される前記携帯端末近傍のカメラ端末のリストに基づき指定するとともに、指定したカメラ端末に対してパン、チルト、ズームの動作並びに静止画像を要求する操作部と、前記無線制御部を介して受信した信号を前記デコーダに送り前記表示部に所定の表示を行わせるよう制御する制御部とを有し、
前記基地局は、前記携帯端末を前記ネットワークに接続するものであり、
前記サービス局は、少なくとも、前記携帯端末と通信可能な前記基地局が提供する前記携帯端末の位置を管理する携帯端末位置情報管理部と、前記カメラ端末が設置された位置を管理するカメラ位置情報管理部と、前記ネットワークとの間で通信を行うインターフェイスと、前記携帯端末位置情報管理部とカメラ位置情報管理部と前記インターフェイスを制御するとともに、前記携帯端末位置情報管理部から得られる前記携帯端末の位置情報により前記携帯端末近傍のカメラ端末の前記リストを前記携帯端末に提供する制御手段とを有するサービス局と、
を有し、前記携帯端末により指定されたカメラ端末により撮像された撮像画像を前記ネットワーク及び前記基地局を経由して前記携帯端末に送信して、前記画像が前記携帯端末の前記表示部により表示されるよう構成されている画像提供サービスシステムが提供される。
なお、前記カメラ端末の前記撮像部が、画像情報を取り込みビットマップ形式の画像データを生成するよう構成され、前記カメラ端末がさらにエンコードされた画像データをビットマップ形式に変換するデコーダと、2つのビットマップ画像データを比較する画像認識部とを有し、
前記携帯端末の前記操作部及び前記制御部が、前記カメラ端末より取得した画像情報による画像上の追尾対象とする物体の座標情報を付加する手段と、前記カメラ端末に前記座標情報の付加された画像情報を戻すとともに、追尾要求を行う手段を構成し、
前記カメラ端末の前記制御部は、前記携帯端末より戻された画像情報をビットマップ画像データに変換し、追尾対象となる物体について前記撮像部が生成したビットマップ画像データと連続的に比較し、追尾対象の物体の移動を検出した場合、前記パンチルト機構部に、移動した物体を追尾するデータを渡しつつ、連続的に画像を前記携帯端末に提供するよう構成されていることは、本発明の好ましい態様である。
前記サービス局の前記制御部と、前記携帯端末位置情報管理部と、前記カメラ位置情報管理部とにより、前記カメラ端末が追尾対象の移動の物体として前記携帯端末を追尾したとき前記携帯端末が接続する前記基地局が他の基地局に変更されたことを検出する手段と、前記携帯端末が接続している前記基地局の変更に合わせて前記携帯端末の位置を示す情報を常時更新する手段と、新たに接続された前記基地局の位置情報を基に近傍の前記カメラ端末を自動的にリストアップする手段と、リストアップされた位置情報を前記携帯端末に提供する手段が構成されていることは、本発明の好ましい態様である。
請求項1に記載の画像提供サービスシステムでは、ユーザは携帯端末を利用してインターネットに接続し、カメラ端末が撮影する画像を簡単に入手することが可能となり、これまでの近距離撮影ではなく、より遠方からの、臨場感のある画像を入手することが可能となる。これにより、街頭、レストラン、ホテル、テーマパークなどの様々なシーンにおいて、自分のファッションを客観的に確認したり、映画やテレビドラマでしかあり得なかった視点で自分を見ることができ、タレント気分を味わうことができる。
さらに、携帯端末の位置情報を利用することにより、ユーザが所望のカメラ端末を選定する手順が少なくなり、PDAや携帯電話などといったユーザI/Fに自由度が少ない携帯端末であってもサービス性を低下させることがない。
また請求項2に記載の画像提供サービスシステムでは、携帯端末を用いて、容易に追尾する対象をカメラ端末に伝えることが可能となる。
また請求項3に記載の画像提供サービスシステムでは、追尾対象である携帯端末を持ったユーザが、追尾中であったカメラ端末の追尾範囲を超えた場合においても、携帯端末の位置情報が更新されることにより、新たな位置の近傍のカメラ端末で再び追尾することが可能となる。
<第1の実施の形態>
以下に、本発明に係る画像提供サービスシステムの実施の形態について説明する。図1は本システムの各実施の形態を示すブロック図である。
まず、サービス局101は、携帯端末116がカメラ端末108を選び、画像を取得するための窓口であり、その内部は、インターネット123などのネットワークに接続されたカメラ端末108を含む複数のカメラ端末の一覧情報を提供するWebサーバ106と、
サービス局101をインターネット123に接続するためのネットワークI/F107と、外部機器と通信ネゴシエーションを行ったり、内部機能ブロックを制御したりする制御部102と、携帯端末116を始めとする複数の携帯端末と通信可能な基地局が提供する携帯端末の位置を管理する携帯端末位置情報管理部103と、カメラ端末108を始めとする複数のカメラ端末が設置された位置を管理するカメラ位置情報管理部104と、カメラ端末108が提供する静止画像を添付してメール配信するメールサーバ105から構成され、これはパソコンやワークステーションなどで実現することが可能である。
また、カメラ端末108は、自身が撮影した画像を、インターネット123を介して提供する機能を有し、その内部は、画像情報を取り込む撮像部111と、撮影した画像情報をデジタルデータ化及び圧縮を行うエンコーダ113と、カメラ端末108をインターネット123に接続するためのネットワークI/F115と、外部機器と通信ネゴシエーションを行ったり、内部機能ブロックを制御したりする制御部109と、カメラの撮影範囲を変更したり、ズーム操作を行うパンチルト機構部110と、エンコードされた画像データをビットマップ形式に変換するデコーダ114と、2つのビットマップ画像データを比較する画像認識部112とから構成される。
また、携帯端末116は、インターネット123を介してデータ通信を行ったり、音声通話を行ったりする機能を有し、その内部は、ユーザが携帯端末116を操作するための操作部121と、圧縮された画像情報を伸長するデコーダ120と、伸長された画像情報を出力する表示部119と、無線回線により基地局122を介してインターネット123に接続するための無線制御部118と、外部機器と通信ネゴシエーションを行ったり、内部機能ブロックを制御したりする制御部117とから構成され、これはPDA、PHS、携帯電話などで実現することが可能である。
次に、上記の構成による画像提供サービスシステムの動作原理について、図を用いながら説明する。なお、図2はサービスシチュエーションを示す図であり、図3は基本的なシステム動作及び通信動作のフローであり、図4は携帯端末の画面表示例である。本例では、図2に示す様に、ユーザ201が携帯端末202を持っており、カメラ端末203がその近傍の建物の屋上に設置されており、更にその近傍に基地局204が設置されており、携帯端末202と接続しているシチュエーションを前提として記す。
また、図3のフローについて、さらに以下の3つのフェーズに分けて説明を行う。
P1:携帯端末116がサービス局101に接続し、所望のカメラ端末108を選定するまでのフロー
P2:携帯端末116がカメラ端末108のパンチルト制御を行い、静止画を取得するまでのフロー
P3:携帯端末116が静止画のメール転送をサービス局101に要求し、サービス局が静止画のメール転送を行うまでのフロー
P1:携帯端末116がサービス局101に接続し、所望のカメラ端末108を選定するまでのフロー
まず、携帯端末116を持ったユーザは、操作部121を用いてインターネット123に接続を行い、サービス局101に対して自身の近傍のカメラ端末リストを要求する。この場合、携帯端末116が内部にWebブラウザを有し、サービス局101のWebサーバ106に接続してHTML形式でコミュニケーションを行ってもよいし、これ以外の形式でコミュニケーションを行ってもよい。なお、図1上にWebサーバ106を記載している理由として、従来例のようにパソコンからも本システムサービスを受けられることも意味している。
カメラ端末リストを要求されたサービス局101では、あらかじめ携帯端末位置情報管理部103において、システムに所属する基地局122を始めとする各基地局が設置された位置情報が管理されている。そして上記携帯端末116と通信可能な基地局122を特定することにより、上記携帯端末116の最新の位置を特定し、近傍のカメラ端末108を含むカメラ端末のリストデータを生成し、基地局122を介して携帯端末116にカメラ端末リストを提供する。
リストを提供された携帯端末116では、図4(a)に示すような画面となり、ユーザは操作部121を用いて所望のカメラ端末を選定する。図4(a)の画面では、携帯端末116が現在位置している住所と、周辺カメラ一覧情報としてカメラ端末が設置されている住所、設置されている建物と設置状況、カメラの撮影可能方向、携帯端末116からの距離及びカメラ端末の使用状況が表示されている。当然ながら使用中となっているカメラ端末へのアクセスは不可能であり、表示色を変えるなどして選択できないことをユーザに示す。
選定する手段として、例えば、あるカメラ端末を選択して地図表示ボタン14を押すと、サービス局101は選択されたカメラ端末の位置の印、及び撮影方向の印が着いた地図画像データを生成し、携帯端末116に提供する。このような手法により、ユーザは容易にカメラ端末が設置されている場所や撮影方向を把握することができる。
あるいは、選定するためのもう1つの手段として、あるカメラ端末を選択して撮影状況ボタン10を押すと、サービス局101はカメラ端末に対して静止画撮影要求を行い、取得した静止画をプレビュー画面として携帯端末に提供する。ここでは、サービス局101を介してプレビュー画面を提供しているが、携帯端末116が直接取得してもよいが、複数の携帯端末116、あるいはその他の通信端末からのアクセスによるバッティングや、課金の区別を考慮するシステムとした場合はサービス局101を介する手段も想定される。あるいは、サービス局101が、リストアップした近傍のカメラ端末の撮影状況すなわち静止画を一気に取得して携帯端末116に提供し、携帯端末116側で一度に各カメラ端末の撮影状況を把握することも可能となる。
なお、フローには記していないが、カメラ端末の選定手段として、ユーザが距離を指定してサービス局101にリストアップさせて絞り込むことも考えられる。
以上のようにして、所望のカメラ端末108の選定を行い、決定ボタン12を押すと、サービス局101はこれを受付け、カメラ端末108のアドレス情報を携帯端末116に提供する。
P2:携帯端末116がカメラ端末108のパンチルト制御を行い、静止画を取得するまでのフロー
携帯端末116はサービス局101より取得したアドレスによりカメラ端末108に接続する。カメラ端末108では、撮像部111、エンコーダ113、ネットワークI/F115を経由して動画像を、インターネット123、基地局122を介して携帯端末116に連続的に送信し、携帯端末116ではこの動画像を無線制御部118、制御部117、デコーダ120を経由して連続的に表示部119上に表示する。なお、表示例として図4(b)に示すような画面となる。
さらに、ユーザは操作部121を使用してカメラ端末108に対してパン、チルト、ズーム制御を行うことができ、カメラ端末108はユーザのパン、チルト、ズーム要求に合わせて、パンチルト機構部110により、角度などを調整しながら撮影画像を連続的に携帯端末116に送信する。
次に、ユーザが撮影ボタンを押すことにより、携帯端末116はカメラ端末108に静止画像を要求する。すると、カメラ端末108は携帯端末116に対し、携帯端末116の表示部119において表示可能とする携帯端末用のフォーマットの静止画像を、識別番号を割り付けて携帯端末116に送信する。これと同時に、カメラ端末108は、一般的なパソコンの表示部が表示可能とする高精細のフォーマットによる静止画像も生成し、携帯端末用のフォーマットの静止画像に割り付けられた識別番号に従属した識別番号を割り付けて一時的に保持する。
携帯端末116では、カメラ端末108により取得した携帯端末用のフォーマットの静止画像を表示部119上に表示し、ユーザは静止画を参照したり、フラッシュメモリなどに保存することが可能となる。
なお、高精細のフォーマットによる静止画像も生成する理由はP3で示すが、各静止画のフォーマット例を以下に示す。
携帯端末用のフォーマットの静止画像
画像サイズ:QCIF(320*240)
階調:8bit
個別番号:20030518:312:126:0:00125・・・(1)
高精細のフォーマットによる静止画像
画像サイズ:XGA(1280*640)
階調:16bit
個別番号:20030518:312:126:1:00125・・・(2)
なお、上記の個別番号は、
日付:設置地区番号:カメラ番号: 携帯端末用(0)/高精細(1):撮影順序番号
のフォーマットとしたが、特に規定はしない。
P3:携帯端末116が静止画のメール転送をサービス局101に要求し、サービス局が高精細の静止画のメール転送を行うまでのフロー
携帯端末用のフォーマットの静止画を取得した携帯端末116において、ユーザが取得した静止画に対応した高精細な静止画像のメール転送を希望する場合、操作部121を用いてこれをサービス局101に要求するが、その際携帯端末116は、転送が希望された携帯端末用のフォーマットの静止画に割り付けられた識別番号(例えば上記(1)の符号)とユーザが入力したメールアドレス情報を付加してサービス局101に要求する。要求を受け付けたサービス局101は、カメラ端末108に対して携帯端末116から送り付けられた識別番号(例えば上記(1)の符号)を付加して要求する。
要求を受け付けたカメラ端末108は、サービス局101から送り付けられた識別番号から、これに従属した識別番号(例えば上記(2)の符号)を有する高精細静止画像を自身が保持していた静止画像群から抽出し、これをサービス局101に転送し、これを受け取ったサービス局101上のメールサーバ105は携帯端末116から送り付けられた転送先メールアドレスに対して、添付形式で高精細静止画像をメール送信する。
<第2の実施の形態>
次に、本発明の第2の実施の形態の動作原理について、図を用いながら説明する。なお、図5は基本的なシステム動作及び通信動作のフローである。また、図5のフローについて、さらに以下の3つのフェーズに分けて説明を行う。
P4:携帯端末116がカメラ端末108に接続し、静止画を取得するまでのフロー
P5:携帯端末116が追尾要求を行い、カメラ端末108が追尾を行うフロー
P6:携帯端末116が移動することにより、サービス局101が新たなカメラ一覧情報を携帯端末116に提供するフロー
P4:携帯端末116がカメラ端末108に接続し、静止画を取得するまでのフロー
まず、第1の実施の形態における図3のP1の手順により、携帯端末116はサービス局101より所望のカメラ端末108のアドレスを取得したこととする。
次に第1の実施の形態と同様に、携帯端末116はサービス局101より取得したアドレスによりカメラ端末108に接続する。カメラ端末108では、撮像部111、エンコーダ113、ネットワークI/F115を経由した動画像を、インターネット123、基地局122を介して携帯端末116に連続的に送信し、携帯端末116ではこの動画像を無線制御部118、制御部117、デコーダ120を経由して連続的に表示部119上に表示する。
次に、第1の実施の形態と同様に、ユーザが撮影ボタンを押すことにより、携帯端末116はカメラ端末108に静止画像を要求する。すると、カメラ端末108は携帯端末116に対し、携帯端末116の表示部119において表示可能とする携帯端末用のフォーマットの静止画像を、識別番号を割り付けて携帯端末116に送信する。携帯端末116では、カメラ端末108により取得した携帯端末用のフォーマットの静止画像を表示部119上に表示する。
P5:携帯端末116が追尾要求を行い、カメラ端末が追尾を行うフロー
次に、携帯端末116が先ほど取得した静止画像を参照し、操作部121を用いて追尾対象を画面上で指定して、追尾開始を指定すると、携帯端末116は追尾対象の指定に使用したリファレンス画像データと、追尾対象とした物体の座標情報を付加させてカメラ端末108に追尾要求を行う。
これを受け付けたカメラ端末108では、携帯端末116から取得したリファレンス画像データをデコーダ114によりビットマップ画像データに変換し、このデータと撮像部が生成したリアルタイムのビットマップ画像データとを、画像認識部112において連続的に比較し、画面上の追尾対象である移動物体を監視する。物体の移動を検出した場合、画像認識部112あるいは制御部109は、移動した物体を追尾するためのデータをパンチルト機構部110へ渡し、追尾を行う。これと同時に、カメラ端末108は携帯端末116に対して追尾中の動画像を連続的に送信する。
P6:携帯端末116が移動することにより、サービス局101が新たなカメラ一覧情報を携帯端末116に提供するフロー
追尾される移動物体が携帯端末116を含むもの、例えば携帯端末116を手に持ったユーザであった場合においては、追尾対象としていた物体が遠距離に移動した場合、携帯端末116が接続していた基地局122からも離れ、携帯端末116は新たな基地局に接続を行う。基地局変更にあたって、サービス局101とカメラ端末108間で、カメラ端末108による携帯端末116のための、画像提供サービスを終了する処理が行われる。すると、サービス局101における携帯端末位置情報管理部103は、接続先基地局の変更情報により、携帯端末116の新たな位置情報を登録更新する。すると、サービス局101では自動的に近傍のカメラ端末のリストデータを生成し、新たな基地局を介して携帯端末116にカメラ端末リストを提供する。その後は再びユーザがカメラ端末を指定して接続し、P4と同様の手順で静止画を取得し、P5の手順で追尾を再び開始させる。この際、リファレンス画像及び追尾対象とする物体の座標情報を携帯端末116から送り直す手段が最も簡単であるが、操作性向上のため自動的にカメラ端末同士で追尾のための情報を転送し合う手段も取られる。
<第3の実施の形態>
次に、使用中のカメラ端末に対してより優先度の高いユーザが接続する場合に対応する実施の形態の動作原理について、図を用いながら説明する。
なお、サービス局には図6に示すように、システムを利用するユーザの情報を管理するユーザ管理部601、各ユーザに対する課金処理を行う課金管理部602を有することとする。また、図7はユーザ管理部601が管理する、ユーザ分類表を示している。また、図8はユーザ管理部601が管理する、各ユーザの個別管理表を示している。また、図9は本実施の形態におけるシステム動作及び通信動作のフローを示している。
なお、図9のフローについて、さらに以下の4つのフェーズに分けて説明を行う。
P7:端末Aが利用するカメラ端末を検索・決定し、画像提供サービスを受けるフロー
P8:端末Bが利用するカメラ端末を検索・決定し、より優先度の高い端末Aが利用中のカメラ端末を指定した場合の処理フロー
P9:端末Bにカメラ端末を切り換えることによる、端末Aに対する切断処理のフロー
P10:端末Bにカメラ端末が切り換わり、サービス提供を開始するフロー
なお、手順を理解し易くするため、端末A、端末Bが以下のユーザとしてシステムに登録してあったこととする。
端末A
図8表のユーザNo.:1−5−09044324124(上から2つ目)
図7表のユーザ分類:4(一般)
端末B
図8表のユーザNo.:0−1−42328(上から6つ目)
図7表のユーザ分類:3(警察)
すなわち、図7によると端末Aは優先順位6、端末Bは優先順位1となり、端末Bは端末Aより優先度が高いことを示す。
P7:端末Aが利用するカメラ端末を検索・決定し、画像提供サービスを受けるフロー
まず、第1の実施の形態における図3のP1と同様の手順により、端末Aはサービス局101より所望のカメラ端末のアドレスを取得し、カメラ端末に接続し、画像提供サービスを受ける。なお、端末Aが接続するカメラ端末を決定した時点で、サービス局101ではユーザ管理部601が管理する個別管理表上に記載されている、端末Aの課金BOX「60034」に対して、課金管理部602は課金を開始する。ここでは通常課金であるので、図7に基づき0.2円/秒の課金が行われる。
P8:端末Bが利用するカメラ端末を検索・決定し、より優先度の高い端末Aが利用中のカメラ端末を指定した場合の処理フロー
次に、端末Bは第1の実施の形態における図3のP1と同様の手順により、接続するカメラ端末を端末Aが使用中であったカメラ端末に決定する。すると、サービス局101は接続のバッティングを認識し、端末Aと端末Bのユーザ優先度を比較する。ここで端末Aの優先度が高かった場合は端末Bに対して接続拒否を通知するが、本例では端末Bの優先度が高いため、サービス局101は端末Aに対して報酬を与えてカメラ端末を獲得するか、すなわち割込み課金を行うことで端末Aから端末Bへのカメラ接続を切り換えるかの回答を要求する。要求の際は図7で管理している端末Bの課金契約情報を示す必要もある。
端末Bが端末Aに対して報酬を与えてカメラ端末を獲得する、すなわち割込み課金を行うことを許可した場合、サービス局101はこれを受け付ける。
P9:端末Bにカメラ端末を切り換えることによる、端末Aに対する切断処理のフロー
サービス局101は接続中であった端末Aに対し、優先順位の高いユーザによる切り換えが発生したことを通知し、同時に端末Bが端末Aに支払う報酬の情報を案内する。そして課金管理部602が行っていた端末Aに対する課金を終了し、カメラ端末と端末Aの接続を切断する。
P10:端末Bにカメラ端末が切り換わり、サービス提供を開始するフロー
まず、サービス局101ではユーザ管理部601が管理する端末Bの課金BOX情報「79340」に対して、課金管理部602は課金を開始する。ここでは割込み課金となるため、図7に基づき10円/秒の課金が行われる。さらに、端末Aに対する被割込み報酬として、0.7円/秒が端末Aの課金BOX情報「60034」に対してカウントされる。与えられる報酬はこのような従量料金であっても固定料金であってもよい。
その後、サービス局101は端末Bに対して獲得したカメラ端末のアドレス情報を提供し、端末Bはカメラ端末へ接続を行い、画像提供サービスを受ける。
<第4の実施の形態>
次に、各ユーザの予約によるカメラ端末使用、サービス局101の撮影画像データの一時保存に対応する第4の実施の形態の動作原理について図を用いながら説明する。なお、サービス局は図6に示すように、システムを利用するユーザの情報を管理するユーザ管理部601、各ユーザに対する課金処理を行う課金管理部602及びカメラ端末使用スケジュールを管理するスケジュール管理部603を有することとする。また、図7はユーザ管理部601が管理する、ユーザ分類表を示している。また、図8はユーザ管理部601が管理する、各ユーザの個別管理表を示している。また、図10はスケジュール管理部603が管理する、あるカメラ端末に対するスケジュール管理表を示している。なお、本例では予約を受け付ける条件として、動画像撮影スケジュールに割込むことができるスケジュールは優先度の高い静止画スケジュールのみとしているが、その他のバッティング予約の受付け条件やスケジュール管理はシステムの運営形態によって変えることが望ましい。また、図11はスケジュール管理部603が管理する、上記スケジュールを時系列的に示している。また、図12は本実施の形態におけるシステム動作及び通信動作のフローであり、図10のスケジュール上にある10:00から15:00の時間帯における、動画撮影スケジュールであるNo.20030510020(図10の上から2番目)及び静止画撮影スケジュールであるNo.20030510021(図10の上から4番目)の発生についての動作を示すものである。
なお、図12のフローについて、さらに以下の4つのフェーズに分けて説明を行う。
P11:端末Aのための、スケジュール動画撮影及びサービス局101による画像データ蓄積を行うフロー
P12:P11のスケジュール動画撮影中における、端末Bのための、スケジュール静止画撮影の割込み処理及び端末Bへの静止画データ通知のフロー
P13:スケジュール静止画撮影の割込み処理後のスケジュール動画撮影の復帰フロー
P14:スケジュール静止画撮影の終了処理、端末Aへの終了通知及び端末Aによる画像データのダウンロードのフロー
なお、手順を理解し易くするため、端末A、端末Bが以下のユーザとしてシステムに登録してあったこととする。
端末A
図8表のユーザNo.:4−5−16105(上から5つ目)
図7表のユーザ分類:2(セキュリティ)
端末B
図8表のユーザNo.:0−1−42328(上から6つ目)
図7表のユーザ分類:3(警察)
すなわち、図7によると端末Aは優先順位2、端末Bは優先順位1となり、端末Bは端末Aより優先度が高いことを示す。
P11:端末Aのための、スケジュール動画撮影及びサービス局101による画像データ蓄積を行うフロー
まず、スケジュール管理部603において、自身が有する時計機能により図10のスケジュールに基づき、端末Aのための動画撮影スケジュールであるNo.20030510020の起動シグナルを発生する。シグナルを認識した課金管理部602は、ユーザ管理部601が管理する個別管理表上に記載されている、端末Aの課金BOX「60545」に対して、課金を開始する。ここでは通常課金であるので、図7に基づき4円/秒の課金が行われる。
次に、サービス局101はカメラ端末に対して動画像の撮影要求を行うが、その際は画像のフォーマット情報や撮影位置情報を通知してもよい。
次に、カメラ端末は要求された条件に合わせて動画像データを生成し、サービス局101に対して出力する。これを受けたサービス局101は、自身が有するHDDなどのストレージデバイス(図示せず)に蓄積する。
P12:P11のスケジュール動画撮影中における、端末Bのための、スケジュール静止画撮影の割込み処理及び端末Bへの静止画データ通知のフロー
P11による端末Aのための動画像データ生成・蓄積の途中に、次にスケジュール管理部603は、図10のスケジュールに基づき、端末Bのための静止画撮影スケジュールであるNo.20030510021の起動シグナルを発生する。なお、図10のスケジュールは予約受付時にバッティングに対する優先度の考慮は既に行われているとみなし、シグナルを認識した課金管理部602は、端末Aの課金BOX「60545」に対する課金を中断する。
次に、サービス局101はカメラ端末に対して静止画像の撮影要求を行うが、その際は画像のフォーマット情報や撮影位置情報を通知してもよい。なお、本例では示していないが、この際に端末Bから端末Aへの割込み報酬の授受があってもよい。
次に、カメラ端末は要求された条件に合わせて静止画像データを生成し、サービス局101に対して出力する。これを受けたサービス局101は、自身が有するHDDなどのストレージデバイス(図示せず)に蓄積する。同時に、端末Bの課金BOX「76654」に対して、課金を開始する。ここでは割込み課金が行われるが、図7に基づいた10円/秒の課金あるいは別途用意された静止画撮影用の料金が課金される形でもよい。
次に、静止画撮影及び蓄積が終了すると、サービス局101内のメールサーバ105より図8で管理された端末Bのメールアドレス(ここではpolice@keishityou.or.jp)に対して蓄積した静止画像を添付した形でメール送信を行う。これを受け取った端末Bでは添付画像を開き、これを表示させることができる。
P13:スケジュール静止画撮影の割込み処理後のスケジュール動画撮影の復帰フロー
次に、サービス局101では、中断していた端末Aに対する動画像提供サービスを再開するため、端末Aの課金BOX「60545」に対する課金を再開し、カメラ端末に対してP11と同様に動画像撮影要求を行う。そして、要求を受けたカメラ端末はP11と同様に動画像データを生成し、サービス局101に対して出力する。これを受けたサービス局101は、自身が有するHDDなどのストレージデバイス(図示せず)に蓄積する。
P14:スケジュール静止画撮影の終了処理、端末Aへの終了通知及び端末Aによる画像データのダウンロードのフロー
スケジュール管理部603において、自身が有する時計機能により図10のスケジュールに基づき、端末Aのための動画撮影スケジュールであるNo.20030510020の終了シグナルを発生する。シグナルを認識した課金管理部602は、ユーザ管理部601が管理する個別管理表上に記載されている、端末Aの課金BOX「60545」に対する課金を終了し、これと同時に動画像の蓄積作業を終了し、ファイル化してWebサーバ106に登録する。
次に、サービス局101内のメールサーバ105より図8で管理された端末Aのメールアドレス(ここではsec@bouhan.ne.jp)に対して撮影スケジュールが終了したことを示すメール送信を行う。これを受け取った端末Aでは、WebブラウザなどによりWebサーバ106に接続し、Web画面上の動画像ファイルのリンクボタンをクリックするなどして、ダウンロードを行い、動画像ファイルを自身のストレージデバイスにコピーし、再生ソフトなどにより動画像を再生し表示させることができる。
本発明は、特許請求の範囲に記載された発明以外に下記の発明をも包含するものである。
少なくとも、サービス局はメールサーバを有し、携帯端末が静止画像を要求すると、カメラ端末は携帯端末に対し、携帯端末の表示部において表示可能とする第1のフォーマットの静止画像を、識別番号を割り付けて提供するとともに、パソコンの表示部が表示可能とする第2のフォーマットによる静止画像を生成し、第1のフォーマットの静止画像の識別番号に従属した識別番号を割り付けて保持し、携帯端末が取得済みである第1のフォーマットの静止画像の識別番号及び送信先メールアドレスを付加してサービス局にメール転送要求を行うと、サービス局は第1のフォーマットの静止画像識別番号を付加してカメラ端末に第2のフォーマットの静止画像を要求し、カメラ端末は第1のフォーマットの静止画像識別番号によりこれに従属した識別番号を有する第2のフォーマットの静止画像をサービス局に転送し、サービス局上のメールサーバは送信先メールアドレスに対して、第2のフォーマットの静止画像データを添付してメール送信することを特徴とする請求項1に記載の画像提供サービスシステム(発明A)。
少なくとも、サービス局はカメラ端末を使用する各ユーザに対して優先順位と課金レベル情報を割り付けた情報を含むユーザ管理部と、各ユーザの課金処理と状況を管理する課金管理部を有し、第1のユーザが使用中のカメラ端末に対してより優先順位の高い第2のユーザが接続した場合、第2のユーザに与えられていた課金レベルに応じて、第2のユーザから第1のユーザに対して課金を行い、第1のユーザとカメラ端末の接続を中止し、第2のユーザとカメラ端末の接続を開始することを特徴とする請求項1に記載の画像提供サービスシステム(発明B)。
少なくとも、サービス局は各ユーザに対して所望のカメラ端末への接続予約を受付け、管理するスケジュール管理部を有し、スケジュール情報として少なくともカメラ端末が提供する画像フォーマットとして動画若しくは静止画を選択することができ、動画撮影スケジュール中には優先順位の高いユーザによる静止画撮影スケジュールの挿入を受付け、カメラ撮影と画像提供を行うことを特徴とする請求項1又は上記発明Bの画像提供サービスシステム(発明C)。
動画及び静止画撮影のスケジュール情報として、撮影の位置・範囲データをユーザが提供し、これに基づきカメラ撮影と画像提供を行うことを特徴とする請求項1又は上記発明B又はCの画像提供サービスシステム(発明D)。
スケジュール接続によるカメラ撮影と画像提供において、カメラ端末が出力する画像データをサービス局において一時保存し、Webサービス、ネットワークディレクトリサービス、あるいはメールサービスによりユーザに提供することを特徴とする請求項1又は上記発明B又はCの画像提供サービスシステム(発明E)。
第1のユーザが非スケジュール接続により使用中であったカメラ端末に対して、より優先順位の高い第2のユーザによるスケジュール接続が発生した場合、第2のユーザに与えられていた課金レベルに応じて、第2のユーザから第1のユーザに対して課金を行い、第1のユーザとカメラ端末の接続を中止し、第2のユーザへ提供する撮影を開始することを特徴とする請求項1又は上記発明B又はCの画像提供サービスシステム(発明F)。
第1のユーザがスケジュール接続により使用中であったカメラ端末に対して、より優先順位の高い第2のユーザによる、静止画撮影のための非スケジュール接続が発生した場合、第2のユーザに与えられていた課金レベルに応じて、第2のユーザから第1のユーザに対して課金を行い、第1のユーザとカメラ端末の接続を中断し、第2のユーザへ提供する静止画撮影を行い、撮影終了後、第1のユーザとカメラ端末の接続を再開することを特徴とする請求項1又は上記発明B又はCの画像提供サービスシステム(発明G)。
上記発明Aにより、携帯端末に提供された画像と同じシチュエーションで、高精細の画像データが別途メールとしてパソコンなどに転送されることで、携帯端末の仕様に縛られない、臨場感のある撮影画像を提供することが可能となり、ユーザはこれを記念写真として保存、プリントアウトすることが可能となる。
また上記発明Bにより、カメラ端末が優先度の低いユーザから優先度の高いユーザに、強制的に切り換えられる代わりに、ユーザ間での報酬の受け渡し手続きをネット上で行うことで、民間及び公共システムとして共用が可能となり、システムの円滑なサービスが運営できる。
また上記発明Cにより、ユーザは定期的なカメラ端末使用を簡単な手続きで行うことができ、例えば放送用途、監視用途での活用が期待でき、活発で安定したシステム利用が見込める。
また上記発明Dにより、ユーザはより範囲の広い撮影を行うことができ、素材としてリアリティの高い画像コンテンツを得ることができ、例えば放送用途、監視用途での活用が期待できる。
また上記発明Eにより、リアルタイムで画像の提供を受ける必要がない用途において、スケジュールが終了した後にユーザは自身の都合に合わせて画像データを取得することができ、リアルタイム伝送に必要となる手順、品質(QoS)を考慮する必要が無くなるため、ネットワークへ与える負荷も低減される。
また上記発明Fにより、あるカメラ端末が非スケジュール利用中であった場合でも、優先度の高いユーザは報酬を提供することで同じカメラ端末をスケジュールにより使用することが可能となり、システムの非スケジュール使用とスケジュール使用を両立することが可能となる。
また上記発明Gにより、あるカメラ端末がスケジュール利用中においても、優先度の高いユーザによる非スケジュール静止画撮影の場合は、報酬を提供することで同じカメラ端末を割込みの形で使用することが可能となり、さらに、先にカメラ端末を使用していたユーザは割込みされた後、引き続きカメラ端末使用を継続することが可能となり、システムの非スケジュール使用とスケジュール使用をより両立させていくことが可能となる。
以上のように、本システムはアミューズメント用途のみならず、公共用途としても様々な用途に利用することが可能であり、カメラ端末のバッティングを考慮し、行政用途、民生用途、ビジネス用途で優先度を付けたり、用途ごとに料金を設けるなどによりネットワークカメラをレンタルするビジネスとして可能性が広がる。公共用途としては、例えば路上の園児・児童の安全確保、犯人追尾、事故の現場検証といったセキュリティ用途、あるいは雑誌、ドラマ、ニュースなどのマスコミュニェーション用途においては高い視点からの撮影、臨場感のある画像コンテンツが必要となる場合があり、機材の準備、設置やカメラ制御における煩わしさがあったが、本システムでは、あらかじめインターネット上に接続された複数のカメラ端末を共有して使用することで、その作業が低減される。
本発明に係る画像提供サービスシステムの実施の形態のブロック図である。 第1の実施の形態におけるサービスシチュエーションを示す図である。 第1の実施の形態における基本的なシステム動作及び通信の手順を示すシーケンスチャートである。 第1の実施の形態における携帯端末の画面表示例である。 第2の実施の形態における基本的なシステム動作及び通信の手順を示すシーケンスチャートである。 第3の実施の形態及び第4の実施の形態を実現するための、システムを利用するユーザ、各ユーザに対する課金処理及びカメラ端末使用スケジュールを管理する機能を有するサービス局である。 ユーザ管理部が管理する、ユーザ分類表を示すものである。 ユーザ管理部が管理する、各ユーザの個別管理表を示すものである。 第3の実施の形態における、使用中のカメラ端末に対してより優先度の高いユーザが接続する場合の処理を示す動作手順を示すシーケンスチャートである。 スケジュール管理部が管理する、あるカメラ端末に対する使用スケジュールテーブルを示すものである。 スケジュール管理部が管理する、あるカメラ端末に対する使用スケジュールを時系列的に示すものである。 第4の実施の形態における、スケジュールに基づき使用であったカメラ端末に対してより優先度の高いユーザが接続する場合の処理を示す動作手順を示すシーケンスチャートである。 従来技術に係る携帯電話によるナビゲートシステムのブロック図である。
符号の説明
10 撮影状況ボタン
12 決定ボタン
14 地図表示ボタン
101 サービス局
102、109、117 制御部
103 携帯端末位置情報管理部
104 カメラ位置情報管理部
105 メールサーバ
106 Webサーバ
107、115 ネットワークI/F
108、203 カメラ端末
110 パンチルト機構部
111 撮像部
112 画像認識部
113 エンコーダ
114、120 デコーダ
116 携帯端末
118 無線制御部
119 表示部
121 操作部
122、204、1303 基地局
123 ネットワーク(インターネット)
201 ユーザ(利用者)
202 携帯端末
601 ユーザ管理部
602 課金管理部
603 スケジュール管理部
1301 サービス局
1302 通信網
1304 携帯電話A
1305 携帯電話B
1306 GPS衛星

Claims (3)

  1. 複数のカメラ端末とサービス局と基地局とがネットワークにより接続され、前記複数のカメラ端末中の所望のカメラ端末で得た画像を前記基地局と通信可能な携帯端末に提供する画像提供サービスシステムであって、
    前記複数のカメラ端末のそれぞれが、少なくとも、画像情報を取り込む撮像部と、前記撮像部にて撮影した画像情報のデジタルデータ化及び圧縮を行うエンコーダと、カメラの撮影範囲を変更し、ズーム操作を行うパンチルト機構部と、前記エンコーダの出力信号を送信するとともに、前記ネットワークとの間で通信を行うインターフェイス手段と、前記携帯端末により指定されたとき、前記パンチルト機構部及び前記撮像部を制御して前記携帯端末により指定された画像及び/又は静止画像を撮像し、かつ前記送信する手段を制御して撮影画像を前記携帯端末に提供する制御手段とを有し、
    前記携帯端末が、少なくとも、前記基地局との間で通信を行う無線制御部と前記カメラ端末が撮影及びエンコードを行った画像データを表示可能な形式に変換するデコーダと、前記デコーダでデコードされた画像情報を表示する表示部と、前記複数のカメラ端末中の所望のカメラ端末を前記サービス局から提供される前記携帯端末近傍のカメラ端末のリストに基づき指定するとともに、指定したカメラ端末に対してパン、チルト、ズームの動作並びに静止画像を要求する操作部と、前記無線制御部を介して受信した信号を前記デコーダに送り前記表示部に所定の表示を行わせるよう制御する制御部とを有し、
    前記基地局は、前記携帯端末を前記ネットワークに接続するものであり、
    前記サービス局は、少なくとも、前記携帯端末と通信可能な前記基地局が提供する前記携帯端末の位置を管理する携帯端末位置情報管理部と、前記カメラ端末が設置された位置を管理するカメラ位置情報管理部と、前記ネットワークとの間で通信を行うインターフェイスと、前記携帯端末位置情報管理部とカメラ位置情報管理部と前記インターフェイスを制御するとともに、前記携帯端末位置情報管理部から得られる前記携帯端末の位置情報により前記携帯端末近傍のカメラ端末の前記リストを前記携帯端末に提供する制御手段とを有するサービス局とを有し、
    前記携帯端末により指定されたカメラ端末により撮像された撮像画像を前記ネットワーク及び前記基地局を経由して前記携帯端末に送信して、前記画像が前記携帯端末の前記表示部により表示されるよう構成されている画像提供サービスシステム。
  2. 前記カメラ端末の前記撮像部が、画像情報を取り込みビットマップ形式の画像データを生成するよう構成され、前記カメラ端末がさらにエンコードされた画像データをビットマップ形式に変換するデコーダと、2つのビットマップ画像データを比較する画像認識部とを有し、
    前記携帯端末の前記操作部及び前記制御部が、前記カメラ端末より取得した画像情報による画像上の追尾対象とする物体の座標情報を付加する手段と、前記カメラ端末に前記座標情報の付加された画像情報を戻すとともに、追尾要求を行う手段を構成し、
    前記カメラ端末の前記制御部は、前記携帯端末より戻された画像情報をビットマップ画像データに変換し、追尾対象となる物体について前記撮像部が生成したビットマップ画像データと連続的に比較し、追尾対象の物体の移動を検出した場合、前記パンチルト機構部に、移動した物体を追尾するデータを渡しつつ、連続的に画像を前記携帯端末に提供するよう構成されている請求項1に記載の画像提供サービスシステム。
  3. 前記サービス局の前記制御部と、前記携帯端末位置情報管理部と、前記カメラ位置情報管理部とにより、前記カメラ端末が追尾対象の移動の物体として前記携帯端末を追尾したとき前記携帯端末が接続する前記基地局が他の基地局に変更されたことを検出する手段と、前記携帯端末が接続している前記基地局の変更に合わせて前記携帯端末の位置を示す情報を常時更新する手段と、新たに接続された前記基地局の位置情報を基に近傍の前記カメラ端末を自動的にリストアップする手段と、リストアップされた位置情報を前記携帯端末に提供する手段とを構成する請求項2に記載の画像提供サービスシステム。
JP2003352497A 2003-10-10 2003-10-10 画像提供サービスシステム Withdrawn JP2005117566A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003352497A JP2005117566A (ja) 2003-10-10 2003-10-10 画像提供サービスシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003352497A JP2005117566A (ja) 2003-10-10 2003-10-10 画像提供サービスシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005117566A true JP2005117566A (ja) 2005-04-28

Family

ID=34543418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003352497A Withdrawn JP2005117566A (ja) 2003-10-10 2003-10-10 画像提供サービスシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005117566A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007017987A1 (ja) * 2005-08-08 2007-02-15 Megachips Corporation 携帯端末からのパン&チルト機能搭載型ネットワークカメラ画像の閲覧方法及びパン&チルト機能搭載型ネットワークカメラ
JP2008288775A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Hitachi Kokusai Electric Inc Cctvシステム
JP2009044430A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Funai Electric Co Ltd 携帯端末
JP2011504305A (ja) * 2007-09-22 2011-02-03 ケイエムダブリュ インコーポレーテッド 移動通信基地局アンテナを用いた画像情報提供システム及び方法
JP2014042313A (ja) * 2013-10-04 2014-03-06 Kmw Inc 移動通信基地局アンテナの制御システムとその制御システムを用いる映像情報提供システム
KR101861191B1 (ko) * 2015-03-04 2018-05-28 (주)씨넥스 피관찰자 영상 제공 시스템 및 피관찰자 부착용 태그
WO2022201255A1 (ja) * 2021-03-22 2022-09-29 日本電気株式会社 乗車支援システム、乗車支援方法及びプログラム記録媒体
JP7548108B2 (ja) 2021-04-06 2024-09-10 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置、プログラム及び情報処理方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007017987A1 (ja) * 2005-08-08 2007-02-15 Megachips Corporation 携帯端末からのパン&チルト機能搭載型ネットワークカメラ画像の閲覧方法及びパン&チルト機能搭載型ネットワークカメラ
JP2007049296A (ja) * 2005-08-08 2007-02-22 Megachips System Solutions Inc 携帯端末からのパン&チルト機能搭載型ネットワークカメラ画像の閲覧方法及びパン&チルト機能搭載型ネットワークカメラ
JP4692138B2 (ja) * 2005-08-08 2011-06-01 株式会社メガチップス 携帯端末からのパン&チルト機能搭載型ネットワークカメラ画像の閲覧方法及びパン&チルト機能搭載型ネットワークカメラ
JP2008288775A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Hitachi Kokusai Electric Inc Cctvシステム
JP2009044430A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Funai Electric Co Ltd 携帯端末
JP4605195B2 (ja) * 2007-08-08 2011-01-05 船井電機株式会社 携帯端末
JP2011504305A (ja) * 2007-09-22 2011-02-03 ケイエムダブリュ インコーポレーテッド 移動通信基地局アンテナを用いた画像情報提供システム及び方法
US8289394B2 (en) 2007-09-22 2012-10-16 Kmw Inc. System and method for providing image information using mobile communication base station antennas
JP2014042313A (ja) * 2013-10-04 2014-03-06 Kmw Inc 移動通信基地局アンテナの制御システムとその制御システムを用いる映像情報提供システム
KR101861191B1 (ko) * 2015-03-04 2018-05-28 (주)씨넥스 피관찰자 영상 제공 시스템 및 피관찰자 부착용 태그
WO2022201255A1 (ja) * 2021-03-22 2022-09-29 日本電気株式会社 乗車支援システム、乗車支援方法及びプログラム記録媒体
JP7548108B2 (ja) 2021-04-06 2024-09-10 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置、プログラム及び情報処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101909194B1 (ko) 위치기반 영상 서비스 제공 방법 및 장치
US7146179B2 (en) Portable imaging device employing geographic information to facilitate image access and viewing
US20040263609A1 (en) Wireless camera network system and wireless image capturing device
US20050054352A1 (en) Introduction system and method utilizing mobile communicators
JP4419759B2 (ja) 電子カメラシステム
EP1819140A1 (en) Information processing apparatus, image sharing method, and program
JP2008217831A (ja) デジタルデータの仲介方法、デジタルデータの仲介システムおよびデジタルデータの仲介サービス用プログラム
JP2001318854A (ja) 移動無線ネットワークを用いた画像転送方法
WO2013070461A1 (en) Wireless camera with image sharing route prioritization
JP2008072323A (ja) 撮影システム
JP2003067309A (ja) データ送信方法、送信先決定装置及び撮影端末
KR101952623B1 (ko) 개인정보 보호처리된 영상 서비스 방법 및 장치
JP2003298492A (ja) 携帯型イメージング装置を用いて画像へアクセスし見せる動作を向上する方法
JP2005117566A (ja) 画像提供サービスシステム
KR101729206B1 (ko) 이미지 공유 시스템 및 방법
JP2005244494A (ja) 移動通信端末,移動通信端末の制御方法,プログラムおよびメールによる遠隔制御システム
US6832101B1 (en) Image registration server and an image mediation distributing system
JP5511001B2 (ja) 撮像装置及び撮影案内システム並びにプログラム
JP2009130688A (ja) 電子カメラ
JP2008060948A (ja) 通信システム及び撮像機器
JP2003153230A (ja) 画像情報提供システム
JP4357178B2 (ja) 画像サーバ
KR20100023270A (ko) 영상 제공 시스템 및 영상 등록, 저장, 검색 방법
JP2004343175A (ja) 映像中継装置
JP4156564B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070109