JP2007049001A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007049001A
JP2007049001A JP2005232979A JP2005232979A JP2007049001A JP 2007049001 A JP2007049001 A JP 2007049001A JP 2005232979 A JP2005232979 A JP 2005232979A JP 2005232979 A JP2005232979 A JP 2005232979A JP 2007049001 A JP2007049001 A JP 2007049001A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
semiconductor device
gate electrode
gate
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005232979A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4664771B2 (ja
Inventor
Yuichi Kamimuta
雄 一 上牟田
Akira Nishiyama
山 彰 西
Yasushi Nakasaki
崎 靖 中
Tsunehiro Ino
野 恒 洋 井
Masato Koyama
山 正 人 小
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2005232979A priority Critical patent/JP4664771B2/ja
Priority to US11/373,140 priority patent/US7498643B2/en
Publication of JP2007049001A publication Critical patent/JP2007049001A/ja
Priority to US12/320,279 priority patent/US7834408B2/en
Priority to US12/320,280 priority patent/US7646072B2/en
Priority to US12/320,278 priority patent/US8008147B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4664771B2 publication Critical patent/JP4664771B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • H01L21/28167Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
    • H01L21/28194Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation by deposition, e.g. evaporation, ALD, CVD, sputtering, laser deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • H01L21/28167Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
    • H01L21/28202Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation in a nitrogen-containing ambient, e.g. nitride deposition, growth, oxynitridation, NH3 nitridation, N2O oxidation, thermal nitridation, RTN, plasma nitridation, RPN
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4916Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a silicon layer, e.g. polysilicon doped with boron, phosphorus or nitrogen
    • H01L29/4925Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a silicon layer, e.g. polysilicon doped with boron, phosphorus or nitrogen with a multiple layer structure, e.g. several silicon layers with different crystal structure or grain arrangement
    • H01L29/4933Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a silicon layer, e.g. polysilicon doped with boron, phosphorus or nitrogen with a multiple layer structure, e.g. several silicon layers with different crystal structure or grain arrangement with a silicide layer contacting the silicon layer, e.g. Polycide gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4966Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a composite material, e.g. organic material, TiN, MoSi2
    • H01L29/4975Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a composite material, e.g. organic material, TiN, MoSi2 being a silicide layer, e.g. TiSi2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/511Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures
    • H01L29/513Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures the variation being perpendicular to the channel plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/517Insulating materials associated therewith the insulating material comprising a metallic compound, e.g. metal oxide, metal silicate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/518Insulating materials associated therewith the insulating material containing nitrogen, e.g. nitride, oxynitride, nitrogen-doped material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66575Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate
    • H01L29/6659Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate with both lightly doped source and drain extensions and source and drain self-aligned to the sides of the gate, e.g. lightly doped drain [LDD] MOSFET, double diffused drain [DDD] MOSFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/665Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using self aligned silicidation, i.e. salicide

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

【課題】 素子特性の劣化を可及的に防止することを可能にする。
【解決手段】 半導体基板21と、半導体基板上に設けられ金属および酸素を含むゲート絶縁膜24と、ゲート絶縁膜上に設けられたゲート電極26と、ゲート電極の両側の半導体基板に設けられたソース/ドレイン領域30a、30bと、を備え、ゲート絶縁膜は、添加元素として5族、6族、15族、16族元素のうちから選択された少なくとも1つの元素を0.003at%以上3at%以下の濃度で含んでいる。
【選択図】 図4

Description

本発明は半導体装置およびその製造方法に関する。
MOSトランジスタにおいては、キャリアの膜中での直接トンネリング現象に起因して、ゲート/基板間のリーク電流が増加することが問題とされている。こうしたトンネリング現象を回避すべく、SiO2よりも比誘電率が飛躍的に大きい材料を用いてゲート絶縁膜を形成することが提案されている。具体的には、ZrO2やHfO2といった高誘電率金属の酸化物、あるいはそれとSiO2との化合物いわゆるシリケート等をはじめとする高誘電率の金属酸化膜である。さらに窒素を含有するシリケートは、1000℃でもアモルファス状態を維持することができ、比誘電率は20程度と高い。しかも、ホウ素などの不純物の膜中拡散が小さいことなどから、耐熱性を要求するCMOS工程への応用が期待されている。
しかしながら、多結晶Siからなるゲート電極とHfやZrのような金属酸化物からなるゲート絶縁膜とを組み合わせた場合には、閾値が変動してしまう。この変動は非常に大きく、通常行なわれるような基板部の不純物濃度の調整により合わせ込むことは困難である。こうした現象は、SiやGeといった純粋な半導体ゲート電極の場合のみならず、金属シリサイドあるいは金属ジャーマナイドでも起こりうる現象であることが確認されている。
そこで、N−MISトランジスタに対して価数が1大きな添加元素を、P−MISトランジスタに対して価数が1小さな添加元素を添加し、荷電状態を変化させることによって閾値の変動を抑えるという方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2002−280461号公報
しかしながら、N−MISトランジスタとP−MISトランジスタとで異なる添加元素を添加することは製造工程の煩雑化につながり、全体として製造コストが増大する。
そして、閾値を低く抑えるには10at(原子)%もの高濃度の添加元素を添加しなければならない。添加元素の濃度が高濃度になってしまうと、添加元素自体の特性が無視できなくなる。例えば、過剰な添加元素は誘電率の低下につながる。さらに、過剰な添加元素により絶縁膜中には多数の固定電荷が存在することになるため、トランジスタのキャリアとなる電子あるいは正孔が絶縁膜中の固定電荷により散乱され、電子移動度あるいは正孔移動度の低下につながる。このように、高濃度の添加元素を金属酸化物からなるゲート絶縁膜に導入すると、誘電率の低下や、電子または正孔の移動度の低下につながり、特性が劣化するという問題がある。
本発明は、上記事情を考慮してなされたものであって、素子特性の劣化を可及的に防止することのできる半導体装置およびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明の第1の態様による半導体装置は、半導体基板と、前記半導体基板上に設けられ金属および酸素を含むゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上に設けられたゲート電極と、前記ゲート電極の両側の前記半導体基板に設けられたソース/ドレイン領域と、を備え、前記ゲート絶縁膜は、添加元素として5族、6族、15族、16族元素のうちから選択された少なくとも1つの元素を0.003at%以上3at%以下の濃度で含んでいることを特徴とする。
また、本発明の第2の態様による半導体装置は、半導体基板と、前記半導体基板上に設けられたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上に設けられた第1ゲート電極と、前記浮遊ゲート電極上に設けられ金属および酸素を含む電極間絶縁膜と、前記電極間絶縁膜上に設けられた第2ゲート電極と、前記第1および第2ゲート電極の両側の前記半導体基板に設けられたソース/ドレイン領域と、を備え、前記電極間絶縁膜は、添加元素として5族、6族、15族、16族元素のうちから選択された少なくとも1つの元素を0.003at%以上3at%以下の濃度で含んでいることを特徴とする。
また、本発明の第3の態様による半導体装置の製造方法は、半導体基板上に、金属、酸素、および0.003at%以上3at%以下の濃度の5族、6族、15族、16族元素のうちから選択された少なくとも1つの添加元素を含むゲート絶縁膜を形成する工程と、前記ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成する工程と、前記ゲート電極をマスクとして用いて、前記半導体基板の前記素子領域に不純物を導入して、ソース/ドレイン領域を形成する工程と、を備えていることを特徴とする。
本発明によれば、素子特性の劣化を可及的に防止することができる。
本発明の実施形態を以下に図面を参照して説明する。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態による半導体装置は、半導体基板上に設けられ高誘電体からなるゲート絶縁膜と、このゲート絶縁膜上に設けられたゲート電極と、ゲート電極の両側の上記半導体基板に設けられたソース・ドレイン領域とを備えているMISトランジスタを有している。そして、ゲート絶縁膜は、金属および酸素を備えているとともに添加元素として3at(原子)%以下の濃度の5族、6族、15族、16族から選択された少なくとも1つの元素を含んでいる。以下では、ゲート絶縁膜中に含有される金属としてハフニウム(Hf)、添加元素としてアンチモン(Sb)を例に挙げて説明する。
本実施形態による半導体装置のゲート絶縁膜を構成する金属および酸素は、ゲート絶縁膜中では、図1に模式的に示すように結合して金属酸化物を形成している。そして、図1に示すように、添加元素としてのSbはHfおよび酸素と置換してゲート絶縁膜中に含まれる。
上記した高誘電体としての金属酸化物には、酸素の欠損が成膜直後のみならず、半導体からなるゲート電極の形成工程あるいは活性化相当の熱処理工程において大量に形成される。その量はゲート絶縁膜の成膜条件あるいは半導体からなるゲート電極の形成条件あるいは活性化相当の熱処理条件によるが、欠損量の多い場合には0.1at%にも達する。しかし、添加元素としてSbを添加することによって、ゲート絶縁膜からの酸素の脱離を抑制することができる。図1に示すように添加元素として添加されたSbはHfと置換されても酸素と置換されてもよい。いずれにしても、添加されたSbは絶縁膜中の酸素と強い結合を形成して安定化し、酸素の脱離を抑制する効果がある。
図2は、本実施形態および比較例において添加されたSbの結合状態を示すXPS(X-ray Photoelectron Spectroscopy)によって測定されたスペクトルである。本実施形態において添加されたSbはおよそ1.0at%であり、比較例で添加されたSbはおよそ3.1at%であった。本実施形態および比較例とも、Sbは主に酸素と結合しており、Hfと置換して含まれていることがわかる。図2においてはHf−Sb結合が検出されていないが、これは、酸素の欠損量が高々0.1at%であり、Hf−Sb結合はXPSで検出できる量より少ないからである。こうした微量な元素の結合状態はEELS(Electron Energy Loss Spectroscopy)にて評価することができる。EELSは、原子番号の小さな元素の解析に優れる。したがって、リン、砒素、アンチモン、ビスマスなどを評価する際には、EELSを用いることが好ましい。
こうした過剰なSbの添加により懸念される点としては誘電率の低下によるリーク電流の低下である。HfO2の誘電率がおよそ20程度、Sb23の誘電率がおよそ8程度であるので、Sbの過剰な添加は誘電率の低下によるリーク電流の増大を引き起こす可能性がある。
図3に本実施形態および比較例1,2におけるSbの添加濃度によるゲートリーク電流の変化を示す。Sbを1.0at%添加した本実施形態の場合は、Sbを添加しない比較例1の場合に比べてゲートリーク電流は大幅に減少した。この効果は、Sbの添加による誘電率の低下よりも高誘電体絶縁膜中の酸素欠損サイトを補償し、電子および正孔の捕獲サイトが低減した効果である。ところがSbを3.1at%添加した比較例2の場合は、Sbを1.0at%添加した本実施形態の場合に比べて、若干ゲートリーク電流が増加した。これは上記で述べたように、Sbの過剰な添加による誘電率の低下によるリーク電流の増大と考えられる。
本実施形態の半導体装置と同様に、Sbを1.0at%添加したN型シリコンゲート−MOSキャパシタと、P型シリコンゲート−MOSキャパシタとの容量−電圧特性を図4に示す。図4に示すように、本実施形態のように、Sbを1.0at%添加したN型シリコンゲート−MOSキャパシタと、P型シリコンゲート−MOSキャパシタのフラットバンド電圧の差は0.7V程度あり、チャネル領域にイオン注入することで閾値を合わせることが可能であり、MISFETとして実用可能な程度にフラットバンド電圧の変動が抑えられている。その結果、正常動作が可能なMISトランジスタを備えた半導体装置が得られる。
これに対して、図5に示すようにSbを添加しない従来の場合(Sb=0%)は、N型シリコンゲート−MOSキャパシタと、P型シリコンゲート−MOSキャパシタとのフラットバンド電圧の差は0.3V程度しかなく、チャネル領域にイオン注入することで閾値を合わせようとしても困難であり、MISFETとしては使用不可である。
また、図6に示すようにSbを3.1at%添加した比較例の場合は、フラットバンド電圧の差は0.6Vと十分であるが、誘電率の低下による容量の低下と、Sb自身が形成する固定電荷の増大による負方向へのフラットバンドシフトが見られる。
以上の説明および本発明者達の知見によれば、添加元素の量は0.003at%以上3at%以下にするのが望ましい。また、添加元素を3at%以下に低減すれば、固定電荷量の増大によるトランジスタキャリアとなる電子あるいは正孔の散乱による電子移動度あるいは正孔移動度の低下も無視できる程度に抑えることができる。
以上説明したように、本実施形態によれば、閾値の変動を回避できるとともに特性の劣化を可及的に防止することができる。
また、本実施形態においては、N−MISトランジスタとP−MISトランジスタとで同じ添加元素を添加するが可能となり、製造工程が煩雑化するのを防止することができ、製造コストが増大するのを抑制することができる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態による半導体装置を図7に示す。図7は、本実施形態による半導体装置の断面図である。本実施形態による半導体装置は、MISトランジスタを備え、このMISトランジスタのゲート絶縁膜は第1実施形態の半導体装置のゲート絶縁膜と同じ構成となっている。図7に示すように、p型シリコン基板21上に、素子分離のためのシリコン熱酸化膜22が形成されている。シリコン基板表面には、砒素のイオン注入によってn型のソースおよびドレインとなる、浅い拡散層30aおよび深い拡散層30bが形成されている。シリコン基板21の表面には、HfSiSbOxからなるゲート絶縁膜24が形成されている。さらにゲート絶縁膜24上には、多結晶シリコンからなるゲート電極26が形成されている。また、ゲート電極26の側部には例えばシリコン酸化膜からなる側壁28が形成されている。ソース/ドレインの深い拡散層27bの上にはNiSi層26が形成されている。このように構成された本実施形態のMISトランジスタは層間絶縁膜34によって覆われている。
次に、本実施形態による半導体装置の製造工程を図8(a)乃至図10(c)を参照して説明する。図8(a)乃至図10(c)は、本実施形態による半導体装置の製造工程を示す断面図である。
まず、半導体基板21に素子分離領域22を形成する。ここでは、半導体基板としてはp型シリコン基板21を用い、よく知られた方法により素子分離領域22を形成した。すなわち、まず、基板21にSTI(Shallow Trench Isolation)用の溝(例えば、深さが約0.4μm)を設けてCVD(Chemical Vapor Deposition)法によりシリコン酸化膜を全面に堆積した。続いて、CMP(Chemo-Mechanical Polish)を行って上記溝内にシリコン酸化膜を埋め込んで、図8(a)に示すように素子分離領域22を得た。
次に、素子を形成する領域に閾値調整のためのボロン(B)のイオン注入を行った後、図8(b)に示すように絶縁膜24としてのHfSiSbOxをスパッタリング法により成膜した。HfターゲットとSiターゲット、さらに添加する不純物として用いるSbターゲットの3つのターゲットを用い、印加するパワー比を制御して絶縁膜24中のHfとSiとの和に対するHfの比率(Hf/(Hf+Si))、および絶縁膜24中に含まれる不純物Sbの量を制御した。本実施形態では、比率Hf/(Hf+Si)は0.5としたが、0.3〜1.0の範囲内で任意の値とすることができる。また、Sbの量は1.0at%としたが、第1実施形態で説明したように、0.003at%〜3at%の範囲内の任意の値とすることができる。なお、不純物Sbの量はXPSを用いて評価を行った。また、スパッタリングの際に雰囲気に混入させる窒素および酸素の量を制御することによって、誘電体膜中に窒素を含んだ酸窒化膜もしくは、窒化膜にしてもよい。成膜時の基板温度は任意に設定することが可能であるが、本実施形態では室温で行った。絶縁膜24の膜厚は、2nm〜5nmの範囲内で適宜決定することができるが、本実施形態では、4nmとした。
次に、Si26ガスあるいはSiH4ガスを含む雰囲気においてCVD法によって、ゲート絶縁膜24上に半導体ゲート電極26となる多結晶シリコン膜を図8(c)に示すように堆積した。
次に、多結晶シリコン膜上にレジストパターン40を形成し、このレジストパターン40をマスクとして、CFxガスを用いた反応性イオンエッチングを用いて、多結晶シリコン膜をパターニングすることによって、図9(a)に示すようにゲート電極26を形成した。続いて、上記レジストパターン40を残置した状態で、絶縁膜24をフッ化水素酸水溶液によりエッチングして、図9(b)に示すようにゲート絶縁膜24を形成する。このとき、ゲート絶縁膜24の両側には基板21の表面が露出する。
その後、図9(c)に示すように、露出した基板21に砒素(As)をイオン注入して、浅い不純物領域30aを形成した。この際のイオン注入条件は、加速電圧200eV、ドーズ量1×1015cm-2程度とした。
次に、上記レジストパターン40を除去した後、SiO2またはSiNをCVD法等により全面に堆積し、異方性エッチングを用いて全面エッチングすることによって、図10(a)に示すように、ゲート電極26の側面に10nmの膜厚でゲート側壁28を残置した。
ゲート側壁28およびゲート電極26をマスクとして用いて、基板21に砒素を例えば加速電圧10keV、ドーズ量1×1015cm-2の条件でイオン注入して、図10(b)に示すように、深い不純物領域30bを形成した。続いて、600℃以上の温度で熱処理を行うことにより不純物を活性化し、エクステンション層30aおよびソース/ドレイン領域30bを形成した。不純物を活性化するためには、1000℃程度の温度で10秒程度の短時間高温処理を施すことが好ましい。
次に、全面にNi膜を形成して400℃程度の温度で熱処理を行って露出しているシリコンとNiを反応させた後、硫酸と過酸化水素水との混合液体により未反応のNiをエッチングにより除去した。これにより、図10(c)に示すように、ソース/ドレイン領域30b上にNiシリサイド(NiSi)層32が形成される。このとき、多結晶シリコンからなるゲート電極26の上面にも図示しないがNiシリサイド層が形成される。その後、全面にシリコン酸化膜をCVD法により堆積し、図7に示す層間絶縁膜34を形成した。
図示していないが、その後は、よく知られた方法により製造することにより、第一層配線までのMOS構造が得られる。例えば、層間絶縁膜34に、NiSi層32に通じるコンタクトホールを開口し、コンタクトホールの底面にバリアメタルとしてのTiNをCVDで堆積した後、全面にプラグ材料としてのWを堆積し、コンタクトホールを埋め込む。その後、全面をCMPすることにより平坦化し、続いて配線材料としてAl−Cu膜を堆積し、フォトリソグラフィによりAl−Cu膜をパターニングすることによって、第一層配線までのMOS構造が得られる。
本実施形態の半導体装置も第1実施形態と同様に、閾値の変動を回避できるとともに特性の劣化を可及的に防止することができる。
また、第1実施形態と同様に、N−MISトランジスタとP−MISトランジスタとで同じ添加元素を添加するが可能となり、製造工程が煩雑化するのを防止することができ、製造コストが増大するのを抑制することができる。
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態による半導体装置を図11に示す。図11は本実施形態による半導体装置を示す断面図である。本実施形態の半導体装置は、図7に示す第2実施形態による半導体装置においてポリシリコンからなるゲート電極26を、金属半導体化合物、例えばNiシリサイド(NiSi)からなるゲート電極27に置き換えた構成となっている。
次に、本実施形態の半導体装置の製造工程を、図12を参照して説明する。図12は本実施形態の半導体装置の製造工程を示す断面図である。
まず、層間絶縁膜34を形成する工程までは、前述した第2実施形態と同様に形成する。その後、図12に示すように全面にNi膜29を堆積し、400℃程度の温度で熱処理を施して、多結晶シリコン膜26のシリコン全てとNiとを反応させてNiシリサイドを形成する。熱処理温度は400℃程度の低温であるため、エクステンション層30aおよびソース/ドレイン領域30bのプロファイルが変化することはない。多結晶シリコン膜26中には、リン(P)、ヒ素(As)やアンチモン(Sb)、あるいはボロン(B)を予め導入しておいてもよい。反応後、硫酸と過酸化水素水との混合液を用いて未反応のNiを除去することによって図11に示すようにNiSiからなるゲート電極27を形成する。
図示していないが、その後は、よく知られた方法により製造することにより、第一層配線までのMOS構造が得られる。例えば、層間絶縁膜34に、NiSi層32に通じるコンタクトホールを開口し、コンタクトホールの底面にバリアメタルとしてのTiNをCVDで堆積した後、全面にプラグ材料としてのWを堆積し、コンタクトホールを埋め込む。その後、全面をCMPすることにより平坦化し、続いて配線材料としてAl−Cu膜を堆積し、フォトリソグラフィによりAl−Cu膜をパターニングすることによって、第一層配線までのMOS構造が得られる。
本実施形態の半導体装置も第1実施形態と同様に、閾値の変動を回避できるとともに特性の劣化を可及的に防止することができる。
また、第1実施形態と同様に、N−MISトランジスタとP−MISトランジスタとで同じ添加元素を添加するが可能となり、製造工程が煩雑化するのを防止することができ、製造コストが増大するのを抑制することができる。
(第4実施形態)
次に、本発明の第4実施形態による半導体装置を図10に示す。本実施形態の半導体装置は、図7に示す第2実施形態の半導体装置において、ゲート絶縁膜24を、HfSiSbOxからなる絶縁膜24aと、HfSiOxからなる絶縁膜24bと、HfSiSbOxからなる絶縁膜24cとからなる3層構造のゲート絶縁膜24に置き換えた構成となっている。
次に、本実施形態の半導体装置の製造方法を図14(a)乃至図16(c)を参照して説明する。図14(a)乃至図16(c)は、本実施形態の半導体装置の製造工程を示す断面図である。
まず、半導体基板21に素子分離領域22を設ける。ここでは、半導体基板としてはp型Si基板を用い、よく知られた方法により素子分離領域22を形成した。すなわち、まず、基板21にSTI用の溝(例えば、深さ約0.4μm)を設けてCVD法によりシリコン酸化膜を全面に堆積した。続いて、CMPを行って溝内にシリコン酸化膜を埋め込んで、図14(a)に示すように素子分離領域22を得た。
続いて、素子を形成する領域に閾値調整のためにBのイオン注入を行った後、図14(b)に示すように絶縁膜24aとしてのHfSiSbOxをスパッタリング法により成膜した。HfターゲットとSiターゲット、さらに添加する不純物として用いるSbターゲットの3つのターゲットを用い、印加するパワー比を制御して絶縁膜24a中のHfとSiとの比率(Hf/(Hf+Si))、および絶縁膜24a中に含まれる不純物Sbの量を制御した。本実施形態では、比率Hf/(Hf+Si)は0.5としたが、0.3〜1.0の範囲内で任意の値とすることができる。また、Sbの量は1.0at%としたが、0.003at%〜3at%の範囲内で任意の値とすることができる。なお、不純物Sbの量はXPSを用いて評価を行った。また、スパッタリングの際に雰囲気に混入させる窒素および酸素の量を制御することによって、絶縁膜24a中に窒素を含んだ酸窒化膜もしくは、窒化膜にしてもよい。成膜時の基板温度は任意に設定することが可能であるが、本実施形態では室温で行った。HfSiSbOxからなる絶縁膜24aの膜厚は、0.5nm〜1.5nmの範囲内で適宜決定することができ、本実施形態では、1nmとした。
次に、Sbターゲットにかけるパワーを0にして、Sbターゲットからのスパッタリングが起きないように設定してHfSiOxからなる絶縁膜24bを形成した。HfSiOxからなる絶縁膜24bの膜厚は1nm〜3nmの範囲内で適宜決定することができ、本実施形態では、2nmとした。
続いて、絶縁膜24b上に、絶縁膜24aの堆積方法と同様にしてHfSiSbOxからなる絶縁膜24cをスパッタリング法により成膜した。本実施形態では、比率Hf/(Hf+Si)は0.5としたが、0.3〜1.0の範囲内で任意の値とすることができる。Sbの量は1.0at%としたが、0.003at%〜3at%の範囲内で任意の値とすることができる。もちろんHfSiSbOxからなる絶縁膜24c中のSbの量は0.003at%〜3at%の範囲内であれば、下部のHfSiSbOxからなる膜24aとSbの含有量は異なっていてもよい。
ゲート絶縁膜24の堆積方法は上記の方法に限らない。例えば、CVD法で堆積する場合は、例えば添加元素のソースガスであるSbCl3等のガスを絶縁膜24aおよび絶縁膜24cの堆積時のみ流すことによってHfSiSbOxからなる絶縁膜24a、24cを形成してもよい。
次に、図14(c)に示すように、Si26あるいはSiH4を含む雰囲気でCVD法によって、ゲート絶縁膜24上に半導体ゲート電極26となる多結晶シリコン膜を堆積した。
次に、多結晶シリコン膜上にレジストパターン40を形成し、このレジストパターン40をマスクとして、CFxガスを用いた反応性イオンエッチングを用いて、多結晶シリコン膜をパターニングすることによって、図15(a)に示すようにゲート電極26を形成した。続いて、上記レジストパターン40を残置した状態で、絶縁膜24をフッ化水素酸水溶液によりエッチングして、図15(b)に示すように加工し、絶縁膜24a、24b、24cからなる3層構造のゲート絶縁膜24を得た。このとき、ゲート絶縁膜24の両側の半導体基板21の表面は露出している。
次に、図15(c)に示すように、露出した基板21に砒素をイオン注入して、浅い不純物領域30aを形成した。この際のイオン注入条件は、加速電圧200eV、ドーズ量1×1015cm-2程度とした。
続いて、上記レジストパターン40を除去した後、SiO2またはSiNをCVD法等により全面に堆積し、全面エッチングすることによって、図16(a)に示すように、ゲート電極26の側面に10nmの膜厚でゲート側壁28を残置した。
ゲート側壁28およびゲート電極26をマスクとして用い、基板21に砒素を例えば加速電圧10keV、ドーズ量1×1015cm-2の条件でイオン注入して、図16(b)に示すように、深い不純物領域30bを形成した。続いて、600℃以上の温度で熱処理してイオン注入した不純物を活性化し、エクステンション層30aおよびソース/ドレイン領域30bを形成した。不純物の活性化するためには、1000℃程度の温度で10秒程度の短時間高温処理を施すことが好ましい。
次に、全面にNi膜を形成して400℃程度の温度で熱処理を行った後、硫酸と過酸化水素水との混合液体により未反応のNiをエッチングにより除去することにより、図16(c)に示すように、ソース/ドレイン領域30b上にNiシリサイド(NiSi)層32を形成した。このとき、多結晶シリコンからなるゲート電極26の上面にも図示しないがNiシリサイド層が形成される。その後、全面にシリコン酸化膜をCVD法により堆積して、図13に示す層間絶縁膜34を形成した。
図示していないが、その後は、よく知られた方法により製造することにより、第一層配線までのMOS構造が得られる。例えば、層間絶縁膜34に、NiSi層32に通じるコンタクトホールを開口し、コンタクトホールの底面にバリアメタルとしてのTiNをCVDで堆積した後、全面にプラグ材料としてのWを堆積し、コンタクトホールを埋め込む。その後、全面をCMPすることにより平坦化し、続いて配線材料としてAl−Cu膜を堆積し、フォトリソグラフィによりAl−Cu膜をパターニングすることによって、第一層配線までのMOS構造が得られる。
本実施形態の半導体装置も第1実施形態と同様に、閾値の変動を回避できるとともに特性の劣化を可及的に防止することができる。
また、第1実施形態と同様に、N−MISトランジスタとP−MISトランジスタとで同じ添加元素を添加するが可能となり、製造工程が煩雑化するのを防止することができ、製造コストが増大するのを抑制することができる。
なお、ゲート絶縁膜24は本実施形態のように3層である必要はなく、半導体基板との界面またはゲート電極との界面で添加元素の濃度が高ければよい。例えば、図17に示すように、添加元素が添加された高誘電体金属酸化膜からなるゲート絶縁膜24の添加元素の濃度は、ゲート絶縁膜中央部からゲート電極との界面および半導体基板との界面に向かってそれぞれ増大するように構成してもよい。また、ゲート絶縁膜中央部からゲート電極との界面および半導体基板との界面のうちの少なくとも一方の界面に向かって増大するように構成してもよい。なお、図17では添加元素の濃度は、ゲート絶縁膜中央部からゲート電極との界面および半導体基板との界面に向かって直線的に増大したが、段階的に増大するように構成してもよい。さらに、添加元素の濃度を段階的に増大するように形成した後、600℃程度の温度で熱処理を加えることによって、添加元素をゲート絶縁膜中央部に向かって拡散させてもよい。
本実施形態のように、ゲート電極との界面あるいは半導体基板との界面で添加元素の濃度が高くなるように構成することにより、電極あるいは半導体基板近傍で形成されやすい酸素欠損を効果的に補償することが可能となるとともに、ゲートリーク電流の増大や固定電荷の増大をより少なくすることができる。
上述した第2実施形態乃至第4実施形態は種々の変更が可能である。添加元素としてアンチモン(Sb)を用いて説明したが、添加元素はSbと同じ15族元素であるリン(P)、砒素(As)、ビスマス(Bi)を用いてもよい。また、16族元素である硫黄(S)、セレン(Se)、テルル(Te)を用いてもよい。また、5族元素であるバナジウム(V)、ニオブ(Nb)、タンタル(Ta)を用いてもよい。また、6族元素であるクロム(Cr)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)を用いてもよい。添加元素として、Sb、P、As、Biのいずれかを用いた場合は、ゲート電極の形成工程あるいは活性化相当の熱処理工程において形成された酸素の欠損を、上記元素がゲート絶縁膜中を拡散することによって効果的に補償するためには、0.1at%以上3at%以下であることが好ましい。また、添加元素として、S、Se、Te、V、Nb、Ta、Cr、Mo、Wのいずれかを用いた場合は、ゲート電極の形成工程あるいは活性化相当の熱処理工程において形成された酸素の欠損を補償するために、0.003at%以上3at%以下であることが好ましい。なお、添加元素は1種類である必要はなく複数の添加元素を同時に添加してもよい。しかし、第1実施形態で説明したように添加元素の合計濃度は3at%以下であることが望ましい。
また、ソース/ドレイン領域30bの上に形成されるシリサイド層32としては、NiSiの代わりにCoSi2またはTiSi2を用いることもできる。
また、SiGeをゲート電極として用いてもよい。SiGeは、例えばSiH4またはSi26のガスに、Ge26などのGeを含有するガスを混入して形成することができる。ゲート電極として、シリサイドおよび/またはジャーマナイドを用いてもよい。この場合、シリサイドとしてはWSi2,NiSi,CoSi2,PtSi,およびMoSi2などが挙げられる。ジャーマナイドとしては、WGe2,NiGe,NiGe2,CoGe2,PtGe,およびMoGe2などが挙げられる。あるいはランタノイド系金属のシリサイド、ジャーマナイドでもよい。
また、ゲート絶縁膜24としては、HfO2からなる膜あるいはHfO2とアルミニウムの酸化物との混合膜を用いることもでき、ZrO2からなる膜あるいはZrO2とシリコンの酸化物との混合膜、ZrO2とAl23との混合膜でもよい。また、TiO2からなる膜あるいはTiO2とシリコンの酸化物との混合膜、TiO2とAl23との混合膜でもよい。また、La23に代表されるランタノイド系金属の酸化物あるいはこの酸化物とSiO2との混合物でもよい。La,Ce,Pr,Nd,Pm,Sm,Eu,Gd,Tb,Dy,Ho,Er,Tm,YbおよびLuといったランタノイド系金属の酸化物とAl23との混合物でもよい。
ゲート絶縁膜24の成膜には、MOCVDあるいはハライド系のCVD、アトミック層堆積法を用いてもよい。電極の活性化等の熱処理により膜の相分離や結晶化を生じて、リーク電流の増加を招いてしまうことから、ゲート絶縁膜を窒化することが望ましく、例えば、NH3を含有する雰囲気でのCVDによって窒化することができる。あるいは、Nを含有する雰囲気、例えばHfの場合にはHf(N(C2524を用いたCVDで行うこともできる。金属酸化物中の金属を変更する場合には、その金属を含有するプリカーサとして窒素を含有したものを選択すればよい。また、プラズマにより活性化された窒素を雰囲気に含有させることもできる。あるいは、成膜後にNプラズマに曝してもよい。その際、添加元素の添加にはSbClなどの添加元素に対応する原料ガスを選択して同時に導入することによって添加すればよい。また、添加元素の添加方法は上記の成膜方法以外に、ゲート絶縁膜を堆積した後、添加元素をイオン注入することによって添加することも可能である。
なお、酸素(O)がゲート電極側に抜けるのを防止するために、図18に示すようにゲート絶縁膜24とゲート電極26との間にSi酸化物またはSi酸窒化物からなる絶縁膜25を設けてもよい。しかし、誘電率の低下によるリーク電流の増大を防ぐため、上記絶縁膜25の膜厚は2nm以下であることが望ましい。
また、酸素(O)が半導体基板側に抜けるのを防止するために、図19に示すように、ゲート絶縁膜24と半導体基板21との間にSi酸化物またはSi酸窒化物からなる絶縁膜23を設けてもよい。しかし、誘電率の低下によるリーク電流の増大を防ぐため、上記絶縁膜23の膜厚は2nm以下であることが望ましい。
上記第2乃至第4実施形態では、Si基板の上に直接形成したMISトランジスタを例に挙げて説明したが、こうした構造に限定されるものではない。SOI(Silicon ON Insulator)構造、基板に垂直方向に電流を流す縦型MISトランジスタや、Si柱の側面に電流を流す縦型MISトランジスタに適用することもできる。
さらに、半導体基板として、シリコンの代わりにGe、SiGe、歪みSi、あるいは歪みGeを基板として用いた場合も、同様の効果が得られる。
(第5実施形態)
次に、本発明の第5実施形態による半導体装置を図20乃至図24(b)を参照して説明する。
本実施形態の半導体装置は、不揮発性半導体メモリ装置であって、図20にその断面図を示す。p型シリコン基板51上に、素子分離のためのシリコン熱酸化膜52が設けられている。シリコン基板51には、砒素のイオン注入によってn型のソースおよびドレインとなる浅い拡散層58aおよび深い拡散層58bが形成されている。また、シリコン基板51の表面には、トンネル酸化膜としてシリコン、酸素、窒素を主成分とするオキシナイトライドからなるトンネル酸化膜53が設けられている。トンネル酸化膜53上には、多結晶シリコンからなる浮遊ゲート電極54aが設けられている。さらに、この浮遊ゲート電極54a上には、膜厚15nmのハフニウム酸化物(HfSiSbOx)からなる電極間絶縁膜55が設けられている。さらに電極間絶縁膜55上には、多結晶シリコンからなる制御ゲート電極54bが設けられている。浮遊ゲート電極54a、電極間絶縁膜55、および制御ゲート電極54bはゲート部56を構成する。また、浮遊ゲート電極54a、電極間絶縁膜55、および制御ゲート電極54bからなるゲート部56の側部および上面にはシリコン酸化物からなる絶縁膜57が設けられている。また、絶縁膜57およびソースおよびドレイン領域58bは、シリコン酸化物からなる層間絶縁膜59によって覆われている。そして、この層間絶縁膜59には、ソースおよびドレイン領域58bと、制御ゲート電極54bとそれぞれコンタクトを取るための開口(図示せず)が設けられ、これらの開口を埋め込むように、Alからなる電極(図示せず)が設けられている。
次に、本実施形態による不揮発性半導体メモリ装置の製造方法を、図21(a)乃至図24(b)を参照して説明する。
まず、図21(a)に示すように、半導体基板51に素子分離領域52を設ける。ここでは、半導体基板51としてはp型Si基板を用い、よく知られた方法により素子分離領域52を形成した。すなわち、まず、基板51にSTI用の溝(例えば、深さ約0.4μm)を設けてCVD法によりシリコン酸化膜を全面に堆積した。続いて、CMPを行って溝内にシリコン酸化膜を埋め込んで、図21(a)に示すように素子分離領域52を得た。
次に、図21(b)に示すように、例えば乾燥酸素による熱酸化によって厚さ7nmのシリコン酸化膜を形成し、例えばアンモニア(NH3)ガス雰囲気中にこのシリコン酸化膜を曝して窒素原子を導入したオキシナイトライドからなるトンネル酸化膜(ゲート絶縁膜)53を形成する。
続いて、図21(c)に示すように、トンネル酸化膜53上に厚さ200nmの、リンが添加されたn型多結晶シリコン膜54aを堆積する。
次に、図22(a)に示すように、多結晶シリコン膜54a上に例えば厚さ15nmの不純物としてアンチモン(Sb)が添加されたハフニウム酸化物(HfSiSbOx)からなる電極間絶縁膜55をスパッタリング法により成膜した。HfSiSbOxからなる電極間絶縁膜55の成膜は、HfターゲットとSiターゲット、さらに添加する不純物として用いるSbターゲットの3つのターゲットを用い、印加するパワー比を制御してHfSiSbOxからなる電極間絶縁膜55中のHfとSiとの和に対するHfの比率(Hf/(Hf+Si))、およびHfSiSbOx膜中に含まれる不純物Sbの量を制御することによって行った。本実施形態では、比率Hf/(Hf+Si)は0.5としたが、0.3〜1.0の範囲内で任意の値とすることができる。また、Sbの量は1.0atパーセントとしたが、0.003at%〜3at%の範囲内で任意の値とすることができる。
続いて、図22(b)に示すように、650℃の温度で乾燥酸素を用いて熱処理を行う。このとき導入される原子状酸素によって酸素欠損などの欠陥の修復が行われるとともにスパッタで堆積した際に導入されなかったSb原子が効率的に酸素欠損サイトあるいはハフニウム欠損サイトに導入されるのを助ける。
次に、図22(c)に示すように、電極間絶縁膜55上に厚さ200nmのリンが添加されたn型多結晶シリコン54bを堆積する。
次に、図23(a)に示すように、n型多結晶シリコン54b上にレジストパターン60を形成し、このレジストパターン60をマスクとして、多結晶シリコン膜54b、電極間絶縁膜55、多結晶シリコン膜54a、およびトンネル酸化膜53を反応性イオンエッチング法によりパターニングして、ゲート部56およびゲート絶縁膜53を形成する。このとき、ゲート部56の両側には半導体基板51の表面が露出する。
さらに、図23(b)に示すように、露出した基板51の素子領域に砒素をイオン注入して、浅い不純物領域58aを形成した。この際の注入条件は、200eV、ドーズ量1×1015cm-2程度とした。その後、レジストパターンを除去する。
次に、図24(a)に示すように、加工ダメージの回復等を目的として酸化雰囲気中で熱処理を行い、ゲート部56の側面および上面を覆うように約3nmの後酸化膜57を形成する。
次に、図24(b)に示すように、例えばリンを全面にドーズ量3×1015cm-2でイオン注入する。注入されたリンイオンはシリコン基板51の内部で加速エネルギーに依存するピーク深さを中心にして分布する。その後、例えば、1000℃で20秒間の熱処理を行い、リンをシリコン基板51中に拡散し活性化させ、ソース・ドレイン領域となる拡散層59bを形成する。その後、全面に厚さ300nmのシリコン酸化膜をCVD法により堆積し、図20に示す層間絶縁膜58を形成する。
図示していないが、その後は、よく知られた方法により製造することにより、第一層配線までのMOS構造が得られる。例えば、層間絶縁膜58に、ソース・ドレイン領域57bに通じるコンタクトホールを開口し、コンタクトホールの底面にバリアメタルとしてのTiNをCVDで堆積した後、全面にプラグ材料としてのWを堆積し、コンタクトホールを埋め込む。その後、全面をCMPすることにより平坦化し、続いて配線材料としてAl−Cu膜を堆積し、フォトリソグラフィによりAl−Cu膜をパターニングすることによって、第一層配線までのMOS構造が得られる。
本実施形態によれば、浮遊ゲート電極54aと制御ゲート電極54bとの間の電極間絶縁膜55として、酸化ハフニウムにアンチモンを1%添加した材料から構成することにより、酸素欠損等の欠陥を補償することができ、リーク電流を低く抑えた不揮発性半導体メモリ装置を実現することができる。
以上説明したように、本実施形態によれば、素子特性の劣化を可及的に防止することができる。
本実施形態は種々の変更が可能である。添加元素としてSbを用いて説明したが、添加元素はSbと同じ15族元素であるリン、砒素、ビスマスを用いてもよい。また、16族元素である硫黄、セレン、テルルを用いてもよい。また、5族元素であるバナジウム、ニオブ、タンタルを用いてもよい。また、6族元素であるクロム、モリブデン、タングステンを用いてもよい。添加元素として、Sb、P、As、Biのいずれかを用いた場合は、ゲート絶縁膜中を拡散することによって、効果的にゲート電極の形成工程あるいは活性化相当の熱処理工程において形成された酸素の欠損を補償するためには、0.1at%以上3at%以下であることが好ましい。また、添加元素として、S、Se、Te、V、Nb、Ta、Cr、Mo、Wのいずれかを用いた場合は、ゲート電極の形成工程あるいは活性化相当の熱処理工程において形成された酸素の欠損を補償するために、0.003at%以上3at%以下であることが好ましい。なお、添加元素は1種類である必要はなく複数の添加元素を同時に添加してもよい。しかし、第1実施形態で説明したように添加元素の合計濃度は3at%以下であることが望ましい。
また、浮遊ゲート電極54aと制御ゲート電極54bとしてSiGeをゲート電極として用いてもよい。SiGeは、例えばSiH4またはSi26のガスに、Ge26などのGeを含有するガスを混入して形成することができる。浮遊ゲート電極54aと制御ゲート電極54bとして、シリサイドおよび/またはジャーマナイドを用いてもよい。シリサイドとしてはWSi2,NiSi,CoSi2,PtSi,およびMoSi2などが挙げられる。ジャーマナイドとしては、WGe2,NiGe,NiGe2,CoGe2,PtGe,およびMoGe2などが挙げられる。あるいはランタノイド系金属のシリサイド、ジャーマナイドでもよい。
電極間絶縁膜55としては、HfO2膜、あるいはHfO2とアルミニウムの酸化物との混合物を用いることもでき、ZrO2、あるいはZrO2とシリコンの酸化物との混合物、またはZrO2とAl23との混合物でもよい。TiO2、あるいはTiO2とシリコンの酸化物との混合物、またはTiO2とAl23との混合物でもよい。La23に代表されるランタノイド系金属の酸化物、あるいはこの酸化物とSiO2との混合物でもよい。La,Ce,Pr,Nd,Pm,Sm,Eu,Gd,Tb,Dy,Ho,Er,Tm,YbおよびLuといったランタノイド系金属の酸化物、あるいはこの酸化物とAl23との混合物でもよい。
電極間絶縁膜55の成膜には、MOCVDあるいはハライド系のCVD、アトミック層堆積法を用いてもよい。電極の活性化等の熱処理により膜の相分離や結晶化を生じて、リーク電流の増加を招いてしまうことから、こうした絶縁膜55を窒化することが望ましく、例えば、NH3を含有する雰囲気でのCVDによって窒化することができる。あるいは、Nを含有する雰囲気、例えばHfの場合にはHf(N(C2524を用いたCVDで行うこともできる。金属酸化物中の金属を変更する場合には、その金属を含有するプリカーサとして窒素を含有したものを選択すればよい。また、プラズマにより活性化された窒素を雰囲気に含有させることもできる。あるいは、成膜後にNプラズマに曝してもよい。その際添加元素の添加にはSbClなどの添加元素に対応する原料ガスを選択して同時に導入することによって添加すればよい。また、添加元素の添加方法は上記の成膜方法以外に、ゲート絶縁膜を堆積した後、添加元素をイオン注入することによって添加することも可能である。
また、図18で説明した場合と同様に、電極間絶縁膜55と浮遊ゲート電極54aと制御ゲート電極54bとの間にSi酸化膜またはSi酸窒化膜を含んでいてもよい。しかし、誘電率の低下によるリーク電流の増大を防ぐため、上記Si酸化膜またはSi酸窒化膜の膜厚は2nm以下であることが望ましい。
さらに、Ge、SiGe、歪みSi、あるいは歪みGeを半導体基板51として用いた場合も、第5実施形態と同様に不揮発性半導体メモリ装置を製造することができ、同様の効果が得られる。
以上説明したように、本発明の各実施形態によれば、素子特性の劣化を可及的に防止することができる。
本発明の第1実施形態による半導体装置のゲート絶縁膜を構成する金属酸化膜中の結合状態を表わす模式図。 本発明の第1実施形態および比較例による半導体装置のゲート絶縁膜に添加されたSbの結合状態を表すXPSによって測定されたスペクトル。 本発明の第1実施形態および比較例による半導体装置のゲートリーク電流特性。 本発明の第1実施形態による半導体装置の容量−電圧特性を示す図。 従来の半導体装置の容量−電圧特性を示す図。 比較例による半導体装置の容量−電圧特性を示す図。 本発明の第2実施形態による半導体装置を示す断面図。 本発明の第2実施形態による半導体装置の製造工程を示す断面図。 本発明の第2実施形態による半導体装置の製造工程を示す断面図。 本発明の第2実施形態による半導体装置の製造工程を示す断面図。 本発明の第3実施形態による半導体装置を示す断面図。 本発明の第3実施形態による半導体装置の製造工程を示す断面図。 本発明の第4実施形態による半導体装置を示す断面図。 本発明の第4実施形態による半導体装置の製造工程を示す断面図。 本発明の第4実施形態による半導体装置の製造工程を示す断面図。 本発明の第4実施形態による半導体装置の製造工程を示す断面図。 本発明の第4実施形態の変形例による半導体装置の製造工程を示す断面図。 本発明の第1乃至第4実施形態の変形例による半導体装置の断面図。 本発明の第1乃至第4実施形態の変形例による半導体装置の断面図。 本発明の第5実施形態の変形例による半導体装置の断面図。 本発明の第5実施形態による半導体装置の製造工程を示す断面図。 本発明の第5実施形態による半導体装置の製造工程を示す断面図。 本発明の第5実施形態による半導体装置の製造工程を示す断面図。 本発明の第5実施形態による半導体装置の製造工程を示す断面図。
符号の説明
21 半導体基板
22 素子分離領域
24 ゲート絶縁膜
24a 絶縁膜
24b 絶縁膜
24c 絶縁膜
26 ゲート電極
28 側壁
30a エクステンション層
30b ソース・ドレイン領域
32 シリサイド層
34 層間絶縁膜

Claims (15)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板上に設けられ金属および酸素を含むゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜上に設けられたゲート電極と、
    前記ゲート電極の両側の前記半導体基板に設けられたソース/ドレイン領域と、
    を備え、
    前記ゲート絶縁膜は、添加元素として5族、6族、15族、16族元素のうちから選択された少なくとも1つの元素を0.003at%以上3at%以下の濃度で含んでいることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記添加元素は、リン、砒素、アンチモン、ビスマスであって、その含有量が0.1at%以上3at%以下であることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記添加元素は、硫黄、セレン、テルル、バナジウム、ニオブ、タンタル、クロム、モリブデン、タングステンであって、その含有量が0.003at%以上3at%以下であることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  4. 前記ゲート絶縁膜は、前記金属元素と前記添加元素との結合を含むことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の半導体装置。
  5. 前記ゲート絶縁膜は、前記酸素と前記添加元素との結合を含むことを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の半導体装置。
  6. 前記ゲート絶縁膜と前記ゲート電極との間および前記ゲート絶縁膜と前記半導体基板との間のいずれか一方にSi酸化物またはSi酸窒化物かなる絶縁膜を備えていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の半導体装置。
  7. 前記添加元素の濃度が、前記ゲート絶縁膜中で低く、前記ゲート絶縁膜と前記ゲート電極との界面および前記ゲート絶縁膜と前記半導体基板との界面のうち少なくとも一方の界面で高くなっていることを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の半導体装置。
  8. 前記金属は、Hf、Zr、Tiおよびランタノイド系元素からなる群から選択される少なくとも1種の元素であることを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の半導体装置。
  9. 半導体基板と、
    前記半導体基板上に設けられたゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜上に設けられた第1ゲート電極と、
    前記浮遊ゲート電極上に設けられ金属および酸素を含む電極間絶縁膜と、
    前記電極間絶縁膜上に設けられた第2ゲート電極と、
    前記第1および第2ゲート電極の両側の前記半導体基板に設けられたソース/ドレイン領域と、
    を備え、
    前記電極間絶縁膜は、添加元素として5族、6族、15族、16族元素のうちから選択された少なくとも1つの元素を0.003at%以上3at%以下の濃度で含んでいることを特徴とする半導体装置。
  10. 前記添加元素は、リン、砒素、アンチモン、ビスマスであって、その含有量が0.1at%以上3at%以下であることを特徴とする請求項9記載の半導体装置。
  11. 前記電極間絶縁膜は、前記金属元素と前記添加元素との結合あるいは前記酸素と前記添加元素との結合を含むことを特徴とする請求項9乃至10のいずれかに記載の半導体装置。
  12. 前記電極間絶縁膜と前記第1ゲート電極との間および前記電極間絶縁膜と前記第2ゲート電極との間のいずれか一方にSi酸化物またはSi酸窒化物かなる絶縁膜を備えていることを特徴とする請求項9乃至11のいずれかに記載の半導体装置。
  13. 前記添加元素の濃度が、前記電極間絶縁膜中で低く、前記電極間絶縁膜と前記第1ゲート電極との界面および前記電極間絶縁膜と前記第2ゲート電極との界面のうち少なくとも一方の界面で高くなっていることを特徴とする請求項9乃至12のいずれかに記載の半導体装置。
  14. 半導体基板上に、金属、酸素、および0.003at%以上3at%以下の濃度の5族、6族、15族、16族元素のうちから選択された少なくとも1つの添加元素を含むゲート絶縁膜を形成する工程と、
    前記ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成する工程と、
    前記ゲート電極をマスクとして用いて、前記半導体基板の前記素子領域に不純物を導入して、ソース/ドレイン領域を形成する工程と、
    を備えていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  15. 前記添加元素は、リン、砒素、アンチモン、ビスマスであることを特徴とし、その含有量が0.1at%以上3at%以下であることを特徴とする請求項14記載の半導体装置の製造方法。
JP2005232979A 2005-08-11 2005-08-11 半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4664771B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005232979A JP4664771B2 (ja) 2005-08-11 2005-08-11 半導体装置およびその製造方法
US11/373,140 US7498643B2 (en) 2005-08-11 2006-03-13 Semiconductor device and method for manufacturing the same
US12/320,279 US7834408B2 (en) 2005-08-11 2009-01-22 Semiconductor device and method for manufacturing the same
US12/320,280 US7646072B2 (en) 2005-08-11 2009-01-22 Semiconductor device and method for manufacturing the same
US12/320,278 US8008147B2 (en) 2005-08-11 2009-01-22 Semiconductor device and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005232979A JP4664771B2 (ja) 2005-08-11 2005-08-11 半導体装置およびその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010262611A Division JP5284335B2 (ja) 2010-11-25 2010-11-25 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007049001A true JP2007049001A (ja) 2007-02-22
JP4664771B2 JP4664771B2 (ja) 2011-04-06

Family

ID=37741806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005232979A Expired - Fee Related JP4664771B2 (ja) 2005-08-11 2005-08-11 半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (4) US7498643B2 (ja)
JP (1) JP4664771B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009158663A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Hitachi Ltd 酸化物半導体装置およびその製造方法
JP2010226037A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Toshiba Corp 半導体装置
JP2013084959A (ja) * 2011-10-12 2013-05-09 Asm Internatl Nv 酸化アンチモン膜の原子層堆積

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7960243B2 (en) * 2007-05-31 2011-06-14 Freescale Semiconductor, Inc. Method of forming a semiconductor device featuring a gate stressor and semiconductor device
JP4459257B2 (ja) * 2007-06-27 2010-04-28 株式会社東芝 半導体装置
KR100895854B1 (ko) * 2007-10-25 2009-05-06 한양대학교 산학협력단 2개의 제어 게이트들을 가지는 플래시 메모리의 제조 방법
US8518811B2 (en) 2011-04-08 2013-08-27 Infineon Technologies Ag Schottky diodes having metal gate electrodes and methods of formation thereof
CN103515217A (zh) * 2012-06-26 2014-01-15 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 金属硅化物层的形成方法和nmos晶体管的形成方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002280461A (ja) * 2001-03-22 2002-09-27 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2004103737A (ja) * 2002-09-06 2004-04-02 Hitachi Ltd 半導体装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4950620A (en) * 1988-09-30 1990-08-21 Dallas Semiconductor Corp. Process for making integrated circuit with doped silicon dioxide load elements
US6812515B2 (en) * 2001-11-26 2004-11-02 Hynix Semiconductor, Inc. Polysilicon layers structure and method of forming same
JP4643884B2 (ja) 2002-06-27 2011-03-02 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002280461A (ja) * 2001-03-22 2002-09-27 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2004103737A (ja) * 2002-09-06 2004-04-02 Hitachi Ltd 半導体装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009158663A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Hitachi Ltd 酸化物半導体装置およびその製造方法
JP2010226037A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Toshiba Corp 半導体装置
US8476718B2 (en) 2009-03-25 2013-07-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device including a gate insulating film having a metal oxide layer having trap levels
JP2013084959A (ja) * 2011-10-12 2013-05-09 Asm Internatl Nv 酸化アンチモン膜の原子層堆積
US10056249B2 (en) 2011-10-12 2018-08-21 Asm International N.V. Atomic layer deposition of antimony oxide films
US10699899B2 (en) 2011-10-12 2020-06-30 Asm International N.V. Atomic layer deposition of antimony oxide films

Also Published As

Publication number Publication date
US7646072B2 (en) 2010-01-12
US20090134479A1 (en) 2009-05-28
US8008147B2 (en) 2011-08-30
US7834408B2 (en) 2010-11-16
US20090166767A1 (en) 2009-07-02
US7498643B2 (en) 2009-03-03
US20090134480A1 (en) 2009-05-28
JP4664771B2 (ja) 2011-04-06
US20070034902A1 (en) 2007-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10256099B1 (en) Transistors having semiconductor-metal composite gate electrodes containing different thickness interfacial dielectrics and methods of making thereof
US6894369B2 (en) Semiconductor device having a high-dielectric gate insulation film and fabrication process thereof
JP4664771B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4085051B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN100452357C (zh) 半导体装置及其制造方法
JP4607645B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008147393A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US8008178B2 (en) Method for fabricating semiconductor device with an intermediate stack structure
JP2000208766A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2004152995A (ja) 半導体装置の製造方法
JPWO2007026677A1 (ja) 半導体装置の製造方法
JPWO2007148600A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN101211966A (zh) 具有栅极结构的半导体器件及其制造方法
JP2000036593A (ja) 半導体装置
JP5284335B2 (ja) 半導体装置
JP3950136B2 (ja) Mos型半導体装置の製造方法およびmos型半導体装置
KR19980015879A (ko) 반도체장치 및 그 제조방법(semiconductor device and method for manufacturing the same)
JP2010141051A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2008085306A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2006012900A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100861300B1 (ko) 반도체 소자의 게이트 및 그의 형성방법
JP2005158885A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2005268272A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20100037969A (ko) P형 금속게이트전극을 갖는 cmos장치 및 그 제조 방법
JP2006294894A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101210

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110107

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees