JP6800930B2 - 通信装置、その制御方法、およびそのプログラム - Google Patents

通信装置、その制御方法、およびそのプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6800930B2
JP6800930B2 JP2018184796A JP2018184796A JP6800930B2 JP 6800930 B2 JP6800930 B2 JP 6800930B2 JP 2018184796 A JP2018184796 A JP 2018184796A JP 2018184796 A JP2018184796 A JP 2018184796A JP 6800930 B2 JP6800930 B2 JP 6800930B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
live distribution
communication
communication device
bit rate
camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018184796A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020053953A (ja
Inventor
直人 豊嶋
直人 豊嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018184796A priority Critical patent/JP6800930B2/ja
Priority to US16/561,692 priority patent/US11082363B2/en
Publication of JP2020053953A publication Critical patent/JP2020053953A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6800930B2 publication Critical patent/JP6800930B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/183Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a single remote source
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/42Centralised routing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/22Traffic shaping
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • H04L47/82Miscellaneous aspects
    • H04L47/822Collecting or measuring resource availability data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/661Transmitting camera control signals through networks, e.g. control via the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/661Transmitting camera control signals through networks, e.g. control via the Internet
    • H04N23/662Transmitting camera control signals through networks, e.g. control via the Internet by using master/slave camera arrangements for affecting the control of camera image capture, e.g. placing the camera in a desirable condition to capture a desired image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/181Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a plurality of remote sources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/60Network streaming of media packets
    • H04L65/65Network streaming protocols, e.g. real-time transport protocol [RTP] or real-time control protocol [RTCP]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、無線通信が可能な通信装置に関する。
近年、ユーザは、テレビの生放送のように、リアルタイムにカメラで撮影した動画をインターネット上のSNS(Social Networking Service)等で配信(ライブ配信)できる。さらにユーザは複数のカメラで撮影した複数の動画を同じ画面に並べてライブ配信できる。また、複数の動画を並べてライブ配信するユーザは、自宅等に構築した1つのローカルエリアネットワーク(LAN:Local Area Network)にその複数のカメラを接続してライブ配信することが考えられる。この場合、複数のカメラが同時にLANの帯域を利用するため、輻輳が発生してしまい、ライブ配信している動画に遅延が発生しやすくなる。輻輳を防ぐための技術として、特許文献1では、同時に複数のデータを通信ネットワークに送信する場合、それぞれのデータ長に基づいてデータの送信順序を入れ替える装置が開示されている。
特開2006−4279号公報
しかしながら、ライブ配信ではカメラは動画データを時系列順に送信しないと動画が遅延する可能性が高くなるため、データの送信順序を入れ替える特許文献1の技術では、データ通信の輻輳を解消してもライブ配信の動画の遅延を低減することはできない。
そこで、本発明は、複数のカメラを利用したライブ配信において、ライブ配信の遅延を低減することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の通信装置は、外部装置およびローカルエリアネットワークの内にある他の通信装置と通信する通信手段と、表示手段と、制御手段と、を有する前記ローカルエリアネットワークの内にある通信装置であって、前記制御手段は、複数の通信装置によるライブ配信に関する情報を、前記通信手段を介して前記外部装置から受信し、前記制御手段は、前記ライブ配信に関する情報に基づいて、前記ローカルネットワークの内にある前記他の通信装置が前記ライブ配信を行うか否か前記通信手段を介して検出し、前記ローカルネットワークの内にある前記他の通信装置が前記ライブ配信を行うことを検出なかった場合、前記制御手段は動画データを第一のビットレートで前記外部装置に送信し、前記ローカルネットワークの内にある前記他の通信装置が前記ライブ配信を行うことを検出た場合、前記制御手段は前記動画データを前記第一のビットレートより低い第二のビットレートで前記外部装置に送信し、前記制御手段は、前記動画データを前記第一のビットレートよりも低い前記第二のビットレートで前記外部装置に送信する場合、前記動画データを前記第一のビットレートよりも低い前記第二のビットレートで送信することを示す警告を表示するよう前記表示手段を制御することを特徴とする。
本発明によれば、複数のカメラを利用したライブ配信において、遅延を低減することができる。
第1の実施形態におけるデジタルカメラの構成の一例を示すブロック図。 (a)第1の実施形態におけるデジタルカメラの前面の外観図。(b)第1の実施形態におけるデジタルカメラの背面の外観図。 (a)第1の実施形態におけるマルチカメラライブ配信中のWebページにおいて、カメラ1の動画を再生している画面の一例を示す図。(b)第1の実施形態におけるマルチカメラライブ配信中のWebページにおいて、カメラ2の動画を再生している画面の一例を示す図。 第1の実施形態におけるマルチカメラライブ配信のシステム構成図。 (a)第1の実施形態におけるデジタルカメラの機能を選択する画面の一例を示す図。(b)第1の実施形態におけるデジタルカメラのイベントを選択する画面の一例を示す図。(c)第1の実施形態におけるデジタルカメラのライブ配信前の待機画面の一例を示す図。(d)第1の実施形態におけるデジタルカメラの待機画面に警告を表示した場合の一例を示す図。(e)第1の実施形態におけるデジタルカメラのライブ配信中の画面の一例を示す図。 第1の実施形態におけるマルチカメラライブ配信を実現する際のシーケンス図。 第1の実施形態におけるデジタルカメラの動作を示すフローチャート。
以下に、本発明を実施するための形態について、添付の図面を用いて詳細に説明する。
なお、以下に説明する実施の形態は、本発明の実現手段としての一例であり、本発明が適用される装置の構成や各種条件によって適宜修正又は変更されてもよい。また、各実施の形態を適宜組み合せることも可能である。
ここで輻輳は、ローカルエリアネットワーク(LAN)内で送受信されるすべてのパケットの容量の合計が大きく、LAN内の通信に遅延が発生し得るほど帯域が利用されている状況のこととする。
[第1の実施形態]
<デジタルカメラの構成>
図1は、本実施形態の通信装置の一例であるデジタルカメラ100の構成例を示すブロック図である。なお、ここでは通信装置の一例としてデジタルカメラについて述べるが、通信装置はこれに限られない。例えば通信装置は、パーソナルコンピュータ、携帯電話、スマートフォン、タブレットデバイス、デジタルビデオカメラなどの情報処理装置であってもよい。
制御部101は、入力された信号や、後述のプログラムに従ってデジタルカメラ100の各部を制御する。なお、制御部101が装置全体を制御する代わりに、複数のハードウェアが処理を分担することで、装置全体を制御してもよい。
撮像部102は、例えば、光学レンズユニットと絞り・ズーム・フォーカスなど制御する光学系と、光学レンズユニットを経て導入された光(映像)を電気的な映像信号に変換するための撮像素子などで構成される。撮像素子としては、一般的には、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)や、CCD(Charge Coupled Device)が利用される。撮像部102は、制御部101に制御されることにより、撮像部102に含まれるレンズで結像された被写体光を、撮像素子により電気信号に変換し、ノイズ低減処理などを行いデジタルデータを画像データや動画データとして出力する。本実施形態では、当該画像データまたは動画データを撮像し出力するための一連の処理を「撮影」という。本実施形態のデジタルカメラ100では、画像データは、DCF(Design Rule for Camera File system)の規格に従って、記録媒体110に記録される。
不揮発性メモリ103は、電気的に消去・記録可能な不揮発性のメモリであり、制御部101で実行される後述のプログラム等が格納される。
作業用メモリ104は、撮像部102で撮像された画像データや動画データを一時的に保持するバッファメモリや、表示部106の画像表示用メモリ、制御部101の作業領域等として使用される。
操作部105は、ユーザがデジタルカメラ100に対する指示をユーザから受け付けるために用いられる。操作部105は例えば、ユーザがデジタルカメラ100の電源のON/OFFを指示するための電源ボタンや、撮影を指示するためのレリーズスイッチ、画像データの再生を指示するための再生ボタンを含む。さらに、後述の通信部111を介して外部機器との通信を開始するための専用の接続ボタンなどの操作部材を含む。また、後述する表示部106に形成されるタッチパネルも操作部105に含まれる。なお、レリーズスイッチは、SW1およびSW2を有する。レリーズスイッチが、いわゆる半押し状態となることにより、SW1がONとなる。これにより、AF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、AWB(オートホワイトバランス)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理等の撮影準備を行うための指示を受け付ける。また、レリーズスイッチが、いわゆる全押し状態となることにより、SW2がONとなる。これにより、撮影を行うための指示を受け付ける。
表示部106は、撮影の際のビューファインダー画像の表示、撮影した画像データの表示、対話的な操作のための文字表示などを行う。なお、表示部106は必ずしもデジタルカメラ100が内蔵する必要はない。デジタルカメラ100は内部又は外部の表示部106と接続することができ、表示部106の表示を制御する表示制御機能を少なくとも有していればよい。
記録媒体110は、撮像部102から出力された画像データや動画データを記録することができる。記録媒体110は、デジタルカメラ100に着脱可能なよう構成してもよいし、デジタルカメラ100に内蔵されていてもよい。すなわち、デジタルカメラ100は少なくとも記録媒体110にアクセスする手段を有していればよい。
通信部111は、外部装置と接続するためのインターフェースである。本実施形態のデジタルカメラ100は、通信部111を介して、外部装置とデータを送受信できる。例えば、撮像部102で生成した動画データを、通信部111を介して外部装置に送信することができる。なお、本実施形態では、通信部111はIEEE802.11の規格に準拠した、いわゆる無線LANで通信するためのインターフェースを含む。制御部101は、通信部111を制御することで外部装置との無線通信を実現する。なお、通信方式は無線通信方式に限定されるものではなく、例えば既存の有線通信方式も含む。
次に、デジタルカメラ100の外観について説明する。図2(a)、および図2(b)はそれぞれデジタルカメラ100の前面と後面の外観の一例を示す図である。レリーズスイッチ105aや再生ボタン105b、方向キー105c、タッチパネル105dは、前述の操作部105に含まれる操作部材である。また、表示部106には、撮像部102による撮像の結果得られた画像が表示される。
以上がデジタルカメラ100の説明である。
<マルチカメラライブ配信のシステム構成>
ライブ配信とは、テレビ放送の生放送のように、ストリーミング技術によってユーザがインターネット上でリアルタイムに動画を配信することである。さらに、ユーザは一つのWebページ上に複数の動画をライブ配信でき、その視聴者は複数の動画を切り替えてライブ配信を視聴することができる。以降、複数のカメラを用いたライブ配信をマルチカメラライブ配信という。本実施形態において、デジタルカメラ100はマルチカメラライブ配信に対応している通信装置の一例である。マルチカメラライブ配信とは、複数のデジタルカメラ100はそれぞれ撮影している動画データを外部サーバへ送信し、外部サーバがその動画データを1つのWebページで視聴できるように配信するライブ配信の手法である。
ユーザはライブ配信を開始する前に、パソコンやスマートフォン等を用いてイベントをサーバに作成する。イベントは、例えばライブ配信の識別子、ライブ配信のタイトル、映像のビットレート、およびライブ配信に使用するデジタルカメラの数等のライブ配信に関する設定を含むデータである。ユーザはこのイベントをサーバに複数作成することができる。デジタルカメラはこのイベントをサーバから取得し、イベントに従ってライブ配信の処理を行う。また本実施形態において、マルチカメラライブ配信のイベントは、デジタルカメラごとに作成されるものとする。例えば3台のデジタルカメラでマルチカメラライブ配信を行う設定の場合、イベントは3つ作成される。ただし、本実施形態において、この3つのイベントにおいて、ライブ配信の識別子は共通であるとする。3台のデジタルカメラ100がこの3つのイベントをそれぞれサーバから受信することで、ユーザはその3台のデジタルカメラ100を用いてマルチカメラライブ配信することができる。
図3(a)および図3(b)は2台のデジタルカメラ100によってマルチカメラライブ配信されているWebページの一例である。以降、この2台のデジタルカメラ100を、それぞれカメラ1およびカメラ2と区別する。ここで、図3(a)に示す画面が、ユーザがマルチカメラライブ配信をしているWebページを開いたとき、最初に表示される画面であるとする。Webページ上のマルチカメラライブ配信を視聴する画面において、ユーザが主に視聴する画面をメイン画面と称し、それ以外の画面をサブ画面と称する。メイン画面301では、カメラ1で撮影された動画が再生されており、サブ画面302およびサブ画面303ではそれぞれカメラ1およびカメラ2が撮影した動画がメイン画面301より小さい画面で再生されている。図3(a)の状態において、ユーザは主にメイン画面301に映る動画を視聴することになる。ここでユーザがサブ画面303をクリックすると、図3(b)に示すように、Webページ上でサブ画面303において再生されている動画がメイン画面301に再生される。さらに、ユーザは、図3(b)の状態でサブ画面302をクリックすると、図3(a)の状態に戻り、Webページ上でサブ画面302において再生されている動画がメイン画面301に再生される。このようにマルチカメラライブ配信では、視聴者は複数のデジタルカメラ100において撮影された動画を自由に切り替えて視聴することができる。以降、カメラ1をメインカメラ401、カメラ2をサブカメラ402として説明する。なお、本実施形態におけるマルチカメラライブ配信において、ユーザがデジタルカメラ100を3台以上用いてマルチカメラライブ配信を行ったとしても、メイン画面にはメインカメラ401で撮影した動画が映るものとする。
図4はマルチカメラライブ配信のシステム構成図である。メインカメラ401およびサブカメラ402はデジタルカメラ100と同じ構成である。またアクセスポイント403およびサーバ404とサーバ404およびパソコン405とがインターネットを介して接続している。
メインカメラ401およびサブカメラ402はアクセスポイント403が形成するLANに無線接続しており、撮影している動画データをアクセスポイント403を経由してサーバ404へ送信する。ここでアクセスポイント403が形成するLANの範囲に、サーバ404およびパソコン405は含まれないものとする。また、本実施形態において、メインカメラ401が送信した動画データは、ユーザがライブ配信しているWebページを開いたときに最初に再生される。サブカメラ402が送信した動画データは、ユーザがWebページを操作して再生する動画を切り替えることで再生される。例えば、図3(a)において、カメラ1の動画はメインカメラ401によって撮影された動画であり、カメラ2の動画はサブカメラ402によって撮影された動画である。
サーバ404はメインカメラ401およびサブカメラ402からインターネットを介して動画データを受信する。また、サーバ404はパソコン405からマルチカメラライブ配信の要求を受信すると、パソコン405へ動画データを送信する。
以上が、マルチカメラライブ配信のシステム構成図についての説明である。
<マルチカメラライブ配信の手順>
続いて第1の実施形態におけるマルチカメラライブ配信を行う手順について説明する。
図5はマルチカメラライブ配信をする場合におけるメインカメラ401およびサブカメラ402の表示部106に表示される画面の一例を説明するための図である。また、図6はマルチカメラライブ配信をする場合における、メインカメラ401、サブカメラ402、およびサーバ404のシーケンス図である。図5を参照しながら図6のシーケンス図を説明する。
ステップS601では、ユーザは操作部105によってメインカメラ401のライブ配信のための機能を起動する。例えば、図5(a)において、ユーザはメインカメラ401の画面のライブ配信501を選択する。
ステップS602では、メインカメラ401はサーバ404にライブ配信のイベントを要求する。
ステップS603では、サーバ404はメインカメラ401にイベントを送信する。ここで、イベントが複数ある場合、サーバ404はすべて送信する。
ステップS604では、メインカメラ401はステップS603において受信したイベントの一覧を表示する。例えば、メインカメラ401は図5(b)のようにイベントに含まれるタイトルの一覧を表示する。ユーザは図5(b)において、イベント502を選択する。イベント502は、デジタルカメラがマルチカメラライブ配信におけるメインカメラ(図3におけるカメラ1)として動画を送信するイベントである。メインカメラ401はイベント502に従ってライブ配信の処理を行う。ここで、イベント502に含まれる動画データのビットレートの設定を10Mbpsとする。
ステップS605からステップS607の処理は、それぞれステップS601からステップS603までのメインカメラ401の処理と同様に、サブカメラ402が処理を行う。
ステップS608では、サブカメラ402はステップS603において受信したイベントの一覧を表示する。サブカメラ402は図5(b)のようにイベントに含まれるタイトルの一覧を表示する。ユーザは図5(b)において、イベント503を選択する。イベント503は、デジタルカメラがマルチカメラライブ配信においてサブカメラ(図3におけるカメラ2)として動画を送信するイベントである。サブカメラ402はイベント503に従ってライブ配信の処理を行う。なお、このイベントは、イベント502によるマルチカメラライブ配信と同じライブ配信において、デジタルカメラ100がサブカメラとしてライブ配信するイベントである。ここで、イベント503に含まれる動画データのビットレートの設定を8Mbpsとする。
ステップS609ではユーザはメインカメラ401の操作部105を操作し、イベントを選択する。ユーザがイベント502を選択すると、メインカメラ401は図5(c)のようにライブ配信前の待機画面を表示する。図5(c)のダイアログボックス504は現在のライブ配信の設定を表示している。
ステップS610では、メインカメラ401はマルチカメラライブ配信することをLAN内に接続する機器に通知する。例えば、メインカメラ401はイベント502に含まれるライブ配信の識別子を送信する。ここで、メインカメラ401はユーザによってライブ配信が開始されるまで、この通知を繰り返し送信する。なお、サブカメラ402はマルチカメラライブ配信に設定される前であるため、メインカメラ401による通知を無視する。
ステップS611では、ユーザはサブカメラ402の操作部105を操作し、イベントを選択する。ユーザがイベント503を選択すると、サブカメラ402は図5(c)と同様のUIによってライブ配信前の待機画面を表示する。
ステップS612では、サブカメラ402はマルチカメラライブ配信することをLAN内に接続する機器に通知を送信する。例えば、サブカメラ402はイベント503に含まれるライブ配信の識別子を送信する。ここで、イベント502に含まれるライブ配信の識別子とイベント503に含まれるライブ配信の識別子は同一であるとする。メインカメラ401はこの通知を受信し、同じLAN内に同じマルチカメラライブ配信する他のデジタルカメラ100があることを検出する。例えば、メインカメラ401はステップS609において選択されたイベントのライブ配信の識別子と受信したライブ配信の識別子とを比較して、一致するか否か判断する。2つの識別子が一致した場合、メインカメラ401はサブカメラ402が同じライブ配信を行うと判断する。ここでメインカメラ401は図5(d)のように、ビットレートを下げることを示す警告505を画面に表示する。これによってユーザはライブ配信する動画のビットレートが自動で変更されたことを認識できる。ここで、サブカメラ402はユーザによってライブ配信が開始されるまで、この通知を繰り返し送信する。
ここで、ステップS613において、ステップS610と同様にメインカメラ401はマルチカメラライブ配信することをLAN内に接続する機器に通知を送信する。本ステップにおいて送信される通知は、ステップS612において受信したサブカメラ402の通知への応答ではなく、ステップS610から繰り返し送信される通知である。サブカメラ402はステップS611においてマルチカメラライブ配信の設定が為されたため、この通知を受信し、同じLAN内に同じマルチカメラライブ配信する他のデジタルカメラ100があることを検出する。例えば、サブカメラ402は設定されているイベントのライブ配信の識別子と受信したライブ配信の識別子とを比較して、一致するか否か判断する。2つの識別子が一致した場合、サブカメラ402はメインカメラ401が同じライブ配信を行うと判断する。また、サブカメラ402は図5(c)と同様のUIによって警告を表示する。
なお、ステップS612およびステップS613の処理の後も、メインカメラ401およびサブカメラ402はそれぞれステップS610およびステップS612の処理を繰り返し、ライブ配信が開始されるまで通知を送信し続ける。この通知を受信している間、メインカメラ401およびサブカメラ402はLAN内に同じマルチカメラライブ配信するカメラがいると認識できる。逆に、この通知が受信できない場合、メインカメラ401およびサブカメラ402はLAN内に同じマルチカメラライブ配信するカメラがいないと認識する。
ステップS614では、メインカメラ401は、ステップS611においてサブカメラ402から同じライブ配信に動画を送信する通知を受信したため、サーバ404へ送信する動画データのビットレートを変更する。例えば、メインカメラ401は送信する動画のビットレートを10Mbpsから5Mbpsに下げる。
ステップS615では、サブカメラ402はステップS611においてメインカメラ401から同じライブ配信に動画を送信する通知を受信したため、サーバ404へ送信する動画データのビットレートを変更する。例えば、サブカメラ402は送信する動画のビットレートを8Mbpsから4Mbpsに下げる。
このように、メインカメラ401およびサブカメラ402は同じライブ配信するカメラの総数でビットレートを除算する。この場合におけるすべてのカメラから送信される動画データのデータ量の合計は、最もビットレートの高い1台のカメラからビットレートを下げずに送信される動画データのデータ量以下となる。これにより、デジタルカメラ100はデータ通信の輻輳を抑え、ライブ配信の遅延を低減できる。
ステップS616では、ユーザはメインカメラ401を操作部105によって操作してライブ配信を開始する。本ステップにおいて、メインカメラ401は図5(e)のように、メインカメラでライブ配信中であることを示す画面を表示する。ここでアイコン506は、このライブ配信においてメインカメラ401が送信した動画を視聴している人数を示している。メインカメラ401は後述するステップS617のライブ配信中にこの情報をサーバ404から受信する。
ステップS617では、メインカメラ401はサーバ404にライブ配信を開始するための要求パケットを送信し、ライブ配信を開始する。メインカメラ401はライブ配信が開始されたことをトリガに、撮影した動画データを逐次(リアルタイムに)サーバ404へ送信する。ライブ配信中において、メインカメラ401はサーバ404からメインカメラ401が送信した動画を視聴している人数の情報を受信し、この情報をアイコン506に反映する。例えば、ライブ配信においてメインカメラ401が送信した動画を視聴している人数が5人だった場合、アイコンの上に5という数字を表示する。
ステップS618およびステップS619では、それぞれステップS614およびステップS615のメインカメラ401の処理と同様に、サブカメラ402が処理を行う。
ステップS620では、ユーザはメインカメラ401を操作部105によって、ライブ配信を終了するための操作を行う。
ステップS621では、メインカメラ401はサーバ404にライブ配信を終了するための要求を送信し、ライブ配信を終了する。
ステップS622およびステップS623は、それぞれステップS620およびステップS621のメインカメラ401の処理と同様に、サブカメラ402が処理を行う。
以上が、マルチカメラライブ配信を行う手順の説明である。
また、本実施形態ではライブ配信開始の要求を送信するサーバとライブ動画を送信するサーバを同一と想定しているが、それぞれ別のサーバを有していてもよい。
また、ステップS614およびステップS615において、メインカメラ401とサブカメラ402はそれぞれのビットレートがどちらも同じになるように設定してもよい。メインカメラ401およびサブカメラ402のビットレートの設定を変更する方法は、メインカメラ401またはサブカメラ402の低い方のビットレートの設定に統一する方法や、任意のビットレートの設定に統一する方法等がある。なお、ステップS612およびステップS613において、メインカメラ401とサブカメラ402を特に区別せず、メインカメラ401およびサブカメラ402のビットレートの設定を所定の割合もしくは所定のビットレート値ずつ低くする方法もある。例えば、メインカメラ401はマルチカメラライブ配信するカメラが1台増えるごとにビットレートを10%もしくは1Mbps低くする。この場合、マルチカメラライブ配信するデジタルカメラ100が増えるほど送信される動画データのデータ量の合計は増加するが、ユーザは動画データのビットレートの低下をなるべく抑え、動画の画質をある程度維持しながらもライブ配信できる。
また、ステップS612およびステップS613において、メインカメラ401はサブカメラ402よりもビットレートが高くなるように動画のビットレートを変更してもよい。この方法はライブ配信するユーザはメインカメラで撮影した動画をサブカメラで撮影した動画よりも画質を優先したい場合に有効である。この場合、メインカメラ401およびサブカメラ402はステップS612およびステップS613において、それぞれお互いのビットレートの値を送受信し、取得する。これによりメインカメラ401およびサブカメラ402は他のカメラのビットレートと自身のビットレートを比較し、メインカメラ401のほうがサブカメラ402よりもビットレートが高くなるようにビットレートを変更する。
ステップS616において、メインカメラ401はライブ配信を視聴している人数を表示したが、他のライブ配信に関するデータを表示してもよい。たとえば、メインカメラ401はお気に入り登録しているユーザ数、コメント数、および高評価・低評価の数等を表示する。なお、サブカメラ402も同様のことができる。さらに、メインカメラ401およびサブカメラ402はこの情報をライブ配信中にお互いに通知することで、この情報をもとにビットレートを動的に変化させてもよい。例えば、メインカメラ401およびサブカメラ402のうち、ライブ配信を視聴している人が多い方のカメラはビットレートを上げ、もう片方のカメラはビットレートを下げる。このようにデジタルカメラ100が視聴者の評価や人気よってビットレートを調整することで、ユーザはライブ配信の視聴者にとって快適なライブ配信の提供が可能になる。
なお、本実施形態ではメインカメラ401とサブカメラ402の2台のデジタルカメラを利用したマルチカメラライブ配信を説明したが、マルチカメラライブ配信に利用するデジタルカメラ100の数は複数であればよい。この場合、デジタルカメラ100が増えるほど、デジタルカメラ100は外部サーバに送信する動画データのビットレートを変化させる量を増やす。例えば、10Mbpsで動画データを送信する設定において、デジタルカメラ100はマルチカメラライブ配信を2台で行う場合は5Mbpsで動画データを送信し、3台で行う場合は約3.3Mbpsで動画データを送信する。
また、本実施形態では、デジタルカメラ100の関係にメインカメラとサブカメラという役割を設定した。この役割は、例えばライブ配信するために必要な情報に含まれる。メインカメラであるデジタルカメラ100は、ステップS611において、サブカメラであるデジタルカメラ100に対してサブカメラのビットレートを指示してもよい。例えば、メインカメラであるデジタルカメラ100はサブカメラであるデジタルカメラ100に対して、3Mbpsの動画データを外部サーバに送信するよう指示する。なお、この役割はデジタルカメラ100を区別するための設定であり、デジタルカメラ100の優先順位等を必ずしも定めるものではない。
<マルチカメラライブ配信のフローチャート>
図7はデジタルカメラ100の処理手順の一例を説明するフローチャートである。この処理は、不揮発性メモリ103に記録されたソフトウェアを作業用メモリ104に展開して制御部101が実行することで実現する。本実施形態において、メインカメラ401およびサブカメラ402はデジタルカメラ100と同じ動作をする。本フローチャートの処理は、図5(a)のようにユーザによりライブ配信機能の選択が行われることで開始される。
ステップS701において、制御部101はサーバ404に対して、イベントを取得するための要求パケットを送信する。この要求パケットに応じて、サーバ404は記録しているイベントをすべてデジタルカメラ100に送信する。本ステップは図6のステップS602およびステップS606に対応する。
ステップS702において、制御部101はサーバ404から送信されたイベントをすべて受信する。本ステップは図6のステップS603およびステップS607に対応する。
ステップS703において、制御部101はサーバ404から受信したイベントの一覧を表示部106に表示する。例えば、制御部101は表示部106に図5(b)のようにイベントに含まれるタイトルの一覧を表示する。本ステップは図6のステップS604およびステップS608に対応する。
ステップS704において、制御部101は操作部105によってマルチカメラライブ配信のイベントが選択されたか否かを判断する。制御部101はマルチカメラライブ配信ではないイベントが選択されたと判断した場合、ステップS708へ進む。制御部101はマルチカメラライブ配信のライブ配信イベントが選択されたと判断した場合、ステップS705へ進む。本ステップは図6のステップS609およびステップS611に対応する。
ステップS705において、制御部101はマルチカメラライブ配信を行うことをブロードキャストでLAN内に通知する。例えば、制御部101はSimple Service Discovery Protocol(SSDP)という通信プロトコルに従って、同じLAN内にマルチカメラライブ配信する他のデジタルカメラ100へ通知を送信する。この通知はライブ配信の識別子を含む。本ステップは図6のステップS610、ステップS612、およびステップS613に対応する。
ステップS706において、制御部101は同じLAN内に同じマルチカメラライブ配信を行うことを通知している別のデジタルカメラ100があるか否かを判断する。例えば、制御部101は他のデジタルカメラ100からライブ配信の識別子を含む通知を受信する。制御部101はステップS704において選択されたイベントのライブ配信の識別子と受信したライブ配信の識別子とを比較して、一致するか否か判断する。2つの識別子が一致した場合、制御部101は同一LAN内に同じライブ配信を行う別のデジタルカメラ100があると判断する。同じLAN内に同じマルチカメラライブ配信を行うことを通知しているデジタルカメラ100が無いと判断した場合、処理はステップS708に進む。同一LAN内に同じマルチカメラライブ配信を行うことを通知しているデジタルカメラ100があると判断した場合、処理はステップS707に進む。なお、制御部101は同一LAN内に同じマルチカメラライブ配信を行うことを通知しているデジタルカメラ100があると判断した場合、そのデジタルカメラ100の台数も本ステップで計算する。また加えて、制御部101は表示部106にビットレートを下げることを示す警告を表示する。
ステップS707において、制御部101はサーバ404へ送信する動画のビットレートを変更する処理を行う。例えば、制御部101は、ステップS706において取得したマルチカメラライブ配信するデジタルカメラ100の合計数でビットレートの設定値を除算した値にビットレートを設定する。本ステップにより、同一LAN内に同じマルチカメラライブ配信を行うデジタルカメラが複数台ある場合でも、デジタルカメラが送信する動画のパケットがネットワーク帯域を超えることは少なく、輻輳の発生を低減できる。本ステップは図6のステップS614およびステップS615に対応する。
ステップS708において、制御部101は操作部105によってライブ配信を開始する操作がなされたか否かを判断する。ライブ配信を開始する操作がなされてないと判断した場合、ステップS709へ進む。ライブ配信を開始する操作がなされたと判断した場合、ステップS710へ進み、ライブ配信を開始する。本ステップは図6のステップS616およびステップS618に対応する。
ステップS709において、制御部101は、イベントがマルチカメラライブ配信か否かを判断する。イベントがマルチカメラライブ配信ではないと判断した場合は、ステップS708の処理を繰り返し、ユーザによる指示を待機する。イベントがマルチカメラライブ配信であると判断した場合は、ステップS705に戻り、再度、同一LAN内に同じマルチカメラライブ配信を行うデジタルカメラ100が存在するかの判定を行う。
ステップS710において、制御部101はサーバ404に対して、撮像部102において逐次撮影した動画データを逐次送信し、ライブ配信する。ここでサーバ404は、この動画を視聴者に配信する。本ステップは図6のステップS617およびステップS619に対応する。ここで制御部101はライブ配信中において、サーバ404からデジタルカメラ100が送信した動画を視聴している人数の情報を受信し、この情報に基づいて表示部106の表示を更新する。
ステップS711において、制御部101は操作部105によってライブ配信を終了する操作がなされたか否かを判断する。ライブ配信を終了する操作がなされてないと判断した場合、ステップS710に戻り、ライブ配信を継続する。ライブ配信を終了する操作がなされたと判断した場合、ステップS712へ進む。本ステップは図6のステップS620およびステップS622に対応する。
ステップS712において、制御部101はサーバ404に対して、ライブ配信を終了するための要求パケットを送信し、ライブ配信を終了する。本ステップは図6のステップS621およびステップS623に対応する。
以上、本実施形態のマルチカメラライブ配信におけるデジタルカメラ100の動作について説明した。
なお、本実施形態では、イベントをサーバ404が記録している場合について説明したが、デジタルカメラ100がイベントを記録していてもよい。また、イベントは、サーバ404およびデジタルカメラ100のいずれでも作成可能である。デジタルカメラ100がイベントを記録または作成した場合、デジタルカメラ100はサーバ404からイベントを取得しなくてもよい。
また、本実施形態においてデジタルカメラ100はマルチカメラライブ配信のイベントが選択されてからライブ配信が開始されるまで、他のカメラに通知を繰り返し送信したが(例えば図6のステップS610)、通知を送信する方法はこれに限られない。例えば、メインカメラが通知を送信し続け、その応答を受け取った数でメインカメラおよびサブカメラの数を計算する。そして、メインカメラは次に送信する通知に計算した数を含めて送信すればよい。
本実施形態では、複数台のデジタルカメラ100が同一LAN内でマルチカメラライブ配信を行う場合、デジタルカメラ100が送信する動画のビットレートを下げるため、輻輳の発生を低減することができる。また、輻輳の発生が低減されるため、デジタルカメラ100は動画の再送や送信待ちをする可能性が減る。この結果、複数台のデジタルカメラが同一LAN内でマルチカメラライブ配信を行う場合でも、ライブ配信の動画の遅延を発生しにくくできる。
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。

Claims (21)

  1. 部装置およびローカルエリアネットワークの内にある他の通信装置と通信する通信手段と、
    表示手段と、
    制御手段と、を有する前記ローカルエリアネットワークの内にある通信装置であって、
    前記制御手段は、複数の通信装置によるライブ配信に関する情報を、前記通信手段を介して前記外部装置から受信し、
    前記制御手段は、前記ライブ配信に関する情報に基づいて、前記ローカルネットワークの内にある前記他の通信装置が前記ライブ配信を行うか否か前記通信手段を介して検出し、前記ローカルネットワークの内にある前記他の通信装置が前記ライブ配信を行うことを検出なかった場合、前記制御手段は動画データを第一のビットレートで前記外部装置に送信し、前記ローカルネットワークの内にある前記他の通信装置が前記ライブ配信を行うことを検出た場合、前記制御手段は前記動画データを前記第一のビットレートより低い第二のビットレートで前記外部装置に送信し、
    前記制御手段は、前記動画データを前記第一のビットレートよりも低い前記第二のビットレートで前記外部装置に送信する場合、前記動画データを前記第一のビットレートよりも低い前記第二のビットレートで送信することを示す警告を表示するよう前記表示手段を制御する
    ことを特徴とする通信装置。
  2. 前記制御手段は、前記ライブ配信を行う場合、前記動画データを表示するよう前記表示手段を制御し、
    前記制御手段は、前記警告を前記動画データに重畳して表示するよう前記表示手段を制御することを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
  3. 前記制御手段は、前記警告を示す情報を前記外部装置へ送信しないことを特徴とする請求項1または2に記載の通信装置。
  4. 前記ライブ配信に関する情報は、前記ライブ配信において使用される通信装置の数に関する情報を含み、
    前記制御手段は、前記ライブ配信において使用される通信装置の数に関する情報に基づいて、前記ライブ配信において使用される通信装置の数が複数あると判断した場合、前記ローカルネットワークの内にある前記他の通信装置が前記ライブ配信を行うか否かを前記通信手段を介して検出する処理を実行する
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の通信装置。
  5. 前記制御手段は、前記ライブ配信を行う場合、複数の通信装置によるライブ配信であることを示す通知を表示することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の通信装置。
  6. 前記制御手段は、前記通知を示す情報を前記外部装置へ送信しないことを特徴とする請求項5に記載の通信装置。
  7. 前記制御手段は、前記動画データを前記外部装置へ送信しているか否かを表示するよう前記表示手段を制御することを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の通信装置。
  8. 前記制御手段は、前記通信手段を介して検出した前記ライブ配信を行う前記他の通信装置の数に応じて前記第二のビットレートを変更することを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の通信装置。
  9. 前記制御手段は、前記通信手段を介して検出した前記ライブ配信を行う前記他の通信装置の数が増えるごとに、前記第二のビットレートを低くする
    ことを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の通信装置。
  10. 前記制御手段は、前記通信手段を介して前記他の通信装置から前記他の通信装置が行うライブ配信の識別子を受信し、
    前記通信手段を介して前記他の通信装置から受信した前記他の通信装置が行うライブ配信の識別子と、前記ライブ配信に関する情報に含まれるライブ配信の識別子とが一致すると判断した場合、前記制御手段は、前記他の通信装置が前記通信装置と同じライブ配信を行うことを検出する
    ことを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の通信装置。
  11. 前記制御手段は、前記ライブ配信に関する情報に基づいて、前記ライブ配信における前記通信装置の役割を判断し、
    前記制御手段は、前記役割ごとに前記第二のビットレートを異ならせる
    ことを特徴とする請求項1から10のいずれか1項に記載の通信装置。
  12. 前記役割が前記ライブ配信を視聴するための画面のメインカメラの場合における前記第二のビットレートは、前記役割がサブカメラの場合における前記第二のビットレートよりも高いことを特徴とする請求項11に記載の通信装置。
  13. 前記制御手段は、前記通信手段を介して前記ライブ配信を行う前記他の通信装置のビットレートを取得し、
    前記制御手段は、前記通信手段を介して取得した前記ライブ配信を行う前記他の通信装置のビットレートおよび前記役割に基づいて前記動画データのビットレートを前記第二のビットレートに変更する
    ことを特徴とする請求項11または12に記載の通信装置。
  14. 前記制御手段は、前記役割を表示するよう前記表示手段を制御することを特徴とする請求項11から13のいずれか1項に記載の通信装置。
  15. 前記制御手段は、前記通信手段を介して前記ライブ配信を行う前記他の通信装置に対して所定のビットレートで配信するよう指示する
    ことを特徴とする請求項1から14のいずれか1項に記載の通信装置。
  16. さらに撮像手段を有し、
    前記制御手段は、前記ライブ配信が開始された場合、前記撮像手段によって逐次撮像される動画データを、前記通信手段を介して前記外部装置へ逐次送信する
    ことを特徴とする請求項1から15のいずれか1項に記載の通信装置。
  17. ライブ配信を実行している状態において、前記制御手段は、前記通信手段を介して前記外部装置から受信した前記ライブ配信の視聴者の情報に基づいて、前記第二のビットレートを変更する
    ことを特徴とする請求項1から16のいずれか1項に記載の通信装置。
  18. 前記制御手段は、前記ライブ配信を行う他の通信装置と比較して、前記ライブ配信の視聴者の情報に含まれる視聴者の評価や人気が高い場合、前記ライブ配信を行う他の通信装置よりもビットレートを上げ、
    前記ライブ配信を行う他の通信装置と比較して、前記ライブ配信の視聴者の情報に含まれる視聴者の評価や人気が低い場合、前記ライブ配信を行う他の通信装置よりもビットレートを下げる
    ことを特徴とする請求項17に記載の通信装置。
  19. 前記ライブ配信の視聴者の情報は、お気に入り登録しているユーザ数、コメント数、および高評価・低評価の数のうち少なくとも一つであることを特徴とする請求項17または18に記載の通信装置。
  20. 部装置およびローカルエリアネットワークの内にある他の通信装置と通信する通信手段と、表示手段と、を有する通信装置の制御方法であって、
    複数の通信装置によるライブ配信に関する情報を、前記通信手段を介して前記外部装置から受信ステップと、
    前記ライブ配信に関する情報に基づいて、前記ローカルネットワークの内にある前記他の通信装置が前記ライブ配信を行うか否か前記通信手段を介して検出前記ローカルネットワークの内にある前記他の通信装置が前記ライブ配信を行うことを検出なかった場合、動画データを第一のビットレートで前記外部装置に送信前記ローカルネットワークの内にある前記他の通信装置が前記ライブ配信を行う場合、前記動画データを前記第一のビットレートより低い第二のビットレートで前記外部装置に送信するステップと、
    前記制御手段は、前記動画データを前記第一のビットレートよりも低い前記第二のビットレートで前記外部装置に送信する場合、前記動画データを前記第一のビットレートよりも低い前記第二のビットレートで送信することを示す警告を表示するよう前記表示手段を制御するステップと、
    を有することを特徴とする制御方法。
  21. コンピュータを請求項1から19のいずれか1項に記載の通信装置の各手段として機能させるための、コンピュータが読み取り可能なプログラム。
JP2018184796A 2018-09-28 2018-09-28 通信装置、その制御方法、およびそのプログラム Active JP6800930B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018184796A JP6800930B2 (ja) 2018-09-28 2018-09-28 通信装置、その制御方法、およびそのプログラム
US16/561,692 US11082363B2 (en) 2018-09-28 2019-09-05 Communication apparatus performing multi-camera live streaming, control method therefor, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018184796A JP6800930B2 (ja) 2018-09-28 2018-09-28 通信装置、その制御方法、およびそのプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020053953A JP2020053953A (ja) 2020-04-02
JP6800930B2 true JP6800930B2 (ja) 2020-12-16

Family

ID=69946705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018184796A Active JP6800930B2 (ja) 2018-09-28 2018-09-28 通信装置、その制御方法、およびそのプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11082363B2 (ja)
JP (1) JP6800930B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11924397B2 (en) * 2020-07-23 2024-03-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Generation and distribution of immersive media content from streams captured via distributed mobile devices
JP7188718B1 (ja) 2022-04-27 2022-12-13 17Live株式会社 通知方法及びバックエンドサーバ

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006004279A (ja) 2004-06-18 2006-01-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> コンテンツ送出選択方法及び装置及びプログラム
JP2006237704A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Canon Inc ネットワークカメラシステム
JP4399809B2 (ja) * 2005-03-11 2010-01-20 日本ビクター株式会社 映像記録制御システム
JP2007166537A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Fujitsu Ltd 映像配信方法および映像配信プログラム
JP4847165B2 (ja) * 2006-03-09 2011-12-28 株式会社日立製作所 映像記録再生方法及び映像記録再生装置
JP2007325109A (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Canon Inc 配信サーバ、ネットワークカメラ、配信方法及びプログラム
JP2010028232A (ja) * 2008-07-15 2010-02-04 Sony Corp 通信制御装置および通信制御方法
JP5451260B2 (ja) * 2009-08-28 2014-03-26 キヤノン株式会社 制御装置、制御システム及びコマンド送信方法ならびにプログラム
JP5224397B2 (ja) * 2009-10-07 2013-07-03 Necアクセステクニカ株式会社 情報配信システム、情報配信装置、及び情報配信方法
US20170019581A1 (en) * 2015-07-16 2017-01-19 Symbol Technologies, Llc Arrangement for, and method of, reducing server processing requirements of a host server
US20170171567A1 (en) * 2015-12-14 2017-06-15 Le Holdings (Beijing) Co., Ltd. Method, electronic device and system for playing videos
US10491967B1 (en) * 2015-12-21 2019-11-26 Amazon Technologies, Inc. Integrating a live streaming video service with external computing systems
US11575725B2 (en) * 2015-12-29 2023-02-07 Verizon Patent And Licensing Inc. Content delivery network streaming optimization
JP2018093401A (ja) * 2016-12-05 2018-06-14 キヤノンイメージングシステムズ株式会社 映像監視装置、映像監視方法および映像監視システム
ES2899651T3 (es) * 2017-01-27 2022-03-14 Appario Global Solutions Ags Ag Método y sistema para transmitir contenido de imagen alternativo de una pantalla física a diferentes espectadores

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020053953A (ja) 2020-04-02
US11082363B2 (en) 2021-08-03
US20200106716A1 (en) 2020-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2013132828A1 (ja) 通信システムおよび中継装置
US9848159B2 (en) Image reproducing apparatus and method for controlling same
US9377848B2 (en) Image processing apparatus, control method thereof, and recording medium for performing data transmission
US10225455B2 (en) Communication apparatus, information processing apparatus, methods and computer-readable storage medium
JP2016066978A (ja) 撮像装置、その制御方法とプログラム
US11082600B2 (en) Electronic apparatus that performs wireless communication with an image capturing device at two different communication speeds, and method for controlling same
RU2507610C2 (ru) Устройство записи информации и способ управления им
JP6800930B2 (ja) 通信装置、その制御方法、およびそのプログラム
US11778319B2 (en) Image capturing apparatus that can distribute recorded content at a set time, and control method and non-transitory computer-readable storage medium
JP5962200B2 (ja) 撮像装置、撮像処理方法
US20180152491A1 (en) Image provision apparatus and image reception apparatus, control method thereof, image communication system, and computer-readable storage medium
US20060114510A1 (en) Apparatus and method for image conversion
JP7064373B2 (ja) 通信装置およびその制御方法、並びにプログラム
US11190812B2 (en) Communication apparatus, control method for controlling the same, and recording medium for the same
KR101529139B1 (ko) 멀티앵글영상촬영을 위한 사용자인터페이스 메뉴 제공방법 및 사용자 인터페이스메뉴 제공장치
WO2021095598A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、端末装置、端末装置の制御方法および制御プログラム
US9756195B2 (en) Communication apparatus capable of communicating with external apparatus, control method for communication apparatus, and storage medium
US20150373073A1 (en) Image pickup apparatus, control method and recording medium
US11178343B2 (en) Combining images from different devices according to a determined wipe shape
US20240160658A1 (en) Communication device and method for controlling the same
JP5535183B2 (ja) 通信装置、その制御方法及びプログラム
JP6824949B2 (ja) 通信装置、制御方法およびプログラム
JP2005094570A (ja) 撮影画像表示方法およびこの方法を利用した表示処理装置
JP2022155136A (ja) 通信装置、制御方法、およびプログラム
JP2021064971A (ja) 通信装置、制御方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190215

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201125

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6800930

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151